JP2009095698A - 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法 - Google Patents

排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095698A
JP2009095698A JP2007267311A JP2007267311A JP2009095698A JP 2009095698 A JP2009095698 A JP 2009095698A JP 2007267311 A JP2007267311 A JP 2007267311A JP 2007267311 A JP2007267311 A JP 2007267311A JP 2009095698 A JP2009095698 A JP 2009095698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
absorption tower
exhaust gas
gypsum
limestone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398973B2 (ja
Inventor
Masato Aizawa
正人 逢澤
Yoji Edamatsu
洋二 枝松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Kankyo Technos Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Kankyo Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chuden Kankyo Technos Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007267311A priority Critical patent/JP5398973B2/ja
Publication of JP2009095698A publication Critical patent/JP2009095698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398973B2 publication Critical patent/JP5398973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】脱硫装置の各処理工程におけるスラリーをタンク内に張り込むことで、早期に脱硫効率を安定させることができ、その石膏純度の均一化を図る。
【解決手段】火力発電所等のボイラ1から排出される排ガスを冷却塔2で冷却し、吸収塔10において、冷却塔2で冷却した排ガス中に含有する硫黄酸化物から石灰石スラリーで亜硫酸カルシウムを生成し、この亜硫酸カルシウムから種晶となる石膏スラリーで硫酸カルシウムを生成することにより排ガス中の硫黄酸化物を除去するために、吸収塔循環タンク15内に、石灰石スラリーは石灰石スラリー槽17から供給して張り込み、石膏スラリーは遠心分離機排水槽19から供給して張り込む。
【選択図】図2

Description

本発明は、火力発電所等から排出される排出ガス中に含まれる硫黄酸化物を除去する技術に係り、特に脱硫処理工程中における冷却塔循環タンクと吸収塔循環タンクヘ石膏スラリーと石灰石スラリーを張り込む排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法に関する。
火力発電所、特に石炭火力発電所の燃焼排ガス中には硫黄酸化物(SO)が含まれている。通常、その設備中に脱硫装置を設け、SO濃度を下げるように処理して煙突から排出している。
排ガスに含まれる硫黄酸化物を除去する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1の特開平5−57141号公報「排煙脱硫装置」に示すように、ボイラより排出される排ガスをカルシウム系化合物を用いた吸収剤によって脱硫する吸収塔と、該吸収塔に流入する排ガスと吸収塔から流出した排ガスとの間で熱交換をさせるガス再加熱器と、前記吸収塔に接続され、吸収塔内において生成された亜硫酸カルシウムを酸化させて硫酸カルシウムを生成する酸化塔とを有する排煙脱硫装置において、排ガス流通方向上流側端部がボイラより排出される排ガスをガス再加熱器へ流入させる排ガス流路に、排ガス流通方向下流側端部が前記ガス再加熱器から吸収塔へ排ガスを流入させる排ガス流路に接続され、且つ排ガス流通方向上流側から順にスプレードライヤ及び集塵器を有する排ガスバイパス流路と、前記酸化塔から排出される硫酸カルシウムを含んだ石膏水をスプレードライヤへ供給し得る石膏水供給流路とを設けた排煙脱硫装置が提案されている。
特開平5−57141号公報
脱硫効率の安定化及び一定純度の石膏を製品化するためには、各装置へ適正にスラリーを張り込む必要がある。しかし、従来はオペレータによる経験と勘だけに頼っていた。即ち、冷却塔循環タンク・吸収塔循環タンクヘ石膏スラリー、石灰石スラリーを張り込む際の明確な基準が無かった。
しかし、従来のようにオペレータの経験と勘に基づく石膏スラリー、石灰石スラリーの張り込みではその作業が長時間になりやすく、また安定運転するまでの時間にもバラツキがあった。そのために、その作業基準に統一したものが無く、却って無駄なコスト増になりやすいという問題を有していた。
また、吸収塔循環タンク内では、生成した硫酸カルシウム(石膏、CaSO・2HO)がこのタンクの内壁面に固く付着し、塊りを形成しやいという問題を有していた。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の
目的は、脱硫装置の各処理工程におけるスラリーをタンク内に張り込むことで、早期に脱硫効率を安定させることができ、その石膏純度の均一化を図ることができる排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法を提供することにある。
本発明によれば、火力発電所等のボイラ(1)から排出される排ガスを冷却塔(2)で冷却し、吸収塔(10)において、前記冷却塔(2)で冷却した排ガス中に含有する硫黄酸化物から石灰石スラリーで亜硫酸カルシウムを生成し、この亜硫酸カルシウムから種晶となる石膏スラリーで硫酸カルシウムを生成することにより排ガス中の硫黄酸化物を除去するために、吸収塔循環タンク(15)内に、前記石灰石スラリーは石灰石スラリー槽(17)から供給して張り込み、前記石膏スラリーは遠心分離機排水槽(19)から供給して張り込む、ことを特徴とする排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法が提供される。
例えば、前記冷却塔(2)と前記吸収塔循環タンク(15)に、先ず水を張り込み、その後攪拌し、次に、該冷却塔(2)と該吸収塔循環タンク(15)に、石灰石スラリーを張り込み、最後に、該吸収塔循環タンク(15)に石膏スラリーを張り込む。
また、前記吸収塔循環タンク(15)では、吸収塔循環ポンプ(21)を起動し、石膏スラリーと石灰石スラリーをバックアップライン(20)で循環させて混合運転することが好ましい。
前記冷却塔(2)、前記吸収塔循環タンク(15)に張り込む石灰石スラリーは、比重1.140〜1.149に、スラリー濃度15〜25wt%にすることが好ましい。
前記吸収塔循環タンク(15)に張り込む石膏スラリーは、比重1.080〜1.089に、スラリー濃度10〜20wt%にすることが好ましい。
前記吸収塔循環ポンプ(21)を起動し、石膏スラリーと石灰石スラリーをバックアップライン(20)で循環させ、混合運転するときのスラリー濃度は5wt%にすることが好ましい。
上記構成の発明では、ボイラ(1)から排出された排ガスについて、石灰石スラリーで亜硫酸カルシウムを生成し、この亜硫酸カルシウムと酸素で硫酸カルシウムを生成することにより排ガス中の硫黄酸化物を除去する際に、吸収塔循環タンク(15)内に、石灰石スラリーは石灰石スラリー槽(17)から供給して張り込み、種晶となる石膏スラリーは遠心分離機排水槽(19)から供給して張り込むことにより、早期に脱硫効率を安定化させることができ、その石膏純度の均一化を図ることができる。そこで、早期に環境負荷を低減することができ、石膏を有効に利用することができる。
また、石膏スラリーを吸収塔循環タンク(15)に張り込むことにより、この石膏スラリーが種晶として機能し、固い石膏の塊りの発生を防止することができる。
本発明の排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法は、排ガス中の硫黄酸化物を除去するために、吸収塔循環タンク内に、石灰石スラリーは石灰石スラリー槽から供給して張り込み、石膏スラリーは遠心分離機排水槽から供給して張り込む方法である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法を実施する排ガス脱硫装置を示す回路図である。
本発明の石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法を実施する排ガス脱硫装置は、火力発電所等におけるボイラ1から排出された排ガスを冷却する冷却塔2と、冷却した排ガス中に含有する硫黄酸化物を除去するために石灰石スラリーを貯留した吸収塔10と、この吸収塔10で生成した亜硫酸カルシウムを酸化して石膏を生成する酸化塔4と、生成した石膏を処理する石膏濃縮槽5を備えた設備である。
排ガス脱硫装置では、ボイラ1から排出される排ガスを、排ガス流路6を介して冷却塔2に送る。この排ガス流路6には、ボイラ1の下流に誘引通風機7、脱硫通風機8を備えている。この脱硫通風機8と冷却塔2との間に、排ガスを熱交換するガス再加熱器(GGH)9を備えている。
また、吸収塔10に接続された排ガス流路6とガス再加熱器(GGH)9との間に蒸気を除去するミストエリミネータ11を配置し、熱回収を行った後の排ガスは煙突12から大気へ排出している。
次に、吸収塔10に流入した排ガスは、この吸収塔10において排ガス中の硫黄成分が除去される。吸収塔10には炭酸カルシウム(CaCO)を水に混入した石灰石スラリーを供給するための石灰石供給設備13を備えている。このとき、吸収塔10内では、この石灰石供給設備13により供給され炭酸カルシウムと、排ガス中の二酸化硫黄(SO) との間で化1の化学式のような化学反応が生じ、亜硫酸カルシウム(CaSO・1/2HO)が生成される。
Figure 2009095698
吸収塔10内で生成された亜硫酸カルシウムは、吸収塔循環タンク15と冷却塔循環タンク14とを経て反応槽3に流入される。反応槽3では、吸収塔10から抜出された未反応石灰石に見合った硫酸を添加し、亜硫酸カルシウムが生成される。
更に亜硫酸カルシウムは、酸化塔4に流入し、この酸化塔4内にアトマイザーにより供給されている空気中の酸素と、酸化塔4内に流入した亜硫酸カルシウムとの間で化2の化学式のような化学反応が生じ、硫酸カルシウム、即ち石膏(CaSO・2HO)が生成される。
Figure 2009095698
酸化塔4の下流に石膏濃縮槽5と、石膏スラリー槽17に接続された遠心分離機18、遠心分離機排水槽19を備えている。この遠心分離機18では、石膏と分離排水に分離する。この分離排水は遠心分離機排水槽19に貯留した後、吸収塔循環タンク15へ送られる。
図2は排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法のフロー図である。図3は石膏スラリー・石灰石スラリーを張込む際の説明図である。
[脱硫装置停止中]
本発明の石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法において、脱硫装置停止中に冷却塔2、吸収塔循環タンク15が全ブロー中に、石灰石スラリー槽17からの石灰石スラリーを移送可能な状態にし、更に他の脱硫装置から遠心分離機排水槽19へ種晶補充可能な状態にする。
[工業用水張込み]
石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み工程では、先ず工業用水を冷却塔循環タンク14と吸収塔循環タンク15に張込む。この工業用水の張込みが終了したら撹拌機を運転してタンク14,15内を均質化する。
[石灰石スラリー移送]
次に、冷却塔循環タンク14、吸収塔循環タンク15へ石灰石スラリーを供給して張込む。このときの石灰石スラリーの比重は1.140〜1.149が適している。特に比重1.144が最適であった。またスラリー濃度も15〜25wt%が適している。特に20wt%が最適であった。
[種晶移送]
吸収塔循環タンク15に種晶となる石膏スラリーを張込む。これは石膏スラリーを吸収塔循環タンク15に張り込むことにより、この石膏スラリーが種晶として機能し、固い石膏の塊りの発生を防止するためである。このときの石膏スラリーの比重は1.080〜1.089が適している。特に比重1.086が最適であった。またスラリー濃度も10wt%〜20wt%が適している。特に14wt%が最適であった。
[スラリー混合運転]
吸収塔循環ポンプを起動し、石灰石スラリーと石膏スラリーをバックアップライン20で循環させ混合運転を行う。このときスラリー濃度は約5wt%均一にすることが好ましい。これでスラリー移送、すなわち張込みが完了する。
なお、本発明は、脱硫装置の各処理工程におけるスラリーをタンク14,15内に張り込むことで、早期に脱硫効率を安定させることができ、その石膏純度の均一化を図ることができれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法は、火力発電所以外の設備から排出される排ガスに利用することができ、また石炭以外に重油の燃焼排ガスにも利用することができる。
本発明の石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法を実施する排ガス脱硫装置を示す回路図である。 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法のフロー図である。 石膏スラリー・石灰石スラリーを張込む際の説明図である。
符号の説明
1 ボイラ
2 冷却塔
10 吸収塔
15 吸収塔循環タンク
17 石灰石スラリー槽
19 遠心分離機排水槽
20 バックアップライン
21 吸収塔循環ポンプ

Claims (6)

  1. 火力発電所等のボイラ(1)から排出される排ガスを冷却塔(2)で冷却し、
    吸収塔(10)において、前記冷却塔(2)で冷却した排ガス中に含有する硫黄酸化物から石灰石スラリーで亜硫酸カルシウムを生成し、この亜硫酸カルシウムから種晶となる石膏スラリーで硫酸カルシウムを生成することにより排ガス中の硫黄酸化物を除去するために、
    吸収塔循環タンク(15)内に、前記石灰石スラリーは石灰石スラリー槽(17)から供給して張り込み、前記石膏スラリーは遠心分離機排水槽(19)から供給して張り込む、ことを特徴とする排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法。
  2. 前記冷却塔(2)と前記吸収塔循環タンク(15)に、先ず水を張り込み、その後攪拌し、
    次に、該冷却塔(2)と該吸収塔循環タンク(15)に、石灰石スラリーを張り込み、
    最後に、該吸収塔循環タンク(15)に石膏スラリーを張り込む、ことを特徴とする請求項1の排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法。
  3. 前記吸収塔循環タンク(15)では、吸収塔循環ポンプ(21)を起動し、石膏スラリーと石灰石スラリーをバックアップライン(20)で循環させて混合運転する、ことを特徴とする請求項2の排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法。
  4. 前記冷却塔(2)、前記吸収塔循環タンク(15)に張り込む石灰石スラリーは、比重1.140〜1.149に、スラリー濃度15〜25wt%にする、ことを特徴とする請求項2の排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法。
  5. 前記吸収塔循環タンク(15)に張り込む石膏スラリーは、比重1.080〜1.089に、スラリー濃度10〜20wt%にする、ことを特徴とする請求項2の排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法。
  6. 前記吸収塔循環ポンプ(21)を起動し、石膏スラリーと石灰石スラリーをバックアップライン(20)で循環させ、混合運転するときのスラリー濃度は5wt%にする、ことを特徴とする請求項3の排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法。
JP2007267311A 2007-10-15 2007-10-15 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法 Expired - Fee Related JP5398973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267311A JP5398973B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267311A JP5398973B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095698A true JP2009095698A (ja) 2009-05-07
JP5398973B2 JP5398973B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40699216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267311A Expired - Fee Related JP5398973B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398973B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084129A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 住友金属鉱山株式会社 中和処理方法及び中和剤
KR102075781B1 (ko) * 2019-11-29 2020-02-10 한전산업개발 주식회사 표준석탄 화력발전 배연 탈황설비의 운전제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103480250B (zh) * 2013-09-25 2015-07-15 福建省建材进出口有限责任公司 一种利用废弃大理石粉制备热电厂脱硫剂的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110195A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Babcock Hitachi Kk Gypsum recovering method in wet exhaust gas desulfurization apparatus
JPS61216718A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPS6219227A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPS62163728A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫方法
JPS63175632A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Mazeraa:Kk 撹拌装置及びその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110195A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Babcock Hitachi Kk Gypsum recovering method in wet exhaust gas desulfurization apparatus
JPS61216718A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPS6219227A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPS62163728A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫方法
JPS63175632A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Mazeraa:Kk 撹拌装置及びその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084129A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 住友金属鉱山株式会社 中和処理方法及び中和剤
KR102075781B1 (ko) * 2019-11-29 2020-02-10 한전산업개발 주식회사 표준석탄 화력발전 배연 탈황설비의 운전제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398973B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959303B2 (ja) 排気ガスの処理方法及び処理装置
JP5773687B2 (ja) 海水排煙脱硫システムおよび発電システム
KR101800517B1 (ko) 배가스에 대한 유해물질 습식제거장치 및 습식제거방법
JP4699039B2 (ja) 排気ガスの処理方法及び処理装置
JP5717382B2 (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
CA2926056C (en) Desulfurization method for gas containing sulfur oxide and desulfurization apparatus
JP2012179521A5 (ja)
CN204073811U (zh) 海水排烟脱硫系统及发电系统
CN101306322A (zh) 喷射鼓泡法一体化协同脱硫、脱硝、脱汞装置及工艺
JP6462359B2 (ja) 亜硫酸ガス含有排ガスの脱硫方法および脱硫装置
WO2013115108A1 (ja) 酸化槽、海水排煙脱硫システムおよび発電システム
WO2013118683A1 (ja) 脱硫海水処理システム
JP5081000B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化用空気供給量制御方法
JP5398973B2 (ja) 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法
JP2007260619A (ja) 排ガス処理方法および設備
JP2010269277A (ja) 脱硫装置における水銀再放出抑制方法および装置
JP2014057912A (ja) 排ガス中の水銀処理システム
JP3716195B2 (ja) 脱硫脱炭酸方法
JP2009095696A (ja) 排ガス脱硫装置酸化塔のバイパス運転方法
JPH10128053A (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
JP5991664B2 (ja) 排煙脱硫システム
JP2011183391A (ja) 水銀固定化方法およびこれを用いた石膏生産方法、並びに水銀固定化装置およびこれを用いた排煙脱硫システム
JP2001145818A (ja) 排煙脱硫方法及びその装置
JP2016168511A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JP3692219B2 (ja) 排煙処理方法及び排煙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees