JPS62163728A - 排煙脱硫方法 - Google Patents

排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPS62163728A
JPS62163728A JP61004335A JP433586A JPS62163728A JP S62163728 A JPS62163728 A JP S62163728A JP 61004335 A JP61004335 A JP 61004335A JP 433586 A JP433586 A JP 433586A JP S62163728 A JPS62163728 A JP S62163728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
absorbent
concentration
concn
absorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571283B2 (ja
Inventor
Atsushi Tatani
多谷 淳
Masakazu Onizuka
鬼塚 雅和
Toru Takashina
徹 高品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61004335A priority Critical patent/JPS62163728A/ja
Publication of JPS62163728A publication Critical patent/JPS62163728A/ja
Publication of JPH0571283B2 publication Critical patent/JPH0571283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (座業上の利用分野) 本発明は湿式石灰−石骨法により排煙脱硫を行う方法に
関する。
(従来の技術) 7B4図は従来の湿式石灰−石才f法により排煙脱硫を
行う装置の構filf、図である。
so!をちむV「ガス1は吸収塔2の上部で吸収スラリ
ーと気g、接触して脱硫され、欠いてミストセパレータ
ー20のエレメント21で吸収スラリー飛散ミストを慣
性衝突により分離して浄化ガスとして放出される。前記
吸収スラリーは吸収塔2の下部に設けたスラリータンク
3に貯留され、そのスラリー4の一部はポンプ5で汲み
上げ、これを2分して一部を前記吸収塔2の上部に気液
接触用に循環し、他方t−酸化塔6を経てシックナー7
に送り石膏濃度の高いアンダフロースラリ−8をシック
ナー7の底部より抜き出し固液分離機9で石IF10を
回収するとともにろ液11を再びシックナー7に戻す。
またシックナー7のオーバフロー上澄み液12は上澄み
タンク13に一度貯留した後調整用上澄み液14として
使用する几めに、吸収剤16を加えて調整槽29で一定
濃度に調整する。なお、上澄み液14の一部15は系外
に排出される。
排ガス中の802と吸収剤スラリー中のカルシウム化合
物とは化学量論的に反応して中和され、次いで酸化塔で
酸化される。この間の反応を式で示すと久のようになる
802 +C1aO03−+CaSO3+co2・−−
−・(1)So2+C!a(OH)2−+C!aso3
+H20−−−−−(2)caso3 + 1/202
+0aSO4***** (3)吸収剤16の添加は上
澄み液14の流量が吸収剤16の切出し器31の切出し
量に一定比率で補給されるように比率設定器28の指示
に従って制御弁30の開度が制御され、その結果調整槽
29内で一定濃度に調整される。
また、前記ミストセパレーター20のエレメント21で
捕捉した吸収剤スラリーミストがエレメントに固着する
のを防止する次めに操作盤27からの指示で定期的に電
磁弁19を動作させて加圧水1111噴mしてエレメン
トを洗浄する。洗浄後の液22はスラリータンク5に入
る。
スラリータンク3の貯留スラリー4中の石膏濃度を維持
するために酸化塔6で上記反応式(3)により生成する
石膏スラリーの一部t一種晶スラリー23として戻す。
このような従来技術において、吸収剤スラリー17の吸
収剤濃度はほぼ一定となるように吸収剤16と上澄み液
14の配合が調節されており、又ミストセパレータ20
のエレメント21洗浄も定期的に実施されているためス
ラリータンク3への洗浄液19の流入量は一定となって
いる。
ところで、排ガス源であるボイラー等は、その必要に応
じて負荷を変動させるため、吸収塔での処理排ガス量及
び排ガス中のso2の濃度も負荷の変動に応じて変動す
る。即ち吸収剤の流量も変動する。
ところか、ミストセパレータのエレメント洗浄水は、常
に一定間隔で洗浄するため、吸収剤スラリーの濃度が負
荷の変動と共に変化している。
吸収剤スラリー濃度が低くなると吸収塔内でスケーリン
グがみられるようになり、長期に亘ってこれを繰り返す
と生成スケールにより吸収塔の圧力損失が上昇し、ラン
ニングコストも上昇するという問題が生ずる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来の排煙脱硫方法の欠点を解消し、ボイラの
負荷変動に迅速に対応し、吸収スラリーの濃度を一定に
維持して脱硫効果を維持するとともに吸収塔内でのスケ
ーリングを抑止することを可能にした排煙脱硫方法を提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はbsOzt=含む排ガスをカルシウム化会物を
含む循環スラリーと吸収塔で気液接触させて脱硫する排
煙脱硫方法において、前記循環スラリーの比重を検知し
て、吸収塔排ガス出口に設けたV[ガスミストセパレー
ターの水による洗浄間隔を制御すると共に吸収剤スラリ
ー濃度を制御することを特徴とする排煙脱硫方法である
換言すると吸収スラリーの固形分0度と比重に一定の関
係が成り立つことを利用して、吸収スラリーの比重を検
知して、ミストセパレーター洗浄頻度を制御すると共に
吸収剤スラリーの吸収剤と上澄み液の配合比を制御し吸
収スラリー中の種晶石:r!F濃度を所定a度以上とな
るようにしたことを特徴とするものである。ここで、所
定濃度とは約a 7 mol/L f目安として、スラ
リー化に必要な水分量にまで減らし、スラリー中の石膏
の種晶濃度t−高く制御する点にある。
(作用) 第1図は本発明全実施するための1つの装置構成図であ
る。測定・制御系を除いて、第4図の従来例と違いがな
い。本発明の特徴部分について説明すると、スラリータ
ンク3からポンプで汲み上げられる貯留スラリー4の比
重を比重計24で検出し、演算器25でスラリー中の固
形分濃度を算出する。
(スラリー中の固形分濃度) C:吸収スラリー中石膏濃度[moL/l、]ρ:検出
した比重       し − JρS=石膏の真比重
(2,32を用いた)〔−〕ρt:溶媒の比重  (1
,00を用いた)シー〕(この演算では固形分は全て2
水石膏として取扱った。) このスラリー中の5貴濃度信号を制御装置26に送シ、
第2図の例に示す関数でミストセパレーター20のエレ
メント21の洗浄頻度と、吸収剤スラIJ−17’14
整時の吸収剤16の切出し器31による切出し量に対す
る上澄み液14の供給量を制御する。石膏製置演算値が
目標濃度を王道ると制御装置26では第2図の関係から
次の関数に従って洗浄待ち時間を操作盤27に出力し、
洗浄頻度を下げスラリータンク3への洗浄後液22の流
入量を下げるように電磁弁19を作動させる。
(洗浄待ち時間) tw= R(Te十TW)−Ts[5ecJ・・・・・
(5)(但し、RTw>Ts(1−R) ) tw二制御装R26で出力される待ち時間 〔θec〕
R:洗浄頻度         〔−〕TW:設計待ち
時間       [sec]TB:洗浄時間    
     [eec〕上記の制御と同時に、吸収剤16
の切出し量に対する上澄み液14の供給割合を制御する
比率設定器28での設定比率を第2図の関数に従って変
化させ吸収剤スラリー17中の吸収剤16の濃度金高く
させる。
(実施例) 第1図の装置を用い、第2図の条件の下で吸収剤CaC
O3を用い排煙脱硫処理を行った。処理ガス流量は80
00m3N/Hr、吸収スラリー循環流量は120m”
/Hr、被処理排ガス中のSO□濃度は、ボイラー負荷
変化に応じて3000 ppm〜1500ppmの間で
変動した。吸収スラリー中の石膏濃度の目標値を1.0
 mo4/l、管理比重を1、102とし、吸収剤濃度
範囲を2. OrnoL/l〜1、Omot/Zとして
石膏濃度下限値α7 mol/lで吸収剤濃度範囲上限
の2.0 mot/l、上澄み液と吸収剤の配合比か0
5になるようにした。また、この時の洗浄頻度はa、S
で洗浄の待ち時間は、6分とし友。−万、目標石膏濃度
1.0 mot/lにおいて待ち時間を1分とし、上記
配合比を1とし、吸収剤濃度f 1mot/lとし、ボ
イラー負荷を第3図のように変化させて60時間処理を
続けだ。その結果、石IFII1度変化は目標値の1.
0から大きく離れることがなく、その間、吸収塔の圧力
損失に上昇がみられなかった。なお、ボイラ負荷上昇時
に目標濃度金上廻る石f濃度となるときがあったが、脱
硫特性上支障もなく、スケーリング防止の上でも問題は
なかった。
〔発明の効果〕
本発明は上記構成を採用することにより、ボイラの負荷
が変動しても吸収塔での吸収スラリー濃度を殆んど変化
なく維持でき、その結果吸収塔内でのスケーリングを抑
えることができ、吸収塔の圧力損失を上昇させることな
く、安定した処理を可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての構成図、第2図は本
発明に係る一実施例としての制御関数図、第3図は本発
明を用いて制御した結果の一例を示した図、第4図は従
来広の構成図である。 第2図 濱頁石f濃度 (相y別直) 嘱3図 開開(1=r、’

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. SO_2を含む排ガスをカルシウム化合物を含む循環ス
    ラリーと吸収塔で気液接触させて脱硫する排煙脱硫方法
    において、前記循環スラリーの比重を検知して、吸収塔
    排ガス出口に設けた排ガスミストセパレーターの水によ
    る洗浄間隔を制御すると共に吸収剤スラリー濃度を制御
    することを特徴とする排煙脱硫方法。
JP61004335A 1986-01-14 1986-01-14 排煙脱硫方法 Granted JPS62163728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004335A JPS62163728A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 排煙脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004335A JPS62163728A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 排煙脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163728A true JPS62163728A (ja) 1987-07-20
JPH0571283B2 JPH0571283B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=11581573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004335A Granted JPS62163728A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 排煙脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095698A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095698A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排ガス脱硫装置における石膏スラリー・石灰石スラリーの張込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571283B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414094B1 (en) Flue gas desulfurization
US4108959A (en) Process for treating a waste gas
JPH0824566A (ja) 亜硫酸塩の酸化制御方法
KR970703798A (ko) 연소 배출물로부터 황 산화물을 제거하기 위한 습식 세척 방법 및 장치(improved wet scrubbing method and apparatus for removing sulfur oxides from combustion effluents)
KR19990007206A (ko) 배기가스의 탈황방법
JP2695680B2 (ja) 排煙脱硫方法
JPS59150339A (ja) 液中の炭酸塩濃度及び亜硫酸塩濃度の連続測定方法
JPS62163728A (ja) 排煙脱硫方法
JPS60222132A (ja) 炭酸塩濃度調整方法
CA1119779A (en) Flue gas scrubbing system
EP0554691A1 (en) Process for treating flue gas
JP3519498B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS60206485A (ja) フツ素含有排水の処理方法
JPS63156522A (ja) 湿式石灰石膏法
JPS59230620A (ja) 湿式排煙脱硫装置のスラリ−濃度管理方法
JPS5898190A (ja) 汚泥量制御方法
JPH0125675Y2 (ja)
JPH1157395A (ja) 排煙処理方法及び排煙処理装置
JPS6099329A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS6265927A (ja) 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法
JPH055936Y2 (ja)
SU1662636A1 (ru) Способ управлени мокрым пылеуловителем
JPS62193625A (ja) 気液接触方法
SU1211253A1 (ru) Способ получени мочевины и способ управлени процессом получени мочевины
JPH0319937Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees