JPH0319937Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319937Y2
JPH0319937Y2 JP16203585U JP16203585U JPH0319937Y2 JP H0319937 Y2 JPH0319937 Y2 JP H0319937Y2 JP 16203585 U JP16203585 U JP 16203585U JP 16203585 U JP16203585 U JP 16203585U JP H0319937 Y2 JPH0319937 Y2 JP H0319937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
tank
concentration
clarifier
absorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16203585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6272131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16203585U priority Critical patent/JPH0319937Y2/ja
Publication of JPS6272131U publication Critical patent/JPS6272131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319937Y2 publication Critical patent/JPH0319937Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、湿式石灰・石膏法排煙脱硫装置の吸
収塔に適用されるスラリータンクに関する。
〔従来の技術〕
湿式石灰・石膏法排煙脱硫装置の吸収塔に適用
されるスラリータンクに関して、本出願人は、先
に特開昭59−230620号明細書において、そのスラ
リータンクの構造を提案した。以下に、上記明細
書に基づいた第2図によつて、従来技術を説明す
る。
(1) 発電用ボイラ排ガスの如きso2を含む排煙2
01を、ca化合物を懸濁するスラリーをノズ
ル配管202より噴射して気液接触させ、co2
を吸収する吸収塔203に於いて、吸収塔20
3の底部のスラリータンク204に保持された
スラリーを抜き出すに際し、ca化合物濃度の
異なる少なくとも2つのスラリーに分割して、
ca化合物濃度の高いスラリー205とca化合
物濃度の低いスラリー206を得、各々のスラ
リー抜出し流量を調整することによつて、排煙
と接触するスラリー中のca化合物濃度を管理
する。
(2) タンク204の内部には、仕切壁207を設
けて、スラリーを分割する。
(3) タンク204のスラリー中の固形物が底部に
堆積しないように、撹拌機208を設けると共
に、吸収されたso2を酸化して石膏を生成させ
る為に、空気スパージヤー209を使用する。
(4) caco3又はca(oH)2で代表される吸収剤を、
so2吸収量に見合つてライン210より供給す
るが、吸収剤スラリー濃度を所定値に調整する
ことによつて、タンク204内のスラリー濃度
を概ね管理できるが、ミストエリミネーター2
11の洗浄水212や、吸収塔203内の洗浄
に使用した水(図示省略)やポンプシール水
(図示省略)がタンク204内に流入し、尚且
つこれら流入水量と前述の吸収剤スラリー供給
量との流量比が排ガス源の負荷変動によつて変
化する為、タンク204内のスラリー濃度の変
動をもたらす。負荷の低い時には、吸収剤スラ
リー供給量が減り、一方、流入水量は不変であ
るので、タンク204内のスラリー濃度が希釈
される。スラリー濃度が希釈されると、スケー
ル防止に有効な種晶濃度が減ることになり、長
期間このようなスラリー濃度変動を繰り返す
と、吸収塔203内のガス流路とスラリー硫路
がスケール付着で狭隘化するスケールトラブル
を発生するので、これを防止する為に、(1)の方
法によつてca化合物濃度の低いスラリー20
6を排出すれば、希釈されたスラリーは濃縮で
きることとなる。
ところが、この従来技術に示された方法では、
ca化合物濃度の低いスラリー206から清澄液
が得られず、タンク204内のスラリーを濃縮し
難い欠点を有している。本考案者らは、かかるス
ラリー206から清澄液を得難い原因を研究した
結果、次に述べる問題点を明らかになつた。
上記従来技術に於いては、タンク204内部に
仕切壁207を設けてスラリーを分割しても、(1)
撹拌機208によるスラリーの流動と、(2)スラリ
ー中の化学反応によつて発生するガスが気泡とな
つて仕切壁207内を上昇して液を撹乱すること
と、並びに(3)空気スパージヤー209からの空気
泡が、仕切壁207内を上昇して液を撹乱するこ
と、の3つの原因でca化合物の低濃度スラリー
206から清澄液が得られない。
また、特開昭60−67130号明細書に示された装
置の場合も、上記(2)、(3)が原因となつて、やはり
清澄液が得られない。
本考案は、かかる欠点を克服することができ、
経済的で且つ清澄液を効果的に採取できるスラリ
ータンクを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、湿式石灰・石膏法排煙脱硫装置の
so2吸収塔に設けられるスラリータンクにおいて、
ca化合物を懸濁するスラリーを保有するスラリ
ータンク、該タンクの下部と連通し且つ該タンク
の液面とほぼ同一の液面を有する泡切器該泡切器
の下部と連通し且つ該泡切器の液面とほヾ同一の
液面を有し、下部に傾斜を切けた清澄液器よりな
ることを特徴とするスラリータンクに関する。
〔作用〕
以下に、第1図によつて本考案の構成を説明す
る。
吸収塔103の底部に設けたタンク104の下
部、泡切器115との連通管114を設け、泡切
器115の底部は、清澄液器107の底部と連通
させ、該連通管114の下部は、傾斜させて沈澱
した固形物がタンク104へ落下するようにし、
一方、清澄液器107からは、清澄液器107器
内で懸濁粒子の重力沈降による分級が行われる程
度の液量を配管106から抜き出して清澄液を得
る。液は、一旦泡切器115の底部を通過し、そ
の際、気泡は上昇して分離できるので、清澄液器
107では、気泡による粒子の巻き上げが防止で
きる。
さらに、本考案の具体例を、湿式石灰・石膏法
排煙脱硫装置の吸収塔のタンクの適用した場合に
ついて、第1図をもつて説明する。
so2を含んだ排煙101は、吸収塔103に導
かれる。吸収塔103の下部に設けたスラリータ
ンク104には、石膏と炭酸カルシウムを主体と
し、その他にダストや土砂類の微粒子を懸濁した
スラリーが保有され、撹拌機108にて粒子の沈
降を防止する。スラリーは、吸収塔循環ポンプ1
13によつて、ノズル配管102を経て塔頂に送
られ、塔内に散布され、排煙と接触しながら流下
し、再びスラリータンク104に循環される。そ
して、スラリーと接触したso2を除去された排煙
は、ミストエリミネーター111を通つて系外へ
排出される。
一方、スラリータンク104へは、so2吸収当
量に対しやや過剰のcaco3やca(oH)2などのso2
収剤がライン110より供給される。
ライン110からは、スラリー濃度を調整され
たスラリーとして供給される場合と、粉体をその
まま供給する場合とがあるが、後者は、別途水を
供給して、タンク104内のスラリー濃度が所定
値になるように、水の供給量を確保することが要
求される。(尚、水の供給ラインは、第1図に図
示していない。) 吸収剤がso2を吸収して亜硫酸カルシウム並び
に石膏を生成する反応は、 caco3+so2→caso3+co2 caco3+so2+1/2o2→caso4+co2 であり、co2ガスの発生を伴うので、タンク10
4内のスラリーには、気泡が含まれる。
更に、亜硫酸カルシウムを酸化して石膏とする
為に、空気ノズル109からo2ガスを気体を供給
するので、タンク104内のスラリー中に含まれ
る微細気泡は多く、気泡率で20%程度になる場合
も生じる。
このように、タンク104のスラリーは、石膏
結晶が主体の粒子を懸濁したものになるので、タ
ンク104のスラリー保有量が適正な量で運転さ
れるべく、例えば、液面制御によつて連続的にス
ラリーがライン105から排出される。
一方、ミストエリミネーター111で捕集され
たミスト中の石膏粒子が付着堆積してガス流路を
狭隘化しないように、洗浄ノズル112から洗浄
水を噴射する。更に、第1図には図示していない
が、吸収塔103内壁の洗浄水やポンプのシール
水の流入等、タンク104のスラリー濃度が希釈
される外乱が入る。ここで、スラリーが希釈され
ると、石膏の種晶濃度が不足して、スラリーが接
する装置材料表面にスケールが付着成長するよう
になり、スケールトラブルを誘発するので、
10wt%以上の種晶スラリー濃度が維持されるよ
うに濃縮する必要がある。
そこで、本考案によつて濃縮する方法を次に述
べる。
気泡と粒子を懸濁しているスラリーを保有する
タンク104の下部に、泡切器115との連通管
114を設け、泡切器115の底部は、清澄器1
07の底部と連通させて、連通管114の底面は
傾斜させて沈殿した固形物がタンク104へ流れ
るようにして、清澄液器107からは、同器内で
懸濁粒子の重力沈降による分級が行われる程度の
液量を配管106から抜き出して清澄液を得る。
この液は、一旦、泡切器115の底部を通過して
来るので、その際気泡は、上昇して分離できる
為、清澄液器107では気泡による粒子の巻き上
げが防止できる訳である。
清澄液を得る為には、清澄液器107の器内で
の液の上昇速度が石膏結晶粒子の重力沈降速度約
10m/hより小さくなるような器内の断面積を採
用すると良い。
清澄液器107の代表的な形状は、円筒形であ
り、その長さ(高さ)は、タンク104内のスラ
リー液面より高くなるようにし、清澄液面がタン
ク104のスラリー液面とほぼ同一の液面を有す
るようにし、上端部は、大気開放(もちろん、カ
バーをかけても良い。)させておく。もちろん、
その形状は任意であり、例えば、角形、逆円錐
形、逆角錐形などを組み合わせて採用しても良
い。
一方、泡切器115も、代表的な形状は、最も
安価で施工が簡単な円筒形であり、その長さ(高
さ)は、タンク104内のスラリー液面より高く
なるようにし、液面がタンク104のスラリー液
面とほぼ同一になるようにし、上端部は大気開放
(もちろん、カバーをかけても良い。)させてお
く。
泡切器115の下端部は上昇する気泡が清澄液
器107に流入しないよう、第1図の如く、ガイ
ド板116を設けると良い。
気泡及び粒子を懸濁するスラリーを保有するタ
ンクから清澄液だけを選択的に取り出せるよう
に、泡切器と清澄液器を設けたことにより、タン
クへ流入する洗浄水などの余剰水によつてスラリ
ー濃度が希釈されることなく、所定のスラリー濃
度を容易に維持管理できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のスラリータンクの具体例を
示し、第2図は、従来例を示す。 101……排煙、102……ノズル配管、10
3……吸収塔、104……スラリータンク、10
5……スラリー排出ライン、106……配管、1
07……清澄液器、108……撹拌機、109…
…空気ノズル、110……so2吸収剤供給ライン、
111……ミストエリミネーター、112……洗
浄ノズル、113……循環ポンプ、114……連
通管、115……泡切器、116……ガイド板、
201……排煙、202……ノズル配管、203
……吸収塔、204……スラリータンク、205
……ca化合物濃度の高いスラリー、206……
ca化合物濃度の低いスラリー、207……仕切
壁、208……撹拌機、209……空気スパージ
ヤー、210……so2吸収剤供給ライン、211
……ミストエリミネーター、212……洗浄水。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 湿式石灰・石膏法排煙脱硫装置のso2吸収塔に
    設けられるスラリータンクにおいて、ca化合物
    を懸濁するスラリーを保有するスラリータンク、
    該タンクの下部と連通し、且つ該タンクの液面と
    ほぼ同一の液面を有する泡切器、該泡切器の下部
    と連通し、且つ該泡切器の液面とほヾ同一の液面
    を有し、下部に傾斜を設けた清澄液器よりなるこ
    とを特徴とするスラリータンク。
JP16203585U 1985-10-24 1985-10-24 Expired JPH0319937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203585U JPH0319937Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203585U JPH0319937Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6272131U JPS6272131U (ja) 1987-05-08
JPH0319937Y2 true JPH0319937Y2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=31088910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203585U Expired JPH0319937Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319937Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6272131U (ja) 1987-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989797A (en) Process for removing sulfur oxides from gas streams
CA2180110C (en) Flue gas scrubbing apparatus
EP0405619A1 (en) A process for treating a chlorine-containing effluent and and apparatus therefor
KR19990076852A (ko) 연도 가스 세척 장치 및 방법
RU2135268C1 (ru) Способ и устройство для удаления двуокиси серы из газа
CN102091519A (zh) 基于双pH值运行的双槽式湿法烟气脱硫装置及方法
JPH0359730B2 (ja)
KR100890854B1 (ko) 기체로부터 이산화황을 분리하는 방법 및 장치
KR970703798A (ko) 연소 배출물로부터 황 산화물을 제거하기 위한 습식 세척 방법 및 장치(improved wet scrubbing method and apparatus for removing sulfur oxides from combustion effluents)
KR0179220B1 (ko) 습식배연탈황장치
EP0752910A1 (en) Method for removing sulphur dioxide from a gas
JPH0319937Y2 (ja)
JPH0359729B2 (ja)
US5928413A (en) Flue gas treating system and process
EP2889075B1 (en) Plate arranged to support a bed of liquid absorbent in a device for purifying gas
US3640053A (en) Apparatus for cleansing flue gases
JPS59230620A (ja) 湿式排煙脱硫装置のスラリ−濃度管理方法
US3608281A (en) Apparatus for cleansing flue gases
JPH07275650A (ja) 排煙脱硫方法
GB2163417A (en) Controlling slurry concentration in wet flue gas desulphurization apparatus
JPH06210126A (ja) 排ガスの処理方法およびその装置
JPH0326094B2 (ja)
JPS6012583Y2 (ja) ガス洗浄装置
JPH08257347A (ja) 湿式脱硫装置と方法
JPH0227868Y2 (ja)