JPS6265927A - 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法 - Google Patents

亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Info

Publication number
JPS6265927A
JPS6265927A JP60203173A JP20317385A JPS6265927A JP S6265927 A JPS6265927 A JP S6265927A JP 60203173 A JP60203173 A JP 60203173A JP 20317385 A JP20317385 A JP 20317385A JP S6265927 A JPS6265927 A JP S6265927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium sulfite
oxidation
air
dissolved oxygen
concn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60203173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536367B2 (ja
Inventor
Meiji Ito
明治 伊東
Takanori Nakamoto
隆則 中本
Tadaaki Mizoguchi
忠昭 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60203173A priority Critical patent/JPS6265927A/ja
Publication of JPS6265927A publication Critical patent/JPS6265927A/ja
Publication of JPH0536367B2 publication Critical patent/JPH0536367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は亜硫酸カルシウムの酸化制御方法に係り、特に
排煙脱硫の際に生成した吸収液中の亜硫酸カルシウムを
空気により酸化する亜硫酸カルシウムの酸化の際の必要
な所要動力を低減させるための制御方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 火力発電所などの大規模の排ガス脱硫装置としては、石
灰石または消石灰のスラリを吸収液とする湿式脱硫装置
が主に用いられる。湿式脱硫装置においては、排ガス中
の硫黄酸化物を前記吸収液と反応させて亜硫酸カルシウ
ムに転化させ、さらにこれを酸化処理して石膏が回収さ
れる。
亜硫酸カルシウムを酸化して石膏とする装置としては、
亜硫酸カルシウムを含有するスラリ中に微細化させた空
気の気泡を分散させる酸化槽が用いられる。従来、酸化
用の酸化槽の運転では処理スラリ流量以外の反応条件を
操作することはまれである。すなわち、排ガス中の硫黄
酸化物の吸収除去部から送られてくる亜硫酸カルシウム
のスラリは吸収除去部の運転状態によって液流量、組成
ともに変化するが、酸化部では最大の亜硫酸カルシウム
処理量を設定した一定の操作条件で運転されている。こ
れは排ガスの脱硫に要する全ユーティリティのうち、酸
化部の運転ユーティリティの占める割合が少ないので、
過剰な性能で運転しても脱硫コストへの影響が小さいこ
と、および亜硫酸カルシウム濃度の連続III定が困難
なために反応槽における酸化状態の把握が困難であるこ
と、さらには脱硫装置の運転条件の変動が小さいことに
よる。
しかしながら、最近、火力発電が原子力発電の補助とし
て位置づけられて(るにつれてボイラ出力の変動が激し
くなり、それに伴い排ガス脱硫装置の運転条件の変動も
著しくなる傾向にある。また運転に要するユーティリテ
ィをより低減する必要もあって、亜硫酸カルシウムの酸
化に要する動力を過不是なく制御する要求が高まってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、亜
硫酸カルシウムの酸化槽に供給する空気量を適値に制御
し、酸化槽に要する動力を低減する亜硫酸カルシウムの
酸化制御方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、亜硫酸カルシウムの酸化時における現象
を詳細に検討し、亜硫酸カルシウムの酸化状態は溶存酸
素濃度と密接な関係があり、溶存酸素量が所定値以上で
は空気量を増加してもそれほど亜硫酸カルシウムが酸化
されないことに着目し、鋭意研究の結果、本発明に到達
したものである。
本発明は、酸化槽における亜硫酸カルシウムの酸化状態
を液中の溶存酸素量を目安として把握し、その検出値に
よって酸化槽の操作条件を制御するようにしたものであ
る。すなわち、本発明は、酸化槽内に亜硫酸カルシウム
を含む液を供給し、該酸化槽に空気を供給して前記亜硫
酸カルシウムを酸化する亜硫酸カルシウムの酸化制御方
法において、酸化槽内の液中の溶存酸素濃度を検出し、
該溶存酸素濃度が設定値より高(なった場合に酸化槽に
供給する空気を減少ないし停止することを特徴とする。
まず本発明の基となった酸化時の亜硫酸カルシウム濃度
と溶存酸素濃度の関係および溶存酸素制御の実験例につ
いて説明する。
実験装置としては、第2図に示すように、側壁に4台の
プロペラ型攪拌翼1を取付けた円筒形の通気攪拌槽3を
用いた。通気攪拌槽3は直径0.8mで、底部から0.
1 mの高さに4台のプロペラ型攪拌翼1を有する攪拌
機が取付けられており、攪拌軸は槽3の中心と角度15
“で偏心している。
プロペラ型攪拌翼1は3枚羽根であり、外径120M鳳
である。各攪拌翼1に対し1ケの空気供給口2が設けら
れ、第3図に示すように、流量計6とバルブ7を用いて
所定の流量の空気が攪拌翼1に通気できるようになって
いる。さらに攪拌翼1の攪拌速度はインバータ制御によ
り任意の値に調整できるようになっている。この装置を
用いて亜硫酸カルシウムの酸化を行ない、操作因子とし
て空気供給量と攪拌速度を変化させて液中の亜硫酸カル
シウム濃度と溶存酸素濃度の変化を測定した。
槽内液4の亜硫酸カルシウム濃度は5分毎に採取した試
料をヨウ素滴定法で分析し、溶存酸素濃度はポーラログ
ラフ方式の分析針を用いて連続して測定した。
試験は、通気攪拌槽3に濃度30 m m o l /
 1の亜硫酸カルシウム水溶液250ffを入れ、容置
WHIに空気を通気し、直ちに攪拌翼1を回転すること
によって開始した。試験中は液4に微少の硫酸もしくは
炭酸カルシウムを加える方法によってpHを酸化に好適
な5.0に維持した。
酸化に伴い変化する液中の亜硫酸塩濃度と溶存酸素濃度
を測定した結果を第4図に示す。攪拌速度が大きく、空
気供給量が多いほうが酸化が促進され酸化速度が大きい
。いずれの操作条件においても最初は亜硫酸カルシウム
の濃度によらず一定の酸化速度で亜硫酸カルシウム濃度
が低下する。
さらに酸化が進行し亜硫酸カルシウム濃度が10m m
 o (1/ It以下になる領域から酸化速度が急激
に小さくなり、亜硫酸塩濃度の低下が鈍化する。
このとき同じ領域で液中に溶存酸素が出現し、亜硫酸カ
ルシウムの酸化速度が小さくなるにつれて溶存酸素濃度
が上昇することがわかる。
これらの現象は、液中の亜硫酸カルシウムと気泡中の酸
素が二つの過程を経て酸化され、亜硫酸カルシウム濃度
によって酸化反応速度の律速過程が異なることに起因す
るものと推察される。酸化では、まず気液接触によって
空気中の酸素が液中に溶解する過程があり、次いで溶解
した酸素が液中の亜硫酸カルシウムと反応する過程があ
る。液中の亜硫酸カルシウム濃度が高い領域では液中の
反応が酸素の溶解よりも速いので酸化は溶解過程の速度
によって決まり、熔解律速となる。この状態では酸化速
度は液中の亜硫酸カルシウム濃度によらず一定で酸素の
溶解速度に等しくなり、液中には溶存酸素がほとんど存
在しない。液中の亜硫酸カルシウムが酸化によって消費
され濃度が低下してくると、しだいに液中の反応速度が
小さくなるが、酸素の熔解速度よりも遅くなると酸化は
液中の亜硫酸カルシウムの反応によって決まり反応律速
となる。この状態で、液中に溶存酸素が出現する。
上記の理由によって液中に溶存酸素が検出され始めると
亜硫酸カルシウムの酸化速度は小さくなっており、それ
以上、酸化操作を進めても効率的な酸化は行なわれない
ことがわかる。
第5図は、第2図における攪拌速度1500rpm、空
気量5 g / hのデータに仕事量のデータを追加し
て書き直したものであり、液中の亜硫酸カルシウム濃度
が低下し、溶存酸素が出現すると、単位量適たりの亜硫
酸カルシウムを酸化するのに必要な仕事量がいかに増加
するかを説明したものである。本試験では空気供給、気
液攪拌等の酸化処理操作は定常的に一定条件で行なって
いるので亜硫酸カルシウムの単位量を酸化するのに必要
な仕事量は処理時間に比例する。亜硫酸カルシウム濃度
が高い領域では酸化速度が一定であるので仕事量も一定
であるが、溶存酸素が出現し始める領域から酸化速度が
低下し、亜硫酸カルシウムの単位量を酸化するのに必要
な仕事量も急増する。
本発明者らは、これらの現象に着目して本発明を完成し
たもので、溶存酸素の検出値が一定以上になると、酸化
槽への空気供給量を減少させ、必要以上の動力の消費を
避けるようにしたものである。すなわち、酸化槽に溶存
酸素検出器と酸化操作制御装置を設け、液中に溶存酸素
が出現した時点で酸化を停止するか、または酸化処理条
件を変更することにより、酸化所要動力を低減すること
ができる。
(実施例) 次に本発明を石灰石石膏性湿式排煙脱硫装置の酸化装置
に通用した実施例を具体的に説明する。
第1図は、湿式排煙脱硫装置の酸化槽付近の装置系統を
示す説明図である。
脱硫装置において排ガス洗浄部11で発生した亜硫酸カ
ルシウムを含有するスラリは酸化塔13で空気気泡と接
触して酸化され、石膏分離部24で固形分が分離された
後、一部は排ガス洗浄部11に戻され、残りは1次およ
び2次排水処理槽25.26で排ガス除しん等から発生
した排水と共に処理される。
酸化塔13は酸化用の空気圧縮機17および酸化用空気
を高速回転体に接触させ微細化する気泡発生器14から
構成され、さらに本発明による溶存酸素検出器22と空
気流量制御装置19が取付けられている。
排ガス中の硫黄酸化物を吸収して亜硫酸カルシウムが生
成したスラリはpH調整槽12で硫酸が添加され、酸化
に好適な液pHに調整された後、スラリ供給配管43か
ら酸化塔13内に入り、亜硫酸カルシウム含有スラリ1
8中に吹込まれた空気気泡と接触して酸化されスラリを
表出配管44から取出される。酸化によって生じた石膏
を含有するスラリは必要に応じてpHm整槽23で中和
された後、石膏分離部24で石膏が回収される。石膏回
収後の液の一部は洗浄部戻り配管46を通って石灰石添
加等の処理がなされて再び排ガス洗浄部11で脱硫に使
用される。残りの液は排水供給配管47を通って1次排
水処理槽25と2次排水処理槽2Gに送られ、底部のバ
ブリングノズル27から発生した空気気泡と接触して酸
化され、排水抜出配管を通って抜出される。なお、排水
処理槽25.26においては、酸化に必要な空気吹込量
は酸化塔に比して微少であり、むしろ槽を大きくして液
の滞留時間を長くしている。これは液中の亜硫酸カルシ
ウム濃度が低くて溶存酸素が液中に存在するので、空気
吹込量を増しても酸化速度はそれほど大きくならず、む
しろ酸化を進めるには反応時間を長くする必要があるこ
とに起因する。
排ガス洗浄部11を出た。スラリ中の亜硫酸カルシウム
濃度は通常数百mmoj2/Ilあり、このような高濃
度スラリの酸化では反応時間よりもむしろ気液接触を大
きくして酸素の液中への溶解速度を大きくすることが重
要であり、この目的のために酸化塔13が用いられる。
酸化用の空気は空気圧縮機17によって圧縮され圧縮空
気配管42を通って空気タンク16を経て酸化塔13の
下部にある気泡発生器14に供給され微細な気泡となっ
てスラリと接触する。酸化塔13内の液中に取付けられ
た溶存酸素検出器22からの検出値が溶存酸素濃度信号
線33によって空気流量制御装置19に送られ、予め設
定しておいた値と比較され、溶存酸素濃度が高ければ空
気流量を減じ、また、溶存酸素濃度が低ければ流量を増
す信号が流量指示信号線32を通って流量制御弁20に
届き、空気流量が調整される。
空気の圧縮系統は従来の酸化塔と同しであるが、空気タ
ンク16から空気が流出して圧が低下すると、空気圧縮
機17が圧力検出器21からの信号によって作動し、圧
力が回復すると再び空気圧縮機17が停止する。したが
って本発明により空気の過剰な供給がなくなり、空気圧
縮機17の稼働時間が短くなって酸化に必要な消費電力
を低減することができる。
溶存酸素濃度の設定値は、溶存酸素検出器22の精度、
スラリ中の酸素の飽和熔解濃度を考慮して決定されるが
、例えば飽和熔解酸素濃度のz程度にするのが好ましい
。酸素濃度の設定値を大きくすれば亜硫酸カルシウム濃
度は低くなり、小さくすれば高くなる傾向にあるが、そ
の程度はスラリの温度、微量成分等によって異なるため
、試運転時に亜硫酸カルシウム濃度と酸素濃度の関係を
求めておき、さらに定期的に濃度をチェックして必要が
あれば設定値を修正していくのが望ましい。
(発明の効果) 本発明によれば、酸化槽の液中の溶存酸素を検出して酸
化操作条件を制御、変動させることにより、酸化1榮作
に要する動力を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す湿式排煙脱硫装置の酸
化槽付近の装置系統図、第2図は、本発明の効果を確認
するために用いた実験装置(酸化槽)の平面図、第3図
は、その正面断面図、第4図および第5図は、本発明の
実験結果を示す図である。 11・・・排ガス洗浄部、12・・・pH調整槽、13
・・・酸化塔、14・・・気泡発生器、15・・・気泡
発生器用モータ、16・・・空気タンク、17・・・空
気圧縮機、18・・・亜硫酸カルシウム含有スラリ、1
9・・・空気流量制御装置、20・・・流量制御弁、2
1・・・圧力検出器、22・・・溶存酸素検出器、23
・・・p H調整槽、24・・・石膏分離部、25・・
・1次排水処理槽、26・・・2次排水処理槽、27・
・・バブリングノズル、31・・・圧力信号線、32・
・・流量指示信号線、33・・・溶存酸素濃度信号線、
41・・・酸化用空気配管、42・・・圧縮機空気配管
、43・・・スラリ供給配管、44・・・スラリ抜出配
管、45・・・空気抜出配管、46・・・洗浄部戻り配
管、47・・・排水供給配管、4B・・・排水抜出配管
、49・・・排水バブリング用空気配管、50・・・石
膏を反出配管。 代理人 弁理士 川 北 武 長 絶1図 +9空気ff1ll制a*+* 20流雪制御弁 亜硫酸塩濃度(mmaF#)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化槽内に亜硫酸カルシウムを含む液を供給し、
    該酸化槽に空気を供給して前記亜硫酸カルシウムを酸化
    する亜硫酸カルシウムの酸化制御方法において、酸化槽
    内の液中の溶存酸素濃度を検出し、該溶存酸素濃度が設
    定値より高くなった場合に酸化槽に供給する空気を減少
    ないし停止することを特徴とする亜硫酸カルシウムの酸
    化制御方法。
JP60203173A 1985-09-13 1985-09-13 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法 Granted JPS6265927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203173A JPS6265927A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203173A JPS6265927A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265927A true JPS6265927A (ja) 1987-03-25
JPH0536367B2 JPH0536367B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=16469663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203173A Granted JPS6265927A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560893A (en) * 1994-07-11 1996-10-01 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling the oxidation of sulfites
US5766563A (en) * 1995-12-19 1998-06-16 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling the oxidation of sulfites in a flue gas desulfurization process
JP2012527261A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 体外血液処理装置のためのチューブラインシステムを同定するための装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560893A (en) * 1994-07-11 1996-10-01 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling the oxidation of sulfites
US5766563A (en) * 1995-12-19 1998-06-16 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling the oxidation of sulfites in a flue gas desulfurization process
JP2012527261A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 体外血液処理装置のためのチューブラインシステムを同定するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536367B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188552B1 (ko) 배연탈황방법에 있어서의 아황산염의 산화제어방법
JP3268127B2 (ja) 亜硫酸塩の酸化制御方法
CN209968041U (zh) 一种新型的石灰石石膏法脱硫氧化风机调节系统
US6010664A (en) Oxidation detection for sulfite/sulfate systems
US4663724A (en) Method for the continuous determination of the concentration of a carbonate and a sulfite in a liquid
JPS60226403A (ja) 亜硫酸塩濃度調整方法
JPS6265927A (ja) 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法
CN112933947A (zh) 一种发电厂脱硫系统优化运行控制系统
JPH1094714A (ja) 排煙処理方法
JPH0696086B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の運転制御法
JP2002224533A (ja) 排煙脱硫方法と装置
JPH0352826B2 (ja)
JPH1157395A (ja) 排煙処理方法及び排煙処理装置
JP3519582B2 (ja) 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
JPS62204828A (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化空気制御方法
JPH0227867Y2 (ja)
JP2000000428A (ja) 排煙脱硫装置のナトリウム濃度検知方法
JPH0125625Y2 (ja)
JPS6219225A (ja) 気泡発生装置の運転方法
CN117298825A (zh) 一种脱硫浆液氧化控制方法及系统
JPH0125627Y2 (ja)
JPS62262728A (ja) 湿式排煙脱硫装置の運転方法
JPS6349231A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH07204459A (ja) 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法
JPS6456187A (en) Device for controlling cod treatment of waste water of wet process stack gas desulfurizer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees