JPS6219225A - 気泡発生装置の運転方法 - Google Patents

気泡発生装置の運転方法

Info

Publication number
JPS6219225A
JPS6219225A JP60155099A JP15509985A JPS6219225A JP S6219225 A JPS6219225 A JP S6219225A JP 60155099 A JP60155099 A JP 60155099A JP 15509985 A JP15509985 A JP 15509985A JP S6219225 A JPS6219225 A JP S6219225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air supply
tank
valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60155099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576329B2 (ja
Inventor
Meiji Ito
明治 伊藤
Takanori Nakamoto
隆則 中本
Tadaaki Mizoguchi
忠昭 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60155099A priority Critical patent/JPS6219225A/ja
Publication of JPS6219225A publication Critical patent/JPS6219225A/ja
Publication of JPH0576329B2 publication Critical patent/JPH0576329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は湿式排煙脱硫装置における気泡発生装置に係り
、特にプロペラ型撹拌翼を用いて吸収剤スラリ中に微細
な気泡を発生させる気泡発生装置に関するものである。
〔発明の背景〕
現在実用化されている湿式排煙脱硫装置は、カルシウム
系の吸収剤を使用し、副生品として石膏を回収するもの
が主流である。すなわち吸収剤として石灰石、生石灰、
硝石灰を使用する石灰石・石膏法(または石灰・石膏法
)である。第7図は、石灰石を吸収剤とし、副生品とし
て石膏を回収する従来の排煙脱硫装置を示したものであ
る。ボイラ等の排ガス1は除じん塔2に導びかれ、ここ
で冷却除じんされて一部は脱硫されたのち、吸収塔3に
導びかれ、ここで循環液スラリと接触し、デミスタ4で
ミストを除去され、吸収塔3から排出される。一方、吸
収剤スラリである石灰石スラリ20は、石灰石スラリポ
ンプ21により吸収塔循環タンク5に供給され、そのス
ラリは吸収塔循環ポンプ7により吸収塔3内に設置され
たスプレーノズル22に供給され、ここから吸収塔3内
に噴霧されて排ガス1と接触し、排ガス1中の硫黄酸化
物を吸収除去して吸収塔循環タンク5へ戻り、循環使用
される。吸収後の吸収塔循環タンク5のスラリは、吸収
塔ブリードポンプ8により、除じん塔循環タンク6へ供
給され、除じん塔2内でスプレーノズル22からスプレ
ーされ、更に排ガス1と接触し、排ガス1中の硫黄酸化
物を除去することによりスラリ中の未反応の石灰石の量
を減じて副生品回収系、すなわち、酸化塔供給タンク1
0へ供給される。酸化塔供給タンク10で、未反応石灰
石は硫酸を添加することにより石膏とし、また、酸化に
好適なPHに調整されろ。PH調整されたスラリは、酸
化塔供給ポンプ11により酸化塔12に供給され、ここ
で亜硫酸カルシウムは空気酸化され石膏とされた後、導
管13を通ってシラフナ14へ導びかれ、タンク15.
ポンプ16で濃縮された後、石膏スラリは、遠心分離機
17で脱水され、粉体の石膏18が回収さtlろ。シラ
フナ14および遠心分離機17での濾過水19は循環再
利用される。
以上述べた様にボイラ排ガスを対象とする石灰・石責法
湿式排煙脱硫装置では排ガス中の硫黄酸化物を吸収して
生成した亜硫酸カルシウムを含む吸収剤スラリを酸化し
て石膏に転じる処理が必要である。この吸収剤スラリの
酸化は従来から微細な空気の気泡に工ろ気液反応で行わ
れており、気泡を発生させる手段としては吸収剤スラリ
を攪拌する高速回転体の近傍に空気を供給する方法が一
般に採用され、ている。
空気を微細化′r石ための回転体としてはパドル翼、タ
ービン翼あるいは円筒形、傘型のアトマイザが使用され
ている。ところがこれらの気泡発生装置は気泡の発生に
は問題ないが発生した気泡を吸収液スラリ中の広い範囲
にわたって均一に分散させる効果は少なく、従って吸収
剤スラリタンク中の局所で酸化反応か行なわれ、タンク
の全域で酸化反応を進めるのは困難であった。
〔発明の目的〕
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとするもので、
その目的と丁すところは、空気供給量の少ない領域でも
微細な気泡を発生させることができ、しかも消費動力の
少ない気泡発生装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は前述の目的を達成するために、空気供給管と並
列に副開閉弁を有する副空気供給管を設けたものである
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る気泡発生装置の概略系統
図、第2図および第3図は実験装置の平面図および側面
図、第4図および第5図は第2図および第3図の実験装
置によって得られた空気供給量と酸化速度、空気供給量
と消費動力の低下割合を示す特性図、第6図(a)、 
(b)は撹拌翼による気泡の発生状態を示した説明図で
ある。
以下、本発明の詳細な説明fる以前に、発明者等が行っ
た第2図、第3図の実験装置と、第4図、第5図および
第6図(a)、 (b)の実験結果から紹介する。
第2図、第3図および第6図(a)、 (b)において
、22はNa、So4水溶液の吸収剤スラリ、23は吸
収剤スラリ22を貯蔵したタンク、24はプロペラ型撹
拌翼、25は空気供給管、26は流量計、27は開閉弁
、2Bは攪拌軸である。
この様な構造において、実験装置は@2図および第3図
に示す様九タンク23の側壁に第2図に示す様に4台の
プロペラ型撹拌翼24を取付げタンク23内でNa28
03水溶液の酸化を行い、気泡の観察、攪拌所要動力の
測定及び酸化用空気の微細化の尺度となるNa2803
の酸化速度を測定した。
実験装置は直径o、 a mの円筒形タンク23の底よ
り0.1 mの高さに4台のプロペラ型撹拌翼24を有
する攪拌機を取付け、攪拌軸28はタンク23の中心と
15度の角度で偏心して配置した。
プロペラ型撹拌翼24の外径は120mであり、幅30
mmの羽根が攪拌軸28に対し30度の角度で取付けら
れている。各攪拌j1124に対し各1ケの空気供給管
25が取付けられており、流量計26と開閉弁27を用
いて任意の空気量がプロペラ型撹拌翼24に通気できる
ようにした。
実験はタンク23に濃度40 m m o l / l
 のNa、803水溶液の吸収剤スラリ22を250ノ
を入れ、プロペラ型撹拌翼24を1100Orpの回転
速度で回転させ、更に各撹拌翼24に空気供給管25か
ら均等に空気を所定流量通気″′fること圧よって実験
を開始した。尚、気泡と気液攪拌の状態は目視とストロ
ボ写真撮影で観察し、攪拌所要動力は攪拌軸28に取付
けた図示していない回転トルク計で測定した。気泡の微
細化状況はタンク23内のN a 2 S OS濃度変
化によっても測定した。
そして、発明者等の観察によればプロペラ型撹拌翼24
に空気供給管25から通気すると気泡の微細化と同時に
気泡がタンク23の内部に押し出されタンク23内の吸
収液スラリ22の全域に気泡が広がり、タンク23の全
域で気液反応が進行fる様子がうかがえた。
しかし5本発明者等は更にプロペラ型撹拌翼24による
通気攪拌を検討した結果、プロペラ型撹拌翼24の運転
条件によっては微細気泡の生成が不良である領域、つま
り第6図(a)に示す様に空気供給管25から吹込んだ
空気が単にプロペラ型撹拌翼24の中心軸上を通り抜け
るだけの領域Aがあることを知り、更にこの領域Aでは
プロペラ型撹拌翼24の攪拌所要動力が空気を吹込まな
い時と同一であり所要動力が低下しないことを知った。
通常、液中に微細な気泡を発生させて気液反応を行う方
式は発酵工業2合成化学工業、排水処理工業において液
量に比べて反応させる気体の量が少ない場合に使用され
るので、気体の量が少ないと微細な気泡が形成されない
のでプロペラ型撹拌翼24は使用されなかった。
ところが、本発明者等は更にプロペラ型撹拌翼24によ
る気泡形成の検討を進め、第6図fa)に示す如く空気
が微細化されないで通り抜ける現象は通気量を増加させ
ていく初期の段階で発生し、一旦、第6図(b) K示
す様にこの領域Aを過ぎて空気がプロペラ型撹拌翼24
にまとわりつくいわゆるキャビテーションに類似した現
象(以下単にキャビテーション類似現象という)が発生
してしまえば再度、空気供給管25からの空気量を減少
させてもキャビテーション類似現象Bはそのまま持続 
 (しプロペラ型撹拌翼24から微細な気泡を発生させ
続けることを知り本発明に到達した。
つまり、空気供給管25からの空気の供給量を変化させ
Na2SO3水溶液の酸化速度とプロペラ型撹拌翼24
の攪拌所要動力を測定した結果を第4図および第5図に
示す。第4図において点CからD点へ空気供給量を増加
させていくと5 in” / h付近で第6図(b)で
説明したキャビテーション類似現象Bが発生して第5図
の点Eから点Fへ急激に攪拌所要動力が減少し、Na2
80.の酸化速度は急激に向上fる。しかしながら、こ
のキャビテーション類似現象Bが発生した状態で逆に空
気供給量をlQm”/hから減少させていくと5m”/
h以下になってもキャビテーション類似現象Bが発生し
たままであり、攪拌所要動力は、第5図の点Eまでは増
加せず、またNa 280 Bの酸化速度も第4図の点
Cまでは低下しない。この現象によって本発明による一
時的な空気供給量増加の履歴が空気供給量の少ない領域
における酸化、つまり微細気泡の形成に効果があること
が明らかになった。
又、以上の実験データからも明らかなように気泡の形成
状態は攪拌所要動力、つまり、プロペラ型撹拌翼24の
回転トルクと密接な関係があるので空気供給量を時間と
ともに変化させる方法の他に、回転トルクの検出値で空
気供給量を制御する方法も可能である。つまり第4図お
よび第5図の例において酸化反応を空気量5 m” /
 hでキャビテーション類似現象Bによって気泡を発生
させている時、モータなどの故障による空気供給量の変
動等によって空気の吹抜けが生じたとすれば、酸化速度
は約半分に低下しプロペラ型撹拌翼24の回転トルクは
約L5倍に上昇f、b。そこで回転トルクがその半分程
度に低下するまで空気供給量を増加させてキャビテーシ
ョン類似現象Bを確実に発生させた後に回転トルクもし
くは空気供給量が元の状態になるまで空気供給量を減少
させれば良い。尚、攪拌所要動力は攪拌軸280回転ト
ルクだけでなく攪拌動力源の消費動力もしくはプロペラ
型撹拌翼24によって生起される液の流れの強さとも密
接な関係があるのでこれらの検出値も回転トルクの検出
値と同様に制御の因子罠使用してもよい。
以上の実験データをもとに、第1図を用いて本発明の気
泡発生装置の系統図について説明する。
第1図において、22は吸収剤スラリ、23はタンク、
24は撹拌翼、25は空気供給管、27は開閉弁、28
は攪拌軸、29は空気供給管25に並列に設けた副空気
供給管、30は副空気供給管29の副開閉弁、31は空
気タンク、32はモータ、33はタイマ、34は空気供
給口である。
この様な構造において本発明の特徴は空気供給口34に
供給する空気流量の制御にあり、空気タンク31がら空
気供給口34に至る空気供給管25と副空気供給管29
を2系列設置し、タイマ33と開閉弁27と副開閉弁3
0によってタンク23へ供給−rろ空気供給量を増減さ
せろものである。起動時にタイマ33を稼動させるとま
ずタイマ33からの信号によって開閉弁27と副開閉弁
30が開き空気タンク31からの空気が空気供給管25
、副空気供給管29を通って空気供給口34に送らねろ
。次いでタイマ33からモータ32に信号が送られ撹拌
翼24の回転が始まる。
一定時間経過し撹拌翼24の回転速度が上昇するとタイ
マ33からの信号が制量閉弁30に送られて副開閉弁3
0は閉じられ副空気供給′29からの空気供給は停止し
、従って空気流量が所定の流量まで低下して運転されろ
更に運転途中において空気供給の一時的な途絶等の事故
によって第6図[b)で説明したキャビテーション類似
現象Bが発生しなくなるとモータ32が過負荷になり消
費電力が上昇するので過負荷の場合に発生するモータ3
2からの信号がタイマ33に作用し、タイマ33の状態
は再度、起動時に戻る。タイマ33からの信号によって
副開閉弁30が開き副空気供給管29による空気供給が
再開され空気供給口34からの空気量は多くなる。
開閉弁27はこの時点では開いているのでタイマ33か
ら信号による開放指令が送られてきてもそのままの状態
を維持しモータ32も同項に回転したままである。
この様に撹拌翼24による微細な気泡の形成には第6図
(blで説明したキャビテーション類似現象Bを発生さ
せろことによって、撹拌翼24に空気を通過させるだけ
でなく、撹拌翼24に空気なまとわつつかせることが重
要である。
しかしながら、このキャビテーション類似現象Bは空気
量が少ない場合は発生しないが、空気量゛  給管25
と副空気供給管290両方から空気を供給させて一時的
に空気量を増加させ、一旦キャピテーション類似現象B
を発生させれば、空気量を減少してもその状態が維持さ
れるので、微細な気泡が発生し、撹拌翼24の消費動力
も低下する。
〔発明の効果〕
本発明は空気供給管と並列に副制御弁を有丁す副空気供
給管な設けたので、空気供給量の少ない領域でも微細な
気泡を発生させることができ、しかも消費動力の少ない
気泡発生装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る気泡発生装置の概略系統
図、第2図および第3図は実験装置の平面図および側面
図、第4図および第5図は第2図および第3図の実験装
置で得られた実験データの%性図、第6図fat、 f
b)は撹拌翼による気泡の発生状態を示した説明図、第
7図は湿式排煙脱硫装置の概略系統図である。 22・・・・・・吸収剤スラリ、23・・・・・・タン
ク、24・・・・・・撹拌翼、25・・・・・・空気供
給管、27・・・・・・開閉弁、29・・・・・・副空
気供給管、30・・・・・・副開閉弁。 第2図 箆3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸収剤スラリを貯蔵したタンク内に撹拌翼と、この撹拌
    翼の背面に開閉弁を有する空気供給管を設け、タンク内
    に空気を吹き込み気液反応を行なうものにおいて、前記
    空気供給管と並列に副開閉弁を有する副空気供給管を設
    けたことを特徴とする気泡発生装置。
JP60155099A 1985-07-16 1985-07-16 気泡発生装置の運転方法 Granted JPS6219225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155099A JPS6219225A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 気泡発生装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155099A JPS6219225A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 気泡発生装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219225A true JPS6219225A (ja) 1987-01-28
JPH0576329B2 JPH0576329B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=15598602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155099A Granted JPS6219225A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 気泡発生装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069507A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp 射出成形品の製造装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069507A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp 射出成形品の製造装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576329B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK174985B1 (da) Apparat af afsvovling af røggas ved vådbehandling
DK172817B1 (da) Fremgangsmåde til afsvovling af røggas ved vådmetoden
AU2006322822B2 (en) Wet flue-gas desulfurization apparatus and method of wet flue-gas desulfurization
KR100262903B1 (ko) 고체탈황제이용습식배연탈황방법과장치
CA2177309C (en) Process for the desulfurization of sulfurous acid gas-containing waste gas
US11065576B2 (en) Wet flue gas desulfurization apparatus
JPS60226403A (ja) 亜硫酸塩濃度調整方法
JPS6219225A (ja) 気泡発生装置の運転方法
CN103566748B (zh) 烧结机搅拌式湿式排烟脱硫装置
JPH1094714A (ja) 排煙処理方法
CN203620503U (zh) 烧结机搅拌式湿式排烟脱硫装置
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JPH07760A (ja) ガス流から二酸化硫黄を除去する方法およびその装置
JP3068452B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH08141347A (ja) ジェットバブリング反応槽及びその運転方法
KR102061168B1 (ko) 습식배연 탈황장치
JPS6265927A (ja) 亜硫酸カルシウムの酸化制御方法
JPH11128671A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH0227868Y2 (ja)
KR20190121006A (ko) 습식배연 탈황장치
JPH0248022Y2 (ja)
JPS62262728A (ja) 湿式排煙脱硫装置の運転方法
JP2000202204A (ja) 液中の気泡含有量の制御方法及び装置
JPH0239544Y2 (ja)
JPH0469089B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees