JP2009089141A - 画像処理装置、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009089141A
JP2009089141A JP2007257566A JP2007257566A JP2009089141A JP 2009089141 A JP2009089141 A JP 2009089141A JP 2007257566 A JP2007257566 A JP 2007257566A JP 2007257566 A JP2007257566 A JP 2007257566A JP 2009089141 A JP2009089141 A JP 2009089141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment value
unit
selection
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007257566A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Goto
淳一 後藤
Koji Yorimoto
浩二 寄本
Hidetaka Hama
英隆 浜
Kazuhiko Minowa
一彦 箕輪
Kenji Nomura
賢次 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007257566A priority Critical patent/JP2009089141A/ja
Publication of JP2009089141A publication Critical patent/JP2009089141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】
画像の色を人間の視認性に応じて補正することのできる画像処理装置、画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】
調整値候補保持部153が画像の色調整を行う際の調整値の候補を複数保持し、画像読取部151が原稿に基づいて生成された画像を取得し、取得した画像の少なくとも一部を、調整サンプル作成部154が調整値候補保持部153に保持されてい調整値の候補により色調整した選択用画像を生成し、表示部157が選択用画像を表示手段に表示させる。そして、表示させた選択用画像に応じて入力された選択指示を入力部158が受け付け、設定部159が受け付けた選択指示に対応する選択用画像を生成した調整値の候補を画像の色調整を行う際の調整値として調整テーブル160に設定し、色調整部161が画像読取部151が原稿に基づいて生成された画像を調整テーブル160に設定された調整値により色調整する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラムに関する。
文書等の原稿をスキャナ等の画像読取装置で読み取って画像を生成した場合や、原稿を複写機で複写した場合に、その出力である画像や複写結果が元の原稿と異なる色となってしまう場合がある。このため、複写機等においてグレーバランスを補正する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、光源の色温度に応じてグレーバランスを補正する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−222013号公報 特開平7−322274号公報
ところで、文書等の原稿に多く使われる白色の用紙は、実際には色づいていることが多い。これは、人間の感覚において、青白い色をきれいな白色と認識する傾向があるためである。このような原稿に基づいて画像の生成や複写を行った場合、原稿の色を忠実に再現すると、その出力は青みがかったものとなる。
また、画像をディスプレイ等の表示装置で表示した場合、その表示装置に設定された色温度の相違により、画像の色が異なる色として認識されることがある。具体的には、色温度が高い場合には、画像は青みがかった色として認識され、色温度が低い場合には、画像は赤みがかった色として認識される。特に、白色の背景を有する画像では、この傾向が顕著に現れる。
そこで、本発明は、画像の色を人間の視認性に応じて補正することのできる画像処理装置、画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、原稿に基づいて生成された画像を取得する画像取得手段と、画像の色調整を行う際の調整値の候補を複数保持する調整値候補保持手段と、前記画像取得手段が取得した画像の少なくとも一部を、前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整した選択用画像を生成する選択用画像生成手段と、前記選択用画像生成手段が生成した選択用画像を表示手段に表示させる選択用画像表示手段と、前記選択用画像表示手段が表示させた選択用画像に応じて入力された選択指示を受け付ける選択指示受付手段と、前記選択指示受付手段が受け付けた選択指示に対応する選択用画像を生成した調整値の候補を画像の色調整を行う際の調整値として設定する調整値設定手段と、前記画像取得手段が取得した画像を前記調整値設定手段により設定された調整値により色調整する色調整手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、原稿を読み取って画像を生成する画像生成手段をさらに具備し、前記画像取得手段は、前記画像生成手段が生成した画像を取得することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記選択用画像生成手段は、前記画像取得手段が取得した画像から背景部を抽出し、該抽出した背景部を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記選択用画像生成手段は、前記画像取得手段が取得した画像を縮小し、該縮小した画像を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、原稿に基づいて生成された画像を取得する画像取得処理と、画像の色調整を行う際の調整値の候補を複数保持する調整値候補保持手段から取得した調整値の候補により前記画像取得処理で取得した画像の少なくとも一部を色調整した選択用画像を生成する選択用画像生成処理と、前記選択用画像生成処理で生成した選択用画像を表示手段に表示させる選択用画像表示処理と、前記選択用画像表示処理で表示させた選択用画像に応じて入力された選択指示を受け付ける選択指示受付処理と、前記選択指示受付処理で受け付けた選択指示に対応する選択用画像を生成した調整値の候補を画像の色調整を行う際の調整値として設定する調整値設定処理と、前記画像取得処理で取得した画像を前記調整値設定処理により設定した調整値により色調整する色調整処理とを演算手段に実行させることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記選択用画像生成処理は、前記画像取得処理で取得した画像から背景部を抽出し、該抽出した背景部を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項5の発明において、前記選択用画像生成処理は、前記画像取得処理で取得した画像を縮小し、該縮小した画像を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする。
本発明によれば、画像の色を人間の視認性に応じて補正することができる。
以下、本発明に係る画像処理装置、画像処理プログラムの一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
実施例1では、本発明を画像読取装置に適用し、出力画像または複写結果の背景部の色調整を行う例を説明する。
図1は、画像読取装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像読取装置100は、演算部101と、記憶部102、一時記憶部103、画像読取部104、表示装置接続部105、表示装置106、入力装置接続部107、入力装置108、通信部109、画像形成部110を有している。
演算部101は、プログラム等にしたがって演算処理を行うもので、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより実現されるものである。
記憶部102、画像読取装置100を動作させるための情報や演算部101に処理を実行させるためのプログラム等を記憶するもので、例えば、ROM(Read Only Memory)、不揮発性メモリ(Nonvolatile Memory)等のメモリで実現されるものである。
一時記憶部103は、演算部101が動作する際に必要な情報等を一時的に記憶するもので、例えば、RAM(Random Access Memory)等のメモリで構成される。
画像読取部104は、原稿を光学的に読み取り、その結果に基づいて画像を生成し、生成した画像を電気信号として出力する。
表示装置接続部105は、表示装置106を接続するインタフェイスであり、表示装置106は、利用者に対して情報等を提示するもので、例えば、液晶ディスプレイにより実現される。
入力装置接続部107は、入力装置108を接続するインタフェイスであり、入力装置108は、利用者からの指示等を受け付けるもので、例えば、キーボードやタッチパネル(表示装置106として液晶ディスプレイを採用した場合にこれと一体化しているもの)により実現される。
通信部109は、ネットワークや情報処理装置との接続を行うためのインタフェイスである。
画像形成部110は、電気信号で表現される画像に基づいて、用紙等の媒体上に画像を形成する。
なお、画像読取装置100が複写機能を有さない場合には、画像形成部110は不要であり、画像読取装置100がスキャナ機能を有さない場合には、通信部109は不要である。
次に、画像読取装置100の機能的な構成につてい説明する。図2は、画像読取装置100の機能的な構成を示すブロック図である。
同図に示すように、画像読取装置100は、画像読取部151と、背景抽出部152、調整値候補保持部153、調整サンプル作成部154、調整結果保持部155、色プロファイル調整部156、表示部157、入力部158、設定部159、調整テーブル160、色調整部161、画像形成部162、画像出力部163を有している。
画像読取部151は、原稿を光学的に読み取り、その結果に基づいて画像を生成するもので、演算部101と画像読取部104により実現される。
背景抽出部152は、画像読取部151が生成した画像から背景部を抽出するもので、演算部101により実現される。
調整値候補保持部153は、色調整を行う際に要する調整値の候補を保持するもので、記憶部102により実現される。
調整サンプル作成部154は、背景抽出部152が抽出した画像の背景部に対し、調整値候補保持部153が保持する調整値の候補のそれぞれを利用して色調整を施し、調整結果のサンプル画像を複数生成するもので、演算部101により実現される。
調整結果保持部155は、調整サンプル作成部154が作成した複数のサンプル画像を保持するもので、一時記憶部103により実現される。
色プロファイル調整部156は、調整結果保持部155が保持する複数のサンプル画像のそれぞれに対し、表示装置106に対応する色プロファイルに応じて色調整を施すもので、演算部101と記憶部102により実現される。
表示部157は、色プロファイル調整部156が色調整した複数のサンプル画像を、それぞれ、表示装置106に表示させるもので、演算部101と表示装置接続部105により実現される。
入力部158は、表示装置106に表示させた複数のサンプル画像から利用者が選択したサンプル画像の選択指示等を受け付けるために入力部108を動作させるもので、演算部101と入力装置接続部107により実現される。
設定部159は、入力部158が受け付けた選択指示で選択されたサンプル画像に対応する調整値の候補を調整値候補保持部153から取得し、調整値として調整テーブルに設定するもので、演算部101により実現される。
調整テーブル160は、色調整部161が色調整に用いる調整値として、設定部159により設定された調整値を保持するもので、記憶部102または一時記憶部103により実現される。
色調整部161は、画像読取部151が生成した画像に対し、調整テーブル160が保持する調整値を用いて色調整を施すもので、演算部101により実現される。
画像形成部162は、色調整部161により色調整が施された画像を用紙等の媒体上に形成するもので、演算部101と画像形成部110により実現される。
画像出力部163は、色調整部161により色調整が施された画像を、ネットワークや情報処理装置等の画像読取装置100の外部に出力するもので、演算部101と通信部109により実現される。
続いて、画像読取装置100の動作について説明する。図3は、画像読取装置100の動作の流れを示すフローチャートである。
画像読取装置100は、処理を開始すると、まず、画像読取部151が、原稿の特定領域をプレスキャンとして読み取り、画像を生成する(ステップ201)。特定領域は、予め定めた領域であるが、これは、ここで生成した画像を出力対象としないため、原稿の全面を読み取る必要がないためである。もちろん、原稿の全面を読み取るようにしても差し支えは無い。
次に、背景抽出部152が、画像読取部151が生成した画像から背景部を抽出する(ステップ202)。そして、調整サンプル作成部154が、調整値候補保持部153から調整値の候補を読み込み(ステップ203)、読み込んだ調整値の候補に基づいて背景部の画像を色調整してサンプル画像を作成し、調整結果保持部155に保持させる(ステップ204)。調整サンプル作成部154は、調整値候補保持部153が保持する全ての調整値の候補に基づいてサンプル画像を作成するまで同様の処理を繰り返す(ステップ205でNO)。
調整サンプル作成部154が調整値候補保持部153が保持する全ての調整値の候補に基づいてサンプル画像を作成すると(ステップ205でYES)、色プロファイル調整部156が、調整結果保持部155に保持されているサンプル画像を色プロファイルに基づいて色調整し(ステップ207)、その結果を、表示部157が表示装置106に表示させる(ステップ208)。色プロファイル調整部156による色調整処理と表示部157による表示処理は、調整結果保持部155に保持されている全てのサンプル画像を表示するまで繰り返される(ステップ209でNO)。
その後、画像読取装置100の利用者が、表示装置106に表示されたサンプル画像のいずれかを選択して、その選択指示を入力装置108から入力し、当該入力を入力部158が受け付けると(ステップ209でYES)、設定部159が、選択されたサンプル画像に対応する調整値の候補を調整テーブル160に設定し(ステップ210)、スキャン若しくは複写の準備が完了したことを、表示部157を介して表示装置106に表示して利用者に通知する(ステップ211)。
そして、画像読取装置100の利用者が、スキャン若しくは複写の開始指示を入力装置108から入力し、当該入力を入力部158が受け付けると(ステップ212でYES)、画像読取部151が原稿を読み取り、画像を生成する(ステップ213)。
続いて、色調整部161が、調整テーブル160から調整値を読み込み(ステップ214)、読み込んだ調整値に基づいて画像を色調整し(ステップ215)、その結果を画像形成部162が用紙等の媒体上に画像形成するか、画像出力部163が情報処理装置等に出力し(ステップ216)、処理を終了する。
実施例2では、本発明を情報処理装置に適用し、この情報処理装置に接続された表示装置における画像の表示に対応した色調整を行う例を説明する。
図4は、情報処理装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、情報処理装置300は、演算部301と、記憶部302、一時記憶部303、記憶装置接続部304、記憶装置305、表示装置接続部306、入力装置接続部307、外部装置接続部308を有し、表示装置接続部306、入力装置接続部307、外部装置接続部308には、それぞれ、表示装置309、入力装置310、画像読取装置311が接続されている。
演算部301は、プログラム等にしたがって演算処理を行うもので、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより実現されるものである。
記憶部302、情報処理装置302を動作させるための情報や演算部301に処理を実行させるためのプログラム等を記憶するもので、例えば、ROM(Read Only Memory)、不揮発性メモリ(Nonvolatile Memory)等のメモリで実現されるものである。
一時記憶部303は、演算部301が動作する際に必要な情報等を一時的に記憶するもので、例えば、RAM(Random Access Memory)等のメモリで構成される。
記憶装置接続部304は、記憶装置305を接続するインタフェイスであり、記憶装置305は、情報を記憶するもので、例えば磁気ディスク等で実現されるものである。
表示装置接続部306は、表示装置309を接続するインタフェイスであり、表示装置309は、利用者に対して情報等を提示するもので、例えば、液晶ディスプレイにより実現される。
入力装置接続部307は、入力装置310を接続するインタフェイスであり、入力装置310は、利用者からの指示等を受け付けるもので、例えば、キーボードやポインティングデバイスにより実現される。
外部装置接続部308は、画像読取装置311を接続するインタフェイスであり、画像読取装置311は、原稿を光学的に読み取り、その結果に基づいて画像を生成し、生成した画像を出力するものである。なお、外部装置接続部308は、ネットワークインタフェイスにより実現することも可能である。
次に、情報処理装置300の機能的な構成について説明する。図5は、情報処理装置300の機能的な構成を示すブロック図である。
同図に示すように、情報処理装置300は、入出力制御部351と、調整値候補保持部352、色調整部353、調整結果保持部354、画処理部355、表示処理部356、指示受付部357、調整テーブル358、色調整部359を有している。なお、調整値候補保持部352、色調整部353、調整結果保持部354、画処理部355、調整テーブル358、色調整部359は、読取制御部360として情報処理装置300でスキャナドライバ(プログラム)を動作させるにより実現される。また、入出力制御部351、表示処理部356、指示受付部357は、情報処理装置300を動作させるオペレーティングシステム等により実現されるものである。
入出力処理部351は、画像読取装置311との間で画像を含む情報の授受を行うもので、演算部301と外部装置接続部308により実現される。
調整値候補保持部352は、色調整を行う際に要する調整値の候補を保持するとともに、指定された候補を調整値として調整テーブル358に設定するもので、演算部301と記憶装置305により実現される。
色調整部353は、入出力処理部351が画像読取装置311から取得した画像に対し、調整値候補保持部352が保持する調整値の候補のそれぞれを利用して色調整を施し、調整結果の画像を複数生成するもので、演算部301により実現される。
調整結果保持部354は、色調整部353が作成した複数の画像を保持するもので、記憶装置305により実現される。
画処理部355は、調整結果保持部354に保持されている画像や色調整部359で色調整が施された画像に対して、色調整以外の各種補正を施すもので、演算部301により実現される。
表示処理部356は、画処理部355で補正処理が施された画像を表示装置309に表示させるもので、演算部301と表示装置接続部306により実現される。
指示受付部357は、入力装置310から利用者が入力する指示等を受け付けるもので、演算部301と入力装置接続部307により実現される。
調整テーブル358は、色調整部359が色調整に用いる調整値として、調整値候補保持部352により設定された調整値を保持するもので、記憶装置305により実現される。
色調整部359は、入出力処理部351が画像読取装置311から取得した画像に対し、調整テーブル358が保持する調整値を用いて色調整を施すもので、演算部301により実現される。
続いて、情報処理装置300の動作について説明するが、まず、色調整の際の調整値の設定処理について説明し、続けて、画像読取時の処理について説明する。図6は、色調整の際の調整値の設定処理の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置300は、処理を開始すると、まず、入出力処理部351が画像読取装置311から画像を取得する(ステップ401)。続いて、色調整部353が調整値候補保持部352から調整値の候補を読み込み(ステップ402)、読み込んだ調整値の候補に基づいて画像を色調整し(ステップ403)、調整結果保持部354に保持させる(ステップ404)。色調整部353は、調整値候補保持部352が保持する全ての調整値の候補に基づいて色調整を行うまで同様の処理を繰り返す(ステップ405でNO)。
色調整部353が調整値候補保持部352が保持する全ての調整値の候補に基づいて色調整を行うと(ステップ405でYES)、画処理部355が、調整結果保持部354に保持されている画像に対して補正処理等を施し(ステップ406)、その結果を、表示処理部356が表示装置309に一覧表示させる(ステップ407)。
その後、情報処理装置300の利用者が、表示装置309に表示された画像のいずれかを選択して、その選択指示を入力装置310から入力し、当該入力を指示受付部357が受け付けると(ステップ408でYES)、調整値候補保持部352が、選択された画像に対応する調整値の候補を調整テーブル358に設定し(ステップ409)、調整値の設定処理を終了する。
図7は、画像読取時の処理の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置300は、処理を開始すると、まず、入出力処理部351が画像読取装置311から画像を取得する(ステップ451)。続いて、色調整部359が調整テーブル358から調整値を読み込み、読み込んだ調整値に基づいて画像を色調整する(ステップ452)。そして、画処理部355が、色調整部359が色調整を施した画像に対して補正処理等を施し(ステップ453)、その結果を、表示処理部356が表示装置309に表示させるとともに(ステップ454)、記憶装置305に保存し(ステップ455)、画像読取処理を終了する。
画像読取装置の構成を示すブロック図である。 画像読取装置100の機能的な構成を示すブロック図である。 画像読取装置100の動作の流れを示すフローチャートである。 情報処理装置の構成を示すブロック図である。 情報処理装置300の機能的な構成を示すブロック図である。 色調整の際の調整値の設定処理の流れを示すフローチャートである。 画像読取時の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像読取装置
101 演算部
102 記憶部
103 一時記憶部
104 画像読取部
105 表示装置接続部
106 表示装置
107 入力装置接続部
108 入力装置
109 通信部
110 画像形成部
151 画像読取部
152 背景抽出部
153 調整値候補保持部
154 調整サンプル作成部
155 調整結果保持部
156 色プロファイル調整部
157 表示部
158 入力部
159 設定部
160 調整テーブル
161 色調整部
162 画像形成部
163 画像出力部
300 情報処理装置
301 演算部
302 記憶部
303 一時記憶部
304 記憶装置接続部
305 記憶装置
306 表示装置接続部
307 入力装置接続部
308 外部装置接続部
309 表示装置
310 入力装置
311 画像読取装置
351 入出力制御部
352 調整値候補保持部
353 色調整部
354 調整結果保持部
355 画処理部
356 表示処理部
357 指示受付部
358 調整テーブル
359 色調整部
360 読取制御部

Claims (7)

  1. 原稿に基づいて生成された画像を取得する画像取得手段と、
    画像の色調整を行う際の調整値の候補を複数保持する調整値候補保持手段と、
    前記画像取得手段が取得した画像の少なくとも一部を、前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整した選択用画像を生成する選択用画像生成手段と、
    前記選択用画像生成手段が生成した選択用画像を表示手段に表示させる選択用画像表示手段と、
    前記選択用画像表示手段が表示させた選択用画像に応じて入力された選択指示を受け付ける選択指示受付手段と、
    前記選択指示受付手段が受け付けた選択指示に対応する選択用画像を生成した調整値の候補を画像の色調整を行う際の調整値として設定する調整値設定手段と、
    前記画像取得手段が取得した画像を前記調整値設定手段により設定された調整値により色調整する色調整手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿を読み取って画像を生成する画像生成手段をさらに具備し、
    前記画像取得手段は、前記画像生成手段が生成した画像を取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記選択用画像生成手段は、前記画像取得手段が取得した画像から背景部を抽出し、該抽出した背景部を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記選択用画像生成手段は、前記画像取得手段が取得した画像を縮小し、該縮小した画像を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 原稿に基づいて生成された画像を取得する画像取得処理と、
    画像の色調整を行う際の調整値の候補を複数保持する調整値候補保持手段から取得した調整値の候補により前記画像取得処理で取得した画像の少なくとも一部を色調整した選択用画像を生成する選択用画像生成処理と、
    前記選択用画像生成処理で生成した選択用画像を表示手段に表示させる選択用画像表示処理と、
    前記選択用画像表示処理で表示させた選択用画像に応じて入力された選択指示を受け付ける選択指示受付処理と、
    前記選択指示受付処理で受け付けた選択指示に対応する選択用画像を生成した調整値の候補を画像の色調整を行う際の調整値として設定する調整値設定処理と、
    前記画像取得処理で取得した画像を前記調整値設定処理により設定した調整値により色調整する色調整処理と
    を演算手段に実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  6. 前記選択用画像生成処理は、前記画像取得処理で取得した画像から背景部を抽出し、該抽出した背景部を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする請求項5記載の画像処理プログラム。
  7. 前記選択用画像生成処理は、前記画像取得処理で取得した画像を縮小し、該縮小した画像を前記調整値候補保持手段が保持する調整値の候補により色調整して前記選択用画像を生成することを特徴とする請求項5記載の画像処理プログラム。
JP2007257566A 2007-10-01 2007-10-01 画像処理装置、画像処理プログラム Pending JP2009089141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257566A JP2009089141A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像処理装置、画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257566A JP2009089141A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像処理装置、画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009089141A true JP2009089141A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40661925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257566A Pending JP2009089141A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像処理装置、画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009089141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107577402A (zh) * 2017-09-12 2018-01-12 北京强氧新科信息技术有限公司 控制方法及控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107577402A (zh) * 2017-09-12 2018-01-12 北京强氧新科信息技术有限公司 控制方法及控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344518B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4677379B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6558165B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2021093719A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10484550B2 (en) Display control apparatus that displays preview image, control method therefor, and storage medium
JP2010074470A (ja) 画像形成装置
JP2006270650A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP2011054061A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009089141A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2007079636A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4141923B2 (ja) カラー画像処理装置
JP6985931B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法および当該画像処理装置を備える画像形成装置
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5653858B2 (ja) スキャナドライバ
JP2003058878A (ja) 合成画像形成プログラム
JP2008160250A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2005094564A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006197410A (ja) カラープリンタシステム
JP2019129357A (ja) 画像処理装置
JP4732142B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP2007053551A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006252002A (ja) 画像処理システム
JP2017076873A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015106884A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015201789A (ja) プログラム、補正方法及び表示装置