JP2011054061A - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054061A
JP2011054061A JP2009204135A JP2009204135A JP2011054061A JP 2011054061 A JP2011054061 A JP 2011054061A JP 2009204135 A JP2009204135 A JP 2009204135A JP 2009204135 A JP2009204135 A JP 2009204135A JP 2011054061 A JP2011054061 A JP 2011054061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
job
image
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462557B2 (ja
Inventor
Kenta Matsui
賢太 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009204135A priority Critical patent/JP5462557B2/ja
Priority to US12/850,339 priority patent/US8977957B2/en
Publication of JP2011054061A publication Critical patent/JP2011054061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462557B2 publication Critical patent/JP5462557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが確認したい情報を含み、入力したジョブに対応したプレビュー画像を表示するプリンタの動作を制御する、多機能処理装置のコントローラを提供する。
【解決手段】入力ジョブに含まれるオブジェクトの属性を判定し、ユーザにより設定された表示サイズ及びオブジェクトの属性に基づいて、ジョブの解析精度を切り替えてジョブを解析し(101)、その解析結果に基づいて、そのジョブのプレビュー画像を生成して表示する(102)。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力ジョブのオブジェクトを解析する画像処理装置及びその制御方法に関する。
従来より、入力した印刷ジョブのプレビュー画像を表示できるプリンタが提案されており、そのようなプリンタでは、予め用意されているサンプル画像データを利用してプレビュー画像を表示することが提案されている。即ち、プリンタは、入力した印刷ジョブに含まれる画像の特性に応じて、予め用意された複数のサンプル画像の中から最適なサンプル画像を選択し、それを仮の仕上がり情報としてプレビュー画像を表示している。これにより、プリンタのCPUの負荷を減らし、速やかにプレビュー画像が表示できる(特許文献1)。
特開2007−188054号公報
しかし、前述した従来のプレビュー画像は、あくまでもサンプル画像で、入力した印刷ジョブに対応したプレビュー画像ではない。従って、入力したジョブに対応したプレビュー画像の表示が望まれる。
また従来は、スキャナでスキャンした画像だけをプレビュー対象の入力ジョブとしていた。しかしながらそれ以外にも様々なフォーマットの入力ジョブが考えられる。例えば、PDL(ページ記述言語)フォーマットのPDLジョブ、XPSやPDF等のジョブ、そしてスキャン画像を補正、編集、加工したスキャンジョブなどがある。これらの様々な入力ジョブがプリンタのHDDに保存され、プリンタ本体のUI画面に、各入力ジョブに対応したプレビュー画像を表示する場合を考える。しかし前述した様々な入力ジョブからプレビュー画像を高速に生成するには、複雑なインタプリタ処理やレンダリング処理の一部を省略、或いは簡易化しなければプレビュー画像を高速に表示できない。しかし、処理の省略や簡易化により、プレビュー画像にユーザの確認したい情報が表示されないという問題が発生するおそれがある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、ユーザが確認したい情報を含むプレビュー画像を生成して表示する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
ユーザにより設定されたプレビュー画像の表示サイズを取得する取得手段と、
ジョブに含まれるオブジェクトの属性を判定する判定手段と、
前記取得手段で取得した表示サイズ及び前記判定手段で判定したオブジェクトの属性に基づいて、解析精度を切り替えて前記オブジェクトを解析する解析手段と、
前記解析手段による解析結果に基づいて、前記ジョブのプレビュー画像データを生成するプレビュー画像生成手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが確認したい情報を含む精度の高いプレビュー画像を高速に生成してプレビュー機能のユーザビリティを向上できる。
実施形態に係るプリンタの制御プログラムの機能構成を示すブロック図。 本実施形態に係るジョブ解析部の機能を示す機能ブロック図。 本実施形態1に係るプレビュー画像の出力精度を説明する図。 ジョブの属性を説明する図。 本実施形態1に係るジョブ解析部の処理を説明するフローチャート。 本実施形態に係るジョブ解析部の解析精度を説明する図。 本実施形態1に係るジョブ解析部の解析処理を説明するフローチャート。 本実施形態1でプレビュー画像として表示される画像の一例を示す図。 プレビュー画像の実際のサイズを説明する図。 本実施形態2に係るジョブ解析部の解析精度を説明する図。 実施形態2に係るジョブ解析部による処理を説明するフローチャート。 実施形態2でプレビュー表示したラスタ画像の一例を示す図。 実施形態3に係るジョブ解析部の解析精度を説明する図。 実施形態3に係るジョブ解析部による処理を説明するフローチャート。 本実施形態3でプレビュー表示されるラスタ画像の一例を示す図。 本実施形態4に係るジョブ解析部の処理を説明するフローチャート。 本実施形態4に係る入力ジョブの解析結果の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係るプリンタの動作を制御するコントローラ100の機能構成を示すブロック図である。尚、このプリンタは、スキャナ部116を備え、ネットワークを介して外部機器との通信が可能な、例えば多機能処理装置(MFP)のようなプリンタの場合で説明する。コントローラ100の一部の機能構成は、コントローラ100のCPUが制御プログラムを実行することにより、提供される。
プリンタインターフェース113は、ネットワーク114を介して外部機器との間でデータの入出力を行う。プロトコル制御部112は、ネットワークプロトコルを解析し、そのプロトコルで外部機器との通信を行う。ジョブ解析部101は、PDLジョブ、スキャンジョブ等の、入力されたジョブのデータ(以下、ジョブと呼ぶ)を解析し、そのジョブをRIP部102が処理しやすい形式である中間データに変換する。このジョブ解析部101により生成された中間データはRIP部102に送られて処理される。RIP部102は、その中間データをラスタ画像データに展開し、その展開した画像データをページメモリ111に記憶する。ページメモリ111は、RIP部102が展開したラスタ画像データを一次的に保持する揮発性のメモリである。
パネル入出力制御部106は、操作パネル115で操作された情報を入力したり、操作パネル115へ表示データを出力する。ドキュメント記憶部107は、PDLジョブ、スキャンジョブ等をジョブ単位に保持するもので、ハードディスク等の二次記憶装置によって実現される。こうしてドキュメント記憶部107にジョブを保持することにより、ユーザが任意の時間に、そのジョブを取り出して繰り返し出力(印刷)できる。スキャン制御部108は、スキャナ部116から入力した画像データに対して、補正、加工、編集などの各種処理を行う。印刷制御部109は、ページメモリ111の内容を印刷データに変換してプリンタエンジン部110へ出力することにより印刷を行う。プリンタエンジン部110は、その印刷データに従って記録紙(シート:記録媒体)に可視画像を形成する。
図2は、本実施形態1に係るジョブ解析部101の機能を示す機能ブロック図で、図1と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
出力精度判定部201は、ユーザが設定した表示サイズ情報をパネル入出力制御部106から取得し、その情報を基にプレビュー表示の出力精度(後述)を判定する。解析精度切替部202は、出力精度判定部201の判定結果と、ジョブを構成するオブジェクトとに応じて、ジョブを解析する際の解析精度203を切り替える。次に、本実施形態1に係る出力精度について図3を参照して説明する。
図3は、本実施形態1に係る表示パネルに表示されたプレビュー画像の出力精度を説明する図である。図3では、3種類のプレビュー画像を示している。
表示パネル301は、操作パネル115に設けられており、プレビュー画像を表示可能なパネルである。本実施形態1では、例えば拡大表示のように大きなサイズのプレビュー画像(303)を必要とする場合の出力精度を「表示サイズ大」と表現する。また、例えばサムネイル表示のように小さなサイズのプレビュー画像(305)を必要とする場合の出力精度を「表示サイズ小」と表現する(305)。そして、これら両者の中間のサイズのプレビュー画像(304)の出力精度を「表示サイズ中」と表現する。
図4は、ジョブの属性を説明する図である。
入力ジョブ401には、オブジェクト402,403,404が含まれる。各オブジェクトには、それが何であるかを示す属性が、アプリケーション或いはユーザによって付加されている。例えば、オブジェクト402には図形属性、オブジェクト403にはイメージ属性、オブジェクト404には文字属性が付されている。このような属性を利用することで、RIP部102はラスタ画像データ405を生成すると同時に、各ピクセルの属性を示すビットマップ形式の属性情報406を生成できる。本実施形態では、RIP部102が、ジョブ解析部101で解析されたオブジェクトを基にプレビュー画像データを生成して、その画像データに基づくプレビュー画像を表示するプレビュー画像生成処理を実行する。この属性情報406の410〜412のそれぞれは、そのピクセルがそれぞれ図形、イメージ、文字であることを示している。この属性情報406を参照することにより、ラスタ画像データ405の各ピクセルに対して最適な画像処理を施すことが可能になる。
図5は、本実施形態1に係るジョブ解析部101の処理を説明するフローチャートである。
まずS1で、ジョブ解析部101の出力精度判定部201が出力精度を判定する。次にS2に進み、ジョブ解析部101が、入力したジョブの解析を開始する。次にS3に進み、ジョブ解析部101は、そのジョブに含まれるオブジェクトを抽出する。次にS4に進み、ジョブ解析部101の解析精度切替部202は、オブジェクトごとに解析精度を切り替えて解析処理を行う。このオブジェクトごとの処理の詳細については後述する。次にS5に進み、ジョブ解析部101はジョブの解析が終了したかどうか判断し、解析が終了するまでS2からS5の処理を繰り返す。
次に、本実施形態1に係るジョブ解析部101が、入力したジョブに含まれるビットマップのオブジェクトを解析する処理について説明する。尚、本実施形態1では、S4で解析精度切替部202が切り替える解析精度203について、図6に示す3つのレベルを用意する。
図6は、本実施形態に係るジョブ解析部101の解析精度を説明する図である。ここでは便宜的に、それぞれをLevel1,Level2,Level3の解析精度とする。ここでLevel1は、ジョブ解析部101がビットマップに描かれた文字「A」のエッジを解析して、文字「A」がそのままラスタ画像として表現されるレベルである。Level2は、文字「A」のエッジを解析せず、ビットマップの矩形エッジだけを解析して、黒い矩形のラスタ画像として表すレベルである。Level3は、ビットマップを解析せずラスタ画像として何も現われないレベルである。
以下、ジョブ解析部101が、ジョブに含まれるビットマップのオブジェクトを解析する処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
図7は、本実施形態1に係るジョブ解析部101の解析処理を説明するフローチャートである。
まずS11で、ステップS1の出力精度判定部201の判定結果が「表示サイズ大」かどうかを判定する。ここで「表示サイズ大」であると判定するとS15へ進み、それ以外の場合はS12へ進む。S15では、ジョブ解析部101は、ビットマップが持つエッジで解析処理を行う(このときの解析精度はLevel1)。一方S12では、ジョブ解析部101は図5のステップS3で抽出したオブジェクトの属性が文字属性で、かつサイズが閾値以上かどうかを判定する。そうであればS15へ進み、それ以外の場合はS13へ進む。S13では、ステップS1の出力精度判定部201の判定結果が「表示サイズ小」であるかどうかを判定する。そうであればS14へ進み、それ以外の場合はS16へ進む。S16では、ジョブ解析部101は、ビットマップのバウンディングボックスが持つエッジで解析処理を行う(このときの解析精度はLevel2)。またS14では、ジョブ解析部101は、図5のS3で抽出したオブジェクトの属性が文字属性で、かつサイズが閾値以下かどうかを判定する。そうであればS17に進むが、そうでないときはS16に進む。S17では、ジョブ解析部101はビットマップの解析処理を行わない(このときの解析精度はLevel3)。
図8(A)〜(C)は、文字「A」が描かれたビットマップ画像を含むジョブを、上述の本実施形態1の処理手順に従って、プレビュー画像として表示する際に生成されるラスタ画像データの一例を示す図である。
図8(A)〜(C)のそれぞれは、図3の「表示サイズ大」(303)、「表示サイズ中」(304)、「表示サイズ小」(305)の場合に生成されるラスタ画像データを示している。尚、図8では、図面を見やすくするために、全て同じサイズで表しているが、実際の画像サイズはそれぞれ図9(A)〜(C)に示すように異なっている。
(1)図8(A)〜(C)の各画像の属性が文字属性で、かつサイズが予め定められた閾値「10」以上のビットマップ画像の場合
図8(A)の「表示サイズ大」の画像の場合は、S11の判定でS15へ分岐するため、ラスタ画像として文字「A」801が描画される。また図8(B)のように「表示サイズ中」の場合は、S12の判定でS15へ進むため、図8(B)に示すように文字「A」802として描画される。また図8(C)の「表示サイズ小」の画像の場合は、S12の判定でS15に進むため、図8(C)のように、ラスタ画像として文字「A」803が描画される。
(2)図8(A)〜(C)の各画像の属性が図形属性で、かつサイズが予め定められた閾値「3」より大きく「10」未満のビットマップ画像の場合
図8(A)の「表示サイズ大」の場合は、S11の条件分岐でS15へ進むため、ラスタ画像は文字「A」804として描画される。また図8(B)の「表示サイズ中」の場合、S12でNOと判定され、更にS13の条件分岐でNOと判定されてS16へ進むためラスタ画像は矩形805として描画される。また図8(C)の「表示サイズ小」の場合、S13の判定でS14に進み、S14の条件分岐でNOと判定されてS16へ進む。こうしてラスタ画像として矩形806が描画される。
(3)図8(A)〜(C)の各画像の属性が文字属性で、サイズが予め定められた閾値「3」より大きく「10」未満のビットマップ画像の場合
図8(A)の「表示サイズ大」の場合、S11の判定でS15へ進むため、ラスタ画像として文字「A」807が描画される。また図8(B)の「表示サイズ中」の場合は、S12からS13に進み、「表示サイズ小」でないと判定されるためS16へ進み、ラスタ画像として矩形808が描画される。更に、図8(C)の「表示サイズ小」の場合、S13からS14に進み、S14で条件分岐でYESと判定されてS16へ進むため、809で示すようにラスタ画像が描画されない。
(4)図8(A)〜(C)の各画像の属性が文字属性で、サイズは予め定められた閾値「3」以下のビットマップ画像の場合
図8(A)の「表示サイズ大」の場合、S11の判定でS15へ進むため、ラスタ画像として文字「A」810が描画される。図8(B)の「表示サイズ中」の場合、S13の条件分岐でS16へ進むため、ラスタ画像として矩形811が描画される。更に図8(C)の「表示サイズ小」の場合は、S14の条件分岐でYESと判定されてS17へ進むため、812で示すように、ラスタ画像が描画されない。
このように出力精度とビットマップ画像の属性とによって、解析処理を簡易化(解析精度Level2)、或いは省略(解析精度Level3)できる。その結果、プレビュー表示画面の視認性を保持したまま、ジョブ解析部101における解析処理の高速化を計ることが可能になる。
[実施形態2]
次に本発明の実施の形態に2について説明する。本実施形態2では、ジョブ解析部101が、ジョブに含まれるパスのオブジェクトを解析する処理について説明する。尚、ジョブ解析部101の構成及び処理の概要は、前述の実施形態1で示した図5のフローチャートと同じであるので、ここでは省略する。またプリンタの制御プログラムの構成も前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。また、実施形態2に係る解析精度切替部202が切り替える解析精度203は、図10に示す3つのレベルを用意する。
図10は、本実施形態2に係るジョブ解析部の解析精度を説明する図である。
Level1は、ジョブ解析部101がオブジェクトのエッジを解析して、その形状がラスタ画像に現われるレベルである。Level2は、オブジェクトのエッジを解析せずにバウンディングボックスのエッジを解析し、ラスタ画像に黒い矩形が現われるレベルである。Level3はオブジェクトを解析せず、ラスタ画像に形状が現われないレベルである。
次に、ジョブ解析部101が、ジョブに含まれるオブジェクトを解析する処理を図11のフローチャートを参照して説明する。
図11は、実施形態2に係るジョブ解析部101による処理を説明するフローチャートである。
まずS21で、図5のS1における出力精度判定部201の判定結果が「表示サイズ大」かどうかを判定する。そうであればS26へ進み、それ以外の場合はS22へ進む。S26では、ジョブ解析部101はオブジェクトが持つエッジで解析処理(解析精度Level1)を行って処理を終了する。一方S22では、ジョブ解析部101は、図5のS3で抽出したオブジェクトの属性が文字属性で、そのサイズが閾値以上かどうかを判定する。そうであればS26へ進み、それ以外の場合はS23へ進む。S23では、ジョブ解析部101は、図5のS3で抽出したオブジェクトの属性が図形属性で、かつそのサイズが閾値以上かどうかを判定する。そうであればS26へ進み、それ以外の場合はS24へ進む。S24では、ステップS1の出力精度判定部201の判定結果が「表示サイズ小」かどうかを判定する。そうであればS25へ進み、それ以外の場合はS27へ進む。S27では、ジョブ解析部101はオブジェクトのバウンディングボックスが持つエッジで解析処理(解析精度Level2)を行って処理を終了する。またS28では、ジョブ解析部101はオブジェクトの解析処理を行うことなく(解析精度Level3)処理を終了する。
図12(A)〜(C)は、実施形態2の処理手順に従ってジョブをプレビュー表示する時に生成されるラスタ画像データの一例を示す図である。
図12(A)〜(C)は、それぞれ図3の「表示サイズ大」(303)、「表示サイズ中」(304)、「表示サイズ小」(305)の場合に生成されるラスタ画像データを示す図である。尚、ここでも前述の実施形態1と同様に、可読性のために同サイズで表現したが、実サイズはそれぞれ図9(A)〜(C)に相当している。
(1)図12(A)〜(C)が図形属性で、かつサイズが予め定められた閾値10以上のパスの場合
「表示サイズ大」の場合は、図11のS21の条件分岐でS26へ進むため、図12(A)のラスタ画像にパス形状の「☆」1201が描画される。「表示サイズ中」の場合は、S23の条件分岐でS26へ進むため、図12(B)のラスタ画像にパス形状の「☆」1202が描画される。また「表示サイズ小」の場合は、S23の条件分岐でS26へ進むため、図12(C)のラスタ画像にパス形状の「☆」1203が描画される。
(2)図12(A)〜(C)が図形属性で、かつサイズが予め定められた閾値「3」より大きく「10」未満のパスの場合
「表示サイズ大」の場合は、S21の条件分岐でS26へ進むため、図12(A)のラスタ画像にパス形状の「☆」1204が描画される。「表示サイズ中」の場合は、S24の条件分岐でS27へ進むため、図12(C)のラスタ画像にパスのバウンディングボックスである矩形1205が描画される。また「表示サイズ小」の場合は、S25の条件分岐でS28へ進むため、1206で示すように図12(C)のラスタ画像にパスが描画されない。
(3)図12(A)〜(C)が文字属性で、かつサイズが予め定められた閾値「10」以上のパスの場合
「表示サイズ大」の場合はS21の条件分岐でステップS26へ進むため、図12(A)のラスタ画像にパス形状の「W」1207が描画される。「表示サイズ中」の場合は、S22の条件分岐でS26へ進むため、図12(B)のラスタ画像にパス形状の「W」1208が描画される。そして「表示サイズ小」の場合は、S22の条件分岐でS26へ進むため、図12(C)のラスタ画像にパス形状の「W」1209が描画される。
(4)図12(A)〜(C)が文字属性で、かつサイズが予め定められた閾値「3」より大きく閾値「10」未満のパスの場合
「表示サイズ大」の場合はS21の条件分岐でS26へ進むため、図12(A)のラスタ画像にパス形状の「W」1210が描画される。「表示サイズ中」の場合は、S24の条件分岐でS27へ進むため、図12(C)のラスタ画像にパスのバウンディングボックスである矩形1211が描画される。そして「表示サイズ小」の場合、S25の条件分岐でS27へ進むため、図12(C)のラスタ画像にパスのバウンディングボックスである矩形1212が描画される。
(5)図12(A)〜(C)が文字属性で、かつサイズが予め定められた閾値「3」以下のパスの場合
「表示サイズ大」の場合は、S21の条件分岐でS26へ進むため、図12(A)のラスタ画像にパス形状の「W」1213が描画される。「表示サイズ中」の場合は、S24の条件分岐でS27へ進むため、図12(B)のラスタ画像にパスのバウンディングボックスである矩形1214が描画される。そして「表示サイズ小」の場合は、S25の条件分岐でS28へ進むため、1215で示すように、図12(C)のラスタ画像にパスが描画されない。
このように本実施形態2によれば、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。即ち、出力精度とパスの属性によっては、解析処理を簡易化(解析精度Level2)したり、省略(解析精度Level3)したりできる。その結果、プレビュー表示画面の視認性を保持したまま、ジョブ解析部101における解析処理の高速化を計ることが可能になる。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態では、ジョブ解析部101が、ジョブに含まれるオブジェクトの色を解析する処理について説明する。尚、ジョブ解析部101の構成及び処理の概要は、前述の実施形態1で示した図5のフローチャートと同じであるので、ここでは省略する。またプリンタの制御プログラムの構成も前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。また、実施形態2に係る解析精度切替部202が切り替える解析精度203は、図13に示す3つのレベルを用意する。
図13は、実施形態3に係るジョブ解析部の解析精度を説明する図である。
Level1は、ジョブ解析部101がオブジェクトの色値に対して、先ずガンマ処理を行い、次に色変換処理用のルックアップテーブルA,Bを用いて、デバイス表示用のRGB値を求めるレベルである。Level2は、ジョブ解析部101がガンマ処理を行い、色変換処理用の簡易版ルックアップテーブルXを用いて、デバイス表示用のRGB値を求めるレベルである。Level3は、ジョブ解析部101がガンマ処理を行わず、色変換処理用の簡易版ルックアップテーブルXだけでデバイス表示用のRGB値を求めるレベルである。
以下、ジョブ解析部101が、ジョブに含まれるオブジェクトの色値を解析する処理を図14のフローチャートを参照して説明する。
図14は、実施形態3に係るジョブ解析部101による処理を説明するフローチャートである。
まずS31で、図5のS1の出力精度判定部201の判定結果が「表示サイズ大」であるかどうかを判定する。「表示サイズ大」であればS34へ進み、それ以外の場合はS32へ進む。S34では、ジョブ解析部101は、オブジェクトの色値に対して、ガンマ処理を行い、ルックアップテーブルAとBを用いて、色変換処理(解析精度Level1)を行って処理を終了する。一方、S32でジョブ解析部101は、図5のS3で抽出したオブジェクトの属性と色値のフォーマットが、それぞれイメージ属性で、かつ所定のフォーマットであるかどうかを判定する。ここでオブジェクトがイメージ属性で、かつ予め定められた規定フォーマットの場合はS34へ進み、それ以外の場合はS33へ進む。S33では、図5のS1の出力精度判定部201の判定結果が「表示サイズ小」かどうかを判定する。そうであればS36へ進み、それ以外の場合はS35へ進む。S35では、ジョブ解析部101はオブジェクトの色値に対して、ガンマ処理を行い、簡易ルックアップテーブルXを用いて色変換処理(解析精度Level2)を粉って処理を終了する。一方、S36では、ジョブ解析部101はオブジェクトの色値に対して、ガンマ処理を行わず、簡易ルックアップテーブルXだけを用いて色変換処理(解析精度Level3)を行って処理を終了する。
図15(A)〜(C)は、イメージを含むジョブを本実施形態3の処理手順に従ってプレビュー表示する時に生成されるラスタ画像データの一例を示す図である。
図15(A)〜(C)のそれぞれは、それぞれ「表示サイズ大」、「表示サイズ中」、「表示サイズ小」のときに生成されるラスタ画像データを示す。尚、ここでは見やすくするために同サイズで表しているが、実サイズはそれぞれ図9(A)〜(C)に示すようなサイズである。
(1)図15(A)〜(C)が図形属性で、かつ予め定められたRGBフォーマットの色値をもつイメージの場合
「表示サイズ大」の場合は、図14のS31の条件分岐でS34へ進むため、ラスタ画像にはガンマ処理と正確な色変換処理を施されたイメージ1501が描画される。「表示サイズ中」の場合、図14のS32の条件分岐でS33からS35へ進むため、ラスタ画像にガンマ処理と簡易的な色変換処理を施されたイメージ1502が描画される。そして「表示サイズ小」の場合、S33の条件分岐でS36へ進むため、ラスタ画像に簡易的な色変換処理だけが施されたイメージ1503が描画される。尚、イメージ1502と1503はともに正確な色変換処理が施されないので、イメージ1501の色合いとは異なる描画結果となるが、表示サイズの点でデメリットは少ないと考えられる。
(1)図15(A)〜(C)がイメージ属性で、かつ予め定められたRGBフォーマットの色値をもつイメージの場合
「表示サイズ大」の場合、図14のS31の条件分岐でS34へ進むため、ラスタ画像にはガンマ処理と正確な色変換処理を施されたイメージ1504が描画される。「表示サイズ中」の場合、図14のS32の条件分岐でS34へ進むため、ラスタ画像にはガンマ処理と正確な色変換処理を施されたイメージ1505が描画される。そして「表示サイズ小」の場合、図14のS32の条件分岐でS34へ進むため、ラスタ画像にはガンマ処理と正確な色変換処理を施されたイメージ1506が描画される。
このように実施形態3によれば、出力精度とイメージの属性によって、色変換処理を簡易化(解析精度Level2)したり、省略(解析精度Level3)したりできる。その結果、プレビュー表示画面の視認性を保持したまま、ジョブ解析部101における解析処理の高速化を計ることが可能になる。
[実施形態4]
本実施形態4では、ジョブ解析部101が、入力ジョブに含まれるオブジェクトの解析を、過去に実施した解析処理の解析結果を利用しながら行う場合で説明する。尚、ジョブ解析部101の構成及び処理の概要は、前述の実施形態1で示した図5のフローチャートと同じであるので、ここでは省略する。またプリンタの制御プログラムの構成も前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図16は、本実施形態4に係るジョブ解析部101の処理を説明するフローチャートである。
S41において、ジョブ解析部101に含まれる出力精度判定部201が、出力精度の判定を行う。次にS42に進み、ジョブ解析部101は、その入力ジョブのオブジェクトの解析結果があるかどうかを確認する。S43で、ジョブ解析部101がオブジェクトの解析結果がないと判断した場合はS44へ処理を進め、あると判断した場合はS50へ処理を進める。
まず、ジョブ解析部101がオブジェクトの解析結果がないと判断した場合の処理S44〜S49について説明する。S44で、ジョブ解析部101はジョブの解析を開始する。次にS45で、ジョブ解析部101は、その入力ジョブに含まれるオブジェクトを抽出する。次にS46に進み、ジョブ解析部101は、S45で抽出したオブジェクトに対して固有のオブジェクトIDを付す。次にS47に進み、ジョブ解析部101は、その抽出したオブジェクトの解析処理を、解析精度を切り替えながら行う。この解析精度の切り替えについては、前述の実施形態1〜3で説明した通りなので、ここでは省略する。そしてS48に進み、ジョブ解析部101は各出力精度で共有できるオブジェクトの解析結果を前述のオブジェクトIDと関連付けて記憶する。そしてS49で、ジョブ解析部101はジョブの解析が終了かどうか判断し、解析が終了するまでS44からS49の処理を繰り返す。
次にS43で、ジョブ解析部101がオブジェクトの解析結果があると判断した場合の処理について説明する。
まずS50で、ジョブ解析部101は解析結果を利用したジョブ解析を開始する。次にS51に進み、ジョブ解析部101は、その入力ジョブに含まれるオブジェクトと、そのオブジェクトに付与されているオブジェクトIDを抽出する。次にS52に進み、ジョブ解析部101は、そのオブジェクトIDに対する解析結果を読み込む。次にS53に進み、ジョブ解析部101は、S52で読み込んだ解析結果を再利用するかどうか判断する。再利用すると判断した場合はS54へ進み、ジョブ解析部101は、その読み込んだ解析結果を再利用して、残りの必要な解析処理を続ける。そしてS56に進み、ジョブ解析部101は、入力ジョブの解析が終了かどうか判断し、解析が終了するまでS50からS56の処理を繰り返す。一方、S53で解析結果を再利用しないと判断して場合はS55に進み、ジョブ解析部101は、S52で読み込んだ解析結果を再利用せずに、解析処理を始めから終わりまで行ってS56に進む。
図17は、本実施形態4における入力ジョブの解析結果を示すデータ構造の一例を示す図である。
1701は、入力ジョブを特定するためのジョブIDを示し、ここでは3つのジョブが存在している。ここでジョブ1707にはリンクが張られ、ジョブ1707の解析結果が記憶されている。一方、ジョブ1705,1706にはリンクが張られていないので、ジョブ1705,1706には解析結果が記憶されていない。1702はオブジェクトを特定するためのオブジェクトIDを示し、ここでは、ジョブ1707に2つのオブジェクトが存在している。オブジェクト1708,1709には、解析結果の情報を格納しているエリア1703へのリンクが張られている。1704は、解析結果に伴うデータの実体を示す。
次に実施形態4における「表示サイズ中」の解析処理を行った解析結果が格納された場合を例に説明する。
1710は図形属性のイメージであり、各出力精度で共有できるガンマ処理までが施されたイメージである。この解析結果はガンマ処理しかされていないので、S54の解析処理において、ルックアップテーブルを用いた色変換処理が必要になる。一方、1711はイメージ属性のイメージであり、各出力精度で共有できるガンマ処理と正確な色変換処理が施されたイメージである。よってこの解析結果はどの出力精度でもそのまま利用することができる。またエリア1703は、解析結果に付加されている情報を格納しており、前述したようにどこまで解析したのかを示す情報や解析結果の実データへのリンクが張られる。
このように本実施形態4によれば、一度実施した解析処理の解析結果を記憶しておき、次の解析処理でその解析結果を利用できる。これにより、出力精度を変更するような場合でも、プレビュー表示画面の視認性を保持したまま、ジョブ解析部101における解析処理の高速化を計ることが可能になる。
(他の実施形態)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (6)

  1. ユーザにより設定されたプレビュー画像の表示サイズを取得する取得手段と、
    ジョブに含まれるオブジェクトの属性を判定する判定手段と、
    前記取得手段で取得した表示サイズ及び前記判定手段で判定したオブジェクトの属性に基づいて、解析精度を切り替えて前記オブジェクトを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析結果に基づいて、前記ジョブのプレビュー画像データを生成するプレビュー画像生成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記オブジェクトの属性は、当該オブジェクトが少なくとも文字、イメージ、図形のいずれであるか、または当該オブジェクトのサイズを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記解析精度は、少なくとも前記オブジェクトのエッジを解析する精度、前記オブジェクトのバウンディングボックスのエッジを解析する精度を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記解析精度は、色変換処理の精度を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記解析手段による前記オブジェクトの解析結果を記憶する記憶手段を更に有し、前記解析手段は、前記オブジェクトの解析結果が記憶されているとき当該記憶された解析結果を利用して前記オブジェクトを解析することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. ジョブのオブジェクトを解析する画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置の取得手段が、ユーザにより設定されたプレビュー画像の表示サイズを取得する取得工程と、
    前記画像処理装置の判定手段が、前記ジョブに含まれるオブジェクトの属性を判定する判定工程と、
    前記画像処理装置の解析手段が、前記取得工程で取得した表示サイズ及び前記判定工程で判定したオブジェクトの属性に基づいて、解析精度を切り替えて前記オブジェクトを解析する解析工程と、
    前記画像処理装置のプレビュー画像生成手段が、前記解析工程での解析結果に基づいて、前記ジョブのプレビュー画像データを生成するプレビュー画像生成工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2009204135A 2009-09-03 2009-09-03 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5462557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204135A JP5462557B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像処理装置及びその制御方法
US12/850,339 US8977957B2 (en) 2009-09-03 2010-08-04 Image processing apparatus for displaying a preview image including first and second objects analyzed with different degrees of analysis precision and method of controlling the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204135A JP5462557B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054061A true JP2011054061A (ja) 2011-03-17
JP5462557B2 JP5462557B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43626660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204135A Expired - Fee Related JP5462557B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8977957B2 (ja)
JP (1) JP5462557B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218266A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2013110488A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ricoh Co Ltd プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示方法及びプレビュー画像表示プログラム
JP2014076624A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Konica Minolta Inc プレビュー画像生成装置、プレビュー画像生成方法およびコンピュータープログラム
US9894222B2 (en) 2016-06-17 2018-02-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image processing method, and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861770B2 (en) * 2019-07-11 2024-01-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Image processing apparatus, image processing method, and program for changing image data from an initial display range to a target display range

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083161A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2004192394A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Canon Inc 情報処理装置
JP2007082021A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法
JP2008185885A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画面の表示を制御する技術
JP2009098806A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び記録媒体
JP2009116734A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 情報処理装置、及び縮小レイアウト印刷方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652663A (en) * 1994-07-29 1997-07-29 Polaroid Corporation Preview buffer for electronic scanner
US6751780B1 (en) * 1998-10-01 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface for initiating the export of an optimized scanned document using drag and drop
US6757081B1 (en) * 2000-04-07 2004-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for analyzing and image and for controlling a scanner
JP4366011B2 (ja) * 2000-12-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP3962313B2 (ja) * 2002-10-29 2007-08-22 大日本スクリーン製造株式会社 印刷製版における検版
JP2007188054A (ja) 2005-12-15 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
GB0709329D0 (en) * 2007-05-15 2007-06-20 Ipsotek Ltd Data processing apparatus
US20090110288A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Document processing apparatus and document processing method
US8144378B2 (en) * 2007-12-19 2012-03-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method, and computer program product
JP4795406B2 (ja) * 2008-08-27 2011-10-19 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4708460B2 (ja) * 2008-08-27 2011-06-22 シャープ株式会社 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4695202B2 (ja) * 2009-02-24 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置、画像出力装置、画像出力装置の制御方法、プログラム、記録媒体
US20110078566A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems, methods, tools, and user interface for previewing simulated print output

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083161A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2004192394A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Canon Inc 情報処理装置
JP2007082021A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法
JP2008185885A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画面の表示を制御する技術
JP2009098806A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び記録媒体
JP2009116734A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 情報処理装置、及び縮小レイアウト印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218266A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2013110488A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ricoh Co Ltd プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示方法及びプレビュー画像表示プログラム
JP2014076624A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Konica Minolta Inc プレビュー画像生成装置、プレビュー画像生成方法およびコンピュータープログラム
US9894222B2 (en) 2016-06-17 2018-02-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image processing method, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462557B2 (ja) 2014-04-02
US8977957B2 (en) 2015-03-10
US20110055694A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861022B2 (en) Image processing apparatus with preview display function, image processing method, and image processing program
JP5554931B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN103108106B (zh) 图像处理装置
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
US10592766B2 (en) Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus
US20120212788A1 (en) Control device controlling scan operation
JP5462557B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
US7321372B2 (en) Method for performing image editing
JPH09326938A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2015002442A (ja) 画像処理装置および方法
JP2006338569A (ja) 画像出力システム、画像出力方法、その手順を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2010232737A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2006254199A (ja) 画像処理装置
JP5346848B2 (ja) 画像形成装置および画像処理プログラム
JP2007152580A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004070661A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置および画像処理装置
JPH11180005A (ja) 画像形成装置の再印刷方法および装置
JP4412211B2 (ja) スキュー補正方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP2006092347A (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JP2010050561A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2023018850A (ja) プログラム
JP2023033978A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5462557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees