JP2009087524A - 同期式半導体メモリ素子及びその駆動方法 - Google Patents

同期式半導体メモリ素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087524A
JP2009087524A JP2008244682A JP2008244682A JP2009087524A JP 2009087524 A JP2009087524 A JP 2009087524A JP 2008244682 A JP2008244682 A JP 2008244682A JP 2008244682 A JP2008244682 A JP 2008244682A JP 2009087524 A JP2009087524 A JP 2009087524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
alignment
data strobe
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008244682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153540B2 (ja
Inventor
Kan Yoru I
カン ヨル イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080040929A external-priority patent/KR100929845B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2009087524A publication Critical patent/JP2009087524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153540B2 publication Critical patent/JP5153540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/225Clock input buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】データストローブ信号DQSの書き込みポストアンブルリンギングによるデータのエラーを防止することができる同期式半導体メモリ素子及びその駆動方法を提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係る同期式半導体メモリ素子は、該当書き込みコマンドに対応する最後のデータストローブ立ち下がりパルスDSFPによってセットされ、該当書き込みコマンドに対応するデータ入力クロックDINCLKによってリセットされる整列保持信号を追加生成し、前記整列保持信号は、グリッチが発生する期間において、データストローブ立ち下がりパルスDSFPがデータ整列部に印加されることをマスキングする。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体の設計技術に関し、特に、同期式半導体メモリ素子の書き込み経路に関する。
DRAMをはじめとする半導体メモリ素子は、チップセット(メモリコントローラ)から書き込みデータを受信し、チップセットに読み出しデータを伝送する。一方、同期式半導体メモリ素子の場合、チップセットとメモリの何れもシステムクロックによって同期して動作する。ところが、チップセットからメモリにデータを伝送するとき、データとシステムクロックのロード及びトレースが互いに異なり、また、システムクロックと複数のメモリとの位置差によってデータとシステムクロックとの間にスキューが発生する。
このようなデータとシステムクロックとの間のスキューを減らすために、チップセットからメモリにデータを伝送するとき、データと共にデータストローブ信号DQSを伝送する。データストローブ信号DQSは、エコークロック(echo clock)とも呼ばれ、データと同じロード及びトレースを有するため、メモリ側でこの信号を用いてデータをストローブすると、システムクロックとメモリとの位置差によって発生するスキューを最小化することができる。一方、読み出し動作時にはメモリがデータと共に読み出しDQSをチップセットに伝送する。
図1は、従来技術に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路図である。
同図に示すように、従来技術に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路には、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSに応答して、データストローブ信号DQSをバッファリングするDQS入力バッファ部110と、DQS入力バッファ部110の出力信号を受信して、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジに対応するデータストローブ立ち下がりパルスDSFPを生成するDSFP発生部120と、データストローブ立ち下がりパルスDSFP、データストローブ終了信号DIS_DSP(書き込みコマンドの入力時点からバースト長(BL)に対応する時間後に論理ハイレベルにパルスする信号)、及び、書き込みパルスWTPb(書き込みコマンドの入力時、論理ローレベルにパルスする信号)に応答して、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSを生成するDQSバッファディセーブル信号発生部130と、データストローブ立ち下がりパルスDSFPに応答して、入力データDin(データ入力バッファから出力された信号)を整列するデータ整列部140と、データ整列部140から出力された整列データALGN_R0,ALGN_R1,ALGN_F0,ALGN_F1をデータ入力クロックDINCLK(書き込みコマンドから書き込みレイテンシ(WL)を考慮した、一定時間後に論理ハイレベルにパルスする信号)に同期させて、グローバルデータラインGDL_Q0,GDL_Q1,GDL_Q2,GDL_Q3に伝送するGDL(Global Data Line)書き込み駆動部150とが備えられる。
ここで、DQSバッファディセーブル信号発生部130は、データストローブ立ち下がりパルスDSFP及びデータストローブ終了信号DIS_DSPを入力とするANDゲートAND1と、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインがDQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSの出力端N1に接続されて、書き込みパルスWTPbをゲート入力とするプルアップPMOSトランジスタMP1と、ソースが接地電圧端VSSに接続され、ドレインがDQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSの出力端N1に接続されて、ANDゲートAND1の出力信号をゲート入力とするプルダウンNMOSトランジスタMN1と、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSの出力端N1をラッチするラッチINV1及びINV2とを備える。
また、データ整列部140は、データストローブ立ち下がりパルスDSFPを入力とするインバータINV3と、インバータINV3の出力信号の立ち下がりエッジに応答して、入力データDinを伝送するDフリップフロップ142と、インバータINV3の出力信号の立ち下がりエッジに応答して、Dフリップフロップ142から出力された整列データALGN_R1を伝送するDフリップフロップ144と、インバータINV3の出力信号の立ち下がりエッジに応答して、入力データDinを伝送するDフリップフロップ146と、インバータINV3の出力信号の立ち下がりエッジに応答して、Dフリップフロップ146から出力された整列データALGN_F1を伝送するDフリップフロップ148とを備える。
そして、GDL書き込み駆動部150は、Dフリップフロップ144から出力された整列データALGN_R0をデータ入力クロックDINCLKに同期させて、グローバルデータラインGDL_Q0に伝送するGDL書き込みドライバ152と、Dフリップフロップ142から出力された整列データALGN_R1をデータ入力クロックDINCLKに同期させて、グローバルデータラインGDL_Q1に伝送するGDL書き込みドライバ154と、Dフリップフロップ148から出力された整列データALGN_F0をデータ入力クロックDINCLKに同期させて、グローバルデータラインGDL_Q2に伝送するGDL書き込みドライバ156と、Dフリップフロップ146から出力された整列データALGN_F1をデータ入力クロックDINCLKに同期させて、グローバルデータラインGDL_Q3に伝送するGDL書き込みドライバ158とを備える。
図2は、図1の従来技術に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路のタイミング図である。
同図に示すように、まず、書き込みコマンドが入力されると、メモリは、データストローブ信号DQSと共にデータDQを受信する。同図は、連続する書き込みコマンドが入力された場合(BL=4)で、「INT_WT」は、書き込みコマンドを受信して生成された内部書き込み信号を示すものである。
一方、DSFP発生部120は、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジごとに論理ハイレベルにアクティブになるデータストローブ立ち下がりパルスDSFPを生成し、データ整列部140では、データストローブ立ち下がりパルスDSFPの立ち上がりエッジに同期して、整列データALGN_R0,ALGN_R1,ALGN_F0,ALGN_F1を出力する。
そして、データDQの入力が完了して、データストローブ立ち下がりパルスDSFPとデータストローブ終了信号DIS_DSPとの両者が論理ハイレベルになると、DQSバッファディセーブル信号発生部130は、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSを論理ローレベルに変更し、これによって、DQS入力バッファ部110がディセーブルされて、データストローブ信号DQSをそれ以上受信しないようにする。
一方、整列データALGN_R0,ALGN_R1,ALGN_F0、ALGN_F1は、データ入力クロックDINCLKに同期して、GDL書き込みドライバ152,154,156,158によってグローバルデータラインGDL_Q0,GDL_Q1,GDL_Q2,GDL_Q3に伝送される。
ところが、データストローブ信号DQSがトグルし、最後の立ち下がりエッジ後に、再び高インピーダンス(Hi−Z)状態に戻るとき、1回のリンギングが発生する場合がある。このような現象を書き込みポストアンブルリンギング(write postamble ringing)という。ポストアンブルとは、例えば、データ伝送が完了したことを送信装置が受信装置に知らせるアクションであり、受信装置の速いデータ処理を導くための事前作業をいう。
図3は、図1の従来技術に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路において、書き込みポストアンブルリンギングが発生した場合のタイミング図である。
同図に示すように、データストローブ信号DQSがトグルし、最後の立ち下がりエッジの後、再び高インピーダンス(Hi−Z)状態に戻るとき、リンギングが発生する。
このようなリンギングが、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSが論理ローレベルに変更される前に発生すると、DSFP発生部120では、そのリンギングをデータストローブ信号DQSの立ち下がりエッジと認識するため、データストローブ立ち下がりパルスDSFPに小さなグリッチが発生する。
そして、このようなグリッチによって、整列データALGN_R0,ALGN_R1,ALGN_F0,ALGN_F1の値が速く変更しすぎ、これによって、データ入力クロックDINCLKの立ち上がりエッジで誤ったデータが入力され、グローバルデータラインGDL_Q0,GDL_Q1,GDL_Q2,GDL_Q3に所望しないデータがロードされる誤動作をもたらすという問題があった。
このような問題は、前述したように、書き込みコマンドが連続して入力される場合だけでなく、書き込みコマンドが単独で入力される場合にも発生し得る。
そこで、本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、データストローブ信号DQSの書き込みポストアンブルリンギングによるデータのエラーを防止することができる同期式半導体メモリ素子及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態によると、データストローブ信号に応答して、データ整列基準パルスを生成するデータ整列基準パルスの発生手段と、前記データ整列基準パルス及びデータ入力クロックに応答して、前記データストローブ信号のポストアンブルに対応する、一定期間アクティブになる整列保持信号を生成する整列保持信号の発生手段と、前記データ整列基準パルス及び前記整列保持信号に応答して、入力データを整列するデータ整列手段とを備える同期式半導体メモリ素子が提供される。
また、本発明の他の実施形態によると、データストローブ信号をバッファリングするデータストローブ信号の入力バッファと、該データストローブ信号の入力バッファの出力信号を受信して、前記データストローブ信号の立ち下がりエッジに対応するデータストローブ立ち下がりパルスを生成するデータストローブ立ち下がりパルス発生部と、前記データストローブ立ち下がりパルス及び整列保持信号に応答して、入力データを整列するデータ整列部と、該データ整列部から出力された整列データをデータ入力クロックに同期させて、グローバルデータラインに伝送するグローバルデータラインの書き込み駆動部と、前記データストローブ立ち下がりパルス及び前記データ入力クロックに応答して、前記データストローブ信号のポストアンブルに対応する、一定期間アクティブになる前記整列保持信号を生成する整列保持信号発生部とを備える同期式半導体メモリ素子が提供される。
本発明では、該当書き込みコマンドに対応する最後のデータストローブ立ち下がりパルスDSFPによってセットされ、該当書き込みコマンドに対応するデータ入力クロックDINCLKによってリセットされる整列保持信号を追加生成し、前記整列保持信号は、グリッチが発生する期間において、データストローブ立ち下がりパルスDSFPがデータ整列部に印加されることをマスキングする。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明をより容易に実施できるようにするために、本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明の実施形態に係る同期式半導体メモリ素子は、データストローブ信号DQSに応答して、データ整列基準パルスであるデータストローブ立ち下がりパルスDSFPを生成するデータ整列基準パルス発生部と、データストローブ立ち下がりパルスDSFP及びデータ入力クロックDINCLKに応答して、データストローブ信号DQSのポストアンブルに対応する、一定期間アクティブになる整列保持信号ALGN_HOLDを生成する整列保持信号発生部と、データストローブ立ち下がりパルスDSFP及び整列保持信号ALGN_HOLDに応答して、入力データDinを整列するデータ整列部とを備える。
また、本発明の実施形態に係る同期式半導体メモリ素子は、データ入力クロックDINCLKに応答して、データ整列部から出力された整列データをグローバルデータラインに伝送するグローバルデータラインの書き込み駆動部を更に備える。
図4は、本発明の一実施形態に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路図である。
同図に示すように、本発明の実施形態に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路には、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSに応答して、データストローブ信号DQSをバッファリングするDQS入力バッファ部410と、DQS入力バッファ部410の出力信号を受信して、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジに対応するデータストローブ立ち下がりパルスDSFPを生成するDSFP発生部420と、データストローブ立ち下がりパルスDSFP、データストローブ終了信号DIS_DSP、及び書き込みパルスWTPbに応答して、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSを生成するDQSバッファディセーブル信号発生部430と、データストローブ立ち下がりパルスDSFP及び整列保持信号ALGN_HOLDに応答して、入力データDinを整列するデータ整列部440と、データ整列部440から出力された整列データALGN_R0,ALGN_R1,ALGN_F0,ALGN_F1をデータ入力クロックDINCLKに同期させて、グローバルデータラインGDL_Q0,GDL_Q1,GDL_Q2,GDL_Q3に伝送するGDL書き込み駆動部450と、データストローブ立ち下がりパルスDSFP及びデータ入力クロックDINCLKに応答して、データストローブ信号DQSのポストアンブルに対応する、一定期間アクティブになる整列保持信号ALGN_HOLDを生成する整列保持信号発生部460とが備えられる。
ここで、DQSバッファディセーブル信号発生部430は、データストローブ立ち下がりパルスDSFP及びデータストローブ終了信号DIS_DSPを入力とするANDゲートAND2と、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインがDQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSの出力端N2に接続されて、書き込みパルスWTPbをゲート入力とするプルアップPMOSトランジスタMP2と、ソースが接地電圧端VSSに接続され、ドレインがDQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSの出力端N2に接続されて、ANDゲートAND2の出力信号をゲート入力とするプルダウンNMOSトランジスタMN2と、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSの出力端N2をラッチするラッチINV4及びINV5とを備える。
また、データ整列部440は、整列保持信号ALGN_HOLDに応じて、データストローブ立ち下がりパルスDSFPを選択的に遮断する遮断部442と、遮断部442の出力信号の立ち下がりエッジに応答して、入力データDinを伝送するDフリップフロップ444と、遮断部442の出力信号の立ち下がりエッジに応答して、Dフリップフロップ444から出力された整列データALGN_R1を伝送するDフリップフロップ446とを備える。遮断部442は、データストローブ立ち下がりパルスDSFP及び整列保持信号ALGN_HOLDを入力とするNANDゲートNAND1によって容易に実現できる。
一方、図4では、図面の簡略化のために、整列データALGN_R1,ALGN_R0を生成するDフリップフロップ444,446、及びグローバルデータラインGDL_Q0に対応するGDL書き込み駆動部450のみを示しているが、図1に示すように、整列データALGN_R1をグローバルデータラインGDL_Q1に伝送するGDL書き込みドライバが必要であり、整列データALGN_F1,ALGN_F0を生成するDフリップフロップ、及び各々の整列データALGN_F1,ALGN_F0に対応するGDL書き込みドライバも必要である。
そして、整列保持信号発生部460は、データストローブ立ち下がりパルスDSFPの2番目及び4番目のパルスをサンプリングするためのDSFP2/4選択部462と、DSFP2/4選択部462の出力信号DSFP2/4をセット入力とし、データ入力クロックDINCLKをリセット入力とするRSラッチ部464とを備える。RSラッチ部464は、クロスカップルNORゲートNOR1,NOR2によって容易に実現できる。
図5は、図4の本発明の一実施形態に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路のタイミング図である。
同図に示すように、まず、書き込みコマンドが入力されると、メモリは、データストローブ信号DQSと共にデータDQを受信する。同図は、連続して書き込みコマンドが入力された場合(BL=4)で、「INT_WT」は、書き込みコマンドを受信して生成した内部書き込み信号を示すものである。
一方、DSFP発生部420は、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジごとに論理ハイレベルにアクティブになるデータストローブ立ち下がりパルスDSFPを生成する。
また、整列保持信号発生部460では、データストローブ立ち下がりパルスDSFPの2番目及び4番目のパルスの立ち上がりエッジを受信してセットされ、データ入力クロックDINCLKの立ち上がりエッジを受信してリセットされる整列保持信号ALGN_HOLDを出力する。
一方、データ整列部440では、データストローブ立ち下がりパルスDSFPの立ち上がりエッジに同期して、整列データALGN_R0,ALGN_R1,ALGN_F0,ALGN_F1を出力するが、ただし、整列保持信号ALGN_HOLDが論理ローレベルの期間では、データストローブ立ち下がりパルスDSFPをマスキングして、その期間では、新しい整列動作が行われず、整列データを保持するようにする。
そして、データDQの入力が完了して、データストローブ立ち下がりパルスDSFPとデータストローブ終了信号DIS_DSPとの両者が論理ハイレベルになると、DQSバッファディセーブル信号発生部430は、DQSバッファディセーブル信号DISABLE_DQSを論理ローレベルに変更し、これによって、DQS入力バッファ部410がディセーブルされて、データストローブ信号DQSをそれ以上受信しないようにする。
一方、整列データALGN_R0,ALGN_R1,ALGN_F0,ALGN_F1は、データ入力クロックDINCLKに同期して、各々のGDL書き込みドライバによってグローバルデータラインGDL_Q0,GDL_Q1,GDL_Q2,GDL_Q3に伝送される。
このように動作する場合、書き込みポストアンブルリンギングが発生して、データストローブ立ち下がりパルスDSFPにグリッチが発生しても、グリッチが発生する期間では、整列保持信号ALGN_HOLDが論理ローレベルを維持して、データストローブ立ち下がりパルスDSFPを遮断するため、グリッチによって不法なデータ整列が行われることを防止することができる。すなわち、書き込みポストアンブルリンギングによるデータのエラーを防止することができる。
本発明は、データストローブ信号DQSの書き込みポストアンブルリンギングが発生する場合にも、整列データの不法な伝送動作を遮断することによって、書き込み経路の誤動作を防止することができる。
本発明の技術思想は、上記好ましい実施形態によって具体的に記述したが、前記実施形態は、その説明のためのものであって、その制限のためのものでないことに注意しなければならない。また、本発明の技術分野における通常の専門家であれば、本発明の技術思想の範囲内で様々な実施形態が可能なことが理解できる。
例えば、前記実施形態では、連続する書き込みコマンドによって連続して8つのデータが入力される場合(BL=4)について説明したが、書き込みコマンドが単独で入力される場合を含む、データストローブ信号DQSのポストアンブルリンギングが発生する全ての場合に適用することができる。
また、前記実施形態では、整列保持信号発生部でデータストローブ立ち下がりパルスDSFPの1番目及び3番目のパルスを通過せず、2番目及び4番目のパルスを通過する場合について説明したが、バースト長(BL)が変われば、サンプリング方式の変更も必要となる。
従来技術に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路図である。 図1の従来技術に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路のタイミング図である。 図1の従来技術に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路において、書き込みポストアンブルリンギングが発生した場合のタイミング図である。 本発明の一実施形態に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路図である。 図4の本発明の一実施形態に係る同期式半導体メモリ素子の書き込み経路を示す回路のタイミング図である。
符号の説明
430 DQSバッファディセーブル信号発生部
440 データ整列部
460 整列保持信号発生部

Claims (11)

  1. データストローブ信号に応答して、データ整列基準パルスを生成するデータ整列基準パルスの発生手段と、
    前記データ整列基準パルス及びデータ入力クロックに応答して、前記データストローブ信号のポストアンブルに対応する、一定期間アクティブになる整列保持信号を生成する整列保持信号の発生手段と、
    前記データ整列基準パルス及び前記整列保持信号に応答して、入力データを整列するデータ整列手段と
    を備えることを特徴とする同期式半導体メモリ素子。
  2. 前記データ入力クロックに応答して、前記データ整列手段から出力された整列データをグローバルデータラインに伝送するグローバルデータラインの書き込み駆動手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の同期式半導体メモリ素子。
  3. 前記整列保持信号の発生手段が、
    前記データストローブ信号のポストアンブルに対応する前記データ整列基準パルスの特定のアクティブ期間をサンプリングするパルス選択部と、
    該パルス選択部の出力信号をセット入力とし、前記データ入力クロックをリセット入力として、前記整列保持信号を出力するRSラッチ部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の同期式半導体メモリ素子。
  4. データストローブ信号をバッファリングするデータストローブ信号の入力バッファと、
    該データストローブ信号の入力バッファの出力信号を受信して、前記データストローブ信号の立ち下がりエッジに対応するデータストローブ立ち下がりパルスを生成するデータストローブ立ち下がりパルス発生部と、
    前記データストローブ立ち下がりパルス及び整列保持信号に応答して、入力データを整列するデータ整列部と、
    該データ整列部から出力された整列データをデータ入力クロックに同期させて、グローバルデータラインに伝送するグローバルデータラインの書き込み駆動部と、
    前記データストローブ立ち下がりパルス及び前記データ入力クロックに応答して、前記データストローブ信号のポストアンブルに対応する、一定期間アクティブになる前記整列保持信号を生成する整列保持信号発生部と
    を備えることを特徴とする同期式半導体メモリ素子。
  5. 前記整列保持信号発生部が、
    前記データストローブ信号のポストアンブルに対応する前記データストローブ立ち下がりパルスの特定のアクティブ期間をサンプリングするパルス選択部と、
    該パルス選択部の出力信号をセット入力とし、前記データ入力クロックをリセット入力とするRSラッチ部と
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の同期式半導体メモリ素子。
  6. 前記パルス選択部が、前記データストローブ立ち下がりパルスの2番目及び4番目のパルスをサンプリングすることを特徴とする請求項5に記載の同期式半導体メモリ素子。
  7. 前記RSラッチ部が、前記パルス選択部の出力信号及び前記データ入力クロックを各々入力として、クロスカップルされた第1NORゲート及び第2NORゲートを備えることを特徴とする請求項5に記載の同期式半導体メモリ素子。
  8. 前記データ整列部が、
    前記整列保持信号に応じて、前記データストローブ立ち下がりパルスを選択的に遮断する遮断部と、
    該遮断部の出力信号に応答して、入力データを伝送する複数のDフリップフロップと
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の同期式半導体メモリ素子。
  9. 前記遮断部が、前記データストローブ立ち下がりパルス及び前記整列保持信号を入力とするNANDゲートを備えることを特徴とする請求項8に記載の同期式半導体メモリ素子。
  10. 前記データストローブ立ち下がりパルス、データストローブ終了信号、及び書き込みパルスに応答して、前記データストローブ信号の入力バッファをディセーブルさせるバッファディセーブル信号を生成するバッファディセーブル信号発生部を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の同期式半導体メモリ素子。
  11. 前記バッファディセーブル信号発生部が、
    前記データストローブ立ち下がりパルス及び前記データストローブ終了信号を入力とするANDゲートと、
    ソースが電源電圧端に接続され、ドレインがバッファディセーブル信号出力端に接続されて、前記書き込みパルスをゲート入力とするプルアップPMOSトランジスタと、
    ソースが接地電圧端に接続され、ドレインが前記バッファディセーブル信号出力端に接続されて、前記ANDゲートの出力信号をゲート入力とするプルダウンNMOSトランジスタと、
    前記バッファディセーブル信号の出力端をラッチするラッチと
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の同期式半導体メモリ素子。
JP2008244682A 2007-09-28 2008-09-24 同期式半導体メモリ素子及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5153540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0098224 2007-09-28
KR20070098224 2007-09-28
KR10-2008-0040929 2008-04-30
KR1020080040929A KR100929845B1 (ko) 2007-09-28 2008-04-30 동기식 반도체 메모리 소자 및 그의 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087524A true JP2009087524A (ja) 2009-04-23
JP5153540B2 JP5153540B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40508117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244682A Expired - Fee Related JP5153540B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-24 同期式半導体メモリ素子及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715252B2 (ja)
JP (1) JP5153540B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980605B1 (ko) * 2008-10-27 2010-09-07 주식회사 하이닉스반도체 클럭패스 제어회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
KR101132799B1 (ko) 2010-04-01 2012-04-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 시스템
KR20130081388A (ko) 2012-01-09 2013-07-17 삼성전자주식회사 메모리 장치와 이의 동작 방법
KR20160075058A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
CN108257641B (zh) * 2018-04-18 2023-08-11 长鑫存储技术有限公司 用于半导体存储器的存储矩阵及半导体存储器
US10388362B1 (en) * 2018-05-08 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Half-width, double pumped data path
US11551734B1 (en) 2021-07-21 2023-01-10 Winbond Electronics Corp. Memory device and glitch prevention method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156083A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001189078A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003059267A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533965B1 (ko) 2003-04-30 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 Dqs 신호의 리플현상으로 인하여 오동작을 방지할 수있는 동기식 메모리 장치
KR100532956B1 (ko) 2003-06-28 2005-12-01 주식회사 하이닉스반도체 Ddr sdram에서의 링잉 현상 방지 방법
KR20050011984A (ko) 2003-07-24 2005-01-31 주식회사 하이닉스반도체 데이터 얼라인 신호의 글리치를 제거할 수 있는 동기식메모리 장치
US20060164909A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing programmable delay chains for a memory system
JP4885623B2 (ja) * 2006-06-13 2012-02-29 エルピーダメモリ株式会社 積層半導体装置
KR100791839B1 (ko) * 2006-10-31 2008-01-07 삼성전자주식회사 데이터 읽기 시 데이터 스트로브 신호를 발생할 수 있는비휘발성 메모리 장치와 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156083A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001189078A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003059267A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153540B2 (ja) 2013-02-27
US20090086557A1 (en) 2009-04-02
US7715252B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153540B2 (ja) 同期式半導体メモリ素子及びその駆動方法
US7529140B2 (en) Semiconductor memory device
JP2006309913A (ja) 半導体メモリ素子
JP4394607B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータストローブ信号発生回路
CN110827889B (zh) 存储器件的缓冲器控制电路
JP2008171546A (ja) 半導体メモリ素子及びその駆動方法
KR20010067430A (ko) 반도체 메모리 소자의 오토 프리차지장치
KR101187640B1 (ko) 동기식 반도체 메모리 장치
US7173864B2 (en) Data latch circuit and semiconductor device using the same
US8483005B2 (en) Internal signal generator for use in semiconductor memory device
KR100956772B1 (ko) 링잉 방지 장치
KR100558557B1 (ko) 반도체 메모리 장치에서의 데이터 샘플링 방법 및 그에따른 데이터 샘플링 회로
KR20110002332A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 데이터 기입 방법
KR100732761B1 (ko) 반도체 장치
KR100929845B1 (ko) 동기식 반도체 메모리 소자 및 그의 구동방법
KR100902126B1 (ko) 반도체 메모리 소자와 그의 구동 방법
US20150155019A1 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100831677B1 (ko) 카운터 제어신호 생성회로
KR100798739B1 (ko) 반도체메모리소자 및 그의 구동 방법
KR100951657B1 (ko) 데이터 스트로브 버퍼 회로 및 이를 이용한 데이터 입력버퍼 장치
KR100318434B1 (ko) 디디알 에스디램의 데이터 스트로브 버퍼 제어 신호 발생회로
JP5418528B2 (ja) 半導体メモリ
KR20040090842A (ko) 클럭활성화 시점을 선택하는 반도체메모리장치
KR20070063291A (ko) 데이터 마스킹 회로
US9564191B1 (en) Signal compensation circuit and semiconductor apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees