JP2009082757A - 遊技システム - Google Patents

遊技システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009082757A
JP2009082757A JP2009019473A JP2009019473A JP2009082757A JP 2009082757 A JP2009082757 A JP 2009082757A JP 2009019473 A JP2009019473 A JP 2009019473A JP 2009019473 A JP2009019473 A JP 2009019473A JP 2009082757 A JP2009082757 A JP 2009082757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management device
operation information
game
game hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732525B2 (ja
Inventor
Koji Sasaki
幸治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Nishijin Co Ltd
PA Network Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Nishijin Co Ltd
PA Network Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd, Nishijin Co Ltd, PA Network Laboratory Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2009019473A priority Critical patent/JP4732525B2/ja
Publication of JP2009082757A publication Critical patent/JP2009082757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732525B2 publication Critical patent/JP4732525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技場の管理情報を正確に把握する。
【解決手段】遊技機から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置が接続され、前記データ収集装置と接続された、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、前記遊技場外部管理装置と接続された、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報の収集と、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理とを行う、遊技場内部に設置される遊技用管理装置とを備え、前記データ収集装置は、収集した稼動情報のうち直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報について、前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記遊技用管理装置に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パチンコ遊技機、コイン遊技機、スロットマシン等の遊技機が設置された遊技場における管理情報を処理する遊技用システムに関する。
従来、遊技場においては、設置されている遊技機の稼動状況や売上情報、景品交換情報等の管理情報を、遊技用管理装置(ホールコンピュータ)により集計管理している。遊技場の経営者は、このようにして得られた管理情報を遊技場の経営管理に利用している。
また、多店舗を展開する経営規模がある程度大きな企業では、各遊技場の管理情報を本部に集めて経営管理に利用している。
しかし、従来の遊技システムでは、遊技場が多店舗に展開されると各遊技場に配置される現場責任者と経営者との距離が大きくなり、経営者による現場の管理が行き届かなくなりやすい。それでも、特定地域に限定して展開されている場合には、本部の担当者が巡回するなどして、支配下にある各遊技場を管理することが可能であるが、広域的にあるいは全国規模で展開している遊技場の本部においては、支配下にある遊技場を直接監視することが困難である。そのために、各遊技場の遊技用管理装置が集計する管理情報を本部が統括的に収集し、各遊技場の運営状況を詳細に把握するように努めている。
ところが、遊技用管理装置を操作して不正行為が行われる可能性があるために、遊技用管理装置が集計する情報、または集計した情報を改変して、売上の一部を着服するなどの現場責任者による不正行為が散見され、支配下にある遊技場から収集される管理情報の信憑性に疑念を抱かざるを得ない事例が見受けられる。このような不正行為を防止するために、多店舗展開する遊技場の本部が支配下にある遊技場の遊技用管理装置が集計する管理情報を正確に収集することができるシステム構築が求められている。
また、このような個人による不正行為の事例の他に、管理情報を改ざんして所得を過小に申告する事例も見られる。
本発明は、チェーン展開する遊技場本部が、支配下にある遊技場の管理情報を正確に把握するためのシステム構築を目的とするとともに、併せて管理情報を改ざんして所得を過少申告する脱税を防止することを目的とする。
第1の発明は、少なくとも遊技場に設置された遊技機から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続され、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報の収集と、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理とを行う、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備え、前記遊技用管理装置は、遊技場内部で前記データ収集装置と接続されてなり、前記データ収集装置は、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報については、前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記遊技用管理装置に送信することを特徴とする。
すなわち、遊技用管理装置は、遊技場外部に設けられた遊技場外部管理装置を経由して、データ収集装置が収集した遊技機等の稼動情報を収集する。
第2の発明は、第1の発明において、前記データ収集装置は、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報を、当該稼動情報へのアクセスを制限した状態で記憶するとともに、該記憶した稼動情報を前記遊技場外部管理装置に送信することによって、前記遊技場外部管理装置は稼動情報を収集することを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記遊技用管理装置は、前記遊技場外部管理装置への要求に基づいて該遊技場外部管理装置から送信される前記稼動情報を収集するよう構成され、前記イベント情報は、その種類として前記遊技場外部管理装置で蓄積すべき情報が含まれ、前記データ収集装置は、前記イベント情報のうち前記遊技場外部管理装置で蓄積すべき情報については、前記遊技場外部管理装置にも送信するよう構成され、前記遊技用管理装置は、前記イベント情報として既に前記データ収集装置から収集した前記遊技場外部管理装置で蓄積すべき情報については、前記遊技場外部管理装置から受け取らない又は前記遊技場外部管理装置に要求しないことを特徴とする。
第4の発明は、第1から第3の発明において、前記データ収集装置は、前記遊技場外部管理装置に至る通信回線に不具合が生じた場合には、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報を前記遊技場外部管理装置を介さずに前記遊技用管理装置に送信するとともに、遊技場外部管理装置を介さないものであることを識別可能なデータを当該稼動情報に付加して記憶し、前記遊技場外部管理装置に至る通信回線が不具合から復旧した場合には、前記遊技場外部管理装置を介さずに前記遊技用管理装置に送信した稼動情報を前記遊技場外部管理装置に送信することを特徴とする。
第5の発明は、少なくとも遊技場に設置された遊技機から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備える遊技システムに用いられる遊技用管理装置であって、前記データ収集装置は、遊技場内部で前記遊技用管理装置と接続されてなり、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報については、前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記遊技用管理装置に送信するよう構成され、前記遊技用管理装置は、前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続する接続手段と、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報を収集する稼動情報収集手段と、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理手段とを備え、前記稼動情報収集手段は、前記稼動情報のうち、前記イベント情報については前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記データ収集装置から収集する一方、前記稼動情報のうち、前記イベント情報以外の情報については、前記接続手段によって前記遊技場外部管理装置に接続して、該遊技場外部管理装置から収集することを特徴とする。
第6の発明は、少なくとも遊技場に設置された遊技機から発生した作動情報に基づき情報収集端末装置によって生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記データ収集装置と接続され、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、前記遊技場外部管理装置と接続され、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理を行うことが可能な遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備える遊技システムに適用されるデータ収集方法であって、前記データ収集装置は、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報については前記遊技用管理装置に送信する一方、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、前記イベント情報以外の情報については前記遊技場外部管理装置に送信し、前記遊技場外部管理装置は、前記データ収集装置から送信された前記イベント情報以外の情報を収集し、該情報を前記遊技用管理装置に送信し、前記遊技用管理装置は、前記データ収集装置から送信された前記イベント情報を収集するとともに、前記遊技場外部管理装置から送信された前記イベント情報以外の情報を収集することを特徴とする。
本発明では、少なくとも遊技場に設置された遊技機から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続され、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報の収集と、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理とを行う、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備え、前記遊技用管理装置は、遊技場内部で前記データ収集装置と接続されてなり、前記データ収集装置は、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報については、前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記遊技用管理装置に送信するので、情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を、データ収集装置と、遊技場外部管理装置とを経由して、遊技用管理装置が収集・管理するため、遊技場外部管理装置は、遊技用管理装置が収集管理する稼動情報を正確に把握し、また、随時発生するイベント情報が、データ収集装置から遊技場内のネットワークを経由して遊技用管理装置に送信されることから、外部回線のトラフィックや遊技場外部管理装置の負荷状況によらず、遊技用管理装置に迅速にイベント情報を伝達することができる。
本発明の第1の実施の形態の遊技システムのシステム構成図である。 本発明の実施の形態の情報収集端末装置5に用いられるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態のデータ収集装置3の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の遊技システムのイベント情報発生時のシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態の遊技システムの営業中から営業終了までのシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態の遊技システムのタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態の遊技システムのシステム構成図である。 本発明の第2の実施の形態の遊技システムのイベント情報発生時のシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態の遊技システムの営業中から営業終了までのシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態の遊技システムの営業中に送信される信号を示したブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の遊技システムの営業判定処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態の遊技システムのシステム構成図である。 本発明の第3の実施の形態の遊技システムの営業中から営業終了までのシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の遊技システムの全体の構成を示すシステム構成図である。
遊技場Aには、遊技場内部のネットワークである内部ネットワークが設けられており、該内部ネットワークにはデータ収集装置3、中継端末4及び情報収集端末装置5が接続されている。
遊技場内に設けられた内部ネットワークは、例えば、Ethernet(登録商標、以下同じ)によって構成されており、該内部ネットワークに接続された機器にはアドレスが設定されており、各機器間の通信(特定の機器に対するデータ転送)や、全機器に対する同報通信(例えば、ブロードキャスト)を行うことができる。
遊技用管理装置1(ホールコンピュータ)は、遊技機6及び遊技場内部に設置された遊技場の収支に関わる遊技関連装置(計数機7、券売機8、金庫9等)から作動情報を収集し、各機器の動作状況を監視する。そして、各機器から収集した作動情報を分析して遊技場の営業分析をし、遊技機6(パチンコ機)の釘調整をし、遊技機6に対する不正を発見する。
データ収集装置3は、遊技用管理装置1とは別個独立して動作し、遊技場内部に設置された機器(遊技機6、計数機7、券売機8、金庫9等)からの情報を、遊技用管理装置1とは別に収集する。
中継端末4は遊技場内の島設備毎に設けられており、該島設備内に設置された情報収集端末装置5からの情報を中継して、該情報を内部ネットワークに向けて送信する。
遊技機6は島設備に複数台ずつ設置されており、遊技機本体6aに、球貸ユニット6b、補給タンク6c及びアウトタンク6dが付加されて構成されている。遊技機6毎又は複数(例えば、2台)の遊技機6に1台の情報収集端末装置5が接続されており、情報収集端末装置5は、遊技機6から出力される情報を収集する。具体的には、遊技機6に設けられた外部出力端子からは、遊技機6の作動情報として遊技に関わる信号が出力されている。なお、遊技機6の作動情報を外部出力端子から取り出すのではなく、通信機能付遊技用CPUの通信ポートを介して遊技機6の作動情報を出力するように構成してもよい。
この遊技機本体6aから出力される信号には、上タンク内の賞品球が不足していることを示し、島設備からの球の補給を促す「球切れ信号」、所定数(例えば、10個)の賞球を排出する毎に出力される「賞球信号」、所定数(例えば、25個)の遊技球を貸し出す毎に出力される「球貸信号」、変動表示装置が変動表示を開始したときに出力される「スタート信号」、変動表示装置の変動表示が停止したときに出力される「図柄確定信号」、特別遊技状態(大当り状態)中に出力される「大当り信号」、確率変動中に出力される「確変信号」等がある。また、球貸ユニット(現金サンド)6bからは、球貸時の売上高に関する「売上信号」が出力される。なお、この現金サンドからの「売上信号」は、売上金額に関する情報としての他、売上金額に相当する貸球数に関する情報としても使用される。すなわち、これらの信号を受信した情報収集端末装置5は、遊技機6からの作動情報を収集して、作動情報や作動情報を累積演算した稼動情報を内部ネットワークを介してデータ収集装置3に送信する。
また、遊技機6には、遊技機6に遊技球を補給する補給タンク6cと、遊技機6から回収したアウト球を収容するアウトタンク6dとが併設されている。補給タンク6cには補給した球数を計数する補給数計数部を有し、アウトタンク6dにはアウト球数を計数する回収球計数部を有している。補給タンク6c(補給数計数部)は補給球の計数結果を作動情報として「補給信号」を出力する。アウトタンク6d(回収球計数部)はアウト球の計数結果を作動情報として「回収信号」を出力する。この補給タンク6c及びアウトタンク6dは情報収集端末装置5に接続され、情報収集端末装置5が補給タンク6c及びアウトタンク6dから出力される作動情報を収集し、累積値を生成して、その累積値を稼動情報としてデータ収集装置3に出力する。
また、遊技場内には、遊技場の収支に関わる遊技関連装置として計数機7、券売機8及び金庫9が設けられており、各々情報収集端末装置5に接続されている。計数機7は、遊技者が遊技によって得た遊技媒体(遊技球、メダル等)を、景品との交換のために、計数するジェットカウンター等の装置であり、遊技媒体の計数結果に関する「計数信号」を出力する。券売機8は、遊技に用いるプリペイドカード等を発券するものであり、発券時の売上高に関する「売上信号」を出力する、金庫9は、券売機8、現金サンドが収受した現金が搬送されて収納されるもので、金庫9への入金高に関する「入金信号」が出力される。これらの、計数機7、券売機8及び金庫9からの作動情報としての「計数信号」、「売上信号」、「入金信号」は、情報収集端末装置5に入力される。情報収集端末装置5では、所定時間の遊技媒体の計数値、売上高、入金高を加算演算し、累積値を集計して、稼動情報を生成し、該累積値を稼動情報としてデータ収集装置3に出力する。
情報収集端末装置5は、遊技場に設置される装置(遊技6機等)に接続されており、これらの装置から出力される作動情報を収集して、該作動情報を記憶蓄積する。そして、該作動情報に基づいて、所定期間の作動情報の累積値(例えば、賞球信号に基づいて算出される賞球数の累積値)を生成し、その累積値を稼動情報としてデータ収集装置3に送信する。この情報収集端末装置5が生成する所定期間の稼動情報(所定期間の作動情報の累積値)は、遊技機の状態が変化した時点(例えば、稼動の開始・終了、大当りの開始・終了等)毎に算出し、遊技用管理装置1で遊技機毎の動作が把握できるようにしているが、目的に応じて一営業単位毎、週又は月を単位として累積算出するように構成してもよい。
ここで営業単位とは一日の営業開始から営業終了までを意味し、開店時間より早く始まり閉店時間より遅く終わる。なお、一日の営業時間を午前・午後等に分割して時間毎に営業単位を設定してもよい。また、営業単位を、複数日(例えば1週間)にわたるものとしてもよい。
なお、情報収集端末装置5に、遊技機6の過去の稼働状況(スタート回数、大当り回数等)を表示する情報開示機器や呼出ランプなどが併設される構成としてもよい。
本実施の形態では、情報収集端末装置5からの情報を中継する中継端末4を島設備毎に設けたが、中継端末4を設けることなく、情報収集端末装置5を直接内部ネットワークに接続するように構成してもよい。また、情報収集端末装置5や中継端末4を介さず遊技機6と内部ネットワークとが直接接続されるように構成してもよい。
データ収集装置3は、情報収集端末装置5から送信された稼動情報を受信し、該稼動情報を記憶する。そして、該稼動情報を、所定のタイミングで、遊技場外部管理装置2に送信する。このデータ収集装置3には、本遊技システムに接続された各機器の稼動に必要な情報(例えば、時間情報)を供給するシステム時計の機能を有するように構成してもよい。このシステム時計が遊技システムを構成する各機器に時間情報を提供することで、各機器からの稼働情報を同一の時間に基づいて収集することができる。
このようにデータ収集装置3に、遊技システムの稼動に必要な機能を持たせると、データ収集装置3が故障したり、データ収集装置3を取り外したりすると、本遊技システムが稼動しないことから、データ収集装置3が稼動情報を収集しない状態で、遊技システムが稼動することがなく、データ収集装置3による稼動情報の収集漏れが生じることがない。
遊技場外部管理装置2は、遊技場チェーンを経営する本部や外部機関に設けられ、ネットワークを介してデータ収集装置3と接続されており、データ収集装置3が遊技場に設置された装置から収集した稼動情報の送信を受け、このデータを記憶蓄積して、管理する。
遊技用管理装置1の通信ポート及びデータ収集装置3の通信ポートには、通信回線として遊技場外の外部ネットワーク(例えば、イントラネット、インターネット)と、電話回線網(例えば、ISDN)又は地域IP網を介して接続されており、他の遊技場や本部に設けられた遊技場外部管理装置2等の装置と通信をする。なお、遊技用管理装置1及びデータ収集装置3以外の装置が、遊技場外に設けられた装置と通信する場合には、データ収集装置3の通信ポートを介して遊技場外部管理装置2等の遊技場外に設けられた装置と通信をする。このように、データ収集装置3を遊技場外の外部ネットワークに直接接続すると、データ収集装置3から遊技場外部管理装置2へ送信される情報が遊技用管理装置1を経由することがないことから、データ収集装置3から遊技場外部管理装置2へ送信される情報が遊技用管理装置1で改変されるおそれがなくなる。
なお、遊技用管理装置1と遊技場外部管理装置2との間のネットワークや、データ収集装置3と遊技場外部管理装置2との間のネットワークが、インターネットのような不特定多数者が用いるネットワークであり、専用線で接続されていない場合には、遊技用管理装置1と遊技場外部管理装置2及びデータ収集装置3と遊技場外部管理装置2との間に仮想閉域網(VPN)を設定すると、遊技用管理装置1と遊技場外部管理装置2との間で転送されるデータが外部に漏洩することがなく、遊技場の経営情報の秘匿性を保つことができる。
以上、主に遊技場Aについて説明したが、遊技場B及び遊技場Cにも同様の設備が設けられており、遊技場外部管理装置2と、各遊技場に設けられた遊技用管理装置、データ収集装置と通信して、遊技場外部管理装置2に稼動情報を送信することができるように構成されている。
次に、本発明の実施の形態の情報収集端末装置5の構成を説明する。
情報収集端末装置5は、マイクロプロセッサ50、電源回路及びデータ入出力用の端子が設けられている。このマイクロプロセッサ50の構成を図2に示す。
マイクロプロセッサ50は、3個のCPU501〜503を内蔵した1チップタイプのプロセッサであり、メディア・アクセス・コントロールCPU(MACCPU)501、ネットワークCPU502、アプリケーションCPU503の3つのCPUを内蔵している。また、これらのCPU501〜503が共通に接続されているアドレス及びデータのためのコモンバス504には、各CPUに共通して使用されるメモリとして、CPUによるプログラム実行時のワークエリアとして使用されるメモリであるRAM505、不揮発性のメモリであるEEPROM507、プログラムなどを予め格納したROM509が接続されている。
また、このコモンバス504には、外部との入出力を司るネットワーク通信ポート510及びI/Oポート512も接続されている。ネットワーク通信ポート510は所定の通信プロトコルに従ってデータ通信を行うためのポートであり、I/Oポート512はパラレル又はシリアルの入出力ポートである。
EEPROM507は不揮発性のメモリであって、ネットワーク構成およびアドレスの指定情報、識別コード(48ビット)等の情報収集端末装置5に設定される情報や、制御用のプログラム等を記憶している。識別コード以外は、プログラムにより書き換え可能である。識別コードは、EEPROM507の製造過程で改変不能に書き込まれるものであり、各チップ毎に異なるコードを書き込むことができる。この識別コードは、ネットワークを介して外部から読み出すことができるので、情報収集端末装置5の識別に用いることができる。すなわち、どの情報をどのプロセッサ50(どの情報収集端末装置5)が出力したかを知ることができる。EEPROM507のプログラムにより書き換え可能な部分及びROM509には、作動情報の収集に用いられるプログラムが記憶されている。
プロセッサには、CPU501〜503のクロックやリセットなどの制御信号を出力する制御回路514も内蔵されている。
マイクロプロセッサ50の、ネットワーク通信ポート510は、ドライバを介してネットワーク接続端子に接続されており、該ネットワーク接続端子には中継端末4が接続され、遊技場管理装置1及びデータ収集装置3との信号(データ信号、指令信号)の送受信をする。I/Oポート512は、ドライバを介して外部入出力端子に接続されており、該外部入出力端子には、遊技機6、計数機7等の遊技場に設置された装置から出力されたデータが入力される。
遊技機6、計数機7等の遊技場に設置された装置から作動情報が入力さると、アプリケーションCPU503によって作動情報の累積値が算出され、稼動情報が生成されて、稼動情報生成手段が形成される。また、生成された稼働情報はネットワーク通信ポート510から出力され、MACCPU501、ネットワークCPU502及びネットワーク通信ポート510によって、稼動情報送信手段が構成される。
次に、本発明の実施の形態のデータ収集装置3の構成を説明する。図3は、データ収集装置3の構成を示すブロック図である。
データ収集装置3には、CPU301、プログラムなどを予め格納したROM302、CPUの動作時にワークエリアとして使用されるメモリであるRAM303、各種データを記憶するハードディスク、不揮発メモリ(フラッシュメモリ等)等の記憶装置304が設けられている。RAM303は、情報収集端末装置5が送信した稼動情報を蓄積記憶して、稼動情報記憶手段を構成する。これらのCPU301、ROM302、RAM303及び記憶装置304はバス308によって接続されている。このバス308はCPU302がデータの読み書きのために使用するアドレスバス及びデータバスから構成されている。
また、ROM302、RAM303には暗号化通信のための暗号キーが記憶されており、CPU301とによって暗号化手段が構成されている。
バス308には、外部との入出力を司る通信インターフェース305、入力インターフェース306及び出力インターフェース307が接続されている。通信インターフェース305は、所定の通信プロトコルに従ってデータ通信を行うためのデータ入出力部であり、内部ネットワークと接続されている。入力インターフェース306、出力インターフェース307は、データ収集装置3に対して直接データを入出力するもので、メンテナンス用の入力装置(キーボード)や表示装置(ディスプレイ)が接続される。
なお、データ収集装置3は、RAM303(稼動情報記憶手段)に記憶された稼動情報を改変させないようにするために、他の装置からデータ収集装置3に対して、データ収集装置3が記憶している情報にアクセスするためのキー(パスワード等)を送信して、そのキーが一致しないとデータ収集装置3のポートが開かないように構成して、データ収集装置3(稼動情報記憶手段)に記憶された稼動情報へのアクセスを制限し、該情報の改変を防止するアクセス制限手段を有する。また、入力インターフェース306、出力インターフェース307は特別な入出力装置が接続されたときのみに動作するように構成したり、入力インターフェース306に入力装置を接続する端子を設けなかったり、CPUにデータを入出力するためのポートが使用できないように設定することによって、アクセス制限手段を構成してもよい。
また、データ収集装置3が収集した稼働情報は通信インターフェース305を介して遊技場外部管理装置2に送信され、CPU301及び通信インターフェース305によって稼動情報外部送信手段が構成される。
よって、遊技場に設置され、ネットワークによって接続された各装置は、データ収集装置3を介して外部ネットワークに接続された機器と通信をすることができる。
本実施の形態のデータ収集装置3は稼動情報を記憶して、ネットワークを介して、遊技場外部管理装置に出力するが、出力インターフェース307を介して、RAM303(稼動情報記憶手段)に記憶された稼動情報を出力するデータ出力手段を設け、出力インターフェース307に接続したデータ読出装置によって、RAM303に記憶された稼動情報を読み出すことができるように構成してもよい。また、記憶された稼動情報を記憶媒体(フラッシュメモリ、磁気記録媒体等)によって取り出すことによって、外部にデータを出力するように構成してもよい。
次に、本発明の実施の形態の遊技用管理装置1の構成を説明する。遊技用管理装置1は、図3に示すブロック図と同一の構成を有する。しかし、前述したデータ収集装置3の構成と以下の点で異なる。
まず、入力インターフェース306には、遊技用管理装置1の操作のための入力装置(キーボード、マウス等)が接続される。出力インターフェース307には、遊技機6等から収集したデータや、遊技用管理装置1の稼働状態を表示する表示装置(ディスプレイ)が接続される。
また、通信インターフェース305は、遊技場外の外部ネットワークと接続されている。
次に、本発明の実施の形態の遊技場外部管理装置2の構成を説明する。遊技場外部管理装置2は、図3に示すブロック図と同一の構成を有する。しかし、前述したデータ収集装置3の構成と以下の点で異なる。
まず、入力インターフェース306には、遊技場外部管理装置2の操作のための入力装置(キーボード、マウス等)が接続される。出力インターフェース307には、データ収集装置3から収集したデータを表示する表示装置(ディスプレイ)が接続される。
また、通信インターフェース305は、遊技場外の外部ネットワークと接続している。よって、各遊技場に設置された遊技用管理装置1や、データ収集装置3と通信をすることができる。
図4は、本発明の第1の実施の形態の遊技システムのイベント情報発生時の処理を示すシーケンス図である。
営業中の時間帯は、遊技機6が稼動しており、遊技機6から作動情報として、所定数(例えば、10個)の賞球が排出された賞球信号等が出力される。また、計数機7等も稼動しており、計数機7から計数信号が出力され、券売機8から売上信号が出力され、金庫9から入金信号が出力される。これらの信号は作動情報として情報収集端末装置5に入力される。
例えば、情報源である遊技機6からは、所定数(例えば、10個)の賞球が排出されたことに関連する「賞球信号」や、遊技機6が特別遊技状態(大当り状態)になったことに関連する「大当り信号」が出力される。その作動情報(賞球信号)は情報収集端末装置5に入力される。情報収集端末装置5では、受信した作動情報が、直ちに遊技用管理装置1に送信すべき情報(イベント情報)であるか否かを判定する。
すなわち、遊技機6から出力される作動情報のうち、「球切れ信号」、「図柄確定信号」、「大当り信号」、「確変信号」、遊技機の前面枠開放に伴う「ドア開放信号」、呼出ボタンの操作に伴う「呼出信号」はイベント情報であり、遊技用管理装置1に直ちに送信される。一方、遊技機6から出力される作動情報のうち、「賞球信号」、「球貸信号」、「スタート信号」はイベント情報ではなく、情報収集端末装置5で累積値が集計される。また、遊技機以外の装置では、装置の異常を示す「エラー信号」はイベント情報であり、遊技用管理装置1に直ちに送信される。一方、「計数信号」、「売上信号」、「入金信号」はイベント情報ではなく、情報収集端末装置5で累積値が集計される。なお、イベント情報であるか否かは、遊技場の運営においてリアルタイムで必要とされる情報であるか否かによって各遊技場毎に設定されるようにしてもよい。
情報収集端末装置5が収集した作動情報がイベント情報であると判定すると、情報収集端末装置5は該イベント情報(例えば、球切れ信号)をデータ収集装置3に送信する。また、一部のイベント情報(例えば、大当り信号)は作動情報を加算集計し、該作動情報に基づいて稼動情報を生成し、該稼動情報が記憶される。
イベント情報を受信したデータ収集装置3は、該イベント情報を遊技場外部管理装置2に送信する。イベント情報を受信した遊技場外部管理装置2は、該イベント情報を遊技用管理装置1に送信する。すなわち、作動情報のうちイベント情報は情報収集端末装置5からデータ収集装置3及び遊技場外部管理装置2を経由して遊技用管理装置1に送信される。
イベント情報を受信した遊技用管理装置1は、該イベント情報に対する処理を直ちに実行する。すなわち、遊技場の係員に注意を喚起するために、遊技用管理装置1に接続された表示装置画面に、該イベント情報の発生に関係する遊技機を識別する表示(台番号)と、イベント情報の内容を表示する。
一方、イベント情報でない作動情報は、該作動情報に基づいて作動情報の累積データとしての稼動情報が生成され、該稼動情報が記憶される。具体的には、所定時間経過時や遊技機の状態変化時における、賞としての遊技媒体の排出数(賞球排出数)、貸出のための遊技媒体の排出数(貸球数)、スタート回数の累積値が加算演算され、稼動情報が生成される。なお、稼動情報は、例えば、賞球数の累積加算値そのものであってもよいが、累積加算値を加工したもの(例えば、所定数で除したものや、符号化したもの)であってもよい。
この稼動情報は、図5で後述するように所定タイミング(データ収集装置3からの要求に応答して、所定時間毎、営業終了時等)にデータ収集装置3に対して出力される。
図5は、本発明の第1の実施の形態の遊技システムの営業中から営業終了までの処理を示すシーケンス図である。
営業中の時間帯は、遊技機6が稼動しており、遊技機6から作動情報として、所定数(例えば、10個)の賞球が排出された賞球信号等が出力される。また、計数機7等も稼動しており、計数機7から計数信号が出力され、券売機8から売上信号が出力され、金庫9から入金信号が出力される。これらの信号は稼動情報として情報収集端末装置5に入力される。
遊技機6からの賞球信号、計数機7からの計数信号、券売機8からの売上信号、金庫9からの入金信号等の稼動情報が送信されると、その作動情報(賞球信号、貸球信号、計数信号、売上信号、入金信号等)は情報収集端末装置5に入力される。情報収集端末装置5は、賞球信号等を受信して作動情報を収集する。受信した作動情報が累積値の算出が必要なものであれば、該作動情報の累積値を算出する。例えば、賞球排出数の累積値に該賞球信号に該当する賞球数を加算し、賞球排出数の累積値を算出する。そして、情報収集端末装置5は該累積値を稼動情報として記憶する。このように、情報収集端末装置5には、収集した遊技機等の作動情報を所定期間の累積値として演算する演算手段が構成されている。
遊技用管理装置1は、所定時間(例えば、10分)毎に、遊技場外部管理装置2に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。遊技場外部管理装置2は遊技用管理装置1からの稼動情報送信要求を受信すると、データ収集装置3に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。データ収集装置3は遊技場外部管理装置2からの稼動情報送信要求を受信すると、情報収集端末装置5に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信してポーリングを行う。
このデータ収集装置3からの稼動情報送信要求に対応して、情報収集端末装置5は算出記憶した稼動情報を送信する。情報収集端末装置5から送信される稼動情報は、その出力時間を示す時間情報又はその出力順序を示す順序情報(一連番号)を付して送信される。このように、稼動情報に時間情報を付して出力すると、送信された稼動情報の時間情報の間隔から、稼動情報の転送誤り(送信漏れ、受信誤り)漏れを検出することができる。また、稼動情報に順序情報を付して出力すると、送信された稼動情報の一連番号が連続しているか否かを判定することによって、稼動情報の転送誤り(送信漏れ、受信誤り)を検出することができる。
データ収集装置3は、情報収集端末装置5から稼動情報を受信すると、当該稼動情報を遊技場外部管理装置2に送信すると共に、必要に応じてデータ収集装置3内部の記憶部に記憶する。データ収集装置3から送信された稼動情報を受信した遊技場外部管理装置2は、受信した稼動情報を記憶する稼動情報処理を行う。また、遊技場外部管理装置2は、稼動情報を遊技用管理装置1に送信する。すなわち、遊技用管理装置1が収集し、管理する稼動情報は、情報収集端末装置5からデータ収集装置3及び遊技場外部管理装置2を経由して遊技用管理装置1に送信される。
そして、遊技用管理装置1は、遊技場外部管理装置2から稼動情報を受信すると、稼動情報を蓄積し、稼動情報の種別毎の累積計算や、遊技機の種別毎の累積計算をする稼動情報処理を行って、営業状態の推移を管理して、機種毎の稼働状況や、稼動状態が異常な遊技機の有無や、遊技場の収支状況を監視する。
営業終了時は、遊技場に設置された遊技機6や遊技関連装置(計数機7、券売機8、金庫9等)の稼働が終了すると、遊技場の係員が、遊技用管理装置1で営業終了の操作をする。この営業終了操作がされると、遊技用管理装置1は、遊技場外部管理装置2に営業終了時の稼動情報である最終稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。遊技場外部管理装置2は遊技用管理装置1からの稼動情報要求信号を受信すると、データ収集装置3に最終稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。データ収集装置3は遊技場外部管理装置2からの稼動情報要求信号を受信すると、情報収集端末装置5に最終稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信してポーリングを行う。この営業終了後に送信される稼動情報要求信号には、最終稼動情報の送信要求であることを示すフラグが付されて送信される。
この稼動情報送信要求に対応して、情報収集端末装置5は収集した作動情報から算出し記憶した稼動情報最終稼動情報として確定し、該最終稼動情報をデータ収集装置3に送信する。データ収集装置3は情報収集端末装置5から最終稼動情報を受信すると、情報収集端末装置5毎の最終稼動情報を、遊技場外部管理装置2に送信する。
データ収集装置3から送信された最終稼動情報を受信した遊技場外部管理装置2は、営業終了時の最終稼動情報を稼動情報の最終データとして確定し、最終稼動情報を記憶する稼動情報処理を行う。また、遊技場外部管理装置2は、確定した最終稼動情報を遊技用管理装置1に送信する。すなわち、遊技用管理装置1が収集し管理する最終稼動情報(稼動情報の最終データ)は、情報収集端末装置5からデータ収集装置3及び遊技場外部管理装置2を経由して遊技用管理装置1に送信される。
このように、情報収集端末装置5が最終稼動情報を確定した後に、データ収集装置3が最終稼動情報を確定し、遊技場外部管理装置2に最終稼動情報を送信して、遊技場外部管理装置2が営業終了時の最終稼動情報を確定する。そして、確定した最終稼動情報を遊技用管理装置1に送信するので、遊技場外部管理装置2が記憶する最終稼動情報と、遊技用管理装置1が記憶する最終稼動情報とが同一のデータであることを保証することができる。
また、情報収集端末装置5が、営業終了を判定して営業終了時の稼動情報を最終稼動情報として確定することによって、情報収集端末装置5に最終稼動情報確定手段が構成される。また、データ収集装置3が、営業終了を判定して営業終了時の最終稼動情報を稼動情報の最終データとして確定することによってデータ収集装置3に最終稼動情報確定手段が構成される。
この営業終了に伴う稼動情報送信要求は、データ収集装置3から各情報収集端末装置5に対して順にポーリングをする方法でもよいが、データ収集装置3から内部ネットワークに接続された各機器に営業終了信号を同報送信(ブロードキャスト)してもよい。なお、データ収集装置3から営業終了信号を同報した場合に、各情報収集端末装置5からの稼動情報の送信タイミングの重複を防止するために、情報収集端末装置5において、乱数によって、営業終了信号の受信から最終稼動情報の送信までの時間を決定するように構成するとよい。
そして、遊技用管理装置1は、遊技場外部管理装置2から最終稼動情報を受信すると、該最終稼動情報を記憶して、営業単位(例えば、営業日毎)の計数処理(例えば、全ての情報収集端末装置の稼動情報の種別ごとの合計)をする最終稼動情報処理を行う。
このように遊技場外部管理装置2は、異常発生時の検証用として、営業中に収集する稼動情報を記憶しておき、一営業単位の検証用(遊技用管理装置1が記憶する営業終了時の稼動情報との比較用)として、最終稼動情報(営業終了時の稼動情報)を記憶保持する。
第1の実施の形態では、営業中は、データ収集装置3は、遊技場外部管理装置2からの稼動情報要求を受信すると、情報収集端末装置5に稼動情報を要求するように構成したが、後述する第2の実施の形態(図9)のように、遊技場外部管理装置2からの稼動情報要求とは異なるタイミングで、情報収集端末装置5から稼動情報を収集するように構成してもよい。
また、第1の実施の形態では、営業終了時には、遊技用管理装置1からの営業終了の通知に基づいて最終稼動情報(営業終了時の稼動情報)が送信されるように構成したが、後述する第2の実施の形態(図9)のように、情報収集端末装置5が営業終了の判定をした結果に基づいて最終稼動情報が送信されるように構成してもよく、後述する第3の実施の形態(図13)のように、データ収集装置3が営業終了の判定をした結果に基づいて最終稼動情報が送信されるように構成してもよい。
図6は、本発明の第1の実施の形態の遊技システムのタイミング図である。本図において、T2は開店時間を、T3は閉店時間を示す。情報収集時間は、営業時間を含む時間として設定されており、遊技場の係員が、開店に先立って遊技用管理装置1に営業開始を指示することによって情報の収集を開始する(T1)。また、閉店後全ての遊技者が退場し、遊技機6及び遊技関連機器(計数機7、券売機、金庫9等)の稼動が停止したら、遊技場の係員が遊技用管理装置1に営業終了を指示することによって情報の収集を終了する(T4)。なお、一営業単位は、一日の営業開始(T1)から営業終了(T4)までで、開店時間(T2)より早く始まり、閉店時間(T3)より遅い。
なお、営業開始時間(T1)と営業終了時間(T4)とを適宜設定することで、週又は月などの複数営業単位での集計を可能としたり、所定時間単位(例えば、1時間単位)で集計するように構成することもできる。
情報収集端末装置5は、遊技用管理装置1に営業開始操作(営業開始の入力)がされると、遊技用管理装置1から情報収集端末装置5に営業開始報知信号が同報通知される。情報収集端末装置5は、この営業開始報知信号によって、前の営業単位において蓄積した作動情報から生成された稼動情報をクリアし、これから開始される当該営業単位における作動情報収集のための初期化処理をする。この前の営業単位において蓄積した稼動情報の初期化は、データ収集装置3への稼動情報の送信から、次の営業単位の作動情報収集開始までの間に行えばよい。
そして、営業に伴う作動情報の収集を開始する。営業時間中は、情報収集端末装置5は、遊技機6、計数機7、券売機8、金庫9等からの作動情報を収集して、収集した作動情報を累積演算して、稼動情報を生成する。
遊技用管理装置1に営業終了指示がされると、遊技用管理装置1から遊技場外部管理装置2を介して、データ収集装置3に営業終了指示(最終稼動情報送信要求)がされる。データ収集装置3は情報収集端末装置5に対して営業終了指示(稼動情報送信要求)を同報通知する。情報収集端末装置5は、この営業終了通知によって、情報収集時間が終了したことを知り、作動情報の収集が終了する。そして、情報収集端末装置5はデータ収集装置3に稼動情報を送信する。データ収集装置3は受信した稼動情報を、遊技場外部管理装置2に送信する。遊技場外部管理装置2は遊技用管理装置1に該稼動情報を転送する。
このように第1の実施の形態では、遊技場に設置された遊技機と遊技場の収支に関わる装置との少なくとも一方から作動情報を収集する情報収集端末装置5と、情報収集端末装置5が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置3と、情報収集端末装置5及びデータ収集装置3を接続する内部ネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、データ収集装置3と通信回線を経由して接続され、データ収集装置3が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置2と、遊技場外部管理装置2と通信回線を経由して接続され、遊技場外部管理装置2が収集した稼動情報を収集する、遊技場内部に設置される遊技用管理装置1と、を備え、データ収集装置3は収集した稼動情報を遊技場外部管理装置2に送信し、遊技場外部管理装置2は収集した稼動情報を遊技用管理装置1に送信することによって、遊技用管理装置1は稼動情報を収集し、遊技用管理装置1が一単位の営業が終了した旨の判定をすると、遊技場外部管理装置2は、収集した稼動情報を一単位の営業の終了時の稼動情報として記憶して、遊技用管理装置1に最終稼動情報を送信するので、情報収集端末装置5が収集する稼動情報を、データ収集装置3、遊技場外部管理装置2とを経由して、遊技用管理装置1が収集・管理することから、遊技場外部管理装置2は、遊技用管理装置1が収集管理する稼動情報を正確に把握することができる。
図7は、本発明の第2の実施の形態の遊技システムの全体の構成を示すシステム構成図である。
第2の実施の形態の遊技システム(図7)では、遊技用管理装置1は通信ポートによって外部ネットワークを介して遊技場外部管理装置2に接続されるだけではなく、遊技場A内部でデータ収集装置3とも接続されている。よって、図8において後述するように、遊技用管理装置1に対して速やかに伝達する必要があるデータ(作動情報)は、遊技場外部管理装置2を経由することなく、データ収集装置3から遊技用管理装置1に直接送信される。一方、遊技用管理装置1に対して作動情報を速やかに伝達する必要性に乏しいデータは、遊技場外部管理装置2を経由して、データ収集装置3から遊技用管理装置1に送信される。このとき、遊技場外部管理装置2を経由することなく、データ収集装置3から遊技用管理装置1に直接送信されるデータは、遊技場外部管理装置2に蓄積されることはないが、遊技場外部管理装置2を経由して、データ収集装置3から遊技用管理装置1に送信されるデータは、遊技場外部管理装置2に蓄積される。
なお、前述した第1の実施の形態(図1)の遊技システムと同一の構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8は、本発明の第2の実施の形態の遊技システムのイベント情報発生時の処理を示すシーケンス図である。
営業中の時間帯は、遊技機6が稼動しており、遊技機6から作動情報として、所定数(例えば、10個)の賞球が排出された賞球信号等が出力される。また、計数機7等も稼動しており、計数機7から計数信号が出力され、券売機8から売上信号が出力され、金庫9から入金信号が出力される。これらの信号は作動情報として情報収集端末装置5に入力される。
例えば、情報源である遊技機6からは、所定数(例えば、10個)の賞球が排出されたことに関連する「賞球信号」や、遊技機6が特別遊技状態(大当り状態)になったことに関連する「大当り信号」が出力される。その作動情報(賞球信号)は情報収集端末装置5に入力される。情報収集端末装置5では、受信した作動情報が、直ちに遊技用管理装置1に送信すべき情報(イベント情報)であるか否かを判定する。
すなわち、遊技機6から出力される作動情報のうち、「球切れ信号」、「図柄確定信号」、「大当り信号」、「確変信号」、遊技機の前面枠開放に伴う「ドア開放信号」、呼出ボタンの操作に伴う「呼出信号」はイベント情報であり、遊技用管理装置1に直ちに送信される。一方、遊技機6から出力される作動情報のうち、「賞球信号」、「球貸信号」、「スタート信号」はイベント情報ではなく、情報収集端末装置5で累積値が集計される。また、遊技機以外の装置では、装置の異常を示す「エラー信号」はイベント情報であり、遊技用管理装置1に直ちに送信される。一方、「計数信号」、「売上信号」、「入金信号」はイベント情報ではなく、情報収集端末装置5で累積値が集計される。なお、イベント情報であるか否かは、遊技場の運営においてリアルタイムで必要とされる情報であるか否かによって各遊技場毎に設定されるようにしてもよい。
情報収集端末装置5が収集した作動情報がイベント情報であると判定すると、情報収集端末装置5は該イベント情報(例えば、球切れ信号)をデータ収集装置3に送信する。また、一部のイベント情報(例えば、大当り信号)は作動情報を加算集計し、該作動情報に基づいて稼動情報を生成し、該稼動情報が記憶される。
イベント情報を受信したデータ収集装置3は、該イベント情報を遊技用管理装置1に送信する。すなわち、作動情報のうちイベント情報は情報収集端末装置5からデータ収集装置3を経由して遊技用管理装置1に送信される。
イベント情報を受信した遊技用管理装置1は、該イベント情報に対する処理を直ちに実行する。すなわち、遊技場の係員に注意を喚起するために、遊技用管理装置1に接続された表示装置画面に、該イベント情報の発生に関係する遊技機を識別する表示(台番号)と、イベント情報の内容を表示する。
一方、イベント情報でない作動情報は、該作動情報に基づいて作動情報の累積データとしての稼動情報が生成され、該稼動情報が記憶される。具体的には、所定時間における、賞としての遊技媒体の排出数(賞球排出数)、貸出のための遊技媒体の排出数(貸球数)、スタート回数の累積値が加算演算され、稼動情報が生成される。なお、稼動情報は、例えば、賞球数の累積加算値そのものであってもよいが、累積加算値を加工したデータ(例えば、所定数で除したものや、符号化したもの)であってもよい。なお、イベント情報であってもセキュリティーに関する情報のように遊技場外部管理装置2で蓄積すべきデータについては遊技場外部管理装置2に送信することもできる。この場合、遊技用管理装置1はイベント情報として既に受取っている情報は受取らない又は要求しないことで該データを重複して蓄積する事を回避することができる。
この稼動情報は、図9で後述するように所定タイミング(データ収集装置3からの要求に応答して、所定時間毎、営業終了時等)にデータ収集装置3に対して出力される。
図9は、本発明の第2の実施の形態の遊技システムの営業中から営業終了までの処理を示すシーケンス図である。
営業中の時間帯は、遊技機6が稼動しており、遊技機6から作動情報として、所定数(例えば、10個)の賞球が排出された賞球信号等が出力される。また、計数機7等も稼動しており、計数機7から計数信号が出力され、券売機8から売上信号が出力され、金庫9から入金信号が出力される。これらの信号は作動情報として情報収集端末装置5に入力される。
遊技機6からの賞球信号、計数機7からの計数信号、券売機8からの売上信号、金庫9からの入金信号等の作動情報が出力されると、その作動情報(賞球信号、貸球信号、計数信号、売上信号、入金信号等)は情報収集端末装置5に入力される。情報収集端末装置5は、賞球信号等を受信して作動情報を収集する。受信した作動情報が累積値の算出が必要なものであれば、該作動情報の累積値を算出する。例えば、累積記憶されている遊技媒体数に計数機7から出力される計数した遊技媒体数を加算し、遊技媒体数の累積値を算出する。そして、情報収集端末装置5は該累積値を稼動情報として記憶する。
データ収集装置3は、所定時間(例えば、10分)毎に、情報収集端末装置5に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信してポーリングを行う。このデータ収集装置3からの稼動情報送信要求に対応して、情報収集端末装置5は算出記憶した稼動情報を送信する。情報収集端末装置5から送信される稼動情報は、その出力時間を示す時間情報又はその出力順序を示す順序情報(一連番号)を付して送信される。このように、稼動情報に時間情報を付して出力すると、送信された稼動情報の時間情報の間隔から、稼動情報の転送誤り(送信漏れ、受信誤り)漏れを検出することができる。また、稼動情報に順序情報を付して出力すると、送信された稼動情報の一連番号が連続しているか否かを判定することによって、稼動情報の転送誤り(送信漏れ、受信誤り)を検出することができる。
データ収集装置3は、情報収集端末装置5から稼動情報を受信すると、該稼動情報を遊技場外部管理装置2に送信すると共に、必要に応じてデータ収集装置3の内部に記憶する。
なお、情報収集端末装置5が、データ収集装置3からのポーリングによらず、データ収集装置3に対して、所定時間(例えば、10分)毎に、算出・記憶した稼動情報を送信するように構成してもよい。
遊技用管理装置1は、所定時間(例えば、10分)毎に、遊技場外部管理装置2に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。遊技場外部管理装置2は遊技用管理装置1からの稼動情報送信要求を受信すると、データ収集装置3に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。データ収集装置3は遊技場外部管理装置2からの稼動情報送信要求を受信すると、情報収集端末装置5から収集して記憶した稼動情報を遊技場外部管理装置2に送信する。データ収集装置3から送信された稼動情報を受信した遊技場外部管理装置2は、稼動情報を記憶し、受信した稼動情報を遊技用管理装置1に転送する稼動情報転送処理を行う。
そして、遊技用管理装置1は、遊技場外部管理装置2から稼動情報を受信すると、稼動情報を蓄積し、稼動情報の種別毎の累積計算や、遊技機の種別毎の累積計算をする稼動情報処理を行って、営業状態の推移を管理して、機種毎の稼働状況や、稼動状態が異常な遊技機の有無や、遊技場の収支状況を監視する。
営業終了時は、遊技場に設置された遊技機6や遊技関連装置(計数機7、券売機8、金庫9等)の稼働が終了し、遊技場の営業が終了したことを、情報収集端末装置5が自ら判定する(情報収集端末装置5による営業終了判定は、図10、図11で後述する)。そして、情報収集端末装置5は、営業終了と判定した時点での稼動情報を確定し、最終稼動情報としてデータ収集装置3に送信する。
そして、データ収集装置3は、受信した稼動情報を最終稼動情報として確定し、遊技場外部管理装置2に確定した最終稼動情報を送信する。
データ収集装置3から送信された最終稼動情報を受信した遊技場外部管理装置2は、受信した最終稼動情報を営業終了時の稼動情報の最終稼動情報として記憶し、確定した最終稼動情報を遊技用管理装置1に転送する最終稼動情報転送処理を行う。
このように、情報収集端末装置5で営業終了時の稼動情報を確定した後に、データ収集装置3が最終稼動情報を確定し、遊技場外部管理装置2に最終稼動情報として送信して、遊技場外部管理装置2が営業終了時の最終稼動情報を確定する。そして、遊技場外部管理装置2から遊技用管理装置1に最終稼動情報を送信すると、遊技場外部管理装置2が記憶する最終稼動情報と、遊技用管理装置1が記憶する最終稼動情報とが同一のデータであることを保証することができる。
そして、遊技用管理装置1は、遊技場外部管理装置2から最終稼動情報を受信すると、該最終稼動情報を記憶して、営業単位(例えば、営業日毎)の計数処理をする最終稼動情報処理を行う。
すなわち、第2の実施の形態でも、遊技用管理装置1が収集し管理する稼動情報は、情報収集端末装置5からデータ収集装置3及び遊技場外部管理装置2を経由して遊技用管理装置1に送信される。
このように、第2の実施の形態でも、遊技場外部管理装置2は、異常発生時の検証用として、営業中に収集する稼動情報を記憶しておき、一営業単位の検証用(遊技用管理装置1が記憶する営業終了時の最終稼動情報との比較用)として、最終稼動情報(営業終了時の稼動情報)を記憶保持する。
図10は、本発明の第1の実施の形態の遊技システムの、営業中に送信される信号を示したブロック図である。
情報源である遊技機6において、所定数(例えば、10個)の賞球が排出されたときに「賞球信号」が出力されたり、遊技機6が特別遊技状態(大当り状態)になると「大当り信号」が出力されると、これらの信号は作動情報として情報収集端末装置5に入力される(図中(1))。
情報収集端末装置5では、情報源(遊技機6)からの作動情報を受信すると、稼動中信号を内部ネットワーク内で同報送信(ブロードキャスト)する(図中(2))。この稼働中信号は短い信号とすれば、同報送信してもネットワークに影響を与えるほど、ネットワークの負荷を増加させることはない。
そして、この稼動中信号は、他の情報収集端末装置5に受信される(図中(3))。稼動中信号を受信した情報収集端末装置5は、他の情報収集端末装置5が稼働中であり、遊技システムが稼働していると判定して、遊技店が営業中であることを知ることができる。
また、後述(図11)するように情報収集端末装置5は、情報源(遊技機6)の稼働中は、稼働中信号を所定の送信待ち時間の後に送信する。そして、他の情報収集端末装置5が送信した稼動中信号を受信したら、さらに所定の送信待ち時間の後に稼動中信号を送信する。なお、後述するように、この所定の送信待ち時間は乱数によって定め、複数の情報収集端末装置5からの稼動中信号が衝突して、ネットワークに無用の負荷を与えないようにしている。
図11は、本発明の第1の実施の形態の遊技システムの情報収集端末装置5において実行される、営業判定処理のフローチャートである。
本図に示す営業判定処理では、情報収集端末装置5に接続されている装置の稼動状態の監視処理(S101〜S104)を行う。
情報収集端末装置5は、該情報収集端末装置5に接続されている装置(遊技機6、計数機7、券売機8、金庫9)から出力される信号(賞球信号、計数信号、売上信号等)を監視して、これらの装置が稼働状態にあるか否かを判定する(S101)。これらの装置から稼動に伴う信号(作動情報)が出力されており、装置が稼働中であると判定したら、稼動フラグを設定(1にセット)して、接続されている装置が稼動状態であることを記憶して(S102)、監視タイマを初期化(リセット)し、新たな監視時間を設定する(S103)。そして、稼動中信号の受信処理(S105〜S108)に進む。
一方、これらの装置が稼働状態でなければ、監視タイマが所定の時間に達してタイムアウトし、所定の監視時間が経過したか否かを判定する(S104)。そして、監視タイマが所定の時間に達していなければ、情報収集端末装置5に接続された装置の稼動状態の所定時間の監視が終了していないので、営業終了を判定することなく、他の情報収集端末装置5からの稼動中信号の受信処理(S105〜S108)に進む。
一方、監視タイマが所定の時間に達してタイムアウトしていれば、所定の監視時間中に、情報収集端末装置5に接続された装置が稼動状態とはならず、他の情報収集端末装置5から稼動中信号を受信することもなかったので、遊技場に設置されたいずれの装置も稼動状態ではなく、遊技場の営業が終了したと判定する(S115)。
次に、他の情報収集端末装置5からの稼動中信号の受信処理(S105〜S108)を行う。
まず、他の情報収集端末装置5から同報される稼動中信号が受信されたか否かを判定する(S105)。他の情報収集端末装置5から同報された稼動中信号を受信すると、監視タイマを初期化(リセット)して、新たな監視時間を設定する(S106)。そして、次に稼動中信号を送信するタイミングを決定する送信タイマを初期化(リセット)する。その後、新たな稼動中信号待ち時間が開始するので稼動フラグを初期化(0にクリア)する(S108)。そして、稼動中信号の送信処理(S109〜S113)に進む。
このステップS107において、送信タイマに設定される時間は乱数によって決定され、情報収集端末装置5毎に異なる時間が設定されるようになっている。すなわち、ある情報収集端末装置5が稼動中信号を送信すると、これを受信した情報収集端末装置5はほぼ同時に送信タイマを初期化するので、送信タイマに設定される時間が同じであると、各情報収集端末装置5の送信タイマがほぼ同時にタイムアウトして、複数の情報収集端末装置5から稼動中信号がほぼ同時に送信され、これらが衝突してネットワークの無用な負荷が増大する問題が生じるので、送信タイマに設定される時間を乱数によって決定して、各情報収集端末装置5からの稼動中信号の送信タイミングがずれるようにしている。
一方、他の情報収集端末装置5から同報される稼動中信号を受信しなければ、何ら処理を行うことなく、稼動中信号の送信処理(S109〜S113)に進む。
次に、稼動中信号の送信処理(S109〜S113)を行う。
まず、稼動中信号の送信タイミングを決定する送信タイマがタイムアウトし、所定の送信待ち時間が経過したか否かを判定する(S109)。送信タイマに設定された送信待ち時間が経過していたら、稼動フラグが設定(1にセット)されているか否かを判定する(S110)。
稼動フラグが設定(1にセット)されていれば、当該送信待ち時間中に、情報収集端末装置5に接続された装置が稼動状態となっているので、稼動中信号を同報送信する(S115)。そして、次の稼動中信号の送信タイミングを決定するために、乱数を用いて送信タイマを初期化する(S112)。そして、新たな稼動中信号送信待ち時間が開始するので稼動フラグを初期化(0にクリア)して(S117)、この営業判定処理を終了する。
一方、送信タイマに設定された送信待ち時間が経過しておらず、又は、稼動フラグが設定されていなければ、何ら処理を行うことなく、この営業判定処理を終了する。
このように、上述した営業判定処理が情報収集端末装置5のマイクロプロセッサ50において実行されることによって営業終了判定手段が構成され、営業終了を判定して営業終了時の稼動情報を最終稼動情報として確定することによって最終稼動情報確定手段が構成される。
なお、以上説明した営業判定処理によらず、予め設定されている営業時間情報や、過去の営業終了時間から営業終了時間を推測する等の方法によっても、情報収集端末装置5が営業終了を判定することもできる。
第2の実施の形態では、営業中は、データ収集装置3は、遊技場外部管理装置2からの稼動情報要求とは別のタイミングで、情報収集端末装置5から稼動情報を収集するように構成したが、前述した第1の実施の形態(図5)のように、データ収集装置3が遊技場外部管理装置2からの稼動情報要求を受信すると、情報収集端末装置5に稼動情報を要求するように構成してもよい。
また、営業終了時には、情報収集端末装置5が営業終了の判定をした結果に基づいて最終稼動情報(営業終了時の稼動情報)が送信されるように構成したが、前述した第1の実施の形態(図5)のように、遊技用管理装置1からの営業終了の通知に基づいて最終稼動情報が送信されるように構成してもよく、後述する第3の実施の形態(図13)のように、データ収集装置3が営業終了の判定をした結果に基づいて最終稼動情報が送信されるように構成してもよい。
このように第2の実施の形態では、遊技場に設置された遊技機と遊技場の収支に関わる装置との少なくとも一方から作動情報を収集する情報収集端末装置5と、情報収集端末装置5が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置3と、情報収集端末装置5及びデータ収集装置3を接続する内部ネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、データ収集装置3と通信回線を経由して接続され、データ収集装置3が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置2と、遊技場外部管理装置2と通信回線を経由して接続され、遊技場外部管理装置2が収集した稼動情報を収集する、遊技場内部に設置される遊技用管理装置1と、を備え、データ収集装置3は収集した稼動情報を遊技場外部管理装置2に送信し、遊技場外部管理装置2は収集した稼動情報を遊技用管理装置1に送信することによって、遊技用管理装置1は稼動情報を収集し、情報収集端末装置5が一単位の営業が終了した旨の判定をすると、遊技場外部管理装置2は、収集した稼動情報を一単位の営業の終了時の稼動情報として記憶して、遊技用管理装置1に最終稼動情報を送信するので、情報収集端末装置5が収集する稼動情報を、データ収集装置3、遊技場外部管理装置2とを経由して、遊技用管理装置1が収集・管理することから、遊技場外部管理装置2は、遊技用管理装置1が収集管理する稼動情報を正確に把握することができる。
また、データ収集装置3は、イベント情報を遊技場外部管理装置2を介さずに遊技用管理装置1に送信するので、随時発生するイベント情報は、データ収集装置から遊技場内のネットワークを経由して遊技用管理装置に送信されるので、外部回線のトラフィックや遊技場外部管理装置の負荷状況によらず、遊技用管理装置に迅速にイベント情報を伝達することができる。
図12は、本発明の第3の実施の形態の遊技システムの全体の構成を示すシステム構成図である。
第3の実施の形態の遊技システム(図12)では、遊技用管理装置1は通信ポートによって外部ネットワークを介して遊技場外部管理装置2に直接接続されることなく、遊技場A内部でデータ収集装置3と接続されている。すなわち、遊技用管理装置1は、データ収集装置3を経由して、遊技場外部管理装置2と通信をすることができる。
よって、図8において前述したように、遊技用管理装置1に対して速やかに伝達する必要があるデータ(作動情報)は、遊技場外部管理装置2を経由することなく、データ収集装置3から遊技用管理装置1に直接送信される。一方、遊技用管理装置1に対して作動情報を速やかに伝達する必要性に乏しいデータは、遊技場外部管理装置2を経由して、データ収集装置3から遊技用管理装置1に送信される。なお、遊技用管理装置1に対して速やかに伝える必要があるデータであっても必要に応じて遊技場外部管理装置2に送信することもできる。
なお、前述した第1の実施の形態(図1)の遊技システムと同一の構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13は、本発明の第3の実施の形態の遊技システムの営業中から営業終了までの処理を示すシーケンス図である。
営業中の時間帯は、遊技機6が稼動しており、遊技機6から作動情報として、所定数(例えば、10個)の賞球が排出された賞球信号等が出力される。また、計数機7等も稼動しており、計数機7から計数信号が出力され、券売機8から売上信号が出力され、金庫9から入金信号が出力される。これらの信号は作動情報として情報収集端末装置5に入力される。
遊技機6からの賞球信号、計数機7からの計数信号、券売機8からの売上信号、金庫9からの入金信号等の作動情報が出力されると、その作動情報(賞球信号、貸球信号、計数信号、売上信号、入金信号等)は情報収集端末装置5に入力される。情報収集端末装置5は、賞球信号等を受信して作動情報を収集する。受信した作動情報がイベント情報であれば、データ収集装置3を経由して、遊技用管理装置1に該イベント情報を直ちに送信する。このイベント情報の送信に関する処理は、第2の実施の形態(図8)と同じであるため、その説明は省略する。すなわち、第3の実施の形態でも、稼動情報のうちイベント情報は情報収集端末装置5からデータ収集装置3を経由して遊技用管理装置1に送信される。
また、情報収集端末装置5は、受信した作動情報が累積値の算出が必要なものであれば、該作動情報の累積値を算出する。例えば、累積記憶されている売上高に券売機8から出力されるプリペイドカードの売上高を加算し、売上高の累積値を算出する。そして、情報収集端末装置5は該累積値を稼動情報として記憶する。
遊技用管理装置1は、所定時間(例えば、10分)毎に、遊技場外部管理装置2に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。この遊技用管理装置1から遊技場外部管理装置2への稼動情報要求信号は、遊技用管理装置1と遊技場外部管理装置2とを直接接続する経路が設定されていないことから、データ収集装置3を経由して送信される。遊技場外部管理装置2は遊技用管理装置1からの稼動情報送信要求を受信すると、データ収集装置3に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信する。データ収集装置3は遊技場外部管理装置2からの稼動情報送信要求を受信すると、情報収集端末装置5に稼動情報の送信を要求する稼動情報要求信号を送信してポーリングを行う。
このデータ収集装置3からの稼動情報送信要求に対応して、情報収集端末装置5は算出記憶した稼動情報を送信する。情報収集端末装置5から送信される稼動情報は、その出力時間を示す時間情報又はその出力順序を示す順序情報(一連番号)を付して送信される。このように、稼動情報に時間情報を付して出力すると、送信された稼動情報の時間情報の間隔から、稼動情報の転送誤り(送信漏れ、受信誤り)漏れを検出することができる。また、稼動情報に順序情報を付して出力すると、送信された稼動情報の一連番号が連続しているか否かを判定することによって、稼動情報の転送誤り(送信漏れ、受信誤り)を検出することができる。
データ収集装置3は、情報収集端末装置5から稼動情報を受信すると、該稼動情報を、遊技場外部管理装置2に送信する。データ収集装置3から送信された稼動情報を受信した遊技場外部管理装置2は、その稼動情報を遊技用管理装置1に転送する。この遊技場外部管理装置2から遊技用管理装置1への稼動情報は、遊技用管理装置1と遊技場外部管理装置2とを直接接続する経路が設定されていないことから、データ収集装置3を経由して送信される。
すなわち、第3の実施の形態でも、遊技用管理装置1が収集し、管理する稼動情報は、情報収集端末装置5からデータ収集装置3及び遊技場外部管理装置2を経由して遊技用管理装置1に送信される。
そして、遊技用管理装置1は、遊技場外部管理装置2から稼動情報を受信すると、稼動情報を蓄積し、稼動情報の種別毎の累積計算や、遊技機の種別毎の累積計算をする稼動情報処理を行って、営業状態の推移を管理して、機種毎の稼働状況や、稼動状態が異常な遊技機の有無や、遊技場の収支状況を監視する。
営業終了時は、遊技場に設置された遊技機6や遊技関連装置(計数機7、券売機8、金庫9等)の稼働が終了し、遊技場の営業が終了したことを、データ収集装置3が自ら判定する。すなわち、データ収集装置3は、情報収集端末装置5から受信した稼動情報を、該情報収集端末装置5から前回受信した稼動情報と比較して、全ての情報収集端末装置5について、その値に変化がなければ、遊技場に設置されたいずれの装置も稼動状態ではなく、遊技場の営業が終了したと判定する。
なお、所定の時間内に受信した稼動情報が、該情報収集端末装置5から前回受信した稼動情報と比較して変化がなければ、遊技場に設置されたいずれの装置も稼動状態ではなく、遊技場の営業が終了したと判定してもよい。また、情報収集端末装置5がデータ収集装置3からの稼動情報要求信号によらず稼動情報を送信する場合には、所定の時間内に情報収集端末装置5からの稼動情報を受信しなければ、遊技場に設置されたいずれの装置も稼動状態ではなく、遊技場の営業が終了したと判定することもできる。また、予め設定されている営業時間情報や、過去の営業終了時間から営業終了時間を推測する等の方法によっても、情報収集端末装置5が営業終了を判定することもできる。
そして、データ収集装置3は、営業終了と判断すると、その時点での稼動情報を最終稼動情報として確定し、記憶手段に記憶して、遊技場外部管理装置2に送信する。
データ収集装置3から送信された稼動情報を受信した遊技場外部管理装置2は、最終稼動情報を記憶し、遊技場外部管理装置2は、受信した最終稼動情報を遊技用管理装置1に送信する最終稼動情報転送処理を行う。
このように、情報収集端末装置5で営業終了時の稼動情報を確定した後に、データ収集装置3が最終稼動情報を確定し、遊技場外部管理装置2に最終稼動情報として送信して、遊技場外部管理装置2が営業終了時の最終稼動情報を確定する。そして、遊技場外部管理装置2から遊技用管理装置1に最終稼動情報を送信すると、遊技場外部管理装置2が記憶する最終稼動情報と、遊技用管理装置1が記憶する最終稼動情報とが同一のデータであることを保証することができる。
そして、遊技用管理装置1は、遊技場外部管理装置2から最終稼動情報を受信すると、該最終稼動情報を記憶して、営業単位(例えば、営業日毎)の計数処理をする最終稼動情報処理を行う。
すなわち、第3の実施の形態でも、遊技用管理装置1が収集し管理する稼動情報は、情報収集端末装置5からデータ収集装置3及び遊技場外部管理装置2を経由して遊技用管理装置1に送信される。
このように、第3の実施の形態でも、遊技場外部管理装置2は、異常発生時の検証用として、営業中に収集する稼動情報を記憶しておき、一営業単位の検証用(遊技用管理装置1が記憶する営業終了時の稼動情報との比較用)として、稼動情報(営業終了時の稼動情報)を記憶保持する。
第3の実施の形態では、営業中は、データ収集装置3は、遊技場外部管理装置2からの稼動情報要求とは別のタイミングで、情報収集端末装置5から稼動情報を収集するように構成したが、前述した第1の実施の形態(図5)のように、データ収集装置3が遊技場外部管理装置2からの稼動情報要求を受信すると、情報収集端末装置5に稼動情報を要求するように構成してもよい。
また、営業終了時には、データ収集装置3が営業終了の判定をした結果に基づいて最終稼動情報(営業終了時の稼動情報)が送信されるように構成したが、前述した第1の実施の形態(図5)のように、遊技用管理装置1からの営業終了の通知に基づいて最終稼動情報が送信されるように構成してもよく、前述した第2の実施の形態(図9)のように、情報収集端末装置5が営業終了の判定をした結果に基づいて最終稼動情報が送信されるように構成してもよい。
また、第2の実施の形態及び第3の実施の形態では、遊技場外部管理装置2に至る外部通信回線に不具合が生じても、遊技用管理装置1に対するイベント情報の通信が可能であり、稼動情報の収集に支障が生じても、イベント情報は継続して収集されるので、直ちに遊技場の営業が困難になるという深刻な事態を回避することができる。
なお、遊技場外部管理装置2に至る外部通信回線に不具合が生じた場合に、遊技場外部管理装置2を介さずにデータ収集装置3から遊技用管理装置1に稼動情報を送信するように通信経路を切り替えてもよい。その際に、遊技場外部管理装置を介さないものであることを識別可能なデータを稼動情報に付加して送信するか、遊技場外部管理装置を介さないものであることを識別可能なデータを稼動情報に付加して記憶する。また、遊技場外部管理装置2を経由しないで行われた通信の記録をデータ収集装置3が収集し、遊技場外部管理装置2に至る外部通信回線の復旧時に該通信記録に基づいて稼動情報を遊技場外部管理装置2に送信するとよい。
このように第3の実施の形態では、遊技場に設置された遊技機と遊技場の収支に関わる装置との少なくとも一方から作動情報を収集する情報収集端末装置と5、情報収集端末装置5が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置3と、情報収集端末装置5及びデータ収集装置3を接続する内部ネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、データ収集装置3と通信回線を経由して接続され、データ収集装置3が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置2と、遊技場外部管理装置2と通信回線を経由して接続され、遊技場外部管理装置2が収集した稼動情報を収集する、遊技場内部に設置される遊技用管理装置1と、を備え、データ収集装置3は収集した稼動情報を遊技場外部管理装置2に送信し、遊技場外部管理装置2は収集した稼動情報を遊技用管理装置1に送信することによって、遊技用管理装置1は稼動情報を収集し、データ収集装置3が一単位の営業が終了した旨の判定をすると、遊技場外部管理装置2は、収集した稼動情報を一単位の営業の終了時の稼動情報として記憶して、遊技用管理装置1に最終稼動情報を送信するので、情報収集端末装置5が収集する稼動情報を、データ収集装置3、遊技場外部管理装置2とを経由して、遊技用管理装置1が収集・管理することから、遊技場外部管理装置2は、遊技用管理装置1が収集管理する稼動情報を正確に把握することができる。
また、データ収集装置3は、イベント情報を遊技場外部管理装置2を介さずに遊技用管理装置1に送信するので、随時発生するイベント情報は、データ収集装置から遊技場内のネットワークを経由して遊技用管理装置1に送信されるので、外部回線のトラフィックや遊技場外部管理装置2の負荷状況によらず、遊技用管理装置1に迅速にイベント情報を伝達することができる。
また、以上説明した第1から第3の実施の形態では、データ収集装置3は、情報収集端末装置5からの稼動情報をそのまま遊技場外部管理装置2に送信したり、イベント情報を遊技用管理装置1に直接送信しているが、データ収集装置3において複数の情報収集端末装置5より送信される稼動情報のデータから情報の種別毎に累計データを計算・蓄積保存し、これを累積稼動情報として遊技場外部管理装置2に送信してもよい。これにより、遊技用管理装置1がこの累計稼動情報を遊技場外部管理装置2より取得することによって、遊技用管理装置1での処理を簡素化することができる。また、データ収集装置3でなく、遊技場外部管理装置2で累積データの算出を行っても同様な効果が得られる。この累積稼動情報としては、稼動データの種別(例えば、売上データ、賞球データ、打玉データ等)や遊技機の機種単位での累計や平均の稼動データ、島単位や遊技場単位での稼動データなどが考えられる。
このように、データ収集装置3で累積稼動情報を算出することによって、ネットワークの不具合等で稼動情報の送信が停止し、膨大な量の稼動情報がデータ収集装置3に記憶されている場合であっても、ネットワークの復旧時に遊技用管理装置1や遊技場外部管理装置2で個別に稼動情報を収集する前に、累計稼動情報を収集することで遊技場の稼動状況を速やかに収集・表示することが可能となる。さらに、データ収集装置3で累積稼動情報を算出・蓄積保存することでデータが改竄されていないことの監査を、この累積稼動情報を用いて実施することが可能となる利点を有する。
さらに、遊技場外部管理装置2を考えると、遊技用管理装置1が必要とする遊技台個別の稼動履歴のようなトランザクションデータを蓄積保存することは大規模なデータベースが必要となり処理負荷も高くなるが、遊技場外部管理装置2で累積稼動データを併せて保存することによって、遊技用管理装置1の処理負担を軽減することができる。また、トランザクションデータを遊技場外部管理装置2の代わりに、遊技用管理装置1で該当する遊技場のトランザクションデータを保存することでデータを分散的に管理することもできる。このように、累積データを遊技用管理装置1の外部に蓄積保存することで、稼動データの信憑性を保証すると共に、遊技用管理装置1の処理負荷を軽減し、遊技用管理装置1の故障等でデータ消失が発生した時には遊技場外部管理装置2からデータを転送することで復旧が可能となる利点を有している。
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した発明の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び内容の範囲での全ての変更が含まれることが意図される。
特許請求の範囲に記載した以外の本発明の観点の代表的なものとして、次のものがあげられる。
(1)遊技場に設置された遊技機と遊技場の収支に関わる装置との少なくとも一方から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続され、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備えることを特徴とする。
すなわち、遊技用管理装置は、遊技場外部に設けられた遊技場外部管理装置を経由して、データ収集装置が収集した遊技機等の稼動情報を収集する。
(2)(1)において、前記遊技用管理装置が収集する稼動情報は、前記遊技用管理装置から前記遊技場外部管理装置への要求によって、前記遊技場外部管理装置が前記データ収集装置から収集する情報であることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)において、前記データ収集装置は、稼動情報のうち、前記遊技用管理装置において速やかな処理が必要なイベント情報を、遊技場外部管理装置を介さずに前記遊技用管理装置に送信することを特徴とする。
(4)(1)〜(3)において、前記遊技場外部管理装置は、前記遊技用管理装置が一単位の営業が終了した旨の通知をすると、収集した稼動情報を一単位の営業の終了時の稼動情報として記憶することを特徴とする。
(5)(1)〜(3)において、前記遊技場外部管理装置は、前記遊技用管理装置が前記情報収集端末装置に稼動情報の初期化を指示すると、収集した稼動情報を一単位の営業の終了時の稼動情報として記憶することを特徴とする。
(6)遊技場に設置された遊技機と遊技場の収支に関わる装置との少なくとも一方から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備える遊技システムに用いられる遊技用管理装置であって、前記遊技用管理装置は、前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続する接続手段と、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報と対比可能な稼動情報を収集する稼動情報収集手段とを備え、前記稼動情報収集手段は、前記情報収集端末又は前記データ収集装置から直接稼動情報を収集することなく、前記接続手段によって前記遊技場外部管理装置に接続して、該遊技場外部管理装置から稼動情報を収集することを特徴とする。
(7)遊技場に設置された遊技機と遊技場の収支に関わる装置との少なくとも一方から発生した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記データ収集装置と接続され、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、 前記遊技場外部管理装置と接続され、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備える遊技システムに適用されるデータ収集方法であって、前記データ収集装置は、収集した稼動情報を前記遊技場外部管理装置に送信し、前記遊技場外部管理装置は、収集した稼動情報を前記遊技用管理装置に送信することによって、前記遊技用管理装置は稼動情報を収集することを特徴とする。
(1)の構成によって、遊技場に設置された遊技機と遊技場の収支に関わる装置との少なくとも一方から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続され、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備えるので、情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を、データ収集装置、遊技場外部管理装置とを経由して、遊技用管理装置が収集・管理するため、遊技場外部管理装置は、遊技用管理装置が収集管理する稼動情報を正確に把握することができる。
(2)の構成によって、前記遊技用管理装置が収集する稼動情報は、前記遊技用管理装置から前記遊技場外部管理装置への要求によって、前記遊技場外部管理装置が前記データ収集装置から収集する情報としたので、遊技場外部管理装置から収集する稼動情報を、リアルタイムでの情報収集の必要性が低いと考えられる要求に基づいて送信されてくる稼動情報に限定したので、遊技場外部管理装置の負荷を軽減することができ、遊技場外部管理装置と接続される通信回線の負荷を軽減することができ、遊技場外部管理装置の記憶容量を削減することができる。
(3)の構成によって、前記データ収集装置は、稼動情報のうち、前記遊技用管理装置において速やかな処理が必要なイベント情報を、遊技場外部管理装置を介さずに前記遊技用管理装置に送信するので、随時発生するイベント情報は、データ収集装置から遊技場内のネットワークを経由して遊技用管理装置に送信されることから、外部回線のトラフィックや遊技場外部管理装置の負荷状況によらず、遊技用管理装置に迅速にイベント情報を伝達することができる。
1 遊技用管理装置
2 遊技場外部管理装置
3 データ収集装置
4 中継端末
5 情報収集端末装置
6 遊技機
7 計数機
8 券売機
9 金庫

Claims (6)

  1. 少なくとも遊技場に設置された遊技機から作動情報を収集する情報収集端末装置と、
    前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、
    前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、を備えた遊技システムにおいて、
    前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、
    前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続され、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報の収集と、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理とを行う、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備え、
    前記遊技用管理装置は、遊技場内部で前記データ収集装置と接続されてなり、
    前記データ収集装置は、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報については、前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記遊技用管理装置に送信することを特徴とする遊技システム。
  2. 前記データ収集装置は、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報を、当該稼動情報へのアクセスを制限した状態で記憶するとともに、該記憶した稼動情報を前記遊技場外部管理装置に送信することによって、前記遊技場外部管理装置は稼動情報を収集することを特徴とする請求項1に記載の遊技システム。
  3. 前記遊技用管理装置は、前記遊技場外部管理装置への要求に基づいて該遊技場外部管理装置から送信される前記稼動情報を収集するよう構成され、
    前記イベント情報は、その種類として前記遊技場外部管理装置で蓄積すべき情報が含まれ、
    前記データ収集装置は、前記イベント情報のうち前記遊技場外部管理装置で蓄積すべき情報については、前記遊技場外部管理装置にも送信するよう構成され、
    前記遊技用管理装置は、前記イベント情報として既に前記データ収集装置から収集した前記遊技場外部管理装置で蓄積すべき情報については、前記遊技場外部管理装置から受け取らない又は前記遊技場外部管理装置に要求しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技システム。
  4. 前記データ収集装置は、
    前記遊技場外部管理装置に至る通信回線に不具合が生じた場合には、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報を、前記遊技場外部管理装置を介さずに前記遊技用管理装置に送信するとともに、遊技場外部管理装置を介さないものであることを識別可能なデータを当該稼動情報に付加して記憶し、
    前記遊技場外部管理装置に至る通信回線が不具合から復旧した場合には、前記遊技場外部管理装置を介さずに前記遊技用管理装置に送信した稼動情報を前記遊技場外部管理装置に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の遊技システム。
  5. 少なくとも遊技場に設置された遊技機から作動情報を収集する情報収集端末装置と、前記情報収集端末装置が収集した作動情報から生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記情報収集端末装置及び前記データ収集装置を接続するネットワークと、前記データ収集装置と通信回線を経由して接続され、前記データ収集装置が収集した稼動情報を収集する、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備える遊技システムに用いられる遊技用管理装置であって、
    前記データ収集装置は、遊技場内部で前記遊技用管理装置と接続されてなり、前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報については、前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記遊技用管理装置に送信するよう構成され、
    前記遊技用管理装置は、前記遊技場外部管理装置と通信回線を経由して接続する接続手段と、前記遊技場外部管理装置が収集した稼動情報を収集する稼動情報収集手段と、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理手段とを備え、
    前記稼動情報収集手段は、
    前記稼動情報のうち、前記イベント情報については前記遊技場外部管理装置を介さずに直接前記データ収集装置から収集する一方、
    前記稼動情報のうち、前記イベント情報以外の情報については、前記接続手段によって前記遊技場外部管理装置に接続して、該遊技場外部管理装置から収集することを特徴とする遊技用管理装置。
  6. 少なくとも遊技場に設置された遊技機から発生した作動情報に基づき情報収集端末装置によって生成された稼動情報を収集するデータ収集装置と、前記データ収集装置と接続され、遊技場外に設置される遊技場外部管理装置と、前記遊技場外部管理装置と接続され、少なくとも遊技機の種別毎に稼動情報を累積計算する稼動情報処理を行うことが可能な遊技場内部に設置される遊技用管理装置と、を備える遊技システムに適用されるデータ収集方法であって、
    前記データ収集装置は、
    前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、直ちに前記遊技用管理装置に送信すべき情報として予め定められたイベント情報については前記遊技用管理装置に送信する一方、
    前記情報収集端末装置から収集した稼動情報のうち、前記イベント情報以外の情報については前記遊技場外部管理装置に送信し、
    前記遊技場外部管理装置は、
    前記データ収集装置から送信された前記イベント情報以外の情報を収集し、該情報を前記遊技用管理装置に送信し、
    前記遊技用管理装置は、
    前記データ収集装置から送信された前記イベント情報を収集するとともに、前記遊技場外部管理装置から送信された前記イベント情報以外の情報を収集することを特徴とするデータ収集方法。
JP2009019473A 2009-01-30 2009-01-30 遊技システム Expired - Lifetime JP4732525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019473A JP4732525B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 遊技システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019473A JP4732525B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 遊技システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257529A Division JP4275916B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 遊技システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082757A true JP2009082757A (ja) 2009-04-23
JP4732525B2 JP4732525B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40656943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019473A Expired - Lifetime JP4732525B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 遊技システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732525B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142322A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Ooizumi:Kk 遊技場のデータ管理システム
JPH0866536A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 San Denshi Kk 分散処理型ホールコンピュータ装置
JPH10192524A (ja) * 1996-12-30 1998-07-28 Akira Oda 遊技場管理装置
JPH1199271A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場管理システム
JP2001212353A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Sophia Co Ltd 遊技機および遊技システム
JP2001218191A (ja) * 2000-06-05 2001-08-10 Sankyo Kk 遊技場における監視装置
JP2002073876A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Koyo Kaihatsu Kk 遊技店分析システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142322A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Ooizumi:Kk 遊技場のデータ管理システム
JPH0866536A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 San Denshi Kk 分散処理型ホールコンピュータ装置
JPH10192524A (ja) * 1996-12-30 1998-07-28 Akira Oda 遊技場管理装置
JPH1199271A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場管理システム
JP2001212353A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Sophia Co Ltd 遊技機および遊技システム
JP2001218191A (ja) * 2000-06-05 2001-08-10 Sankyo Kk 遊技場における監視装置
JP2002073876A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Koyo Kaihatsu Kk 遊技店分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732525B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050137017A1 (en) Electronic gaming system
JP2007175280A (ja) 遊技機管理装置
JP4091592B2 (ja) 遊技管理システム
TW440457B (en) Game machine management system and structural devices thereof
US20120276972A1 (en) Method of awarding a prize
JP7406023B2 (ja) 遊技場用システム
JP4671655B2 (ja) 遊技管理システム
JP4315944B2 (ja) 遊技機
JP2002143522A (ja) 遊技場の間接税管理システム
JP4443110B2 (ja) 遊技システム
JP2008073426A (ja) 遊技機管理装置
JP3776059B2 (ja) 遊技システム
JP4275916B2 (ja) 遊技システム
JP4606761B2 (ja) 遊技システム
JP4732525B2 (ja) 遊技システム
JP4388264B2 (ja) 遊技システム
JP4252777B2 (ja) 遊技システム
JP4226856B2 (ja) 遊技システム
JP4409277B2 (ja) 遊技システム
JP2007175381A (ja) 遊技システム
JP4662742B2 (ja) 遊技機管理装置
JP7366761B2 (ja) 遊技実績管理システム及び遊技実績管理方法
JP4606111B2 (ja) 遊技機管理装置
JP6290567B2 (ja) 遊技システム及び遊技管理方法
JP6876504B2 (ja) 遊技場用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term