JP2009081988A - バックブーストスイッチングレギュレータ - Google Patents

バックブーストスイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009081988A
JP2009081988A JP2008229932A JP2008229932A JP2009081988A JP 2009081988 A JP2009081988 A JP 2009081988A JP 2008229932 A JP2008229932 A JP 2008229932A JP 2008229932 A JP2008229932 A JP 2008229932A JP 2009081988 A JP2009081988 A JP 2009081988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
input
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008229932A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Oswald
リチャード・オズワルド
Takashi Ryu
隆 龍
Kan Yamamoto
完 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2009081988A publication Critical patent/JP2009081988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】単純な回路構成で所要リプル電圧を発生し出力電圧精度を高めたスイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】バックブーストスイッチングレギュレータであって、第1スイッチ、第1ダイオード、インダクタ、第2スイッチ、第2ダイオード、ならびに第1スイッチおよび第2スイッチを制御するコントローラを有し、このコントローラは、インダクタに流れるインダクタ電流を表す電流信号を受け、インダクタに流れる平均電流を表す信号を生成し、この平均電流は、第1スイッチおよび第2スイッチを制御するために用いられ、このコントローラは、電圧エラー信号を出力する第1補償回路、電流エラー信号を出力する第2補償回路、第1スイッチを制御する第1制御信号、および第2スイッチを制御する第2制御信号を出力する変調器回路、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、出力電圧が、入力される供給電圧よりも小さい状態、供給電圧と等しい状態、または供給電圧よりも大きい状態を可能にする、インダクタベースのスイッチングレギュレータに関する。具体的には、本発明は、バックブースト(ステップダウン・ステップアップ)型のスイッチングレギュレータであって、従来例よりも良好な性能を有するものに関する。
(関連出願)
「能動ダイオード」という発明の名称の米国特許第7,199,636号(2005年3月31日出願)および「ステップダウン電流モードスイッチングレギュレータ用の動作コントローラ」という発明の名称の米国特許出願公開第20060044853号(2005年8月19日出願)が、本文において参照することにより組み込まれている。
従来例のバックブーストレギュレータのほとんどは、インダクタ電流がまったく計測されない、または少なくとも制御処理において使用されない、電圧モード制御を採用している。従来のバックブーストスイッチングレギュレータの典型的な構造が、テキサスインストルメンツ社によるTPS6300Xの機能ブロック図を示す図1において示される。このレギュレータは、スイッチング用のMOSトランジスタ、および入力MOSトランジスタスイッチに流れる電流を用いる。ゲートコントローラは、直接にVOUTを用いて各MOSトランジスタを制御する。しかしながら、図1から理解されるように、このレギュレータはインダクタに流れる平均電流を用いない。他のある従来例のスイッチングレギュレータは、瞬間(多くの場合にはピークと称される)電流制御を用い、スイッチ電流またはインダクタ電流を計測して、その時間領域波形をPWM変調器において「クロック」波形として直接用いている。
電圧モード制御の過渡応答は低速であり、ループ補償が同様に変化しない限りは、連続電流モード(CCM:Continuous Current Mode)と不連続電流モード(DCM:Discontinuous Current Mode)との間で大きく変化する。電圧モード制御において、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)ゲインは、PWM変調器における供給電圧に応じて変動する。これにより、適度によい性能を得るためにはコントローラにおける供給電圧フィードフォワード動作を必要とする。しかしながら、電流計測またはスロープ補償は、電圧モードコントローラの動作において必要とされていない。
従来例の「ピーク」電流モード動作は、本質的に良好な過渡応答を有する。このような装置は、補償を変化することなく、連続および非連続の両方のインダクタ電流モードにおいて動作することが可能である。この動作モードは、さらにPWM変調器における「クロック」機能として計測された電流波形を用い、したがって本質的に供給電流振幅補償および高速な過渡応答を有する。しかしながら、従来の「ピーク」電流モードは、広帯域幅電流計測を必要とし、電流波形におけるノイズの影響を極めて受けやすく、広い範囲のスイッチデューティサイクルにおいて動作する場合に不安定にならないためにPWM変調器におけるスロープ補償を必要とし、バックブースト動作を構成することが困難である。
一方、平均電流モードが特にバックブースト機能性においては有利であるのは、より狭い帯域幅とコントローラにおける時間平均で計測されたインダクタ電流とを使用し、補償の変化を伴うことなくCCMおよびDCMの両方おいて動作し、デューティサイクルの有無に関わらずスロープ補償を必要とせず、極めて良好な過渡応答を有するからである。しかしながら、従来の平均電流モード装置は、種々の実装課題に悩まされている。具体的に、このような装置においては、間欠的なスイッチ電流ではなく、連続的インダクタ電流を計測する必要があること;供給電圧が変化する中でも一定のPWMゲインを維持するために供給電圧のフィードフォワードが必要であること;さらには特にバックブースト動作のためにより複雑なPWM変調器を必要とすることなどが挙げられる。
さらに、固定クロック周波数においてCCMおよびDCM動作の両方が、小さな負荷における良好な電流効率、および出力電圧の迅速なプログラミングに、必要である。DCMにおいてより良好な軽負荷効率が得られるのは、スイッチおよびインダクタにおけるIRロスを低減し、出力電圧リップル振幅をも低減するからである。しかしながら、出力電圧値における急速な減少をプログラムする必要がある場合に、負極のインダクタ電流を提供することは、容易にはできない。CCMでは、プログラミング変動および負荷変動の両方に応じて出力電圧における急速な増加および減少を提供することが容易にできる。CCMにおいて、ほぼ一定であるインダクタリップル電流の振幅は、より大きい負荷電流に対して比較的小さなパーセンテージを占める。DCMとCCMとの間の移行が自動化されると、平均出力効率を著しく減少させることなく、過渡信号の間、CCMを自動的に使用することが可能となる。
したがって、過度に回路を複雑化することなく平均電流モード制御を用い、CCMおよびDCMの両方における動作を可能にする、バックブーストスイッチングレギュレータが必要とされている。
本発明の目的は、レギュレータのスイッチに付与される制御信号のデューティサイクルを調整することにより、出力電圧が入力電圧よりも小さい状態、入力電圧と等しい状態、または入力電圧よりも大きい状態を可能にする、バックブーストスイッチングレギュレータを提供することにある。
本発明の別の目的は、DCMとCCMとの間の自動移行を可能にし、電流モードおよび供給電圧フィードフォワード制御を用いることにより、出力電圧における負荷電流および供給電圧変動の両方を排除することを可能にし、さらに負荷電流動作点に応じて過渡応答時間における変動を最小限にすることを可能にする、バックブーストスイッチングレギュレータを提供することにある。
さらに本発明の別の目的は、DCMおよびCCMの両方のモードにおいて固定周波数動作を可能にすることにより、バーストモード動作に伴う、所望されない周波数スペクトル信号による悪影響を避けることを可能にする、バックブーストスイッチングレギュレータを提供することにある。
したがって、本発明は、入力電圧VINを受ける入力端子と、出力電圧VOUTを出力する出力端子と、共通線と、入力端子に接続された第1端子と第2端子とを有する第1スイッチと、第1スイッチの第2端子に接続されたカソード、および共通線に接続されたアノード、を有する第1ダイオードと、第1スイッチにおける第2端子と第1ダイオードにおけるカソードとに接続された第1端子、および第2端子を有するインダクタと、インダクタの第2端子に接続された第1端子、および共通線に接続された第2端子、を有する第2スイッチと、インダクタにおける第2端子と第2スイッチにおける第1端子とに接続されたアノード、および出力端子に接続されたカソード、を有する第2ダイオードと、第1スイッチおよび第2スイッチを制御するコントローラとを有し、コントローラは、インダクタに流れるインダクタ電流を表す電流信号を受け、インダクタに流れる平均電流を表す信号を生成し、平均電流を用いて第1スイッチおよび第2スイッチを制御する、バックブーストスイッチングレギュレータに関する。
本発明のバックブーストスイッチングレギュレータにおけるコントローラは、さらに第1基準電圧、および出力電圧を表す比例出力電圧、を受ける補償回路であって、第1補償エラー信号を出力する第1補償回路と、電流信号および第1補償エラー信号を受ける補償回路であって、第2補償エラー信号を出力する第2補償回路と、入力電圧および第2補償エラー出力信号を受ける変調器回路であって、第1スイッチを制御する第1制御信号、および第2スイッチを制御する第2制御信号、を出力する変調器回路と、を含む。
さらに、本発明は、インダクタ、第1スイッチ、および第2スイッチを含む回路における出力電圧を調整する方法であって、出力電圧を表す比例出力電圧と第1基準電圧とを比較し、第1補償エラー信号を出力するステップと、インダクタに流れる電流を表す電流信号と第1補償出力とを比較し、第2補償エラー信号を出力するステップと、第2補償エラー信号を、第1エラー信号Eおよび第2エラー信号Eに変換するステップと、第1エラー信号Eとクロック信号とを比較し、第1制御信号を出力して第1スイッチを制御し、第2エラー信号Eと同クロック信号とを比較し、第2制御信号を出力して第2スイッチを制御するステップと、を含む方法に関する。
本発明によるスイッチングレギュレータの1つの利点は、小さい値の負荷電流において不連続インダクタ電流モード「DCM」における固定周波数動作を与えることにより、優れた軽負荷効率を提供し、大きな値の負荷電流において連続インダクタ電流モード「CCM」における動作を与えることにより、インダクタおよび出力コンデンサにおけるリップル電流(よって電圧出力におけるリップル電圧)の値を低減し、重負荷において優れた効率を提供することにある。
さらに別の利点は、DCMとCCMとの間における自動移行を実現したことにある。さらに、電流モード制御および供給電圧フィードフォワードを用いることにより、出力電圧における負荷電流変動および入力電圧変動の両方の排除が可能になり、さらに負荷電流動作点に応じて過渡応答時間における変動を最小限にし、傾斜補償の必要性とともにこれに伴う複雑さを避けることが可能となる。さらに平均電流モードは、瞬間電流制御よりも電流信号におけるノイズに対して耐性を有する。
本発明のさらなる利点は、以下における本発明の例示的な実施形態の詳細な説明より当業者に対して明らかとなる。
本発明自体は、さらなる目的および利点も含めて以下における詳細な説明と添付図面とを参照することにより、よりよく理解される。
本発明によるスイッチングレギュレータの例示的な構成が図2において示されている。本実施形態におけるスイッチングレギュレータにおいては、平均電流制御モードを用い、供給電圧を良好に排除するために入力電圧(VIN)フィードフォワード構成を採用している。このスイッチングレギュレータは、さらに連続および不連続の両方のインダクタ電流モード(それぞれCCMおよびDCM)において固定スイッチング周波数で動作し、出力コンデンサおよび負荷において、電流のソース動作およびシンク動作の両方を実施することが可能であり、迅速な出力電圧プログラミングと負荷変動過渡応答とを実現する。すべての電流検知構成要素および周波数応答判定構成要素ならびにスイッチおよびダイオードは、IC上に一体化させることによりスペースおよび費用を節約することができる。
上述のように、本発明では平均電流モード動作が用いられる。インダクタ電流Iが計測され、その値が時間平均され、平均された電流を用いてスイッチングレギュレータのスイッチを制御する。これは、インダクタ電流の計測をまったく実施しないかまたは少なくとも制御処理においてはインダクタ電流を用いないような、従来例の電圧モード制御を用いるバックブーストレギュレータとは対照的である。さらに、本発明によるスイッチングレギュレータは、スイッチ電流またはインダクタ電流を計測して、その時間領域波形をPWM変調器において「クロック」波形として直接用いるような、従来例の瞬間(多くは「ピーク」と称される)電流制御を用いるレギュレータとも異なる。
図2は、本発明によるバックブーストスイッチングレギュレータの第1の例示的な実施形態を示す。このバックブーストスイッチングレギュレータの回路トポロジーにおいては、電力流路において4つの能動半導体素子、すなわち第1スイッチSW1、第2スイッチSW3、第1ダイオードD2、および第2ダイオードD4が用いられる。第1スイッチSW1は、入力端子1と、例えばコイルなどのインダクタLとの間に接続される。第1ダイオードD2のカソードは、第1スイッチSW1とインダクタLとの接続点に接続され、第1ダイオードD2のアノードは、例えばアース端子などの共通線に接続される。第2ダイオードD4は、インダクタLと出力端子2との間に接続される。第2ダイオードのアノードは、インダクタLに接続され、第2ダイオードのカソードは、出力端子2に接続される。第2スイッチSW3は、インダクタLと第2ダイオードD4との間の接続点と、共通線との間に接続される。
本実施形態において、ダイオードのうち少なくとも1つは、能動ダイオードであってもよい。例えば、第1ダイオードD2の構成は、米国特許第7,199,636号の図4において見受けられる。第2ダイオードD4の構成は、米国特許第7,199,636号の図5B、図7、または図8Bにおいて見受けられる。第2ダイオードD4は、NMOSトランジスタ素子またはPMOSトランジスタ素子、これらに関連する増幅器、およびオフセット電圧を有し、これらが並列接続されることにより、負供給または入力電圧よりも高くなるようにブーストされた正供給、を必要とすることなく、出力電圧は、Vgs−ONよりも低く入力電圧よりも高い定常状態の動作電圧を有し、D4の増幅器およびゲートドライバを動作させることができる。
第1ダイオードD2および第2ダイオードD4は、自律的低電圧降下ダイオードとして動作して、Rにより必要とされる負荷電流の大きさに応じて固有の定常状態CCMまたはDCMを提供する。バックモードにおけるこの動作の詳細は、米国特許第7,199,636号の図5a、5bおよび図6、さらには対応する記載部分において見受けられる。
第1スイッチSW1および第2スイッチSW3は、コントローラ100により駆動されるように構成され、本実施形態においては直接駆動される。本実施形態におけるコントローラ100は、第1補償器20、第2補償器30、変調器40、およびモードコントローラ50を備える。
以下では、インダクタLに流れるインダクタ電流Iが負でない場合のスイッチングレギュレータの簡略化された定常状態動作について説明する。入力電圧VINが出力電圧VOUTよりも大きい(VIN>VOUT)バック動作においては、第1スイッチSW1は、100%よりも小さいデューティサイクルの間、動作し、第1ダイオードD2は、1つのクロック周期(CCM)の残りの間、またはI=0(DCM)となるまで導通する場合が多い。第2ダイオードD4は、Iが正の場合、すなわち第2ダイオードにおけるダイオード電流がID4=Iである場合に導通する。したがって、ダイオード電流ID4は、D4のNMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタの電流を計測し、これらを適切にスケーリングすることにより決定されることができる。スケーリングされたトランジスタ電流の合計は、コントローラ100に入力されるIのために使用されることができる。
IN<VOUTであるブースト動作の場合、第1スイッチSW1は、連続的にONである。第2スイッチSW3は、100%よりも小さいデューティサイクルの間、ONであり、第2ダイオードD4は、1つのクロック周期(CCM)の残りの間、またはI=0(DCM)となるまでONである。したがって、第1スイッチに流れるトランジスタ電流ISW1は、このモードにおいてIと等しく(ISW1=I)、ISW1は、従来の手段により計測され、コントローラ100に入力されるIのために使用されることができる。
電流検知マルチプレクサ10は、ISW1またはID4の検知値を、ILの指標となるスケーリングされた値として選択し、これらのうち選択された1つを電流ループ補償器30へ出力する。なお、計測されたインダクタ電流は、第2補償回路30により作用されるまで一般的には平均化されないが、既に平均化した電流を用いてもよい。電流検知マルチプレクサ10は、電流検知マルチプレクサ10からの出力が連続的かつIに比例するように変調器40により制御される。VINがほぼVOUTに等しい場合(VIN≒VOUT)、レギュレータは、バックモードにおいて各クロック周期の一部の間、またブーストモードにおいて各クロック周期の別の部分の間、動作する。この場合、電流検知マルチプレクサ10は、上述と同様の動作を実施して常にIに比例する電流信号を電流ループ補償器30へ供給する。なお、本実施形態において、マルチプレクサ10の出力、および抵抗R1の処理を経た補償器20の出力は、両方とも電流である。Gm2への他方の入力は、基準電圧である。
電流ループ補償器30は、電流検知マルチプレクサ10からの出力、および補償器20からの出力に基づいて、エラー信号を生成するように構成されている。本実施形態における電流ループ補償器30は、差動入力相互コンダクタンス増幅器Gm2を用いる。さらなる詳細は、付けで出願され、という出願番号を有する同時係属出願「集積回路用内部周波数補償器」において詳述されている。相互コンダクタンス増幅器Gm2の負(−)の入力は、相互コンダクタンスGm2の大きな値、およびフィードバック結合32により、正(+)の入力と同じ電位に保たれる。正の入力(+)は、基準電圧Vrf2へ結合される。CおよびRを備える補償ネットワークに付与される電流は、相互コンダクタンス増幅器Gm2の負(−)の入力ノードにおける正味電流のk倍である(kは比例定数)。したがって、相互コンダクタンス増幅器Gm2の出力電圧VEI、すなわち電流ループ補償エラー信号は、
Figure 2009081988
で与えられる(なお、I(−)は、相互コンダクタンス増幅器Gm2の負(−)の入力ノードにおける正味電流である)。
第2補償器30の出力は、変調器40へ結合される。本実施形態における変調器40は、レベルシフト・スケーリング回路ブロック42、クロック生成器44およびPWM比較回路46を備える。変調器の例示的な詳細なブロック図は、図3において示されている。
レベルシフト・スケーリング回路42は、電流ループ補償エラー信号VEIを2つの信号EおよびEに変換する。図3を参照すると、本実施形態におけるレベルシフト・スケーリング回路42は、2つの演算増幅器410および演算増幅器420、抵抗R、抵抗R、ならびに電流シンクIを備える。変換された信号EおよびEは、以下のように得られる:
Figure 2009081988
ここでVは、VINに比例する電圧であり、抵抗Rが参照する電圧である。この電圧Vは、比例係数kでVINに比例する、すなわちV=k×VINであることを要件とする。
クロック生成器44は、上位のピーク電圧Vと下位の谷電圧Vとの間で揺れ動く三角波信号を生成する。なお、V、Vおよび三角波の傾斜のうち少なくとも1つは、入力電圧VINに比例し、クロック信号の周波数は一定である。
本実施形態におけるPWM比較ロジックブロック46は、Eとクロック信号とを比較する第1コンパレータ430、およびEとクロック信号とを比較する第2コンパレータ440、を備える。各コンパレータは、制御信号を出力してそれぞれ第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とを制御する。
式2および式3において、電流シンクIがV/Rに設定されると、以下のようになる:
Figure 2009081988

一例としてクロック波形生成器とコンパレータの共通モード電圧性能を設計する際の便宜上、Vを0.1×V、Vを0.9×Vとするならば、(V-V)=0.8×Vとなる。先程のVおよびVの選択により、変換された信号EおよびEは、係数(R+R)/Rだけ増幅され、Vだけレベルシフトアップされ、PWMクロックのピーク・トゥ・ピーク振幅の80%に等しい値(V−V)により分離される。
比例係数kは、V、V、および三角波クロックの傾斜に使用される比例定数にも関連している。実際、k(よってV)は、式2および式3により定義されるEとEとの間隔が、VとVとの間隔の100%未満である一定のパーセンテージであるように選択することにより、VIN≒VOUTである場合、各クロック周期の一部がレギュレータのバック動作を実施し、クロック周期の残りがブースト動作を実施することができるようにする必要があり、その分割パーセンテージは、VINとは無関係である。
電流シンクIの値は、式2から式6により示されるようにI×R=VとなるようにVにより設定される。これは、ループ補償回路20の出力が最低値である0または図示されるように接地されている場合(そして補償回路20において増幅器Gm1により設定されている場合)、インダクタ電流Iがゼロである場合にEがVに等しくなるようにし、デッドゾーンがないように変調器のダイナミックレンジを最適化するためである。なお、同じI×RがEにおいても含まれるようにしてE−EがIの値によって左右されないようにする。実際、E−Eは一定ではなく、むしろ上述および式6で定義したようにVに比例する。
実施上なされる実用的な設計は、レール・トゥ・レール入力ではなくpタイプ入力のステージだけを、クロック回路の増幅器が有することを可能にするのに十分な電圧だけ、許容される最低値VINにおけるVINよりも十分に小さくなるように、Vを選択することであり、これによりVのための比例係数kの値が設定される。同様に、Vの最小値は、接地リファレンス型のスイッチング回路がクロック回路において用いられることができるように、最小値VINにおいて接地からの十分なヘッドルームが必要であることから決定される。したがって、一般的には(V−接地)=(V−V)であることが便利であり、上述のように(E−E)≒(0.8〜1.0)×(V−V)である。
電流ループ補償器30は、電流エラー信号を平均化するための積分を実施し、極めて大きなDCゲインを提供する。さらに、R2およびC2を駆動する相互コンダクタンス増幅器Gm2の出力は電流であるため、電圧VEIは、第1補償器20および電流検知マルチプレクサ10からの電流ループ補償器に対する正味電流の時間積分
Figure 2009081988
である。積分器のDCゲインは、(少なくとも理想的には)無限であることは公知である。
したがって、定常状態における動作時には、VEIの値と変調器のクロックとによりバックモードまたはブーストモードにおける変調器40からのデューティサイクル信号DBUCKおよびDBOOSTが得られ、必要なVOUTをVINから生成する:
バックモード:
Figure 2009081988

ブーストモード:
実際のスイッチおよび構成要素においてはロスが生じるので、これらの関係(7)および(8)は正確ではないものの、実施において実用的な洞察を得るには十分に正確である。なお、DBUCKとは、第1スイッチSW1の通電率であり、DBOOSTとは、第2スイッチSW3の通電率である。なお、VEIと変調器クロックを比較した場合、グラフにより表すことができる0と1との間のデューティサイクルが与えられる。VOUTは従属変数であるため、Vrf1およびVINの関数、VEI、ならびにクロックが、DBUCKおよびDBOOSTを生成し、またこれらにより式7および式8において示されるようにVOUTが生成される。
例えば、VOUT=0.6×VINであることを所望する場合、第2スイッチSW3は、常にOFFであるべきであり(DBOOSTは負であるため)、第1スイッチSW1は、その通電率が約0.6の状態でONであるべきである。したがって、制御によってEは、VとVとの間における電圧の約60%に安定し、Eは、Vよりも低くなるため(接地飽和型)SW3は常にOFFであり、スイッチングレギュレータは、バックモードにおいて動作する。
例えば、VOUT=1.5×VINであることを所望する場合、第1スイッチSW1は、常にONであるべきであり(DBUCKが1より大きいため)、第2スイッチSW3は、その通電率が0.5/1.5=33%である状態でONであるべきである。したがって、制御によってVEIを増加させ、EがVとVとの間における電圧の約33%になるようにし、Eは、Eよりも大きく、またVよりも大きくなるため、第1スイッチSW1は常にONであり、スイッチングレギュレータは、ブーストモードにおいて動作する。
例えば、VOUTがVINに等しい(VOUT=VIN)ことを所望する場合、望ましくはDBUCK=1およびDBOOST=0である。しかしながら、実際の実装ではこの条件を達成することが困難であるため、式6においてRおよびRを選択することにより、(E―E)が大略0.8×(V−V)となるようにする。したがって、DBUCK〜0.9およびDBOOST〜0.1となり、これによっても平均VOUT=VINが得られる。この場合、変調器の電圧における許容誤差に基づく「デットゾーン」効果を防止する、小さなリップルが存在する。さらに、変調器40は、選択信号を電流検知マルチプレクサ10へ送信することにより、以下の条件が満たされる場合、第2ダイオードD4から電流信号ID4を選択する:
Figure 2009081988
これはバックモードであるが、そうでなければ、システムがブーストモードにあるため、第1スイッチSW1における電流信号ISW1を選択する。
図2において、出力電圧VOUTは、外部電圧源(図示せず)から供給される外部電圧VADJにより調整されることができる。VOUTは、以下のとおりVADJの関数である:
Figure 2009081988
ここでVSENSEは、Gm1の正(+)の入力における電圧である。式10におけるVADJ項の前にあるマイナス(−)記号は、正だけの値にVADJを調整することにより、r、r、およびrを選択することにより決定される範囲内で、VOUTがVSENSEよりも大きいか、小さいか、または等しくすることが可能であることを意味する。
図2におけるコントローラ100は、さらに電圧ループ補償器20を有することができる。本実施形態における電圧ループ補償器20は、差動入力相互コンダクタンス増幅器Gm1、ならびにC1およびR1を含む補償回路を備える。相互コンダクタンス増幅器Gm1は、その反転入力において第1基準電圧Vrf1を受け、その非反転入力において電圧VSENSEを受ける。相互コンダクタンス増幅器Gm1からの出力電流から生じる電圧であって、R1およびC1の直列接続に与えられる電圧は、ユニティゲインバッファ増幅器X1と抵抗R1とを介して、電流ループ補償器30へ結合される。相互コンダクタンス増幅器Gm1からの出力電流は、電圧エラー信号に比例する。
相互コンダクタンス増幅器Gm1の出力電流は、補償ネットワークC1およびR1を駆動し、定常状態においてVSENSE=Vrf1および以下のようになるように電圧エラー信号(VSENSE−Vrf1)の積分を実施する:
Figure 2009081988
OUTがVADJまたは負荷(R)における変動に迅速に追随しながらも、小さい値の定常状態負荷でも改善されたDCM効率を有することが望ましい。第1ダイオードD2および第2ダイオードD4を、コントローラ駆動スイッチとしてではなく自律ダイオードとして構成することにより、クロック周期の重要な部分におけるDCM動作(I=0))が本質的に可能となるため、優れた軽負荷効率が提供されることになる。しかしながら、ダイオードを用いることにより、さらにI<0となることも防止することが可能であり、すなわちVOUTが現在値よりも小さな値にプログラムされている場合、負荷キャパシタンスCが負荷Rによってのみ放電可能となり、よってDCMを可能にするダイオード構成の場合、VADJに対するVOUTの応答がより遅くなることを意味する。
これに打ち勝つには、ダイオードD2およびダイオードD4などの能動ダイオードを用い、VOUTの過渡電流の間、一時的にダイオードD2およびダイオードD4をスイッチに変換する。能動ダイオードD2および能動ダイオードD4は、これらの内部トランジスタをスイッチとしてONするための「FORCE」入力を備え、これにより過渡電流の間、逆インダクタ電流I<0を可能にする。能動ダイオードD2および能動ダイオードD4の「FORCE」入力は、強制連続電流モード(FCCM)信号を用いてコントローラ100により制御される。
図2におけるコントローラ100は、モード制御ブロック50をも有することができる。本実施形態におけるモード制御ブロック50は、第1ウィンドウコンパレータ52、第2ウィンドウコンパレータ54およびFCCMラッチ56を備える。第1ウィンドウコンパレータ52は、第1基準電圧Vrf1およびVSENSEを受け、これらの電圧における差と第1しきい値電圧とを比較し、第1比較信号を出力するように構成される。第2ウィンドウコンパレータ54は、相互コンダクタンス増幅器Gm1からの第2出力を電圧として受け、この電圧と第2しきい値電圧との差を比較し、第2比較信号を出力するように構成される。FCCMラッチ56は、セット(S)入力およびリセット(R)入力において、それぞれ第1比較信号および第2比較信号を受けるように構成される。
第1ウィンドウコンパレータ52において設定された許容可能なしきい値よりも、Vrf1とVSENSEとの差が大きいような、VOUTの迅速な過渡電流変動が必要である場合に、FCCMラッチ56がセットされる。過渡応答が完了すると、Vrf1とVSENSEとの差は小さくなり、相互コンダクタンス増幅器Gm1およびコンパレータのオフセット電圧の差よりも潜在的に小さくなり、モード制御ブロックにおいて間違った機能を生じさせる可能性がでてくる。
この問題は、相互コンダクタンス増幅器Gm1からの電流出力値を用いて、第2ウィンドウコンパレータ54を駆動し、FCCMラッチ56をDCMに戻すようにリセットすることにより解消される。相互コンダクタンスB×Gml(B>>1)を有する相互コンダクタンス増幅器Gm1の第2出力と、大きな値の抵抗rとを用いると、第2ウィンドウコンパレータ54の入力における信号は、そのオフセットよりもはるかに大きくすることが可能である。なお、第2ウィンドウコンパレータ54の入力における信号は、補償回路R、Cを駆動する相互コンダクタンス増幅器Gm1の第1出力からの出力信号と同じゼロしきい値を維持し続けることになる。したがって、第2ウィンドウコンパレータ54は、一定の共通モード電圧を有し、そのしきい値がGm1の入力に対して参照されて、その値がGm1の入力に直接接続された場合、信頼できる動作のために用いられていたであろう値よりも小さく保つことが可能となる。これにより、相互コンダクタンス増幅器Gm1と第2ウィンドウコンパレータ54の入力においてオフセットが生じた場合であっても、電圧プログラミング用過渡電流の終わりを正確に検知することが可能になる。
なお、第1しきい値電圧は、Gm1の入力の線形範囲をちょうど超える差動電圧であってもよい。Gm1の入力に参照される第2しきい値電圧は、第1しきい値電圧よりもはるかに小さくすることが可能である。
上述のとおり、本発明にしたがって構成されたスイッチングレギュレータは、従来例の装置に比べて数多くの利点を有する。1つの利点は、小さい値の負荷電流において不連続インダクタ電流モード「DCM」における固定周波数動作を与えることにより、優れた軽負荷効率を提供し、大きな値の負荷電流において連続インダクタ電流モード「CCM」における固定周波数動作を与えることにより、インダクタおよび出力コンデンサにおけるリップル電流(よって電圧出力におけるリップル電圧)の値を低減し、重負荷において優れた効率を提供することにある。出力電圧は、入力電圧よりも小さくても多くても、またはこれに等しくてもよく、これら状態の間で変動する際には途切れが生じない。
他の利点は、DCMとCCMとの間の自動移行を実現したことにある。供給電圧フィードフォワードを用いた電流モード制御により、出力電圧における負荷電流変動および入力電圧変動の両方を排除し、負荷電流動作点に応じて過渡応答時間における変動を最小限にすることが可能となる。
本発明の1つの特有である実施形態について開示したが、本発明は、その趣旨または基本的な特徴から逸脱することなく、別の形態でも実施されることができる。したがって、本実施形態は、あらゆる意味において単に例示的であって限定的ではないとして検討されるべきであり、本発明の範囲は、添付の請求の範囲において示されるため、これら請求項の意義と等価物の範囲内における変更は、これらに包含される。
本発明は、バックブーストスイッチングレギュレータに利用できる。
従来例のバックブーストスイッチングレギュレータのブロック図である。 本発明によるバックブーストスイッチングレギュレータの一実施形態を示す例示的なブロック図である。 本発明による、図2において図示されるコントローラの変調器回路の例示的なブロック図である。

Claims (29)

  1. 入力電圧VINを受ける入力端子と、
    出力電圧VOUTを出力する出力端子と、
    共通線と、
    前記入力端子に接続された第1端子と第2端子とを有する第1スイッチと、
    前記第1スイッチの前記第2端子に接続されたカソード、および前記共通線に接続されたアノード、を有する第1ダイオードと、
    前記第1スイッチにおける前記第2端子と前記第1ダイオードにおける前記カソードとに接続された第1端子、および第2端子を有するインダクタと、
    前記インダクタの前記第2端子に接続された第1端子、および前記共通線に接続された第2端子、を有する第2スイッチと、
    前記インダクタにおける前記第2端子と前記第2スイッチにおける前記第1端子とに接続されたアノード、および前記出力端子に接続されたカソード、を有する第2ダイオードと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を表す電流信号を受け、
    前記インダクタに流れる平均電流を表す信号を生成し、
    前記平均電流を用いて前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する、スイッチングレギュレータ。
  2. 前記コントローラは、所望の所定値を有する前記VOUTを生成するように、前記第1スイッチの第1通電率D1および前記第2スイッチの第2通電率D2を制御し、
    バックモード動作においてVOUT≒VIN×D1であり、ブーストモード動作においてVOUT≒VIN×[1/(1−D2)]である、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  3. 前記コントローラは、第1基準電圧、および前記出力電圧VOUTを表す比例出力電圧、を受ける補償回路であって、第1補償器エラー信号を出力する第1補償回路を含む、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  4. 前記第1補償回路は、
    前記比例出力電圧を受ける第1入力、前記第1基準電圧を受ける第2入力、第1出力、および第2出力、を有する第1差動入力相互コンダクタンス増幅器と、
    前記第1差動入力相互コンダクタンス増幅器の前記第1出力に接続されるネットワークであって、前記第1補償器エラー信号を生成する第1補償ネットワークと、
    を含む、請求項3に記載のスイッチングレギュレータ。
  5. 前記コントローラは、前記インダクタに流れるインダクタ電流を表す前記電流信号、および第2基準電圧、を受ける補償回路であって、第2補償器エラー信号を出力する第2補償回路を含む、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  6. 前記第2補償回路は、
    前記第2基準電圧を受ける第1入力、前記平均インダクタ電流を表す前記電流信号と前記第1補償器エラー信号に比例する電流との合計を受ける第2入力、前記第2入力に接続された第1出力、および出力電流を出力する第2出力、を有する第2差動入力相互コンダクタンス増幅器と、
    前記第2差動入力相互コンダクタンス増幅器の前記第2出力に接続された前記第2補償器エラー信号を生成する第2補償ネットワークと、を含む、請求項5に記載のスイッチングレギュレータ。
  7. 前記コントローラは、前記入力電圧VINおよびエラー信号を受ける変調器回路であって、前記第1スイッチを制御する第1制御信号、および前記第2スイッチを制御する第2制御信号、を出力する変調器回路を含む、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  8. 前記変調器回路は、
    前記入力電圧VINを比例電圧V=k×VIN(kは定数)に変換する電圧コンバータと、
    前記エラー信号および前記比例電圧Vを、第1エラー信号Eおよび第2エラー信号Eに変換するレベルシフト・スケーリングブロックと、
    クロック信号を生成するクロック生成器と、
    前記第1エラー信号Eを前記クロック信号と比較して前記第1制御信号を出力し、前記第2エラー信号Eを前記クロック信号と比較して前記第2制御信号を出力するコンパレータブロックと、を含む、請求項7に記載のスイッチングレギュレータ。
  9. 前記クロック信号は、ピーク値V、谷値V、および傾斜を有する三角波信号であり、
    前記V、V、および傾斜のうち少なくとも1つは、前記入力電圧VINに比例する、請求項8に記載のスイッチングレギュレータ。
  10. 前記出力電圧VOUTは、値VADJを有する外部電圧により調整可能である、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  11. さらに、
    前記出力端子に接続される第1端子、および第2端子を有する第1インピーダンスと、
    前記第1インピーダンスの前記第2端子に接続される第1端子、および前記共通線に接続される第2端子を有する第2インピーダンスと、
    前記第1インピーダンスの前記第2端子と前記第2インピーダンスの前記第1端子とに接続される第1端子、および値VADJを有する前記外部電圧に接続される第2端子、を有する第3インピーダンスと、を有する、請求項10に記載のスイッチングレギュレータ。
  12. さらに、前記第1スイッチに流れる電流または前記第2ダイオードに流れる電流のうちいずれかを選択し、前記選択された電流を表す選択された信号を、前記インダクタに流れる前記インダクタ電流を表す電流信号として出力する電流セレクタを有する、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  13. 前記電流セレクタは、前記コントローラにより制御される、請求項12に記載のスイッチングレギュレータ。
  14. 前記第1ダイオードまたは第2ダイオードのうち少なくとも1つは、能動ダイオードであり、前記コントローラにより制御可能である、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  15. 前記能動ダイオードは、
    ソース端子、ドレイン端子、ゲート端子、およびバックゲート端子を有するトランジスタであって、前記ソース端子が前記バックゲート端子に接続され、前記ソース端子が前記能動ダイオードのアノード端子を構成し、前記ドレイン端子が前記能動ダイオードのカソード端子を構成する、NMOSトランジスタと、
    第1端子および第2端子を有するオフセットバイアス電圧源と、
    非反転入力端子、反転入力、および出力端子を有する増幅器であって、前記反転入力端子が前記NMOSトランジスタの前記ドレイン端子に接続され、前記非反転入力端子が前記オフセットバイアス源の前記第1端子に接続され、前記出力端子が前記NMOSトランジスタの前記ゲート端子に接続される、増幅器と、を含み、
    前記オフセットバイアス源の前記第2端子は、前記NMOSトランジスタの前記ソース端子に接続される、請求項14に記載のスイッチングレギュレータ。
  16. 前記能動ダイオードは、
    ソース端子、ドレイン端子、ゲート端子、およびバックゲート端子を有するトランジスタであって、前記ソース端子が前記バックゲート端子に接続され、前記ソース端子が前記能動ダイオードのカソード端子を構成し、前記ドレイン端子が前記能動ダイオードのアノード端子を構成するPMOSトランジスタと、
    第1端子および第2端子を有するオフセットバイアス電圧源と、
    非反転入力端子、反転入力、および出力端子を有する増幅器であって、前記非反転入力端子が前記PMOSトランジスタの前記ソース端子に接続され、前記反転入力端子が前記オフセットバイアス源の前記第1端子に接続され、前記出力端子が前記PMOSトランジスタの前記ゲート端子に接続される、増幅器と、を含み、
    前記オフセットバイアス源の前記第2端子は、前記PMOSトランジスタの前記ドレイン端子に接続される、請求項14に記載のスイッチングレギュレータ。
  17. 前記能動ダイオードは、
    第1端子、第2端子、および制御端子を有するトランジスタと、
    非反転入力端子、反転入力端子、および出力端子を有する増幅器であって、前記非反転入力端子がオフセットバイアス源を介して前記トランジスタの前記第1端子に接続され、前記反転入力端子が前記トランジスタの前記第2端子に接続される、増幅器と、
    前記コントローラから制御信号を受ける第1入力、前記増幅器から出力信号を受ける第2入力、および出力、を有する加算回路と、
    前記加算回路の前記出力を受ける入力、および前記トランジスタの前記制御端子に結合される出力、を有するドライバ回路であって、前記加算回路の前記出力に基づいて前記トランジスタの動作を制御するドライバ回路と、を含む、請求項14に記載のスイッチングレギュレータ。
  18. 前記コントローラは、前記能動ダイオードを制御するモード制御回路を含む、請求項14に記載のスイッチングレギュレータ。
  19. 前記モード制御回路は、
    前記出力電圧VOUTに比例する分割された出力電圧と第1基準電圧との差を、第1しきい値電圧と比較し、第1比較信号を出力する第1ウィンドウコンパレータと、
    前記分割された出力電圧と前記第1基準電圧との差を、第2しきい値電圧と比較し、第2比較信号を出力する第2ウィンドウコンパレータと、
    セット入力およびリセット入力を有するラッチであって、前記セット入力において前記第1比較信号を受け、前記リセット入力において前記第2比較信号を受け、モード信号を出力するラッチと、を含む、請求項18に記載のスイッチングレギュレータ。
  20. さらに、第1補償回路を有し、
    前記第1補償回路は、
    前記分割された出力電圧を受ける第1入力、前記第1基準電圧を受ける第2入力、第1出力、および第2出力、を有する第1差動入力相互コンダクタンス増幅器と、
    前記第1差動入力相互コンダクタンス増幅器の前記第1出力に接続されるネットワークであって、第1補償エラー信号を生成する第1補償ネットワークと、を含み、
    前記分割された出力電圧と前記第1基準電圧との差を表す前記信号は、前記第1差動入力相互コンダクタンス増幅器の前記第2出力から出力される信号である、請求項19に記載のスイッチングレギュレータ。
  21. 前記コントローラは、
    第1基準電圧、および前記出力電圧VOUTを表す比例出力電圧、を受け、第1補償エラー信号を出力する第1補償回路と、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を表す前記電流信号と前記第1補償エラー信号との合計を受け、第2補償エラー信号を出力する第2補償回路と、
    前記入力電圧VINおよび前記第2補償エラー信号を受け、前記第1スイッチを制御する第1制御信号、および前記第2スイッチを制御する第2制御信号、を出力する変調器回路と、を含む、請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  22. 前記第1補償回路は、
    前記比例出力電圧を受ける第1入力、前記第1基準電圧を受ける第2入力、第1出力、および第2出力、を有する第1差動入力相互コンダクタンス増幅器と、
    前記第1差動入力相互コンダクタンス増幅器の前記第1出力に接続されるネットワークであって、前記第1補償エラー信号を生成する第1補償ネットワークと、を含む、請求項21に記載のスイッチングレギュレータ。
  23. 前記第2補償回路は、
    第2基準電圧を受ける第1入力、前記インダクタ電流を表す前記電流信号と前記第1補償エラー信号に比例する電流との合計を受ける第2入力、前記第2入力に結合された第1出力、および電流を出力する第2出力、を有する第2差動入力相互コンダクタンス増幅器と、
    前記第2差動入力相互コンダクタンス増幅器の第2出力に接続されるネットワークであって、前記第2補償エラー信号を生成する第2補償ネットワークと、を含む、請求項21に記載のスイッチングレギュレータ。
  24. 前記変調器回路は、
    前記第2補償エラー信号および前記入力電圧VINを、第1エラー信号Eおよび第2エラー信号Eに変換するレベルシフト・スケーリングブロックと、
    クロック信号を生成するクロック生成器と、
    前記第1エラー信号Eを前記クロック信号と比較して前記第1制御信号を出力し、前記第2エラー信号Eを前記クロック信号と比較して前記第2制御信号を生成するコンパレータブロックと、を含む、請求項21に記載のスイッチングレギュレータ。
  25. 前記クロック信号は、ピーク値V、谷値V、および傾斜を有する三角波信号であり、
    前記V、VV、およびスロープのうち少なくとも1つは、前記入力電圧VINに比例する一方、三角波信号の周波数は一定である、請求項24に記載のスイッチングレギュレータ。
  26. さらに、前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードのうち少なくとも1つを制御するモード制御回路を有し、
    前記モード制御回路は、
    前記出力電圧VOUTに比例する前記分割された出力電圧と前記第1基準電圧との差を第1しきい値電圧と比較し、第1比較信号を出力する第1ウィンドウコンパレータと、
    前記分割された出力電圧と前記第1基準電圧との差を第2しきい値電圧と比較し、第2比較信号を出力する第2ウィンドウコンパレータと、
    セット入力およびリセット入力を有するラッチであって、前記セット入力において前記第1比較信号を受け、前記リセット入力において前記第2比較信号を受け、モード信号を出力するラッチと、を含む、請求項21に記載のスイッチングレギュレータ。
  27. さらに、前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードのうち少なくとも1つを制御するモード制御回路を有し、
    前記モード制御回路は、
    前記比例する出力電圧と前記第1基準電圧との差を第1しきい値電圧と比較し、第1比較信号を出力する第1ウィンドウコンパレータと、
    前記第1差動入力相互コンダクタンス増幅器の前記第2出力から出力された信号を第2しきい値電圧と比較し、第2比較信号を出力する第2ウィンドウコンパレータと、
    セット入力およびリセット入力を有するラッチであって、前記セット入力において前記第1比較信号を受け、前記リセット入力において前記第2比較信号を受け、モード信号を出力するラッチと、を含む、請求項22に記載のスイッチングレギュレータ。
  28. インダクタ、第1スイッチ、および第2スイッチを含む回路における出力電圧を調整する方法であって、
    前記出力電圧を表す比例出力電圧を、第1基準電圧と比較して第1補償エラー信号を出力するステップと、
    前記インダクタに流れる電流を表す信号を、第2基準電圧と比較して第2補償エラー信号を出力するステップと、
    前記第2補償エラー信号を、第1補償エラー信号Eおよび第2補償エラー信号Eに変換するステップと、
    前記第1補償エラー信号Eをクロック信号と比較し、第1制御信号を出力して前記第1スイッチを制御し、前記第2補償エラー信号Eを前記クロック信号と比較し、第2制御信号を出力して前記第2スイッチを制御するステップと、を有する方法。
  29. 前記信号を比較するステップは、前記インダクタに流れる電流を表す前記信号と前記第1補償エラー信号との合計を表す信号を、前記第2基準電圧と比較するステップを含む、請求項28に記載の方法。
JP2008229932A 2007-09-07 2008-09-08 バックブーストスイッチングレギュレータ Pending JP2009081988A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/896,974 US7737668B2 (en) 2007-09-07 2007-09-07 Buck-boost switching regulator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247578A Division JP5502970B2 (ja) 2007-09-07 2012-11-09 バックブーストスイッチングレギュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009081988A true JP2009081988A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40431160

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229932A Pending JP2009081988A (ja) 2007-09-07 2008-09-08 バックブーストスイッチングレギュレータ
JP2012247578A Expired - Fee Related JP5502970B2 (ja) 2007-09-07 2012-11-09 バックブーストスイッチングレギュレータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247578A Expired - Fee Related JP5502970B2 (ja) 2007-09-07 2012-11-09 バックブーストスイッチングレギュレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7737668B2 (ja)
JP (2) JP2009081988A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014244A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
WO2018146843A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
WO2023129410A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 Texas Instruments Incorporated Voltage converter with average input current control and input-to-output isolation

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855824B2 (en) * 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
US7755342B2 (en) * 2006-05-04 2010-07-13 International Rectifier Corporation Multi-mode switching control circuit and method for improving light load efficiency in switching power supplies
US8164316B2 (en) * 2006-06-26 2012-04-24 Renesas Electronics Corporation DC/DC converter
US20090033293A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Intersil Americas Inc. Voltage converter with combined capacitive voltage divider, buck converter and battery charger
US8427113B2 (en) * 2007-08-01 2013-04-23 Intersil Americas LLC Voltage converter with combined buck converter and capacitive voltage divider
US8085011B1 (en) * 2007-08-24 2011-12-27 Intersil Americas Inc. Boost regulator using synthetic ripple regulation
JP5163058B2 (ja) * 2007-11-02 2013-03-13 株式会社リコー 昇降圧型スイッチングレギュレータ
US8564991B2 (en) * 2008-07-18 2013-10-22 Astec International Limited Enhanced one cycle control for power factor correction
US8148967B2 (en) * 2008-08-05 2012-04-03 Intersil Americas Inc. PWM clock generation system and method to improve transient response of a voltage regulator
CN101510725B (zh) * 2009-03-12 2015-02-25 魏其萃 升降压功率电流变换器输出电流检测与控制方案
US8872485B1 (en) * 2009-03-20 2014-10-28 Maxim Integrated Products, Inc. Circuit and device for increasing power supply hold-up time
US8525495B2 (en) * 2009-06-03 2013-09-03 Lincoln Global, Inc. Input current generator for buck-boost circuit control
EP2267572B1 (en) * 2009-06-16 2013-07-24 Agence Spatiale Européenne Solar array regulator based on step-up and down conversion and solar power system comprising the same
US8618779B2 (en) * 2009-11-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Switch-mode regulator including hysteretic control
JP5667761B2 (ja) * 2009-12-28 2015-02-12 株式会社東芝 スイッチング電源
JP5625369B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-19 ミツミ電機株式会社 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP5493916B2 (ja) 2010-01-28 2014-05-14 ミツミ電機株式会社 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP5577961B2 (ja) * 2010-08-30 2014-08-27 富士通株式会社 スイッチング素子補償回路
US8786270B2 (en) 2010-11-08 2014-07-22 Intersil Americas Inc. Synthetic ripple regulator with frequency control
EP2466740B1 (en) 2010-12-14 2020-02-05 Dialog Semiconductor GmbH Circuit of high efficient buck-boost switching regulator and control method thereof
US8922183B2 (en) * 2010-12-29 2014-12-30 Microchip Technology Incorporated Adaptive integrated analog control system compensation
TWI427908B (zh) * 2010-12-30 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 單電感雙輸出電源轉換器與其驅動方法
US20130169610A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Stmicroelectronics (Shenzhen) R&D Co. Ltd. Driving circuit and display device
US8841895B2 (en) * 2012-06-04 2014-09-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh Electronic device for average current mode DC-DC conversion
CN103633836B (zh) * 2012-08-21 2015-10-21 万国半导体(开曼)股份有限公司 平均电感电流式电压补偿控制装置及其控制方法
US8952669B2 (en) * 2012-11-30 2015-02-10 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Average inductor current mode voltage control device and method
US9385606B2 (en) * 2012-12-03 2016-07-05 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Automatic buck/boost mode selection system for DC-DC converter
WO2014119040A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN103516201A (zh) * 2013-04-15 2014-01-15 南京航空航天大学 一种低纹波h桥升降压直流变换器
JP5928401B2 (ja) * 2013-04-17 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置
CN103326566A (zh) * 2013-06-30 2013-09-25 南京集能易新能源技术有限公司 一种四开关升降压直流变换器及其控制方法
US9520782B2 (en) * 2013-07-26 2016-12-13 Cirrus Logic, Inc. Boost converter voltage controlled based on audio signal
CN103683922B (zh) * 2013-12-17 2016-05-11 合肥工业大学 一种Buck-Boost变换器系统的非线性控制方法
JP6020489B2 (ja) * 2014-02-27 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ及びその制御方法
KR102193987B1 (ko) 2014-10-06 2020-12-22 삼성전자주식회사 벅-부스트 컨버터 및 이를 포함하는 전원 관리 집적 회로
US9467052B2 (en) * 2014-12-23 2016-10-11 Dell Products, L.P. Adaptive control scheme of voltage regulator for light and sinking load operation
CN104682699B (zh) * 2015-03-20 2018-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种升降压变换电路、电源管理模块及液晶驱动装置
US9564801B1 (en) * 2015-07-24 2017-02-07 Semiconductor Components Industries, Llc Inductive-energy-based auto-tuning DC-to-DC controller
US9882488B2 (en) * 2015-09-14 2018-01-30 Intersil Americas LLC Enhanced power mode transitions in buck-boost converters
JP6490565B2 (ja) * 2015-11-18 2019-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 昇降圧電源および電源回路
GB2598070B (en) * 2017-05-22 2022-06-29 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A DC-DC converter
US10720835B2 (en) 2017-09-18 2020-07-21 Cirrus Logic, Inc. Limiting average current in a peak-controlled boost converter
US10199999B1 (en) * 2017-11-09 2019-02-05 Texas Instruments Incorporated Transconductor systems
US10298126B1 (en) * 2017-12-08 2019-05-21 Texas Instruments Incorporated Power converter controller
US11031867B2 (en) 2017-12-08 2021-06-08 Cirrus Logic, Inc. Digital-to-analog converter with embedded minimal error adaptive slope compensation for digital peak current controlled switched mode power supply
US10734885B2 (en) * 2018-06-19 2020-08-04 Cirrus Logic, Inc. Removal of near DC errors in a peak-controlled boost converter using a low-bandwidth secondary control loop
US10622897B2 (en) * 2018-09-17 2020-04-14 Hamilton Sundstrand Corporation Controller for buck DC/DC converter with effective decoupling
US10914780B2 (en) * 2018-12-20 2021-02-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for threshold voltage measurement and related semiconductor devices and systems
US10972007B2 (en) * 2019-03-01 2021-04-06 Apple Inc. Sense circuit for buck converter circuit
CN110429820B (zh) * 2019-09-03 2020-05-29 上海南芯半导体科技有限公司 一种改善BOOST在Down Mode切换时瞬态响应的控制电路及控制方法
US11870348B1 (en) * 2020-08-28 2024-01-09 Empower Semiconductor, Inc. High speed, low quiescent current comparator
US11594969B2 (en) * 2020-12-30 2023-02-28 Astec International Limited Non-inverting buck-boost converter
EP4195482A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-14 Goodix Technology (HK) Company Limited Feedback circuit with adjustable loop gain for a boost converter
CN116526848B (zh) * 2023-06-30 2024-02-20 广东高斯宝电气技术有限公司 四开关Buck-Boost变换器无缝切换的控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035369A2 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Current-mode controlled dc-dc converter

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378530A (en) * 1979-07-04 1983-03-29 Unisearch Limited High-efficiency low-distortion amplifier
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
US4727308A (en) 1986-08-28 1988-02-23 International Business Machines Corporation FET power converter with reduced switching loss
JPH07104372B2 (ja) 1986-09-18 1995-11-13 キヤノン株式会社 電圧比較回路
US4943902A (en) * 1987-11-23 1990-07-24 Viteq Corporation AC to DC power converter and method with integrated line current control for improving power factor
US4959606A (en) * 1989-01-06 1990-09-25 Uniphase Corporation Current mode switching regulator with programmed offtime
US5305192A (en) * 1991-11-01 1994-04-19 Linear Technology Corporation Switching regulator circuit using magnetic flux-sensing
US5481178A (en) 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5420532A (en) 1993-08-20 1995-05-30 Texas Instruments Incorporated Synchronous rectifying circuit
US5479090A (en) * 1993-11-24 1995-12-26 Raytheon Company Power converter having optimal dynamic operation
EP0788682A1 (de) * 1994-10-28 1997-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektronischer schalter, geeignet für induktive lasten
US5600234A (en) * 1995-03-01 1997-02-04 Texas Instruments Incorporated Switch mode power converter and method
DE69623814T2 (de) 1995-12-29 2003-08-07 Em Microelectronic Marin Sa Aktiver gleichrichter mit minimalen energieverlusten
KR100206143B1 (ko) * 1996-08-28 1999-07-01 윤종용 고역률 보상회로
US5929620A (en) * 1996-11-07 1999-07-27 Linear Technology Corporation Switching regulators having a synchronizable oscillator frequency with constant ramp amplitude
JP3250979B2 (ja) * 1996-12-25 2002-01-28 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP3116869B2 (ja) * 1997-07-23 2000-12-11 株式会社村田製作所 電流モード制御装置のスロープ補償回路
US5905407A (en) * 1997-07-30 1999-05-18 Motorola, Inc. High efficiency power amplifier using combined linear and switching techniques with novel feedback system
DE19814681B4 (de) * 1998-04-01 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Current-Mode-Schaltregler
US6307356B1 (en) * 1998-06-18 2001-10-23 Linear Technology Corporation Voltage mode feedback burst mode circuit
DE19841341A1 (de) * 1998-09-10 2000-03-16 Bosch Gmbh Robert Abwärts-Drosselwandler
US6066943A (en) * 1998-10-08 2000-05-23 Texas Instruments Incorporated Capacitive-summing switch-mode power conversion control
US6034517A (en) * 1998-10-27 2000-03-07 Linear Technology Corporation High efficiency step-down switching regulators
US5982160A (en) * 1998-12-24 1999-11-09 Harris Corporation DC-to-DC converter with inductor current sensing and related methods
GB9907021D0 (en) * 1999-03-27 1999-05-19 Koninkl Philips Electronics Nv Switch circuit and semiconductor switch for battery-powered equipment
US6177825B1 (en) * 1999-03-31 2001-01-23 Sony Corporation Fast high side switch for hard disk drive preamplifiers
US6522178B2 (en) * 1999-04-22 2003-02-18 International Rectifier Corporation Controlling high side devices without using level shift switches
US6313610B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-06 Texas Instruments Incorporated Battery protection circuit employing active regulation of charge and discharge devices
US6147478A (en) * 1999-09-17 2000-11-14 Texas Instruments Incorporated Hysteretic regulator and control method having switching frequency independent from output filter
US6166528A (en) * 1999-11-02 2000-12-26 Fairchild Semiconductor Corporation Lossless current sensing in buck converters working with low duty cycles and high clock frequencies
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
US6498466B1 (en) * 2000-05-23 2002-12-24 Linear Technology Corp. Cancellation of slope compensation effect on current limit
US6396250B1 (en) 2000-08-31 2002-05-28 Texas Instruments Incorporated Control method to reduce body diode conduction and reverse recovery losses
US6476589B2 (en) * 2001-04-06 2002-11-05 Linear Technology Corporation Circuits and methods for synchronizing non-constant frequency switching regulators with a phase locked loop
US6366070B1 (en) * 2001-07-12 2002-04-02 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator with dual modulation control scheme
US6509721B1 (en) * 2001-08-27 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Buck regulator with ability to handle rapid reduction of load current
US6563725B2 (en) 2001-10-03 2003-05-13 Bruce W. Carsten Apparatus and method for control and driving BJT used as synchronous rectifier
ITVA20020038A1 (it) * 2002-05-30 2003-12-01 St Microelectronics Srl Regolatore di tensione
EP1367703A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 STMicroelectronics S.r.l. Method of regulation of the supply voltage of a load and relative voltage regulator
JP4364554B2 (ja) * 2002-06-07 2009-11-18 株式会社ルネサステクノロジ スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
DE10225406B4 (de) * 2002-06-07 2005-07-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einem Schaltwandler und Ansteuerschaltung zur Ansteuerung eines Schalters
ITMI20021539A1 (it) * 2002-07-12 2004-01-12 St Microelectronics Srl Controllore digitale per convertitori dc-dc a commutazione
US6724174B1 (en) * 2002-09-12 2004-04-20 Linear Technology Corp. Adjustable minimum peak inductor current level for burst mode in current-mode DC-DC regulators
US7030596B1 (en) * 2003-12-03 2006-04-18 Linear Technology Corporation Methods and circuits for programmable automatic burst mode control using average output current

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035369A2 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Current-mode controlled dc-dc converter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014244A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
WO2018146843A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
WO2023129410A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 Texas Instruments Incorporated Voltage converter with average input current control and input-to-output isolation
US11881770B2 (en) 2021-12-28 2024-01-23 Texas Instruments Incorporated Voltage converter with average input current control and input-to-output isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013059252A (ja) 2013-03-28
US7737668B2 (en) 2010-06-15
US20090066301A1 (en) 2009-03-12
JP5502970B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502970B2 (ja) バックブーストスイッチングレギュレータ
US9948181B2 (en) Circuits and methods to linearize conversion gain in a DC-DC converter
US9154037B2 (en) Current-mode buck converter and electronic system using the same
US11394299B2 (en) Common control for multiple power converter operation modes
TWI479790B (zh) 開關模式電源及其斜率補償信號產生電路和控制方法
US8659278B2 (en) Controller for switching regulator, switching regulator and light source
US7560911B2 (en) Step-up/step-down switching regulator
US7570033B1 (en) Apparatus and method for PWM buck-or-boost converter with smooth transition between modes
US11381167B2 (en) Power converter with slope compensation
US7830132B2 (en) Output ripple control circuit and method for a PWM system
KR101045718B1 (ko) 벅 스위칭 레귤레이터 및 방법
US20050156658A1 (en) DC-DC converter
US10148180B2 (en) DC-DC converter having digital control and reference PWM generators
US20130043849A1 (en) Voltage Converter Including Variable Mode Switching Regulator And Related Method
US8860391B2 (en) DC-DC converter, and power supply circuit having DC-DC converter
JP2006524981A (ja) スイッチング電力変換装置用の制御ループ
JP4935585B2 (ja) 誤差増幅回路およびスイッチング電源回路
US10291120B2 (en) Boost DC-DC converter having digital control and reference PWM generators
CN116317551A (zh) 斜坡补偿电路及相关控制电路和方法
JP2010226833A (ja) コンパレータおよびdc−dcコンバータ
CN109494982B (zh) 一种开关电源控制模式切换电路及开关电源芯片
CN108900082B (zh) 开关电源变换系统
JP6993867B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその制御装置
US10630183B2 (en) Systems and methods for real-time inductor current simulation for a switching converter
US8222878B2 (en) Current mode DC-DC converter having a pulse width modulation signal of reduced delay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122