JP2009081281A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081281A
JP2009081281A JP2007249557A JP2007249557A JP2009081281A JP 2009081281 A JP2009081281 A JP 2009081281A JP 2007249557 A JP2007249557 A JP 2007249557A JP 2007249557 A JP2007249557 A JP 2007249557A JP 2009081281 A JP2009081281 A JP 2009081281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
circuit board
case material
wall portion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096094B2 (ja
Inventor
Hideshi Saito
秀史 西塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007249557A priority Critical patent/JP5096094B2/ja
Priority to US12/237,650 priority patent/US7746658B2/en
Priority to CN200810168333XA priority patent/CN101399263B/zh
Publication of JP2009081281A publication Critical patent/JP2009081281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096094B2 publication Critical patent/JP5096094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ケース材の反りが抑制された回路装置を提供する。
【解決手段】本発明の回路装置は、導電パターン22および回路素子から成る混成集積回路が上面に組み込まれた回路基板18と、額縁状に構成された4つの側壁部を備えて回路基板18に当接することで回路素子が封止される空間を回路基板18の上面に構成するケース材12と、導電パターン22から成るパッド13に固着されて外部に延在するリード14とを具備している。更に、ケース材12の角部にて側壁部の内壁を連続させる支持部30Aが設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は回路装置に関し、特に、回路基板の上面に構築された混成集積回路がケース材を用いて封止される回路装置に関するものである。
図7を参照して、ケース材111が採用された構成集積回路装置150の構成を説明する。先ず、矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成され、この導電パターン103の所望の箇所に回路素子が固着されて、所定の電気回路が形成される。ここでは、回路素子として半導体素子105Aおよびチップ素子105Bが、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
ケース材111は、略額縁形状を有して基板101の側面に当接している。更に、基板101の上面に封止する空間を確保するために、ケース材111の上端部は、基板101の上面よりも上方に位置している。そして、基板101の上方にてケース材111により囲まれる空間には封止樹脂108が充填され、この封止樹脂108により半導体素子等の回路素子がされている。この構成により、基板101が比較的大きいものであっても、ケース材111等により囲まれる空間に封止樹脂108を充填させることで、基板101の上面を組み込まれた回路素子を樹脂封止することができる。
特開2007−036014号公報
しかしながら、上記した混成集積回路装置150では、ケース材111に反りが発生してしまう問題があった。具体的には、図8(A)を参照して、樹脂封止のために使用されるケース材111は、上方から見ると略額縁形状を呈する形状である必要がある。
しかしながら、熱可塑性樹脂等を射出成形することにより形成されるケース材111の各側壁部が内側に向かって反る現象が発生する(図8(B)参照)。この様に、ケース材111の側壁部が内側に反るように変形してしまうと、ケース材111により基板の上面を封止することが困難になる。
上記の様にケース材111に反りが発生する理由としては次のものが考えられる。即ち、ケース材111の厚みが不均一であること、ケース材111を射出成形する際のモールド金型の温度が不均一であること、モールド金型のキャビティ内部の圧力が不均一であること、ケース材111を構成する樹脂に含まれるフィラー等の異方性、等がこの理由として考えられる。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、ケース材の反りが抑制された回路装置を提供することにある。
本発明の回路装置は、導電パターンおよび回路素子から成る混成集積回路が上面に組み込まれた回路基板と、額縁状に構成された4つの側壁部を備え、前記回路基板に当接することで前記回路素子が封止される空間を前記回路基板の上面に構成するケース材と、前記導電パターンから成るパッドに固着されて外部に延在するリードと、を具備し、前記ケース材の角部にて前記側壁部の内壁を連続させる支持部が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、ケース材の角部にて、ケース材を構成する側壁部同士を連続させる支持部を設けている。従って、内側に向かって反るような応力がケース材の側壁部に作用しても、支持部により側壁部がサポートされているので、側壁部の内側への変形が抑止される。
更に、本発明では、回路基板と当接するための段差領域をケース材の側壁部に設け、支持部の一主面を段差領域と同一平面上に位置させている。この様にすることで、ケース材を回路基板に接着させる際に、段差領域と共に支持部も接着のための領域として用いることが可能となる。従って、ケース材と回路基板とが密着する面積が大きくなり、両者の接着する強度を大きくすることができる。
図1を参照して、回路装置の一例として混成集積回路装置10の構造を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10を斜め上方から見た斜視図である。図1(B)は図1(A)のB−B’線に於ける断面図であり、図1(C)は図1(A)のC−C’線に於ける断面図である。
図1の各図を参照して、混成集積回路装置10は、導電パターン22および半導体素子24等(回路素子)から成る混成集積回路が上面に組み込まれた回路基板18と、額縁状の形状を有して回路基板18に当接することで混成集積回路が封止される領域を形成するケース材12と、ケース材12に囲まれる領域に充填されて混成集積回路を封止する封止樹脂16と、導電パターン22から成るパッド13に固着されて外部に延在するリード14とを有する構成となっている。
本実施の形態では、回路基板18の上面に、導電パターン22および回路素子から成る所定の機能を有する混成集積回路が構成されている。具体的には、先ず、四角形形状(ここでは長方形)の回路基板18の上面は絶縁層20により被覆され、絶縁層20の上面に形成された導電パターン22の所定の箇所に、半導体素子24やチップ素子26等の回路素子が電気的に接続されている。更に、回路基板18の上面に形成された導電パターン22および回路素子は封止樹脂16により被覆されている。また、リード14は、装置に内蔵された混成集積回路と電気的に接続されて封止樹脂16から外部に導出し、入出力端子として機能している。
回路基板18は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等を主材料とする金属基板である。回路基板18の具体的な大きさは、例えば、縦×横=61mm×88mm程度である。そして、回路基板18の厚みは、例えば1.5mmまたは2.0mm程度である。回路基板18としてアルミニウムより成る基板を採用した場合は、回路基板18の両主面は陽極酸化膜により被覆される。ここで、樹脂材料や、セラミックに代表される無機材料等の絶縁材料から回路基板18が構成されても良い。
絶縁層20は、回路基板18の上面全域を覆うように形成されている。絶縁層20は、AL等のフィラーが例えば60重量%〜80重量%程度に高充填されたエポキシ樹脂等から成る。フィラーが混入されることにより、絶縁層20の熱抵抗が低減されるので、内蔵される回路素子から発生した熱を、絶縁層20および回路基板18を経由して良好に外部に放出することができる。絶縁層20の具体的な厚みは、例えば50μm程度である。また、図1(B)では、回路基板18の上面のみが絶縁層20により被覆されているが、回路基板18の下面も絶縁層20により被覆されても良い。このようにすることで、回路基板18の裏面を外部に露出させても、回路基板18の裏面を外部と絶縁させることができる。
導電パターン22は銅等の金属から成り、所定の電気回路が形成されるように絶縁層20の表面に形成される。また、リード14が固着される部分に、導電パターン22からなるパッド13が設けられる。更に、半導体素子24の周囲にも多数個のパッドが形成され、このパッドと半導体素子24とは金属細線11により接続される。ここでは単層の導電パターン22が図示されているが、絶縁層を介して積層された多層の導電パターン22が回路基板18の上面に形成されても良い。
導電パターン22は、絶縁層20の上面に設けた厚みが50μm〜100μm程度の薄い導電膜をパターニングして形成される。従って、導電パターン22の幅は50μm〜100μm程度に狭く形成することができる。また、導電パターン22同士が離間する距離も50μm〜100μm程度に狭くすることもできる。従って、半導体素子24が数百個の電極を有する素子であっても、電極の数に応じたパッドを半導体素子24の周囲に形成することができる。更に、微細に形成される導電パターン22により複雑な電気回路を回路基板18の上面に形成することもできる。
導電パターン22に電気的に接続される回路素子としては、能動素子や受動素子を全般的に採用することができる。具体的には、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器などを回路素子として採用することができる。更にまた、樹脂封止型のパッケージ等も、回路素子として導電パターン22に固着することができる。図1(B)を参照すると、回路基板18の上面には、回路素子として半導体素子24およびチップ素子26が配置されている。ここで、発熱量の多いパワー素子が半導体素子24として採用された場合は、導電パターン22の上面に固着された金属片から成るヒートシンクの上面に半導体素子24が載置されても良い。このことにより、半導体素子24から発生する熱を効率的にヒートシンクおよび回路基板18を経由して外部に放出させることができる。
封止樹脂16は、回路基板18に構築された混成集積回路を封止する機能を有し、具体的には、回路基板18の上面に形成された導電パターン22、半導体素子24等の回路素子、リード14およびリード14の接合箇所が封止されるように、回路基板18の上面に封止樹脂16が形成されている。封止樹脂16の材料としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が採用される。更に、封止樹脂16には、熱伝導性の向上等を目的として、酸化シリコン等のフィラーが例えば10重量%〜20重量%程度混入されても良い。
リード14は、回路基板18の対向する側辺に沿って設けられており、混成集積回路装置10の入出力端子として機能している。これらのリードは、銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはFe−Niの合金等などを主成分とした金属から成る。図では、各リード14は上方に引き出されているが、リード14は途中で直角に曲折されて側方に引き出されても良い。
図1(A)を参照して、額縁状の形状を呈するケース材12は、回路基板18の4つの側辺に対応して、4つの側壁部を有する。具体的には、第1側壁部12A、第2側壁部12B、第3側壁部12Cおよび第4側壁部12Dから主にケース材12は構成されている。紙面上における各側壁部の位置を説明すると、第1側壁部12Aは奥側に位置し、第2側壁部12Bは手前側に位置し、第3側壁部12Cは左側に位置し、第4側壁部12Dは右側に位置する。更に、第2側壁部12Bから連続して内側に内部側壁部12Fが形成されている。また、第1側壁部12Aから連続して内側に内部側壁部12Eが形成されている。ケース材12の更なる詳細は、図2を参照して後述する。
ここで、ケース材12のサイズは、各側壁部の内壁が回路基板18の側面に当接する大きさとなっている。そして、図1(B)を参照して、各側壁部(第3側壁部12Cおよび第4側壁部12D)の下端の内側は回路基板18の厚みと同様の深さに堀込まれて段差領域32が形成されている。従って、ケース材12に回路基板18と嵌合させると、ケース材12の下面と回路基板18の下面とは、同一平面上に位置する。なお、ケース材12は、エポキシ樹脂等の樹脂材料を射出成形して形成されたものである。
更に、上記したケース材12の各側壁部の上端は、回路基板18の上面よりも上方に位置している。このことにより、液体もしくは半固形状の封止樹脂16を回路基板18の上面に塗布するときに、各側壁部がダムの様に作用し、塗布された封止樹脂16の外部への流出が防止される。
図1(C)を参照して、ケース材12に設けられる内部側壁部12Fの構成を説明する。内部側壁部12Fは、第2側壁部12Bから一体的に連続して内側に延在して、回路基板18の上面の一領域を囲むように形成されている。ここでは、内部側壁部12Fは、回路基板18を貫通する貫通孔28が設けられる領域を囲むように延在している。更に、内部側壁部12Fの下端は回路基板18の上面(絶縁層20の上面)に接着されている。従って、ケース材12により囲まれる他の領域に封止樹脂16を塗布しても、内部側壁部12Fにより囲まれた領域には封止樹脂16は進入しない。内部側壁部12Fに囲まれた領域は、ビス等の固定手段により混成集積回路装置10を固定するための領域として用いられる。従って、この領域に対応する回路基板18の上面は封止樹脂16により被覆されずに露出している。この様な構成は、図1(A)に示した内部側壁部12Eに関しても同様である。
図2を参照して、上記した混成集積回路装置10に用いられるケース材12の構成を説明する。図2(A)はケース材12を下方からみた斜視図であり、図2(B)はケース材12の部分的な平面図であり、図2(C)は図2(A)のC−C’線から見た断面図である。
図2(A)を参照して、ケース材12は概略的に額縁状の形状を有し、具体的には第1側壁部12A、第2側壁部12B、第3側壁部12Cおよび第4側壁部12Dを主要に有している。更に、第1側壁部12Aから連続して内側に内部側壁部12Eが設けられており、第2側壁部12Bから連続して内側に内部側壁部12Fが設けられている。
更に本形態では、各側壁部が直角に連続する箇所に支持部を設けている。具体的には、第1側壁部12Aと第3側壁部12Cとが連続する角部に、両者の内壁から一体的に連続する棒状の支持部30Aが設けられている。同様の構成で、第1側壁部12Aと第4側壁部12Dとが連続する角部に支持部30Dが形成されている。更に、第4側壁部12Dと第2側壁部12Bとが連続する角部に支持部30Hが設けられ、第2側壁部12Bと第3側壁部12Cとが連続する角部に支持部30Eが形成されている。また、支持部30A等は、各側壁部を補強する作用があることから「リブ」と称される場合もある。
更に、本形態では、ケース材12の内部領域に設けられる内部側壁部12E、12Fと各側壁部との間にも支持部を設けている。具体的には、第1側壁部12Aと内部側壁部12Eとの間に、支持部30B、30Cを設けている。更に、第2側壁部12Bと内部側壁部12Fとの間に、支持部30F、30Gが設けられている。
図2(B)を参照して、第3側壁部12Cと第1側壁部12Aとの間に設けられる支持部30Aの構成を説明する。支持部30Aは、ケース材12のコーナーに於いて直角に連続する第3側壁部12Cの内壁と、第1側壁部12Aの内壁とを連続させるように形成されている。支持部30Aの断面は、ケース材12を構成する側壁部よりも小さく形成される。例えば、第1側壁部12Aの断面が縦×横=7mm×4mmの場合は、支持部30Aの断面は縦×横=1mm×1.5mm程度となる。この様な形状は他の支持部30B等に関しても同様である。
図2(C)を参照して、各側壁部の下端の内側を窪ませることにより、段差領域32が設けられている。ここでは、第4側壁部12Dおよび第3側壁部12Cの下端の内側を上方に窪ませて、段差領域32が形成されている。段差領域32は、図1に示した回路基板18が収納される領域であり、その深さは回路基板18と同等で良い。また、この段差領域32は、第1側壁部12Aおよび第2側壁部12Bにも同様に形成される。
更に、支持部30H、30G、30F、30Eの下面は、第3側壁部12Cおよび第4側壁部12Dに設けられる段差領域32の上面と同一平面上に位置する。この事項は、他の支持部30A等も同様である。また、内部側壁部12Fの下面も、段差領域32の上面と同一平面上に位置する。
本実施の形態では、ケース材の側壁が内側に反ってしまう背景技術の問題を回避するために、ケース材12の側壁部同士を角部で連続させる支持部30A等を設けている。具体的には、図2(B)を参照して、ケース材12の角部に於いて、第3側壁部12Cの内壁と、第1側壁部12Aの内壁とを、棒状の支持部30Aにより連結している。ケース材12は熱可塑性樹脂により形成されていることから、ケース材12の射出成形を行うと、ケース材12には成形後収縮が発生する。従って、この成形後収縮に対する対策を施さなければ、ケース材12は、図8(B)に示すケース材111のように、側壁部が内側に沿ってしまうそれがある。本形態では、ケース材12の側壁部の内側への反りを抑制するために、ケース材12の各角部に、上記した構成の支持部30A等を設けている。支持部30Aを設けることにより、図2(B)に示す第3側壁部12Cと第1側壁部12Aに内側に反るような応力が作用しても、支持部30Aにより第3側壁部12Cと第1側壁部12Aが外側に向かって支持されている。従って、ケース材12の樹脂の収縮に伴い、第3側壁部12Cおよび第1側壁部12Aが内側に反ることが抑制される。この事項は、他の側壁部(第2側壁部12Bおよび第3側壁部12C)に関しても同様である。
上記した支持部30Aの形成に加えて、本実施の形態では、各側壁部(第1側壁部12A、第2側壁部12B、第3側壁部12Cおよび第4側壁部12D)の断面の大きさを均一にしている。この様にすることで、成形後収縮時に側壁部に対して内側に反ろうとする力が作用しても、支持部30A等による突っ張り効果が発生するので、ケース材12の反り変形が抑制される。
更に、本形態では、上記した支持部30A等をケース材12の角部に設けている。具体的には、側壁部の反りを防止する支持部30A等の効果を考慮した場合、例えば、図2(A)を参照して、第3側壁部12Cの中央部から第4側壁部12Dの中央部まで延在する支持部を形成することも可能である。しかしながら、このような形状の支持部を形成してしまうと、図1(B)に示す半導体素子24等の回路素子や導電パターン22の位置が支持部により規制されてしまう。一方、図2(A)に示す本形態の支持部30A等は、導電パターンや回路素子が設けられないケース材12のコーナー(角部)に設けられる。従って、本実施の形態の支持部30A等により、回路基板18の上面に形成される導電パターン22の形状や回路素子の位置が規制されてしまう恐れが小さくなる。
更にまた、支持部30A等の断面は、ケース材12を構成する各側壁部の断面よりも小さく形成されている。単にケース材12の変形を防止するためには、例えば、図2(B)を参照して、第3側壁部12Cおよび第1側壁部12Aと一体化した支持部30Aを構成することも可能である。しかしながら、この様にすると、ケース材12の角部に於ける側壁部の肉厚が他の部分よりも厚くなり、ケース材12の形成工程に於いて、この部分にヒケが発生する恐れがある。この問題を回避するために、本形態では、支持部30Aを第1側壁部12A等よりも細い棒状の形状としている。このことにより、ケース材12を構成する4つの側壁部(第1側壁部12A、第2側壁部12B、第3側壁部12Cおよび第4側壁部12D)の厚みが、側壁部同士が連続する角部も含めて均一となり、上記したヒケが防止される。
更に、図2(C)を参照して、支持部30H、30G、30F、30Eの下面は、段差領域32の下面と実質的に同一平面上に位置している。この様にすることで、ケース材12と回路基板18との密着強度が向上させる。具体的には、ケース材12と回路基板18(図1(B)参照)とは樹脂製の接着剤を介して接着されるが、この接着剤を段差領域32に加えて支持部30H、30G、30F、30Eの下面にも塗布させて、これらの部位を回路基板18の上面に接着させることができる。結果的に、回路基板18とケース材12との密着強度が向上して、ケース材12の回路基板18からの剥離が抑止される。
次に、図3から図6を参照して、上記した混成集積回路装置の製造方法を説明する。
図3を参照して、先ず、回路基板18の上面に導電パターン22および回路素子から成る混成集積回路を形成する。回路基板18は、上述したようにアルミニウム等の金属を主材料とした大判の金属基板を、所定の大きさの四角形状に分離して形成される。金属基板を回路基板18に分離する方法としては、打ち抜き金型を使用したパンチング加工、ダイシング、曲折加工等が考えられる。また、回路基板18として、樹脂製の基板やセラミック等の無機物から成る絶縁基板を採用することも可能である。
ここでは、回路基板18として金属から成る基板が採用され、回路基板18の上面は樹脂を主成分とする絶縁層20により被覆されており、この絶縁層20の上面に所定形状の導電パターン22が形成される。導電パターン22の形成は、所望の厚さの銅などから成る導電箔を、選択的エッチング加工によりパターニングすることで得られる。
導電パターン22の所定の箇所には、半導体素子24やチップ素子26から成る回路素子が固着されている。半導体素子24は導電性または絶縁性の接着剤を介して、その裏面がランド状の導電パターン22の上面に固着され、上面の電極が金属細線11を経由してパッド形状の導電パターン22と接続される。更に、チップ素子26は両端の電極が半田等の導電性接着剤を介して、パッド形状の導電パターン22に固着される。更に、導電パターン22から成るパッドの上面にはリード14が固着される。ここで、リード14の固着は、後述するケース材12と回路基板18との接着が終了した後に行われても良い。
上記した回路素子およびリードの固着は、導電パターン22の所定の位置に半田クリームを塗布して、各種部品を半田クリームの上面に載置した後に、この半田クリームを溶融させることで行われる。この様な実装方法はリフロー工程と称されている。
図4を参照して、次に、回路基板18にケース材12を接着する。図4(A)は本工程を示す断面図であり、図4(B)はケース材12を示す平面図であり、図4(B)はケース材12を部分的に拡大して示す平面図である。
図4(A)を参照して、本工程では、所定の箇所に接着剤が塗布されたケース材12を、上方から回路基板18に嵌合させて接着する。ケース材12の側壁部の下端には、内側を窪ませた段差領域32が設けられており、この段差領域32の側面および底面が、回路基板18の側面および上面に当接される。
図4(B)および図4(C)に、上記したケース材12を下方から見た平面図を示す。ケース材12の構成は、図2を参照して説明した通りである。この図では、接着剤が塗布される部分を、点のハッチングにて示している。先ず、接着剤は、第1側壁部12A、第2側壁部12B、第3側壁部12Cおよび第4側壁部12Dの内側に形成された段差領域32に塗布される。更に、接着剤は、支持部30A〜30Hおよび内部側壁部12E、12Fの裏面にも塗布されている。そして、これらの部位の裏面が接着剤を介して回路基板18の上面に固着される。ここで、使用される接着剤としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂でも良いし、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂でも良い。接着剤として熱硬化性樹脂が採用された場合は、上記した嵌合を行った後に、接着剤が加熱硬化される。
図5を参照して、次に、ケース材12にて囲まれる空間に封止樹脂16を充填させることにより、導電パターン22および回路素子を封止する。
図5(A)を参照して、本工程では、ノズル34を回路基板18の上方に移動させた後に、ケース材12にて囲まれる回路基板18の上面に、ノズル34の先端から封止樹脂16を供給する。封止樹脂16は、シリカまたはアルミナ等から成るフィラーが混入された樹脂材料から成る。ここで、封止樹脂16を構成する樹脂材料としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂のいずれでも良い。また、封止樹脂16として熱硬化性樹脂が採用された場合は、封止樹脂16を加熱硬化させるプロセスが必要となる。
図5(B)を参照して、本工程では、内部側壁部12Fにより囲まれた領域には封止樹脂16は充填されない。内部側壁部12Fにて囲まれる領域は、後の工程にて回路基板18がビス止めされる領域であるので、回路基板18の上面が封止樹脂16により被覆されずに露出される必要がある。図1(A)を参照して、同様に内部側壁部12Eに囲まれる領域にも封止樹脂16は充填されない。
以上の工程により図1に示したような混成集積回路装置10が製造される。
図6の断面図を参照して、混成集積回路装置10がヒートシンク38に取り付けられる構成を説明する。
本形態の混成集積回路装置10では、大電流のスイッチングを行うパワートランジスタが半導体素子24として採用される。このことから、半導体素子24から発生する大量の熱を外部に良好に放出させるために、混成集積回路装置10の回路基板18の下面は、ヒートシンク38に当接される。ヒートシンク38は、銅やアルミニウム等の放熱性に優れた金属から成り、回路基板18を経由して伝達された熱を外部に効率的に放出させる機能を有する。
混成集積回路装置10のヒートシンク38への取り付けは、ネジ36によるビス止めによる方法が採用される。具体的な取り付け方法は、先ず、ヒートシンク38の平滑な上面に混成集積回路装置10を載置して、回路基板18の貫通孔28とヒートシンク38の孔部40とを位置合わせする。次に、貫通孔28および孔部40にネジを貫通させて締め付け、回路基板18の裏面をヒートシンク38の上面に密着させることにより、混成集積回路装置10をヒートシンク38に搭載する。同様に、図1(A)を参照して、内部側壁部12Eの内部に於いても、上述したネジ36による回路基板18の固定が行われる。
ここで、ヒートシンク38に搭載される前の混成集積回路装置10は、全体的に若干下方向に凸状となるように湾曲している。即ち、混成集積回路装置10を構成する回路基板18、封止樹脂16およびケース材12が、若干下方向に凸となるように湾曲している。この様に混成集積回路装置10が湾曲を呈する理由は、回路基板18の上面を全面的に被覆する封止樹脂16が硬化収縮するからである。
一方、ヒートシンク38の上面は平坦な面である。従って、ネジ36の押圧力により回路基板18の裏面をヒートシンク38の上面に当接させると、回路基板18の形状は平坦に矯正される。一方、混成集積回路装置10の他の部材(特にケース材12)には、ネジ36の押圧力は作用しない。このことから、形状が平坦に矯正される回路基板18と、下側に凸となる形状を維持しようとするケース材12との間に、両者を剥離させる力が作用する。
本実施の形態では、ケース材12の回路基板18からの剥離を防止するために、ケース材12と回路基板18とが密着する面積を大きくしている。具体的には、図4(B)および図4(C)を参照して、ケース材12の裏面に於いては、各側壁部の段差領域32に加えて、支持部30A等の裏面、内部側壁部12E、12Fの裏面にも接着剤を塗布して、回路基板18の上面に密着させている。このことにより、ケース材12と回路基板18との密着強度が非常に強固になっている。結果的に、ヒートシンク38に混成集積回路装置10を取り付ける工程に於いて、ケース材12を回路基板18から剥離させる力が作用しても、両者の剥離が防止されている。
本発明の回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は平面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図であり、(C)は平面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す断面図である。 従来の混成集積回路装置を示す断面図である。 従来の混成集積回路装置を示す図であり、(A)および(B)は平面図である。
符号の説明
10 混成集積回路装置
11 金属細線
12 ケース材
12A 第1側壁部
12B 第2側壁部
12C 第3側壁部
12D 第4側壁部
12E 内部側壁部
12F 内部側壁部
13 パッド
14 リード
16 封止樹脂
18 回路基板
20 絶縁層
22 導電パターン
24 半導体素子
26 チップ素子
28 貫通孔
30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H 支持部
32 段差領域
34 ノズル
36 ネジ
38 ヒートシンク
40 孔部

Claims (5)

  1. 導電パターンおよび回路素子から成る混成集積回路が上面に組み込まれた回路基板と、
    額縁状に構成された4つの側壁部を備え、前記回路基板に当接することで前記回路素子が封止される空間を前記回路基板の上面に構成するケース材と、
    前記導電パターンから成るパッドに固着されて外部に延在するリードと、を具備し、
    前記ケース材の角部にて前記側壁部の内壁を連続させる支持部が設けられることを特徴とする回路装置。
  2. 前記側壁部の内側を部分的に窪ませることで、前記回路基板が収納される段差領域が形成され、
    前記支持部の一主面は前記段差領域と同一平面上にあり、
    前記段差領域および前記支持部に塗布された接着剤を介して前記ケース材が前記回路基板に固着されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 前記側壁部の断面積は同一に形成され、
    前記支持部の断面積は、前記側壁部の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  4. 前記支持部は、前記ケース材の4つの角部の各々に対応して設けられることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  5. 前記側壁部の内壁と連続すると共に、前記回路基板がネジ止めされる領域を囲む内部側壁を更に具備し、
    前記側壁部の内壁と前記内部側壁とを前記支持部により連続させることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
JP2007249557A 2007-09-26 2007-09-26 回路装置 Active JP5096094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249557A JP5096094B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 回路装置
US12/237,650 US7746658B2 (en) 2007-09-26 2008-09-25 Circuit device
CN200810168333XA CN101399263B (zh) 2007-09-26 2008-09-26 电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249557A JP5096094B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081281A true JP2009081281A (ja) 2009-04-16
JP5096094B2 JP5096094B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40517678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249557A Active JP5096094B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7746658B2 (ja)
JP (1) JP5096094B2 (ja)
CN (1) CN101399263B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021125A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017216468A (ja) * 2014-11-20 2017-12-07 日本精工株式会社 電子部品搭載用放熱基板
US10388596B2 (en) 2014-11-20 2019-08-20 Nsk Ltd. Electronic part mounting heat-dissipating substrate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8484351B1 (en) 2008-10-08 2013-07-09 Google Inc. Associating application-specific methods with tables used for data storage
DE102010038294A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Elektronische Baugruppe mit einem von einer Vergussmasse umschlossenen Bauteil und Verfahren zu deren Herstellung
JP5796956B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-21 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
CN106711099B (zh) * 2015-11-13 2019-04-05 原相科技股份有限公司 封装结构
US10522442B2 (en) * 2017-06-29 2019-12-31 Performance Motion Devices, Inc. Dissipating heat from an electronic device in a protective housing
US10959323B1 (en) 2019-09-06 2021-03-23 Performance Motion Devices, Inc. Over-torque protection features for mounting an electronic device to a heat dissipation object

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103846A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2004134569A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165056A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Koyo Electronics Ind Co Ltd 電子機器の筐体
US6945788B2 (en) * 2003-07-31 2005-09-20 Tyco Electronics Corporation Metal contact LGA socket
US8033411B2 (en) * 2004-04-13 2011-10-11 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Collapsible storage device
JP4769973B2 (ja) 2005-07-28 2011-09-07 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103846A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2004134569A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021125A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017216468A (ja) * 2014-11-20 2017-12-07 日本精工株式会社 電子部品搭載用放熱基板
US10192818B2 (en) 2014-11-20 2019-01-29 Nsk Ltd. Electronic part mounting heat-dissipating substrate
US10388596B2 (en) 2014-11-20 2019-08-20 Nsk Ltd. Electronic part mounting heat-dissipating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US7746658B2 (en) 2010-06-29
CN101399263A (zh) 2009-04-01
CN101399263B (zh) 2011-03-16
US20090091899A1 (en) 2009-04-09
JP5096094B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096094B2 (ja) 回路装置
US8203848B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
JP4785139B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
US7957158B2 (en) Circuit device
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
JP2012134430A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5285347B2 (ja) 回路装置
JP2020098885A (ja) 半導体装置
JP4845090B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP2006100759A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2005191146A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2008187144A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2010010568A (ja) 回路装置
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5536975B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2010109255A (ja) 半導体装置
JP4647673B2 (ja) 放熱型多穿孔半導体パッケージ
JP6111284B2 (ja) 中空パッケージの製造方法、固体撮像素子の製造方法、中空パッケージおよび固体撮像素子
JP2005347356A (ja) 回路装置の製造方法
JP6869602B2 (ja) 半導体装置
JP2011139088A (ja) マルチチップモジュールパッケージの製造方法
JP2008112928A (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250