JP2009073562A - 振出口付蓋材 - Google Patents

振出口付蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073562A
JP2009073562A JP2008219394A JP2008219394A JP2009073562A JP 2009073562 A JP2009073562 A JP 2009073562A JP 2008219394 A JP2008219394 A JP 2008219394A JP 2008219394 A JP2008219394 A JP 2008219394A JP 2009073562 A JP2009073562 A JP 2009073562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut line
cut
lid member
lid
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181930B2 (ja
Inventor
Takaaki Tsujimoto
隆亮 辻本
Hisashi Aizawa
恒 相澤
Atsuhiko Takeda
淳彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008219394A priority Critical patent/JP5181930B2/ja
Publication of JP2009073562A publication Critical patent/JP2009073562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181930B2 publication Critical patent/JP5181930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】上部の開口部にフランジ部を備えた有底状容器の開口部を被覆しフランジ部で熱接着して密封する蓋材において、蓋材の振出口部を外面から押すことにより、開封でき、落下衝撃で振出口部にクラックの入りにくい振出口付蓋材を提供する。
【解決手段】蓋材1が基材層、アルミ箔層、熱接着性樹脂層が順次積層された積層材から構成され、周縁に周縁熱接着部を有し、該周縁熱接着部の近傍に基材層の外面からハーフカット線が切り込まれ形成された振出口部4を備え、該振出口部が第一ハーフカット線53、第二ハーフカット線54、第三ハーフカット線55、及び、第一ハーフカット線と第二ハーフカット線との間及び第二ハーフカット線と第三ハーフカット線との間に間欠した曲線状の切目からなる連結部ハーフカット線56で囲まれた振出口片6が設けられたことを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、焼菓子、スナック菓子、チョコレート菓子、アイス、キャンデー等の食品等を収容する包装容器の振出口付蓋材に関する。
従来より、焼菓子、スナック菓子、チョコレート菓子、アイス、キャンデー等の食品を紙カップや合成樹脂製のフランジ部を有する有底状容器等に開口部より収容して開口部を蓋材で被覆しフランジ部で熱接着して密封したカップ型の包装容器が、店頭で立てた状態で陳列できるために、消費者への訴求効果が大きなものとなり、販売者にとっては好ましい形態であり、一方、これを購入する消費者にとってはそのまま立てた状態で食することができ、利便性に優れた形態であり広く使用されている。これらの形態は蓋材をフランジ部より剥離して容易に開封でき、内容物を食することができる。また、小出しにしながら食する内容物、例えばチョコチップのような場合には振出口付オーバーキャップが嵌合されており、振出口付オーバーキャップを外して蓋材を剥離して開封後、再び振出口付オーバーキャップを有底状容器の開口部に嵌合して小出しにできる形態が採用されている。さらには内面が熱可塑性合成樹脂層とされている容器本体の開口部に板紙と熱可塑性合成樹脂のフィルムの積層材の蓋片が溶着されている容器において、内側面にポリエチレンフィルムが積層されている蓋片に外面からフィルムとの積層面に達する外ハーフカット線を開曲線形状で切り込み、蓋面のフィルム面から板紙との積層面に達し、外ハーフカット線の開曲線形状に沿い、僅かに大型で相似形の内ハーフカット線を切り込み、蓋片に開口部をあけうる容器(例えば、特許文献1参照)等の小出しにできるようにした形態が用いられている。
前者の振出口付オーバーキャップを採用する形態は、まず、振出口付オーバーキャップを容器から外し、次に蓋材を一部若しくは全部を剥離して開封し、再び、振出口付オーバーキャップを開口部に被せて嵌合してから振出口より内容物を取り出すものであり、振出口付オーバーキャップを外したり被せたりする必要があり、面倒なものである。また、後者の特許文献1の発明は、U字のごとき開曲線形状に切り込まれた外ハーフカット線で囲まれた部分を指頭で容器内方に向かって押圧すると、外ハーフカット線で囲まれた部分と、外ハーフカット線に沿い、該ハーフカット線の開曲線形状より僅かに大形の相似形に切り込まれた内ハーフカット線で囲まれた部分とが一体となって、各ハーフカット線部分で切り離され、該切り離し小片が一体に内方へフランジで折曲されて開口部が形成される。しかしながら、切り離し小片がフランジで折曲されているために、焼菓子、スナック菓子、チョコレート菓子、キャンデー等の棒状、球状、角状等の固形の食品用に用いると内容物を取り出すときに切り離し小片に内容物が引っ掛かって取り出しにくいという問題がある。また、輸送時や商品の取扱い時に、落下衝撃が加わると、特に各ハーフカットで囲まれた部分が最初に接地する方向に落下衝撃が負荷されると各ハーフカットで囲まれた部分にクラックが入ることがあるという問題がある。
実開平6−3826号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上部の開口部にフランジ部を備えた有底状容器の開口部を被覆しフランジ部で熱接着して密封する蓋材において、蓋材の振出口部を外面から有底状容器側に向かって押すことにより、開封でき、内容物を簡単に小出しにでき、落下衝撃で振出口部にクラックの入りにくい振出口付蓋材を提供することである。
上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、上部の開口部にフランジ部を備えた有底状容器の前記開口部を被覆し前記フランジ部で熱接着して密封する蓋材において、該蓋材が基材層、アルミ箔層、熱接着性樹脂層が順次積層された積層材から構成され、周縁に前記フランジ部と前記熱接着性樹脂層とで熱接着される周縁熱接着部を有し、該周縁熱接着部の近傍の前記開口部と対向する側に前記基材層の外面から前記アルミ箔層の直近位置または該層に達するハーフカット線が切り込まれ形成された振出口部を備え、該振出口部が前記蓋材の中心側に始点と終点とを有し、前記始点から前記周縁熱接着部の近傍に向かって延びる第一ハーフカット線と該第一ハーフカット線の端部近傍に位置し前記周縁熱接着部に沿って延びる第二ハーフカット線と該第二ハーフカット線の端部近傍に位置し前記終点に戻る第三ハーフカット線が形成され、前記第一ハーフカット線と第二ハーフカット線との間及び前記第二ハーフカット線と第三ハーフカット線との間に間欠した曲線状の切目からなる連結部ハーフカット線が前記基材層の外面から形成され、前記第一ハーフカット線、前記第二ハーフカット線、前記第三ハーフカット線、及び前記連結部ハーフカット線で囲まれた振出口片が設けられたことを特徴とする振出口付蓋材である。
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の振出口付蓋材において、前記第二ハーフカット線がミシン目であることを特徴とするものである。
また、請求項3記載の本発明は、請求項1又は2に記載の振出口付蓋材において、前記連結部ハーフカット線が略U字状の切目からなり、且つ、前記蓋材の平面視中心と前記振出口部の平面視中心とを結ぶ方向軸に対して傾斜若しくは直交させて形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項4記載の本発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の振出口付蓋材において、前記第一ハーフカット線の前記始点側の先端部分が前記蓋材の中心側に突き出し、前記第一ハーフカット線に対して前記第三ハーフカット線の反対側に前記始点が位置するようにU字状に形成され、前記第三ハーフカット線の前記終点側の先端部分が前記蓋材の中心側に突き出し、前記第三ハーフカット線に対して前記第一ハーフカット線の反対側に前記終点が位置するようにU字状に形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項5記載の本発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の振出口付蓋材において、前記第一ハーフカット線及び前記第三ハーフカット線がミシン目であることを特徴とするものである。
本発明にかかる振出口付蓋材は、上部の開口部にフランジ部を備えた有底状容器の前記開口部を被覆し前記フランジ部で熱接着して密封する蓋材において、該蓋材が基材層、アルミ箔層、熱接着性樹脂層が順次積層された積層材から構成され、周縁に前記フランジ部と前記熱接着性樹脂層とで熱接着される周縁熱接着部を有し、該周縁熱接着部の近傍の前記開口部と対向する側に前記基材層の外面から前記アルミ箔層の直近位置または該層に達するハーフカット線が切り込まれ形成された振出口部を備えることにより振出口部を外面から前記有底状容器側に向かって押すことにより、容易に開封でき振出口が形成され、内容物が小出しにできるという効果を奏するものである。また、振出口にしているために、例えば、乗り物に乗りながら振動があっても内容物を零すことなく小出しにできる。また、ハーフカット線は、前記基材層の外面から前記アルミ箔層の直近位置または該層に達するように切り込まれ形成されているために、ハーフカット線に沿って開封が容易であると共に前記アルミ箔層によって前記蓋材のガスバリア性が確保され、内容物の品質劣化が防止できるものである。
また、本発明にかかる蓋材は、該振出口部が前記蓋材の中心側に始点と終点とを有し、前記始点から前記周縁熱接着部の近傍に向かって延びる第一ハーフカット線と該第一ハーフカット線の端部近傍に位置し前記周縁熱接着部に沿って延びる第二ハーフカット線と該第二ハーフカット線の端部近傍に位置し前記終点に戻る第三ハーフカット線が形成され、前記第一ハーフカット線と第二ハーフカット線との間及び前記第二ハーフカット線と第三ハーフカット線との間に間欠した曲線状の切目からなる連結部ハーフカット線が前記基材層の外面から形成され、前記第一ハーフカット線、前記第二ハーフカット線、前記第三ハーフカット線、及び前記連結部ハーフカット線で囲まれた振出口片が設けられた構成とすることにより、蓋材の振出口部を外面から有底状容器側に向かって押すことにより、開封できると共に、落下衝撃で振出口部にクラックの入りにくいものにできる。
また、請求項2記載の本発明は、前記第二ハーフカット線をミシン目とすることにより、振出口付蓋材を用いた包装容器が第二ハーフカット線側が先に接地するように落下しても第二ハーフカット線にクラックが入りにくいものにできる。さらに、請求項3記載の本発明は、前記連結部ハーフカット線が略U字状の切目からなり、且つ、前記蓋材の平面視中心と前記振出口部の平面視中心とを結ぶ方向軸に対して傾斜若しくは直交させて形成されている構成とすることにより振出口付蓋材を用いた包装容器に輸送時の振動等の衝撃が加わった場合にもハーフカット線で振出口部が破断することを防止でき、特に振出口部が最初に接地する方向に落下衝撃が負荷されても略U字状の切目とされた連結部ハーフカット線により、落下衝撃が緩和され、ハーフカット線にクラックが入ることが防止できる。
また、請求項4記載の本発明は、前記第一ハーフカット線の前記始点側の先端部分及び前記第三ハーフカット線の前記終点側の先端部分が前記蓋材の中心側に突き出し、U字状に形成されていることにより、前記蓋材の振出口部を押して開封しても蓋材の引裂き伝播が前記第一ハーフカット線、前記第三ハーフカット線の始点及び終点で停止し、引裂き伝播のストッパーの役目を果たす効果がある。
また、請求項5記載の本発明は、前記第一ハーフカット線及び前記第三ハーフカット線をミシン目とすることにより振出口付蓋材を用いた包装容器に輸送時の振動等の衝撃が加わった場合にもハーフカット線で振出口部が破断することをより一層防止できる。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら以下に詳述する。
図1は本発明にかかる振出口付蓋材の一実施形態を示す平面図であり、図2は図1におけるX−X線断面図であり、図3は本発明にかかる振出口付蓋材を容器の開口部に熱接着し振出口部を押し破り開封した状態を示す断面図であり、図4は図3の振出口部の開封状態を示す部分斜視図であり、図5は本発明にかかる振出口付蓋材の他の実施形態を示す部分平面図である。図中の1、1’は本発明にかかる振出口付蓋材、2は積層材、3は周縁熱接着部、4は振出口部、5はハーフカット線、6は振出口片、7は振出口、10は有底状容器、11は開口部、12はフランジ部、21は基材層、22はアルミ箔層、23は熱接着性樹脂層、51は始点、52は終点、53、53’は第一ハーフカット線、54は第二ハーフカット線、55、55’は第三ハーフカット線、56、56’は連結部ハーフカット線、57はU字状の切目、58は間欠した切目、58aは直線切目、58bは斜線切目、Cは中心側、Tは摘み部をそれぞれ示す。
本発明にかかる振出口付蓋材の一実施形態は図1、図2に示す通りである。図1は本発明にかかる振出口付蓋材の一実施形態を示す平面図であり、図2は図1におけるX−X線断面図であって積層材の構成を示すものである。図1に示すように本発明の振出口付蓋材1の一実施形態は、円形状であって周縁に外方に突出する摘み部Tが形成され、図2に示すように基材層21、アルミ箔層22、熱接着性樹脂層23が順次積層された積層材2から構成され、上部の開口部の周縁にフランジ部を備えた有底状容器のフランジ部と熱接着性樹脂層23とで熱接着される周縁熱接着部3を有し、該周縁熱接着部3の近傍に基材層21の外面からアルミ箔層22の直近位置または該層に達するハーフカット線5(図2では第二ハーフカット線54が見えている。)が切り込まれ形成された振出口部4を備えている。このようにハーフカット線5を形成することによりハーフカット線5に沿って振出口部4の開封が容易であると共にアルミ箔層22によって振出口付蓋材1のガスバリア性が確保され、内容物の品質劣化が防止できるものである。なお、摘み部Tは設けなくてもよいが、例えばキャンペーン等で振出口付蓋材の裏面(熱接着性樹脂層23側)に記載領域を設ける場合、内容物を消費後、振出口付蓋材を剥離する必要があり、摘み部Tを設けるのが好ましい。なお、一実施形態では摘み部Tを設ける位置を振出口部4と対向する位置としたが、これに限定されるものではない。
さらに振出口部4は、振出口付蓋材1の中心側Cに始点51と終点52とを有し、始点51から周縁熱接着部3の近傍に向かって延びる第一ハーフカット線53と該第一ハーフカット線53の端部近傍に位置し周縁熱接着部3に沿って延びるミシン目状の第二ハーフカット線54と該第二ハーフカット線54の端部近傍に位置し終点52に戻る第三ハーフカット線55が形成され、第一ハーフカット線53と第二ハーフカット線54との間及び第二ハーフカット線54と第三ハーフカット線55との間に間欠した曲線状の切目からなる連結部ハーフカット線56が基材層21の外面から形成され、第一ハーフカット線53、第二ハーフカット線54、第三ハーフカット線55、及び連結部ハーフカット線56で囲まれた振出口片6が設けられ構成されている。また、第一ハーフカット線53と第三ハーフカット線55はそれぞれ始点51と終点52からお互いに拡開するように周縁熱接着部3の近傍まで延び振出口部4は略花びら状に設けられている。なお、第二ハーフカット線54はミシン目とするほうが、振出口付蓋材1を用いた包装容器が、万一、第二ハーフカット線側が先に接地するように落下した場合にも第二ハーフカット線54にクラックが入りにくくすることができ好ましい。
連結部ハーフカット線56は間欠した略U字状の切目57からなり、該U字状の切目57は振出口付蓋材1の平面視中心を通り摘み部Tと振出口部4を結ぶ方向軸(以下X軸と略称する)に対して平行とならないように傾斜若しくは直交させて2ケ形成され、且つ、互いに相反する方向に配設されている。このような構成にすることにより、振出口付蓋材を用いた包装容器がX軸方向に且つ振出口部4が最初に接地するように落下して連結部ハーフカット線56に落下衝撃が負荷されてもU字状の切目57によりクラックが入ることが防止でき、積層材2のアルミ箔層22に破れやピンホールやクラックが発生することがなく内容物の品質が確保できるものである。これはX軸方向に衝撃が負荷された時にX軸と直交する方向に容器を押し広げようとする力が加わり連結部ハーフカット線56にX軸と平行な直線部が存在すると連結部ハーフカット線56にクラックが発生しやすいが、U字状の切目57とすることにより、X軸方向に平行な部分が極小化されクラック発生防止できると考えられる。したがって、連結部ハーフカット線56は間欠した曲線状であれば、特にU字状に限定されるものでなく、C字状、S字状でもよい。また、間欠した曲線状の切目の数は1ケ以上であればよく、設ける振出口部4の大きさ、形状により任意に設けることができる。
第一ハーフカット線53及び第三ハーフカット線55は、間欠した切目58からなり、該間欠した切目58は第一ハーフカット線53及び第三ハーフカット線55に沿った方向の直線切目58aと、該直線切目58aの振出口付蓋材1の中心側Cから遠い方の端より振出口片6から外方に向かい直線切目58aに対して鈍角で斜めに延びる斜線切目58bとから構成されている。この構成にすることにより振出口部を外面から有底状容器側に向かって押すことにより、開封でき、内容物を簡単に小出しにできる振出口が形成できると共に包装容器の輸送や取扱い時に落下衝撃が加わってもハーフカット線5にクラックの入りにくいものとできる。第一ハーフカット線53及び第三ハーフカット線55は連続した線でもよいが、間欠した切目のほうが耐落下衝撃性が優れるので好ましい。また、間欠した切目の形状は特に限定されるものではなく、直線、曲線あるいはこれらを組合わせたものでもよい。
さらに、ハーフカット線5を構成する第一ハーフカット線53の始点51側の先端部分が振出口付蓋材1の中心側Cに突き出し、第一ハーフカット線53に対して第三ハーフカット線55の反対側に始点51が位置するようにU字状に形成され、第三ハーフカット線55の終点52側の先端部分が振出口付蓋材1の中心側Cに突き出し、第三ハーフカット線55に対して第一ハーフカット線53の反対側に終点52が位置するようにU字状に形成されている。このような構成にすることによって、振出口付蓋材1の振出口部4を押し破り開封してもハーフカット線5に沿って引裂かれた積層材2の引裂き伝播が第一ハーフカット線53、第三ハーフカット線55の始点51及び終点52で停止し、振出口付蓋材の引裂き伝播のストッパーの役目を果たす。
上記のハーフカット線5は、基材層21に印刷を施す工程で印刷と同時に、所定の寸法及び形状のハーフカット線からなる切刃及びミシン目刃を備えたロータリーダイロール等により印刷位置に同調させて所定の位置に基材層21の外面からアルミ箔層22の直近位置または該層に達するまで切り込まれて振出口部4を形成することができる。あるいは、基材層21に印刷後、所定の位置に例えば、ロータリーダイカッター等により基材層21の外面からハーフカット線5を形成することもできる。さらには、基材層21、アルミ箔層22、熱接着性樹脂層23を積層して積層材2とした後に例えば、ロータリーダイカッター等を備えたハーフカット機を用いて基材層21の面から印刷位置に同調させて所定の位置にハーフカット線5を形成することもできる。
本発明にかかる振出口付蓋材1の積層材2の層構成は、表面光沢、滑り性、剛度、引裂強度や自動包装機械適性等を勘案して要求品質を満足するように決定される。したがって、要求品質により図示してはいないが基材層の外面に表面層を積層することもできる。この場合には表面層又は基材層21に印刷後、印刷面と表面層または基材層21とを積層し、その後にハーフカット線5を表面層側より形成すればよい。基材層21には、コート紙、上質紙、クラフト紙等の紙やポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等の樹脂からなる周知の未延伸あるいは二軸延伸されたフィルムを用いることができる。表面層には、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等の樹脂からなる周知の二軸延伸されたフィルムを用いることができる。アルミ箔層22には、軟質、半硬質、硬質又は合金タイプ等のアルミニウム箔が使用できる。熱接着性樹脂層23に用いる熱接着性樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンとアクリル酸との酸コポリマー、エチレンとアクリル酸エステルとのエステルコポリマー等の周知の熱接着性樹脂を用いることができ、各層の積層方法としてはドライラミネーション法やサンドイッチラミネーション法等の周知の積層方法を用いればよく、熱接着性樹脂層23についてはエクストルージョンラミネーション法で積層してもよい。
次に図3、図4を用いて本発明にかかる振出口付蓋材1の開封方法について説明する。図3は本発明にかかる振出口付蓋材1を容器の開口部に熱接着し振出口部4を押し破り開封した状態を示す断面図であり、図4は図3の振出口部4の開封状態を示し、図1の円内に図示した部分に相当する部分斜視図である。図3に示すように本発明にかかる振出口付蓋材1は、上部の開口部11にフランジ部12を備えた有底状容器10の開口部11を被覆して重ねて熱接着性樹脂層23面をフランジ部12に対向させて周縁熱接着部3で熱接着して密封包装されている。有底状容器10は上部に開口部11の周縁にフランジ部12を有しておれば、容器の形状は特に限定されるものでなく、球状、角柱状、角錐台状、卵型状等でもよい。また、容器は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン等の樹脂からなるシート成形品や射出成形品若しくは紙、アルミ箔、ポリエチレン等の合成樹脂及び/又はアルミニウム等の金属や酸化アルミ、酸化珪素等の無機の酸化物を蒸着したプラスチックフィルム等のガスバリア性素材を積層した積層材を用いた紙カップや紙容器等が使用できる。
次に振出口部4を外面から有底状容器10側に向かって(図3の矢印の方向)押すことにより、振出口部4がハーフカット線5(図1参照)に沿って引裂かれ、振出口片6が始点51、終点52の近傍で折り曲げられて振出口7が形成される。さらに図3に示すように振出口片6を矢印の方向に押し曲げることにより開口が完了する。そして、振出口7より内容物を小出しに取り出すことができる。なお、振出口片6は中央側Cに押し曲げられているので小出し中に内容物が振出口片6に引っ掛かることがなく簡単に小出しができるものである。
図5は、本発明にかかる振出口付蓋材の他の実施形態を示す平面図であって図1の円内に相当する部分を拡大したものである。図5に示すように他の実施形態の振出口付蓋材1’は第一ハーフカット線53’及び第三ハーフカット線55’がミシン目とされ、連結部ハーフカット線56’が間欠した略U字状の切目57が2ケ設けられた構成であり、U字状の切目57はX軸に対して平行とならないように傾斜若しくは直交させ、且つ、同じ方向に配設されている。このような構成にすることにより、振出口付蓋材を用いた包装容器がX軸方向に且つ振出口部4が最初に接地するように落下して連結部ハーフカット線56’に落下衝撃が負荷されてもU字状の切目57でのクラックが入ることが防止でき、積層材2のアルミ箔層22に破れやピンホールやクラックが発生することがなく内容物の品質が確保できるものである。その他は一実施形態と同様である。
次に、本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
基材層に片アート紙79.1g/m2 を用いてコート面に所定の絵柄と振出口部や開封方法を示す説明文等をグラビア印刷し、さらに該表面にオーバーコートニスをグラビア印刷し、印刷後、印刷工程とインラインで所定の寸法及び形状のハーフカット線の切刃及びミシン目刃を備えたロータリーダイロールにより印刷位置に同調させて所定の位置に基材層を貫通するハーフカット線を切り込み振出口部を形成した。その後、印刷の反対面にコロナ放電処理を施しながら該面とアルミ箔9μmとを厚さ15μmのポリエチレンを溶融押出して貼り合せアルミ箔面に厚さ50μmのポリエチレンを溶融押出しして熱接着性樹脂層を設けて積層材を作製した。そして該積層材を断裁、打ち抜きして外径73mmの図1に示す振出口付蓋材を作製した。なお、第一ハーフカット線、第三ハーフカット線の直線切目58aの長さ1.5mm、斜線切目58bの長さ1.5mm、直線切目58a間の非切目の長さ1.2mmとした。第二ハーフカット線のミシン目は切目の長さ2mm、非切目の長さ1.2mmとし、連結部ハーフカット線の切目はU字状の切目とし相反する方向に2ケ設けた。
有底状容器にカップ原紙220g/m2 の片面に印刷を施し、印刷の反対面とアルミ箔9μmとを厚さ15μmのポリエチレンを溶融押出して貼り合せアルミ箔面に厚さ50μmのポリエチレンを溶融押出しした積層材を用いてカップ成型機で外径72.8mm、内径67.5mm、高さ77mmの上部にフランジ部となるトップカール部を形成した紙カップを用いた。次に上記の紙カップにチョコチップ65gを封入し、開口部を上記で作製した振出口付蓋材で被覆しフランジ部のポリエチレン面と振出口付蓋材のポリエチレン面とを対向させて周縁熱接着部で熱接着して密封包装し供試サンプルとした。
実施例1と同じ積層材で同じ大きさの振出口付蓋材を作製した。第一ハーフカット線、第三ハーフカット線及び第二ハーフカット線はいずれもミシン目とし、ミシン目の切目の長さ2mm、非切目の長さ1.2mmとし、連結部ハーフカット線の切目はU字状の切目とし同じ方向に2ケ設けて図5に示す振出口付蓋材とした。その他は実施例1と同様にして供試サンプルを作製した。
[比較例1]
実施例1の振出口付蓋材の連結部ハーフカット線のみ形状を変更し、X軸に平行な長さ2mmの直線切目とし、非切目の長さ1.2mmとした。その他は実施例1と同様にして供試サンプルを作製した。
[比較例2]
実施例2の振出口付蓋材の連結部ハーフカット線のみ形状を変更し、X軸に平行な長さ2mmの直線切目とし、非切目の長さ1.2mmとした。その他は実施例1と同様にして供試サンプルを作製した。
次に実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2で作製した供試サンプルをそれぞれ用いて開封性、落下衝撃性を評価した。開封性は振出口部を外面から指で紙カップ側に向かって押し破ることにより評価した。落下衝撃性はX軸方向が垂直方向になるように、且つ、振出口部を下側にして供試サンプルを80cm高さより水平落下させた後、容器の底部を切り取り内容物を取除いてメチレンブルーで着色したメタノール溶液を振出口付蓋材の熱接着性樹脂層面に散布し基材層側にハーフカット線部分より液の浸透が無いか評価した。開封性は実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2とも振出口部がハーフカット線に沿って引裂かれ、振出口片が始点、終点の近傍で折り曲げられて振出口を良好に形成することができた。次に落下衝撃性を評価したところ実施例1及び実施例2ともにメチレンブルーの浸透がなく、ハーフカット線のクラックないことが確認できたが、比較例1及び比較例2はいずれも連結部ハーフカット線よりメチレンブルーの浸透が発生し積層材にピンホールの発生が認められた。以上のように実施例1及び実施例2ともに開封性、落下衝撃性ともに良好であった。
本発明にかかる振出口付蓋材の一実施形態を示す平面図である。 図1におけるX−X線断面図である。 本発明にかかる振出口付蓋材を容器の開口部に熱接着し振出口部を押し破り開封した状態を示す断面図である。 図3の振出口部の開封状態を示す部分斜視図である。 本発明にかかる振出口付蓋材の他の実施形態を示す部分平面図である。
符号の説明
1、1’ 振出口付蓋材
2 積層材
3 周縁熱接着部
4 振出口部
5 ハーフカット線
6 振出口片
7 振出口
10 有底状容器
11 開口部
12 フランジ部
21 基材層
22 アルミ箔層
23 熱接着性樹脂層
51 始点
52 終点
53、53’ 第一ハーフカット線
54 第二ハーフカット線
55、55’ 第三ハーフカット線
56、56’ 連結部ハーフカット線
57 U字状の切目
58 間欠した切目
58a 直線切目
58b 斜線切目
C 中心側
T 摘み部

Claims (5)

  1. 上部の開口部にフランジ部を備えた有底状容器の前記開口部を被覆し前記フランジ部で熱接着して密封する蓋材において、該蓋材が基材層、アルミ箔層、熱接着性樹脂層が順次積層された積層材から構成され、周縁に前記フランジ部と前記熱接着性樹脂層とで熱接着される周縁熱接着部を有し、該周縁熱接着部の近傍の前記開口部と対向する側に前記基材層の外面から前記アルミ箔層の直近位置または該層に達するハーフカット線が切り込まれ形成された振出口部を備え、該振出口部が前記蓋材の中心側に始点と終点とを有し、前記始点から前記周縁熱接着部の近傍に向かって延びる第一ハーフカット線と該第一ハーフカット線の端部近傍に位置し前記周縁熱接着部に沿って延びる第二ハーフカット線と該第二ハーフカット線の端部近傍に位置し前記終点に戻る第三ハーフカット線が形成され、前記第一ハーフカット線と第二ハーフカット線との間及び前記第二ハーフカット線と第三ハーフカット線との間に間欠した曲線状の切目からなる連結部ハーフカット線が前記基材層の外面から形成され、前記第一ハーフカット線、前記第二ハーフカット線、前記第三ハーフカット線、及び前記連結部ハーフカット線で囲まれた振出口片が設けられたことを特徴とする振出口付蓋材。
  2. 前記第二ハーフカット線がミシン目であることを特徴とする請求項1記載の振出口付蓋材。
  3. 前記連結部ハーフカット線が略U字状の切目からなり、且つ、前記蓋材の平面視中心と前記振出口部の平面視中心とを結ぶ方向軸に対して傾斜若しくは直交させて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の振出口付蓋材。
  4. 前記第一ハーフカット線の前記始点側の先端部分が前記蓋材の中心側に突き出し、前記第一ハーフカット線に対して前記第三ハーフカット線の反対側に前記始点が位置するようにU字状に形成され、前記第三ハーフカット線の前記終点側の先端部分が前記蓋材の中心側に突き出し、前記第三ハーフカット線に対して前記第一ハーフカット線の反対側に前記終点が位置するようにU字状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の振出口付蓋材。
  5. 前記第一ハーフカット線及び前記第三ハーフカット線がミシン目であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の振出口付蓋材。
JP2008219394A 2007-08-29 2008-08-28 振出口付蓋材 Active JP5181930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219394A JP5181930B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-28 振出口付蓋材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222944 2007-08-29
JP2007222944 2007-08-29
JP2008219394A JP5181930B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-28 振出口付蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073562A true JP2009073562A (ja) 2009-04-09
JP5181930B2 JP5181930B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40608951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219394A Active JP5181930B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-28 振出口付蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181930B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013841A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 凸版印刷株式会社 蓋材
JP7256571B1 (ja) 2022-04-27 2023-04-12 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
WO2023210763A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
WO2024034651A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259948A (ja) * 1985-02-12 1986-11-18 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 任意選択の再閉手段を備えた容易開放式積層容器およびその製造方法
JPH063826U (ja) * 1992-06-22 1994-01-18 十條セントラル株式会社 容 器
JPH09110076A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 振り出し用紙容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259948A (ja) * 1985-02-12 1986-11-18 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 任意選択の再閉手段を備えた容易開放式積層容器およびその製造方法
JPH063826U (ja) * 1992-06-22 1994-01-18 十條セントラル株式会社 容 器
JPH09110076A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 振り出し用紙容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013841A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 凸版印刷株式会社 蓋材
JP7256571B1 (ja) 2022-04-27 2023-04-12 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
WO2023210763A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP2023163108A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
WO2024034651A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181930B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705197A (en) Pour spout for containers
JP5691153B2 (ja) シール蓋を有するパッケージ
KR20120081020A (ko) 다기능 용기
EP1145975A1 (en) Packing container
JP5181930B2 (ja) 振出口付蓋材
JP5573091B2 (ja) シール蓋及びこれを用いたパッケージ
JP5569056B2 (ja) 蓋材
JP4957410B2 (ja) 振出口付蓋材
JP5181931B2 (ja) 振出口付容器
JP2003291992A (ja) 詰め替え用袋
JP5916979B2 (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP5990999B2 (ja) 紙容器
JP7070131B2 (ja) 円錐型包装容器及び包装食品
JP4184490B2 (ja) 紙容器
JP4357897B2 (ja) シート状蓋体
JP4289554B2 (ja) 円錐型包装体
JP4184489B2 (ja) 紙容器
JP3966011B2 (ja) 湯切り口付き蓋材
JP4435515B2 (ja) 食品容器
JP5071638B2 (ja) 振出口付容器
JPS607323Y2 (ja) 開口の容易な紙容器
JPH0872845A (ja) マルチパック
KR20050121221A (ko) 두꺼운 호일로 클로즈되는 합성 팩 또는 컨테이너 오프닝을위한 라미네이트 또는 호일 브레이크-오프 요소를 갖는평평하고 낮은 푸어러-클로저
JP5953839B2 (ja) 飲料用紙容器
JP6135877B2 (ja) 蓋材及びそれを用いた容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3