JP7070131B2 - 円錐型包装容器及び包装食品 - Google Patents

円錐型包装容器及び包装食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7070131B2
JP7070131B2 JP2018115832A JP2018115832A JP7070131B2 JP 7070131 B2 JP7070131 B2 JP 7070131B2 JP 2018115832 A JP2018115832 A JP 2018115832A JP 2018115832 A JP2018115832 A JP 2018115832A JP 7070131 B2 JP7070131 B2 JP 7070131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
tab
cone
end point
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218086A (ja
Inventor
隆亮 辻本
順也 矢野
一志 中村
健志 西村
厚太 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018115832A priority Critical patent/JP7070131B2/ja
Publication of JP2019218086A publication Critical patent/JP2019218086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070131B2 publication Critical patent/JP7070131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は円錐型包装容器及び包装食品に関するものであり、例えば、扇形の包装材(ブランク)で円錐の周壁が構成された円錐型包装容器と、その包装容器に円錐型の食品を密封包装してなる包装食品に関するものである。
扇形のブランクを円錐状に巻いて作製された包装容器の中に、円錐形状の食品(アイスクリーム,チョコレート菓子等)を入れて密封した包装食品が、従来より知られている。包装容器内の食品を食べる際には、円錐形状の頂点側が下になるように包装容器の下半分を一方の手で保持し、他方の手で包装容器の上半分を引き裂いて取り除き、食品の上半分を外部に露出させることになる。この周壁の引き裂きによって行われる包装容器の開封を容易かつ円滑に行えるようにするため、従来よりさまざまな工夫が提案されている(例えば、特許文献1~3参照。)。
実開昭57-43217号公報 特開2001-171643号公報 実開昭63-147415号公報
特許文献1~3等で提案されているような開封の形態では、食品の上半分を外部に露出させたり食品を上方から下方へと順に露出させたりするために、ミシン目に沿って包装容器の一部を引き裂いて取り除いているにすぎない。つまり、包装容器の開封は、食品を食べるために露出させるという単なる作業にすぎない。想定している食品がアイスクリームやチョコレート菓子等であることを考えれば、開封に新たな意義を持たせることは包装食品の大きな特長につながる。その結果として、食品を食べることによる満足感だけでなく、包装容器を開封することによる満足感も得ることが可能になる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、趣向を凝らした開封が可能な円錐型包装容器及び包装食品を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の包装容器は、包装材が円錐状に巻かれて、一方の側端部の上に他方の側端部が貼り合わされることにより、円錐周面を形成する周壁が構成された円錐型包装容器であって、
前記周壁の一部を帯状に引き裂くための起点となるタブが、前記上側の側端部に少なくとも2つ形成されており、
円錐頂点を中心として円錐頂点側から円錐底面側へと向かう螺旋状の破断線が、全てのタブの円錐頂点側端と円錐底面側端を通って前記帯状の引き裂きをガイドするように、前記周壁にハーフカット状態で形成されており、
最も円錐底面側のタブの両端から延びる破断線が、前記周壁を少なくとも1周した位置に終点を有し、
最も円錐頂点側のタブから前記終点までの前記周壁の引き裂きが、前記貼り合わされた側端部においても前記破断線で連続的にガイドされ、いずれのタブからの引き裂きにおいても前記終点に到達すると容器開封状態となることを特徴とする。
第2の発明の包装容器は、上記第1の発明において、最も円錐底面側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が1周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、最も円錐頂点側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が少なくとも2周分帯状に取り除かれて容器開封状態となることを特徴とする。
第3の発明の包装容器は、上記第1の発明において、前記タブを4つ有し、最も円錐底面側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が1周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、最も円錐頂点側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が4周分帯状に取り除かれて容器開封状態となることを特徴とする。
第4の発明の包装容器は、上記第1~第3のいずれか1つの発明において、前記包装材が、包装容器の外側から内側にかけて、基材層と、紙層と、バリア層と、を含む積層構造を有しており、前記破断線のハーフカット状態が、前記基材層から紙層までの切り込みにより形成されていることを特徴とする。
第5の発明の包装容器は、上記第4の発明において、前記貼り合わされる下側の側端部に、前記基材層から紙層までの切り込みによるハーフカット状態の鱗模様が形成されていることを特徴とする。
第6の発明の包装容器は、上記第1~第5のいずれか1つの発明において、最も円錐頂点側のタブの両端から前記周壁を1周するまでの破断線として、への字形状のミシン目からなる切り込みを有し、最も円錐頂点側のタブの両端から前記周壁を1周した後の2周目以降の破断線として、3列の斜線形状のミシン目からなる切り込みを有することを特徴とする。
第7の発明の包装容器は、上記第1~第6のいずれか1つの発明において、最も円錐底面側のタブの両端から延びる破断線が前記終点で合流することを特徴とする。
第8の発明の包装食品は、上記第1~第7のいずれか1つの発明に係る包装容器の内部に食品が収容された状態で密封包装されていることを特徴とする。
第9の発明の包装食品は、上記第8の発明において、前記破断線の終点が、前記食品の円錐底面側端よりも円錐頂点側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、最も円錐頂点側のタブから終点までの周壁の引き裂きが、貼り合わされた側端部においても破断線で連続的にガイドされ、いずれのタブからの引き裂きにおいても終点に到達すると容器開封状態となる。このため、タブの数に応じた複数通りの開封が可能である。しかも、引き裂きの起点となるタブが円錐頂点に近いものであるほど、周壁の一部が螺旋状に長く引き裂かれて、リンゴの皮むきのような感覚が得られる。例えば、最も円錐底面側のタブから終点までの周壁の引き裂きによると、周壁を1周する短時間での簡単な容器開封が可能となるのに対し、最も円錐頂点側のタブから終点までの周壁の引き裂きによると、周壁を少なくとも2周する長い引き裂き片が発生する面白みのある容器開封が可能となる。つまり、趣向を凝らした開封が可能な円錐型包装容器及び包装食品を実現することができる。
第1の実施の形態の包装容器及び包装食品を示す正面図。 第1の実施の形態の包装容器のブランクを示す平面図。 第2の実施の形態の包装容器及び包装食品を示す正面図。 第2の実施の形態の包装容器のブランクを示す平面図。 図2の第1~第4タブ及びその周辺を示す拡大図。 図2の鱗線及びその周辺を示す拡大図。
以下、本発明の実施の形態に係る包装容器,包装食品等を、図面を参照しつつ説明する。なお、各実施の形態や具体例等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1は、第1の実施の形態に係る包装容器201からなる包装食品301の正面図であり、図2は、包装容器201を構成しているブランク(包装材)101の平面図である。また、図3は、第2の実施の形態に係る包装容器202からなる包装食品302の正面図であり、図4は、包装容器202を構成しているブランク(包装材)102の平面図である。
これらの包装容器201,202(図1,図3)は、扇形のブランク101,102(図2,図4)が円錐状に巻かれて、一方の側端部25の上に他方の側端部24が貼り合わされることにより、円錐周面を形成する周壁10が構成された円錐型包装容器である。ブランク101,102の貼り合わせは、側端部25にホットメルト接着剤を塗布し、その上に側端部24が位置するようにブランク101,102を円錐状に巻き回して、側端部24を側端部25に接着することにより行われる。側端部24,25が貼り合わされた状態のブランク101,102は、円錐底面12側が開口した円錐状を成す包装容器201,202として、複数枚重ね合わされた状態で保管,輸送等が行われる。
包装容器201,202は、その内部に円錐形の食品F(アイスクリーム,チョコレート菓子等)が内容物として収容可能になっている。つまり、上記包装容器201,202の開口から食品Fが収容された状態で、容器上部21が4方向から放射状に絞られて十文字形状に封止されることにより、包装容器201,202の内部に食品Fが収容された状態で密封包装された包装食品301,302が構成される。容器上部21の封止は、ブランク101,102を構成する積層構造において包装容器201,202の最も内側に位置する熱接着性樹脂層(シーラント層)でのヒートシールにより行われる。なお、容器下部23の円錐頂点11に生じる微小な孔も、容器上部21の開口と同様、熱接着性樹脂層のヒートシールにより必要に応じて塞がれる。
ブランク101,102の貼り合わせにおいて上側に位置する側端部24には、周壁10の一部を帯状に引き裂くための起点となる第1~第4タブT1~T4が形成されている。第1~第4タブT1~T4の形状は、ブランク101,102の外形である扇形状とともに、シート材料からブランク101,102への打ち抜きにより形成される。
また、円錐頂点11を中心として円錐頂点11側から円錐底面12側へと向かう螺旋状の破断線L1,L2が、全てのタブT1~T4の円錐頂点11側端と円錐底面12側端を通って、引き裂き部22における帯状の引き裂きをガイドするように、周壁10にハーフカット状態で形成されている。つまり、円錐頂点11を中心とする螺旋状の破断線L1,L2が、周壁10にハーフカット状態で形成されて、円錐頂点11側から円錐底面12側へと順に連続して向かう1つの螺旋状経路を構成しており、側端部24における螺旋状経路間に第1~第4タブT1~T4が形成されている。なお、破断線L1,L2はへの字形状や3列の斜線形状のミシン目等で形成されており、その詳細は後で説明する。
最も円錐底面12側の第4タブT4の両端から延びる破断線L2は、周壁10を1周した位置に終点P1を有している。最も円錐頂点11側の第1タブT1から終点P1までの周壁10の引き裂きは、貼り合わされた側端部24,25においても破断線L1,L2で連続的にガイドされ、いずれのタブT1~T4からの引き裂きにおいても終点P1に到達すると容器開封状態となるように構成されている。
ブランク101,102は、包装容器201,202の外側から内側にかけて、基材層と、紙層と、バリア層と、を含む積層構造を有している。上述した破断線L1,L2のハーフカット状態は、積層構造における基材層から紙層までの切り込みにより形成されている。側端部24と貼り合わされる下側の側端部25にも(図2,図4)、破断線L1,L2と同様のハーフカット状態で鱗線L3が形成されている。つまり、積層構造における基材層から紙層までの切り込みによるハーフカット状態の鱗模様が、ブランク101,102の側端部25に形成されている。これらの破断線L1,L2や鱗線L3は、微細な切刃を有するロールでの加圧により形成される。
基材層は、ブランク101,102を構成する基本素材であり、包装容器201,202の製造に際し、加工作業性,耐熱性,滑り性,耐ピンホール性,水蒸気バリア性,ガスバリア性等の諸物性において優れたものであることが好ましい。基材層の具体例としては、一軸又は二軸延伸のナイロンフィルム、一軸又は二軸延伸のポリプロピレン(OPP)フィルム、一軸又は二軸延伸のポリエステル系フィルム等の単体フィルム、又はそれらを一部として含む積層フィルムが挙げられる。なかでも、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム,ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム等のポリエステル系フィルムが好適である。基材層の厚さは、3~50μm程度が好ましく、9~30μm程度が更に好ましい。
紙層は、基材層と同様、ブランク101,102を構成する基本素材であり、紙層の具体例としては、アート紙,コート紙等が挙げられる。
バリア層は、内容物として封入される食品Fが水分や酸素によって変質し易い場合、包装容器201,202に高い水蒸気バリア性やガスバリア性を付与するものである。バリア層としては、例えば、アルミニウム箔等の金属箔、アルミニウム等の金属からなる蒸着膜、アルミナ,シリカ等の金属酸化物からなる蒸着膜が挙げられる。また、2種以上の金属又は金属酸化物の混合物からなる蒸着膜を用いてもよい。バリア層の厚さは、バリア層がアルミニウム箔等の金属箔である場合には5~30μmが好ましく、バリア層が蒸着膜である場合には50~2000Å程度が好ましく、100~1000Å程度が更に好ましい。
熱接着性樹脂層の具体例としては、無延伸ポリエチレン(PE)フィルム、無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルムが挙げられる。熱接着性樹脂層の厚さは、ヒートシール性等を考慮すると、10~100μm程度が好ましく、15μm~50μm程度が更に好ましい。
破断線L1,L2は、周壁10にハーフカット状態で形成されているため、破断線L1,L2に沿った引き裂きを容易に行うことができる。また、鱗線L3は、周壁10にハーフカット状態で形成されているため、ホットメルト接着剤による側端部24,25の貼り合わせの強度を、第1~第4タブT1~T4の位置に応じた大きさに設定することができる。しかも、破断線L1,L2と鱗線L3のいずれにおいても、容器内部の食品Fが容器外部から遮断されているため、衛生上好ましく、不用意に破断する危険性も低い。
破断線L1,L2は、前述したように、円錐頂点11を中心として円錐頂点11側から円錐底面12側へと向かう螺旋状を成しており、全てのタブT1~T4の円錐頂点11側端と円錐底面12側端を通って帯状の連続的な引き裂きをガイドするように形成されている。したがって、第1~第4タブT1~T4のいずれから周壁10を引き裂いた場合でも、周壁10はそのタブ位置から終点P1まで連続的に・き取られて、1本の帯状の引き裂き片が発生する。
破断線L1は、最も円錐頂点11側の第1タブT1の両端から周壁10を1周して第2タブT2の両端に到達するまでの間に形成されている。つまり、破断線L1は、第1タブT1の円錐頂点11側端から第1タブT1の円錐底面12側端(すなわち、第2タブT2の円錐頂点11側端)まで周壁10を1周し、第1タブT1の円錐底面12側端から第2タブT2の円錐底面12側端(すなわち、第3タブT3の円錐頂点11側端)まで周壁10を1周するまでの間に形成されている。
破断線L2は、第1タブT1の両端から破断線L1が周壁10を1周した後の2周目以降に形成されている。つまり、破断線L2は、第3タブT3の円錐頂点11側端(すなわち、第2タブT2の円錐底面12側端)から第3タブT3の円錐底面12側端(すなわち、第4タブT4の円錐頂点11側端)まで周壁10を1周し、第3タブT3の円錐底面12側端から第4タブT4の円錐底面12側端まで周壁10を1周し、更に終点P1の近傍まで周壁10を1周する間に形成されている。
第1,第2の実施の形態では、第1タブT1からの周壁10の引き裂きによる下方開封と、第4タブT4からの周壁10の引き裂きによる上方開封と、の2ウェイ開封を想定している。ただし、第2タブT2や第3タブT3からの周壁10の引き裂きも可能であり、引き裂きの起点となるタブ位置から終点P1まで連続的に・き取られて容器開封状態となる。つまり、最も円錐底面12側の第4タブT4から終点P1までの引き裂きにより、周壁10の一部が1周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、第3タブT3から終点P1までの引き裂きにより、周壁10の一部が2周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、第2タブT2から終点P1までの引き裂きにより、周壁10の一部が3周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、最も円錐頂点11側の第1タブT1から終点P1までの引き裂きにより、周壁10の一部が4周分帯状に取り除かれて容器開封状態となる。なお、・ぎ取る帯の幅(破断線L1,L2の螺旋間隔)を15mm、破断線L2の幅を±2mmに設定して、子供が持つ大きさの容器下部23を想定した場合、第1,第2の実施の形態のように、第1タブT1から終点P1までの・離回数は4周が好ましい。
上方開封を行う場合、第4タブT4を持って破断線L2に沿って周壁10を引き裂く。引き裂きが終点P1に到達すると、周壁10の一部が1周分帯状に取り除かれて容器上部21が取り外し可能な状態となる。第1の実施の形態では、ハーフカット線C5(図2)での破断により容器上部21が引き裂き部22から取り外される。第2の実施の形態では、第4タブT4の両端から延びる破断線L2が終点P1で合流しているため、側端部24,25の残りの貼り合わせ部分の引き裂きにより、容器上部21が引き裂き部22から取り外される。
上方開封により容器上部21を取り外すと、楕円状に開口した引き裂き部22から食品Fの上部が露出するため、食品Fを食べることが可能となる。食品Fを食べ進むことにより食品Fの露出量が少なくなると、第3タブT3から周壁10を引き裂くことにより周壁10の一部を1周分帯状に取り除く。同様にして、第2タブT2からの周壁10の引き裂きと第1タブT1からの周壁10の引き裂きを行う。つまり、第4タブT4,第3タブT3,第2タブT2,第1タブT1の順に、周壁10の一部を1周分ずつ帯状に取り除いて、食品Fを露出させていくことが可能である。
破断線L2の終点P1は、食品Fの円錐底面12側の端よりも円錐頂点11側に位置することが好ましい。上方開封により食品Fの上部が露出するが、例えば、食品Fの上部の1/3~1/2の間に破断線L2の終点P1を位置させると、輸送中に破断線L2に衝撃を受けた場合でも容器の損傷を防止することができる。破断線L1,L2はハーフカット状態で形成されているため衝撃に対して弱いが、破断線L1,L2の位置に食品Fが存在していると、受けた衝撃が食品Fで吸収されてダメージが抑えられる。ただし、容器下部23は子供が持つことを想定した高さになっているため、終点P1の位置が下過ぎると食品Fの上部が容器上部21から抜けにくくなる。このことから、破断線L2の終点P1の位置は食品Fの上端からその上部の1/3~1/2の範囲内が好ましい。
下方開封を行う場合、第1タブT1を持って破断線L1に沿って周壁10を引き裂く。引き裂きが第2タブT2に到達すると、周壁10の一部が1周分帯状に取り除かれ、容器下部23から引き裂き部22及び容器上部21が分離されて、それぞれ独立した動きが可能な状態となる。容器下部23は一方の手で保持されているため、他方の手で第1タブT1を持ったまま破断線L2に沿って2周目以降の引き裂きを続けると、周壁10が帯状に・かれていくに伴って、引き裂き部22及び容器上部21が回転する。内部の食品Fは引き裂き部22及び容器上部21からの摩擦を受けるため、紐でコマを回すように食品Fも回転することになる。そして、引き裂きが終点P1に到達すると、上方開封と同様、容器上部21が取り外し可能な状態となる。このように下方開封によれば、容器下部23以外の大きな範囲を一度に取り除くことができる。
第1,第2の実施の形態によれば、最も円錐頂点11側の第1タブT1から終点P1までの周壁10の引き裂きが、貼り合わされた側端部24,25においても破断線L1,L2で連続的にガイドされ、いずれのタブT1~T4からの引き裂きにおいても終点P1に到達すると容器開封状態となる。このため、タブT1~T4の数に応じた4通りの開封が可能である。しかも、引き裂きの起点となるタブT1~T4が円錐頂点11に近いものであるほど、周壁10の一部が螺旋状に長く引き裂かれて、リンゴの皮むきのような感覚が得られる。
例えば、最も円錐底面12側の第4タブT4から終点P1までの周壁10の引き裂きによると、周壁10を1周する短時間での簡単な容器開封が可能となるのに対し、最も円錐頂点11側の第1タブT1から終点P1までの周壁10の引き裂きによると、周壁10を4周する長い引き裂き片が発生する面白みのある容器開封が可能となる。つまり、趣向を凝らした開封が可能な円錐型包装容器201,202及び包装食品301,302を実現することができる。
図5に、第1~第4タブT1~T4及びその周辺を拡大して示し、図6に、鱗線L3及びその周辺を拡大して示す。前述した上方開封と下方開封をいずれも容易かつきれいに行うため、破断線L1,L2や鱗線L3等には以下に説明する様々な工夫が施してある。なお、図5と図6は、第1の実施の形態を構成しているブランク101の要部を示しているが、その作用は第2の実施の形態においても同様である。
包装容器201,202は、最も円錐頂点11側の第1タブT1の両端から周壁10を1周するまでの破断線L1として、図5に示すように、互いに平行な3本線からなるハーフカット線C1aと、Y字形状のハーフカット線C2と、への字形状のミシン目からなるハーフカット線C3と、を有している。また、2周目以降の引き裂きをガイドする破断線L2として、図5に示すように、互いに平行な3本線からなるハーフカット線C1bと、3列の斜線形状のミシン目からなるハーフカット線C4と、を有している。なお、第1の実施の形態では(図1,図2)、終点P1付近での切り取りを補助するため、ミシン目からなるハーフカット線C5(図2,図6)が形成されており、第2の実施の形態では(図3,図4)、終点P1付近での切り取りを補助するため、最も円錐底面12側の第4タブT4の両端から延びる破断線L2が終点P1で合流するように形成されている。
第1~第4タブT1~T4の両脇には、図5に示すように、破断線L1,L2の幅に対応するため、非対称なホームベース型のノッチN1がそれぞれ形成されている。破断線L1,L2は、円錐頂点11を中心として円錐頂点11側から円錐底面12側へと向かう螺旋状を成しているため、ノッチN1は、ハーフカット線C1a,C1bの各3本のうちの中央寄りに破断をガイドするように円錐底面12側に傾斜している。
ハーフカット線C1a,C2は、初期開封をスムーズに行うためにハーフカット状態に形成された切り込みであり、ハーフカット線C1bは、ズレに対応するためにハーフカット状態に形成された切り込みである。例えば、ブランク101,102を円錐形状に丸めて貼り合わせる加工において、側端部24,25の重ね合わせに位置ズレがあると、周壁10の破断位置にズレが生じ易くなる。破断線L2ではハーフカット線C1bによって、そのようなズレに対応できるようにしている。また、破断線L2に沿った開封を行う際には、引き裂き部22及び容器上部21が容器下部23から分離された状態にあるため、ハーフカット線C1bと共に、3列の斜線形状のミシン目からなるハーフカット線C4を設けている。ハーフカット線C4では、帯の破れを防ぎながらズレ幅を許容するため、例えば、4mm幅のノッチN1に対応するよう中央の列から±2mm幅で上下の列を構成している。
3列の斜線形状のミシン目からなるハーフカット線C4は、への字形状のミシン目からなるハーフカット線C3に比べて、速い引き裂きに適しているが、製造加工に用いる刃の数が多いので、必要な圧が大きくなって製品管理・製品安定性が困難になりやすい。一方、への字形状のミシン目からなるハーフカット線C3は、3列の斜線形状のミシン目からなるハーフカット線C4に比べて、衝撃に対して高い強度を有しており、輸送中に衝撃を受けた場合でも容器の損傷を防止することができるが、周壁10の破断位置にズレが生じやすい。各ハーフカット線C3,C4の特長を考慮して、破断線L1,L2を全て3列の斜線形状のミシン目で構成してもよく、破断線L1,L2を全てへの字形状のミシン目で構成してもよい。ただし、第1,第2の実施の形態では、破断線L1に沿った引き裂きよりも破断線L2に沿った引き裂きを速く行うことを想定しているため、それぞれのメリットを活かせるように、破断線L1にはハーフカット線C3を用い、破断線L2にはハーフカット線C4を用いている。
例えば、第1タブT1を持って周壁10を帯状に引き裂いた場合、周壁10の引き裂きが3本のハーフカット線C1aのいずれにガイドされても、その破断はY字形状のハーフカット線C2で受け止められてハーフカット線C3へと誘導され、円錐頂点11側への破断のズレがへの字形状のハーフカット線C3により修正される。第2~第4タブT2~T4のうちのいずれかを持って周壁10を帯状に引き裂いた場合も同様であり、周壁10の引き裂きが3本のハーフカット線C1bのいずれにガイドされても、その破断は3列の斜線形状のハーフカット線C4により修正される。したがって、第1~第4タブT1~T4のいずれから周壁10の引き裂きを行っても、破断線L1,L2に沿って周壁10が引き裂かれるように、ノッチN1とハーフカット線C1a,C1b,C2,C3,C4で破断のズレが防止される。
側端部25には、図6に示すように、鱗線L3が形成されている。鱗線L3は、周壁10にハーフカット状態で形成されているため、鱗線L3の形成面積が広いほど、ホットメルト接着剤による側端部24,25の貼り合わせの強度は弱くなる。第1,第2の実施の形態では、前述したように、第1タブT1からの周壁10の引き裂きによる下方開封と、第4タブT4からの周壁10の引き裂きによる上方開封と、の2ウェイ開封を想定している。このため、第1,第4タブT1,T4が位置する側端部24,25の貼り合わせ部分には、鱗線L3を多く設けることにより、鱗線L3の先端から紙層で・離が生じ易いようにしている。その結果、側端部24,25の貼り合わせの強度(初期開封強度)が弱くなるため、第1,第4タブT1,T4からの周壁10の引き裂きが容易になる。それに対し、第2,第3タブT2,T3が位置する側端部24,25の貼り合わせ部分には、鱗線L3間に調整空間S3を設けることにより、側端部24,25の貼り合わせの強度(帯の繋がり強度)を強くして、第1タブT1から終点P1までの周壁10の引き裂きが第2,第3タブT2,T3の位置で中断するのを防止している。
以上の説明から分かるように、上述した実施の形態には以下の特徴的な構成(#1)~(#9)等が含まれている。
(#1):包装材が円錐状に巻かれて、一方の側端部の上に他方の側端部が貼り合わされることにより、円錐周面を形成する周壁が構成された円錐型包装容器であって、
円錐頂点を中心とする螺旋状の破断線が、前記周壁にハーフカット状態で形成されて、円錐頂点側から円錐底面側へと向かう1つの螺旋状経路を構成しており、
前記上側の側端部における螺旋状経路間に、前記周壁の一部を帯状に引き裂くための起点となるタブが少なくとも2つ形成されており、
最も円錐底面側のタブの両端から延びる破断線が、前記周壁を少なくとも1周した位置に終点を有し、
最も円錐頂点側のタブから前記終点までの前記周壁の引き裂きが、前記貼り合わされた側端部においても前記破断線で連続的にガイドされ、いずれのタブからの引き裂きにおいても前記終点に到達すると容器開封状態となることを特徴とする包装容器。
(#2):最も円錐底面側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が1周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、最も円錐頂点側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が少なくとも2周分帯状に取り除かれて容器開封状態となることを特徴とする(#1)記載の包装容器。
(#3):前記タブを4つ有し、最も円錐底面側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が1周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、最も円錐頂点側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が4周分帯状に取り除かれて容器開封状態となることを特徴とする(#1)記載の包装容器。
(#4):前記包装材が、包装容器の外側から内側にかけて、基材層と、紙層と、バリア層と、を含む積層構造を有しており、前記破断線のハーフカット状態が、前記基材層から紙層までの切り込みにより形成されていることを特徴とする(#1)~(#3)のいずれか1項に記載の包装容器。
(#5):前記貼り合わされる下側の側端部に、前記基材層から紙層までの切り込みによるハーフカット状態の鱗模様が形成されていることを特徴とする(#4)記載の包装容器。
(#6):最も円錐頂点側のタブの両端から前記周壁を1周するまでの破断線として、への字形状のミシン目からなる切り込みを有し、最も円錐頂点側のタブの両端から前記周壁を1周した後の2周目以降の破断線として、3列の斜線形状のミシン目からなる切り込みを有することを特徴とする(#1)~(#5)のいずれか1項に記載の包装容器。
(#7):最も円錐底面側のタブの両端から延びる破断線が前記終点で合流することを特徴とする(#1)~(#6)のいずれか1項に記載の包装容器。
(#8):(#1)~(#7)のいずれか1項に記載の包装容器の内部に食品が収容された状態で密封包装されていることを特徴とする包装食品。
(#9):前記破断線の終点が、前記食品の円錐底面側端よりも円錐頂点側に位置することを特徴とする(#8)記載の包装食品。
10 周壁
11 円錐頂点
12 円錐底面
21 容器上部
22 引き裂き部
23 容器下部
24 上側の側端部
25 下側の側端部
T1 第1タブ
T2 第2タブ
T3 第3タブ
T4 第4タブ
L1,L2 破断線
L3 鱗線
S3 調整空間
P1 終点
N1 ノッチ
C1a,C1b,C2,C3,C4,C5 ハーフカット線(切り込み)
101,102 ブランク(包装材)
201,202 包装容器
301,302 包装食品
F 食品(内容物)

Claims (9)

  1. 包装材が円錐状に巻かれて、一方の側端部の上に他方の側端部が貼り合わされることにより、円錐周面を形成する周壁が構成された円錐型包装容器であって、
    前記周壁の一部を帯状に引き裂くための起点となるタブが、前記上側の側端部に少なくとも2つ形成されており、
    円錐頂点を中心として円錐頂点側から円錐底面側へと向かう螺旋状の破断線が、全てのタブの円錐頂点側端と円錐底面側端を通って前記帯状の引き裂きをガイドするように、前記周壁にハーフカット状態で形成されており、
    最も円錐底面側のタブの両端から延びる破断線が、前記周壁を少なくとも1周した位置に終点を有し、
    最も円錐頂点側のタブから前記終点までの前記周壁の引き裂きが、前記貼り合わされた側端部においても前記破断線で連続的にガイドされ、いずれのタブからの引き裂きにおいても前記終点に到達すると容器開封状態となることを特徴とする包装容器。
  2. 最も円錐底面側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が1周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、最も円錐頂点側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が少なくとも2周分帯状に取り除かれて容器開封状態となることを特徴とする請求項1記載の包装容器。
  3. 前記タブを4つ有し、最も円錐底面側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が1周分帯状に取り除かれて容器開封状態となり、最も円錐頂点側のタブから前記終点までの引き裂きにより、前記周壁の一部が4周分帯状に取り除かれて容器開封状態となることを特徴とする請求項1記載の包装容器。
  4. 前記包装材が、包装容器の外側から内側にかけて、基材層と、紙層と、バリア層と、を含む積層構造を有しており、前記破断線のハーフカット状態が、前記基材層から紙層までの切り込みにより形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の包装容器。
  5. 前記貼り合わされる下側の側端部に、前記基材層から紙層までの切り込みによるハーフカット状態の鱗模様が形成されていることを特徴とする請求項4記載の包装容器。
  6. 最も円錐頂点側のタブの両端から前記周壁を1周するまでの破断線として、への字形状のミシン目からなる切り込みを有し、最も円錐頂点側のタブの両端から前記周壁を1周した後の2周目以降の破断線として、3列の斜線形状のミシン目からなる切り込みを有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の包装容器。
  7. 最も円錐底面側のタブの両端から延びる破断線が前記終点で合流することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の包装容器。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の包装容器の内部に食品が収容された状態で密封包装されていることを特徴とする包装食品。
  9. 前記破断線の終点が、前記食品の円錐底面側端よりも円錐頂点側に位置することを特徴とする請求項8記載の包装食品。
JP2018115832A 2018-06-19 2018-06-19 円錐型包装容器及び包装食品 Active JP7070131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115832A JP7070131B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 円錐型包装容器及び包装食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115832A JP7070131B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 円錐型包装容器及び包装食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218086A JP2019218086A (ja) 2019-12-26
JP7070131B2 true JP7070131B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69095454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115832A Active JP7070131B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 円錐型包装容器及び包装食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022100769A1 (de) 2022-01-13 2023-07-13 Huhtamaki Flexible Packaging Germany Gmbh & Co. Kg Verpackungslagenmaterial mit einer Faserlage und lokal durchlässiger Barrierelage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035484A2 (en) 2001-10-23 2003-05-01 Norse Dairy Systems, Inc. Sleeve for conical food product and process for producing the sleeve
JP2008030781A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 円錐型包装体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440908Y2 (ja) * 1976-11-18 1979-12-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035484A2 (en) 2001-10-23 2003-05-01 Norse Dairy Systems, Inc. Sleeve for conical food product and process for producing the sleeve
JP2008030781A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 円錐型包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019218086A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2566911C2 (ru) Упаковывание
DK2360104T3 (en) FOOD PACKAGE WITH opening device
AU2013257493B2 (en) Packaging
JP5347819B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2014511804A (ja) 再閉鎖可能なフレキシブルフィルムパッケージング製品および製造方法
US20160068323A1 (en) Recloseable Stand-Up Flexible Packages
EP2969835B1 (en) Mono-web resealable package with tamper-evident tear strip
EP2347972B1 (de) Wiederverschliessbare Verpackung
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
CN107000915A (zh) 具有改善的内容物可取用性的可重新密封的包装
US8870055B2 (en) Package, sheet for a package and a method for the manufacturing thereof
JP7070131B2 (ja) 円錐型包装容器及び包装食品
JP2015517446A (ja) 包装および包装を生産するための方法
CN108367847B (zh) 具有可重新闭合的开口特征部的食物包装及其使用方法
JP5058865B2 (ja) 包装容器の蓋材
JP4899355B2 (ja) 包材
JP5480109B2 (ja) 蓋材及び包装体
JP6476511B2 (ja) 包装袋
JP4289554B2 (ja) 円錐型包装体
JP2008030781A (ja) 円錐型包装体
JP6898068B2 (ja) 包装袋
JP2008179412A (ja) 易開封性包装袋
JP7243089B2 (ja) 易開封性紙容器
JP6031806B2 (ja) 湯切り機能付き蓋体およびそれを用いた包装容器
EP3017710B1 (en) Pouch with integrated adhesive tab

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150