JP5953839B2 - 飲料用紙容器 - Google Patents

飲料用紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5953839B2
JP5953839B2 JP2012055612A JP2012055612A JP5953839B2 JP 5953839 B2 JP5953839 B2 JP 5953839B2 JP 2012055612 A JP2012055612 A JP 2012055612A JP 2012055612 A JP2012055612 A JP 2012055612A JP 5953839 B2 JP5953839 B2 JP 5953839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
container
straw
beverage
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189218A (ja
Inventor
貴久 小瀬
貴久 小瀬
宏樹 佐竹
宏樹 佐竹
裕 長谷部
裕 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012055612A priority Critical patent/JP5953839B2/ja
Publication of JP2013189218A publication Critical patent/JP2013189218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953839B2 publication Critical patent/JP5953839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、容器内部が紙を素材とした壁部にて閉鎖された飲料用紙容器に関する。
容器基材を完全に貫通する複数本の切り線が互いに交差するように容器上面に配置されることによってストロー挿入口が形成され、各切り線が閉じられた状態でストロー挿入口の内面側がフィルム層にて塞がれた飲料用紙容器が知られている(特許文献1参照)。また、容器基材を貫通しストローが挿入される開口部が容器上面に設けられ、紙層を含み容器上面に貼付されたプルタブによって開口部が塞がれた飲料用紙容器が知られている(特許文献2参照)。
特開2004−1877号公報 特開平7−33143号公報
特許文献1の飲料用紙容器はストロー挿入口を形成する切り線の切り口が容器上面に露出している。そのため、その切り口に汚れや異物が付着し易いという問題がある。こうした汚れや異物の付着を防止するには切り線の切り口をフィルム等の部材で覆う必要があるから部材点数が増加する。一方、特許文献2の飲料用紙容器は開封時にプルタブを剥がす必要がある。そのため、開封時に剥がされたプルタブがゴミとなる。また、特許文献2の飲料用紙容器は素材を打ち抜くことによって開口部が形成されるため、その打ち抜き片が無駄となる。
そこで、本発明は、部材点数の増加を抑えつつストロー挿入部を清潔に保つことができ、かつ素材の無駄が生じない飲料用紙容器を提供することを目的とする。
本発明の第1の飲料用紙容器は、容器内部を閉鎖する壁部(2)と、前記容器内部側から前記壁部の厚さ方向の途中まで前記壁部に切り込まれ、かつ前記容器内部に収められた飲料を吸入するためのストロー(6)を挿入可能な長さを持つハーフカット部(21)を含むストロー挿入部(20)と、を備え、前記壁部は、前記容器内部側から、ポリエチレン層(12)、紙基材(11)、第1ポリエチレン層(14)、アルミ層(15)、及び第2ポリエチレン層(16)の順序でこれらが積層された積層材(10)を素材とし、前記壁部に切り込まれる前記ハーフカット部の深さは、前記容器内部側から前記積層材の前記紙基材の途中まで達し、かつ前記アルミ層まで達していないものである(請求項1)。
この飲料用紙容器によれば、ストロー挿入部に含まれるハーフカット部が容器内部側から切り込まれている。したがって、ハーフカット部の切り口が容器外部に露出しない。そのため、部材点数を増加させずにストロー挿入部を清潔に保つことができる。また、ハーフカット部は壁部に対して厚さ方向に切り込まれるにすぎないので、ハーフカット部の形成過程で素材の無駄が生じることはない。
本発明の第1の飲料用紙容器の一態様として、前記ハーフカット部を覆うようにして前記壁部の内面側に貼付され、前記ストローが前記ストロー挿入部に挿入された際に前記ストローにて突き破られることが可能な保護フィルム(25)を更に備えてもよい(請求項2)。この態様によれば、ハーフカット部を覆う保護フィルムにてハーフカット部の切り口が塞がれる。そのため、容器内部側に存在するハーフカット部の切り口から容器の内容物が浸透することを防止できる。
本発明の第1の飲料用紙容器の一態様として、前記ストロー挿入部は、前記ハーフカット部として、互いに交差する少なくとも2本のハーフカット部(21)を含んでもよい(請求項3)。この態様によれば、少なくとも2本のハーフカット部が交差する交差点及びその近辺の強度がそれら以外の部位よりも弱くなるのでストローの挿入が容易になる。
本発明の第1の飲料用紙容器の一態様として、前記ストローが前記ストロー挿入部に挿入された際に、前記壁部が前記ハーフカット部に沿って破れたことにより生じる開口片(20a)で前記ストローを支持できるように、前記ストロー挿入部が構成されてもよい(請求項4)。この態様によれば、ストローを挿入した際に生じる開口片でストローを支持できるので、ユーザがストローを手に持って支える必要がない。したがって、容器の利便性が向上する。
本発明の第1の飲料用紙容器の一態様として、前記壁部は、上方に向かって直径が徐々に小さくなる円錐面を持つ筒状の胴部(3)と、前記胴部の下部を塞ぐ円形状の底部(4)と、前記胴部の上部を塞ぎ、前記底部よりも直径が小さい円形状の天部(5)と、を含み、前記ストロー挿入部が、前記壁部の前記天部に配置されてもよい(請求項5)。この態様によれば、容器全体が底部の直径が天部の直径よりも大きい円錐台形状となる。そのため、逆円錐台形状や直円筒形状の容器に比べて重心が低く設置安定性が高い。
本発明の第2の飲料用紙容器は、容器内部を閉鎖する壁部(2)と、前記容器内部側から前記壁部の厚さ方向の途中まで前記壁部に切り込まれ、かつ前記容器内部に収められた飲料を吸入するためのストロー(6)を挿入可能な長さを持つハーフカット部(21)を含むストロー挿入部(20)と、前記ストロー挿入部の位置をユーザに知らせるために前記壁部に設けられて、前記ユーザが視認可能な表示部(22)と、を備え、前記壁部は、前記容器内部側から、ポリエチレン層(12)、紙基材(11)、第1ポリエチレン層(14)、アルミ層(15)、及び第2ポリエチレン層(16)の順序でこれらが積層された積層材(10)を素材とし、前記壁部に切り込まれる前記ハーフカット部の深さは、前記容器内部側から前記積層材の前記紙基材の途中まで達し、かつ前記アルミ層まで達していないものである(請求項6)。
ハーフカット部の切り口が容器内部側に存在し容器外部に露出していないと、上述した第1の飲料用紙容器と同様に、ストロー挿入部を清潔に保つことができ、ハーフカット部の形成過程で素材の無駄が生じない。しかし、ハーフカット部の切り口が容器外部に露出しないことからストロー挿入部の位置をユーザが認識することが困難になる。この飲料用紙容器によれば、ユーザが視認可能な表示部によってストロー挿入部の位置をユーザに知らせることができる。そのため、ユーザがストロー挿入部の位置が分からずに戸惑うことを防止できる。
表示部によってユーザがストロー挿入部の位置を理解できるならば、表示部の構成及びその設置箇所に特段の制限はない。例えば、前記表示部は、前記ストロー挿入部又はその周囲に配置されてもよい(請求項7)。この態様によれば、表示部によって直接的にストロー表示部の位置が示されることになるので、ユーザが直感的にストロー挿入部の位置を認識することが可能である。
表示部を壁部に設ける手段に制限はない。例えば、インキを使用した印刷、インキを使用しないレーザマーカ、ラベルの貼付等の各種のマーキング手段を利用できる。また、前記壁部が容器外部側に向かって突出し又は容器内部側に向かって窪むように変形している加工部(22)として構成されてもよい(請求項8)。この態様によれば、壁部自体が変形する加工部として表示部が構成されるので、壁部の成形加工やハーフカット部の加工等と同時に加工部を容易に形成できる。したがって、壁部の成形加工やハーフカット部の加工と切り離して実施しなければならないマーキング手段を表示部の形成に採用する場合と比較して、飲料用紙容器の製造工数を容易に削減できる。
なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
以上説明したように、本発明の飲料用紙容器によれば、ストロー挿入部に含まれるハーフカット部が容器内部側から切り込まれていて、ハーフカット部の切り口が容器外部に露出しないため、部材点数を増加させずにストロー挿入部を清潔に保つことができる。また、ハーフカット部が壁部に対して厚さ方向に切り込まれるにすぎないので、ハーフカット部の形成過程で素材の無駄が生じることがない。
本発明の一形態に係る飲料用紙容器をその一部を切除して示した斜視図。 図1の飲料用紙容器の素材の構成を示した断面図。 図1の飲料用紙容器の天部を容器内部側から見た状態を示した平面図。 図1の飲料用紙容器の天部の厚さ方向の断面図。 図1の飲料用紙容器の製造方法を説明する説明図。 保護フィルムが省かれた飲料用紙容器の天部を容器内部側から見た状態を示した平面図。
図1に示したように、飲料用紙容器(以下、紙容器という。)1には清涼飲料、乳飲料等の飲料が容器内部に収められる。紙容器1は所定の飲料が収められるように容器内部を閉鎖する壁部2を備えている。壁部2は上方に向かって直径が徐々に小さくなる円錐面を持つ筒状の胴部3と、胴部3の下部を塞ぐ円形状の底部4と、胴部3の上部を塞ぎ、底部4よりも直径が小さい円形状の天部5とを含む。これにより、紙容器1は容器全体が底部4の直径が天部5の直径よりも大きい円錐台形状となる。そのため、逆円錐台形状や直円筒形状の容器に比べて重心が低く設置安定性が高い。
紙容器1には飲料を使用者が吸入するためのストロー6が付属している。ストロー6は透明な小袋7に収納されている。その小袋7は胴部3に貼り付けられている。その小袋7を胴部3から剥離して小袋7を破くことによりストロー6を取り出すことができる。ストロー6は周知の伸縮式ストローとして構成されている。
壁部2の各要素は図2に示した積層材10を素材としている。積層材10は薄板状に構成されている。紙基材11の一方(図2の下側)の面11aは耐水性を与えるポリエチレン層12にて覆われ、他方(図2の上側)の面11bは被覆層13にて覆われている。被覆層13は、紙基材11の側から、第1ポリエチレン層14、アルミ層15及び第2ポリエチレン層16の順序でこれらの層が積層されることによって構成されている。壁部2の各要素はポリエチレン層12が容器内部側に、被覆層13が容器外部側に位置するようにして組み立てられている。紙基材11の紙としては種々のものを使用できる。例えば、カップ原紙、合成紙、クレイコート紙、クラフト紙等を紙基材11の素材として用いることができる。なお、紙基材11の紙の坪量としては200〜300g/m2の範囲がカップ成形上好ましい。各ポリエチレン層12、14、16はそれぞれ低密度ポリエチレンを構成材料とし、15μm程度の厚さを持つ。
図1に示したように、壁部2の天部5にはストロー6を挿入するためのストロー挿入部20が設けられている。図3及び図4にも示したように、ストロー挿入部20は2本のハーフカット部21を含む。ストロー挿入部20の位置を直接的にユーザに知らせるため、天部5には、それ自体が容器外部側に向かって突出するように変形した加工部22が表示部として設けられている。なお、加工部22は天部5が容器内部側に向かって窪むように変形するものでもよい。
図4に示したように、各ハーフカット部21は容器内部側から天部5の厚さ方向の途中まで天部5に切り込まれている。詳しくは、各ハーフカット部21の深さは天部5の構成要素である紙基材11の途中まで達している。したがって、各ハーフカット部21の切り口21aは容器内部側(図4の下側)に存在する。図3にも示されたように、2本のハーフカット部21は互いに直交するように配置されており、その交差点Cは天部5の略中心に位置している。各ハーフカット部21はストロー6を挿入可能な長さを有している。各ハーフカット部21によって天部5がその厚さ方向の途中まで切り込まれているので、ハーフカット部21が形成された箇所はハーフカット部21が存在しない他の箇所に比べて部分的に機械的な強度が低下する。
こうしたストロー挿入部20にストローが挿入されると、天部5は図3の想像線で示すように各ハーフカット部21に沿って破れる。その破れによって生じた開口片20aによってストロー6は支持される。これにより、ユーザがストロー6を支持する必要がないので利便性が向上する。各ハーフカット部21は円形状の保護フィルム25にて覆われている。保護フィルム25の素材としてはポリエチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂を主成分とした樹脂フィルムを採用できる。保護フィルム25は天部5の容器内部側にヒートシール法にて貼付されている。保護フィルム25が各ハーフカット部21を覆うようにして容器内部側に貼付されることにより、各ハーフカット部21の切り口21aから内容物たる飲料が浸透することを防止できる。
紙容器1は図5の工程(a)〜(j)を経て製造される。まず初めに、上述した積層材10(図2)を準備する。図5の工程(a)においては、積層材10を不図示の裁断機を使用して輪郭が扇形状の胴部ブランク3′を切り出す。次に、工程(b)においては、切り出された胴部ブランク3′を筒状に丸めて両端部3a′を相互に接着する。
一方、工程(c)においては、積層材10を不図示の裁断機を使用して輪郭が円形状の天部ブランク5′を切り出す。工程(d)においては、切り出された天部ブランク5′を、不図示のプレス機の上型30及び下型31にて挟み込み、天部ブランク5′に対してハーフカット部21の形成と同時に加工部22を形成する。この下型31にはハーフカット部21の大きさに対応した切り刃31aが設けられている。なお、加工部22は天部ブランク5′の切り出しと同時に行うことも可能である。工程(e)においては、円形状の保護フィルム25を各ハーフカット部21の切り口21aが覆われるように天部ブランク5′にヒートシール法にて貼付する。工程(f)においては、天部ブランク5′の外周縁5a′を下方に屈曲させる成形加工を施す。
工程(g)においては、積層材10を不図示の裁断機を使用して輪郭が円形状の底部ブランク4′を切り出す。工程(h)においては、底部ブランク4′の外周縁4a′を下方に屈曲させる成形加工を施す。以上説明した工程(a)及び工程(b)と、工程(c)〜工程(f)と、工程(g)及び工程(h)とは、それぞれ並行して実施することができる。また、ハーフカットの形成には、切り刃の代わりにレーザーを用いてもよい。この場合には、紙容器を成型した後でもハーフカットを形成することができ、製造工程の自由度が上がる。
工程(i)においては、天部ブランク5′の端部が胴部ブランク3′の端部に包み込まれるように、胴部ブランク3′の端部を図の上方に折り込む。そして、回転する不図示の円形型を、その折り込み部に半径方向内側から押し当てて圧着する。この工程(i)によって、胴部ブランク3′と天部ブランク5′とが組み合わされた後に、図示の向きで内容物たる飲料を不図示の飲料充填機にて所定量注入する。飲料の注入が終了すると工程(j)に進む。
工程(j)においては、工程(i)と同様にして底部ブランク4′を胴部ブランク3′に取り付ける。すなわち、底部ブランク4′の端部が胴部ブランク3′の端部に包み込まれるように胴部ブランク3′の端部を図の下方に折り込む。そして、回転する不図示の円形型を、その折り込み部に半径方向内側から押し当てて圧着する。その後、ストロー6が収納された小袋7(図1)を胴部3に貼り付けることにより、飲料が充填されて容器内部が密封された紙容器1が完成する。
上記の方法で製造された紙カップ1について、そのストロー挿入部20にストロー6の先が尖った先端部を押し当てたところ、天部5がハーフカット部21に沿って破れて開口片20a(図3)が形成されストロー6を挿入することができた。その際には、保護フィルム25はストロー6にて突き破られた。挿入されたストロー6は手を離しても、容器内部側にめくれた開口片20aによって支持された状態に維持されていることを確認した。
以上説明した紙容器1によれば、各ハーフカット部21の切り口21aが容器外部に露出しないため、外部に露出した切り口を覆う手段を用意する必要がない。したがって、部材点数を増加させずにストロー挿入部20を清潔に保つことができる。また、各ハーフカット部21は天部5に対して厚さ方向に切り込まれるにすぎないので、打ち抜きにより開口部を形成する場合とは異なり、各ハーフカット部21の形成過程で素材の無駄が生じることはない。また、紙容器1は2本のハーフカット部21が互いに交差しているので、交差点C及びその近辺の強度がそれら以外の部位よりも弱くなるのでストロー6の挿入が容易になる。
各ハーフカット21の切り口21aは容器内部側に存在するので、各ハーフカット21それ自体をユーザが視認することは困難である。しかし、紙容器1はストロー挿入部20の位置をユーザに知らせる表示部としての加工部22が形成されている。したがって、ユーザがストロー挿入部20の位置が分からずに戸惑うことを防止できる。また、加工部22はストロー挿入部20及びその周囲に配置されているので、ユーザが直感的にストロー挿入部20の位置を認識することが可能である。しかも、加工部22は天部5自体が変形して形成されるものなので、図5の工程(d)のようにハーフカット部21の加工と同時に容易に形成できる。したがって、飲料用紙容器の製造工数を容易に削減できる。
本発明は上記の形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。上記形態の紙容器はその素材として紙基材の両面が紙とは異なる異種材料で覆われている。しかし、紙容器の素材は紙を含む限りどのような構成であってもよい。紙容器の形状は上記形態のように円錐台形状のものには限らない。したがって、容器内部が壁部で閉鎖される限り、紙容器の形状を直方体状や正四面体状等の立体形状で実施することができる。なお、上記形態のように紙容器が円錐台形状である場合では特に、ストロー挿入部のハーフカットの代わりにフルカットを設けてしまうとテンションがかけられず、カップの成型が困難になるため、本発明のようにハーフカットであることが必要になる。ストロー挿入部を設ける箇所は紙容器の形状や通常時の向きに合わせて適宜設定してよい。
ハーフカット部の数に制限はなく、複数でも単数でも構わない。例えば、3本以上のハーフカット部を相互に交差させる形態で実施することもできる。複数のハーフカット部を相互に交差させる場合、その交差角度が必ずしも等角度でなくてもよい。
上記の形態では、ハーフカット部の切り口側に保護フィルムが貼付されているが、紙容器に収められる内容物の種類や性状に応じ、その保護フィルムを図6のように省略して実施することも可能である。保護フィルムの大きさは各ハーフカット部を覆うことができるものであればどのような大きさでもよい。例えば、図5の工程(e)で天部ブランク5′の周縁部まで達する大きさの保護フィルムを貼付し、胴部ブランク3′との組み合わせる際に形成される折り込み部にその保護フィルムが巻き込まれるようにすることもできる。
ストロー挿入部の位置をユーザに知らせるための表示部を、上記形態の加工部で実施することは一例にすぎない。例えば、印刷等のマーキング手段を利用してストロー挿入部の位置を線で囲んだりすることも可能である。また、表示部をストロー挿入部又はその周囲に設けることは必須ではない。例えば、上記形態のように天部にストロー挿入部を設けた場合、ストロー挿入部が天部に存在することを指示する表示部を胴部等の天部以外の部分に設けることもできる。表示部は、その表示内容が記号や図形等の非文字情報で表現された方がユーザに直感的に理解され易くなるが、必ずしも表示部の表示内容が非文字情報でなくてもよい。例えば、表示部の表示内容がストロー挿入部の位置を説明する文章等の文字情報で表現されてもよい。
1 飲料用紙容器
2 壁部
3 胴部
4 底部
5 天部
6 ストロー
20 ストロー挿入部
20a 開口片
21 ハーフカット部
25 保護フィルム

Claims (8)

  1. 器内部を閉鎖する壁部と、
    前記容器内部側から前記壁部の厚さ方向の途中まで前記壁部に切り込まれ、かつ前記容器内部に収められた飲料を吸入するためのストローを挿入可能な長さを持つハーフカット部を含むストロー挿入部と、を備え
    前記壁部は、前記容器内部側から、ポリエチレン層、紙基材、第1ポリエチレン層、アルミ層、及び第2ポリエチレン層の順序でこれらが積層された積層材を素材とし、
    前記壁部に切り込まれる前記ハーフカット部の深さは、前記容器内部側から前記積層材の前記紙基材の途中まで達し、かつ前記アルミ層まで達していない、
    ことを特徴とする飲料用紙容器。
  2. 前記ハーフカット部を覆うようにして前記壁部の内面側に貼付され、前記ストローが前記ストロー挿入部に挿入された際に前記ストローにて突き破られることが可能な保護フィルムを更に備える請求項1に記載の飲料用紙容器。
  3. 前記ストロー挿入部は、前記ハーフカット部として、互いに交差する少なくとも2本のハーフカット部を含んでいる請求項1又は2に記載の飲料用紙容器。
  4. 前記ストローが前記ストロー挿入部に挿入された際に、前記壁部が前記ハーフカット部に沿って破れたことにより生じる開口片で前記ストローを支持できるように、前記ストロー挿入部が構成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の飲料用紙容器。
  5. 前記壁部は、上方に向かって直径が徐々に小さくなる円錐面を持つ筒状の胴部と、前記胴部の下部を塞ぐ円形状の底部と、前記胴部の上部を塞ぎ、前記底部よりも直径が小さい円形状の天部と、を含み、
    前記ストロー挿入部が、前記壁部の前記天部に配置されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の飲料用紙容器。
  6. 器内部を閉鎖する壁部と、
    前記容器内部側から前記壁部の厚さ方向の途中まで前記壁部に切り込まれ、かつ前記容器内部に収められた飲料を吸入するためのストローを挿入可能な長さを持つハーフカット部を含むストロー挿入部と、
    前記ストロー挿入部の位置をユーザに知らせるために前記壁部に設けられて、前記ユーザが視認可能な表示部と、を備え
    前記壁部は、前記容器内部側から、ポリエチレン層、紙基材、第1ポリエチレン層、アルミ層、及び第2ポリエチレン層の順序でこれらが積層された積層材を素材とし、
    前記壁部に切り込まれる前記ハーフカット部の深さは、前記容器内部側から前記積層材の前記紙基材の途中まで達し、かつ前記アルミ層まで達していない、
    ことを特徴とする飲料用紙容器。
  7. 前記表示部は、前記ストロー挿入部又はその周囲に配置されている請求項6に記載の飲料用紙容器。
  8. 前記表示部は、前記壁部が外面側に向かって突出し又は内面側に向かって窪むように変形している加工部として構成されている請求項6又は7に記載の飲料用紙容器。
JP2012055612A 2012-03-13 2012-03-13 飲料用紙容器 Active JP5953839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055612A JP5953839B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 飲料用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055612A JP5953839B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 飲料用紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189218A JP2013189218A (ja) 2013-09-26
JP5953839B2 true JP5953839B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49389931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055612A Active JP5953839B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 飲料用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220234816A1 (en) * 2019-06-14 2022-07-28 Daizo Corporation Discharge apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561514U (ja) * 1978-10-24 1980-04-26
JP2004001877A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Isao Hirata 紙製飲料容器
JP2008155966A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nihon Tetra Pak Kk 紙容器のストロー穴配置構造
JP2009286434A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nippon Paper-Pak Co Ltd 紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189218A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101573105B (zh) 包装件
JP5691153B2 (ja) シール蓋を有するパッケージ
WO2017153341A1 (en) A package comprising a drinking device providing improved food safety
JP2012030884A (ja) 液体用容器及び液体用容器の蓋
JP5953839B2 (ja) 飲料用紙容器
JP2011025991A (ja) 付属品包装体付き紙製カップ容器
JP2007008532A (ja) 包装容器
JP5990999B2 (ja) 紙容器
JP2011020735A (ja) 詰替え容器
JP5487693B2 (ja) バリア性を有する蓋
US10640258B2 (en) Package comprising a drinking device restricted to move in a pre-determined plane
JP6324714B2 (ja) シール蓋を有する容器
JP2017065691A (ja) 包装体
JP5369452B2 (ja) 二重容器
JP6486058B2 (ja) 剥離部付き蓋材及びその蓋材で封をされている容器
JP4948093B2 (ja) 合成樹脂製カップ状容器
KR200406725Y1 (ko) 음료용 포장용기
JP2016204033A (ja) 飲料容器の蓋材用ラベル
EP3426565B1 (en) A hollow body to be attached to a package and a method for producing package comprising said hollow body
JP5962037B2 (ja) 包装容器
JP4957410B2 (ja) 振出口付蓋材
JP2010241484A (ja) 二つ折りの包装容器
WO2017153343A1 (en) A package designed to reduce the risk of spillage
WO2017153346A1 (en) A packaging material for liquid food products and a method for producing a container filled with liquid product
JP5071638B2 (ja) 振出口付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5953839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150