JP2009068994A - 荷重検出器のクリープ誤差補償装置および方法、ならびにクリープ回復誤差補償装置および方法 - Google Patents

荷重検出器のクリープ誤差補償装置および方法、ならびにクリープ回復誤差補償装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009068994A
JP2009068994A JP2007237705A JP2007237705A JP2009068994A JP 2009068994 A JP2009068994 A JP 2009068994A JP 2007237705 A JP2007237705 A JP 2007237705A JP 2007237705 A JP2007237705 A JP 2007237705A JP 2009068994 A JP2009068994 A JP 2009068994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
creep
time
time point
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007237705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139013B2 (ja
Inventor
Toru Takahashi
孝橋  徹
Makoto Makabe
誠 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2007237705A priority Critical patent/JP5139013B2/ja
Publication of JP2009068994A publication Critical patent/JP2009068994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139013B2 publication Critical patent/JP5139013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

【課題】 荷重検出器のクリープ誤差およびクリープ回復誤差を正確に補償する。
【解決手段】 荷重検出器としてのロードセルに荷重が印加されたときに当該ロードセルから出力される荷重信号f(t)を詳細に観察すると、或る時点tpを境にして、その傾き(単位時間当たりの変化量)が急激に変化することが、判明した。そこで、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、この時間帯における荷重信号f(t)の特性に応じて、当該荷重信号f(t)に含まれるクリープ誤差を補償する。そして、時点tp以降の時間帯においては、この時間帯における荷重信号f(t)の特性に応じて、クリープ誤差を補償する。これにより、荷重印加時点t0からクリープ誤差が完全に収束するまでの一連の時間帯にわたって、正確なクリープ誤差補償が実現される。ロードセルから荷重が除去されたときに生じるクリープ回復誤差を補償する際も、同様である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、荷重が印加されたときにクリープ現象を生じ、荷重が除去されたときにクリープ回復現象を生じる荷重検出器に適用され、この荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる当該クリープ現象によるクリープ誤差を補償する補償装置および方法、ならびにクリープ回復現象によるクリープ回復誤差を補償する補償装置および方法、に関する。
この種の従来技術として、例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来技術によれば、荷重検出器、例えばロバーバル型(ダブルビーム型または平行ビーム型とも言う。)のロードセル、に荷重が印加されると、当該ロードセル(厳密には起歪体)は、印加された荷重の大きさに応じた撓みを生じ、併せてクリープ現象を生じる。そして、荷重が除去されると、ロードセルは、元の状態に戻り、その際、クリープ回復現象を生じる。これによって、ロードセル(厳密には4組のストレインゲージがブリッジ接続されたブリッジ出力回路)から出力される荷重信号f(t)(t;時間)に、図12に示すようなクリープ誤差およびクリープ回復誤差が現れる、とされている。
具体的には、或る時点t0においてロードセルに荷重が印加されると、荷重信号f(t)は、直ちに当該ロードセルの初期撓み量に応じた初期荷重値f(t0)にまで立ち上がり、その後、クリープ現象によって時間tの経過と共に徐々に増大し、つまり漸増するクリープ誤差を生じ、最終的に一定の最終荷重値f(∞)に落ち着く。そして、時点t10においてロードセルから荷重が除去されると、荷重信号f(t)は、まず当該ロードセルの初期戻り量に応じた荷重値Δf(t10)分だけ立ち下がり、その後、クリープ回復現象によって時間tの経過と共に徐々に減少し、つまり漸減するクリープ回復誤差を生じ、最終的にゼロになる。
ここで、ロードセルに荷重が印加されたときのクリープ誤差を含む荷重信号f(t)は、次の式1によって表されることが、従来技術(特許文献1)で引用されている特許文献2に開示されている。
《式1》
f(t)=f(t0)・[1+β1・{1−exp(−t/τ1)}]
なお、この式1において、β1は、クリープ係数であり、次の式2によって表される。
《式2》
β1={f(∞)−f(t0)}/f(t0)
この式2からも分かるように、クリープ係数β1は、荷重(初期撓み量)の大きさに応じたクリープ誤差の最大値(=f(∞)−f(t0))を初期荷重値f(t0)によって無次元化したものである。
そして、式1におけるτ1は、クリープ誤差の時定数であり、クリープ係数β1を絡めた次の式3によって表される。
《式3》
{df/dt}t=t0=β1/τ1
従来技術では、クリープ誤差を含む荷重信号f(t)が、この式1の指数関数式に従うことを前提として、当該クリープ誤差が補償される。
一方、ロードセルから荷重が除去されたときのクリープ回復誤差を含む荷重信号f(t)は、従来技術には明記されていないが、次の式4によって表される。
《式4》
f(t)=Δf(t10)・β2・exp(−t/τ2)
なお、この式4において、β2は、クリープ回復係数であり、次の式5によって表される。
《式5》
β2={f(∞)−Δf(t10)}/Δf(t10)
この式5からも分かるように、クリープ回復係数β2は、荷重(初期戻り量)の大きさに応じたクリープ回復誤差の最大値(=f(∞)−Δf(t10))を初期戻り荷重値Δf(t10)によって無次元化したものである。
そして、式4におけるτ2は、クリープ回復誤差の時定数であり、クリープ回復係数β2を絡めた次の式6によって表される。
《式6》
{df/dt}t=t10=−β2/τ2
このような式4によって表される荷重信号f(t)は、クリープ回復誤差そのものであり、従来技術では、このクリープ回復誤差そのものである荷重信号f(t)が、当該式4の指数関数式に従うことを前提として、クリープ回復誤差が補償される。
特開平11−2537号公報 特開平4−12221号公報
ところが、ロードセルに荷重が印加されたときの荷重信号f(t)を詳細に観察すると、図13に実線の曲線100で示すように、或る時点tpを境にして、その傾き(単位時間当たりの変化量)が急激に変化することが、判明した。具体的には、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、荷重信号f(t)は、比較的に大きな傾きで、かつ時間tの経過と共に当該傾きが徐々に小さくなるように、推移する。そして、時点tpにおいて、荷重信号f(t)の傾きが急激に小さくなり、それ以降、当該傾きは時間tの経過と共により一層徐々に小さくなる。このような推移を経て、荷重信号f(t)は、上述の如く最終的に最終荷重値f(∞)に到達する。
従って、例えば、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯における荷重信号f(t)の推移に基づいて上述の式1のクリープ係数β1および時定数τ1が決定される、つまり荷重信号f(t)の特性が同定される、とすると、当該荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、正確なクリープ誤差補償が実現されるが、時点tp以降の時間帯においては、同定された荷重信号f(t)の特性が、図13に一点鎖線の曲線102で示すように、実際の特性100と乖離するため、正確なクリープ誤差補償が実現されなくなる。一方、時点tp以降、例えば当該時点tpよりも十分に後、の時間帯における荷重信号f(t)の推移に基づいて当該荷重信号f(t)の特性が同定されると、同定された特性は、図13に二点鎖線の曲線104で示すように、時点tpを含む荷重印加時点t0に近い時間帯において、実際の特性100と大きく懸け離れるため、この時間帯で正確なクリープ誤差補償が実現されない。
即ち、従来技術では、荷重印加時点t0から荷重信号f(t)が最終荷重値f(∞)に到達するまで、言い換えればクリープ誤差が完全に収束するまで、の一連の時間帯にわたって、当該クリープ誤差を正確に補償することができない。このことは、ロードセルから荷重が除去された後も、同様である。つまり、従来技術では、荷重除去時点t10からクリープ回復誤差が完全に収束するまで、例えば荷重信号f(t)がゼロに到達するまで、の一連の時間帯にわたって、当該クリープ回復誤差を正確に補償することもできない。
そこで、本発明は、荷重検出器に荷重が印加されてからクリープ誤差が完全に収束するまでの一連の時間帯にわたって当該クリープ誤差を正確に補償することができるクリープ誤差補償装置および方法を提供することを、目的とする。
また、荷重が除去されてからクリープ回復誤差が完全に収束するまでの一連の時間帯にわたって当該クリープ回復誤差を正確に補償することができるクリープ回復誤差補償装置および方法を提供することも、本発明の目的とするところである。
この目的を達成するために、本発明のうちの第1発明は、荷重が印加されたときにクリープ現象を生じる荷重検出器に適用され、この荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる当該クリープ現象によるクリープ誤差を時間の関数である第1関数式に基づいて補償するクリープ誤差補償装置において、互いに異なる複数の第1関数式が記憶された第1記憶手段を、備える。さらに、荷重検出器に荷重が印加された時点を荷重信号に基づいて特定する荷重印加時点特定手段と、この荷重印加時点特定手段によって特定された荷重印加時点を基点とする時間の経過に従ってクリープ誤差の補償に用いる第1関数式を変更する第1変更手段と、を具備することを特徴とする。
即ち、本第1発明のクリープ誤差補償装置によれば、互いに異なる複数の第1関数式が、予め第1記憶手段に記憶されている。ここで、荷重検出器に荷重が印加されると、この荷重検出器から出力される荷重信号に基づいて、荷重印加時点特定手段が、当該荷重検出器に荷重が印加された時点を特定する。そして、この荷重印加時点特定手段によって特定された荷重印加時点を基点とする時間の経過に従って、第1変更手段が、クリープ誤差の補償演算に用いる第1関数式を変更する。ゆえに、荷重印加時点を基点とする時間の経過と共にクリープ誤差の特性が変化したとしても、この変化に応じて実際に補償演算に用いられる第1関数が適宜に変更されるので、クリープ誤差が正確に補償される。
なお、本第1発明においては、荷重印加時点に近い時間帯に用いられる第1関数式ほど、単位時間当たりのクリープ誤差補償量の大きいことが、望ましい。荷重印加時点に近い時間帯ほど、単位時間当たりのクリープ誤差の変化量が大きいからである。
また、少なくとも一部の第1関数式は、指数関数式であってもよい。
この場合、互いに時定数の異なる複数の指数関数式が用意され、荷重印加時点に近い時間帯に用いられる指数関数式ほど、時定数の値が小さくなるようにしてもよい。
さらに、少なくとも一部の第1関数式は、2次以上の高次間数式であってもよい。
続いて、本発明のうちの第2発明は、第1発明に対応する方法発明であり、即ち、荷重が印加されたときにクリープ現象を生じる荷重検出器に適用され、この荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる当該クリープ現象によるクリープ誤差を時間の関数である第1関数式に基づいて補償するクリープ誤差補償方法において、互いに異なる複数の第1関数式を備え、荷重検出器に荷重が印加された時点を荷重信号に基づいて特定する荷重印加時点特定過程と、この荷重印加時点特定過程で特定された荷重印加時点を基点とする時間の経過に従ってクリープ誤差の補償に用いる第1関数式を変更する第1変更過程と、を具備することを特徴とする。
そして、第3発明は、荷重が除去されたときにクリープ回復現象を生じる荷重検出器に適用され、この荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる当該クリープ回復現象によるクリープ回復誤差を時間の関数である第2関数式に基づいて補償するクリープ回復誤差補償装置において、互いに異なる複数の第2関数式が記憶された第2記憶手段を、備える。さらに、荷重検出器から荷重が除去された時点を荷重信号に基づいて特定する荷重除去時点特定手段と、この荷重除去時点特定手段によって特定された荷重除去時点を基点とする時間の経過に従ってクリープ回復誤差の補償に用いる第2関数式を変更する第2変更手段と、を具備することを特徴とする。
即ち、本第3発明のクリープ回復誤差補償装置によれば、互いに異なる複数の第2関数式が、予め第2記憶手段に記憶されている。ここで、荷重検出器から荷重が除去されると、この荷重検出器から出力される荷重信号に基づいて、荷重除去時点特定手段が、当該荷重検出器から荷重が除去された時点を特定する。そして、この荷重除去時点特定手段によって特定された荷重除去時点を基点とする時間の経過に従って、第2変更手段が、クリープ回復誤差の補償演算に用いる第2関数式を変更する。ゆえに、荷重除去時点を基点とする時間の経過と共にクリープ回復誤差の特性が変化したとしても、この変化に応じて実際に補償演算に用いられる第2関数が適宜に変更されるので、クリープ回復誤差が正確に補償される。
なお、本第3発明において、荷重除去時点に近い時間帯に用いられる第2関数式ほど、単位時間当たりのクリープ回復誤差補償量の大きいことが、望ましい。荷重除去時点に近い時間帯ほど、単位時間当たりのクリープ回復誤差の変化量が大きいからである。
また、少なくとも一部の第2関数は、指数関数式であってもよい。
この場合、互いに時定数の異なる複数の指数関数式が用意され、荷重除去時点に近い時間帯に用いられる指数関数式ほど、時定数の値が小さくなるようにしてもよい。
さらに、少なくとも一部の第2関数式は、2次以上の高次関数式であってもよい。
第4発明は、第3発明に対応する方法発明であり、即ち、荷重が除去されたときにクリープ回復現象を生じる荷重検出器に適用され、この荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる当該クリープ回復現象によるクリープ回復誤差を時間の関数である第2関数式に基づいて補償するクリープ回復誤差補償方法において、互いに異なる複数の第2関数式を備え、荷重検出器から荷重が除去された時点を荷重信号に基づいて特定する荷重除去時点特定過程と、この荷重除去時点特定過程で特定された荷重除去時点を基点とする時間の経過に従ってクリープ回復誤差の補償に用いる第2関数式を変更する第2変更過程と、を具備することを特徴とする。
上述したように、本発明のうちの第1発明のクリープ誤差補償装置によれば、荷重印加時点を基点とする時間の経過に従って、実際にクリープ誤差の補償演算に用いられる第1関数式が適宜に変更される。ゆえに、荷重印加時点を基点とする時間の経過と共にクリープ誤差の特性が変化したとしても、この変化に応じて当該クリープ誤差が正確に補償される。つまり、従来技術とは異なり、ロードセルに荷重が印加されてからクリープ誤差が完全に収束するまでの一連の時間帯にわたって正確に当該クリープ誤差を補償することができる。
第2発明は、第1発明に対応する方法発明であるので、この第2発明によっても、第1発明と同様の効果が得られる。
第3発明のクリープ回復誤差補償装置によれば、荷重除去時点を基点とする時間の経過に従ってクリープ回復誤差の補償演算に用いられる第2関数式が適宜に変更される。ゆえに、荷重除去時点を基点とする時間の経過と共にクリープ回復誤差の特性が変化したとしても、この変化に応じて当該クリープ回復誤差が正確に補償される。つまり、従来技術とは異なり、荷重が除去されてからクリープ回復誤差が完全に収束するまでの一連の時間帯にわたって正確に当該クリープ回復誤差を補償することができる。
第4発明は、第3発明に対応する方法発明であるので、この第4発明によっても、第3発明と同様の効果が得られる。
本発明が適用された計量器10の一実施形態について、図1〜図11を参照して説明する。
本実施形態に係る計量器10は、図1に示すように、荷重検出器としてのロードセル12を備えている。このロードセル12は、従来技術におけるのと同様のロバーバル型のものであり、これに荷重が印加されると、印加された荷重の大きさに応じた電圧のアナログ荷重信号f(t)を出力する。このアナログ荷重信号f(t)は、増幅回路14によって増幅処理を施された後、A/D変換回路16に入力される。
A/D変換回路16は、入力されたアナログ荷重信号f(t)を、所定のサンプリング周期Tでサンプリングすることによって、ディジタル荷重信号f(nT)に変換する。なお、サンプリング周期Tは、T=数[ms]程度であり、例えばT=1[ms]である。そして、このA/D変換回路16によって変換されたディジタル荷重信号f(nT)は、入出力インタフェース回路18を介して、CPU(Central
Processing Unit)20に入力される。
CPU20は、入出力インタフェース回路18経由で入力されたディジタル荷重信号f(nT)に基づいて、ロードセル12に印加された荷重の大きさを算出する。そして、算出結果を、表示手段としてのディスプレイ22に表示する。なお、ディスプレイ22は、入出力インタフェース回路18を介して、CPU20に接続されている。また、CPU20には、命令入力手段としての操作キー24も、入出力インタフェース回路18を介して、接続されている。さらに、CPU20には、記憶手段としてのメモリ回路26も接続されており、このメモリ回路26には、CPU20の動作を制御するための制御プログラムが記憶されている。
ところで、本実施形態においても、ロードセル12に荷重が印加されたときに、クリープ現象が生じ、これによって、荷重信号f(t)(およびf(nT))にクリープ誤差が現れる。そして、ロードセル12から荷重が除去されたときには、クリープ回復現象が生じ、これによって、荷重信号f(t)にクリープ回復誤差が現れる。これらのクリープ誤差およびクリープ回復誤差を補償するべく、本実施形態では、次のようなクリープ誤差補償機能およびクリープ回復誤差補償機能が、設けられている。
まず、クリープ誤差補償機能について、説明する。
ロードセル12に荷重が印加されたときの荷重信号f(t)を詳細に観察すると、上述の図13を参照して説明したように、或る時点tpを境にして、その傾きが急激に変化する。具体的には、改めて図2に実線の曲線30で示すように、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、荷重信号f(t)は、比較的に大きな傾きで、かつ時間tの経過と共に当該傾きが徐々に小さくなるように、推移する。そして、時点tpにおいて、荷重信号f(t)の傾きが急激に小さくなり、それ以降、当該傾きは時間tの経過と共により一層徐々に小さくなる。このような推移を経て、荷重信号f(t)は、最終的に最終荷重値f(∞)に到達する。なお、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間Tpは、ロードセル12の大きさや構造等の諸特性によって異なるが、概ね数[s]〜数十[s]程度であり、少なくとも後述する振動成分40(図7参照)が減衰するのに要する時間よりも長い。
ここで、例えば、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯における荷重信号f(t)の特性を、時点tp以降の時間帯にまで延長する、と仮定する。この場合、荷重信号f(t)は、図2に一点鎖線の曲線32で示すような指数関数的な特性を示す、と推察される。一方、時点tp以降の時間帯における荷重信号f(t)の特性を時点tpよりも前の時間帯にまで延長する、と仮定すると、荷重信号f(t)は、図2に二点鎖線の曲線34で示すような指数関数的な特性を示す、と推察される。つまり、荷重信号f(t)は、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては一点鎖線の曲線32で示される特性に従って推移し、時点tp以降の時間帯においては二点鎖線の曲線34で示される特性に従って推移する、と考えることができる。
その一方で、上述した式1を展開すると、荷重信号f(t)は、次の式7のように表される。
《式7》
f(t)=f(t0)+f(t0)・β1・{1−exp(−t/τ1)}
=f(t0)+c1(t)
where c1(t)=f(t0)・β1・{1−exp(−t/τ1)}
この式7において、c1(t)は、クリープ誤差を意味する。つまり、荷重信号f(t)は、初期荷重値f(t0)にクリープ誤差c1(t)を足し合わせたものである。そして、このクリープ誤差c1(t)は、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯と、時点tp以降の時間帯とで、互いに異なる。従って、クリープ誤差c1(t)を補償するには、それぞれの時間帯ごとにクリープ誤差c1(t)の特性を同定して、当該時間帯ごとにそれぞれの同定結果を荷重信号f(t)から差し引けばよい。そこで、本実施形態では、それぞれの時間帯ごとのクリープ誤差c1(t)の特性を同定するべく、事前の調整作業が行われる。
事前の調整作業においては、ロードセル12が、長時間にわたって、例えば少なくとも30分間以上にわたって、無負荷状態とされる。そして、この無負荷状態にあるロードセル12に、大きさが既知のテスト荷重が印加される。これによって、図2に示したのと同様の荷重信号f(t)(およびf(nT))が得られる。なお、テスト荷重の大きさは、ロードセル12の定格荷重以下であればよく、例えば当該定格荷重と等しいかこれに近いのが、望ましい。
さらに、このテスト荷重の印加によって得られた荷重信号f(t)のうち、クリープ誤差c1(t)の成分のみに注目すると、図3のようになる。即ち、クリープ誤差c1(t)は、この図3に実線の曲線30aで示すように、時間tの経過と共に指数関数的に増大すると共に、時点tpを境にして、その傾きが急激に変化する。具体的には、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、クリープ誤差c1(t)は、図3に一点鎖線の曲線32aで示される特性に従って推移する。そして、時点tp以降の時間帯においては、クリープ誤差c1(t)は、図3に二点鎖線の曲線34aで示される特性に従って推移する。なお、この図3における各曲線30a,32aおよび34aは、それぞれ図2における各曲線30,32および34に対応する。
ここで、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯におけるクリープ誤差c1(t)をc1a(t)とすると、このクリープ誤差c1a(t)は、上述の式7に倣って、次の式8の指数関数式で表される。
《式8》
c1a(t)=C1・{1−exp(−ta/τ11)} ; t0≦t<tp
where ta=t−t0
この式8において、C1は、テスト荷重が印加されることによるロードセル12の最終クリープ量であり、次の式9によって表される。
《式9》
C1=c(∞)−c(t0)=f(∞)−f(t0)
where c(t0)=0
また、この最終クリープ量C1は、クリープ係数β1との間で、次の式10のような関係にある。
《式10》
C1=f(t0)・β1
なお、この式10における初期荷重値f(t0)は、テスト荷重の大きさに対応する。
一方、時点tp以降の時間帯におけるクリープ誤差c1(t)をc1b(t)とすると、このクリープ誤差c1b(t)は、荷重印加時点t0よりも所定期間ΔT1だけ前の時点t0’が基点となるので、この時点t0’を基点とする時間tの指数関数式として、次の式11によって表される。
《式11》
c1b(t)=C1・{1−exp(−tb/τ12)} ; t≧tp
where tb=t−(t0−ΔT1)
なお、この式11における時定数τ12の値は、上述の式8における時定数τ11の値よりも大きい(τ12>τ11)。また、時点tpにおいて、式8のc1a(t)の値と式11のc1b(t)の値とが互いに等しいことから、期間ΔT1は、次の式12によって求められる。
《式12》
ΔT1=(tp−t0)・{(τ12/τ11)−1}
∵C1・{1−exp(−(tp−t0)/τ11)}=C1・{1−exp(−(tp−t0+ΔT1)/τ12)}
このように荷重印加時点t0から時点tpまでのクリープ誤差c1a(t)については、時定数τ11を含む式8によって表され、時点tp以降のクリープ誤差c1b(t)については、当該時定数τ11よりも大きい値の時定数τ12を含む式11によって表される。そして、それぞれに共通のクリープ係数β1は、式10で表される関係にある。これら2つの時定数τ11および12、ならびにクリープ係数β1は、次の要領で求められる。
即ち、荷重印加時点t0を基点としてt=t0=0と置き、それぞれの時点tにおける荷重信号f(t)の最終荷重値f(∞)からの偏差y(t)が、次の式13によって求められる。
《式13》
y(t)=f(∞)−f(t)
この偏差y(t)は、最終荷重値f(∞)を基準軸としてクリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)を表したものであり、これを図示すると、図4のようになる。つまり、この図4における実線の曲線30b,一点鎖線の曲線32bおよび二点鎖線の曲線34bは、それぞれ上述の図3における実線の曲線30a,一点鎖線の曲線32aおよび二点鎖線の曲線34aに対応する。従って、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯における当該偏差y(t)は、次の式14のように表される。
《式14》
y(t)=C1・{exp(−1/τ11)}=C1・a
where a=exp(−1/τ11)
そして、この式14の両辺の自然対数を取ると、次の式15のようになる。
《式15》
lny(t)=lnC1+t・lna
さらに、この式15において、lny(t)=Y,lnC1=B,およびlna=Aと置くと、当該式15は、次の式16のように表される。
《式16》
Y=A・t+B
where Y=lny(t),A=lna,B=lnC1
ここで、図4に示すように、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯における任意の2つの時点(厳密には後述する振動成分40(図7参照)が十分に減衰した後の時点)t1およびt2(t2>t1)が特定される。そして、これら2つの時点t1およびt2のそれぞれにおける荷重値f(t1)およびf(t2)を、上述の式13に代入すると、それぞれの時点t1およびt2における偏差y(t1)およびy(t2)が求められる。さらに、これらの偏差y(t1)およびy(t2)のそれぞれの自然対数lny(t1)およびlny(t2)を、それぞれY1およびY2とすると、式16に準拠して、次の式17および式18が成立する。
《式17》
Y1=A・t1+B
《式18》
Y2=A・t2+B
従って、これら式17および式18の連立方程式を解くことで、数AおよびBそれぞれの値を求めることができる。そして、このうちの数Aは、次の式19のように表される。
《式19》
A=lna=ln{exp(−1/τ11)}=−1/τ11
ゆえに、この式19を変形した次の式20によって、時定数τ11が求められる。
《式20》
τ11=−1/A
さらに、B=lnC1という関係から、最終クリープ量C1は、次の式21によって求められる。
《式21》
C1=expB
そして、この式21によって求められた最終クリープ量C1を、上述の式9を変形した次の式22に代入することによって、初期荷重値f(t0)が求められる。
《式22》
f(t0)=f(∞)−C1
なお、この式22における最終荷重値f(∞)は、厳密に言えば、荷重印加時点t0から長時間経過後の時点(t=∞)における荷重値であるが、実用的には、当該荷重印加時点t0から数十分間〜数時間経過後、例えば約30分間経過後、の時点における荷重値で代替することができる。
このようにして初期荷重値f(t0)を求めることとしたのは、荷重印加時点t0における荷重信号f(t)から当該初期荷重値f(t0)を直接的に捉えることができないからである。即ち、後述するように、荷重印加時点t0を含むその直後には、ロードセル12に荷重が印加された際の衝撃によって生じる振動成分40が現れる(図7参照)。従って、この振動成分40の影響により、荷重印加時点t0における荷重信号f(t)から直接的に初期荷重値f(t0)を捉えることはできず、ゆえに、本実施形態では、上述の要領で当該初期荷重値f(t0)を求め、言わば推定することとしている。
そして、この初期荷重値f(t0)と最終荷重値f(∞)とを、上述の式2に代入することによって、クリープ係数β1が求められる。このクリープ係数β1と上述の式20によって求められる時定数τ11とを合わせて、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯におけるクリープ誤差c1a(t)の特性が同定される。
一方、時点tp以降の時間帯におけるクリープ誤差c1b(t)の特性を同定するべく、上述の式14に倣って、時点t0’を基点とする偏差y(t’)が、次の式23のように表される。
《式23》
y(t’)=C1・{exp(−1/τ12)}t’=C1・a’t’
where a’=exp(−1/τ12)
そして、この式23の両辺の自然対数を取ると、次の式24のようになる。
《式24》
lny(t’)=lnC1+t’・lna’
さらに、この式24において、lny(t’)=Y’,lnC1=B,およびlna’=A’と置くと、当該式24は、次の式25のように表される。
《式25》
Y’=A’・t’+B
where Y’=lny(t’),A’=lna’,B=lnC1
ここで、図4に示すように、時点tp以降の時間帯における任意の2つの時点t3およびt4(t4>t3)が特定される。なお、図4は、時点tpに時点t3が特定された状態を示す。そして、これら2つの時点t3およびt4のそれぞれにおける荷重値f(t3)およびf(t4)を、上述の式13に代入すると、それぞれの時点t3およびt4における偏差y(t3)およびy(t4)が求められる。さらに、これらの偏差y(t3)およびy(t4)のそれぞれの自然対数lny(t3)およびlny(t4)を、それぞれY3’およびY4’とすると、式25に準拠して、次の式26および式27が成立する。
《式26》
Y3’=A’・(t3+ΔT1)+B
《式27》
Y4’=A’・(t4+ΔT1)+B
従って、これら式26および式27の連立方程式を解くことで、数A’およびBそれぞれの値を求めることができる。そして、このうちの数A’は、次の式28のように表される。
《式28》
A’=lna’=ln{exp(−1/τ12)}=−1/τ12
ゆえに、この式28を変形した次の式29によって、時定数τ12が求められる。
《式29》
τ12=−1/A’
なお、数Bについては、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯におけるのと同じである。
このようにして時定数τ12が求められることで、上述のクリープ係数β1と合わせて、時点tp以降の時間帯におけるクリープ誤差c1b(t)の特性が同定される。
この同定結果、つまりクリープ係数β1と、2つの時定数τ11およびτ12とは、メモリ回路26に記憶される。これをもって、クリープ誤差補償機能を実現するための事前の調整作業が完了し、当該クリープ誤差補償機能を備えた計量器10の運用が可能となる。
即ち、運用時には、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、クリープ誤差c1a(t)と等価な特性を持つクリープ誤差補償用信号h1a(t)が生成される。そして、このクリープ誤差補償用信号h1a(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることによって、つまり次の式30によって、クリープ誤差c1a(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
《式30》
fc(t)=f(t)−h1a(t) ; t0≦t<tp
where h1a(t)=f(t0)・β1・{1−exp(−ta/τ11)}
一方、時点tp以降の時間帯においては、クリープ誤差c1b(t)と等価な特性を持つクリープ誤差補償用信号h1b(t)が生成される。そして、このクリープ誤差補償用信号h1b(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることによって、つまり次の式31によって、クリープ誤差c1b(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
《式31》
fc(t)=f(t)−h1b(t) ; t≧tp
where h1b(t)=f(t0)・β1・{1−exp(−tb/τ12)}
ただし、これら式30および式31に含まれる初期荷重値f(t0)については未知であるので、これに代えて、実際の荷重値f(t)が採用される。つまり、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯におけるクリープ誤差補償用信号h1a(t)は、次の式32に基づいて生成され、時点tp以降の時間帯におけるクリープ誤差補償用信号h1b(t)は、式33に基づいて生成される。
《式32》
h1a(t)=f(t)・β1・{1−exp(−ta/τ11)} ;t0≦t<tp
《式33》
h1b(t)=f(t)・β1・{1−exp(−tb/τ12)} ;t≧tp
より具体的に説明すると、例えば、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯におけるクリープ誤差補償用信号h1a(t)については、次のようにして生成される。
まず、式32で表されるクリープ誤差補償用信号h1a(t)のうち、{1−exp(−ta/τ11)}というカッコ内の部分に注目する。そして、単位ステップ信号u(t)が入力されたときに出力信号h1a’(t)が当該カッコ内の部分に対応するh1a’(t)={1−exp(−t/τ11)}となるようなフィルタの伝達関数G1a(s)(s;ラプラス変換の変数)が、当該出力信号h1a’(t)のラプラス変換H1a’(s)から、次の式34のように求められる。
《式34》
H1a’(s)=£{h1a’(t)}
=£{1−exp(−t/τ11)}
=(1/s)−1/{s+(1/τ11)}
=(1/s)・{1/(τ11・s+1)}
=U(s)・G1a(s)
∴G1a(s)=1/(τ11・s+1)=H1a’(s)/U(s)
where U(s)=1/s=£{u(t)}
この式34を変形すると、次の式35のようになる。
《式35》
U(s)=τ11・s・H1a’(s)+H1a’(s)
ここで、単位ステップ信号u(t)の初期値がゼロであることから、式35に基づいて、次の式36が成立する。
《式36》
u(t)=τ11・{dh1a’(t)/dt}+h1a’(t)
そして、この式36を離散時間システムで表現すると、次の式37のようになる。
《式37》
u(nT)=τ11・[{h1a’(nT)−h1a’((n−1)T)}/T]+h1a’(nT)
=(τ11/T)・h1a’(nT)−(τ11/T)・h1a’((n−1)T)+h1a’(nT)
={(τ11/T)+1}・h1a’(nT)−(τ11/T)・h1a’((n−1)T)
∴h1a’(nT)=[(τ11/T)/{(τ11/T)+1}]・h1a’((n−1)T)+[1/{(τ11/T)+1}]・u(nT)
さらに、この式37において、L11=(τ11/T)/{(τ11/T)+1},M11=1/{(τ11/T)+1}と置くと、当該式37は、次の式38のように表される。
《式38》
h1a’(nT)=L11・h1a’((n−1)T)+M11・u(nT)
where L11=(τ11/T)/{(τ11/T)+1}
M11=1/{(τ11/T)+1}
この式38から、単位ステップ信号u(nT)が入力されたときに出力信号h1a’(nT)がh1a’(nT)={1−exp(−nT/τ11)}となるような伝達関数G1a(s)を持つフィルタの構成は、図5に示すような巡回型になる。即ち、この巡回型フィルタは、M11という係数を持つ乗算回路50を備えており、この乗算回路50に、単位ステップ信号u(nT)が入力される。そして、この乗算回路50の出力は、加算回路52を経て、当該巡回型フィルタの出力信号h1a’(nT)となる。さらに、この出力信号h1a’(nT)は、遅延回路54を経て、L11という係数を持つ乗算回路56に入力される。そして、この乗算回路56の出力は、加算回路52によって、乗算回路50の出力に足し合わされる。
従って、このような巡回型フィルタに対し、単位ステップ信号u(nT)として、離散時間信号とされた荷重信号f(nT)とクリープ係数β1との積(=f(nT)・β1)が入力されることによって、上述の式32に従うクリープ誤差補償用信号h1a(nT)が生成される。そして、荷重信号f(nT)からこのクリープ補償用信号h1a(nT)が差し引かれることによって、つまり上述の式30に従う次の式39によって、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯における補償後荷重信号fc(nT)が得られる。
《式39》
fc(nT)=f(nT)−h1a(nT) ; t0≦t<tp
一方、時点tp以降の時間帯におけるクリープ誤差補償用信号h1b(n’T)(n’=n−ΔT1/T)についても、同様にして生成される。即ち、具体的な導出手順の説明は省略するが、上述の式38に倣って、次の式40から、単位ステップ信号u(nT)が入力されたときに出力信号h1b’(n’T)がh1b’(n’T)={1−exp(−n’T/τ12)}となるような図5に示したのと同様の巡回型フィルタが構成される。
《式40》
h1b’(n’T)=L12・h1b’((n’−1)T)+M12・u(n’T)
where L12=(τ12/T)/{(τ12/T)+1}]
M12=1/{(τ12/T)+1}
そして、この巡回型フィルタに対し、単位ステップ信号u(nT)として、離散時間信号とされた荷重信号f(n’T)とクリープ係数β1との積(f(n’T)・β1)が入力されることによって、上述の式33に従うクリープ誤差補償用信号h1b(n’T)が生成される。そして、荷重信号f(n’T)からこのクリープ補償用信号h1b(n’T)が差し引かれることによって、つまり上述の式31に従う次の式41によって、時点tp以降の時間帯における補償後荷重信号fc(n’T)が得られる。
《式41》
fc(n’T)=f(n’T)−h1b(n’T) ; t>tp
図6に、荷重信号f(t)に含まれるクリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)が補償されて、補償後荷重信号fc(t)が生成される様子を示す。この図6(a)に示すように、図2に示したのと同様の荷重信号f(t)が生成されると、この荷重信号f(t)とクリープ係数β1との積によって、図6(b)に示すように、上述の巡回型フィルタに入力されるステップ信号u(t)が生成される。そして、このステップ信号u(t)の入力によって、巡回型フィルタは、図6(c)に示すようなクリープ誤差補償用信号h1a(t)およびh1b(t)を出力する。なお、この図6(c)における実線の曲線30c,一点鎖線の曲線32cおよび二点鎖線の曲線34cは、それぞれ図6(a)における実線の曲線30,一点鎖線の曲線32および二点鎖線の曲線34に対応する。そして、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、荷重印加時点t0を基点として荷重信号f(t)からクリープ誤差補償用信号h1a(t)が差し引かれることで、図6(d)に示すように、クリープ誤差c1a(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。そして、時点tp以降の時間帯においては、時点t0’を基点として荷重信号f(t)からクリープ誤差補償用信号h1b(t)が差し引かれることで、同様に、クリープ誤差c1b(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
このクリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)を補償するための一連の処理は、CPU20によって行われる。また、CPU20は、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間Tpを計測するためのタイマを構成しており、このタイマによる計測結果Tm1に基づいて、クリープ誤差補償に用いるクリープ誤差補償用信号h1a(t)およびh1b(t)を適宜選択する。つまり、CPU20は、荷重印加時点t0において、タイマをリセットすると共に、スタートさせる。併せて、荷重印加時点t0を基点とするクリープ誤差補償用信号h1a(t)を用いてクリープ誤差補償を行う。そして、タイマによる計測時間Tm1が時間Tpに到達すると、CPU20は、当該タイマの計測動作を停止させると共に、今度は、時点t0’を基点とするクリープ誤差補償用信号h1b(t)を用いてクリープ誤差補償を行う。
さらに、CPU20は、次のようにして荷重印加時点t0を特定する。即ち、ロードセル12に荷重が印加されたとき、その際の衝撃によって、荷重信号f(t)に、図7に符号40で示すようなオーバ・シュート状の振動成分が現れる。この振動成分40は、最初に最も大きいピーク42を示し、その後、時間tの経過と共に減衰する。そこで、CPU20は、A/D変換回路16から入出力インタフェース回路18経由で荷重信号f(nT)が入力されるたびに、これとその前に入力された荷重信号f((n−1)T)とを比較し、その差分値D(nT)が次の式42を満足し、その後、当該差分値D(nT)がプラス値からマイナス値に変わった時点、つまり最初のピーク(極値)42を示した時点を、荷重印加時点t0として特定する。
《式42》
D(nT)=f(nT)−f((n−1)T)≧ΔD
なお、この式42において、ΔDは、微小振動等のノイズの影響を排除するべく言わばマージンとしての定数である。また、上述のクリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)の同定時にも、これと全く同じ要領で荷重印加時点t0が特定される。
続いて、クリープ回復誤差補償機能について、説明する。
ロードセル12から荷重が除去されたときの荷重信号f(t)を詳細に観察すると、図8に実線の曲線60で示すように、ある時点tqを境にして、その傾きが急激に変化する。具体的には、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯においては、荷重信号f(t)は、比較的に大きな傾きで、かつ時間tの経過と共に当該傾きが徐々に小さくなるように、推移する。そして、時点tqにおいて、荷重信号f(t)の傾きが急激に小さくなり、それ以降、当該傾きは時間tの経過と共により一層徐々に小さくなる。このような推移を経て、荷重信号f(t)は、最終的にゼロとなる。なお、ロードセル12の大きさや構造等の諸特性によって異なるが、概ね数[s]〜数十[s]程度であり、少なくとも後述するアンダ・シュート状の振動成分が減衰するのに要する時間よりも長い。
ここで、例えば、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯における荷重信号f(t)の特性を、時点tq以降の時間帯にまで延長する、と仮定する。この場合、荷重信号f(t)は、図8に一点鎖線の曲線62で示すような指数関数的な特性を示す、と推察される。一方、時点tq以降の時間帯における荷重信号f(t)の特性を時点tqよりも前の時間帯にまで延長する、と仮定すると、荷重信号f(t)は、図8に二点鎖線の曲線64で示すような指数関数的な特性を示す、と推察される。つまり、荷重信号f(t)は、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯においては一点鎖線の曲線62で示される特性に従って推移し、時点tq以降の時間帯においては二点鎖線の曲線64で示される特性に従って推移する、と考えることができる。
その一方で、上述した式4は、クリープ回復誤差そのものであり、このクリープ回復誤差をc2(t)とすると、当該クリープ回復誤差c2(t)は、次の式43のように表される。
《式43》
c2(t)=Δf(t10)・β2・exp(−t/τ2)
ただし、このクリープ回復誤差c2(t)は、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯と、時点tq以降の時間帯とで、互いに異なる。そこで、本実施形態では、それぞれの時間帯ごとのクリープ回復誤差c2(t)の特性を同定するべく、事前の調整作業が行われる。なお、このクリープ回復誤差補償機能を実現するための事前の調整作業は、上述のクリープ誤差補償機能を実現するための調整作業に続いて行われるのが、望ましい。
即ち、クリープ誤差補償機能を実現するための調整作業において、上述の如くロードセル12にテスト荷重が印加された後、そのままの状態で、クリープ回復誤差補償機能を実現するための調整作業が開始され、まず、当該ロードセル12からテスト荷重が除去される。これによって、図8に示したのと同様の荷重信号f(t)(およびf(nT))が得られる。
そして、このテスト荷重が除去されることによって得られた荷重信号f(t)のうち、クリープ回復誤差c2(t)のみの成分に注目すると、図9のようになる。即ち、クリープ回復誤差c2(t)は、この図9に実線の曲線60aで示すように、時間tの経過と共に指数関数的に減少すると共に、時点tpを境にして、その傾きが急激に変化する。具体的には、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯においては、クリープ回復誤差c2(t)は、図9に一点鎖線の曲線62aで示される特性に従って推移する。そして、時点tq以降の時間帯においては、クリープ回復誤差c2(t)は、図9に二点鎖線の曲線62bで示される特性に従って推移する。なお、この図9における各曲線60a,62aおよび64aは、それぞれ図8における各曲線60,62および64に対応する。
ここで、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯におけるクリープ回復誤差c2(t)をc2a(t)とすると、このクリープ回復誤差c2a(t)は、式43に倣って、次の式44の指数関数式で表される。
《式44》
c2a(t)=C2・exp(−ta’/τ21) ; t10≦t<tq
where ta’=t−t10
この式44において、C2は、テスト荷重が除去されることによるロードセル12の最終クリープ回復量であり、次の式45によって表される。
《式45》
C2=f(t10’)−Δf(t10)
なお、この式45におけるf(t10’)は、ロードセル12からテスト荷重が除去される直前の時点t10’における荷重値であり、f(t10’)≒f(∞)である。また、この最終クリープ回復量C2は、クリープ回復係数β2との間で、次の式46のような関係にある。
《式46》
C2=Δf(t10)・β2
ただし、この式46における初期戻り荷重値Δf(t10)は、テスト荷重の大きさに対応する。
一方、時点tq以降の時間帯におけるクリープ回復誤差c2(t)をc2b(t)とすると、このクリープ回復誤差c2b(t)は、荷重除去時点t10よりも所定期間ΔT2だけ前の時点t0”が基点となるので、この時点t0”を基点とする時間tの指数関数式として、次の式47によって表される。
《式47》
c2b(t)=C2・exp(−tb’/τ22) ; t≧tq
where tb’=t−(t10−ΔT2)
なお、この式47における時定数τ22の値は、上述の式44における時定数τ21の値よりも大きい(τ22>τ21)。また、時点tqにおいて、式44のc2a(t)の値と式47のc2b(t)の値とが互いに等しいことから、期間ΔT2は、次の式48によって求められる。
《式48》
ΔT2=(tq−t10)・{(τ22/τ21)−1}
∵C2・exp(−(tq−t10)/τ21)=C2・exp(−(tq−t10+ΔT2)/τ22)
このように荷重除去時点t10から時点tqまでのクリープ回復誤差c2a(t)については、時定数τ21を含む式44によって表され、時点tq以降のクリープ回復誤差c2b(t)については、当該時定数τ21よりも大きい値の時定数τ22を含む式47によって表される。そして、それぞれに共通のクリープ回復係数β2は、式46で表される関係にある。これら2つの時定数τ21および22、ならびにクリープ回復係数β2は、上述したクリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)におけるのと同様の要領で求められるので、その詳しい説明は省略する。
このようにして2つの時定数τ21および22、ならびにクリープ回復係数β2が求められると、つまりクリープ回復誤差c2a(t)およびc2b(t)が同定されると、この同定結果は、メモリ回路26に記憶される。これをもって、クリープ回復誤差補償機能を実現するための事前の調整作業が完了し、当該クリープ回復誤差補償機能を備えた計量器10の運用が可能となる。
即ち、運用時には、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯においては、クリープ回復誤差c2a(t)と等価な特性を持つクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)が生成される。そして、このクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることによって、つまり次の式49によって、クリープ回復誤差c2a(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
《式49》
fc(t)=f(t)−h2a(t) ; t10≦t<tq
where h2a(t)=Δf(t10)・β2・exp(−ta’/τ21)
一方、時点tq以降の時間帯においては、クリープ回復誤差c2b(t)と等価な特性を持つクリープ回復誤差補償用信号h2b(t)が生成される。そして、このクリープ回復誤差補償用信号h2b(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることによって、つまり次の式50によって、クリープ回復誤差c2b(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
《式50》
fc(t)=f(t)−h2b(t) ; t≧tq
where h2b(t)=Δf(t10)・β2・exp(−tb’/τ22)
ただし、これら式49および式50に含まれる初期戻り荷重値Δf(t10)については未知であるので、これに代えて、荷重印加時点t0における荷重信号f(t)の実測値f(t0)’が採用される(図7参照)。つまり、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯におけるクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)は、次の式51に基づいて生成され、時点tq以降の時間帯におけるクリープ回復誤差補償用信号h2b(t)は、式52に基づいて生成される。
《式51》
h2a(t)=f(t0)’・β2・exp(−ta’/τ21) ;t10≦t<tq
《式52》
h2b(t)=f(t0)’・β2・exp(−tb’/τ22) ;t≧tq
なお、詳しい説明は省略するが、これらのクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)およびh2b(t)もまた、図5に示したのと同様の巡回型フィルタによって生成される。つまり、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯においては、時定数τ21を含む係数L21およびM21を備えた巡回型フィルタに対し、単位ステップ信号u(t)として、荷重印加時点t0における荷重信号f(t)の実測値f(t0)’とクリープ回復係数β2との積(=f(t0)’・β2)が入力されることによって、式51に従うクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)が生成される。一方、時点tq以降の時間帯においては、時定数τ22を含む係数L22およびM22を備えた巡回型フィルタに対し、単位ステップ信号u(t)として、荷重印加時点t0における荷重信号f(t)の実測値f(t0)’とクリープ回復係数β2との積が入力されることによって、式52に従うクリープ回復誤差補償用信号h2b(t)が生成される。
このクリープ回復誤差c2a(t)およびc2b(t)を補償するための一連の処理も、当然に、CPU20によって行われる。また、CPU20は、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間Tqを計測するためのタイマを構成しており、このタイマによる計測結果Tm2に基づいて、クリープ回復誤差補償に用いるクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)およびh2b(t)を適宜選択する。即ち、CPU20は、荷重除去時点t10において、タイマをリセットすると共に、スタートさせる。併せて、荷重除去時点t10を基点とするクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)を用いてクリープ回復誤差補償を行う。そして、タイマによる計測時間Tm2が時間Tqに到達すると、CPU20は、当該タイマの計測動作を停止させると共に、時点t10”を基点とするクリープ回復誤差補償用信号h2b(t)を用いてクリープ回復誤差補償を行う。
また、CPU20は、次のようにして荷重除去時点t10を特定する。即ち、ロードセル12から荷重が除去されたとき、その際の反動によって、図には示さないが、荷重信号f(t)にアンダ・シュート状の振動成分が現れる。そして、この振動成分もまた、上述したオーバ・シュート状の振動成分40と同様に、時間tの経過と共に減衰する。そこで、CPU20は、A/D変換回路16から入出力インタフェース回路18経由で荷重信号f(nT)が入力されるたびに、これとその前に入力された荷重信号f((n−1)T)とを比較し、その差分値D(nT)が次の式53を満足し、その後、当該差分値D(nT)がマイナス値からプラス値に変わった時点、つまり最初の極値(極小値)を示した時点を、荷重除去時点t10として特定する。
《式53》
D(nT)=f(nT)−f((n−1)T)≧−ΔD
なお、上述のクリープ回復誤差c2a(t)およびc2b(t)の同定時にも、これと全く同じ要領で荷重除去時点t10が特定される。
以上のように、本実施形態のクリープ誤差補償機能によれば、ロードセル12に荷重が印加されることによって生じるクリープ誤差c1(t)の特性が或る時点tpを境として変化したとしても、それぞれの時間帯における当該クリープ誤差c1(t)の特性に応じて適切にクリープ誤差補償が行われる。即ち、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、この時間帯の特性c1a(t)に応じてクリープ誤差補償が行われ、時点tp以降の時間帯においては、この時間帯の特性c1b(t)に応じてクリープ誤差補償が行われる。従って、上述した従来技術とは異なり、ロードセル12に荷重が印加されてからクリープ誤差c1(t)が完全に収束するまで、例えば当該荷重が除去されるまで、の一連の時間帯にわたって、正確なクリープ誤差補償が実現される。
このことは、計量器10として、例えば定量計量装置や重量選別機等のいわゆる自動秤のように高速性が要求される用途にも、また、台秤等の非自動秤のようにさほど高速性が要求されない用途にも、幅広く対応できることを、意味する。
一方、本実施形態のクリープ回復誤差補償機能によれば、ロードセル12から荷重が除去されることによって生じるクリープ回復誤差c2(t)の特性が或る時点tqを境として変化したとしても、それぞれの時間帯における当該クリープ回復誤差c2(t)の特性に応じて適切にクリープ回復誤差補償が行われる。即ち、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯においては、この時間帯の特性c2aに応じてクリープ回復誤差補償が行われ、時点tq以降の時間帯においては、この時間帯のc2b(t)に応じてクリープ回復誤差補償が行われる。従って、ロードセル12上の荷重が除去されてからクリープ回復誤差c2(t)が完全に収束するまでの一連の時間帯にわたって、正確なクリープ回復誤差補償が実現される。
このこともまた、計量器10として、高速性が要求される用途にも、そうでない用途にも、幅広く対応できることを、意味する。
なお、本実施形態においては、クリープ誤差c1(t)について、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯の特性c1a(t)と、時点tp以降の時間帯の特性c1b(t)と、の両方が、指数関数式に従うこととしたが、これに限らない。例えば、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯の特性c1a(t)については、時間tを変数とする2次関数式に従うこととしてもよい。具体的には、上述の図2を参照しつつ、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯におけるクリープ誤差c1(t)を含む荷重信号f(t)は、次の式54に従う、と仮定する。
《式54》
f(t)=k1・ta+k2・ta+k3 ; t0≦t<tp
where ta=t−t0
この式54において、k1,k2およびk3は、定数であり、事前の調整作業によって求められる。即ち、無負荷状態にあるロードセル12にテスト荷重が印加されることによって得られた荷重信号f(t)において、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯における任意の3つの時点(厳密には上述の振動成分40(図7参照)が十分に減衰した後の時点)t01,t02およびt03(t01<t02<t03)が特定される。そして、それぞれの時点t01,t02およびt03における荷重値f(t01),f(t02)およびf(t03)と、当該各時点t01,t02およびt03の値とが、式54に代入されることで、3つの方程式が成立する。そして、これらの連立方程式を解くことで、各定数k1,k2およびk3が求められる。なお、最小2乗法等の回帰分析法を用いて、これら各定数k1,k2およびk3を求めてもよい。
このようにして式54における各定数k1,k2およびk3が求められると、荷重印加時点t0における時刻tがt=0であることから、初期荷重値f(t0)が、f(t0)=k3として、求められる。さらに、この初期荷重値f(t0)=k3を荷重信号f(t)から差し引いたのがクリープ誤差c1a(t)であるので、当該クリープ誤差c1a(t)は、次の式55によって表される。
《式55》
c1a(t)=f(t)−f(t0)=k1・ta+k2・ta ; t0≦t<tp
ただし、この式55で表されるクリープ誤差c1a(t)は、テスト荷重が印加されたときのものであるので、任意の大きさの荷重が印加されたときのクリープ誤差c1a(t)は、次の式56によって表される。
《式56》
c1a(t)=f(t0)・β1・{k1・ta+k2・ta} ; t0≦t<tp
一方、時点tp以降の時間帯については、上述と同様、次の式57の指数関数式に従う、とされる。
《式57》
c1b(t)=f(t0)・β1・{1−exp(−tb/τ12)} ; t≧tp
where tb=t−(t0−ΔT1)
そして、運用時には、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯においては、式56の2次関数式で表されるクリープ誤差c1a(t)と等価な特性を持つクリープ誤差補償用信号h1a(t)が生成される。そして、このクリープ誤差補償用信号h1a(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることによって、つまり次の式58によって、クリープ誤差c1a(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
《式58》
fc(t)=f(t)−h1a(t) ; t0≦t<tp
where h1a(t)=f(t0)・β1・{k1・ta+k2・ta}
ただし、この式58に含まれる初期荷重値f(t0)は未知であるので、これに代えて、実際の荷重値f(t)が採用される。つまり、荷重印加時点t0から時点tpまでの時間帯におけるクリープ誤差補償用信号h1a(t)は、次の式59に基づいて生成される。
《式59》
h1a(t)=f(t)・β1・{k1・ta+k2・ta} ; t0≦t<tp
一方、時点tp以降の時間帯においては、上述の式57の指数関数式で表されるクリープ誤差c1b(t)と等価な特性を持つクリープ誤差補償用信号h1b(t)が、式33に基づいて生成される。そして、式31に倣って、このクリープ誤差補償用信号h1b(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることで、クリープ誤差c1b(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
クリープ回復誤差c2(t)の特性についても、これと同様に、指数関数式に限定されない。例えば、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯における特性c2a(t)については、上述の式56に倣って、次の式60で表される2次関数式に従うこととしてもよい。なお、この式60において、r1およびr2は、定数である。
《式60》
c2a(t)=Δf(t10)・β2・{r1・ta’+r2・ta’} ; t0≦t<tp
where ta’=t−t10
一方、時点tq以降の時間帯については、上述と同様、次の式61の指数関数式に従う、とする。
《式61》
c2b(t)=Δf(t10)・β2・exp(−tb’/τ22) ; t≧tq
where tb’=t−(t10−ΔT2)
そして、運用時には、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯においては、式60の2次関数式で表されるクリープ回復誤差c2a(t)と等価な特性を持つクリープ誤差補償用信号h2a(t)が生成される。そして、このクリープ誤差補償用信号h2a(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることによって、つまり次の式62によって、クリープ回復誤差c2a(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
《式62》
fc(t)=f(t)−h2a(t) ; t10≦t<tq
where h2a(t)=Δf(t10)・β2・{r1・ta’+r2・ta’}
ただし、この式62に含まれる初期戻り荷重値Δf(t10)は未知であるので、これに代えて、荷重印加時点t0における荷重信号f(t)の実測値f(t0)’が採用される(図7参照)。つまり、荷重除去時点t10から時点tqまでの時間帯におけるクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)は、次の式63に基づいて生成される。
《式63》
h2a(t)=f(t0)’・β2・{r1・ta’+r2・ta’} ; t10≦t<tq
一方、時点tq以降の時間帯においては、上述の式61の指数関数式で表されるクリープ回復誤差c2b(t)と等価な特性を持つクリープ回復誤差補償用信号h2b(t)が、式52に基づいて生成される。そして、式50に倣って、このクリープ回復誤差補償用信号h2b(t)が荷重信号f(t)から差し引かれることによって、クリープ回復誤差c2b(t)が補償された補償後荷重信号fc(t)が得られる。
なお、厳密に言うと、荷重印加時点t0が特定されたとき、この荷重印加時点t0における荷重信号f(t)の実測値f(t0)’とクリープ係数β1との積(=f(t0)’・β1)が、その直前に用いられていた補償用信号I(t)(=h1a(t),h1b(t),h2a(t)またはh2b(t))よりも大きいか否かを判定し、この判定結果に基づいて、実際に適用する補償用信号h1a(t)およびh2a(t)を、次の式64および式65から適宜選択するのが、望ましい。具体的には、f(t0)’・β1>I(t)のときは、式64に従う補償用信号h1a(t)を適用し、f(t0)’・β1<I(t)のときには、式65に従う補償用信号h2a(t)を適用する。
《式64》
h1a(t)=|f(t)・β1−I(t)|・{k1・ta+k2・ta}+I(t)
《式65》
h2a(t)=|f(t)・β1−I(t)|・{r1・ta’+r2・ta’}+I(t)
そして、荷重除去時点t10が特定されたときにも、この荷重除去時点t10における荷重信号f(t)の実測値f(t10)(図8参照)とクリープ回復係数β2との積(=f(t10)・β2)が、その直前に用いられていた補償用信号I(t)(=h1a(t),h1a(t),h2a(t)またはh2a(t))よりも大きいか否かを判定し、この判定結果に基づいて、実際に適用する補償用信号h1a(t)およびh2a(t)を、次の式66および式67から適宜選択するのが、望ましい。具体的には、f(t10)・β2>I(t)のときは、式66に従う補償用信号h1a(t)を適用し、f(t10)・β2<I(t)のときには、式67に従う補償用信号h2a(t)を適用する。
《式66》
h1a(t)=|f(t)・β2−I(t)|・{k1・ta+k2・ta}+I(t)
《式67》
h2a(t)=|f(t)・β2−I(t)|・{r1・ta’+r2・ta’}+I(t)
このようにするのは、例えば、クリープ誤差c1(t)によって荷重信号f(t)が漸増している最中に一部の荷重がロードセル12から除去され、これにより荷重除去時点t10が特定されたとしても、除去された荷重が小さい場合には、クリープ誤差c1(t)が収まらず(つまりロードセル12が戻らず)、それ以降も、荷重信号f(t)が漸増することがある。このように荷重信号f(t)が漸増している途中に、荷重除去時点t10が特定されたことによりクリープ回復誤差補償用の信号h2a(t)が適用されると、つまり本来は荷重信号f(t)が漸減しているときに用いられるべきクリープ回復誤差補償用信号h2a(t)が適用されると、不都合である。このような不都合を回避するために、上述の如く直前に用いられていた補償用信号I(t)との比較結果に基づいて、その後に適用する補償用信号h1a(t)およびh2a(t)を適宜選択するのが、望ましい。
また、この場合、時点tpまたはtqが到来したとき(つまりタイマによる計測時間Tm1が時間Tpに到達し、または計測時間Tm2が時間Tqに到達したとき)、その時点tpまたはtqの直前の補償用信号I(t)が、上述した巡回型フィルタの出力信号h1b(n’T)またはh2b(n’T)の初期値h1b((n’−1)T)またはh2b((n’−1)T)として用いられる。
なお、2次関数式に限らず、3次以上の高次関数式によって、クリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)、ならびにクリープ回復誤差c2a(t)およびc2b(t)を同定してもよい。
また、例えば図10に実線の折線70で示すように、同図に点線の曲線72で示されるクリープ誤差c1(t)の特性を、互いに連続する複数の1次関数式で同定してもよい。この場合、各1次関数式間の境界となる各時点t11,t12,t13,…間の間隔Tcは、一定であってもよいし、そうでなくてもよい。
さらに、図には示さないが、時間tを細かい時間帯に分割し、それぞれの時間帯ごとにクリープ誤差c1(t)を一定として、つまり時間tの経過と共にクリープ誤差c1(t)が段階的に増大するものとして、同定を行ってもよい。
これらのことは、クリープ回復誤差c2(t)の特性の同定についても、同様である。
そしてさらに、上述した式42が満足された後に、荷重信号f(t)が最初の極値42を示した時点を、荷重印加時点t0として特定することとしたが、これに限らない。例えば、式42が満足された、という条件に代えて、或る一定期間にわたって安定状態にある荷重信号f(t)がその安定値から所定値以上に変化した、という条件を採用してもよい。また、荷重信号f(t)が最初の極値42を示した、という条件に代えて、当該荷重信号f(t)が2番目以降の所定番目の極値を示した、という条件を採用してもよい。
このことは、荷重除去時点t10の特定についても、同様である。即ち、上述の式53が満足された、という条件に代えて、例えば或る一定期間にわたって安定状態にある荷重信号f(t)がその安定値から所定値以上に変化した、という条件を採用してもよい。また、荷重信号f(t)が最初の極値を示した、という条件に代えて、当該荷重信号f(t)が2番目以降の所定番目の極値を示した、という条件を採用してもよい。
また、事前の調整作業によってクリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)を同定する際に、ロードセル12にテスト荷重を印加するというテストをM(M;2以上の整数)回にわたって繰り返し、このM回にわたるテストの繰り返しによって得られたM個の荷重信号f(t)を、それぞれの荷重印加時点t0を基点として個々の時点tごとに平均化してもよい。具体的には、m(m=1〜M)回目のテストによって得られた荷重信号f(t)の或る時点txにおける荷重値をfm(tx)とすると、この荷重値fm(tx)は、次の式68によって表される。なお、時点txは、荷重印加時点t0を基点とする。
《式68》
fa(tx)={Σfm(tx)}/M where m=1〜M
このようにM個の荷重信号f(t)をそれぞれに共通の荷重印加時点t0を基点として個々の時点tごとに平均化することによって、例えば当該M個の荷重信号f(t)のそれぞれのが図11(a)に示すような態様であるとすると、図11(b)に示すような滑らかな平均化荷重信号fa(t)が得られる。即ち、M個の荷重信号f(t)には、それぞれ上述した振動成分40が含まれているが、この振動成分40の特性、例えば振幅や周波数,位相等は、当該M個の荷重信号f(t)間で一様ではなく、多少異なる。これは、ロードセル12に荷重が印加されたときに、ロードセル12に垂直方向の力が作用するが、これに加えて水平方向や捻り方向等の様々な方向にも微妙に力が作用し、その力の態様がテストごとに異なるからである。また、それぞれの荷重信号f(t)には、振動成分40以外のその他のノイズ成分も含まれているが、このノイズ成分の特性もまた、一様ではない。従って、各荷重信号f(t)を平均化することによって、当該各荷重信号f(t)そのものの特性、例えば立ち上がり特性やクリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)の特性、には遅延等の影響を与えることなく、それぞれに含まれる振動成分40等のノイズ成分のみを減衰(平滑化)させることに成功した平均化荷重信号fa(t)を得ることができる。ただし、振動成分40の最初の極値42については、完全に減衰せず、これを十分に検出し得る程度に残存するので、当該極値42を検出することによる荷重印加時点t0の特定には、何らの不都合は生じない。また、この極値42が示す荷重値f(t0)’は、真の初期荷重値f(t0)に近づく。ゆえに、図11(b)に示すような滑らかな平均化荷重信号fa(t)に基づいて、クリープ誤差c1a(t)およびc1b(t)の特性を同定すれば、同定精度が飛躍的に向上する。
これと同様に、クリープ回復誤差c2a(t)およびc2b(t)の特性を同定する際にも、平均化荷重信号fa(t)を求め、この平均化荷重信号fa(t)に基づいて、同定を行ってもよい。
併せて、本実施形態においては、荷重検出器12として、ロバーバル型のロードセルを例に挙げたが、これ以外のロードセル、例えばコラム型(または円柱型とも言う。)やシャー型(またはせん断型とも言う。)等のロードセル、を採用してもよい。また、荷重が印加されたときに荷重信号f(t)が立ち下がり、当該荷重が除去されたときに荷重信号f(t)が立ち上がる、いわゆる負特性タイプのロードセルを採用してもよい。
本発明の一実施形態に係る計量器の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるロードセルに荷重が印加されたときの荷重信号の一例を示す図解図である。 図2の荷重信号に含まれるクリープ誤差の特性を示す図解図である。 図3のクリープ誤差の特性を別の観点で示す図解図である。 同実施形態におけるCPUによって実現される巡回フィルタ回路の構成を示すブロック図である。 同実施形態においてクリープ誤差を補償する手順を説明するための図解図である。 図2の荷重信号の立ち上がり部分を詳細に示す図解図である。 同実施形態におけるロードセルから荷重が除去されたときの荷重信号の一例を示す図解図である。 図8の荷重信号に含まれるクリープ回復誤差の特性を示す図解図である。 同実施形態におけるクリープ誤差の補償手順の別例を示す図解図である。 同実施形態においてさらに望ましい処理例を示す図解図である。 従来技術を含む一般のロードセルから出力される荷重信号の一態様を示す図解図である。 従来技術においてロードセルに荷重が印加されたときの問題点を説明するための図解図である。
符号の説明
10 計量器
12 ロードセル
20 CPU
26 メモリ回路

Claims (12)

  1. 荷重が印加されたときにクリープ現象を生じる荷重検出器に適用され、該荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる該クリープ現象によるクリープ誤差を時間の関数である第1関数式に基づいて補償するクリープ誤差補償装置において、
    互いに異なる複数の上記第1関数式が記憶された第1記憶手段と、
    上記荷重検出器に上記荷重が印加された時点を上記荷重信号に基づいて特定する荷重印加時点特定手段と、
    上記荷重印加時点特定手段によって特定された荷重印加時点を基点とする時間の経過に従って上記クリープ誤差の補償に用いる上記第1関数式を変更する第1変更手段と、
    を具備することを特徴とする、荷重検出器のクリープ誤差補償装置。
  2. 上記荷重印加時点に近い時間帯に用いられる上記第1関数式ほど単位時間当たりの上記クリープ誤差の補償量が大きい、請求項1に記載の荷重検出器のクリープ誤差補償装置。
  3. 少なくとも一部の上記第1関数式は指数関数式である、請求項1または2に記載の荷重検出器のクリープ誤差補償装置。
  4. 互いに時定数の異なる複数の上記指数関数式が設けられ、
    上記荷重印加時点に近い時間帯に用いられる上記指数関数式ほど上記時定数の値が小さい、
    請求項3に記載の荷重検出器のクリープ誤差補償装置。
  5. 少なくとも一部の上記第1関数式は2次以上の高次関数式である、請求項1ないし4のいずれかに記載の荷重検出器のクリープ誤差補償装置。
  6. 荷重が印加されたときにクリープ現象を生じる荷重検出器に適用され、該荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる該クリープ現象によるクリープ誤差を時間の関数である第1関数式に基づいて補償するクリープ誤差補償方法において、
    互いに異なる複数の上記第1関数式を備え、
    上記荷重検出器に上記荷重が印加された時点を上記荷重信号に基づいて特定する荷重印加時点特定過程と、
    上記荷重印加時点特定過程で特定された荷重印加時点を基点とする時間の経過に従って上記クリープ誤差の補償に用いる上記第1関数式を変更する第1変更過程と、
    を具備することを特徴とする、荷重検出器のクリープ誤差補償方法。
  7. 荷重が除去されたときにクリープ回復現象を生じる荷重検出器に適用され、該荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる該クリープ回復現象によるクリープ回復誤差を時間の関数である第2関数式に基づいて補償するクリープ回復誤差補償装置において、
    互いに異なる複数の上記第2関数式が記憶された第2記憶手段と、
    上記荷重検出器から上記荷重が除去された時点を上記荷重信号に基づいて特定する荷重除去時点特定手段と、
    上記荷重除去時点特定手段によって特定された荷重除去時点を基点とする時間の経過に従って上記クリープ回復誤差の補償に用いる上記第2関数式を変更する第2変更手段と、
    を具備することを特徴とする、荷重検出器のクリープ回復誤差補償装置。
  8. 上記荷重除去時点に近い時間帯に用いられる上記第2関数式ほど単位時間当たりの上記クリープ回復誤差の補償量が大きい、請求項7に記載の荷重検出器のクリープ回復誤差補償装置。
  9. 少なくとも一部の上記第2関数式は指数関数式である、請求項7または8に記載の荷重検出器のクリープ回復誤差補償装置。
  10. 互いに時定数の異なる複数の上記指数関数式が設けられ、
    上記荷重除去時点に近い時間帯に用いられる上記指数関数式ほど上記時定数の値が小さい、
    請求項9に記載の荷重検出器のクリープ回復誤差補償装置。
  11. 少なくとも一部の上記第2関数式は2次以上の高次関数式である、請求項7ないし10のいずれかに記載の荷重検出器のクリープ回復誤差補償装置。
  12. 荷重が除去されたときにクリープ回復現象を生じる荷重検出器に適用され、該荷重検出器から出力される荷重信号に含まれる該クリープ回復現象によるクリープ回復誤差を時間の関数である第2関数式に基づいて補償するクリープ回復誤差補償方法において、
    互いに異なる複数の上記第2関数式を備え、
    上記荷重検出器から上記荷重が除去された時点を上記荷重信号に基づいて特定する荷重除去時点特定過程と、
    上記荷重除去時点特定過程で特定された荷重除去時点を基点とする時間の経過に従って上記クリープ回復誤差の補償に用いる上記第2関数式を変更する第2変更過程と、
    を具備することを特徴とする、荷重検出器のクリープ回復誤差補償方法。
JP2007237705A 2007-09-13 2007-09-13 荷重検出器のクリープ誤差補償装置および方法、ならびにクリープ回復誤差補償装置および方法 Active JP5139013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237705A JP5139013B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 荷重検出器のクリープ誤差補償装置および方法、ならびにクリープ回復誤差補償装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237705A JP5139013B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 荷重検出器のクリープ誤差補償装置および方法、ならびにクリープ回復誤差補償装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068994A true JP2009068994A (ja) 2009-04-02
JP5139013B2 JP5139013B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40605406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237705A Active JP5139013B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 荷重検出器のクリープ誤差補償装置および方法、ならびにクリープ回復誤差補償装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033374A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Yamato Scale Co Ltd クリープ誤差補償装置及びクリープ誤差補償方法
JP2015219203A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 ニッタ株式会社 圧力分布センサシステム、圧力分布の測定方法、および圧力分布の測定プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977318A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリ−プが自動補正されるはかり
JPH1090048A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tanita:Kk 重量計
JPH1090047A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tanita:Kk 重量計
JPH112573A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Yamato Scale Co Ltd 力検知器の経時誤差を補償する方法及び装置
JP2005024524A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Yamato Scale Co Ltd 重量信号のクリープ誤差補償装置および補償方法
JP2007003523A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mettler-Toledo Ag 力測定デバイスの挙動を最適化する方法、および力測定デバイス
JP2007212255A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Shimadzu Corp 歪みゲージ式ロードセルおよびそれを用いた電子はかり

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977318A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリ−プが自動補正されるはかり
JPH1090048A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tanita:Kk 重量計
JPH1090047A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tanita:Kk 重量計
JPH112573A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Yamato Scale Co Ltd 力検知器の経時誤差を補償する方法及び装置
JP2005024524A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Yamato Scale Co Ltd 重量信号のクリープ誤差補償装置および補償方法
JP2007003523A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mettler-Toledo Ag 力測定デバイスの挙動を最適化する方法、および力測定デバイス
JP2007212255A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Shimadzu Corp 歪みゲージ式ロードセルおよびそれを用いた電子はかり

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033374A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Yamato Scale Co Ltd クリープ誤差補償装置及びクリープ誤差補償方法
JP2015219203A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 ニッタ株式会社 圧力分布センサシステム、圧力分布の測定方法、および圧力分布の測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5139013B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331209B2 (en) Transducer acceleration compensation with frequency domain amplitude and/or phase compensation
JP4827056B2 (ja) 振動試験方法及び装置、並びに振動試験用プログラム
US20030199997A1 (en) Scaling and parameterizing a controller
JP5139013B2 (ja) 荷重検出器のクリープ誤差補償装置および方法、ならびにクリープ回復誤差補償装置および方法
JP2008102127A (ja) 振動試験装置
EP4261501A2 (en) Displacement amount detection apparatus, displacement amount detection method, and manipulation information output apparatus
JP4752528B2 (ja) 歪みゲージ式ロードセルおよびそれを用いた電子はかり
JP5139009B2 (ja) 荷重検出器のクリープ特性同定装置およびこれを用いたクリープ誤差補償装置、ならびにクリープ回復特性同定装置およびこれを用いたクリープ回復誤差補償装置
Hessling A novel method of dynamic correction in the time domain
JP2000146747A (ja) 振動試験装置
JPS63214623A (ja) 重量計測方法
JP4885532B2 (ja) 計量器用フィルタおよび計量器用フィルタリング方法
JP5852935B2 (ja) 伝達関数推定装置、伝達関数推定方法、および、伝達関数推定プログラム
Hessling Models of dynamic measurement error variations of material testing machines
Karle et al. An analysis of transducer mass loading effect inshaker testing
JP2006194604A (ja) 機械的特性算出プログラムおよび機械的特性計測装置
JPH11300275A (ja) 振動台制御装置
Bruge Fast torque calibrations using continuous procedures
JP3749402B2 (ja) スード試験方法および装置
JP3055788B2 (ja) 振動特性解析方法及び装置
CN114674540B (zh) 一种用于隔振元件频域特性参数的获取方法、系统及装置
JP2002228541A (ja) 振動台及びその制御装置並びに制御方法
JP3240757B2 (ja) 構造物の振動試験装置及び方法
JP4652879B2 (ja) センサ信号処理方法およびセンサ信号処理装置
JP3358944B2 (ja) 解析装置、解析方法、周波数応答解析装置及び周波数応答解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250