JP2009066442A - 電気ポット - Google Patents

電気ポット Download PDF

Info

Publication number
JP2009066442A
JP2009066442A JP2008333248A JP2008333248A JP2009066442A JP 2009066442 A JP2009066442 A JP 2009066442A JP 2008333248 A JP2008333248 A JP 2008333248A JP 2008333248 A JP2008333248 A JP 2008333248A JP 2009066442 A JP2009066442 A JP 2009066442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
inner container
hot water
electric pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008333248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968252B2 (ja
Inventor
Hisateru Fujikawa
尚輝 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP2008333248A priority Critical patent/JP4968252B2/ja
Publication of JP2009066442A publication Critical patent/JP2009066442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968252B2 publication Critical patent/JP4968252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】 電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、加熱手段(沸騰ヒータ、保温ヒータ)と内容器とが高温状態のままで電源ONした場合にも、空焚き検知の誤検知を確実に防止し得るようにする。
【解決手段】 温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知を行うように構成した電気ポットにおいて、加熱手段により所定時間だけ加熱する予備加熱の終了直後に空焚き検知処理を行うように構成して、電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、加熱手段と内容器とが高温状態のままで電源ONされた場合に、「予備加熱」の加熱時間が「本加熱」の役割を果たしてしまい、お湯の対流を引き起こし、温度検知手段の検知温度が急激に上昇したとしても、その時には空焚き検知処理が開始されていないため、検知温度の急激な上昇を空焚きと誤検知することはなくなるようにしている。
【選択図】 図6

Description

本願発明は、電気ポットに関し、さらに詳しくは電気ポットにおける空焚き検知処理に関するものである。
従来から、湯沸かし用の内容器および蓋体を備えた容器本体と、前記内容器を加熱する加熱手段と、前記内容器の温度を検知する温度検知手段とを備え、該温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知が行えるように構成された電気ポットはよく知られている(特許文献1参照)。
実開2002−272613号公報。
ところで、この種の電気ポットの場合、加熱手段(沸騰ヒータと保温ヒータとにより構成されている)を10秒間通電する「予備加熱」を行った後、沸騰ヒータへの通電を停止し、その後20秒経過した時点で加熱手段による「本加熱」を行うこととなっている。この「予備加熱」は、温度検知手段の応答性を考慮し、ある程度まで内容器を温めるために行われる(図8参照)。
そして、従来の空焚き検知(前記特許文献1に開示されている技術)は、加熱開始と同時に開始することとなっていた。ところが、電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、加熱手段(沸騰ヒータ、保温ヒータ)と内容器とが高温状態のままで電源ONすると、内容器内に水が多量に収容されていたとしても、前記「予備加熱」の10秒間が「本加熱」の役割を果たしてしまい、お湯の対流を引き起こし、温度検知手段の検知温度が急激に上昇する場合がある。すると、該急激な温度上昇を空焚き状態と誤検知するという不具合があった。上記不具合が起こる時の温度検知手段の検知温度の変化を調べたところ、図8に示すように、「予備加熱」終了前に急激な温度上昇が始まり、「予備加熱」終了直後に空焚きを誤検知していることが分かった。
また、上記構成の電気ポットにおいて、多量のお湯を保温中に、やかん等で温度検知手段の検知部(即ち、内容器の内底部)を目がけて水を追加することがあるが、その場合、温度検知手段の検知温度が低下したあと、水の対流で検知部にいままで保温されていた高温のお湯が来ると、温度検知手段が急激な温度上昇があったと誤検知し、「空焚き」と検知してしまう場合がある(図9参照)。上記不具合が起こる時の温度検知手段の検知温度の変化を調べたところ、図9に示すように、水の追加後約10秒〜13秒経過後(換言すれば、「予備加熱」終了後)に急激な温度上昇が始まり、「予備加熱」終了後に空焚きを誤検知していることが分かった。
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、加熱手段(沸騰ヒータ、保温ヒータ)と内容器とが高温状態のままで電源ONした場合、あるいは多量のお湯を保温中に、やかん等で温度検知手段の検知部(即ち、内容器の内底部)を目がけて水を追加した場合であっても、空焚き検知の誤検知を確実に防止し得るようにすることを目的とするものである。
請求項1の発明では、上記課題を解決するための手段として、湯沸かし用の内容器および蓋体を備えた容器本体と、前記内容器を加熱する加熱手段と、前記内容器の温度を検知する温度検知手段とを備え、該温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知を行うように構成した電気ポットにおいて、前記加熱手段により所定時間だけ加熱する予備加熱と該予備加熱後に所定時間が経過した時点で前記加熱手段による本加熱とを行うようにするとともに、前記予備加熱の終了直後に空焚き検知処理を行うように構成している。
上記のように構成したことにより、電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、加熱手段と内容器とが高温状態のままで電源ONされた場合に、「予備加熱」の加熱時間が「本加熱」の役割を果たしてしまい、お湯の対流を引き起こし、温度検知手段の検知温度が急激に上昇したとしても、その時には空焚き検知処理が開始されていないため、検知温度の急激な上昇を空焚きと誤検知することはなくなる。
本願発明では、上記課題を解決するための第2の手段として、湯沸かし用の内容器および蓋体を備えた容器本体と、前記内容器を加熱する加熱手段と、前記内容器の温度を検知する温度検知手段とを備え、該温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知を行うように構成した電気ポットにおいて、前記内容器内への水の継ぎ足しがあった場合には、水の継ぎ足し後における対流待ち時間の経過後に前記加熱手段による加熱を開始し且つ前記空焚き検知処理を行うように構成している。
上記のように構成したことにより、多量のお湯を保温中に、やかん等で温度検知手段の検知部(即ち、内容器の内底部)を目がけて水を追加した場合、温度検知手段の検知温度が低下したあと、水の対流で検知部にいままで保温されていた高温のお湯が来てしまい、温度検知手段が急激な温度上昇があったと誤判断し、「空焚き」と検知してしまう場合があるが、本発明におけるように、水の注ぎ足しがあった場合における対流待ち時間に相当する所定時間経過後に空焚き検知処理を開始するようにしているので、温度検知手段の検知温度が急激に上昇する時間帯には、空焚き検知処理が開始されていないため、検知温度の急激な上昇を空焚きと誤検知することはなくなる。
本願発明の第1の手段によれば、湯沸かし用の内容器および蓋体を備えた容器本体と、前記内容器を加熱する加熱手段と、前記内容器の温度を検知する温度検知手段とを備え、該温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知を行うように構成した電気ポットにおいて、前記加熱手段により所定時間だけ加熱する予備加熱と該予備加熱後に所定時間が経過した時点で前記加熱手段による本加熱とを行うようにするとともに、前記予備加熱の終了直後に前記空焚き検知処理を行うように構成しているので、電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、加熱手段と内容器とが高温状態のままで電源ONされた場合に、「予備加熱」の加熱時間が「本加熱」の役割を果たしてしまい、お湯の対流を引き起こし、温度検知手段の検知温度が急激に上昇したとしても、その時には空焚き検知処理が開始されていないため、検知温度の急激な上昇を空焚きと誤検知することはなくなるという効果がある。
本願発明の第2の手段によれば、湯沸かし用の内容器および蓋体を備えた容器本体と、前記内容器を加熱する加熱手段と、前記内容器の温度を検知する温度検知手段とを備え、該温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知を行うように構成した電気ポットにおいて、前記内容器内への水の継ぎ足しがあった場合には、水の継ぎ足し後における対流待ち時間の経過後に前記加熱手段による加熱を開始し且つ前記空焚き検知処理を行うように構成して、多量のお湯を保温中に、やかん等で温度検知手段の検知部(即ち、内容器の内底部)を目がけて水を追加した場合、温度検知手段の検知温度が低下したあと、水の対流で検知部にいままで保温されていた高温のお湯が来てしまい、温度検知手段が急激な温度上昇があったと誤判断し、「空焚き」と検知してしまう場合があるが、水の注ぎ足しがあった場合における対流待ち時間に相当する所定時間経過後に空焚き検知処理を開始するようにしているので、温度検知手段の検知温度が急激に上昇する時間帯には、空焚き検知処理が開始されていないため、検知温度の急激な上昇を空焚きと誤検知することはなくなるという効果がある。
以下、添付の図面を参照して、本願発明の好適な実施の形態について説明する。
この電気ポットは、図1ないし図3に示すように、上部が開口した有底円筒形状の湯沸かし用の内容器3および蓋体2を備えた容器本体1と、前記内容器3の底部を加熱する加熱手段である電気ヒータ4(沸騰ヒータ4Aおよび保温ヒータ4Bからなっている)と、前記内容器3内のお湯を外部へ給湯するための給湯通路5(一部のみ図示)と、該給湯通路5の途中に設けられた電動給湯ポンプ6とを備えて構成されている。
前記容器本体1は、外側面を構成する合成樹脂製の筒状の外ケース7と、内周面を構成する前記内容器3と、前記外ケース7の上部と内容器3の上部とを結合する合成樹脂製の環状の肩部材8と、前記外ケース7の底部内側に嵌装され、前記外ケース7の底面を構成する断面ハット形状の合成樹脂製の底部材9と、前記肩部材8の一側に設けられたヒンジ受け10に対して係脱するヒンジピン11を介して開閉且つ着脱自在に支持された前記蓋体2とからなっている。
前記内容器3の底部は、外周側の所定幅部分を除いて若干上方に高く突出して筒状に成形されていて、その下面側には、前記湯沸かし電気ヒータ4(例えば、雲母板にワット数の異なる2組の発熱体を保持させたマイカヒータ)が取り付けられている。
一方、符号12は前記内容器3の温度(換言すれば、湯温T)を検出する温度検出手段として作用する温度センサーであり、例えばサーミスタよりなっている。
前記蓋体2は、合成樹脂製の上板13と該上板13に対して外周縁が嵌め合いにより結合された合成樹脂製の下板14とからなっており、前述したように、前記肩部材8の後部に設けられたヒンジ受け10に対してヒンジピン11を介して開閉かつ着脱自在に支持されている。
符号15は下方から上方に向けて相互に迂回状態で連通した蓋体2の蒸気排出通路、16は蒸気排出通路15の途中に配設された転倒止水弁である。
前記蓋体2における下板14の下面には、金属製の内カバー部材17が固定されており、該内カバー部材17の外周縁には、蓋体2の閉蓋時において前記内容器3の給水口(上端側開口部)の上面に圧接される耐熱ラバー製のシールパッキン18が設けられている。
前記給湯通路5の途中であって前記内容器3の下方位置には、前記内容器3側の湯導入筒5a、電動給湯ポンプ6の湯吸入口6aを介して直流型の電動給湯ポンプ6が配設されており、この給湯通路5においては、前記湯導入筒5aを介して湯吸入口6aより吸入された湯が電動給湯ポンプ6のポンピング作用により、その吐出口6bから吐出され、給湯通路5の図示しない直管部を経て、図示しない転倒止水弁配設部から外部への湯注出口5bに導かれることとなっている。
また、この実施の形態においては、前記外ケース7の背面側上部(即ち、ヒンジ受け10の下方)には、第1の吸気口19Aが設けられる一方、前記外ケース7の前面側上部(即ち、前方に突出した容器本体1におけるノーズ部1a裏側のコーナ部)には、第2の吸気口19Bが設けられている。
一方、前記底部材9の天板9bには、排気口9eが設けられ、その上部に位置して上方側から空気を吸い込んで下方側に吹き出す冷却ファン(プロペラファン)20が設けられている。この冷却ファン20は、その羽根車およびモータ部分を小幅なファンケーシング20a内に収納し、該ファンケーシング20aを介して排気口9eの上部に確実に固定されている。
また、前記底部材9の正面側から見て左右両側に位置する側壁部9a,9aには、円弧形状の開口(トンネル状の切り欠き部)9c,9cが設けられていて、前記排気口9eから下方に向けて吹き出された空気が、容器本体1の左右両側から外方に吹き出されるようになっている(ユーザの居る方向には吹き出されないようになっている)。
従って、冷却ファン20が駆動されると、前記外ケース7の第1および第2の吸気口19A,19Bを介して内容器3の背面側および前面側から外気が導入され、その後、内容器3の周囲を冷却しながら下方側の排気口9e、開口9c,9cに達し、該排気口9eおよび開口9c,9cを経て外部に排出されて、内容器3内のお湯が効果的に冷却され、沸騰完了後の湯温が速やかに低下せしめられることとなる。
図4には、電気ポットにおける容器本体1の上面構造の一部が示されており、符号21は後述する各種スイッチ類の操作面や液晶表示部の表示面を備えた操作パネル部であり、該操作パネル部21には、給湯スイッチ22、給湯ロック解除スイッチ23、保温選択スイッチ24、再沸騰/タイマースイッチ25、キッチンタイマースイッチ26、再沸騰表示用LED27、給湯ロック解除表示用LED28、液晶表示部29等が設けられている。
前記液晶表示部29には、例えば時刻/時間/湯温/作動状態等を表示するための表示部29a、保温設定温度表示部29b、設定保温温度指示マーク29c等が設けられており、各種の便利な情報表示がなされるようになっている。
図5には、本実施の形態にかかる電気ポットにおける制御回路部の構成を示すブロック図である。なお、既に説明した電気的要素については同一の符号を付して説明を省略する。
図5において、符号52は商用交流電源、53は例えば平滑コンデンサおよび電源ICよりなり、マイコン制御部60および後述する加熱制御部54、ポンプ電源部55、ファン電源部56等に直流電源を供給する安定化直流電源部、54は沸騰ヒータ4Aおよび保温ヒータ4BのON/OFF制御用の加熱制御部、55は電動給湯ポンプ6のポンプ電源部、56は冷却ファン20のファン電源部である。
前記沸騰ヒータ4Aは、前記マイコン制御部60から加熱制御部54に沸騰ヒータON信号が出力されると、図示しないトランジスタを介して電源リレーを作動させ、それに対応して電源スイッチがONになることにより駆動されることとなっている。
また、前記保温ヒータ4Bは、前記マイコン制御部60から加熱制御部54に保温ヒータON信号が出力されると、図示しないトランジスタがONになることにより、トライアックを駆動させて駆動されることとなっている。
上記構成の電気ポットにおいては、湯沸かし時には、前記沸騰ヒータ4Aの駆動により高加熱出力で速やかに沸騰状態まで加熱し、沸騰状態が検知されると、ブザー音による沸騰報知(湯沸かし完了報知)を行って沸騰ヒータ4AをOFFにし、その後、保温工程に移行して冷却ファン20を駆動しながら、ユーザにより設定された目標保温温度にまで速やかに湯温を低下させることとなっている。
そして、保温工程では、実際の湯温(具体的には、温度センサー12による検知温度)が、前記保温選択スイッチ24およびマイコン制御部60によって設定された高温保温設定温度(例えば、95℃)あるいは中温保温設定温度(例えば、80℃)もしくは低温保温設定温度(例えば、60℃)に対応した温度になると、前記液晶表示部29の湯温表示部に各々対応する湯温が表示されることとなっている。
ところで、上記構成の電気ポットの場合、内容器3内のお湯がなくなって空焚き状態となると、内容器3が過熱状態となって電気ヒータ4の故障を引き起こすおそれがあるところから、温度センサー12の検知温度Tの急激な上昇により空焚き検知を行っていた。
また、上記電気ポットにおいては、沸騰ヒータ4Aおよび保温ヒータ4Bを10秒間通電する「予備加熱」を行った後、沸騰ヒータ4Aへの通電を停止し、その後20秒経過した時点で両ヒータ4A,4Bによる「本加熱」を行うこととなっている。前記「予備加熱」は、温度センサー12の応答性を考慮し、ある程度まで内容器3を温めるために行われる(図8参照)。
そして、従来の空焚き検知は、前記「予備加熱」の開始と同時に開始することとなっていた。ところが、電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、電気ヒータ4(沸騰ヒータ4A、保温ヒータ4B)と内容器3とが高温状態のままで電源ONすると、内容器3内に水が多量に収容されていたとしても、前記「予備加熱」の10秒間が「本加熱」の役割を果たしてしまい、お湯の対流を引き起こし、温度センサー12の検知温度Tが急激に上昇する場合がある。すると、該急激な温度上昇を空焚き状態と誤検知するという不具合があった。上記不具合が起こる時の温度センサー12の検知温度の変化を調べたところ、図8に示すように、「予備加熱」終了前に急激な温度上昇が始まり、「予備加熱」終了直後に空焚きを誤検知していることが分かった。
また、上記構成の電気ポットにおいて、多量のお湯を保温中に、やかん等で温度センサー12の検知部(即ち、内容器3の内底部)を目がけて水を追加することがあるが、その場合、温度センサー12の検知温度Tが低下したあと、水の対流でセンサー検知部にいままで保温されていた高温のお湯が来ると、温度センサー12が急激な温度上昇があったと誤判断し、「空焚き」と検知してしまう場合がある(図9参照)。上記不具合が起こる時の温度センサー12の検知温度の変化を調べたところ、図9に示すように、水の追加後約10秒〜13秒経過後(換言すれば、「予備加熱」終了後)に急激な温度上昇が始まり、「予備加熱」終了後に空焚きを誤検知していることが分かった。
ついで、図6および図7に示すフローチャートを参照して、本実施の形態にかかる電気ポットにおける空焚き検知処理について説明する。
(I) 空焚き検知処理I(図6のフローチャート参照)
沸騰モードが開始され、ステップS1において保温ヒータ4Bおよび沸騰ヒータ4Aへの通電が開始され、ステップS2において所定時間t1(例えば、10秒)が経過したことが確認されると(換言すれば、「予備加熱」が終了したと確認されると)、ステップS3において沸騰ヒータ4Aへの通電が停止され、且つステップS4において空焚き検知処理が開始される。ついで、ステップS5において所定時間t2(例えば、20秒)が経過したと確認されると、ステップS6において沸騰ヒータ4Aへの通電が開始され、(換言すれば、「本加熱」が開始され、制御は終了する。
上記のようにすると、図8のタイムチャートに示すように、電気ポットの使用直後の再使用時におけるように、電気ヒータ4(沸騰ヒータ4A、保温ヒータ4B)と内容器3とが高温状態のままで電源ONされた場合に、「予備加熱」の10秒間が「本加熱」の役割を果たしてしまい、お湯の対流を引き起こし、温度センサー12の検知温度Tが急激に上昇したとしても(図8のA部参照)、その時には空焚き検知処理が開始されていないため、検知温度Tの急激な上昇を空焚きと誤検知することはなくなる。
(II) 空焚き検知処理II(図7のフローチャート参照)
この空焚き検知処理IIにおいては、水の追加後所定時間t3(例えば、20秒)後に開始するようにしている。この場合の所定時間t3は、本実施の形態にかかる電気ポットにおいては、水の注ぎ足しがあった場合には、必ず自動再沸騰が開始されるが、すべての沸騰動作に対流待ち時間(例えば、20秒)が追加されることとなっているので、この対流待ち時間としている。
沸騰モードが開始され、ステップS1において水の注ぎ足しがあったと確認され、ステップS2において所定時間t3(例えば、20秒)が経過したことが確認されると、ステップS3において保温ヒータ4Bおよび沸騰ヒータ4Aへの通電が開始され、且つステップS4において空焚き検知処理が開始される。その後、ステップS5において所定時間t1(例えば、10秒)が経過したことが確認されると(換言すれば、「予備加熱」が終了したと確認されると)、ステップS6において沸騰ヒータ4Aへの通電が停止され、ついで、ステップS7において所定時間t2(例えば、20秒)が経過したと確認されると、ステップS8において沸騰ヒータ4Aへの通電が開始され、(換言すれば、「本加熱」が開始され、制御は終了する。
上記のようにすると、図10のタイムチャートに示すように、多量のお湯を保温中に、やかん等で温度センサー12の検知部(即ち、内容器3の内底部)を目がけて水を追加した場合、温度センサー12の検知温度Tが低下したあと、水の対流でセンサー検知部にいままで保温されていた高温のお湯が来てしまい、温度センサー12が急激な温度上昇があったと誤判断し、「空焚き」と検知してしまう場合があるが、本実施の形態におけるように、水の注ぎ足しがあった場合における対流待ち時間に相当する所定時間t3(例えば、20秒)経過後に空焚き検知処理を開始するようにしているので、温度センサー12の検知温度Tが急激に上昇する時間帯(図10のB部参照)には、空焚き検知処理が開始されていないため、検知温度Tの急激な上昇を空焚きと誤検知することはなくなる。
なお、水の注ぎ足し等により急激な湯温の低下があって、自動再沸騰が実行されている場合には、空焚き検知を行わない。
また、空焚き検知処理IIにおいて、水の注ぎ足し後の湯温は50℃より高い温度とされる。
上記空焚き検知処理において、空焚きが検知されたときには、適当な報知手段(例えば、ブザー等)により報知を行うのが望ましい。
上記実施の形態においては、冷却ファンを用いて内容器を冷却するタイプの電気ポットについて説明したが、本願発明は、冷却ファンを有しない電気ポットにも適用可能なことは勿論である。
本願発明の実施の形態にかかる電気ポットの正面図である。 本願発明の実施の形態にかかる電気ポットの縦断面図である。 本願発明の実施の形態にかかる電気ポットの背面図である。 本願発明の実施の形態にかかる電気ポットの上面の一部(操作パネル部)を示す拡大平面図である。 本願発明の実施の形態にかかる電気ポットにおける電気的要素の結線状態を示すブロック図である。 本願発明の実施の形態にかかる電気ポットにおける空焚き検知処理Iの内容を示すフローチャートである。 本願発明の実施の形態にかかる電気ポットにおける空焚き検知処理IIの内容を示すフローチャートである。 従来例の電気ポットおよび本願発明の実施の形態にかかる電気ポットにおける空焚き検知処理Iの時間的経過を示すタイムチャートである。 従来例の電気ポットにおける空焚き検知処理の時間的経過を示すタイムチャートである。 本願発明の実施の形態にかかる電気ポットにおける空焚き検知処理IIの時間的経過を示すタイムチャートである。
符号の説明
1は容器本体
2は蓋体
3は内容器
4は加熱手段(電気ヒータ)
4Aは沸騰ヒータ
4Bは保温ヒータ
6は電動給湯ポンプ
12は温度検出手段(温度センサー)
60はマイコン制御部

Claims (2)

  1. 湯沸かし用の内容器および蓋体を備えた容器本体と、前記内容器を加熱する加熱手段と、前記内容器の温度を検知する温度検知手段とを備え、該温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知を行うように構成した電気ポットであって、前記加熱手段により所定時間だけ加熱する予備加熱と該予備加熱後に所定時間が経過した時点で前記加熱手段による本加熱とを行うようにするとともに、前記予備加熱の終了直後に空焚き検知処理を行うように構成したことを特徴とする電気ポット。
  2. 湯沸かし用の内容器および蓋体を備えた容器本体と、前記内容器を加熱する加熱手段と、前記内容器の温度を検知する温度検知手段とを備え、該温度検知手段による検知温度の急激な上昇により空焚き検知を行うように構成した電気ポットであって、前記内容器内への水の継ぎ足しがあった場合には、水の継ぎ足し後における対流待ち時間の経過後に前記加熱手段による加熱を開始し且つ空焚き検知処理を行うように構成したことを特徴とする電気ポット。
JP2008333248A 2008-12-26 2008-12-26 電気ポット Active JP4968252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333248A JP4968252B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 電気ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333248A JP4968252B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 電気ポット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355739A Division JP2006158727A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 電気ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066442A true JP2009066442A (ja) 2009-04-02
JP4968252B2 JP4968252B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40603277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333248A Active JP4968252B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 電気ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968252B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178210A (ja) * 1988-01-11 1989-07-14 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPH06121739A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178210A (ja) * 1988-01-11 1989-07-14 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPH06121739A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968252B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611415B2 (ja) 加熱調理器
KR100577196B1 (ko) 커피 메이커 겸용 전자레인지 및 그 제어방법
JP4968252B2 (ja) 電気ポット
JP2009066441A (ja) 電気ポット
JP2006158727A (ja) 電気ポット
WO2017161680A1 (zh) 饮品机的控制方法
JP4562788B2 (ja) 加熱調理器
JP2013034890A (ja) 電気ポット
JP2006158630A (ja) 電気ポット
JP2006158951A (ja) 電気ポット
JP2008228985A (ja) 電気貯湯容器
JP2006158633A (ja) 電気ポット
JPH02104315A (ja) 電気湯沸し器
JP2009254444A (ja) 電気貯湯容器
JP3506123B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2003135274A (ja) 電気ポット
CN215959356U (zh) 一种烹饪设备
JP7316497B2 (ja) 加熱調理器および加熱調理器における焦げ付き予兆の検出方法
JP3666470B2 (ja) 電気ポット
JP2009189519A (ja) 電気ポット
JPH0234121A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JP3144227B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH0690857A (ja) 電気湯沸器
CN107007144A (zh) 速热电水壶
JP3313262B2 (ja) ポット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350