JPH06121739A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH06121739A
JPH06121739A JP27468992A JP27468992A JPH06121739A JP H06121739 A JPH06121739 A JP H06121739A JP 27468992 A JP27468992 A JP 27468992A JP 27468992 A JP27468992 A JP 27468992A JP H06121739 A JPH06121739 A JP H06121739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
container
liquid
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27468992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shimada
一幸 島田
Yuichi Yoshida
裕一 義田
Kunio Hamada
邦夫 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27468992A priority Critical patent/JPH06121739A/ja
Publication of JPH06121739A publication Critical patent/JPH06121739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気湯沸かし器において容器内に液体がない
ままで加熱を開始した場合に、容器内の温度上昇を小さ
くして容器および感温素子部の熱変形や変色を防ぐ。 【構成】 容器1内の液体温度を検知する温度検知手段
3と、容器1内の液体を加熱する加熱手段2と、加熱手
段2を通電する通電手段4と、温度上昇を判定し通電手
段4を再駆動する制御手段8を備えて、温度検知手段3
が所定の温度未満を検知すると通電手段4を第1の所定
の時間通電し、制御手段8が第2の所定の時間の間の温
度差を判定し、所定の値未満のときは前記通電手段4を
再駆動する加熱を行い、所定値以上のときは前記通電手
段4の再駆動を行わないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器内に収容された液
体を加熱・保温する電気湯沸かし器の空炊き防止に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電気湯沸かし器において、容器に液体が
入っていない状態で誤って通電したとき、容器が加熱さ
れて変色、変形するのでその対策が求められている。以
下、従来の電気湯沸器について図6を参照しながら説明
する。
【0003】図6に示すように、有底筒状の容器1に容
器1内の液体を加熱する加熱手段2が当接され、さら
に、容器1に当接された感温素子3aとこの出力を電気
信号に変えるAD変換器3bで構成された温度検知手段
3により容器1内の温度を検知する。前記温度検知手段
3が所定の温度以下を検知するとその信号により駆動手
段5が駆動され、通電手段4を通電し前記加熱手段2の
加熱を開始する。前記加熱手段2が加熱開始されると測
定手段7は温度検知手段3の出力により容器1内の液体
温度の変化率の演算を行い、その出力を制御手段8によ
って比較し、温度変化率が所定の値より小さくなると通
電手段4を停止し加熱手段2を停止させていた。
【0004】上記構成では容器1内に液体が入ってない
状態で通電したとき、容器1の過熱を防止することが十
分とは言えない。それを解決するために特開昭63−2
94815号公報に示すように、加熱手段2に通電後5
分以内に通電をオフし、その後の温度変化を検出して容
器1の過熱を防止する構成としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の構成では、感温素子3aの熱応答遅れがあり、その
上、近年湯沸かし時間の短縮を図るために加熱手段2の
電力が大きくなってきている。このような状況下では3
0秒間も通電すると、容器1内が空のときに感温素子3
aが温度変化を検知して加熱手段2を停止しても、それ
までに供給された電力が大きいため温度がさらに上昇し
(通常400℃以上)、感温素子3aおよび容器1が変
形したり容器1内が変色する問題があった。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、容器
内に水がない場合でも容器内の温度上昇を抑え、感熱素
子および容器の変形、変色を防止することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の第1の解決手段は、液体を収容する容器と、
前記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、容器
内の液体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を通電す
る通電手段と、前記温度検知手段が所定の温度未満を検
知すると前記通電手段を駆動する駆動手段と、前記温度
検知手段が所定の温度未満を検知すると第1の所定の時
間後に前記通電手段を停止させる停止手段と、前記温度
検知手段が所定の温度未満を検知すると第2の所定の時
間を経過するまでの温度上昇を測定する測定手段と、前
記測定手段が測定した温度差が所定の値未満のときは前
記駆動手段を再駆動する制御手段を備えたものである。
【0008】さらに、温度検知手段が所定の温度低下勾
配を検知すると前記停止手段の駆動を停止する判定手段
を設けたものである。
【0009】また、本発明の第2の解決手段は、液体を
収容する容器と、容器内の液体を加熱する加熱手段と、
前記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、前記
加熱手段を通電する通電手段と、前記温度検知手段が所
定の温度未満を検知すると前記通電手段を駆動する駆動
手段と、前記温度検知手段が所定の温度未満を検知する
と所定の時間後に前記通電手段を停止させる停止手段
と、前記温度検知手段が所定の温度未満を検知すると所
定の温度上昇する時間を測定する測定手段と、前記測定
手段の測定した時間が所定値以上のときは前記駆動手段
を再駆動する制御手段を備えたものである。
【0010】さらに、容器内の液体が外部に吐出された
ことを検知する出湯検知手段と、この出湯検知手段が出
湯を検知した後の加熱時のみに前記停止手段の駆動を許
可する判定手段を備えたものである。
【0011】
【作用】前記した本発明の第1の解決手段において、湯
沸かし開始から所定の時間加熱すると加熱を停止し、そ
の余熱による温度上昇勾配で液体の有無を検出し、液体
がない場合は再加熱しないので、容器の温度上昇を低く
抑えることになる。
【0012】また、容器内に液体を注入された場合、急
激な温度低下を検出することで容器内に液体があること
を検出すると、一旦加熱を停止することなく湯沸かしす
るので、短時間で湯沸かしを完了することになる。
【0013】また、本発明の第2の解決手段において、
湯沸かし開始から所定の時間加熱すると加熱を停止し、
その余熱による温度上昇勾配で液体の有無を検出し、誤
って容器内が空の場合は再加熱しないので、容器の温度
上昇を低く抑えることになる。
【0014】また、容器内の液体が外部に吐出された場
合、液量が減少した後の加熱時のみに空炊き検知を行う
ことで、従来と同じ時間で液体を沸騰させることにな
る。
【0015】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例を図1〜図5
を参照しながら説明する。なお、従来例で説明したもの
と同一構成部材には同一番号を用い説明を省略する。
【0016】図1は電気湯沸かし器のブロック図であ
る。図1に示すように、駆動手段5、停止手段6、測定
手段7は、いずれも温度検知手段3に接続されている。
前記温度検知手段3が所定の温度以下(本実施例では9
0℃とする)を検知すると前記駆動手段5は通電手段4
を通電し、前記停止手段6は第1の所定時間(本実施例
では7秒間とする)後に前記通電手段4に停止信号を出
力し、前記測定手段7は所定温度以下で検知した温度と
第2の所定時間(本実施例では20秒間とする)後の温
度を測定する。制御手段8は前記測定手段7が所定の温
度差(本実施例では約3℃とする)未満を検知すると前
記駆動手段5を再駆動させるものである。
【0017】判定手段9は前記加熱手段2が駆動される
ときの前記温度検知手段3の出力値より所定の温度低下
勾配(本実施例では−3℃/6秒)より大きければ、前
記停止手段6の駆動を停止させるものである。
【0018】図2は電気湯沸かし器の温度特性図を示し
たものである。図2において、第1の所定時間T1およ
び第2の所定時間T2の測定開始時が加熱手段2の駆動
開始点を示している。このときに測定する感温素子3a
の温度をθ1とする。加熱手段2は第1の所定時間T1
経過時に停止される。このときの容器1の温度は急激に
上昇するが感温素子3aの温度はほとんど上昇しない
が、この後は加熱手段2が停止した状態であっても加熱
手段2の余熱によって第2の所定時間T2まで経過する
と、感温素子3aはそのときの液量に応じて上昇してい
る。このときの温度をθ2とするとθ1とθ2は容器1
内の液量によってその温度差が異なるため、この温度差
が所定値未満を検知すると第2の所定時間T2経過時点
で加熱手段2を再駆動するものである。
【0019】図3は電気湯沸かし器の電気回路図であ
る。図3において、10は交流電源である。加熱手段2
は、容器1内の液体を加熱する第1の発熱体2aと第1
の発熱体2aよりも加熱電力が小さく容器1内の液体を
加熱保温する第2の発熱体2bで構成されている。通電
手段4は前記加熱手段2のそれぞれの発熱体2a,2b
と交流電源10と直列に接続されたリレー接点4a,4
bと、このリレー接点4a,4bの制御を行うリレーコ
イル4c,4dで構成され、このリレーコイル4c,4
dに電流を流し、前記リレー接点4a,4bを閉じるよ
うになっている。
【0020】温度検知手段3は温度を抵抗値に変換する
感温素子3aと、この感温素子3aの値を2進符合に変
換するAD変換器3bで構成されている。
【0021】報知手段12は制御手段8が所定の温度差
以上を検知するとLED12aやブザー12bで容器1
内に液体のないことを報知する。また、マイクロコンピ
ュータ(以後マイコンと略す。)11はプログラムを実
行することで前記駆動手段5,前記停止手段6,前記測
定手段7,前記制御手段8および前記判定手段9を制御
している。
【0022】図4は前記マイコン11に記憶されたプロ
グラムの温度制御部分のフローチャートを示したもの
で、これによって動作を説明する。
【0023】まず、ステップ21で保温中や電源投入時
などで温度が所定の温度以下であることを検知すると、
ステップ22で前記通電手段4を駆動する。次に、ステ
ップ23でこのときの温度を検出し、ステップ24では
ステップ22で駆動している通電手段4の通電時間が第
1の所定時間経過すると前記通電手段4を停止し、ステ
ップ25では第2の所定時間経過するまで待機し、ステ
ップ26でこのときの温度を測定する。次に、ステップ
27でステップ23とステップ26で測定した温度の差
を求め、この温度差が所定値以下であればステップ28
で通電手段4を駆動して、容器1内の液体を加熱する。
温度差が所定値より大きければ、ステップ29で前記報
知手段12を駆動し容器1内が空であることを外部に知
らせる。
【0024】図5は容器1内に液体を注入された場合、
前記マイコン11に記憶されたプログラムの温度制御部
分のフローチャートを示したもので、これによって動作
を説明する。
【0025】まず、ステップ31で保温中や電源投入時
などで温度が所定の温度以下であることを検知すると、
ステップ32で温度の低下があるかどうかを検知し、所
定の温度低下を検知するとステップ39に行き容器1内
の液体を加熱する。ステップ32で温度低下を検知しな
ければ、ステップ33で前記通電手段4を駆動する。次
に、ステップ34でこのときの温度を検知し、ステップ
35ではステップ33で駆動している通電手段4の通電
時間が第1の所定時間経過すると前記通電手段4を停止
し、ステップ36では第2の所定時間経過するまで待機
し、ステップ37でこのときの温度を測定する。次に、
ステップ38でステップ34とステップ37で測定した
温度の差を求め、この温度差が所定値以下であればステ
ップ39で通電手段4を駆動して、容器1内の液体を加
熱する。温度差が所定値より大きければ、ステップ40
で前記報知手段12を駆動し容器1内が空であることを
外部に知らせる。
【0026】なお、本実施例では感温素子3aのレベル
を電気信号に変換するAD変換器3bをマイコン11外
部に設けた構成となっているが、AD変換器内蔵のマイ
コンを使うことも可能である。
【0027】さらに、第1の所定の時間の間通電する加
熱手段2および第2の所定時間後に加熱する加熱手段2
の制御は、第1の発熱体2aのみでも第1および第2の
発熱体2a,2b両方とも通電することも可能である。
【0028】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
を図6〜図10を参照しながら説明する。なお、従来例
で説明したものと同一構成部材には同一番号を用い説明
を省略する。
【0029】図6は電気湯沸かし器のブロック図であ
る。図6に示すように、駆動手段5、停止手段6、測定
手段7は、いずれも温度検知手段3に接続されている。
前記温度検知手段3が所定の温度以下(本実施例では9
0℃とする)を検知すると前記駆動手段5は通電手段4
を通電し、前記停止手段6は所定の時間(本実施例では
7秒間とする)後に前記通電手段4に停止信号を出力
し、前記測定手段7は所定温度以下で検知した温度から
所定の温度(本実施例では4℃とする)上昇する時間を
測定する。制御手段8は前記測定手段7の測定した時間
が所定値(本実施例では20秒とする)以上を検知する
と前記駆動手段5を再駆動させるものである。
【0030】出湯検知手段13は容器1内の液体が吐出
されることを検知するもので、本実施例では電動ポンプ
で構成された出湯手段14が駆動されると、その電気信
号を入力することで出湯されたかどうかを検知するもの
である。判定手段15は前記出湯検知手段13が出湯を
検知すると次回に行われる加熱に関してのみ前記停止手
段6を駆動させるものである。
【0031】図7は電気湯沸かし器の温度特性図を示し
たものである。図7において、所定時間T3の測定開始
時が加熱手段の駆動開始点を示している。このときに測
定する感温素子3aの温度をθ3とする。加熱手段2は
所定時間T3経過時に停止される。このときの容器1の
温度は急激に上昇するが感温素子3aの温度はほとんど
上昇しない。この後は加熱手段2が停止した状態であっ
ても加熱手段2の余熱によって感温素子3aの温度は徐
々に上がる。感温素子3aがθ3から所定の温度Δθだ
け温度上昇すると、測定手段が計時していた時間T4に
よって容器1内の液量の有無を判断する。そしてこの計
時していた時間T4が所定値より大きければ容器1内に
液体が存在すると判断して加熱手段2を駆動するもので
ある。
【0032】図8は電気湯沸かし器の電気回路図であ
る。図8において、16は交流電源である。加熱手段2
は、容器1内の液体を加熱する第1の発熱体2aと第1
の発熱体2aよりも加熱電力が小さく容器1内の液体を
加熱保温する第2の発熱体2bで構成されている。通電
手段4は前記加熱手段2のそれぞれの発熱体2a,2b
と交流電源16と直列に接続されたリレー接点4a,4
bと、このリレー接点4a,4bの制御を行うリレーコ
イル4c,4dで構成され、このリレーコイル4c,4
dに電流を流し、前記リレー接点4a,4bを閉じるよ
うになっている。
【0033】温度検知手段3は、温度を抵抗値に変換す
る感温素子3aと、この感温素子3aの値を2進符合に
変換するAD変換器3bで構成されている。
【0034】出湯手段14には出湯スイッチ17が接続
されており、前記出湯スイッチ17がオンされると電動
ポンプを駆動するモータ14aが駆動される。トランジ
スタ14bは前記モータ14aが駆動されるとオンしそ
の信号を出湯検知手段13に出力している。
【0035】報知手段18は前記制御手段8の計時した
時間が所定値以上を検知するとLED18aやブザー1
8bで容器1内に液体のないことを報知する。また、マ
イコン19はプログラムを実行することで前記駆動手段
5,前記停止手段6,前記測定手段7,前記制御手段
8,前記判定手段15および前記出湯検知手段13を制
御している。
【0036】図9は前記マイコン19に記憶されたプロ
グラムの温度制御部分のフローチャートを示したもの
で、これによって動作を説明する。
【0037】まず、ステップ41で保温中や電源投入時
などで温度が所定の温度以下であることを検知すると、
ステップ42で前記通電手段4を駆動する。次に、ステ
ップ43でこのときの温度を検出して温度上昇の測定を
開始する。ステップ44ではステップ42で駆動してい
る通電手段4の通電時間が所定時間経過するのを待ち、
ステップ45で所定時間経過すると前記通電手段4を停
止し、ステップ46では所定の温度上昇するまで待機
し、ステップ47で所定の温度上昇するとこのときまで
に経過した時間を所定値と比較する。次に、ステップ4
7で所定値よりも計時した時間が大きければステップ4
8で通電手段4を駆動して、容器1内の液体を加熱す
る。所定値よりも計時した時間が小さければ、ステップ
49で前記報知手段18を駆動し容器1内が空であるこ
とを外部に知らせる。
【0038】図10は容器1内の液体を外部に吐出され
た場合、前記マイコン19に記憶されプログラムの温度
制御部分のフローチャートを示したもので、これによっ
て動作を説明する。
【0039】マイコン19は常に前記出湯手段14の出
力により出湯を検知しており、もし出湯を検出するとマ
イコン19内部にその情報をフラグとして記憶させてい
る。そしてステップ51で保温中などで温度が所定の温
度以下であることを検知すると、ステップ52でこの検
知フラグの内容を確認して、フラグに記憶されていなけ
ればステップ60で通常過熱を開始する。検知フラグに
出湯が記憶されているとステップ53でこのフラグをク
リアしておく。次に、ステップ54で前記通電手段4を
駆動する。次に、ステップ55でこのときの温度を検出
して温度上昇の測定を開始する。ステップ56ではステ
ップ54で駆動している通電手段4の通電時間が所定時
間経過するのを待ち、ステップ57で所定時間経過する
と前記通電手段4を停止し、ステップ58では所定の温
度上昇するまで待機し、ステップ59で所定の温度上昇
するとこのときまでに経過した時間を所定値と比較す
る。次に、ステップ59で所定値よりも計時した時間が
大きければステップ60で通電手段4を駆動して、容器
1内の液体を加熱する。所定値よりも計時した時間が小
さければ、ステップ61で前記報知手段18を駆動し容
器1内が空であることを外部に知らせる。
【0040】なお、本実施例においては、電源投入後最
初の加熱においては空炊き検知を行わない構成となって
いるが、電源投入後無条件で検知フラグに出湯を記憶さ
せることで容易に対処することができる。
【0041】また、本実施例では感温素子3aのレベル
を電気信号に変換するAD変換器3bをマイコン19の
外部に設けた構成となっているが、AD変換器内蔵のマ
イコンを使うことも可能である。
【0042】さらに、所定の時間の間通電する加熱手段
2および所定時間後に加熱する加熱手段2の制御は、第
1の発熱体2aのみでも第1および第2の発熱体2a,
2b両方とも通電することも可能である。
【0043】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように本発明の
電気湯沸かし器によれば、湯沸かし開始から所定の時間
加熱後に一旦加熱を停止し、この後の温度上昇程度によ
って容器が空であるかどうかを判断するために、容器内
の温度を低く抑えることができ熱変形や熱による変色を
抑えることが簡単な手段で行うことができる。
【0044】また、容器内に液体を注入した場合、加熱
開始時の温度低下を検知することで直ちに加熱を開始し
てやることで、加熱時間をできる限り短くすることがで
きる。
【0045】さらに、容器内の液体を外部に吐出した場
合、出湯されたかを検知することで液量の減少を知るこ
とができ、液量が前回の加熱時と変わらないときには直
ちに加熱を開始することで加熱時間をできる限り短くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における電気湯沸かし器
のブロック図
【図2】同、電気湯沸かし器の温度特性図
【図3】同、電気湯沸かし器の電気回路図
【図4】同、電気湯沸かし器の処理を示すフローチャー
【図5】同、電気湯沸かし器の容器内に液体を注入した
場合の処理を示すフローチャート
【図6】本発明の第2の実施例における電気湯沸かし器
のブロック図
【図7】同、電気湯沸かし器の温度特性図
【図8】同、電気湯沸かし器の電気回路図
【図9】同、電気湯沸かし器の処理を示すフローチャー
【図10】同、電気湯沸かし器の容器内の液体を外部に
吐出した場合の処理を示すフローチャート
【図11】従来例の電気湯沸かし器のブロック図
【符号の説明】
1 容器 2 加熱手段 3 温度検知手段 4 通電手段 5 駆動手段 6 停止手段 7 測定手段 8 制御手段 9 判定手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体を収容する容器と、前記容器内の液体
    温度を検知する温度検知手段と、容器内の液体を加熱す
    る加熱手段と、前記加熱手段を通電する通電手段と、前
    記温度検知手段が所定の温度未満を検知すると前記通電
    手段を駆動する駆動手段と、前記温度検知手段が所定の
    温度未満を検知すると第1の所定の時間後に前記通電手
    段を停止させる停止手段と、前記温度検知手段が所定の
    温度未満を検知すると第2の所定の時間経過するまでの
    温度上昇を測定する測定手段と、前記測定手段が測定し
    た温度差が所定の値未満のときは前記駆動手段を再駆動
    する制御手段を備えた電気湯沸かし器。
  2. 【請求項2】温度検知手段が所定の温度低下勾配を検知
    すると停止手段の駆動を停止する判定手段を設けた請求
    項1記載の電気湯沸かし器。
  3. 【請求項3】液体を収容する容器と、容器内の液体を加
    熱する加熱手段と、前記容器内の液体温度を検知する温
    度検知手段と、前記加熱手段を通電する通電手段と、前
    記温度検知手段が所定の温度未満を検知すると前記通電
    手段を駆動する駆動手段と、前記温度検知手段が所定の
    温度未満を検知すると所定の時間後に前記通電手段を停
    止させる停止手段と、前記温度検知手段が所定の温度未
    満を検知すると所定の温度上昇する時間を測定する測定
    手段と、前記測定手段の測定した時間が所定値以上のと
    きは前記駆動手段を再駆動する制御手段を備えた電気湯
    沸かし器。
  4. 【請求項4】容器内の液体が外部に吐出されたことを検
    知する出湯検知手段と、この出湯検知手段が出湯を検知
    した後の加熱時のみに停止手段の駆動を許可する判定手
    段を備えた請求項3記載の電気湯沸かし器。
JP27468992A 1992-10-14 1992-10-14 電気湯沸かし器 Pending JPH06121739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27468992A JPH06121739A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27468992A JPH06121739A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121739A true JPH06121739A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17545197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27468992A Pending JPH06121739A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06121739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066442A (ja) * 2008-12-26 2009-04-02 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ポット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066442A (ja) * 2008-12-26 2009-04-02 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ポット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06121739A (ja) 電気湯沸かし器
JPH09299239A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0698827A (ja) 電気湯沸かし器
JP3148913B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0690856A (ja) 電気湯沸かし器
JP3178306B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3177936B2 (ja) 調理器
JP2003088468A (ja) 電気湯沸かし器
JP3109282B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0234121A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPH05115368A (ja) 電気湯沸かし器
JP4273635B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6164217A (ja) 電気湯沸器
JP3297587B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH02104315A (ja) 電気湯沸し器
JPH08107824A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0937944A (ja) 電気湯沸かし器
JP3171135B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3012953B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3090534B2 (ja) 調理器の加熱制御装置
JPH0698826A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0349719A (ja) 炊飯器
JPH08112201A (ja) 電気湯沸かし器
JP3144227B2 (ja) 電気湯沸し器
JP3201856B2 (ja) 保温ポット