JP3201856B2 - 保温ポット - Google Patents

保温ポット

Info

Publication number
JP3201856B2
JP3201856B2 JP01243593A JP1243593A JP3201856B2 JP 3201856 B2 JP3201856 B2 JP 3201856B2 JP 01243593 A JP01243593 A JP 01243593A JP 1243593 A JP1243593 A JP 1243593A JP 3201856 B2 JP3201856 B2 JP 3201856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
boiling
heater
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01243593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06217885A (ja
Inventor
明 村山
伸行 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP01243593A priority Critical patent/JP3201856B2/ja
Publication of JPH06217885A publication Critical patent/JPH06217885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201856B2 publication Critical patent/JP3201856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湯沸し制御および保温
制御を行う保温ポットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の保温ポットは、ポット本
体内に水を収容する容器を設けるとともに湯沸しヒー
タ、保温ヒータ、感温素子を設け、湯沸し時には湯沸し
ヒータおよび保温ヒータの両方で容器内の水を加熱して
湯沸し制御を行い、感温素子が沸騰検知を行うと、その
後一定時間湯沸し状態を継続して、いわゆるカルキ抜き
を行い、この一定時間の湯沸し状態が終了すると湯沸し
完了報知をするとともに、保温ヒ−タのみで保温するよ
うになっていた。
【0003】すなわち、従来の保温ポットの制御は、図
4に示すように、まずST1にて容器内の水の温度判定
を行う。このとき水温が所定温度T1以下、例えば85
℃以下であれば、ST2にて湯沸しヒ−タおよび保温ヒ
−タの両方で湯沸し制御を行う。そしてST3にて沸騰
検知すると、続いてST4にてカルキ抜きモードが設定
されているかどうかを判断する。カルキ抜きモードが設
定されていると、ST5にて一定時間湯沸し制御を継続
する。すなわち沸騰継続を行ってカルキ抜きを行う。
【0004】そして、ST6で一定のカルキ抜き時間が
経過すると、ST7にて湯沸し制御を停止するとともに
ブザー駆動部に制御信号を送り、湯沸し・カルキ抜き完
了報知を行う。そしてST8にて保温ヒータのみによる
保温制御を開始する。なお、ST4にてカルキ抜きモー
ドの未設定が判断された場合には、直ちに保温制御を開
始する。
【0005】このような保温ポットにおいては、容器に
温度の低い水を入れ、カルキ抜きモードを設定して電源
をONすると、湯沸しヒ−タおよび保温ヒ−タによる湯
沸し制御が開始される。そして沸騰検知されると一定時
間沸騰が継続されてカルキ抜きが行われ、その後湯沸し
・カルキ抜き完了報知が行われるとともに保温制御が実
行される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
装置では、沸騰検知後の沸騰継続期間においてポット内
に水のつぎ足し等が行われて容器内の水温が低下して
も、一定時間の湯沸し制御が終了すると保温制御に移行
するため、カルキ抜きが不十分になってしまうという問
題があった。
【0007】そこで本発明は、沸騰継続期間中に水温が
低下することがあると再度湯沸し制御を開始して再度沸
騰継続を行うので、常に充分なカルキ抜きができる保温
ポットを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器内の水を
ヒータで湯沸し制御するとともにその水の温度状態を感
温素子で検知し、感温素子が沸騰検知を行った後湯沸し
状態を一定時間継続してから保温制御を行う保温ポット
において、沸騰検知後の一定時間の湯沸かし状態継続終
了後に感温素子の検知温度が沸騰検知温度であるか否か
を判定する温度判定手段と、この温度判定手段が沸騰検
知温度を判定すると保温制御に移行させ、また沸騰検知
温度未満を判定すると再度湯沸し制御を開始させる制御
手段とを備えたものである。
【0009】
【作用】このような構成の本発明においては、沸騰検知
が行われると一定時間沸騰継続が行われ、その後に検知
温度が沸騰検知温度か否かが判定され、その結果沸騰検
知温度であれば保温制御へ移行するが、沸騰検知温度未
満であれば途中で水のつぎ足し等が行われたと判断し再
度湯沸し制御を開始する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1において、1はポット本体で、このポット本
体1は円筒形の枠体2とこの枠体2の上部一端側にヒン
ジにより回動自在に設けられた蓋体3を有する。この蓋
体3のヒンジ近傍にはポット内の蒸気を外部に吐出す蒸
気吐出路4が設けられている。前記枠体2内の底部には
円板状の熱板5が設けられている。この熱板5の下部に
は湯沸しヒ−タ6および保温ヒ−タ7が接触して設けら
れている。
【0011】前記熱板5の上部には、水8を収容する容
器9が設けられている。この容器9はポット本体1に対
して着脱自在であり、ポット本体1に装着するとその底
部が前記熱板5に接触するようになっている。前記容器
9の上端部には把手10が取付けられている。前記ポッ
ト本体1内には、蒸気感温素子11、容器感温素子1
2、熱板感温素子13が設けられている。
【0012】前記蒸気感温素子11は前記蒸気吐出路4
内に装着され、前記容器9内の水8が沸騰したときに発
生する蒸気の温度を検出するようになっている。前記容
器感温素子12は前記容器9の側面下部に接触して設け
られ、前記容器内の水8の温度を検出するようになって
いる。前記熱板感温素子13は前記熱板5の縁部に設け
られ、前記熱板5の温度を検出するようになっている。
この熱板感温素子13の検出温度は前記湯沸しヒ−タ6
および保温ヒ−タ7による熱板5の加熱が正常か異常か
を判断するのに使用されるようになっている。前記枠体
2の上部一端側に設けられたヒンジ近傍には前記容器9
が挿入されているか否かを検出するためのマイクロスイ
ッチ14が設けられている。また前記枠体2内の底部に
はポット本体1の制御部21が設けられている。
【0013】図2は、前記制御部21の構成を示すブロ
ック図で、22はこの制御部本体を構成するCPU(中
央処理装置)である。この制御部21はCPU22によ
って制御されるメモリ23、入力回路24、出力回路2
5およびA/D変換部26を有する。
【0014】前記メモリ23にはカウンタ23aが設け
られている。前記入力回路24は、操作部27からの信
号を直接入力するとともに前記各感温素子11,12,
13からの検出信号を前記A/D変換部26を介して入
力している。前記操作部27には、カルキ抜きスイッチ
27a等の各種スイッチが設けられている。
【0015】前記出力回路25は、前記湯沸しヒータ6
および保温ヒータ7を駆動するヒ−タ駆動部28に制御
信号を出力するとともに表示器29を駆動する表示駆動
部30に制御信号を出力する。
【0016】前記表示器29は例えばLED(発光ダイ
オ−ド)からなる湯沸しランプ、保温ランプ、カルキラ
ンプを有し、これらランプのON、OFFで、ポット本
体1の動作状態を表示する。すなわち、これら湯沸しラ
ンプ、保温ランプ、カルキランプはそれぞれ湯沸し表
示、保温表示、カルキ抜き表示に使用する。また前記出
力回路25は,ブザー31を駆動するブザー駆動部32
に制御信号を出力する。前記ブザー31は湯沸し・カル
キ抜き完了報知に使用する。
【0017】電源がONされると、前記CPU22は図
3に示す制御を行う。この制御はまずST11にて、前
記容器9内の水8の温度判定を行う。この温度判定は容
器感温素子12の検出温度に基づいて行い、水温が所定
温度T1以下、たとえば85℃以下であればST12に
て湯沸し制御を行う。この湯沸し制御は前記ヒ−タ駆動
部28に制御信号を送り、湯沸しヒ−タ6および保温ヒ
−タ7への通電を行うとともに前記表示駆動部30に制
御信号を送り、表示器29に湯沸し表示を行わせる。
【0018】この状態でST13にて沸騰検知を行う。
この沸騰検知は前記蒸気感温素子11が蒸気の発生に伴
う温度検知を行い、また前記容器感温素子12が所定の
温度検知を行い、これらの2つの感温素子の論理積出力
によって行う。
【0019】沸騰検知を行うと、ST14にてカルキ抜
きモードが設定されているか否かを判断する。そしてカ
ルキ抜きモードが設定されていると、ST15にて一定
時間さらに湯沸しヒ−タ6および保温ヒ−タ7への通電
を継続するとともに前記表示駆動部30に制御信号を送
り、表示器29にカルキ表示を行わせる。すなわち沸騰
継続によるカルキ抜きを行わせる。このときの一定時間
は前記カウンタ23aにてカウントする。この状態でS
T16にて一定時間の経過を待ち、一定時間が経過する
と、ST17にて前記容器9内の水8の温度判定を行
う。(温度判定手段)
【0020】前記容器9内の水8の温度が沸騰検知温度
T2、すなわち略100℃であれば、容器9内への水や
湯のつぎ足し等がなかったものと判断し、ST18にて
湯沸しヒ−タ6および保温ヒ−タ7への通電を停止する
とともに前記ブザー駆動部32に制御信号を送り、湯沸
し・カルキ抜き完了報知を行う。そしてST19にて保
温ヒ−タ7のみの通電制御を行って保温制御を開始する
とともに前記表示駆動部30に制御信号を送り、表示器
29に保温表示を行わせる。
【0021】また、ST17にて容器9内の水8の温度
が沸騰検知温度T2未満の場合には、沸騰継続中に容器
9内に水や湯のつぎ足し等があったものと判断し、再度
ST12の湯沸し制御を開始する。(制御手段)
【0022】前記ST14にてカルキ抜きモードに設定
されていないと判断された場合には、直ちにST19の
処理に移り保温制御を開始する。また前記ST11にて
容器9内の水8の温度が85℃以上のときにはST19
にて保温制御を行う。
【0023】このような構成の本実施例においては、容
器9に水8を入れカルキ抜きモードを設定して電源を投
入すると、湯沸しヒ−タ6および保温ヒ−タ7への通
電、すなわち湯沸し制御が開始される。またこのとき湯
沸しランプによる湯沸し表示が行われる。
【0024】こうして容器9内の水8は暖められ次第に
温度が上昇する。そして水温が略100℃に達すると水
8は沸騰する。この沸騰により容器9には多量の蒸気が
発生し、この蒸気が蒸気吐出路4を通って外部に放出さ
れる。しかして蒸気感温素子11が蒸気吐出路4を通過
する蒸気温度を検出するようになる。一方、容器感温素
子12は沸騰温度である略100℃を検出する。
【0025】こうして蒸気感温素子11と容器感温素子
12の両方により沸騰検知が行われ、その後、一定時間
この沸騰状態、すなわち湯沸しヒ−タ6および保温ヒ−
タ7への通電状態が継続される。こうしてカルキ抜きが
行われるとともに、カルキランプによる表示が行われ
る。
【0026】そして一定時間が経過すると、容器感温素
子12の検出温度が略100℃になっているか否か判定
され、略100℃であればカルキ抜きが充分に行われた
と判定しブザーによる湯沸し・カルキ抜き完了報知が行
われる。そして保温ヒ−タ7のみによる保温制御に移行
し、保温ランプによる保温表示が行われる。
【0027】しかし容器感温素子12の検出温度が略1
00℃よりも低くなっていると沸騰継続中に水や湯等の
つぎ足しが行われて温度が低下したと判定し、再度湯沸
し動作を開始する。すなわち湯沸しヒ−タ6および保温
ヒ−タ7への通電を行い、沸騰検知を行うと沸騰継続を
一定時間行う制御を再度行うようになる。
【0028】このように、沸騰継続中に水や湯がつぎ足
されて温度低下があると、再度湯沸し制御を開始し、改
めて沸騰検知および一定時間の沸騰継続を行うので、水
や湯のつぎ足しがあった場合でも充分にカルキ抜きがで
きる。
【0029】なお、本実施例においては、湯沸し制御を
湯沸しヒ−タと保温ヒ−タの両ヒータへの通電により行
ったが、必ずしもこれに限定されるものではなく、湯沸
し制御を湯沸しヒ−タのみの通電で行ってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、沸
騰継続期間中に水温が低下することがあると再度湯沸し
制御を開始して再度沸騰継続を行うので、常に充分なカ
ルキ抜きができる保温ポットを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略断面図。
【図2】同実施例における制御部の構成を示すブロック
図。
【図3】同実施例における制御部の制御を示す流れ図。
【図4】従来の制御例を示す流れ図。
【符号の説明】
6…湯沸しヒータ 9…容器 11,12…感温素子 21…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/21 101 A47J 41/00 305

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内の水をヒータで湯沸し制御すると
    ともにその水の温度状態を感温素子で検知し、前記感温
    素子が沸騰検知を行った後湯沸し状態を一定時間継続し
    てから保温制御を行う保温ポットにおいて、前記沸騰検
    知後の一定時間の湯沸かし状態継続終了後に前記感温素
    子の検知温度が沸騰検知温度であるか否かを判定する温
    度判定手段と、この温度判定手段が沸騰検知温度を判定
    すると保温制御に移行させ、また沸騰検知温度未満を判
    定すると再度湯沸し制御を開始させる制御手段とを具備
    したことを特徴とする保温ポット。
JP01243593A 1993-01-28 1993-01-28 保温ポット Expired - Fee Related JP3201856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01243593A JP3201856B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 保温ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01243593A JP3201856B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 保温ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06217885A JPH06217885A (ja) 1994-08-09
JP3201856B2 true JP3201856B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=11805220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01243593A Expired - Fee Related JP3201856B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 保温ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201856B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06217885A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201856B2 (ja) 保温ポット
JPH0685736B2 (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0440591Y2 (ja)
JPH0538683Y2 (ja)
JP2000229035A (ja) 湯沸かし器
JP2577410Y2 (ja) 保温ポット
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JP3297587B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0637785Y2 (ja) 電気ポット
JPH05293032A (ja) ジャー炊飯器
JPS643492B2 (ja)
JPH086959B2 (ja) ヒートポンプ式浴水加熱装置
JPH067244A (ja) 保温釜
JP2968119B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH03928Y2 (ja)
JPH08117108A (ja) 電気湯沸かし器
JP2000316722A (ja) 電気湯沸かし器及びその洗浄方法
JPS5894816A (ja) 電気煮炊器の制御装置
JPH064853Y2 (ja) 炊飯器
JP3674532B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP2002010918A (ja) 電気湯沸かし器
JP2003088468A (ja) 電気湯沸かし器
JPH1176063A (ja) 電気ポット
JPH10262833A (ja) 電気ポット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees