JPH03928Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03928Y2
JPH03928Y2 JP19429286U JP19429286U JPH03928Y2 JP H03928 Y2 JPH03928 Y2 JP H03928Y2 JP 19429286 U JP19429286 U JP 19429286U JP 19429286 U JP19429286 U JP 19429286U JP H03928 Y2 JPH03928 Y2 JP H03928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
boiling
reference temperature
water
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19429286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19429286U priority Critical patent/JPH03928Y2/ja
Publication of JPS6398122U publication Critical patent/JPS6398122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03928Y2 publication Critical patent/JPH03928Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電気ポツト、特に、長時間保温状態が
持続した場合に自動的に電気ポツトの動作を停止
させるようにした電気ポツトに関する。
(従来の技術) 最近、沸騰動作から保温動作までの一連の動作
を予め内蔵されたプログラムに従つて制御するマ
イクロコンピユータを内蔵した電気ポツトが、例
えば、特願昭61−16407号明細書にて提案され、
実用に供されてきている。この電気ポツトは、容
器から発生する蒸気温度を検出する蒸気温度セン
サーと、容器内の液体温度を検出する液体温度セ
ンサーと、両センサーにより検出される検出温度
に応じ、予め書き込まれたプログラムに従つて加
熱手段を制御し、液体を沸騰させた後、保温動作
を行わせる制御手段とからなる制御装置を備え、
湯沸かし用加熱手段と保温用加熱手段とで湯沸か
しを開始し、蒸気温度センサーにより検出される
検出温度が沸騰基準温度設定手段により設定され
る沸騰基準温度に達したとき湯沸かし用加熱手段
を停止させて沸騰動作を完了し、以後は液体温度
センサーにより検出される検出温度により制御手
段で保温用加熱手段を制御して一定温度に維持す
るようにしたものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記電気ポツトでは、サーモス
タツトや感熱スイツチ等で加熱手段を制御するよ
うにした従来の電気ポツトと同様に、その動作
中、途中で外出した場合あるいは電源を切り忘れ
て旅行に出た場合、水の沸騰により保温動作は停
止するが、湯が入つている限り保温動作が長時間
持続するという問題がある。このため、電力の浪
費を招くだけでなく、使用者に不安感を与え、つ
け忘れによる火災等の事故が全く発生しないとは
言えなかつた。
(問題点を解決する手段) 本考案は、前記問題を解決する手段として、容
器を加熱する加熱手段を制御し、前記容器内の液
体を沸騰させた後、所定温度に維持する保温動作
を行わせる制御手段を備えた電気ポツトにおい
て、前記制御手段を保温動作に移行させる保温動
作移行信号発生手段と、該移行信号発生手段から
の信号により時間の計測を開始し、所定時間経過
後、前記加熱手段を停止させる信号を出力する安
全タイマーを制御手段に設けるようにしたもので
ある。
具体的には、第1図に示すように、前記保温動
作移行信号発生手段16を、蒸気温度または液体
温度を検出する少なくとも一種の温度センサー
4,5と、保温動作へ移行すべき基準温度を設定
する基準温度設定手段8と、前記温度センサー
4,5の検出温度と前記基準温度とを比較し、検
出温度が基準温度以上の時に制御手段10を保温
動作へ移行させる信号を出力する比較手段9とで
構成し、該比較手段9からの直接若しくは制御手
段を介しての信号により時間の計測を開始し、所
定時間経過後、前記加熱手段2を停止させる信号
を制御手段10へ出力する安全タイマーを設ける
ようにしたものである。
(作用) 本考案に係る電気ポツトは、液体温度センサー
5又は蒸気温度センサー4の検出温度が基準温度
以上であると比較手段により判断され、比較手段
から制御手段を保温動作へ移行させる信号が出力
されると、制御手段10は、その直前の動作、例
えば、沸騰動作から保温動作に移行し、それと同
時に、安全タイマー7が制御手段10を介して比
較手段9からの信号を受けて時間の計測を開始す
る。保温動作に移行してから他の動作モード(例
えば、沸騰動作、予約タイマー動作、再沸騰動
作)に移行することなく、安全タイマー7に予め
設定された所定時間、例えば、24時間が経過する
と、安全タイマー7から信号が出力され、その信
号を受けて制御手段10が加熱手段2を停止さ
せ、その後、何等かの操作が行なわれるまで、例
えば、再沸騰スイツチがオンされるまで、その状
態に維持する。
他方、電気ポツトの通常の使用法では、1日の
間に保温動作が長時間持続することはなく、湯の
消費により容器内の湯量が少なくなると注水した
り、再沸騰スイツチを押したり、あるいは就寝前
に予約タイマーをセツトしたりする操作が行なわ
れる。従つて、電気ポツトは保温動作から沸騰動
作、再沸騰動作あるいはタイマー動作に移行し、
いづれの場合も最後には必ず沸騰動作から保温動
作に移行する。このため、保温動作から他の動作
に移行する毎に、制御手段からの信号により安全
タイマー7を停止させ、沸騰動作から再び保温動
作に移行した時に零から時間計測を開始する。
本考案の実施態様においては、これとは別に、
一つの動作から他の動作に移行する毎に安全タイ
マー7を零にリセツトしてカウント開始させるこ
とが行なわれる。この場合も、沸騰動作から保温
動作に移行する毎にリセツトしてカウントが開始
される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を示す添付の図面を参
照して説明する。
第2図は本考案にかかる電気ポツトの制御装置
を示し、該制御装置は、基本的には、蒸気温度を
検出する蒸気温度センサー4と、液体温度を検出
する液体温度センサー5と、それらの信号により
加熱手段2を制御して沸騰動作および保温動作を
行わせるマイクロコンピユータ11とで構成さ
れ、空焚き防止等の為に容器1内の水位を検出す
る水位検出電極6と、保温時に再沸騰させるため
の再沸騰スイツチSW1と、所定時間後に湯沸かし
を開始させるためのタイマースイツチSW2と、空
焚き、湯沸かし完了その他の動作を使用者に警告
するための警報用ブザー12と、動作状態を表示
する発光ダイオードLED1〜LED5とが付設されて
いる。
加熱手段2は、湯沸かしヒータ2aと保温ヒー
タ2bとで構成され、それぞれマイクロコンピユ
ータ11からの出力により制御される湯沸かしヒ
ータ駆動手段3aおよび保温ヒータ駆動手段3b
により駆動される。湯沸かしヒータ駆動手段3a
は、マイクロコンピユータ11により制御される
トランジスタQ1と、該トランジスタQ1により駆
動されるリレー13とで構成され、保温ヒータ駆
動手段3bは、マイクロコンピユータ11により
オン−オフ制御されるトランジスタQ2と、該ト
ランジスタQ2によりフオトトライアツクカツプ
ラ14を介して駆動されるトライアツク15とで
構成されている。これらの駆動手段のトランジス
タQ1,Q2はそれぞれマイクロコンピユータ11
の出力によりオン−オフ制御される。なお、Rn
(但し、n=1〜15)は抵抗である。
マイクロコンピユータ11は中央演算処理装置
(CPU)と、メモリ(ROM,RAM)と、タイマ
ーと、入出力ポート(I/Oポート)を含み、こ
れらは基準温度設定手段8、比較手段9、制御手
段10および安全タイマー7を構成し、メモリ
(ROM)に内蔵されたプログラムに従つて加熱
手段2を制御し、湯沸かしから保温までの一連の
動作を行わせる。前記基準温度設定手段8および
比較手段9は温度センサー4,5と共に、保温動
作移行信号発生手段16を構成している。また、
メモリには、注水基準温度T1、保温基準温度T2
空焚基準温度T3および沸騰蒸気温度T4、および
各種タイマーの設定時間が記憶されている。
以下、前記構成の電気ポツトの動作を第3図〜
第6図のフローチヤートに従つて説明する。
電源を投入すると、電源投入モードで水位の有
無および液体温度センサー5により検出される第
2検出温度t2が注水基準温度T1以下か否かの判断
をした後(ステツプ1,2)、沸騰動作を行う沸
騰モードに移行する。この沸騰モードでは、ま
ず、湯沸かしヒータ2aを駆動する湯沸かしヒー
タ駆動手段3aおよび保温ヒータ駆動手段3bが
マイクロコンピユータ11により駆動され、湯沸
かしヒータ2aおよび保温ヒータ2bに通電が開
始され湯沸かしが行なわれる(ステツプ3)。
容器内の冷水が両ヒータにより加熱され、液体
温度センサー5で検出される第2検出温度t2が保
温基準温度T2に達すると(ステツプ10)、マイ
クロコンピユータ11が湯沸かしヒータ駆動手段
3aをオン状態に維持したまま保温ヒータ駆動手
段3bを停止させ(ステツプ12)、以後は湯沸
かしヒータ2aのみで加熱が続行される。これ
は、両ヒータで加熱を続行すると、異常な沸騰に
より熱湯が飛散するのを防止するためである。
湯沸かしヒータ2aによる加熱が持続している
間に水が沸騰し、蒸気温度センサー4により検出
される第1検出温度t1が沸騰基準温度T4に達する
と(ステツプ20)、沸騰モードから保温モード
に移行し保温動作を行う。
この保温モードでは、まず、マイクロコンピユ
ータ11により湯沸かしヒータ駆動手段3aが停
止され、保温ヒータ2bと同様、湯沸かしヒータ
2aへの通電をオフにし(ステツプ21)、発光
ダイオードLED2を点灯させて保温動作中である
ことを表示する(ステツプ22)。次いで、沸騰
モードから保温モードに移行してきたのか否かを
判断し(ステツプ23)、そうであればステツプ
24でブザー12を鳴らして沸騰が完了したこと
を報知した後、ステツプ25に移行し、沸騰モー
ドからでなければブザー12を鳴らすことなくス
テツプ25に移行し、保温動作を行う。
保温動作は、主として第2検出温度t2が保温基
準温度T2以上であるか否かを判断し(ステツプ
34)、第2検出温度t2が保温基準温度以上であ
れば、両ヒータをオフ状態に維持したままステツ
プ26からステツプ35までのフローを繰り返
し、第2検出温度t2が保温基準温度T2よりも低く
なると、ステツプ34からステツプ36に移行し
て保温ヒータ2bのみをオンさせ、第2検出温度
が保温基準温度T2以上になるまでステツプ26
からステツプ36までのフローを繰り返す。
保温モードに入ると、安全タイマー7が24時間
の時間カウントを開始するが(ステツプ25)、
保温モードに移行してから他のモードに移行する
ことなく長時間、例えば、24時間持続されると、
安全タイマー7からの出力信号により24時間がタ
イムアツプしたと判断され(ステツプ28)、空
焚報知モードに移行し、沸騰モードで液温度セン
サー5の検出温度t2が空焚基準温度T3以上である
と判断された場合と同様、まず、両ヒータ2a,
2bへの通電を停止させ(ステツプ37)、発光
ダイオードLED1,LED2を交互に点滅させながら
(ステツプ38)、空焚報知モードで再沸騰スイツ
チSW1がオンされるか(ステツプ46)、あるい
は安全タイマーが復帰し(ステツプ42)再沸騰
スイツチSW1がオンされない限り(ステツプ4
3)湯沸かしヒータ駆動手段3aおよび保温ヒー
タ駆動手段3bを停止状態に維持させる。
なお、沸騰モードにおいて、両ヒータにより加
熱している間および湯沸かしヒータ2aのみで加
熱している間中、蒸気温度センサー4および液体
温度センサー5の断線の有無の判断(ステツプ
4,13)、第2検出温度t2が空焚基準温度T3(例
えば、107℃)以上か否かの判断(ステツプ6,
16)、水位の有無の判断(ステツプ7,17)、
およびタイマースイツチSW2がオンされたか否か
の判断(ステツプ8,18)、第1検出温度t1
沸騰基準温度T4以上か否かの判断(ステツプ9,
20)をそれぞれ行う他、湯沸かしヒータ2aの
みによる加熱中、第2検出温度t2が保温基準温度
T2未満に低下したか否かの判断を行う(ステツ
プ19)。
なお、ステツプ9で第1検出温度t1が沸騰基準
温度T4以上であると判断されると、ステツプ1
00に移行し、そこで第2検出温度t2が注水基準
温度T1以下か否かの判断を行い、その温度に応
じて保温モード又は空焚報知モードに移行する。
また、保温モード中、蒸気温度センサー4およ
び液体温度センサー5の断線の有無の判断(ステ
ツプ26)、第2検出温度t2が空焚基準温度(例
えば、107℃)以上か否かの判断(ステツプ2
7)、水位の有無の判断(ステツプ29)、第2検
出温度t2が注水基準温度T1以下か否かの判断(ス
テツプ30)、タイマースイツチSW2がオンされ
たか否かの判断(ステツプ31)、第1検出温度
t1が沸騰基準温度T4以上か否かの判断(ステツプ
32)、および再沸騰スイツチSW1がオンされた
か否かの判断を行う(ステツプ33)。
前記保温動作中に冷水が加えられ、湯の温度が
注水基準温度以下に低下すると、ステツプ14か
ら沸騰モードに移行し、ステツプ1からのフロー
を繰り返す。この場合、安全タイマー7はマイク
ロコンピユータ11からの信号によりリセツトさ
れ、沸騰動作完了後、再び保温モードに移行して
再びリセツトされカウントを零から開始する。
また、保温動作中に再沸騰スイツチSW1がオン
されると、沸騰モード、保温モードの始めに安全
タイマー7がそれぞれリセツトされ、各動作に移
行する毎にカウント開始する。この場合も、保温
モードに移行してから他のモードに移行すること
なく、保温モードが24時間持続した場合にのみ空
焚報知モードに移行し、そこで駆動手段3a,3
bを共に停止させ、両ヒータへの通電を停止させ
る。
さらに、空焚報知モードでも、前記保温モード
と同じく各種判断を行う。即ち、蒸気温度センサ
ー4および液体温度センサー5の断線の有無の判
断(ステツプ40)、水位の有無の判断(ステツ
プ41)、および再沸騰スイツチSW1がオンされ
たか否かの判断(ステツプ43)をそれぞれ行う
他、第2検出温度t2が注水基準温度以下か否かの
判断(ステツプ44,46)を行う。
なお、前記実施例では、保温動作から他の動作
へ移行した時だけでなく、一つの動作から他の動
作に移行する毎に安全タイマーをリセツトし、カ
ウントを開始させるようにしているが、保温動作
から他の動作へ移行した時のみ安全タイマーの作
動を停止させ、沸騰動作から保温動作に移行した
ときにリセツトしてカウントを開始させるように
しても良い。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案に係る
電気ポツトは、保温モードに移行してから長時間
内に他の動作モードへの移行が生じなかつた場
合、自動的に加熱手段を停止させるため、使用者
に安心感を与えるだけでなく、つけ忘れによる万
一の事故を未然に防止できるなど、優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電気ポツトのブロツク
図、第2図はその制御装置の回路図、第3図〜第
6図はその動作のフローチヤート図である。 1:容器、2:加熱手段、2a:湯沸かしヒー
タ、2b:保温ヒータ、3:駆動手段、3a:湯
沸かしヒータ駆動手段、3b:保温ヒータ駆動手
段、4:蒸気温度センサー、5:液体温度センサ
ー、6:水位検出電極、7:安全タイマー、8:
基準温度設定手段、9:比較手段、10:制御手
段、16:保温動作移行信号発生手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器を加熱する加熱手段を制御し、前記容器
    内の液体を沸騰させた後、所定温度に維持する
    保温動作を行わせる制御手段を備えた電気ポツ
    トにおいて、前記制御手段を保温動作に移行さ
    せる保温動作移行信号発生手段と、該移行信号
    発生手段からの信号により時間の計測を開始
    し、所定時間経過後、前記加熱手段を停止させ
    る信号を出力する安全タイマーを設けたことを
    特徴とする電気ポツト。 (2) 前記移行信号発生手段が、蒸気温度または液
    体温度を検出する少なくとも一種の温度センサ
    ーと、保温動作へ移行すべき基準温度を設定す
    る基準温度設定手段と、前記温度センサーの検
    出温度と前記基準温度とを比較し、検出温度が
    基準温度以上の時に制御手段を保温動作へ移行
    させる信号を出力する比較手段とからなる実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の電気ポツト。 (3) 前記制御手段がスイツチ手段を備え、該スイ
    ツチ手段からの信号により前記安全タイマーを
    リセツトさせるようにしてなる実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の電気ポツト。 (4) 前記安全タイマーにより設定される所定時間
    が24時間である実用新案登録請求の範囲第1項
    又は第2項記載の電気ポツト。
JP19429286U 1986-12-16 1986-12-16 Expired JPH03928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19429286U JPH03928Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19429286U JPH03928Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398122U JPS6398122U (ja) 1988-06-25
JPH03928Y2 true JPH03928Y2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=31151132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19429286U Expired JPH03928Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03928Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696922B2 (ja) * 1988-05-13 1998-01-14 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398122U (ja) 1988-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03928Y2 (ja)
JPH0520262Y2 (ja)
JPH0538683Y2 (ja)
JPH0440591Y2 (ja)
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0637785Y2 (ja) 電気ポット
JPS643492B2 (ja)
JPH0520263Y2 (ja)
JPH0310901Y2 (ja)
JPH1176063A (ja) 電気ポット
JP2002010918A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0234121A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JP2003088468A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0230680Y2 (ja)
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH04281155A (ja) 電気温水器
JPH0655180B2 (ja) 保温式炊飯器
JPH0620422B2 (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPH0833234B2 (ja) 電気温水器
JP3173583B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6340180Y2 (ja)
JPH0517556Y2 (ja)
JP3120808B1 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0538682Y2 (ja)
JPH0556963B2 (ja)