JPH05115368A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH05115368A
JPH05115368A JP28109991A JP28109991A JPH05115368A JP H05115368 A JPH05115368 A JP H05115368A JP 28109991 A JP28109991 A JP 28109991A JP 28109991 A JP28109991 A JP 28109991A JP H05115368 A JPH05115368 A JP H05115368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temp
power supply
heater
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28109991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yoshida
裕一 義田
Kunio Hamada
邦夫 浜田
Kazuyuki Shimada
一幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28109991A priority Critical patent/JPH05115368A/ja
Publication of JPH05115368A publication Critical patent/JPH05115368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】加熱状態によってヒ−タへの通電を停止させる
ときに、容器の温度をある一定温度以下に抑えて損傷を
防止できる電気湯沸かし器を提供する。 【構成】温度センサ−5の信号は温度検知手段12によ
り水温を検知し、その信号を温度上昇検知手段13に入
力して単位時間の温度変化量(Δθ/Δt)を測定するこ
とにより、容器2の内部のお湯の温度上昇勾配を算出
し、過昇温度防止手段14に出力される。電源電圧検知
手段15の出力は補正手段16に入力され、電源電圧検
知手段15で検知された電源電圧(V)の関数として温
度上昇勾配のしきい値αを設定し過昇温度防止手段14
に出力される。過昇温度防止手段14は温度上昇検知手
段13で測定した単位時間の温度変化量(Δθ/Δt)と
補正手段16で設定した温度上昇勾配のしきい値とを比
較する。そして温度変化量が温度上昇勾配のしきい値よ
り大なるときにヒ−タ4への通電を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明、容器内の水をヒ−タによ
り加熱、保温する電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気湯沸かし器は、容器
内に水がないときに誤って通電、加熱をすると空焼き状
態となり容器が損傷してしまう。そこで空焼きを未然に
防止する方法として、容器の近傍に設けた温度センサ−
によって温度の立ち上がり勾配を読み取り、この温度立
ち上がり勾配がある所定の値以上となったとき、または
温度センサ−の温度がある所定の値以上となったときに
ヒ−タへの通電を停止させるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、加熱状態になってヒ−タへの通電を停止さ
せるときに、温度センサ−の温度上昇勾配のしきい値
は、容器内の水量が少量のとき、電源電圧が高いときに
は温度上昇勾配より大きく設定する必要がある。しか
し、その設定値を必要以上に大きくしてしまうと、空焼
き状態となって加熱停止したとき容器の温度が上昇しす
ぎて容器を損傷させるという問題があった。
【0004】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、加熱状態によってヒ−タへの通電を停止させるとき
に、容器の温度をある一定温度以下に抑えて容器の損傷
を未然に防止することができる電気湯沸かし器を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、液体を収容する容器と、この容器内の液体
を加熱する加熱手段と、この液体の温度を検知する温度
検知手段と、前記加熱手段に接続された電源の電圧を検
知する電源電圧検知手段と、前記温度検知手段出力の温
度上昇率を算出する温度上昇検知手段と、前記温度上昇
検知手段によって検知された温度上昇率が所定値以上と
なると前記加熱手段への通電を停止する過昇温度防止手
段とを備え、前記電源電圧検知手段により検知された電
源の電圧が大なる程前記所定値を大きくする補正手段を
設けた構成を有している。
【0006】
【作用】上記構成により、電源電圧の上昇に伴い加熱手
段の発熱量が増大し、温度センサ−の温度上昇勾配も増
加するので、電源電圧値が大きくなるに従い加熱停止時
の温度センサ−の温度上昇勾配しきい値を上げることに
よって、電源電圧変動の影響を受けなくできる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図3
を参照しながら説明する。図に示すように、電気湯沸か
し器本体1内に設けた容器2は上面開口部を有し、蓋3
によって上面開口部は覆われている。容器2の下方には
水を加熱するヒータ4と水温を検知する温度センサ−5
を備えている。容器2の下方の排出口6から電動ポンプ
7を介し給湯パイプ8に水路が形成され、外部導出口9
からお湯が排出される。モ−タ10は電動ポンプ7を駆
動するものであり、操作つまみ11を操作すると、その
信号によりモ−タ10が動作し、外部導出口9から容器
2内のお湯が注がれる。また温度センサ−5の信号は温
度検知手段12により水温を検知し、その信号を温度上
昇検知手段13に入力して単位時間の温度変化量(Δθ
/Δt)を測定することにより、容器2の内部のお湯の
温度上昇勾配を算出し、過昇温度防止手段14に出力さ
れる。またヒータ4に接続された電源電圧(V)を検知
する電源電源電圧検知手段15を設け、電源電圧検知手
段15の出力は補正手段16に入力され、補正手段16
では電源電圧検知手段15で検知された電源電圧(V)
の関数として温度上昇勾配のしきい値αを設定し過昇温
度防止手段14に出力される。過昇温度防止手段14は
温度上昇検知手段13で測定した単位時間の温度変化量
(Δθ/Δt)と補正手段16で設定した温度上昇勾配の
しきい値とを比較し、温度変化量が温度上昇勾配のしき
い値より大なるときにヒ−タ4への通電を停止する。
【0008】図2はその回路構成を示すものである。す
なわち、温度センサ−5はサ−ミスタ17と抵抗18と
の分圧電圧をマイクロコンピュ−タ19に入力し内部で
A/D変換する。また電源電圧検知手段15はコンパレ
−タ20の−端子に抵抗21a、21bの分圧電圧を入
力し、+端子には抵抗22a、22bの接続点を接続
し、同接続点と電源23の−端子間を抵抗22cにて接
続している。24a、24bはクランプダイオ−ドであ
り、リレ−25はマイクロコンピュ−タ19の出力端子
に接続され、リレ−25のスイッチ26はヒ−タ4に接
続されている。マイクロコンピュ−タ19はCPU、R
OM、RAMおよび入出力部を有するワンチップマイク
ロコンピュ−タである。
【0009】上記構成においてその動作を図3を用いて
説明する。すなわち、(a)は電源23の波形、(b)
はコンパレ−タ20の各入力端子電圧波形、(c)はコ
ンパレ−タ20の出力波形を示すもので、電源23の電
圧変動により(b)に示すコンパレ−タ20の+端子電
圧波形の立ち上がりおよび立ち下がりの勾配が変動し、
(c)に示す時間t0が変動する。電源23の電圧が低下
すると時間t0は小さくなり、電圧が上昇すると時間t0
大きくなる。このようにして電源電圧検知手段15は、
電源23の電圧値に相当する時間t0信号をマイクロコン
ピュ−タ19に入力する。そして温度センサ−5からの
分圧電圧からセンサ−温度を判断する温度検知手段12
と、温度検知手段12で検知したセンサ−温度の単位時
間の温度変化量(Δθ/Δt)を算出する温度上昇検知手
段13と、電源電圧検知手段15の出力である時間t0
読み取り、演算式β=f(v)=g{f(v)}=g(t0)の
演算を行なう補正手段16と、温度変化量(Δθ/Δt)
と温度上昇勾配値である補正手段16の出力αとを比較
し、温度変化量が温度上昇勾配のしきい値αより大なる
ときに、マイクロコンピュ−タ19の信号はリレ−25
に出力し、リレ−25のスイッチ26が開成してヒ−タ
4への通電を停止する。このように、ヒ−タ4に接続さ
れた電源23の電圧値と連動して、容器2の空焼き状態
を検知する温度センサ−5の温度上昇勾配値のしきい値
を変化させることにより、電源電圧が変動しても精度よ
く空焼き状態を検知し、加熱を停止することができる。
【0010】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように本発明の
電気湯沸かし器は、液体を収容する容器と、この容器内
の液体を加熱する加熱手段と、この液体の温度を検知す
る温度検知手段と、前記加熱手段に接続された電源の電
圧を検知する電源電圧検知手段と、前記温度検知手段出
力の温度上昇率を算出する温度上昇検知手段と、前記温
度上昇検知手段によって検知された温度上昇率が所定値
以上となると前記加熱手段への通電を停止する過昇温度
防止手段とを備え、前記電源電圧検知手段により検知さ
れた電源の電圧が大なる程前記所定値を大きくする補正
手段を設けたものであり、この構成とすることにより、
加熱状態によってヒ−タへの通電を停止させるときに、
容器の温度をある一定温度以下に抑えて容器の損傷を未
然に防止することができ、安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電気湯沸かし器の構
成図
【図2】同電気湯沸かし器の回路図
【図3】同電気湯沸かし器の回路波形図
【符号の説明】
2 容器 4 ヒ−タ(加熱手段) 12 温度検知手段 13 温度上昇検知手段 14 過昇温度防止手段 15 電源電圧検知手段 16 補正手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体を収容する容器と、この容器内の液体
    を加熱する加熱手段と、この液体の温度を検知する温度
    検知手段と、前記加熱手段に接続された電源の電圧を検
    知する電源電圧検知手段と、前記温度検知手段出力の温
    度上昇率を算出する温度上昇検知手段と、前記温度上昇
    検知手段によって検知された温度上昇率が所定値以上と
    なると前記加熱手段への通電を停止する過昇温度防止手
    段とを備え、前記電源電圧検知手段により検知された電
    源の電圧が大なる程前記所定値を大きくする補正手段を
    設けた電気湯沸かし器。
JP28109991A 1991-10-28 1991-10-28 電気湯沸かし器 Pending JPH05115368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28109991A JPH05115368A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28109991A JPH05115368A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05115368A true JPH05115368A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17634331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28109991A Pending JPH05115368A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05115368A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043587A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
WO2014166097A1 (zh) * 2013-04-12 2014-10-16 深圳市润唐智能生活电器有限公司 电加热烹调器具
CN116796208A (zh) * 2023-08-23 2023-09-22 广州吉谷电器有限公司 基于历史数据的电水壶过热保护方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043587A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
WO2014166097A1 (zh) * 2013-04-12 2014-10-16 深圳市润唐智能生活电器有限公司 电加热烹调器具
CN116796208A (zh) * 2023-08-23 2023-09-22 广州吉谷电器有限公司 基于历史数据的电水壶过热保护方法及装置
CN116796208B (zh) * 2023-08-23 2023-11-24 广州吉谷电器有限公司 基于历史数据的电水壶过热保护方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655777B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH05115368A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0444529B2 (ja)
JP3148913B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3731990B2 (ja) 流体検知装置
JP4309370B2 (ja) 電気ヒーターの空焼き防止装置
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JPH0719654B2 (ja) 加熱調理器の過熱防止装置
JPS6161515B2 (ja)
JP3227962B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3178306B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2643278B2 (ja) 炊飯器
JPS6020978Y2 (ja) 電気天ぷら鍋
JPS63294814A (ja) 電気湯沸器
JP3148916B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3144227B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH088737Y2 (ja) 液体加熱容器
JP2931378B2 (ja) 調理器
JPH09140590A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0698827A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0779864A (ja) 電気湯沸かし器
JPS6345812B2 (ja)
JPH06121739A (ja) 電気湯沸かし器
JPH04266725A (ja) 電気湯沸器