JP4309370B2 - 電気ヒーターの空焼き防止装置 - Google Patents

電気ヒーターの空焼き防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4309370B2
JP4309370B2 JP2005110876A JP2005110876A JP4309370B2 JP 4309370 B2 JP4309370 B2 JP 4309370B2 JP 2005110876 A JP2005110876 A JP 2005110876A JP 2005110876 A JP2005110876 A JP 2005110876A JP 4309370 B2 JP4309370 B2 JP 4309370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electric heater
determination
baking
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005110876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294333A (ja
JP2006294333A5 (ja
Inventor
俊二 山森
忠志 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP2005110876A priority Critical patent/JP4309370B2/ja
Publication of JP2006294333A publication Critical patent/JP2006294333A/ja
Publication of JP2006294333A5 publication Critical patent/JP2006294333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309370B2 publication Critical patent/JP4309370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、液体中で液体の加熱源として利用される電気ヒーターの空焼き防止装置に関する。
従来技術1としては、内周面に沿う絶縁体を有する金属管と、通電により発熱動作する電熱部材と、半導体スイッチが介装されている電熱部材への通電回路と、感温素子を含む水中ヒーターが知られている。
この水中ヒーターでは、金属管の内部に感温素子が電熱部材から離れた位置に封入されており、水中への浸漬時に水温が設定温度を超えたとき、または空焼き状態時に電熱部材が所定の温度に達したとき、感温素子の感温動作に基づいて温度制御回路が半導体スイッチを開動作させ、電熱部材への通電を断つようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
また、従来技術2としては、温度センサーが異常温度に達したことを検知する異常検知回路と、この異常検知回路による異常検知に応答して開閉手段を開動作させる駆動回路を備えた水中ヒーターが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2002−58386号公報 特開平10−162936号公報
特許文献1では、電熱部材から離れた位置に感温素子が封入されている。この場合、迅速に空焼き判定することが困難となるという問題がある。
また、特許文献1に開示されているように、ヒーターに感温素子(サーミスタ)を内蔵し、水温をコントロールするには、発熱装置の温度的影響を受けない場所に感温素子を配置する必要があり、温度影響が大きいと,水温と感温素子の信号との温度差が発生し(特に縦型使用の場合)、感温素子の信号の補正等複雑な制御が必要となる。
また感温素子を発熱装置の温度影響の無いところに配置した場合には、感温素子の信号をヒーターの空焼き防止に用いると、空焼きを感知,断電するまでに時間的遅れが発生し、ヒーター及びヒーターの外部に空焼き時にダメージを与えてしまうという矛盾が発生し、水温コントロールと空焼き防止をヒーター内蔵センサーで行なうことが困難である。
また、容器の破損によって液が急激になくなった場合には、ヒーターの表面に液体等が付着しており、空焼きと判断することが困難となる。
また、ヒーターが十分冷えていた時には、ヒーターが液中にある場合においても、通電によって感温素子の温度変化がヒーター空焼き時と同じ状態となり、「空焼き」と誤判定する恐れがある。この時、「空焼き」と判定し通電を2度と行なわないような制御にすると、本来の機能を果たせなくなってしまう。
また、特許文献2では、温度センサーが異常温度に達してから、初めて異常が検知されることになることから、より早い段階で空焼きの検知されることが望まれている。
即ち、ヒーターに内蔵された感温素子によって水温をコントロールするためには、感温素子を発熱装置の温度的影響の少ない場所に配置し、水温と同じ温度を感温することが望ましい。
しかし、水中ヒーターの空焼きを感温素子によって検知するためには、発熱装置の温度影響の大きい場所に配置し、素早く断電することにより外部に対する空焼きの影響を最小限にする必要がある。
この相反する課題を同時に満足しなければならないが、実際には液体の温度コントロール時の誤温度設定、空焼きで無いにもかかわらず空焼きと誤判断する等の問題がある。
それ故に、本発明の課題は、ヒーター及び外部におけるダメージを最小限に抑えることができ、さらに安全に使用できる電気ヒーターを提供することにある。
また、本発明の他の課題は、空焼きと誤判定を行うことにより、熱源として使用ができなくなることを防ぐことができる電気ヒーターを提供することにある。
本発明によれば、容器内の液温を感知のため感温素子を内蔵した電気ヒーターと、前記感温素子から得る信号によって得られる温度上昇速度によって前記電気ヒーターの通電動作を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記電気ヒーターの通電を行なった後に前記感温素子によって感知された前記温度上昇速度の基準値によって空焼きの有無の仮判定を行う手段と、前記感温素子によって感知された前記温度上昇速度が前記温度上昇速度の基準値以上となって前記容器が前記電気ヒーターにより空焼きされていると仮判定された場合に前記電気ヒーターへの通電を強制的に一定時間停止する通電制御素子と、該通電制御素子により前記電気ヒーターへの通電を一定時間停止した後、前記仮判定を行う手段による判定が誤判定かどうかを、再度前記温度上昇速度の基準値によって空焼き判定を行う手段と、該空焼き判定を行う手段により空焼きと判断した後、前記感温素子により検知した検知温度が空焼き判定後の空焼き時にしか到達しない規定値以下の温度を規定時間維持することを満足するまで前記空焼き判定の解除を停止する手段とを有することを特徴とする電気ヒーターの空焼き防止装置が得られる。
本発明に係る電気ヒーターによれば、空焼きと仮判定された場合に通電を強制的に短時間停止した後、再度、空焼き判定を行なうことにより明確な空焼き判定を可能にし、強制的に断電することにより、判定中も連続通電していた場合よりも実際の空焼きによるヒーター及び外部におけるダメージを最小限にすることが可能となる。
したがって、本発明に係る電気ヒーターによれば、液体中で使用されかつ液体の加熱源として利用される電気ヒーターが液体中に無い状態で通電されたときに、給液忘れや容器の破損等により異常高温になるのを防止することができる。
本発明の電気ヒーターの空焼き防止装置は、容器内の液温を感知のため感温素子を内蔵した電気ヒーターと、前記感温素子から得る信号によって得られる温度上昇速度によって前記電気ヒーターの通電動作を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記電気ヒーターの通電を行なった後に前記感温素子によって感知された前記温度上昇速度の基準値によって空焼きの有無の仮判定を行う手段と、前記感温素子によって感知された前記温度上昇速度が前記温度上昇速度の基準値以上となって前記容器が前記電気ヒーターにより空焼きされていると仮判定された場合に前記電気ヒーターへの通電を強制的に一定時間停止する通電制御素子と、該通電制御素子により前記電気ヒーターへの通電を一定時間停止した後、前記仮判定を行う手段による判定が誤判定かどうかを、再度前記温度上昇速度の基準値によって空焼き判定を行う手段と、該空焼き判定を行う手段により空焼きと判断した後、前記感温素子により検知した検知温度が空焼き判定後の空焼き時にしか到達しない規定値以下の温度を規定時間維持することを満足するまで前記空焼き判定の解除を停止する手段とを有することにより実現する。
図1は、電気ヒーターの空焼き防止装置の実施例1をブロック図によって示している。
図1を参照して、電気ヒーターの空焼き防止装置は、電気ヒーター11と、この電気ヒーター11の通電動作を制御する制御部21とを有する
電気ヒーター11は、発熱体13と、温度過昇防止器15と、容器内の液温を感知のためサーミスタのような感温素子(感温センサ)19とを有する。感温素子19は、電気ヒーター11b内に内蔵されている。
制御部21は、感温素子19から得る信号によって得られる温度上昇速度によって電気ヒーター11の通電動作を制御する通電制御素子23と、AC電源31を直流電源に変換する直流電源回路25と、所定の制御プログラムを内蔵しているマイクロコンピュータ27と、電源のON/OFFを表示する表示灯回路29とを有する。
温度過昇防止器15は、発熱体13と通電制御素子23との間に接続されている。感温素子19はマイクロコンピュータ27と接続している。制御部21では、電気ヒーター11の空焼き防止の手段として、AC電源31から通電制御素子23を介して電気ヒーター11へ通電を行い、感温素子19によって感知された温度上昇速度の基準値によって電気ヒーター11の空焼きの有無の仮判定を行う。
電気ヒーター11の空焼きが仮判定(1回目の空焼き判定)された場合には、電気ヒーター11への通電を強制的に単位時間停止する。停止後の感温素子19の温度が、電気ヒーター11の空焼き状態と、水中状態によって温度上昇速度が顕著に変わることを利用し再度基準値によって空焼き判定を行う。
再度空焼きと判断(2回目の空焼き判定)された場合には、電気ヒーター11が断電されるが、感温素子19の温度が空焼き時にしか到達しない温度以下で、一定時間を経過した場合、断電が解除され最初の空焼き判定ルーチンを繰り返し行なう。
2回目の判定において、空焼きで無いと判断した場合には、先の1回目の空焼き判定を誤判定とし、通電が開始され最初の空焼き判定ルーチンを設定された液体の温度に到達するまで繰り返す。
図2は、電気ヒーター11の空焼き判定の動作を説明するためのフローチャートを示している。図3は、電気ヒーターの空焼き判定におけるタイミングチャートを示している。以下、図2及び図3を参照して具体的な、電気ヒーターの空焼き判定方法を説明する。なお、実施例1では、感温素子19の設定温度60℃、空焼き判定基準値4℃/分とする。
まず、容器(図示せず)に満たされた水を所定の温度に加熱する電気ヒーター11にAC電源31によって通電を行う(ステップS1)。この時、感温素子19によって感知された温度上昇速度が基準値4℃/分未満の時には、正常と判断し(ステップS2)、感温素子19の計測温度が60℃になるまで電気ヒーター11への通電を続行する(ステップS3)。さらに、ステップS3から電気ヒーター11の通電を停止した後、感温素子19の計測温度が60℃になるまで電気ヒーター11の停止を繰り返す(ステップS4)。
一方、温度上昇速度が基準値4℃/分以上の時は、ステップS2において空焼きと仮判定し、電気ヒーター11の通電を10秒間停止する(ステップS11)。通電を10秒間停止した後、永久断電は行なわずに2度目の空焼き判定を行い、先の空焼きの判定が誤判定かどうかの再判定を行なう(ステップS12)。この際、判定に誤りがあった場合には、ステップS3に戻り再通電され液温が60℃にいたるまで通電される。
2度目の判定で空焼きと判定した場合には、電気ヒーター11の通電が停止されるが(ステップS13)、水温49℃以下で4分以上経過すると(ステップS14)、ステップS3に戻り通電され処理を繰り返し行う。ここで、空焼き判定の解除は、感温素子19の検知温度が、規定値以下の温度を規定時間維持することを満足するまで行なわれないが設定温度(本実施例では60℃)に応じて規定値(本実施例では49℃)及び規定時間(本実施例では4分)を適宜設定する。
なお、温度上昇速度の基準値4℃/分以上、及び空焼き判定後の通電停止時間10秒は、電気ヒーター11の実態に即して決められたものであり、図3における「空焼き仮判定」と、通電停止(OFF)後の電気ヒーター11の空焼き時と、電気ヒーター11の水中時が明確に判定出来る条件によって決定する。
以上により、最初から容器内に液体が無い場合や、初期に液体があり容器の破損等で急に液体が無くなり空焼き状態になっても、電気ヒーター11及び容器にダメージを負うことがない。
また、電気ヒーター11の空焼き防止装置では、空焼きと誤判定を行なうことにより、電気ヒーター11が熱源として使用ができ無くなることを防いでいる。
なお、本実施例では、感温素子19は発熱体13とは別系統の回路としているが、感温素子19を発熱体13と同じ系統の回路上にもうけてもよい。
本発明の電気ヒーターの空焼き防止装置は、金属管内に絶縁物を介して固定した発熱体を備えているシーズヒーターやカートリッジヒーターなどの用途としても適用できる。
本発明に係る電気ヒーターの空焼き防止装置を示すブロック図である(実施例1)。 図1に示した電気ヒーターの空焼き判定の動作を説明するための動作フローチャート図である。 図2に示した電気ヒーターの空焼き判定の動作におけるタイミングチャート図である。
符号の説明
11 電気ヒーター
13 発熱体
15 温度過昇防止器
19 感温素子
21 制御部
23 通電制御素子
25 直流電源回路
27 マイクロコンピュータ
29 表示灯回路

Claims (1)

  1. 容器内の液温を感知のため感温素子を内蔵した電気ヒーターと、前記感温素子から得る信号によって得られる温度上昇速度によって前記電気ヒーターの通電動作を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記電気ヒーターの通電を行なった後に前記感温素子によって感知された前記温度上昇速度の基準値によって空焼きの有無の仮判定を行う手段と、前記感温素子によって感知された前記温度上昇速度が前記温度上昇速度の基準値以上となって前記容器が前記電気ヒーターにより空焼きされていると仮判定された場合に前記電気ヒーターへの通電を強制的に一定時間停止する通電制御素子と、該通電制御素子により前記電気ヒーターへの通電を一定時間停止した後、前記仮判定を行う手段による判定が誤判定かどうかを、再度前記温度上昇速度の基準値によって空焼き判定を行う手段と、該空焼き判定を行う手段により空焼きと判断した後、前記感温素子により検知した検知温度が前記空焼き判定後の空焼き時にしか到達しない規定値以下の温度を規定時間維持することを満足するまで前記空焼き判定の解除を停止する手段とを有することを特徴とする電気ヒーターの空焼き防止装置。
JP2005110876A 2005-04-07 2005-04-07 電気ヒーターの空焼き防止装置 Active JP4309370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110876A JP4309370B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電気ヒーターの空焼き防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110876A JP4309370B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電気ヒーターの空焼き防止装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006294333A JP2006294333A (ja) 2006-10-26
JP2006294333A5 JP2006294333A5 (ja) 2007-04-05
JP4309370B2 true JP4309370B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=37414679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110876A Active JP4309370B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電気ヒーターの空焼き防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102151070A (zh) * 2010-01-22 2011-08-17 Bsh博施及西门子家用器具有限公司 烧煮器装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102151070A (zh) * 2010-01-22 2011-08-17 Bsh博施及西门子家用器具有限公司 烧煮器装置
CN102151070B (zh) * 2010-01-22 2015-10-28 Bsh家用电器有限公司 烧煮器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294333A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655777B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5320076B2 (ja) 制御ユニットに連結された温度センサを識別する方法および装置
JP2014146368A (ja) 加熱された液体槽をモニタする装置および方法
KR101703676B1 (ko) 튀김기용 온도조절장치
EP1679574A1 (en) Control apparatus and method of operating same
JP4309370B2 (ja) 電気ヒーターの空焼き防止装置
US7279662B2 (en) Temperature control device adapted to prevent overheating
CN113367588A (zh) 空气炸锅的低温幅控制方法、装置、存储介质及空气炸锅
JP4430957B2 (ja) 定着装置の異常検出方法
JP2009146346A (ja) 状態監視装置
JP2008304848A (ja) 画像形成装置
JP2008209534A (ja) 画像形成装置
KR100199140B1 (ko) 다기능 전자렌지의 조리실 온도에 따른 제어방법
CN114504252B (zh) 一种应用于烤箱过温保护的软件保护方法及系统
JP5181830B2 (ja) ヒータ制御装置
JPH0535147A (ja) 画像形成装置の温度過昇防止装置
JP4985240B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH05115368A (ja) 電気湯沸かし器
KR101024779B1 (ko) 열전대 제어장치 및 방법
JPH09198147A (ja) 温度調節器
JP2005087273A (ja) 炊飯器
KR20170015658A (ko) 튀김기 및 과열 제어 방법
KR0171336B1 (ko) 온도센서를 이용한 전자렌지의 오동작 방지방법
JP4039337B2 (ja) 温水暖房装置
JPH11141990A (ja) 電気温水器の空焚き防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4309370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250