JPH11141990A - 電気温水器の空焚き防止装置 - Google Patents

電気温水器の空焚き防止装置

Info

Publication number
JPH11141990A
JPH11141990A JP30559097A JP30559097A JPH11141990A JP H11141990 A JPH11141990 A JP H11141990A JP 30559097 A JP30559097 A JP 30559097A JP 30559097 A JP30559097 A JP 30559097A JP H11141990 A JPH11141990 A JP H11141990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
time
test
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30559097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975304B2 (ja
Inventor
Hironori Naruse
広則 成瀬
Shigeru Ishimura
繁 石村
Masaki Ikeda
政樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Standard Co Ltd
Original Assignee
Takara Standard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Standard Co Ltd filed Critical Takara Standard Co Ltd
Priority to JP30559097A priority Critical patent/JP3975304B2/ja
Publication of JPH11141990A publication Critical patent/JPH11141990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975304B2 publication Critical patent/JP3975304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒータ32を破損させることなく、空焚き状
態を判別する。 【解決手段】 所定の試験通電時間ta だけヒータ32
を試験通電させる判別手段11を設ける。判別手段11
は、試験通電後のヒータ32の近傍のタンクの外面の温
度上昇を監視し、ヒータ32の空焚き状態を判別するこ
とができ、ヒータ32の通電時間を試験通電時間ta だ
けに限定することにより、空焚き時のヒータ32の温度
上昇を小さく抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タンク内のヒー
タを破損させることなく、電気温水器の空焚き状態を適
確に検出することができる電気温水器の空焚き防止装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電気温水器には、ヒータの空焚き状態を
検出する空焚き防止装置を組み込むことがある(たとえ
ば特開平2−130343号公報)。
【0003】このものは、温度センサを介してタンクの
ヒータ取付用のフランジの温度上昇を監視する監視手段
を備えている。そこで、このものは、ヒータ制御手段を
介してタンク内のヒータを連続通電させ、一定時間後の
温度上昇が過大であることが検出されると、タンク内に
水が貯留されていないと判断し、ヒータの通電を中止さ
せることができる。なお、ヒータには、手動復帰形の温
度過昇防止装置が付設されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、監視手段は、連続通電中のヒータによるタンク
の温度上昇を監視しているため、ヒータからの熱伝導の
遅れ時間等により、タンク内に水がない場合であって
も、それを検出するに必要なヒータの通電時間が過大と
なり、ヒータが過大に温度上昇してヒータ自体が破損し
てしまうおそれがある上、温度過昇防止装置が作動する
ため、それを手動復帰させなければ再起動ができず、再
起動操作が煩雑であるという問題があった。
【0005】そこで、この発明の目的は、ヒータを所定
の試験通電時間だけ試験通電させることによって、ヒー
タを破損させてしまうおそれがなく、再起動操作が極め
て簡単である電気温水器の空焚き防止装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、タンク内のヒータを所定の試験
通電時間だけ試験通電させる判別手段を備えてなり、判
別手段は、試験通電後のヒータの近傍におけるタンクの
外面の温度上昇を監視して空焚き状態を判別することを
その要旨とする。
【0007】なお、判別手段は、タンクにヒータを取り
付けるフランジの外面の温度を測定することができ、所
定の監視時間に亘って試験通電後の温度上昇を監視する
ことができる。
【0008】また、判別手段は、試験通電の開始時に測
定する温度を基準温度として温度上昇を算出することが
でき、監視時間内において所定の時間間隔ごとに温度上
昇を監視することができる。
【0009】
【作用】かかる発明の構成によるときは、判別手段は、
所定の試験通電時間だけヒータを試験通電させた後、ヒ
ータの近傍におけるタンクの外面の温度上昇を監視する
ことによって、ヒータを過大に過熱させることなく、タ
ンク内の水の有無を判別してヒータの空焚き状態を判別
することができる。ヒータの近傍のタンクの外面の温度
は、ヒータが空焚き状態であると、試験通電の終了後で
あっても、ヒータからの熱伝導によって大きく温度上昇
し、判別手段は、それを適確に検出することができるか
らである。なお、ヒータの試験通電時間は、空焚き時に
おいて、ヒータ近傍のタンクの外面の温度が明らかに上
昇し、しかも、ヒータに付設する温度過昇防止装置が作
動することがない最短時間に定めればよく、たとえば2
0〜30秒程度に設定することができる。
【0010】判別手段は、ヒータをタンクに取り付ける
フランジの外面の温度を測定することにより、ヒータの
空焚き状態を一層適確に判別することができる。なお、
フランジは、タンクと別体であるため、温度測定用の温
度センサを取り付けてもタンクの水漏れのおそれがな
く、しかも、タンクの外面においてヒータに最も近く、
空焚き時において最も大きな温度上昇を示す。ただし、
このときのフランジは、ヒータと一体であってもよく、
別体であってもよい。
【0011】所定の監視時間に亘って温度上昇を監視す
る判別手段は、監視時間の経過により、ヒータを連続通
電させる通常の沸上げ動作に円滑に移行させることがで
きる。なお、監視時間は、ヒータに対するタンクの外面
の温度上昇の時間遅れを考慮して、約3〜5分程度に設
定すればよい。
【0012】判別手段は、試験通電の開始時に測定する
温度を基準温度とすることにより、基準温度からの温度
上昇を算出することができ、外気温に拘らず、ヒータの
空焚き状態を一層正確に検出することができる。ただ
し、試験通電の開始時とは、試験通電の開始直前または
開始直後のいずれであってもよいものとする。
【0013】判別手段は、所定の時間間隔ごとに温度上
昇を監視し、過大な温度上昇を検出することにより、監
視時間の経過前であっても、ヒータの空焚き状態を外部
に表示することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0015】電気温水器の空焚き防止装置10は、判別
手段11を備えてなる(図1)。
【0016】判別手段11には、温度センサTSからの
温度Tが入力されている。なお、温度センサTSは、電
気温水器30のタンク31に取り付けるフランジ33に
付設されており(図2)、フランジ33の外面の温度T
を検出することができる。なお、タンク31には、下部
の給水管31a、上部の給湯管31bが形成されてお
り、ヒータ32は、フランジ33を介し、タンク31の
下部に組み込まれている。また、ヒータ32には、図示
しない手動復帰形の温度過昇防止装置が付属しているも
のとする。
【0017】判別手段11の出力は、試験通電指令信号
St としてヒータ制御手段22に引き出され(図1)、
異常信号S2 として、警報ランプやブザー等の警報器2
3に引き出されている。また、判別手段11の別の出力
は、正常信号S1 として、図示しない沸上げ制御装置に
引き出されている。なお、判別手段11には、設定器1
1a、時間設定器11bが付設されている。設定器11
aには、規定温度差ΔTo が設定され、時間設定器11
bには、試験通電時間ta 、監視時間tb 、時間間隔t
c が設定されている。ヒータ制御手段22の出力は、タ
ンク31内のヒータ32に接続されている。なお、ヒー
タ制御手段22には、図示しない沸上げ制御装置からの
沸上げ制御信号Sb が入力されており、空焚き防止装置
10には、沸上げ制御装置からの試験指令信号Sa が入
力されている。
【0018】かかる電気温水器の空焚き防止装置10
は、沸上げ制御装置からの試験指令信号Sa により、判
別手段11を介し、図3のプログラムフローチャートに
従って作動する。ただし、沸上げ制御装置は、ヒータ3
2による通常の沸上げ動作ごとに、その開始直前におい
て試験指令信号Sa を発生してもよく、電気温水器30
を設置した後、ヒータ32に初めて通電するとき、停電
等によって遮断された電源が回復したとき、ヒータ32
の空焚き状態が検出され、電源の入切操作により再起動
されたときなどにおいてのみ、試験指令信号Sa を発生
してもよい。
【0019】図3のプログラムは、まず、試験通電指令
信号St をヒータ制御手段22に出力し(図3のプログ
ラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記
す)、ヒータ制御手段22を介してヒータ32に試験通
電を開始する(図4の時刻t=to )。次に、プログラ
ムは、温度センサTSを介して試験通電直後のフランジ
33の外面の温度Tを測定し、温度Tを基準温度Ta と
して記憶するとともに(2)、時間設定器11bに設定
する試験通電時間ta の経過を待って(3)、試験通電
指令信号St を停止してヒータ32の試験通電を終了さ
せる((4)、図4の時刻t=t1 )。
【0020】つづいて、プログラムは、フランジ33の
温度Tを測定し(5)、フランジ33の温度上昇ΔT=
T−Ta を算出して温度上昇ΔT≦ΔTo であるか否か
をチェックする(6)。その後、プログラムは、温度上
昇ΔT≦To であり(6)、時間設定器11bからの監
視時間tb の経過前である限り(7)、時間間隔tcご
とに(8)、同一動作を繰り返す((8)、(5)〜
(8))。なお、規定温度差ΔTo は、たとえば5deg
に設定し、時間間隔tc は、たとえば1〜10秒程度に
設定すれば十分である。すなわち、プログラムは、監視
時間tb に亘って、所定の時間間隔tc ごとにフランジ
33の温度Tを測定し、温度上昇ΔT=T−Ta を監視
することができる。
【0021】プログラムは、温度上昇ΔT≦ΔTo のま
ま監視時間tb が経過したときは((7)、図4の時刻
t=t2 )、ヒータ32が空焚き状態でないと判断し、
正常信号S1 を沸上げ制御装置に出力して終了する
(9)。そこで、このときの沸上げ制御装置は、ヒータ
制御手段22に沸上げ制御信号Sb を出力することによ
り、通常の沸上げ動作に移行し、ヒータ32を介してタ
ンク31内の水を沸き上げることができる(図4の時刻
t>t2 )。一方、プログラムは、監視時間tb 内にお
いて温度上昇ΔT>ΔTo を検出すると((6)、図4
の時刻t=t1a)、タンク31内に水が貯留されておら
ず、ヒータ32が空焚き状態にあると判断し、異常信号
S2 を警報器23に出力する(10)。そこで、警報器
23は、ヒータ32の空焚き状態を外部に警報表示する
ことができる。一方、沸上げ制御装置は、判別手段11
からの正常信号S1 がないため、通常の沸上げ動作に移
行することがない。
【0022】なお、警報器23が作動した場合は、給水
管31aを介してタンク31に水を貯留し、電源を入切
操作することによって沸上げ制御装置からの試験指令信
号Sa を再出力させて空焚き防止装置10を再動作さ
せ、ヒータ32が空焚き状態にないことを確認して通常
の沸上げ動作に移行させることができる。すなわち、電
気温水器30は、電源を入切操作するだけの簡単な操作
により、安全に自動再起動させることができる。ただ
し、沸上げ制御装置は、電源を入切操作するに代えて、
簡単な手動操作形のリセットスイッチを操作することに
より、試験指令信号Sa を再出力するようにしてもよ
い。
【0023】以上の説明において、図3のプログラムス
テップ(1)、(2)は、前後の順序を入れ替えてもよ
い。すなわち、判別手段11は、ヒータ32の試験通電
の直前のフランジ33の温度Tを基準温度Ta としても
よく、したがって、基準温度Ta は、試験通電の直前、
直後の双方を含む試験通電の開始時における温度Tを採
用することができる。
【0024】また、電気温水器30がタンク31の上下
にヒータ35、32を有する2ヒータ形式であるとき
(図5)、空焚き防止装置10は、上部のヒータ35を
試験通電させ、温度センサTSを介し、上部のヒータ3
5を取り付けるフランジ36の温度Tを測定するものと
する。なお、ヒータ32、35は、それぞれフランジ3
3、36と一体であってもよく、別体であってもよい。
また、ヒータ32、35がフランジ33、36を有しな
いとき、温度センサTSは、ヒータ32、35の近傍に
おいてタンク31の外面の温度Tを検出すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、所定の試験通電時間だけヒータを試験通電させ、試
験通電後にヒータの近傍におけるタンクの外面の温度上
昇を監視する判別手段を採用することによって、判別手
段は、試験通電によるタンクの外面の温度上昇が大きく
なることを検出してヒータの空焚き状態を適確に検出す
ることができ、ヒータの通電時間を試験通電時間だけに
限定することができるから、空焚き時であってもヒータ
を破損させるおそれがなく、温度過昇防止装置を作動さ
せることもないから、再起動時の操作が極めて簡単であ
るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成ブロック系統図
【図2】 電気温水器の概略図
【図3】 プログラムフローチャート
【図4】 動作説明線図
【図5】 他の実施の形態を示す図2相当図
【符号の説明】
T…温度 Ta …基準温度 ΔT…温度上昇 ta …試験通電時間 tb …監視時間 tc …時間間隔 10…空焚き防止装置 11…判別手段 31…タンク 32、35…ヒータ 33、36…フランジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク内のヒータを所定の試験通電時間
    だけ試験通電させる判別手段を備えてなり、該判別手段
    は、試験通電後のヒータの近傍におけるタンクの外面の
    温度上昇を監視して空焚き状態を判別することを特徴と
    する電気温水器の空焚き防止装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は、タンクにヒータを取り
    付けるフランジの外面の温度を測定することを特徴とす
    る請求項1記載の電気温水器の空焚き防止装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段は、所定の監視時間に亘っ
    て試験通電後の温度上昇を監視することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の電気温水器の空焚き防止装
    置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段は、試験通電の開始時に測
    定する温度を基準温度として温度上昇を算出することを
    特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の電
    気温水器の空焚き防止装置。
  5. 【請求項5】 前記判別手段は、監視時間内において所
    定の時間間隔ごとに温度上昇を監視することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項4のいずれか記載の電気温水器
    の空焚き防止装置。
JP30559097A 1997-11-07 1997-11-07 電気温水器の空焚き防止装置 Expired - Lifetime JP3975304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30559097A JP3975304B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 電気温水器の空焚き防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30559097A JP3975304B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 電気温水器の空焚き防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141990A true JPH11141990A (ja) 1999-05-28
JP3975304B2 JP3975304B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17946980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30559097A Expired - Lifetime JP3975304B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 電気温水器の空焚き防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530910A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コーヒーメーカー等の装置のボイラを動作させるための方法
JP2017009184A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Lixil 電気温水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530910A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コーヒーメーカー等の装置のボイラを動作させるための方法
JP2017009184A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Lixil 電気温水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975304B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649881B2 (en) Electric water heater with pulsed electronic control and detection
JP2014146368A (ja) 加熱された液体槽をモニタする装置および方法
JP2000028199A (ja) 水ヒ―タ―及びヒ―ティングエレメント
JPH11141990A (ja) 電気温水器の空焚き防止装置
US11079139B2 (en) Water heater blower leakage detection
JPH09229479A (ja) 給湯器の貯湯温度センサ故障検出装置
JP2001324219A (ja) 電気温水器
JP3960229B2 (ja) 温水暖房装置
JP4309370B2 (ja) 電気ヒーターの空焼き防止装置
JP3643392B2 (ja) 風呂用追焚装置
JP2570935B2 (ja) 複合燃焼器の凍結防止装置
JP3049630B2 (ja) 温水タンクのヒータ制御方法
JP2876827B2 (ja) 電気温水器
CA2409010C (en) Electric water heater with pulsed electronic control and detection
KR101886915B1 (ko) 온수공급장치의 제어방법
JP2001343161A (ja) 貯湯式電気温水器
JPS58105272A (ja) 複写機における定着器の温度制御装置
JPH08303859A (ja) 風呂装置の残水検知装置
JP2506319Y2 (ja) 電気湯沸器
JPH11102767A (ja) 温度制御における異常検出方法
JP3572958B2 (ja) 給湯装置
JPH1132923A (ja) 電気式フライヤー
JP2002364839A (ja) ガス燃焼器監視装置及びバフラ排気漏監視方法
JPH079313B2 (ja) 風呂の追焚き循環監視装置
JP2003153812A (ja) フライヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term