JP4273635B2 - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器 Download PDF

Info

Publication number
JP4273635B2
JP4273635B2 JP2000196095A JP2000196095A JP4273635B2 JP 4273635 B2 JP4273635 B2 JP 4273635B2 JP 2000196095 A JP2000196095 A JP 2000196095A JP 2000196095 A JP2000196095 A JP 2000196095A JP 4273635 B2 JP4273635 B2 JP 4273635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
container
heating
liquid
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000196095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002010920A (ja
Inventor
さおり 神谷
一幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000196095A priority Critical patent/JP4273635B2/ja
Publication of JP2002010920A publication Critical patent/JP2002010920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273635B2 publication Critical patent/JP4273635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般家庭等で用いられ、お湯を供給する電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電気湯沸かし器について図面に基づき説明する。図4は従来の電気湯沸かし器の再沸騰動作を示すフローチャート、図9は構成のブロック図である。図5において1は水を入れる容器、2はヒーター等により構成され容器内を加熱する加熱手段である。3は容器内の温度を検知するための温度検知手段、4は加熱停止時に容器内の加熱を行わせるための再沸騰手段、5は温度検知手段3、再沸騰手段4からの信号により加熱手段2を制御する制御手段である。
【0003】
以上のように構成された従来の電気湯沸かし器では、再沸騰手段が選択されると加熱手段を駆動して容器内の液体の加熱を行う。次に、温度検知手段により所定温度上昇の勾配を測定することで水量を検知し、この水量に応じて算出した温度勾配よりも緩やかな勾配になると沸騰を検知して加熱手段を停止させる。しかしながらこのような構成では、再沸騰手段の選択を受け付けたときの容器内の水温が沸点に近い場合などでは、温度検知手段の検知温度の変化が少ないので、水量測定に時間を要するために沸騰検知に時間がかかり容器内の液体が沸騰している時間が長くなってしまい、多量の蒸気を噴出するなどの問題点があった。また、これを解決するために図4に示すように再沸騰手段が選択されると前回沸騰検知して加熱停止した後から所定時間以内の場合は、再沸騰手段選択を無効とし加熱手段2による容器の加熱を行わないように構成したりもしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の構成の電気湯沸かし器では沸騰検知後の加熱停止から再沸騰手段が選択されるまでの間に、移動させるなどの要因によって電源が切られるなど計時機能がリセットされる状態になると、実際には沸騰検知後から所定時間以上経過していても再沸騰手段の選択が加熱停止直後と判断し必要な加熱を行わなかったり、または実際には加熱停止から所定時間経過していないにもかかわらず、容器内の液体が再加熱の必要がない高温を維持している場合でも加熱を行い、なかなか沸騰検知できずに多量の蒸気を噴出させてしまうなどの不具合点を有していた。
【0005】
本発明は前記課題を解決するもので、再沸騰手段が選択されたときの容器内の液体温度によって加熱方法を判断してやることで、所定温度以上での再加熱時に短時間で確実に加熱を終了させる電気湯沸かし器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明の手段は、液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器内温度を検知する温度検知手段と、前記容器内液体を強制的に再加熱させるための再沸騰手段を有し、前記再沸騰手段が選択されたときの前記容器内の温度が所定温度よりも低い場合は、前記加熱手段を沸騰検知するまで駆動し、前記容器内の液体温度が前記所定温度よりも高い場合は、前記容器内の液体温度が、前記再沸騰手段が選択されたときから一定の温度上昇するまで駆動させる電気湯沸かし器とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
請求項に記載の発明は、液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器内の温度を検知する温度検知手段と、前記容器内の液体を強制的に再加熱させるための再沸騰手段を有し、前記再沸騰手段が選択されたときの前記容器内の温度が所定温度よりも低い場合は、前記加熱手段を沸騰検知するまで駆動し、前記容器内の液体温度が前記所定温度よりも高い場合は、前記容器内の液体温度が、前記再沸騰手段が選択されたときから一定の温度上昇するまで駆動させるよう構成しており、温度上昇勾配が緩やかであってもこれに関係なく湯沸かしを停止することができ、これにより容器内の水量に応じて加熱時間が変わるため、高温のお湯を再加熱させても短時間で加熱を終了させるという作用を有する。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面に基づき説明する。なお、参考例1および実施例1において、同等の構成要素については同一符号を付し説明を一部省略する。
【0009】
参考例1)
図1は、本発明の参考例1および実施例1における電気湯沸かし器の構成を示すブロック図である。図1において、1は水を入れる容器、2は容器内の液体を加熱する加熱素子と、加熱保温を行う加熱素子よりも加熱容量の小さい保温素子によって構成されヒーター等により実現した加熱手段、3は容器内の液体温度を検知する温度検知手段で、前記加熱手段2の駆動時に容器内の液体温度の温度上昇勾配より沸騰を検出したり、保温維持中に維持温度より温度が低下すると前記加熱手段(保温素子)を駆動させたりする制御を行う、4はスイッチなどにより構成された容器内の液体を強制的に再加熱させる再沸騰手段、5は前記再沸騰手段4が選択されたときに、前記温度検知手段3の入力により前記加熱手段2の駆動方法を判断し、所定温度以上での再加熱時には一定時間容器の内液体を加熱後、加熱手段2を停止させるよう制御する制御手段である。
【0010】
以上の構成における動作、作用を図2に基づき説明する。図2は本発明の参考例1の第1の所定温度(本参考例では約95℃とする)での保温制御に関するフローチャートを示したものである。一般的に、電源投入時に前記第1の所定温度より一定温度低い第2の所定温度(本参考例では約90℃とする)以上あるか、または沸騰検知が終了するとここに示す保温制御を行う。図1、および図2において容器の保温時に再沸騰手段4が選択されたときの温度検知手段3による容器内の液体温度が第3の所定温度(本参考例では沸騰検知後約10分以内の温度である97℃とする)未満であった場合は、加熱手段2により容器の加熱を開始し、前記温度検知手段3の検知温度の勾配変化に伴って沸騰検知させる。一方、再沸騰手段4が選択されたときの容器内の温度が前記第3の所定温度以上であった場合には、一定時間(本参考例では加熱手段2が1000Wのヒーターで構成されている場合を想定して3リットルの水を約1℃温度上昇させるのに必要な時間約20秒とする)加熱手段2により容器内液体の加熱を行なう。
【0011】
以上のような構成で、容器内の液体が高温の場合の再加熱時でも必要以上の加熱を行わないようにできる。
【0012】
なお、一定時間の再加熱には間欠的な加熱も含むものとする。
【0013】
(実施例
本発明の実施例について図面に基づき説明する。実施例の構成要素は制御のプログラムを除き、図1に示す参考例1と同様であり、前記温度検知手段3の入力により前記加熱手段2の駆動方法を判断し、所定温度以上での再加熱時にはこの温度検知手段の検知温度が一定温度上昇すると前記加熱手段の停止を行わせるものである。
【0014】
図3は、本発明実施例の電気湯沸かし器の前記第1の所定温度での保温制御に関するフローチャートを示したものである。一般的に、電源投入時に前記第1の所定温度より一定温度低い前記第2の所定温度以上あるか、または沸騰検知が終了するとここに示す保温制御を行う。図1および図3において容器の保温時に沸騰手段4が選択されたとき温度検知手段3からの容器内の液体温度が前記第3の所定温度未満であった場合は、温度検知手段3により容器内の液体が沸騰したことを検知するまで加熱手段2により容器の加熱を行う。また、再沸騰手段4が選択されたときの容器内の温度が前記第3の所定温度以上であった場合には、温度検知手段によって再沸騰手段が選択されたときから容器内の液体温度が2℃上昇、または水の沸点100℃に達するまで加熱手段2により容器内の液体の加熱を行なう。
【0015】
以上のような構成によって、温度上昇勾配が緩やかであっても勾配に関係なく加熱を終了することができ、容器内の水量に応じた加熱時間で再加熱を終了することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、容器の液体が高温を維持しているときに再加熱を行う場合には、容器内の液体が一定温度上昇すると加熱を停止するように構成しているので、加熱中の容器内液体の温度上昇勾配が緩やかであっても勾配に関係なく加熱を停止することができ、容器内の水量に応じた時間で加熱を停止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例1、実施例電気湯沸かし器の構成を示すブロック図
【図2】 本発明の参考例1の電気湯沸かし器における保温制御に関するフローチャート
【図3】 本発明の実施例の電気湯沸かし器における保温制御に関するフローチャート
【図4】 従来例の電気湯沸かし器の再加熱に関するフローチャート
【図5】 従来例の電気湯沸かし器の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 容器
2 加熱手段
3 温度検知手段
4 制御手段
5 再沸騰手段

Claims (1)

  1. 液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器内の温度を検知する温度検知手段と、前記容器内の液体を強制的に再加熱させるための再沸騰手段を有し、前記再沸騰手段が選択されたときの前記容器内の温度が所定温度よりも低い場合は、前記加熱手段を沸騰検知するまで駆動し、前記容器内の液体温度が前記所定温度よりも高い場合は、前記容器内の液体温度が、前記再沸騰手段が選択されたときから一定の温度上昇するまで駆動させる電気湯沸かし器。
JP2000196095A 2000-06-29 2000-06-29 電気湯沸かし器 Expired - Fee Related JP4273635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196095A JP4273635B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196095A JP4273635B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002010920A JP2002010920A (ja) 2002-01-15
JP4273635B2 true JP4273635B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18694652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196095A Expired - Fee Related JP4273635B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273635B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7835396B2 (en) 2006-08-09 2010-11-16 Denso Corporation Inter-vehicle communication apparatus and method capable of detecting packet collision

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109419345B (zh) * 2017-08-25 2023-11-28 广东美的生活电器制造有限公司 液体加热方法及装置、液体加热器、存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7835396B2 (en) 2006-08-09 2010-11-16 Denso Corporation Inter-vehicle communication apparatus and method capable of detecting packet collision
US8451732B2 (en) 2006-08-09 2013-05-28 Denso Corporation Inter-vehicle communication apparatus and method capable of detecting packet collision

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002010920A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273635B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH01320019A (ja) 電気炊飯器
JP2002306338A (ja) 電気湯沸かし器
JPH061091Y2 (ja) 炊飯ジャー
JPH06102049B2 (ja) 炊分け炊飯方法
JP2995879B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JP3287500B2 (ja) 炊飯加熱方法
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPH0317A (ja) 炊飯器
JP3578090B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6249050B2 (ja)
JP3297587B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS642651Y2 (ja)
JPH02131714A (ja) 調理器
JPH03202024A (ja) 炊飯器
JPH0657188B2 (ja) 少量急速炊飯方法
JP2762566B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2000229035A (ja) 湯沸かし器
JPH05305030A (ja) 保温釜
JP2002010918A (ja) 電気湯沸かし器
KR0149826B1 (ko) 전기보온밥솥의 수분제어방법
JPH0234121A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPS6058114A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees