JP2009065046A - 熱電変換素子の製造方法 - Google Patents

熱電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065046A
JP2009065046A JP2007232986A JP2007232986A JP2009065046A JP 2009065046 A JP2009065046 A JP 2009065046A JP 2007232986 A JP2007232986 A JP 2007232986A JP 2007232986 A JP2007232986 A JP 2007232986A JP 2009065046 A JP2009065046 A JP 2009065046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
metal
metal compound
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912991B2 (ja
Inventor
Yuichi Hiroyama
雄一 廣山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007232986A priority Critical patent/JP4912991B2/ja
Priority to TW097133579A priority patent/TW200915633A/zh
Priority to EP08829887A priority patent/EP2197058A4/en
Priority to PCT/JP2008/066271 priority patent/WO2009031695A1/ja
Priority to US12/676,444 priority patent/US20100275435A1/en
Priority to CN2008801058074A priority patent/CN101796662B/zh
Publication of JP2009065046A publication Critical patent/JP2009065046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912991B2 publication Critical patent/JP4912991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】熱電変換素子本体と金属層との接触抵抗を実用上問題にならない程度に低くすることができる熱電変換素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】加熱により分解して金属を生成する金属化合物20を、金属化合物20の分解温度以上に加熱された熱電変換素子本体10の表面aに散布する金属層形成工程を有する。金属化合物としては、銀化合物、特に、AgO又はAgCOが挙げられる。また、金属化合物としては、金属酸化物又は金属炭酸塩でもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱電変換素子の製造方法に関する。
熱電変換モジュールの作製において、熱電変換素子本体と電極とは、はんだ等の接合材によって接合される。そして、熱電変換素子本体と接合剤との接合性は、電極と接合剤との接合性に比べて十分でないことが多い。そこで、熱電変換素子本体の表面における電極との接合面に、金属層を予め形成し、この金属層と電極とを接合材により接合することが知られている。具体的には、例えば、熱電変換素子本体の表面における電極との接合面に、めっき法(特許文献1、2)、或いは溶射、放電プラズマ焼結法等(特許文献3)によって、金属層を形成することが知られている。
特開2006−40963号公報 特開平6−216413号公報 特開2004−342879号公報
しかしながら、従来の方法で熱電変換素子本体の表面に金属層を形成しても、熱電変換素子本体と金属層との接触抵抗を十分に低くすることができなかった。
そこで本発明は、熱電変換素子本体と金属層との接触抵抗を十分に低くすることができる熱電変換素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明における熱電変換素子の製造方法は、加熱により分解して金属を生成する金属化合物を、金属化合物の分解温度以上に加熱された熱電変換素子本体の表面に散布する金属層形成工程を有する。
本発明によれば、金属化合物の分解温度以上に加熱された熱電変換素子本体の表面に金属化合物が散布されると、この金属化合物は瞬時に分解され、熱電変換素子本体の表面を被覆するように金属層が形成される。この金属層は、熱電変換素子本体に対して高い密着性を有するため、熱電変換素子本体と金属層との接合強度が大きくなると共に、熱電変換素子本体と金属層との接触抵抗が低くなる。
ここで、金属化合物は、銀化合物であることが好ましい。
上記熱電変換素子の製造方法において、銀化合物を用いると、従来多用されてきた銀ペーストに比べて、熱電変換素子との密着性の高い銀層が提供できる。
また、銀化合物は、AgO又はAgCOであることが好ましい。
AgO及びAgCOは分解温度が比較的低く実施が容易である。また、分解までの間に融解しないため、AgO及びAgCOの分解温度以上に加熱された熱電変換素子本体の表面に銀層が広がりやすい。そのため、熱電変換素子本体との密着性が極めて高い金属層を形成することができる。
また、金属化合物は、金属酸化物又は金属炭酸塩であることも好ましい。金属酸化物や金属炭酸塩も酸素ガスや炭酸ガス等を放出して分解し、密着性のよい金属層を形成することができる。
また、上記金属化合物は、MnO、FeCO、CuCO、NiCO及びMnCOからなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましい。これによれば、銅、鉄、ニッケル、マンガンの膜を形成できる。
また、熱電変換素子本体は、金属酸化物を含むことが好適である。熱電変換素子本体を構成する材料の中でも金属酸化物は、金属との濡れ性が十分でない場合が多い。そして、金属酸化物を含む熱電変換素子本体の表面に対して上記金属層形成工程を実施すると、金属酸化物を含む熱電変換素子本体であっても、高い密着性を有する金属層を形成することができる。
さらに、上記の熱電変換素子本体を構成する金属酸化物は、CaCo又はCaMnOであることが好適である。
本発明によれば、接触抵抗を十分に低くすることができる熱電変換素子の製造方法を提供できる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る熱電変換素子の製造工程の一例における斜視図であり、図1(b)は、本発明の実施形態に係る熱電変換素子の製造工程の一例における図1(a)に続く斜視図である。
まず、熱電変換素子本体10を用意する。熱電変換素子本体10を構成する材料は特に限定されず、金属、金属酸化物等の種々の材料を用いることができる。
例えば、熱電変換素子本体を構成するp型の材料としては、NaCoO、CaCo等の金属複合酸化物、MnSi1.73、Fe1−xMnSi、Si0.8Ge0.2、β−FeSi等のシリサイド、CoSb、FeSb、RFeCoSb12(RはLa、Ce又はYbを示す)等のスクッテルダイト、BiTeSb、PbTeSb、Bi2Te、PbTe等のTeを含有する合金等が挙げられる。
また、熱電変換素子本体を構成するn型の材料としては、例えば、SrTiO、Zn1−xAlO、CaMnO、LaNiO、BaTi16、BaTiO、Ti1−xNbO等の金属複合酸化物、MgSi、Fe1−xCoSi,Si0.8Ge0.2、β−FeSi等のシリサイド、スクッテルダイト、BaAl12Si30,BaAl12Ge30等のクラスレート化合物、CaB、SrB、BaB、CeB等のホウ素化合物、BiTeSb、PbTeSb、Bi2Te、PbTe等のTeを含有する合金等が挙げられる。
特に、熱電変換素子本体を構成する金属酸化物は金属との濡れ性が悪い場合が多く、金属酸化物を含む熱電変換素子本体10の表面に密着性の高い金属層を形成することは従来困難であった。しかし、本実施形態では、熱電変換素子本体10として金属酸化物を含む材料を採用することができ、特に有用性が高い。
上記金属酸化物の中でも、p型の材料としてはCaCoが好ましく、n型の材料としてはCaMnOが好ましい。CaCo及びCaMnOは、高温下大気雰囲気中において特に優れた耐酸化性を有し、熱電変換性能も高い。
熱電変換素子本体10の形状は特に限定されないが、例えば、図1(a)に示すような直方体等の6面体や、円板等が挙げられる。
続いて、この熱電変換素子本体10における金属層21を形成させるべき表面aの温度を、後述する金属化合物20の分解温度以上に加熱する。このとき、上記温度は、この金属化合物20の分解によって生成する金属の融点より低くすることが好ましい。表面aの温度が、生成する金属の融点以上とされていると、金属が球状に凝集するためか、金属膜と表面aとの密着性がやや低下する傾向がある。
加熱方法は特に限定されないが、例えば、図1(b)に示すように、内部に発熱体40を備えるヒーター30上に熱電変換素子本体10を載置すればよい。
続いて、加熱された表面aに対して、加熱により分解して金属を生じる金属化合物20を散布する。
加熱により分解して金属を生じる金属化合物20は特に限定されない。金属化合物20としては、その金属化合物20の融点若しくは昇華点以下で分解して金属を生成する金属化合物であることが望ましい。なお、金属化合物が、その金属化合物の融解温度以上の温度で、すなわち、液体になってから分解される場合には、金属の膜と表面との密着性がやや低下する傾向がある。
具体的に、金属化合物20としては、銀化合物が好ましい。銀化合物の中でも、300℃で分解するAgO、218℃で分解するAgCO及び444℃で分解するAgNOが低温での実施が可能であり、また、生成する銀の融点(約960℃)より十分に低い温度で分解するために、さらに好ましい。中でも、AgO又はAgCOは、溶融する前に分解するため、銀層が広がりやすく、さらに好ましい。
なお、金属化合物20として、AgO又はAgCOを用いる場合、熱電変換素子本体10の表面aの加熱温度は、好ましくは650℃以上銀の融点未満であり、より好ましくは650℃以上750℃以下であり、さらに好ましくは700℃以上720℃以下である。表面aの温度が650℃より低い温度であると、熱電変換素子本体10と銀層21とは密着しにくくなり、剥離し易くなる傾向がある。一方、表面aの温度が銀の融点以上の温度であると、銀は球状に凝集し、銀層による被覆面積は減少するため、均一な厚みを有する銀層21を得難くなる。そのため、熱電変換素子本体10と銀層21との密着性は低下する傾向がある。
また、金属化合物20としては、金属酸化物又は金属炭酸塩も好ましい。金属酸化物としては、分解温度が500℃であるMnOなどが挙げられる。また、金属炭酸塩としては具体的には、分解温度が200℃のFeCO、分解温度が200℃のCuCO、分解温度が230℃のNiCO、100℃のMnCOなどが挙げられる。
金属化合物20は粒子であることが好ましく、その粒径に関して特に制限はないが、1次粒子径は好ましくは0.01μm〜100μmであり、より好ましくは0.1μm〜1μmである。0.01μm未満の粉末は凝集しやすく、また粒径100μmを超える粉末は均一で薄い金属層の形成が困難となる。
金属化合物20の表面aへの散布方法は特に限定されないが、例えば図1(a)に示すように薬さじ50等を用いることができ、また、粉体定量供給装置を使用することも可能である。
また、表面aに対して金属化合物20を散布する雰囲気に特に制限はなく、大気雰囲気等の酸素含有雰囲気中、H雰囲気等の還元雰囲気中、Ar、N、He、Ne等の不活性ガス雰囲気中等が挙げられる。なお、この雰囲気は、金属化合物20の分解を妨げない雰囲気であることが好ましい。
本発明に係る熱電変換素子11の製造方法によれば、金属化合物20の分解温度以上に加熱された熱電変換素子本体10の表面aに対して、金属化合物20が散布されると、金属化合物20が表面a上で分解し、熱電変換素子本体10の表面aには、図1(b)に示されるように、熱電変換素子本体10の表面aを被覆する金属層21が形成され、新たに金属からなる表面bが形成される。
この金属層21は、熱電変換素子本体10との高い密着性を有するため、接合強度が大きく、接触抵抗も低くなる。
本実施形態により、密着性の高い金属層21が形成される理由は明らかではないが、以下のことが推察される。すなわち、金属化合物が分解して金属を生成する際、金属化合物を構成する金属以外の元素は、気体となって放出される場合が多いと考えられる。これらの金属以外の元素が、気体となって金属化合物の外部へ放出されようとする時、金属化合物の内部では急激な体積膨張が生じ、それに伴ってもとの金属化合物が分子レベルの金属へと分解する。このような微細な金属が熱電変換素子本体の表面に付着するため、密着性の高い金属層を形成することが可能となるものと考えられる。
金属化合物20の散布により形成する金属層21の厚さに特に制限はないが、熱電変換素子11と電極とを接続するのに十分な厚さの金属層を得る、という観点から1μm〜1mmとすることが好ましい。金属層21は、単位面積当たりに散布する金属化合物20の量によって制御でき、また、金属層21の形成後に研磨等することにより薄くすることもできる。
このようにして、熱電変換素子本体10の表面aに、密着性の高い金属層21を備えた熱電変換素子11を製造することができる。
続いて、上述のようにして得られた熱電変換素子11を用いた熱電変換モジュールについて説明する。図2は、熱電変換モジュール1の一例における断面図を示す。
上下に対向する第1の基板2及び第2の基板7の間に、p型熱電変換素子13及びn型熱電変換素子14が交互に複数配置されている。p型熱電変換素子13及びn型熱電変換素子14は、p型熱電変換素子本体3及びn型熱電変換素子本体4の上面及び底面に、それぞれ金属層21を有する。この金属層21は、上記の方法により製造されたものである。
p型熱電変換素子13及びn型熱電変換素子14は、上下に対向する複数の第1の電極8及び第2の電極6によって、電気的に直列に接続されている。そして、p型熱電変換素子13及びn型熱電変換素子14の各底面における金属層21と第1の電極8との接合、並びに、p型熱電変換素子13及びn型熱電変換素子14の各上面における金属層21と第2の電極6との接合は、それぞれ接合材9によってなされている。
接合材9としては、電気伝導性に優れたものが好ましく、例えばはんだや銀系ロウ材等が用いられる。このような熱電変換モジュール1によれば、予め金属層21が各熱電変換素子13、14に形成されているので、電極6、8との接合が容易に行えるうえに、この金属層21と各熱電変換素子との密着性がよいために、接続信頼性が高く、かつ、接触抵抗の低い熱電変換モジュールを実現できる。従って、熱電変換モジュールの発電効率を高めることができる。
以上、本発明における好適な実施形態を具体的に示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下、本発明における実施例及び比較例を具体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
直径20mm、高さ4mmの円柱状のp型CaCo焼結体をヒーター上へ載置し、p型CaCo焼結体の表面の温度を700℃±20℃となるように加熱した後、大気雰囲気下で焼結体表面にAgO粉末を散布したところ、すぐに表面に粉末が広がって膜が形成されるとともに、この膜の色が黒色から白色へと変化した。焼結体を裏返した後、裏面についても同様にAgO粉末を散布した。室温まで冷却した後、マイクロカッターを用いて、一辺が4mmの立方体形状に切り出した。これにより、立方体形状であり、上下面が銀で覆われた焼結体を得た。得られた立方体の上下面間の抵抗値を、マルチメータで測定したところ0.13Ωであった。
(実施例2)
直径15mm、高さ4mmの円柱状のn型CaMnO焼結体を用いた以外は実施例1と同様にして、上下面が銀で覆われた焼結体を得た。得られた立方体の上下面間の抵抗値を、実施例1と同様にして測定したところ0.01Ωであった。
(比較例1)
p型のCaCo焼結体を一辺が4mmの立方体形状に切り出し、その対向する2面へ銀ペーストを塗布し、乾燥させた後、700℃、大気雰囲気下で30分間加熱した。室温まで冷却した後、得られた立方体の上下面間の抵抗値を、実施例1と同様にして測定したところ0.20Ωであった。
(比較例2)
n型のCaMnO焼結体を用いた以外は比較例1と同様にして、上下面が銀ペーストで覆われた焼結体を得た。室温まで冷却した後、得られた立方体の上下面間の抵抗値を、実施例1と同様にして測定したところ0.05Ωであった。
(比較例3)
p型のCaCo焼結体を一辺が4mmの立方体形状に切り出し、全面にNiめっきを施した。その後、上下面以外の面に付着したNiめっきを研磨紙を用いて除去した。得られた立方体の上下面間の抵抗値を測定したところ、140kΩとなった。Niめっき層と焼結体との密着性は弱く、Niめっき層が簡単に剥がれてしまった。
(比較例4)
n型のCaMnO焼結体を用いた以外は、比較例3と同様にして、上下面がNiめっきで覆われた焼結体を得た。得られた立方体の上下面間の抵抗値を、実施例1と同様にして測定したところ、150Ω程度となった。Niめっき層と焼結体との密着性は弱かった。
(a)は、本発明の実施形態に係る熱電変換素子の製造工程の一例における斜視図であり、(b)は、本発明の実施形態に係る熱電変換素子の製造工程の一例における図1(a)に続く斜視図である。 熱電変換モジュール1の一例における断面図を示す。
符号の説明
1…熱電変換モジュール、2…第1の基板、3…p型熱電変換素子本体、4…n型熱電変換素子本体、6…第2の電極、7…第2の基板、8…第1の電極、9…接合材、10…熱電変換素子本体、11…熱電変換素子、13…p型熱電変換素子、14…n型熱電変換素子、20…金属化合物、21…金属層、30…ヒーター、40…発熱体、50…薬さじ、a,b…平面。

Claims (7)

  1. 加熱により分解して金属を生成する金属化合物を、前記金属化合物の分解温度以上に加熱された熱電変換素子本体の表面に散布する金属層形成工程を有する熱電変換素子の製造方法。
  2. 前記金属化合物は、銀化合物である請求項1記載の熱電変換素子の製造方法。
  3. 前記銀化合物は、AgO又はAgCOである請求項2記載の熱電変換素子の製造方法。
  4. 前記金属化合物は、金属酸化物又は金属炭酸塩である請求項1記載の熱電変換素子の製造方法。
  5. 前記金属化合物は、MnO、FeCO、CuCO、NiCO及びMnCOからなる群から選択される少なくとも1つである請求項1記載の熱電変換素子の製造方法。
  6. 前記熱電変換素子本体は、金属酸化物を含む請求項1〜5のうちいずれか一項記載の熱電変換素子の製造方法。
  7. 前記熱電変換素子本体に含まれる金属酸化物は、CaCo又はCaMnOである請求項6記載の熱電変換素子の製造方法。
















JP2007232986A 2007-09-07 2007-09-07 熱電変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4912991B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232986A JP4912991B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 熱電変換素子の製造方法
TW097133579A TW200915633A (en) 2007-09-07 2008-09-02 Method for making thermo-electric conversion element
EP08829887A EP2197058A4 (en) 2007-09-07 2008-09-03 METHOD FOR MANUFACTURING THERMOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
PCT/JP2008/066271 WO2009031695A1 (ja) 2007-09-07 2008-09-03 熱電変換素子の製造方法
US12/676,444 US20100275435A1 (en) 2007-09-07 2008-09-03 Method for manufacturing thermoelectric conversion element
CN2008801058074A CN101796662B (zh) 2007-09-07 2008-09-03 热电转换元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232986A JP4912991B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 熱電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065046A true JP2009065046A (ja) 2009-03-26
JP4912991B2 JP4912991B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40429000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232986A Expired - Fee Related JP4912991B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 熱電変換素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100275435A1 (ja)
EP (1) EP2197058A4 (ja)
JP (1) JP4912991B2 (ja)
CN (1) CN101796662B (ja)
TW (1) TW200915633A (ja)
WO (1) WO2009031695A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460182A1 (en) * 2009-07-27 2012-06-06 Corning Inc. A coating for thermoelectric materials and a device containing the same
JP2017098282A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013116107A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Baker Hughes Incorporated Thermoelectric devices using sintered bonding
CN103311423B (zh) * 2012-02-17 2017-06-30 雅马哈株式会社 热电转换组件及热电转换组件的制造方法
US10454013B2 (en) * 2012-11-16 2019-10-22 Micropower Global Limited Thermoelectric device
CN107689414B (zh) * 2017-08-10 2020-06-26 合肥工业大学 一种导电金属相均匀分布的多相复合锰酸钙基氧化物热电材料的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124707A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 熱電変換モジュールの製造方法
WO2003056574A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Fujikura Ltd. Composition electroconductrice, revetement electroconducteur et procede de formation d'un revetement electroconducteur
JP2003309352A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fujikura Ltd 導電性接着剤およびこれを用いた電子部品実装構造
JP2005289727A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sakai Chem Ind Co Ltd 焼成物、熱電変換材料、熱電変換材料の製造方法及び熱電変換素子
JP2006253407A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 熱電材料・配向熱電材料
JP2006294960A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換材料
JP2007524199A (ja) * 2004-01-06 2007-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透明電極のグラビア印刷法及び当該方法用インク組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216413A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換素子
JP3137880B2 (ja) * 1995-08-25 2001-02-26 ティーディーケイ株式会社 強誘電体薄膜、電子デバイスおよび強誘電体薄膜の製造方法
US20040197493A1 (en) * 1998-09-30 2004-10-07 Optomec Design Company Apparatus, methods and precision spray processes for direct write and maskless mesoscale material deposition
JP2004193209A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Ube Ind Ltd 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP4279594B2 (ja) 2003-05-16 2009-06-17 財団法人電力中央研究所 熱電変換モジュールの組立方法および当該モジュールの組立てに用いられるろう材
EP1670610B1 (en) * 2003-09-26 2018-05-30 Optomec Design Company Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition
DE602004027152D1 (de) * 2003-10-08 2010-06-24 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Ischen umwandlungsmaterials
JP2005294478A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱電変換材料
JP4457795B2 (ja) 2004-07-22 2010-04-28 ヤマハ株式会社 熱電モジュールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124707A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 熱電変換モジュールの製造方法
WO2003056574A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Fujikura Ltd. Composition electroconductrice, revetement electroconducteur et procede de formation d'un revetement electroconducteur
JP2003309352A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fujikura Ltd 導電性接着剤およびこれを用いた電子部品実装構造
JP2007524199A (ja) * 2004-01-06 2007-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透明電極のグラビア印刷法及び当該方法用インク組成物
JP2005289727A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sakai Chem Ind Co Ltd 焼成物、熱電変換材料、熱電変換材料の製造方法及び熱電変換素子
JP2006253407A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 熱電材料・配向熱電材料
JP2006294960A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460182A1 (en) * 2009-07-27 2012-06-06 Corning Inc. A coating for thermoelectric materials and a device containing the same
EP2460182A4 (en) * 2009-07-27 2014-01-01 Corning Inc COATING OF THERMOELECTRIC MATERIALS AND DEVICE CONTAINING SAME
JP2017098282A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
US10998484B2 (en) 2015-11-18 2021-05-04 Nitto Denko Corporation Semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009031695A1 (ja) 2009-03-12
US20100275435A1 (en) 2010-11-04
TW200915633A (en) 2009-04-01
JP4912991B2 (ja) 2012-04-11
CN101796662A (zh) 2010-08-04
EP2197058A1 (en) 2010-06-16
CN101796662B (zh) 2012-03-28
EP2197058A4 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912991B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP4912964B2 (ja) 熱電変換モジュール
CN1820380B (zh) 热电转换元件及其制造方法和使用该元件的热电转换装置
WO2010082539A1 (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
JP2008305991A (ja) 熱電変換モジュール、熱電変換装置及びそれらの製造方法
JP2008305987A (ja) 熱電変換モジュール
TWI505522B (zh) Method for manufacturing thermoelectric conversion module
CN102439743B (zh) 热电转换模块
US20110298080A1 (en) Method for manufacturing thermoelectric conversion module, and thermoelectric conversion module
US20110083712A1 (en) Thermoelectric Module
WO2011013529A1 (ja) 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換モジュール
JP2010165840A (ja) 熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールブロック
JP2006319210A (ja) 熱電変換素子の製造方法
TW201927552A (zh) 絕緣傳熱基板、熱電變換模組及絕緣傳熱基板之製造方法
JP2011249442A (ja) 熱電素子およびその製造方法、ならびに熱電モジュール
JP4584034B2 (ja) 熱電モジュール
JP2011198778A (ja) 熱発電デバイスの製造方法
JP6822227B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP5218285B2 (ja) 熱電変換材料
JPH11298052A (ja) 熱電素子、熱電材料及び熱電材料の製造方法
JP2008034721A (ja) 熱電発電素子およびその製造方法
JP2005191431A (ja) 熱電変換器
TW202023073A (zh) 半導體元件
TW201917917A (zh) 熱電變換模組及熱電變換模組之製造方法
WO2020203611A1 (ja) 熱電変換材料のチップへのハンダ受理層形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees