JP2009059850A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009059850A
JP2009059850A JP2007225224A JP2007225224A JP2009059850A JP 2009059850 A JP2009059850 A JP 2009059850A JP 2007225224 A JP2007225224 A JP 2007225224A JP 2007225224 A JP2007225224 A JP 2007225224A JP 2009059850 A JP2009059850 A JP 2009059850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
insulating film
forming
manufacturing
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007225224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5422854B2 (ja
Inventor
Akinobu Teramoto
章伸 寺本
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Hiroichi Ueda
博一 上田
Toshihisa Nozawa
俊久 野沢
Takaaki Matsuoka
孝明 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007225224A priority Critical patent/JP5422854B2/ja
Priority to KR1020097026788A priority patent/KR101121434B1/ko
Priority to US12/675,289 priority patent/US8497214B2/en
Priority to PCT/JP2008/064216 priority patent/WO2009028314A1/ja
Priority to TW097130369A priority patent/TWI428980B/zh
Publication of JP2009059850A publication Critical patent/JP2009059850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422854B2 publication Critical patent/JP5422854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】製造時における半導体素子へのプラズマダメージの影響を小さくすることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、マイクロ波をプラズマ源とし、半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたCVD処理によって半導体素子上に膜を形成する工程とを含む。
【選択図】図3

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板上に半導体素子を形成した後に、プラズマを用いて半導体素子上に絶縁層および導電層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
LSI(Large Scale Integrated circuit)等の半導体装置は、シリコン基板にエッチングやCVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング等の複数の処理を施して製造される。エッチングやCVD、スパッタリング等の処理については、そのエネルギー供給源としてプラズマを用いた処理方法、すなわち、プラズマエッチングやプラズマCVD、プラズマスパッタリング等がある。
近年のLSIの微細化や多層配線化に伴い、半導体装置を製造する各工程において、上記したプラズマ処理が有効に利用される。例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどの半導体装置の製造工程におけるプラズマ処理には、平行平板型プラズマ、ICP(Inductively−coupled Plasma)、ECR(Electron Cyclotron Resoannce)プラズマ等、種々の装置で発生させるプラズマが利用される。
ここで、上記した各プラズマを使用してシリコン基板(ウェーハ)に対してプラズマ処理を行うときに、MOSトランジスタに含まれるゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)や周辺の層に電荷が蓄積され、チャージアップなどのプラズマダメージを受けてしまう。
MOSトランジスタがプラズマダメージを受けると、Vth(しきい値電圧)シフトばらつきや電流駆動能力の低減を引き起こし、半導体装置の劣化に繋がってしまう。プラズマダメージは、MOSトランジスタに限ることなく、その他のCCD(Charge Coupled Device)素子などの半導体装置においても起こり得る。
なお、このようなプラズマダメージについては、特開平8−250482号公報(特許文献1)に開示されている。
特開平8−250482号公報
上記したプラズマダメージに対し、従来においては、プラズマに曝される領域を小さくするためにトランジスタのゲート部に接続する配線長を変更したり、蓄積された電荷を逃す目的でダイオードを設ける等、回路設計によりLSI製造工程におけるプラズマダメージの低減を図っていた。
しかし、LSIの微細加工技術が進み、トランジスタのゲート面積をさらに小さくし、膜厚をさらに薄くすることが要求されるに従い、電荷が蓄積されることに伴うプラズマダメージの影響が大きくなってきている。そうすると、プラズマダメージの低減を上記した回路設計で対応することは困難である。
ここで、上記した平行平板、ECR、ICPにより発生させたプラズマの電子密度分布は、シリコン基板上で均一ではなく、プラズマのオン、オフ時および高周波バイアス電圧印加時のプラズマの電子密度分布のばらつきが非常に大きい。このような不均一なプラズマの電子密度分布を有するプラズマによる処理により、シリコン基板上に電荷が蓄積され、プラズマダメージが大きくなると考えられる。
この発明の目的は、製造時における半導体素子へのプラズマダメージの影響を小さくすることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、マイクロ波をプラズマ源とし、半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたCVD処理によって半導体素子上に絶縁膜を形成する工程とを含む。
このような半導体装置の製造方法によると、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマによって、半導体素子を形成した後に膜を形成するときのプラズマ処理を行うことができる。そうすると、製造時における半導体素子へのプラズマダメージの影響を小さくすることができる。
好ましくは、絶縁膜に対して、マイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行う工程を含む。
さらに好ましい実施形態では、半導体素子を形成する工程は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に導電層を形成する工程と、導電層にマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行なって電極を形成する工程とを含む。
この発明の他の局面において、半導体装置の製造方法は、半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、マイクロ波をプラズマ源とし、半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によって絶縁膜をエッチングする工程を含む。
この発明のさらに他の局面において、半導体装置の製造方法は、半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に導電層を形成する工程と、導電層に対し、マイクロ波をプラズマ源とし、半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行う工程とを含む。
この発明のさらに他の局面において、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、マイクロ波をプラズマ源とし、半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行ってゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、ゲート絶縁膜を間に挟むように半導体基板上に一対の高濃度不純物拡散領域を形成する工程とを含む。
好ましくは、ゲート電極を形成した半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜にマイクロ波プラズマを用いた異方性エッチング処理を行なってゲート電極の側壁部に絶縁膜を残す工程とを含む。
このような半導体装置の製造方法によると、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマによって、半導体素子を形成した後において絶縁膜を形成するときのプラズマ処理を行うことができる。そうすると、製造時における半導体素子へのプラズマダメージの影響を小さくすることができる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の一部を示す断面図である。
この発明の一実施形態における半導体装置として、MOSトランジスタを適用し、プラズマ処理装置として、例えばマイクロ波プラズマ処理装置を用いた例について説明する。なお、図1中、導電層については、ハッチングで示している。
図1を参照して、シリコン基板12上に、素子分離領域13、p型ウェル14a、n型ウェル14b、高濃度n型不純物拡散領域15a、高濃度p型不純物拡散領域15b、n型不純物拡散領域16a、p型不純物拡散領域16bを形成する。これらの形成方法は、MOSトランジスタ素子の形成方法として従来から周知であるため、その説明は省略する。絶縁層となるゲート酸化膜17は、熱酸化法によって形成される。なお、ゲート酸化膜17を間に挟むように形成される高濃度n型不純物拡散領域15a、高濃度p型不純物拡散領域15bのいずれか一方はドレインになり、他方はソースとなる。
このように形成されたMOSトランジスタ素子のゲート酸化膜17の上に、導電層となるゲート電極18を形成する。まず熱CVD法により、ゲート酸化膜17上に、膜厚が約3000Åとなるようにポリシリコンの薄膜を形成する。その後、この発明の一実施形態では、ポリシリコンの薄膜に対して、ClとHBrとArとを混合した混合ガスを材料ガスとし、マイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行ってゲート電極18を形成する。このように、マイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行ってゲート電極18を形成することにより、ゲート酸化膜17などへのチャージアップによるプラズマダメージを低減できる。
次に、熱CVD法により、まずTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いて、膜厚が約2500Åとなるように絶縁膜であるSiO膜を形成する。その後、SiO膜に対して、CFとCHFとArとを混合した混合ガスを材料ガスとし、マイクロ波プラズマによる異方性エッチング処理を行なって、ゲート電極18の側壁部に絶縁膜を残す。このようにして、ゲート側壁部19を形成する。ゲート側壁部19を形成する際に、マイクロ波プラズマを用いた異方性エッチング処理を行うことでも、ゲート酸化膜17などへのチャージアップによるプラズマダメージを低減できる。
半導体素子を形成したシリコン基板12上に、絶縁層となる層間絶縁膜21を形成する。上記した熱CVD法にてシリコン基板12の主表面上にSiO膜を形成する。その後、NとSiとArとを混合した混合ガスを材料ガスとし、プラズマによるCVD処理により、SiN膜を約350Åの膜厚で成膜する。さらに、熱CVD法またはオゾンCVD法にてBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)膜を形成する。なお、SiN膜は、BPSG膜から拡散するボロンやリンのバリアの膜となる。その後、BPSG膜を約850度でリフロー(平坦化)させる。このようにして層間絶縁膜21を形成する。この場合、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、BPSG膜の表面を平坦化加工するようにしてもよい。
次に、高濃度n型不純物拡散領域15a、または高濃度p型不純物拡散領域15bに連なるコンタクトホール22を層間絶縁膜21に形成し、コンタクトホール22に穴埋めして埋め込み電極23を形成する。その上に導電層となるメタル配線層24を形成する。
まず、層間絶縁膜21に対し、CとOとArとを混合した混合ガスを材料ガスとしてエッチング処理を行って、コンタクトホール22を形成する。その後、スパッタリング装置で膜厚約100ÅのTi膜をコンタクトホール22内に形成し、その上にスパッタリング法によるTiN膜や、熱CVD法によるW膜により埋め込み電極23を形成する。その後、CMP法にて、余分な材料を除去する。
次に、メタル配線層24を形成する。まず、Ti膜を100Åの膜厚以上となるように形成し、その上にスパッタリングによる膜厚200ÅのTiN膜や、膜厚約5000Åのアルミニウム銅配線膜を形成する。さらに、フォト加工時のハレーション対策として、アルミニウム銅配線膜の上に、膜厚約200ÅのTiN膜を形成する。その後、ClとBClとArとを混合した混合ガスを材料ガスとし、マイクロ波プラズマを用いたエッチング加工を行って、メタル配線層24を形成する。
メタル配線層24を形成した後、その上に層間絶縁膜25を形成する。まず、TEOS−O系の材料を使用して、マイクロ波プラズマを用いたプラズマCVD処理により、5000Åよりも厚い膜厚のSiO膜を形成する。マイクロ波プラズマを用いたエッチング処理で、Arガスを用いてエッチングを行い、平坦化を行なう。ここでは、2000Åのエッチバックが行なわれる。その後、再び、TEOS−O系材料により膜厚17000ÅのSiO膜をマイクロ波プラズマを用いたプラズマCVD処理により形成し、CMP法により層間絶縁膜25の平坦化を行なう。なお、CMPにおいては、約10000Åのエッチバックが行なわれる。
このようにして、必要に応じ、交互に絶縁層となる層間絶縁膜および導電層27を形成し、埋め込み電極26を形成する。層間絶縁膜および導電層27を形成後に、マイクロ波プラズマを用いたプラズマCVD処理により、保護膜28として膜厚約8000ÅのSiO膜、および保護膜29として膜厚約4000ÅのSiN膜を形成する。最後にパッド部(図示せず)を形成する。
ここで、上記した工程において、マイクロ波プラズマを用いたエッチング処理およびマイクロ波プラズマを用いたCVD処理については、マイクロ波をプラズマ源とし、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、プラズマの電子密度が、1×1011(cm−3)よりも高いマイクロ波プラズマを用いる。
プラズマの生成方法と、その特性について説明する。表1は、従来における平行平板プラズマ、ECR、ICPおよびこの発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に使用されるマイクロ波プラズマにおいて発生させるプラズマの放電条件と、発生させたプラズマの電子密度および電子温度を示している。
Figure 2009059850
表1を参照して、平行平板プラズマについては、処理対象となる半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子密度が1×1010(cm−3)よりも低いレベルであり、プラズマの電子温度が1〜15eVである。ECRおよびICPについては、プラズマの電子密度が5×1012(cm−3)よりも低いレベルであり、プラズマの電子温度が2.5〜10eVである。マイクロ波プラズマについては、プラズマの電子密度が5×1012(cm−3)よりも低いレベルであり、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低い。ここで、平行平板プラズマの場合には、半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度を1eV程度に低くできるが、この場合には、プラズマの電子密度も低くなり、プラズマによる処理を行うことができない。
図2は、上記したプラズマを発生させて処理を行うプラズマ処理装置の構成を示す概略図である。
図2を参照して、プラズマ処理装置31は、シリコン基板36を収容して、シリコン基板36に処理を施すための密封可能なチャンバー32と、導波管から給電されるマイクロ波によるプラズマをチャンバー32内に発生させるアンテナ部33とを含む。
ここで、図2に示すプラズマ処理装置31を用いて、シリコン基板36に対してプラズマ処理を行なう方法について、簡単に説明する。まず、処理対象となるシリコン基板36を、チャンバー32内のサセプタ34上に載置する。次に、チャンバー32内を上記したマイクロ波プラズマの放電条件となる圧力となるまで減圧し、シリコン基板36に所定のバイアス電圧を付与する。その後、高周波電源によってマイクロ波を発生させ、導波管を介してアンテナ部33に給電する。このようにして、アンテナ部33から、プラズマ生成領域37において、プラズマを発生させる。発生させたプラズマは、ガスシャワーヘッド35を通過してプラズマ拡散領域38に達し、ガスシャワーヘッド35から供給される材料ガスとプラズマ拡散領域38において反応して、CVDやエッチング、スパッタリング等の処理を行う。
アンテナ部33は、下方側から見た場合にT字状に形成された複数のスロット孔を有する円板状のスロット板を備える構成とし、導波管から給電されたマイクロ波を、この複数のスロット孔からチャンバー32内に放射する。こうすることにより、均一な電子密度分布を有するプラズマを発生させることができる。
なお、このようなプラズマ処理装置31の構成の一例としては、例えば、シリコン基板36を載置するサセプタ34とアンテナ部33との間の距離として、約120mmを選び、サセプタ34とガスシャワーヘッド35との間の距離として、約40mmを選ぶ。また、放電条件として、周波数を2.45GHzとし、圧力は、0.5mTorr〜5Torrを選択している。
図3は、プラズマ処理装置31において、アンテナ部33からの距離Aと、プラズマの電子温度との関係を示すグラフである。なお、図3中、黒丸を結ぶ線で示すグラフは高圧条件下、具体的には、5Torrよりも小さいレベルでのプラズマを示し、白丸を結ぶ線で示すグラフは低圧条件下、具体的には、1mTorrよりも大きいレベルでのプラズマを示す。また、図4は、プラズマ処理装置31において、アンテナ部33からの距離Aと、プラズマの電子密度との関係を示すグラフである。
図1〜図4を参照して、上記した構成のプラズマ処理装置31において、アンテナ部33から下方側への距離をA(mm)とすると、0≦A≦25の範囲が、プラズマ生成領域37となる。また、50≦A≦120の範囲が、プラズマ拡散領域38となる。シリコン基板36上でのプラズマの電子温度は、図3に示すように、1mTorr〜5Torrの範囲では、少なくとも1.5eVよりも低くなる。また、シリコン基板36上でのプラズマの電子密度は、少なくとも1×1011cm−3よりも高くなる。したがって、低電子温度および高電子密度のプラズマを実現できる。
図5は、従来のプラズマプロセス(ICP)で処理したときの被測定トランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsと、ドレイン・ソース間に流れる電流Idsとの関係を示すグラフである。図6は、この発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマで処理したときの各アンテナ比における被測定トランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsと、ドレイン・ソース間に流れる電流Idsとの関係を示すグラフである。ここで、AR100、AR1000、AR10000、AR23は、アンテナ比を示している。アンテナ比とは、被測定用トランジスタのプラズマに露出する配線の荷電粒子が流入する部分の総面積とこの配線に繋がるゲート電極の面積の比をいう。アンテナ比が大きいほど、プラズマに曝される確率が高くなる。
図5および図6に示すゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間に流れる電流Idsの変化はMOSトランジスタの駆動能力を示している。従来のプラズマプロセスで処理したときの半導体装置では、図5に示すように、アンテナ比が大きくなるにしたがってドレイン・ソース間に流れる電流Idsに対するゲート・ソース間電圧Vgsの変化が大きい。これに対して、この発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマで処理した場合には、図6に示すように、アンテナ比に関わらず、ゲート・ソース間電圧Vgsに対するドレイン・ソース間に流れる電流Idsの変化が少なく、ドレイン・ソース間に流れる電流Idsが大きくなるに従ってゲート・ソース間電圧Vgsの変化が大きくなっているに過ぎず、MOSトランジスタの駆動能力が改善されることを示している。
図7は、従来のプラズマプロセス(ICP)で処理したときの製造方法で製造された半導体装置と、この発明の一実施形態に係るプラズマプロセスで処理したときの製造方法で製造された半導体装置において、しきい値電圧Vthとアンテナ比との関係を示すグラフである。しきい値電圧Vthは、後述する図13に示すTEGを用いて測定される。なお、図7中の矢印aに示す範囲が、従来のプラズマプロセスで処理したときの製造方法で製造された半導体装置におけるVthシフトばらつきであり、図7中の矢印bで示す範囲が、この発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマプロセスで処理したときの製造方法で製造された半導体装置におけるVthシフトばらつきである。図7においては、縦軸をしきい値電圧Vth(V)、横軸をアンテナ比としている。
図7を参照して、従来においては、アンテナ比が100の場合のしきい値電圧Vthと、アンテナ比が10000の場合のしきい値電圧Vthとの差がVthシフトばらつきとなり、このVthシフトばらつきが0.05Vよりも大きい。これに対し、この発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマプロセスで処理したときの製造方法で製造された半導体装置においては、アンテナ比が100の場合のしきい値電圧Vthと、アンテナ比が10000の場合のしきい値電圧Vthとの差がVthシフトばらつきとなり、このVthシフトばらつきは、0.02Vよりも小さい。したがって、従来のプラズマプロセスで処理したときの製造方法よりも、この発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマプロセスで処理したときの製造方法で製造された半導体装置の方が、Vthシフトばらつきが小さくなっている。
なお、上記の実施の形態においては、半導体素子を形成した後のプラズマエッチング処理およびプラズマCVD処理について、マイクロ波プラズマを用いて処理を行うことにしたが、これに限らず、例えば、エッチング処理によるパターニングを導電層に行う工程のみについて、マイクロ波プラズマ処理を行うことにしてもよい。さらに、CVD処理により絶縁層を形成する工程のみについて、マイクロ波プラズマによる処理を行うことにしてもよい。さらに、CVD処理により絶縁層を形成する工程およびエッチング処理によるパターニングを導電層に行う工程のみについて、マイクロ波プラズマによる処理を行うことにしてもよい。
図8は、従来におけるプラズマ処理(ICP)をした例と、この発明の一実施形態におけるマイクロ波プラズマを使用して処理をしたときの半導体装置のアンテナ比とVthシフトばらつきとの関係を示すグラフである。図8において、aは従来例のプラズマを使用して処理をした半導体装置の例を示しており、b、c、dはマイクロ波プラズマを使用して処理した半導体装置の例を示している。特に、bは図1に示した一層目のメタル配線層24のみにマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングした例を示し、cはマイクロ波プラズマを用いたCVD処理により図1に示す層間絶縁膜25のみを形成した例を示し、dは両方、すなわち、一層目のメタル配線層24にマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングし、マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により層間絶縁膜25を形成した例を示している。図8において、縦軸はアンテナ比23を基準とした場合におけるVthシフトばらつき(V)を示し、横軸はアンテナ比を示す。
図8を参照して、従来例aは、アンテナ比が10000となると、Vthシフトばらつきが、0.08を超えるのに対し、メタル配線層24のみにマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングした例bは、Vthシフトばらつきが0.06よりも小さくなる。さらに、マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により層間絶縁膜25のみを形成した例c、および両方の工程をマイクロ波プラズマにより処理した例dは、Vthシフトばらつきが0.04よりも小さくなっている。このように、メタル配線層24のみにマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングしただけでもVthシフトばらつきを小さくできる。また、マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により図1に示す層間絶縁膜25のみを形成しただけでも、Vthシフトばらつきを小さくできる。さらに、両方の工程でマイクロ波プラズマによる処理をした場合にも、Vthシフトばらつきを小さくできる。
図9は、従来例aのプラズマ(ICP)を使用して処理をした半導体装置の各アンテナ比におけるVthシフトばらつきと度数分布における確率との関係を示すグラフである。図9においては、縦軸を度数分布における確率(%)とし、横軸をしきい値電圧Vth(V)としている。図10は、一層目のメタル配線層24のみにマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングした例b、図11は、マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により図1に示す層間絶縁膜25のみを形成した例c、図12は、両方、すなわち、一層目のメタル配線層24にマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングし、マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により層間絶縁膜25を形成した例dを示し、それぞれ図9に対応する。図9〜図12において、ゲートサイズは、0.24μm×0.30μmのものを使用し、サンプル数は、アンテナ比が23の場合には32768個、アンテナ比が100の場合には、16384個、アンテナ比が1000の場合には、2048個、アンテナ比が10000の場合には、672個としている。
図9〜図12を参照して、従来例aにおいては、アンテナ比が異なると、大きくその値がずれるのに対し、一層目のメタル配線層24のみにマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングした例b、マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により図1に示す層間絶縁膜25のみを形成した例c、一層目のメタル配線層24にマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングし、マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により層間絶縁膜25を形成した例dは、アンテナ比が異なっても、その値のずれが小さくなっていることがわかる。
次に、チャージアップダメージを評価する方法について説明する。図13は、チャージアップダメージを評価するTEG41の回路図である。図13に示すTEGは、図示しないウェーハ上に多数配列されており、しきい値電圧Vthを読取ることによりチャージアップダメージを評価する。
図13を参照して、TEG41は、列方向および行方向に複数のユニットセル42が配列されて構成されている。各ユニットセル42は、垂直シフトレジスタ44aから出力される行アドレス信号Vs0〜Vsnによって、行アドレスが指定される。各ユニットセル42は、2個のnチャネルMOSトランジスタ43a、43bを直列接続して構成されている。nチャネルMOSトランジスタ43aは、アンテナ比付きの被測定用トランジスタであり、nチャネルMOSトランジスタ43bは、行スイッチトランジスタである。
nチャネルMOSトランジスタ43aのゲートは、プラズマから飛来する電子電流またはイオン電流を捕集し、その電子電流またはイオン電流に応じてしきい値電圧Vthが変化するので、このしきい値電圧Vthを読取ることにより、チャージアップを評価することができる。
nチャネルMOSトランジスタ43aのゲートには、ゲート電圧Vが与えられており、nチャネルMOSトランジスタ43bのゲートには、垂直シフトレジスタ44aから行アドレス指定信号が与えられている。nチャネルMOSトランジスタ43aのドレインには、電源電圧VDDが与えられており、nチャネルMOSトランジスタ43aのソースとnチャネルMOSトランジスタ43bのドレインとが接続されている。nチャネルMOSトランジスタ43bのソースは、電流源トランジスタであるnチャネルMOSトランジスタ43cのドレインと、nチャネルMOSトランジスタ43dのソースに接続されている。nチャネルMOSトランジスタ43dは、列スイッチトランジスタである。nチャネルMOSトランジスタ43cのゲートには、基準電圧Vrefが与えられており、nチャネルMOSトランジスタ43cのソースは接地されている。nチャネルMOSトランジスタ43dのゲートには水平シフトレジスタ44bから列アドレス信号が与えられている。nチャネルMOSトランジスタ43dのドレインは、出力アンプ45の入力に接続され、出力アンプ45から被測定トランジスタであるnチャネルMOSトランジスタ43aのしきい値電圧Vthが出力電圧Voutとして取り出される。
次に、TEG41の動作について説明する。垂直シフトレジスタ44aから垂直アドレス信号VS1が出力されると、nチャネルMOSトランジスタ43bが導通する。被測定トランジスタであるnチャネルMOSトランジスタ43aのゲートは、プラズマから飛来する電子電流またはイオン電流を捕集する。電流源のnチャネルMOSトランジスタ43cのゲート電圧Vrefにより、nチャネルMOSトランジスタ43bのドレイン電流Ids=Irefが制御される。ここで、Iref=1μA流れるときのnチャネルMOSトランジスタ43aのゲート、ソース間電圧Vgsをしきい値電圧Vthと定義する。nチャネルMOSトランジスタ43aのしきい値電圧Vthは、nチャネルMOSトランジスタ43bのドレインからソースに出力される。水平シフトレジスタ44bから列アドレス信号が出力されると、nチャネルMOSトランジスタ43dが導通して、nチャネルMOSトランジスタ43dのドレインからソースを介して出力アンプ45に入力され、出力アンプ45から出力電圧Voutが取り出される。出力電圧Voutは、Vout=V−Vgsで表される。V、Vrefを固定値としておけば、VoutからVthを得ることができる。
垂直シフトレジスタ44aおよび水平シフトレジスタ44bにより、各列方向および行方向に複数のユニットセル42のアドレスを順次指定することにより、各ユニットセル42から対応する被測定トランジスタのしきい値電圧に対応する出力電圧Voutを取り出すことができる。そして、各ユニットセルから取り出した出力電圧を加算すればTEG41の評価値を出力できる。
図14は従来のプラズマ処理(ICP)をした場合のTEGを用いてプラズマダメージを評価した例を示し、図15はこの発明の実施例のマイクロ波プラズマを用いて処理をしたときの、TEGを用いてプラズマダメージを評価した例を示す図である。
図14および図15において、図示しないウェーハ上に、図13で説明したTEG41が配置されている。各TEG41に示されている数値は、評価値としての出力電圧Voutであり、単位はMVである。なお、各TEG41に含まれる被測定トランジスタのゲート面積を2.5μm×2.4μm、Toxを4nm、判定電流を1×10−6A、アンテナ比を1Mとしている。
図14と図15とを対比すればわかるように、図14ではプラズマダメージが小さなエリアでは出力電圧Voutが−18.5〜10.0であるのに対して、出力電圧Voutが−7.0〜−9.0のようにプラズマダメージの大きいエリアが存在している。これに対して、図15ではすべてのエリアの出力電圧Voutが−18.5〜−19.0になっておりプラズマダメージがほとんど現れていない。
図16は、電子温度とTEG収量との関係を示す図である。図16において、縦軸はTEG収量(%)、すなわち、プラズマダメージを受けていないTEGの割合を示し、横軸は電子温度(eV)を示す。条件としては、20mTorrの圧力下において、Nプラズマを用い、出力電力を3kW、バイアス電力を0Wとし、Nガスを1000sccm、Arガスを100sccmの流速で流した条件とし、各アンテナ比については、図16中に示している。ここで、図2に示すプラズマ処理装置31を用いた場合、アンテナ部33とサセプタ34間の距離を15mmとすると電子温度は7eVとなり、25mmとすると電子温度は3eVとなり、55mmとすると電子温度は1.5eVとなる。なお、アンテナ部33とサセプタ34間の距離が15mmの場合の電子密度は、3.7×1011cm−3、25mmの場合は、3.9×1011cm−3、55mmの場合は、3.4×1011cm−3であり、いずれも高電子密度であって、ほぼ同等である。
図17は、図16中のaで示す場合、すなわち、電子温度が1.5eVの場合において評価したアンテナ比1MのTEGのプラズマダメージを示している。図18は、図16中のbで示す場合、すなわち、電子温度が3eVの場合において評価したアンテナ比1MのTEGのプラズマダメージを示している。図19は、図16中のcで示す場合、すなわち、電子温度が7eVの場合において評価したアンテナ比1MのTEGのプラズマダメージを示している。図17〜図19において、領域51および領域52は、プラズマダメージが低い部分を示し、領域53、領域54および領域55は、プラズマダメージが高い部分を示す。
図16〜図19を参照して、電子温度が7eVである場合には、プラズマダメージを受けていない部分が85%よりも少なく、プラズマダメージを多く受けている。また、電子温度が3eVである場合についても、プラズマダメージを受けていない部分が95%よりも少ない。一方、電子温度が1.5eVである場合には、プラズマダメージを受けていない部分が、ほぼ100%である。このように、低電子温度および高電子密度を実現することにより、プラズマダメージを低減できる。
以上より、このような半導体装置の製造方法によると、製造時における半導体素子へのプラズマダメージの影響を小さくすることができる。
なお、上記の実施の形態においては、半導体素子としてMOSトランジスタを用いた例について説明したが、これに限らず、CCD等の半導体素子を含む半導体装置を製造する際にも適用される。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置の断面図である。 この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に使用されるプラズマ処理装置を示す概略図である。 プラズマ処理装置において、アンテナ部からの距離と、プラズマの電子温度との関係を示すグラフである。 プラズマ処理装置において、アンテナ部からの距離と、プラズマの電子密度との関係を示すグラフである。 従来の製造方法で製造された半導体装置において、VgsとIdsとの関係を示すグラフである。 この発明の一実施形態に係る製造方法で製造された半導体装置において、VgsとIdsとの関係を示すグラフである。 従来の製造方法で製造された半導体装置と、この発明の一実施形態に係る製造方法で製造された半導体装置において、Vthとアンテナ比との関係を示すグラフである。 各製造方法における半導体装置のアンテナ比とVthシフトばらつきとの関係を示すグラフである。 従来における製造方法(a)で製造した半導体装置の各アンテナ比におけるVthシフトばらつきと度数分布における確率との関係を示すグラフである。 一層目のメタル配線層のみにマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行ってパターニングした製造方法(b)で製造した場合の各アンテナ比におけるVthシフトばらつきと度数分布における確率との関係を示すグラフである。 マイクロ波プラズマを用いたCVD処理により層間絶縁膜のみを形成した製造方法(c)で製造した場合の各アンテナ比におけるVthシフトばらつきと度数分布における確率との関係を示すグラフである。 エッチング処理およびCVD処理をマイクロ波プラズマにより処理した製造方法(d)で製造した場合の各アンテナ比におけるVgsシフトばらつきと度数分布における確率との関係を示すグラフである。 半導体装置の特性を評価するTEGを示す回路図である。 従来の製造方法で製造された半導体装置のプラズマチャージアップダメージを示す図である。 この発明の一実施形態に係る製造方法で製造された半導体装置のプラズマチャージアップダメージを示す図である。 電子温度とTEG収量との関係を示す図である。 電子温度が1.5eVの場合において評価したアンテナ比1MのTEGのプラズマダメージを示す図である。 電子温度が3eVの場合において評価したアンテナ比1MのTEGのプラズマダメージを示す図である。 電子温度が7eVの場合において評価したアンテナ比1MのTEGのプラズマダメージを示す図である。
符号の説明
12,36 シリコン基板、13 素子分離領域、14a p型ウェル、14b n型ウェル、15a 高濃度n型不純物拡散領域、15b 高濃度p型不純物拡散領域、16a n型不純物拡散領域、16b p型不純物拡散領域、17 ゲート酸化膜、18 ゲート電極、19 ゲート側壁部、21,25 層間絶縁膜、22 コンタクトホール、23,26 埋め込み電極、24 メタル配線層、27 導電層、28,29 保護膜、31 プラズマ処理装置、32 チャンバー、33 アンテナ部、34 サセプタ、35 ガスシャワーヘッド、37 プラズマ生成領域、38 プラズマ拡散領域、41 TEG、42 ユニットセル、43a,43b,43c,43d nチャネルMOSトランジスタ、44a 垂直シフトレジスタ、44b 水平シフトレジスタ、45 出力アンプ、51,52,53,54,55 領域。

Claims (7)

  1. 半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、
    マイクロ波をプラズマ源とし、前記半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたCVD処理によって前記半導体素子上に絶縁膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜に対して、前記マイクロ波プラズマを用いたエッチング処理を行う工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体素子を形成する工程は、
    前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に導電層を形成する工程と、
    前記導電層に前記マイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行なって電極を形成する工程とを含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、
    マイクロ波をプラズマ源とし、前記半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によって前記絶縁膜をエッチングする工程を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に導電層を形成する工程と、
    前記導電層に対し、マイクロ波をプラズマ源とし、前記半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行う工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    マイクロ波をプラズマ源とし、前記半導体基板の表面近傍において、プラズマの電子温度が1.5eVよりも低く、かつプラズマの電子密度が1×1011cm−3よりも高いマイクロ波プラズマを用いたエッチング処理によるパターニングを行って前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を間に挟むように前記半導体基板上に一対の高濃度不純物拡散領域を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極を形成した前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に前記マイクロ波プラズマを用いた異方性エッチング処理を行なって前記ゲート電極の側壁部に前記絶縁膜を残す工程とを含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007225224A 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5422854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225224A JP5422854B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法
KR1020097026788A KR101121434B1 (ko) 2007-08-31 2008-08-07 반도체 장치의 제조 방법
US12/675,289 US8497214B2 (en) 2007-08-31 2008-08-07 Semiconductor device manufacturing method
PCT/JP2008/064216 WO2009028314A1 (ja) 2007-08-31 2008-08-07 半導体装置の製造方法
TW097130369A TWI428980B (zh) 2007-08-31 2008-08-08 Semiconductor device manufacturing method and plasma chemical vapor deposition processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225224A JP5422854B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059850A true JP2009059850A (ja) 2009-03-19
JP5422854B2 JP5422854B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40387040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225224A Expired - Fee Related JP5422854B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8497214B2 (ja)
JP (1) JP5422854B2 (ja)
KR (1) KR101121434B1 (ja)
TW (1) TWI428980B (ja)
WO (1) WO2009028314A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040047A1 (en) * 2009-10-04 2011-04-07 Tokyo Electron Limited Semiconductor device, method for fabricating the same and apparatus for fabricating the same
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020174165A (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US8413094B2 (en) * 2010-10-05 2013-04-02 International Business Machines Corporation Structure, design structure and process for increasing magnitude of device threshold voltage for low power applications
WO2012122054A2 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Novellus Systems, Inc. Hybrid ceramic showerhead
DE102011113751B4 (de) * 2011-09-19 2016-09-01 Hq-Dielectrics Gmbh Verfahren zum stetigen oder sequentiellen abscheiden einer dielektrischen schicht aus der gasphase auf einem substrat
TWI522490B (zh) 2012-05-10 2016-02-21 應用材料股份有限公司 利用微波電漿化學氣相沈積在基板上沈積膜的方法
US10741365B2 (en) 2014-05-05 2020-08-11 Lam Research Corporation Low volume showerhead with porous baffle
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
JP2018064008A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びにpid保護装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209156A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd装置及び方法
JP2006019615A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006244891A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716007B2 (ja) 1995-03-14 2005-11-16 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置の製造方法
US6677549B2 (en) * 2000-07-24 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus having permeable window covered with light shielding film
KR100639147B1 (ko) * 2001-01-25 2006-10-31 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 방법
JP2008059991A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209156A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd装置及び方法
JP2006019615A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006244891A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040047A1 (en) * 2009-10-04 2011-04-07 Tokyo Electron Limited Semiconductor device, method for fabricating the same and apparatus for fabricating the same
CN102549756A (zh) * 2009-10-04 2012-07-04 东京毅力科创株式会社 半导体器件、其制造方法及其制造装置
JP2013506986A (ja) * 2009-10-04 2013-02-28 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置
KR101384590B1 (ko) 2009-10-04 2014-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 디바이스 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020174165A (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP7246237B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100009654A (ko) 2010-01-28
US20100216300A1 (en) 2010-08-26
KR101121434B1 (ko) 2012-03-22
TW200924049A (en) 2009-06-01
JP5422854B2 (ja) 2014-02-19
WO2009028314A1 (ja) 2009-03-05
TWI428980B (zh) 2014-03-01
US8497214B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5466756B2 (ja) プラズマエッチング方法、半導体デバイスの製造方法、及びプラズマエッチング装置
US8114790B2 (en) Plasma CVD method, silicon nitride film formation method, semiconductor device manufacturing method, and plasma CVD apparatus
US8486792B2 (en) Film forming method of silicon oxide film, silicon oxide film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
US7858484B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US6376388B1 (en) Dry etching with reduced damage to MOS device
CN101447457B (zh) 双应力膜互补金属氧化物半导体晶体管的制造方法
JP2010080846A (ja) ドライエッチング方法
US9460963B2 (en) Self-aligned contacts and methods of fabrication
US11705328B2 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) substrate and method for forming
WO2010038886A1 (ja) 窒化珪素膜の成膜方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
US20100176441A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JP3250465B2 (ja) 電子シェーディングダメージの測定方法
JP3563446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3519600B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20130181307A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JPH11265918A (ja) 電子シェーディングダメージの測定方法
CN101939842B (zh) 半导体器件的制造方法
US20230343859A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20230036955A1 (en) Plasma processing method for manufacturing semiconductor structure
US10141194B1 (en) Manufacturing method of semiconductor structure
US20080290447A1 (en) Semiconductor device and methods of manufacturing the same
JP2007042979A (ja) 半導体装置の製造方法
US20190164773A1 (en) Method of forming field effect transistor (fet) circuits, and forming integrated circuit (ic) chips with the fet circuits
JP2010062565A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees