JP2013506986A - 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置 - Google Patents

半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506986A
JP2013506986A JP2012531562A JP2012531562A JP2013506986A JP 2013506986 A JP2013506986 A JP 2013506986A JP 2012531562 A JP2012531562 A JP 2012531562A JP 2012531562 A JP2012531562 A JP 2012531562A JP 2013506986 A JP2013506986 A JP 2013506986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
oxygen plasma
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442871B2 (ja
JP2013506986A5 (ja
Inventor
勝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2013506986A publication Critical patent/JP2013506986A/ja
Publication of JP2013506986A5 publication Critical patent/JP2013506986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442871B2 publication Critical patent/JP5442871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract


【課題】RLSAにおける高密度プラズマを実現し、処理速度の上昇を可能とする。
【解決手段】ゲート電極を基板表面にゲート絶縁膜を介して形成し、絶縁膜をゲート絶縁膜の側面に形成し、基板表面を酸素プラズマで曝す工程を含む半導体デバイスの製造方法である。酸素プラズマの基板表面近傍の電子温度が約1.5eV以下となることを特徴とする。
【選択図】 図1C

Description

本発明は半導体デバイスと、半導体デバイスの製造方法と、半導体デバイスの製造装置とに関する。
日本特許出願公開第10−22382号において、半導体デバイスの製造方法についての開示がある。この方法において、半導体基板上に金属配線が形成される。その後、プラズマTEOS膜を半導体基板上に形成して、金属配線を被覆する。有機SOG膜をプラズマTEOS膜上に形成した後、有機SOG膜をエッチバックする。このエッチング時において、材料Xを有機SOG膜およびプラズマTEOS膜上に堆積させる。堆積された材料Xを除去するために、酸素プラズマを2.2トールだけ付加する。本明細書中、同文献の内容全体を参考のため援用する。
日本特許出願公開第10−22382号
本発明の実施例によれば、半導体デバイスの製造方法は、ゲート絶縁膜を介して基板表面上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の側面上に絶縁膜を形成する工程と、基板の表面上に酸素プラズマで曝す工程とを含む。基板の表面の近隣の酸素プラズマの電子温度は、約1.5eV以下である。絶縁膜は、オフセットスペーサ、側壁スペーサ、またはオフセットスペーサ上に形成された側壁スペーサであり得る。
本発明の別の実施例によれば、半導体デバイスは、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体基板を含む。半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成される。ゲート電極の側面上に絶縁膜が形成される。ソース領域およびドレイン領域上の表面のうち一領域は、酸化部分を実質的に含まない。
本発明のさらなる別の実施例によれば、半導体デバイスの製造装置は、基板の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成するように構成されたユニットと、ゲート電極の側面上に絶縁膜を形成するように構成されたユニットと、基板の表面上に酸素プラズマを露出させるように構成されたユニットとを含む。絶縁膜は、オフセットスペーサ、側壁スペーサ、またはオフセットスペーサ上に形成された側壁スペーサであり得る。基板の表面の近隣の酸素プラズマの電子温度は、約1.5eV以下である。
以下の詳細な説明を添付図面と共に参照すればより深い得られる。本発明およびその付随する効果のさらなる理解が得られるであろう。
本発明の実施形態による半導体デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造方法を説明する図である。 異なる圧力下における堆積除去率を示す。 異なる圧力下における堆積除去率を示す。 異なる圧力下における酸化量を示す。 異なる圧力下における酸化量を示す。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造装置を示す模式平面図を示す。 RLSAエッチング装置の模式切断透視図である。 図4に示すRLSAエッチング装置の部分拡大図である。 図4に示すRLSAエッチング装置において用いられるスロットアンテナの平面図である。
以下、実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。多様な図面中、類似の参照符号は、対応する要素または同一の要素を指す。
図1A〜図1Gを参照して、本発明の実施形態による半導体デバイス(例えば、MOSFET)の製造方法について説明する。図1Aを参照して、基板Wの表面212上にゲート絶縁膜202(例えば、酸化ケイ素(SiO)膜を介してポリSi製のゲート電極203を形成する。その後、図1Bを参照して、ガス(例えば、Si含有ガス(SiHおよび酸素ガス))を供給することによってRLSACVD装置内において化学蒸着を行うことにより、酸化ケイ素(SiO)220をゲート電極203および表面212上に堆積させる。RLSACVD装置は、ラジアルラインスロットアンテナを含む。
その後、シリコン基板WをRLSAエッチング装置へと移動させる。RLSAエッチング装置において、堆積された酸化ケイ素(SiO)をエッチングして、オフセットスペーサ204をゲート電極203の側面上に形成する(図1Cを参照)。このエッチングプロセスは、2つの工程を有する。表1中に、第1の工程および第2の工程における条件を示す。各工程を停止するタイミングは、第1の工程および第2の工程が行われる継続時間それぞれに基づいて、決定される。第1のエッチングプロセスの後、約1nm〜約2nmの厚さの堆積材料が残留する。第2のエッチングプロセスにおいて、エッチング対象である堆積材料のうちほとんど全てが除去される。
第1の工程および第2の工程において、マイクロ波出力は約1,500W〜約4,000Wであり、圧力は約5mtorr〜約200mtorrであり、サセプタのバイアスは約30W〜約200Wであり、シリコン基板Wの保持台となるサセプタの温度は約0℃〜約80℃である。使用すべきガスを挙げると、例えば、CHF、CH、O、Nおよび/またはHがある。エッチングにおいて用いられるガスは、エッチング対象となる材料に従って決定される。エッチングプロセスの継続時間は、エッチング対象となる膜の厚さによって異なり、例えば5nmをエッチングするために1分間がかかる。しかし、最大継続時間は約3分以内におさめるべきである。
シリコン基板表面内におけるSi間の結合エネルギーは、エッチング対象となる酸化ケイ素膜内におけるSiとOとの間の結合エネルギーよりも小さい。そのため、シリコン基板の表面のエッチングがより容易になる。また、Si間の結合エネルギーは、エッチング対象となる窒化ケイ素膜中のSiとNとの間の結合エネルギーよりも低い。そのため、Si基板のエッチングがSiNの場合よりもより容易になる。SiOおよびシリコン双方を有する基板に対してエッチングが行われるため、Siが保護された状態でSiOに対してエッチングが行われる。そのため、エッチング対象となる膜に対して高い選択性がプロセスにおいて必要となる。側壁スペーサとしてのSiNが利用可能であり、その場合、高エッチング選択性のSiNおよびシリコンが必要となる。
本実施形態において、表1中に示す。エッチング条件が異なる第1のエッチング工程および第2のエッチング工程を行う。本プロセスにおいて、主に堆積に貢献するガスと、主にエッチングに貢献する他のガスとを用いて、堆積とエッチングとの間のバランスをとり、これによりSi表面を保護する。よって、エッチングが行われている間、堆積(主にCFx)が表面上に蓄積する。そのため、シリコン基板が実質的にエッチングされることが回避される。その結果、エッチングプロセス時においてシリコン基板の表面が保護される。
堆積物は、反応生成物(主にCFx)であり、少なくとも炭素およびフッ素を含む。一般的に、CFx堆積物はガス含有酸素を用いて除去される。このような堆積物の除去は、アッシングを用いて行われる。アッシングプロセスにおいて、比較的肉厚の酸化領域が形成される。そのため、アッシングプロセス時においてシリコン基板表面を酸化から保護する必要が出てくる。
エッチングプロセスにおいて、堆積物210を表面212上に堆積させる。表面212の下側には、Si製の基板Wが形成される(図1Cを参照)。堆積物210を除去するために、エッチングプロセスの後、RLSAエッチング装置中の基板Wの表面212上に酸素プラズマを励起させる。このOの励起時において、表2に示すような条件下において酸素プラズマを励起させる。
シリコン基板Wを支持するサセプタの温度は、約20℃〜約30℃である。Oの励起時において、出力は約2,000W〜約3,000Wであり、圧力は約100mtorr以上である。シリコン基板Wの表面212の近隣の酸素プラズマの電子温度(例えば、シリコン基板Wの表面212から20mmにおける酸素プラズマの電子温度)は好適には、約1eV〜約1.5eVである(プラズマ電位は約5eV〜7eVである)。より好適には、シリコン基板Wの表面212から20mmにおける酸素プラズマの電子温度は、約1eV〜約1.2eVである。一般的に、プラズマ電位は、プラズマの電子温度の約3〜5倍であることが多い。そのため、プラズマの電子温度が1.0eV〜1.5eVである場合、プラズマ電位は約3eV〜約7.5eVである。プラズマの電子温度が1.0eV〜約1.2eVである場合、プラズマ電位は約3eV〜6eVである。プラズマ電位の測定は、例えばシリコン基板の表面212から約10mm上方の測定位置において行われる。測定位置は、例えば、チャンバ壁側である。プラズマ電位は、サセプタに付加されるバイアス電位によって異なる点に留意すべきである。しかし、Oの励起を用いた本発明の実施形態によれば、バイアスはサセプタに付加されない。そのため、バイアスに起因する変動は考慮しなくてよい。シリコン基板Wの表面212の近隣の酸素プラズマの電子温度が高い場合、Oの励起時におけるシリコン基板Wの表面212がより激しく酸化し、損傷を受ける。そのため、ソース領域およびドレイン領域上の表面212の一領域中に酸化部分(意図されない凹部)が発生する。この酸化部分に起因する、半導体デバイスを設計通りに製造することができなくなる。
図2Aおよび図2Bは、異なる圧力の下における堆積除去率を示す。堆積除去率を測定するために、3,000Wのマイクロ波出力をKrFレジスト(堆積物)に付加することにより、エッチング(O励起)を10秒間行う。この実験において、KrFレジストを堆積物として仮定する。図2Cおよび図2Dは、異なる圧力下の酸化量を示す。酸化量を測定するために、3,000Wのマイクロ波出力をベアシリコン基板に付加することにより、エッチング(O励起)を10秒間行う。酸化量は、シリコン基板内における酸化量である。図2A〜図2Dにおいて、横軸の単位は「mm」であり、縦軸の単位はオングストロームである。
図2Aの左側および図2Cの左側によれば、20mTを下回っているときの酸化量は高いまま保持されており、堆積除去率は高いまま保持されている。酸化量を低下させるためには、20mTを越える圧力下においてOの励起を行えばよい。
図2Cの左側によれば、20mTを下回っているときの酸化量は2.1nm/10秒±3.9%(10秒間で厚さ2.1nm)である。本発明による実施形態において、Oの励起を5秒間行う。これによって、実施形態における酸化量は1.05nmとなるはずである。
図2Aの右側および図2Cの右側によれば、60mTを下回っているときの酸化量は高いまま保持されており、堆積除去率も高いまま保持されている。酸化量を低減させるためには、60mTを越える高圧力下においてOの励起を行えばよい。
図2Cの右側によれば、60mTを下回っているときの酸化量は1.6nm/10sec±5.8%(10秒間で厚さ1.6nm)である。本発明による実施形態において、Oの励起を5秒間行う。よって、実施形態において、酸化量は0.8nmとなるはずである。
図2Bの左側および図2Dの左側によれば、100mTを下回っているときの酸化量は低いまま保持されており、堆積除去率は高いまま維持されている。酸化量を低下させるためには、より高い圧力下においてOの励起を行えばよい。
図2Dの左側によれば、100mTを下回っているときの酸化量は、1,2nm/10sec±8.0%(10秒間で厚さ1.2nm)である。本発明による実施形態において、Oの励起を5秒間行う。よって、実施形態において、酸化量は0.6nmとなるはずである。
図2Bの右側および図2Dの右側によれば、200mTを下回っているときの酸化量は低いまま保持され、堆積除去率は高いまま維持されている。よって、100mTの場合と同様に、酸化量が低いため、Oの励起を200mT下において行うことが可能になる。
図2Dの右側によれば、200mTを下回っているときの酸化量は0.9nm/10sec±3.7%(10秒間で厚さ0.9nm)である。本発明による実施形態において、Oの励起を5秒間行う。よって、実施形態において、酸化量は0.45nmとなるはずである。
実際、シリコン基板の移動時にシリコン基板が酸素に露出されることに起因して、シリコン基板上に自然酸化膜が非意図的に形成される。自然酸化膜の厚さは約1nmである。
2の励起を2回行ったとしても、酸化膜の厚さは単純に2倍になるのではない点に留意すべきである。その場合、厚さが増加するのではなく、SiOの濃度が増加し得る。
本実施形態において、酸素プラズマの電子温度(例えば、シリコン基板Wの表面212から20mmにおける酸素プラズマの電子温度)は、シリコン基板W上のソース領域およびドレイン領域上の表面212の領域内の深酸化部分を酸化させないような、十分に低い温度である。本実施形態によれば、ソース領域およびドレイン領域上の表面212上の領域内において、Oの励起時において酸化部分は実質的に形成されない(図1Dを参照)。本実施形態によれば、ソース領域およびドレイン領域上の表面212上の領域内においてOの励起時において酸化部分が形成された場合でも、酸化部分の厚さは好適には約1nm未満であり得る。
本実施形態において、エッチングプロセスが行われたRLSAエッチング装置内においてもOの励起を行う。そのため、シリコン基板W上に形成される膜の劣化を実質的に回避することが可能になる。なぜならば、シリコン基板Wがエッチングのための1つの処理チャンバからOの励起のための別の処理チャンバへと移動される際にシリコン基板Wが雰囲気に露出されず、また、エッチング堆積物を別の処理チャンバの前に除去することが可能であるからである。
リンイオンをシリコン基板W中に注入して、延長部208を形成する(図1Eを参照)。その後、側壁スペーサ216を形成するために、酸化物膜または窒化物膜(例えば、SiN膜214)をシリコン基板Wの表面上に形成して、表面212およびゲート電極203をオフセットスペーサ204で被覆する(図1Fを参照)。RLSACVD装置内における化学蒸着を用いて、シリコン基板Wの表面上にSiNを堆積させる。SiN膜214の厚さは、延長部の長さに基づいて決定される。その後、RLSAエッチング装置内において、堆積されたSiNをエッチングして、ゲート電極203側に側壁スペーサ216を形成する(図1Gを参照)。
エッチングプロセス時において、堆積物210を表面212上に堆積させる。表面212の下側には、シリコン製の基板Wが形成される。堆積物210を除去するために、エッチングプロセス後、RLSAエッチング装置内の基板Wの表面212上に酸素プラズマを励起する。Oの励起時において、表2に示すような条件下において酸素プラズマを励起する。
シリコン基板Wを支持するサセプタの温度は、約20℃〜約30℃である。Oの励起時において、出力は約2,000W〜約3,000Wで、圧力は約100mtorr以上である。シリコン基板Wの表面212の近隣の酸素プラズマの電子温度(例えば、シリコン基板Wの表面212から20mmにおける酸素プラズマの電子温度)は好適には、約1eV〜約1.5eVである。より好適には、シリコン基板Wの表面212から20mmにおける酸素プラズマの電子温度は、約1eV〜約1.2eVである。シリコン基板Wの表面212の近隣の酸素プラズマの電子温度が高い場合、Oの励起時においてシリコン基板Wの表面212が容易に酸化する。そのため、ソース領域およびドレイン領域上の表面212の一領域内に酸化部分(意図されない凹部)が発生する。この酸化部分に起因して、半導体デバイスを設計通りに製造することが不可能になる。
本実施形態において、酸素プラズマの電子温度(例えば、シリコン基板Wの表面212から20mmにおける酸素プラズマの電子温度)は、ソース領域およびドレイン領域上の表面212の領域内の深酸化部分を酸化させないような、十分に低い温度である。本実施形態によれば、ソース領域およびドレイン領域上の表面212上の領域内において、Oの励起時において酸化部分は実質的に形成されない(図1Gを参照)。本実施形態によれば、ソース領域およびドレイン領域上の表面212上の領域内においてOの励起時において酸化部分が形成された場合でも、酸化部分の厚さは好適には約1nm未満であり得る。
その後、シリコン基板W中にヒ素イオンを注入して、ソース/ドレイン領域を形成する(図1Gを参照)。側壁スペーサ216の厚さに起因して、高濃度のソース/ドレイン領域218が延長部208の外部に形成される。
上述した方法によれば、例えば図1Gに示すようなMOSFETが製造される。この半導体デバイスは、ソース領域と、ドレイン領域218とを有する。ソース領域およびドレイン領域218上の表面212の領域内の酸化部分の厚さは、実質的に約1nm未満であり得る。
本実施形態において、オフセットスペーサ204および側壁スペーサ216双方が形成され、Oの励起プロセスが2回行われる。しかし、側壁スペーサ216のみが形成され、オフセットスペーサ204は形成されない。この場合、Oの励起プロセスは1回だけ行われる。
例えば、Oの励起は、プラズマ処理装置を用いることによって行われる。シリコン基板Wの近隣における電子温度が約1.5eVと低い酸素プラズマを生成することが可能な任意のプラズマ処理装置を用いて、Oの励起を行うことが可能である。一例として、以下、RLSAエッチング装置について説明する。
図3は、半導体デバイスを製造するためのシステム300を示す。システム300は、処理装置301、302、303および304と、移動チャンバ305と、ロードロックモジュール306および307と、ローダーチャンバ308と、シャッター309、310および311と、第1の移動機構312と、方向付けユニット313と、第2の移動機構314とを含む。この種のシステムは通常「クラスターツール」と呼ばれ、いくつかの処理装置301、302、303および304を移動チャンバ305の周囲において備える。各処理装置は、所望のプロセス(例えば、エッチング、膜形成および他の処理)に応じて選択することができる。ローダーチャンバ308内の第2の移動機構314により、基板WをカセットCから処理装置301,302、303および304内へと移動させた後、移動チャンバ305内の第1の移動機構312により、処理装置へと移動させる。移動チャンバ305において、所定のプロセスが真空状態において実行される。基板Wの処理時において、処理装置301、302、303および304の内部空間および移動チャンバ305を各真空ポンプ(図示せず)によって真空排気し、所定の真空状態に維持する。プロセスの完了後、基板をカセットCへと戻す。処理装置のさらなる詳細については後述する。
図4は、RLSAエッチング装置180の模式切断透視図である。図4を参照して、マイクロ波プラズマエッチング装置180が図示されている。マイクロ波プラズマエッチング装置180は、表面波プラズマ型プラズマ処理装置として構成され、金属(例えば、アルミニウムまたはステンレススチール)製の円筒形状のチャンバ(プロセスチャンバ)10を有する。チャンバ10は、セキュリティ上の理由のために接地している。
先ず、マイクロ波プラズマエッチング装置180のチャンバ10におけるマイクロ波プラズマ生成に直接寄与しない部品または部材について説明する。
チャンバ10の下側中央部分において、サセプタ12が設けられる。サセプタ12上に、半導体基板W(以下、基板Wと呼ぶ)が配置される。サセプタ12は、チャンバ10の底部から上方に延びる円筒形支持部14によって水平方向に保持される。円筒形支持部14は、絶縁材料によって構成される。さらに、サセプタ12は、円形板状に形成され、例えばアルミニウム製であり、下側電極としても機能する。下側電極に対し、無線周波数が付加される。
輪状の真空排気経路18を、チャンバ10の内壁と、チャンバ10の底部から上方において円筒形支持部14の外周表面に沿って延びる別の円筒形支持部16との間に設ける。円筒形支持部16は、導電性である。輪状のバッフル板20が真空排気経路18の上部(または入口部)に配置され、真空排気ポート22が真空排気経路18の下側に設けられる。チャンバ10内のサセプタ12上の基板Wに関連して対称に分散した均一なガス流パターンが得られるようにするために、複数の真空排気ポート22を円周方向において均等な角度間隔で設けると好適である。真空排気ポート22はそれぞれ、真空排気パイプ24を通じて真空排気装置26へと接続される。真空排気装置26は、所望の圧力に低下するまでチャンバ10を真空排気することが可能な真空ポンプ(例えば、、ターボ分子ポンプ(TMP))を持ち得る。ゲート弁2Bが、チャンバ10の外壁上に取り付けられる。ゲート弁28が、移送開口部を開閉させる。移送開口部を通じて、基板Wをチャンバ10内へとまたはチャンバ10から移送させる。
サセプタ12は、無線周波数電源30へと電気的に接続される。無線周波数電源30は、マッチングユニット32および電力供給ロッド34を通じて、RFバイアス電圧をサセプタ12へと付加する。電源30は、比較的低周波数(例えば、13.56MHz)を有する無線周波数波を所定の電力レベルにおいて出力する。このような低周波数は、サセプタ12上の基板Wに引き寄せられるイオンエネルギーを制御するのに適している。マッチングユニット32は、マッチング要素を含む。マッチング要素は、電源30の出力インピーダンスと、負荷(例えば、電極(サセプタ)、チャンバ10内において発生するプラズマ、チャンバ10)のインピーダンスとをマッチングさせるためのものである。マッチング要素は、自己バイアスを生成するための阻止コンデンサを有する。
サセプタ12の面上には、静電チャック36が設けられる。静電チャック36は、サセプタ12上への静電力により、基板Wを保持する。静電チャック36は、導電膜によって形成された電極36aと、電極36aを挟む一対の絶縁膜36bおよび36cとを有する。DC電源40が、スイッチ42を介して電極36aへと電気的に接続される。DC電源40から静電チャック36へと付加されるDC電圧によってクーロン力が発生し、このクーロン力により、基板Wが静電チャック36上において保持される。静電チャック36の外部において、基板Wを包囲するようにフォーカスリング38が設けられる。
冷媒チャンバ44が、サセプタ12の内側に設けられる。冷媒チャンバ44は環形状をしており、円周方向に延びる。所定の温度の冷媒または冷却水が、冷媒チャンバ44および導管46および48内を循環するように、冷却装置ユニット(図示せず)から導管46および48を通じて冷媒チャンバ44へと供給される。冷媒などを温度制御しておくことで、静電チャック36上の基板Wの温度の制御が可能となる。加えて、熱伝導ガス供給部(図示せず)からのガス供給パイプ50を通じて、熱伝導ガス(例えば、ヘリウムガス)が基板Wと静電チャック36との間に供給される。さらに、上昇可能なリフトピン(図示せず)がチャンバ10に設けられる。このピンは、基板Wがチャンバ10内にロードされた際またはチャンバ10からロードされた際に、サセプタ12を垂直方向に貫通し、基板Wを昇降させる。これらのリフトピンは、昇降機構(図示せず)により、駆動され得る。
次に、マイクロ波プラズマエッチング装置180のチャンバ10中のマイクロ波プラズマの生成に寄与する構成要素または部材について説明する。マイクロ波をチャンバ11内に導入するために、平面アンテナ55がサセプタ12の上方に設けられる。
平面アンテナ55は、誘電体窓としての円形水晶板52と、円形ラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)54とを含む。詳細には、水晶板52は、密閉状態でチャンバ10へと取り付けられ、サセプタ12に対向するチャンバ11の天井面として機能する。RLSA54は、水晶板52の面上に配置され、複数の溝部を有する。これらの溝部は、同心円に沿って分散している。RLSA54は、誘電材料(例えば、石英)で形成された波長短縮板56を介して、マイクロ波伝送線58に電磁的に接続される。
マイクロ波伝送線58は、導波路パイプ62と、導波路パイプ/同軸パイプコンバーター64と、同軸パイプ66とを有する。マイクロ波伝送線58は、マイクロ波出力をマイクロ波生成器60からRLSA54へと伝送する。導波路パイプ62は、例えば四角パイプによって形成され、TEモードにおいてそのマイクロ波をマイクロ波生成器60から導波路パイプ同軸パイプコンバーター64を通じて伝送する。
導波路パイプ/同軸パイプコンバーター64は、導波路パイプ62を同軸パイプ66と接続し、導波路パイプ62中のTEモードマイクロ波を同軸パイプ66中のTEMモードマイクロ波に変換する。コンバーター64は好適には、導波路パイプ62に接続された上部において直径がより大きくなっており、同軸パイプ66の内側導体68に接続された下部において直径がより小さくなっており、これにより、高出力伝送レベルにおいて存在し得る電磁場の集中を回避する。換言すれば、コンバーター64は好適には、図14および図15に示すように逆円錐型(またはドアノブ型)形状にされる。以下の説明を簡潔にするために、コンバーター64を逆円錐型部68aと呼ぶ場合がある。
同軸パイプ66は、コンバーター64から垂直方向において下方にチャンバ10の上中央部へと延び、RLSA54へと接続される。詳細には、同軸パイプ66は、外側導体70および内側導体68を有する。外側導体70は、上端部において導波路パイプ62へと接続され、遅波板56へと到達するように下方に延びる。内側導体68は、上端部においてコンバーター64へと接続され、RLSA54へと到達するように下方に延びる。マイクロ波は、内側導体68と外側導体70との間でTEMモードにおいて伝播する。
マイクロ波生成器60からのマイクロ波出力は、マイクロ波伝送線58(導波路パイプ62、コンバーター64および同軸パイプ66を含む)を通じて伝送され、遅波板56を通過するRLSA54へと供給される。その後、マイクロ波は遅波板56内においてラジアル方向において分散し、RLSA54の溝部を通じてチャンバ10へ向かって出射される。溝部から出射されたマイクロ波は、水晶板52の下面に沿って表面波として伝播し、水晶板52の下面の近隣においてガスをイオン化し、これによりチャンバ10中においてプラズマを生成する。
遅波板56の面上に、アンテナ後面プレート72が設けられる。アンテナ後面プレート72は、例えばアルミニウム製である。アンテナ後面プレート72は、冷却装置ユニット(図示せず)が接続された流体導管74を含み、これにより、所定の温度の冷媒または冷却水が導管74ならびにパイプ76および78を通じて循環される。すなわち、アンテナ後面プレート72は、水晶板52中に発生する熱を吸収し、熱を外部へと移動させる冷却ジャケットとして機能する。
図4に示すように、本実施形態において、同軸パイプ66の内側導体68を貫通するようにガス導管80が設けられる。加えて、第1のガス供給パイプ84(図4)は、一端においてガス導管80の上側開口部へと接続され、他端においてプロセスガス供給器82へと接続される。その上、ガス射出開口部86が水晶板52の中央に形成され、チャンバ10に対して開口する。上記構成を有する第1のプロセスガス導入部88において、プロセスガス供給器82からのプロセスガスが同軸パイプ66内において第1のガス供給パイプ84およびガス導管80を流れ、ガス射出開口部86の下側に配置されたサセプタ12に向かってガス射出開口部86から出射される。出射されたプロセスガスは、チャンバ10内において下方にラジアル方向に分散する。これは、サセプタ12を包囲している真空排気経路18へとプロセスガスが真空排気装置26によって牽引されたことに部分的に起因する。とろこで、第1のガス供給パイプ84には、中央部においてマスフローコントローラ(MFC)90およびオンオフ弁92が設けられる。
この実施形態において、第2のプロセスガス導入部94が第1のプロセスガス導入部88に加えて設けられ、これにより、プロセスガスがチャンバ10へと導入される。第2のプロセスガス導入部94は、バッファチャンバ96と、複数の側方出射穴部98と、ガス供給パイプ100とを含む。バッファチャンバ98は中空環部形状にされ、チャンバ10の側壁部の内側において側壁部の円周方向に沿って延び、水晶板52よりも若干下側に配置される。複数の側方出射穴部98は、チャンバ10内においてプラズマ領域に向かって開口し、チャンバ10の内壁に沿って均等な角度間隔で配置され、バッファチャンバ96とガス連通する。ガス供給パイプ100は、バッファチャンバ96をプロセスガス供給器82へと接続する。ガス供給パイプ100には、中央においてMFC102およびオンオフ弁104が設けられる。
第2のプロセスガス導入部94において、プロセスガス供給器82からのプロセスガスは、第2のプロセスガス供給パイプ100を通じて、チャンバ10の側壁部中のバッファチャンバ96内へと導入される。プロセスガスが充填されたバッファチャンバ96内の圧力は、バッファチャンバ96の円周方向にそって均一となり、その結果、プロセスガスは、複数の出射穴部98から水平方向にチャンバ10内のプラズマ領域へ向かって均一に出射される。この場合、出射穴部98から出射されたプロセスガスを基板Wの上方において分散させることが困難になり得る。なぜならば、プロセスガスが真空排気経路18上において流れる際にプロセスガスが真空排気ポート22へと牽引されるからである。しかし、水晶板52の中央に配置されたガス射出開口部86から出射されたプロセスガスは、外側ラジアル方向に分散され、上述したように真空排気経路18に向かって流れ、側方出射穴部98から出射されたプロセスガスは、本実施形態における真空排気装置26によって広い範囲において影響を受けない。そのため、サセプタ12上の基板Wの上方においてプラズマを均等に分散させることができる。
それぞれ第1のプロセスガス導入部88および第2のプロセスガス導入部94からチャンバ10内に導入されるプロセスガスは、同じであってもよいし、あるいは異なっていてもよい。ガスの流量は、それぞれMFC90および102によって制御することも可能であるし、あるいは、ガスを所定の流量比においてチャンバ内に導入することも可能であり、これにより、ガスおよびよってプラズマがラジアル方向において均一に分散される。
図5を参照して、導波路パイプ同軸パイプコンバーター64および同軸パイプ66が詳細に図示されている。内側導体68は、例えばアルミニウム製である。ガス導管80は、内側導体68の中心軸に沿って内側導体68を貫通する。加えて、冷媒導管106は、ガス導管80と平行に形成される。
冷媒導管106は、入来経路106aおよび送出経路106bを含む。入来経路106aおよび送出経路106bは、垂直パーティション(図示せず)によって分割される。倒立円錐部68aの上側部において、パイプ108が冷媒導管106の入来経路106aへと接続される。パイプ108の反対側端部は、冷却装置ユニット(図示せず)へと接続される。加えて、パイプ110は、冷媒導管106の送出経路106bへと接続される。パイプ110の反対側端部は、同一冷却装置ユニットへと接続される。この構成により、冷却装置ユニットから供給された冷媒または冷却水は、入来経路106aを通じて下方に流れ、入来経路106aの底部へと到達し、送出経路106bを通じて上方に戻ってパイプ110内に流入する。このようにして、内側導体68の冷却が可能になる。
RLSA54の中央部において、開口部54aが設けられる。開口部54a内には、図5に示すようにガス導管80が取り付けられる。加えて、開口部54aが、水晶板52のガス射出開口部86と同軸に整列された様態で配置される。この構成により、RLSA54から放射される電磁波(マイクロ波)はガス射出開口部86に到達しないため、ガス射出開口部86内において放電は発生しない。ところで、ガス射出開口部86を分岐することで、複数の穴部が水晶板52内において得られる。これらの複数の穴部は、水晶板52のラジアル方向において特定範囲内に配置され得る。
図6は、本実施形態におけるRLSA54における溝部パターンを示す。図示のように、RLSA54は、同軸円状に分散した複数の溝部を有する。すなわち、長手方向が実質的に直角を形成している2種類の溝部54bおよび54cが、交互の同軸円状に分散される。これらの同軸円は、RLSA54のラジアル方向において伝播するマイクロ波の波長に応じて、ラジアル間隔において配置される。このような溝部パターンによれば、マイクロ波は、相互に交差する2つの偏光成分を有する円形偏光平面波へと変換され、平面波はRLSA54から放射される。上記のように構成されたRLSA54は、アンテナの実質的に全体の領域からマイクロ波を均一にチャンバ10内へと放射させることができ(図4)、均一かつ安定したプラズマを生成するのに適しているという点において有利である。
ところで、真空排気装置26、RF出力供給器30、DC出力供給器40のスイッチ42、マイクロ波生成器60、プロセスガス導入部88および94、冷却装置ユニット(図示せず)、および熱伝導ガス供給部(図示せず)の多様な動作ならびに全体的動作は、制御部(図示せず)によって制御される。制御部は、例えば、本発明の第1の実施形態によるマイクロ波プラズマエッチング装置180におけるマイクロコンピュータによって構成される。
誘電体窓の真下における電子温度が数eVである装置180内においてマイクロ波2.45GHzによって生成されたプラズマは、下方に拡散する。その後、プラズマの電子温度は、処理対象基板の周囲において約数eVまで低下する。電子温度が低下しているため、基板上の膜中において、プラズマ損傷はほとんど発生しない。また、RLSAを用いて高密度プラズマが実現され、処理速度の上昇が可能となる。
上記の開示内容を鑑みれば明らかなように、本発明の多数の改変および変更が可能である。よって、添付の特許請求の範囲内において、本発明は、本明細書中に具体的に記載された様態以外の様態で実施することが可能である。
202・・・ゲート絶縁膜
203・・・ゲート電極
204・・・オフセットスペーサー
208・・・延長部
210・・・堆積物
212・・・表面
220・・・酸化ケイ素

Claims (15)

  1. 基板の表面にゲート絶縁膜を介したゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の側面に絶縁膜を形成し、
    前記基板表面を酸素プラズマに曝し、当該酸素プラズマの前記基板表面近傍の電子温度が約1.5eV以下であることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記絶縁膜は、オフセットスペーサであることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記オフセットスペーサ上にサイドウォールスペーサが形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記絶縁膜は、サイドウォールスペーサであることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記酸素プラズマは、ラジアルラインスロットアンテナを用いたマイクロ表面波プラズマによって生成することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記酸素プラズマは、100mtorr以上で励起されることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 少なくとも1つのオフセットスペーサとサイドウォールスペーサがプロセスチャンバー内に形成され、酸素プラズマは当該プロセスチャンバー内で励起されることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 前記酸素プラズマは、シリコンからなる基板表面に励起されることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 前記酸素プラズマの電子温度は、前記基板表面から約20mm離れたところで、約1.0eVから1.5eVであることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  10. 前記酸素プラズマの電子温度は、さらに約1.0eVから1.2eVであることを特徴とする請求項9に記載の半導体デバイスの製造方法。
  11. 前記基板は、サセプター上に形成され、当該温度が酸素プラズマ励起時に約20度から30度であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  12. 前記プラズマを生成するためのマイクロ波出力が、約2000Wから3000Wであることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  13. ソース領域とドレイン領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に形成された絶縁膜と、
    前記ソース領域とドレイン領域の表面に実質的に酸化されていない領域を有することを特徴とする半導体デバイス。
  14. 前記領域の酸化されている部分の厚さが、約1nmよりも薄いことを特徴とする請求項13に記載の半導体デバイスの製造方法。
  15. ゲート電極を基板表面上にゲート絶縁膜を介して形成するユニットと、
    ゲート電極の側面に絶縁膜を形成するユニットと、
    前記基板表面を酸素プラズマに曝し、当該酸素プラズマの前記基板表面近傍の電子温度が約1.5eV以下とするユニットを有することを特徴とする半導体デバイスの製造装置。
JP2012531562A 2009-10-04 2010-10-02 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置 Active JP5442871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/573,138 2009-10-04
US12/573,138 US8497196B2 (en) 2009-10-04 2009-10-04 Semiconductor device, method for fabricating the same and apparatus for fabricating the same
PCT/JP2010/005926 WO2011040047A1 (en) 2009-10-04 2010-10-02 Semiconductor device, method for fabricating the same and apparatus for fabricating the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013506986A true JP2013506986A (ja) 2013-02-28
JP2013506986A5 JP2013506986A5 (ja) 2013-10-10
JP5442871B2 JP5442871B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43822528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531562A Active JP5442871B2 (ja) 2009-10-04 2010-10-02 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8497196B2 (ja)
JP (1) JP5442871B2 (ja)
KR (2) KR20120049399A (ja)
CN (1) CN102549756B (ja)
TW (1) TWI423336B (ja)
WO (1) WO2011040047A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180012763A1 (en) * 2014-12-24 2018-01-11 Tokyo Electron Limited Doping method, doping apparatus, and semiconductor element manufacturing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142447A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10135189A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Matsushita Electron Corp ドライエッチング後処理方法とmos型半導体装置の製造方法
JP2000114372A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006332634A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2008098640A (ja) * 2007-10-09 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008277844A (ja) * 2002-03-29 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2009059850A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402937B2 (ja) 1996-06-28 2003-05-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5902134A (en) 1996-08-07 1999-05-11 Matsushita Electronics Corporation Dry etching post-treatment method and method for manufacturing a semiconductor device
US7223676B2 (en) * 2002-06-05 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Very low temperature CVD process with independently variable conformality, stress and composition of the CVD layer
JP4334225B2 (ja) * 2001-01-25 2009-09-30 東京エレクトロン株式会社 電子デバイス材料の製造方法
US6534420B2 (en) * 2001-07-18 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming dielectric materials and methods for forming semiconductor devices
TWI225668B (en) * 2002-05-13 2004-12-21 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
JP2005051140A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6982196B2 (en) * 2003-11-04 2006-01-03 International Business Machines Corporation Oxidation method for altering a film structure and CMOS transistor structure formed therewith
JP2006165335A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置
TWI408734B (zh) * 2005-04-28 2013-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
WO2009099252A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 Tokyo Electron Limited 絶縁膜のプラズマ改質処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142447A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10135189A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Matsushita Electron Corp ドライエッチング後処理方法とmos型半導体装置の製造方法
JP2000114372A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008277844A (ja) * 2002-03-29 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2006332634A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2009059850A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法
JP2008098640A (ja) * 2007-10-09 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102549756A (zh) 2012-07-04
CN102549756B (zh) 2015-03-04
KR20140016433A (ko) 2014-02-07
US20110079826A1 (en) 2011-04-07
JP5442871B2 (ja) 2014-03-12
TWI423336B (zh) 2014-01-11
TW201131654A (en) 2011-09-16
US8497196B2 (en) 2013-07-30
WO2011040047A1 (en) 2011-04-07
KR101384590B1 (ko) 2014-04-11
KR20120049399A (ko) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101020334B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
US8980048B2 (en) Plasma etching apparatus
JP5086083B2 (ja) 基板を処理するための方法
US6497783B1 (en) Plasma processing apparatus provided with microwave applicator having annular waveguide and processing method
US5897713A (en) Plasma generating apparatus
US20010054605A1 (en) Microwave applicator, plasma processing apparatus having the same, and plasma processing method
US6652709B1 (en) Plasma processing apparatus having circular waveguide, and plasma processing method
JP5242162B2 (ja) 表面波プラズマソース
JP2925535B2 (ja) 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法
KR100966927B1 (ko) 절연막의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2003109941A (ja) プラズマ処理装置および表面処理方法
KR20200058298A (ko) 격리 구조를 위한 스케일링된 라이너 층
US9263283B2 (en) Etching method and apparatus
WO2020060712A1 (en) Methods for depositing dielectric material
KR20090057278A (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법, 플라즈마 처리 장치 및 기억 매체
TWI791106B (zh) 處理系統及處理方法
JP5442871B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置
JP4478352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに構造体の製造方法
EP0997927A2 (en) Microwave applicator with annular waveguide, plasma processing apparatus having the same, and plasma processing method
JP2001073150A (ja) マイクロ波供給器及びプラズマ処理装置並びに処理方法
JPH11329792A (ja) マイクロ波供給器
JP4217420B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250