JP2009058231A - 液中試料の分析方法 - Google Patents

液中試料の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058231A
JP2009058231A JP2007223212A JP2007223212A JP2009058231A JP 2009058231 A JP2009058231 A JP 2009058231A JP 2007223212 A JP2007223212 A JP 2007223212A JP 2007223212 A JP2007223212 A JP 2007223212A JP 2009058231 A JP2009058231 A JP 2009058231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sample
analysis
cantilever
sample holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007223212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910949B2 (ja
Inventor
Masahiro Ota
昌弘 大田
Noriaki Oyabu
範昭 大藪
Hiroaki Adachi
宏昭 安達
Masayuki Abe
真之 阿部
Seizo Morita
清三 森田
Yusuke Mori
勇介 森
Takatomo Sasaki
孝友 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007223212A priority Critical patent/JP4910949B2/ja
Priority to CN2008101299710A priority patent/CN101377460B/zh
Priority to KR1020080076106A priority patent/KR101027762B1/ko
Priority to US12/197,108 priority patent/US8037739B2/en
Publication of JP2009058231A publication Critical patent/JP2009058231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910949B2 publication Critical patent/JP4910949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/08Means for establishing or regulating a desired environmental condition within a sample chamber
    • G01Q30/12Fluid environment
    • G01Q30/14Liquid environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】容易且つ確実に分析用液体の蒸発を防止することのできる液中試料の分析方法を提供する。
【解決手段】カンチレバー14の先端に設けられた探針15を液中に浸漬した試料13の表面に近接させて該試料表面を走査し、試料13と探針15の間の相互作用を検出して画像化する走査型プローブ顕微鏡を用いて液中試料を観察するに際し、試料13及び探針15を浸漬した分析用液体16の周囲に分析用液体16と混和しない密閉用液体17を満たすことにより分析用液体16を外気と遮断された密閉状態とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、走査型プローブ顕微鏡又はカンチレバーセンサを用いた液中試料の分析方法に関する。
走査型プローブ顕微鏡(Scanning Probe Microscope;SPM)は、微小な探針(プローブ)により試料の表面を走査しながら試料との間の相互作用を検出することで、その試料表面の形状や物理量を検出して画像化することができる顕微鏡であり、前記相互作用として、探針と試料の間に流れる電流を利用する走査型トンネル顕微鏡(Scanning Tunneling Microscope; STM)や、探針と試料の間に作用する原子間力を利用する原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope; AFM)などがある。
走査型プローブ顕微鏡は、上述のように探針と試料表面の間に働く相互作用を画像化するものであるため、真空中及び大気中のみならず、液体中に配置された試料を観察することができるという特徴を有している。こうした液中での試料の観察は、図6(a)に示すような溶液セルと呼ばれる構成を用いて実施される。
試料33は、上面が開放され液体を満たすことのできる試料ホルダ31にセットされ、先端に探針35を備えたカンチレバー34は台座32に固定されて顕微鏡本体に取り付けられる。液中観察時には、試料ホルダ31に液体36が導入され、試料33及び該試料33に近接させた探針35を該液体36に浸漬した状態で観察が実行される。このとき、試料ホルダ31内の液体36は外気に接触しているため時間と共に蒸発して液量が減少する。このような蒸発によって観察中に液体36の温度が変化すると、試料33及び探針35の熱膨張(又は収縮)が発生し、観察視野が時間と共に変化する。この現象は熱ドリフトと呼ばれ、走査型プローブ顕微鏡による観察画像の歪みなどの原因となっている。
また、上記のような液体36の蒸発に起因する液体温度等の変化により試料表面の状態が変化するといった問題や、液体36中の溶解物が析出して試料33、カンチレバー34、及び探針35の表面が汚染されるといった問題も発生する。更に、原子間力顕微鏡等のようにレーザー光を利用してカンチレバー34の上下変位を検出する機構を備えたものでは、図6(b)に示すように、蒸発により液面が低下してレーザーの光路中に空間ができると、レーザー光源の位置及び光検出器の位置の再調整が必要となる。以上のような理由から、試料表面を長時間に亘って安定に観察するためには、該試料を浸漬した液体(以下、「分析用液体」と呼ぶ)の蒸発を抑える必要がある。
特開2002-286614号公報([0016],図2)
分析用液体の蒸発対策の一つとして、従来より、試料及び分析用液体の周りをパッキンで囲んで密閉空間を形成する方法が知られている。この方法では、図7に示すように、カンチレバー34を固定した台座32と平板状の試料ホルダ31との間にOリング等から成るパッキン41を挟持させ、試料ホルダ31、台座32、及びパッキン41で囲まれた密閉空間内に試料33及び分析用液体36を閉じ込めることにより分析用液体36の蒸発を防止する。しかしながら、この方法の場合、パッキン41は通常固体であり一定量潰れた後はそれ以上の変形は困難であるため、パッキン41の潰れしろd内で探針35と試料表面との間の距離を観察可能な距離(1nm以下)まで接近させなければならない。そのため、潰れしろdを考慮に入れて試料33の厚さを精密に決定する必要があるが、実際の観察を行う際に、試料33の厚さを精密に決定し加工することは非常に困難である。また、台座32と試料ホルダ31の相対移動がパッキン41によって制限されるため、観察位置を変える際に、試料33又は探針35を水平方向及び垂直方向に大きく動かすことができないという問題がある。更に、上記パッキン41としては一般にゴム製のOリングなどが用いられるが、分析用液体36として有機溶剤を用いた場合、有機溶剤によってパッキン41が溶解されるおそれがある。
一方、上記のような分析用液体の閉じ込めが困難な場合には、蒸発することを念頭に予め分析用液体の量を多くしておくことが行われる。これにより、蒸発量に対する分析用液体全体の変化量を小さくすることができる。しかし、走査型プローブ顕微鏡の構成上、試料ホルダに導入できる分析用液体の量には制限があり、有機溶剤などの蒸発速度の速い液体を使用する場合、長時間の測定は困難であった。また、分析用液体の種類によっては気体が有毒のものもあり、こうした方法が適用できない場合もあった。更に、分析用液体が水溶液の場合、水分が蒸発することによって濃度が変化してしまうという問題もあった。
また、特許文献1には、分析用液体の揮発を防止するための手段として、分析用液体の表面上に該分析用液体と混和しない液体から成る揮発防止用の液体層を設けることが記載されている。しかし、このように分析用液体の上に揮発防止用の液体層を形成させる方法の場合、該液体層を構成する液体として、分析用液体よりも比重が小さいものを用いる必要がある。また、分析用液体が、試料及び探針を浸漬し且つ試料ホルダ内で液面を形成する程度まで試料ホルダに満たされている必要があるため、比較的多量の分析用液体が必要となる。また、カンチレバーの変位検出用レーザーの光路上に気体―液体界面が存在すると液面の揺らぎが光路を乱すため、特許文献1では、これを解消する手段として光源及び光検出器を液体中に設置することや、光ファイバーを液中に設置してレーザー光の導入及び反射光の捕捉を行うことが記載されている。しかし、こうした手段を採用した場合、光源及び光検出器、又は光ファイバー等の位置調整が煩雑となるという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、容易且つ確実に分析用液体の蒸発を防止することのできる液中試料の分析方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る液中試料の分析方法は、カンチレバーの先端に設けられた探針を液中に浸漬した試料の表面に近接させて該試料表面を走査し、該試料と探針の間の相互作用を検出して画像化する走査型プローブ顕微鏡を用いた液中試料の分析方法において、前記試料及び探針を浸漬した分析用液体の周囲に該分析用液体と混和しない密閉用液体を満たすことにより前記分析用液体を外気と遮断された密閉状態とすることを特徴としている。
上記密閉状態は、例えば、上面が開放され液体を満たすことができる試料ホルダの内部に分析用液体の液滴を付着させる工程と、上記カンチレバーが固定された台座の下面に該カンチレバーを包み込むように分析用液体の液滴を付着させる工程と、該台座を試料ホルダに近づけて両者に付着した前記分析用液体の液滴を融合させる工程と、該試料ホルダに密閉用液体を導入して前記分析用液体の周囲を密閉用液体で満たす工程と、によって形成することができる。
また、上記密閉状態は、上面が開放され液体を満たすことができる試料ホルダの内部に分析用液体の液滴を付着させる工程と、該試料ホルダに密閉用液体を満たすことによって前記分析用液体から成る液滴の周囲を密閉用液体で満たす工程と、上記カンチレバーが固定された台座の下面に該カンチレバーを包み込むように分析用液体の液滴を付着させる工程と、該台座を試料ホルダに近づけて両者に付着した前記分析用液体の液滴を融合させる工程と、によって形成することも可能である。
なお、分析対象となる試料は、上記試料ホルダの内部に分析用液体の液滴を付着させる工程において該液滴中に配置される。
また、本発明に係る液中試料の分析方法は、上記のような走査型プローブ顕微鏡を用いた試料の表面性状の分析のみならず、カンチレバーセンサを用いて液中の微量成分の検出を行う場合にも適用可能である。このような本発明に係る液中試料の分析方法は、目的物質を吸着可能な物質を表面に固定したカンチレバーを液中に浸漬し、該液中に溶解又は分散した目的物質とカンチレバー表面の間の相互作用を検出することにより該目的物質を検出するカンチレバーセンサを用いた液中試料の分析方法において、前記カンチレバーを浸漬した分析用液体の周囲に該分析用液体と混和しない密閉用液体を満たすことにより前記分析用液体を外気と遮断された密閉状態とすることを特徴としている。
なお、本発明に係る液中試料の分析方法において使用するカンチレバー固定用の台座又は試料ホルダは、上記のような密閉状態を形成した後に、分析用液体中に液体を注入するための液体注入機構を備えたものすることが望ましい。このような台座又は試料ホルダを使用することにより、例えば、上記カンチレバーセンサを用いた液中試料の分析において、上記密閉状態を形成した後に前記液体注入機構を用いて分析用液体中に試料液体を導入することができ、該試料液体の導入前後におけるカンチレバーの挙動の変化を容易に測定することができる。
なお、本発明において「分析用液体」とは、上記走査型プローブ顕微鏡を用いた観察(すなわち表面性状の分析)の際に試料及び探針を浸漬する液体、又は上記カンチレバーセンサを用いた分析の際にカンチレバーを浸漬する液体を意味する。該分析用液体は、純水や水溶液のほか、油や有機溶剤等いかなる種類の液体であってもよく、試料の種類や分析目的に応じたものを適宜選択する。また、上記密閉用液体も、分析用液体と混和しないものであれば、いかなる種類の液体であってもよく、分析用液体として純水や水溶液を用いる場合には、例えば、油等を使用することができる。また、密閉用液体として、例えば、水にも有機溶剤にも混和しないフロリナート等のフッ素系不活性液体を使用すれば、幅広い種類の分析用液体に対応することが可能である。
本発明に係る液中試料分析方法によれば、上記密閉用液体によって分析用液体の周囲を取り囲んで密閉するため、該分析用液体の蒸発を確実に防止して液中試料の高精度な分析を実現することができる。また、Oリング等の固体パッキンを使用しないため、試料の厚さを厳密に制御する必要がなく、探針の移動範囲が大幅に制限されることもない。更に、上記密閉用液体は、分析用液体と混和しないものであればよく、上記従来の方法のように分析用液体よりも比重が小さいものを用いるといった制約がない。また、密閉用液体によって分析用液体を包み込むため、分析用液体の使用量が少量で済むという利点もあり、分析用液体として調整に手間の掛かる液体や高価な液体を使用する場合等にも好適に用いることができる。更に、本発明に係る液中試料の分析方法は、上記の効果に加え、レーザーによるカンチレバーの変位検出を行う場合に、レーザー光路上に気体−液体界面が存在しないため、液面の揺らぎによるレーザー光路の乱れが発生しないという効果を有している。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の試料分析方法に用いる溶液セルの構成を示す図であり、(a)は側面断面図、(b)はそのA−A’矢視断面図である。試料ホルダ11は上面が開放され内部に液体を満たすことができる形状となっている。カンチレバー14は、ガラス等の透明材料から成る台座12の下面に固定されており、その先端には微小な探針15が設けられている。図中において、13は試料、16は分析用液体、17は密閉用液体であり、試料13、探針15及びカンチレバー14が分析用液体16に浸漬されている。分析用液体16の周囲は密閉用液体17によって取り囲まれており、密閉用液体17によって分析用液体16が外気と遮断された密閉状態となっている。ここで、分析用液体16は、試料13に応じた適切な種類のものを使用する。密閉用液体17は、分析用液体16と混和しないものであればいかなるものであってもよく、例えば、分析用液体16として、純水や水溶液を使用する場合には、密閉用液体17として油類を使用する。また、密閉用液体17として水にも有機溶剤にも混和しないフッ素系不活性液体を使用すれば幅広い種類の分析用液体16に対応することができる。
図2に、上記のような密閉状態の形成手順を示す。まず、試料ホルダ11の底面中央に分析用液体16から成る液滴を付着させ、該液滴の中に試料13を配置する。更に、台座12の下面にも探針15及びカンチレバー14を覆うように分析用液体16から成る液滴を付着させる(図2(a))。続いて、台座12を上方から試料ホルダ11に近づけ、台座12下面の液滴と試料ホルダ11内の液滴とを融合させる(図2(b))。このとき、分析用液体16は対向する台座12と試料ホルダ11の間に表面張力によって保持され、略円柱状の形態を成す。その後、試料ホルダ11に徐々に密閉用液体17を導入することにより分析用液体16の周囲に密閉用液体17を充填する。これにより、上記略円柱状の分析用液体16の周面(試料ホルダ11及び台座12と接している部分以外の表面)が密閉用液体17によって取り囲まれた状態となり、分析用液体16が外気から遮断される(図2(c))。
また、上記のような密閉状態は、図3に示す手順で形成することもできる。これは、探針15及びカンチレバー14を試料13に近接させる前に予め分析用液体16を密閉用液体17で包み込んでおくものであり、試料13のみの状態で蒸発対策が可能であるため、試料13を試料ホルダ11にセットした後、試料13を搬送する必要がある場合などに適している。まず、上記手順と同様に試料ホルダ11の底面中央に分析用液体16から成る液滴を形成してその内部に試料13を配置し、続いて、試料ホルダ11に徐々に密閉用液体17を導入する。これにより、分析用液体16の試料ホルダ11と接している部分以外の表面が密閉用液体17によって取り囲まれた状態となり、外気から遮断される(図3(a))。一方、台座12の下面にも分析用液体16から成る液滴をカンチレバー14及び探針15を包み込むように付着させ、該台座12を上方から試料ホルダ11に近づけて台座12下面の液滴と試料ホルダ11内部の分析用液体16から成る液滴とを融合させる(図3(b)、(c))。
図4に、原子間力顕微鏡を用いて上記溶液セル中の試料13を観察する際の要部構成を模式的に示す。原子間力顕微鏡は、試料13をX−Y−Z軸方向に移動させるための3次元スキャナ21と、カンチレバー14のZ軸方向の変位を検出する変位検出系を備えており、3次元スキャナ21上には試料ホルダ11が載置され、顕微鏡本体の3次元スキャナ21と対応する位置にはカンチレバー14を固定した台座12が取り付けられる。スキャナ21はピエゾ素子を含む略円筒形状体であり、外部から印加される電圧によってX軸、Y軸、及びZ軸方向にそれぞれ所定範囲で自在に変位する。変位検出系は、カンチレバー14の先端付近にレーザー光を照射するためのレーザー光源22と、カンチレバー14で反射した該レーザー光を検出するための光検出器23等を有し、光てこの原理を利用してカンチレバー14の撓み角を検出することにより、カンチレバー14の上下動を検出することができるものである。
本実施例の液中試料分析方法においては、観察開始前に予め上記いずれかの手順によって溶液セル内に上記のような密閉構造を形成し、分析用液体16の中で探針15によって試料13の表面を走査することによって試料表面の観察を行う。探針15の先端を試料13のごく近傍(数nm以下の間隙)に近づけると、探針15の先端と試料13の原子との間には原子間力(引力又は反発力)が作用する。この状態で、試料表面に沿って探針15と試料13とがX−Y平面内で相対移動するようにスキャナ21による走査を行いつつ、上記原子間力を一定に保つように探針15の試料13からの距離(Z軸方向高さ)をフィードバック制御する。このときのZ軸方向のフィードバック量は試料13の表面の凹凸に応じたものとなるから、これに基づいて試料表面の3次元画像を得ることができる。
以上のような本実施例に係る試料分析方法によれば、分析用液体の周囲を密閉用液体によって密閉した状態で原子間力顕微鏡による試料表面の観察を行うことにより、分析用液体の蒸発を確実に防止することができ、試料表面を高精度で観察することが可能となる。また、本実施例の試料分析方法によれば、分析用液体の上面が台座と接触しているため、試料表面を走査した際の液面の揺らぎに起因するレーザー光の乱れがなく、安定した画像を得ることができる。
以上、実施例を用いて本発明に係る液中試料の分析方法について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で適宜変更が許容されるものである。例えば、上記実施例では原子間力顕微鏡による観察を行う場合を例として説明したが、本発明は、走査型トンネル顕微鏡など各種の走査型プローブ顕微鏡に適用することができる。
更に、本発明に係る液中試料の分析方法は、走査型プローブ顕微鏡を用いた試料の表面性状の分析のみならず、カンチレバーセンサを用いた液中の微量成分の検出に適用することもできる。このような場合の溶液セルの構成の一例を図5(a)に示す。カンチレバー14の表面には検出しようとする物質(目的物質)を特異的に吸着する物質が固定化されており、カンチレバー14を浸漬した分析用液体16は密閉用液体17によって密閉されている。このような密閉状態は、上述のいずれかの手順と同様にして形成される。但し、試料は前記密閉状態の形成時に分析用液体16中に配置されるのではなく、密閉状態を形成した後に、試料ホルダ11に設けられた液体注入機構18を用いて分析用液体16中に導入される。液体注入機構18は試料ホルダ11の外部から試料ホルダ11の周面を貫通して試料ホルダ11内部の中央付近に至る管状の形状を有し、図示しない開閉手段により内部の流路を開閉することができる。なお、液体注入機構18の構成は、上記に限定されるものではなく、例えば、図5(b)に示すようにカンチレバー固定用の台座12に液体注入機構18を設けてもよい。この場合、液体注入機構18はレーザー光の光路を妨げない位置に配置する。
上記のような溶液セルを用いてカンチレバーセンサによる分析を行う際には、まず分析用液体16中に試料液体を導入しない状態で、所定の方法によりカンチレバー14の共振周波数を測定する。続いて、液体注入機構18を用いて分析用液体16中に試料液体を導入し、同様にカンチレバー14の共振周波数を測定する。試料液体中に目的物質が含まれていれば、該目的物質を吸着してカンチレバー14の質量が増大し、それに伴ってカンチレバー14の共振周波数が変化するため、試料液体の導入前後におけるカンチレバー14の共振周波数の変化を検出することにより、試料液体中の目的物質を検出することができる。
本発明の試料分析方法における分析用液体を密閉状態とした溶液セルの構成を示す断面図。 上記密閉状態の形成手順の一例を示す図。 上記密閉状態の形成手順の別の例を示す図。 原子間力顕微鏡を用いて上記溶液セル中の試料を観察する際の要部構成を示す模式図。 カンチレバーセンサを用いた分析を行う際の溶液セルの構成を示す断面図であり、(a)は液体注入機構を試料ホルダに設けた場合を、(b)は液体注入機構を台座に設けた場合を示す。 従来の試料分析方法における溶液セルの構成を示す断面図であり、(a)は試料ホルダに液体が満たされた状態を、(b)は液体が蒸発して液面が低下した状態を示す。 パッキンを使用した従来の蒸発防止方法を説明する模式図。
符号の説明
11、31…試料ホルダ
12、32…台座
13、33…試料
14、34…カンチレバー
15、35…探針
16、36…分析用液体
17…密閉用液体
18…液体注入機構
21…3次元スキャナ
22…レーザー光源
23…光検出器
41…パッキン

Claims (7)

  1. カンチレバーの先端に設けられた探針を液中に浸漬した試料の表面に近接させて該試料表面を走査し、該試料と探針の間の相互作用を検出して画像化する走査型プローブ顕微鏡を用いた液中試料の分析方法において、
    前記試料及び探針を浸漬した分析用液体の周囲に該分析用液体と混和しない密閉用液体を満たすことにより前記分析用液体を外気と遮断された密閉状態とすることを特徴とする液中試料の分析方法。
  2. 目的物質を吸着可能な物質を表面に固定したカンチレバーを液中に浸漬し、該液中に溶解又は分散した目的物質とカンチレバー表面の間の相互作用を検出することにより該目的物質を検出するカンチレバーセンサを用いた液中試料の分析方法において、
    前記カンチレバーを浸漬した分析用液体の周囲に該分析用液体と混和しない密閉用液体を満たすことにより前記分析用液体を外気と遮断された密閉状態とすることを特徴とする液中試料の分析方法。
  3. 上面が開放され液体を満たすことができる試料ホルダの内部に分析用液体の液滴を付着させる工程と、上記カンチレバーが固定された台座の下面に該カンチレバーを包み込むように分析用液体の液滴を付着させる工程と、該台座を試料ホルダに近づけて両者に付着した前記分析用液体の液滴を融合させる工程と、該試料ホルダに密閉用液体を導入して前記分析用液体の周囲を密閉用液体で満たす工程と、によって上記密閉状態を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の液中試料の分析方法。
  4. 上面が開放され液体を満たすことができる試料ホルダの内部に分析用液体の液滴を付着させる工程と、該試料ホルダに密閉用液体を満たすことによって前記分析用液体から成る液滴の周囲を密閉用液体で満たす工程と、上記カンチレバーが固定された台座の下面に該カンチレバーを包み込むように分析用液体の液滴を付着させる工程と、該台座を試料ホルダに近づけて両者に付着した前記分析用液体の液滴を融合させる工程と、によって上記密閉状態を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の液中試料の分析方法。
  5. 上記試料ホルダの内部に分析用液体の液滴を付着させる工程において、該液滴中に試料を配置することを特徴とする請求項3又は4に記載の液中試料の分析方法。
  6. 上記密閉用液体がフッ素系不活性液体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液中試料の分析方法。
  7. 請求項3又は4に記載の方法に用いられる台座又は試料ホルダであって、上記密閉状態を形成した後に、上記分析用液体中に液体を注入するための液体注入機構を有することを特徴とする台座又は試料ホルダ。
JP2007223212A 2007-08-29 2007-08-29 液中試料の分析方法 Active JP4910949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223212A JP4910949B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 液中試料の分析方法
CN2008101299710A CN101377460B (zh) 2007-08-29 2008-07-30 液体中试料的分析方法
KR1020080076106A KR101027762B1 (ko) 2007-08-29 2008-08-04 액중 시료 분석 방법
US12/197,108 US8037739B2 (en) 2007-08-29 2008-08-22 Method for analyzing sample in liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223212A JP4910949B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 液中試料の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058231A true JP2009058231A (ja) 2009-03-19
JP4910949B2 JP4910949B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40421106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223212A Active JP4910949B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 液中試料の分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8037739B2 (ja)
JP (1) JP4910949B2 (ja)
KR (1) KR101027762B1 (ja)
CN (1) CN101377460B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032389A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 高速走査型プローブ顕微鏡
WO2013073186A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 国立大学法人金沢大学 密閉型afmセル
US10830791B2 (en) 2018-05-18 2020-11-10 Shimadzu Corporation Sample container mounting member and sample container sealing method
US11525770B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-13 Case Western Reserve University Process and system for sizing two-dimensional nanostructures
WO2023021867A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社日立ハイテク 走査プローブ顕微鏡とそれに使用される試料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034853A1 (de) * 2007-07-24 2009-02-05 Jpk Instruments Ag Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten mikrofluidischen Versorgung von Proben und Messeinrichtung
JP5234056B2 (ja) * 2010-06-11 2013-07-10 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡
JP5594795B2 (ja) * 2010-11-05 2014-09-24 国立大学法人金沢大学 液中電位計測装置、及び、原子間力顕微鏡
EP2876450A4 (en) * 2012-07-23 2016-03-30 Olympus Corp SCANNING MICROSCOPE-PROBE
CN103969472A (zh) * 2014-05-28 2014-08-06 国家电网公司 一种点蚀形成过程的原位观测装置及方法
US9541576B2 (en) 2014-07-28 2017-01-10 Ut-Battelle, Llc Electrochemical force microscopy
CN107966590B (zh) * 2017-11-08 2020-11-03 武汉大学 一种用于原子力显微镜液相测试的防挥发装置
JP6939686B2 (ja) * 2018-04-16 2021-09-22 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡及びカンチレバー移動方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129017A (ja) * 1994-09-09 1996-05-21 Seiko Instr Inc 液中観察機能付き走査型近視野原子間力顕微鏡
JPH09229948A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Seiko Instr Inc 走査型近視野原子間力顕微鏡
JPH1119751A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Daido Steel Co Ltd 精密鋳造鋳型造型用ワックス洗浄液剤の蒸発防止方法
JP2000069953A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Olympus Optical Co Ltd 特定物質の細胞導入装置及びこれを用いた観察装置
JP2002286614A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Toyota Motor Corp 走査型プローブ顕微鏡を用いた液中試料観察方法
JP2006153574A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Olympus Corp 原子間力顕微鏡
JP2006329904A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 液体搬送デバイス及び分析システム
JP2006329920A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 試料分析装置
JP2007132781A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sii Nanotechnology Inc 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504855A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Basf Ag Verfahren zur chemisch differenzierenden Abbildung mittels Rasterkraftmikroskopie
US5831153A (en) * 1997-02-14 1998-11-03 International Business Machines Corporation Investigation and/or manipulation device for a sample in fluid
JPH10332570A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 微小体付着力測定装置
WO2002025246A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanning type probe microscope probe and method of producing the same, and a scanning type probe microscope having this probe and polymer processing method using the same
US7114405B2 (en) * 2001-09-24 2006-10-03 Jpk Instruments Ag Probe mounting device for a scanning probe microscope
US7260980B2 (en) * 2003-03-11 2007-08-28 Adams Jesse D Liquid cell and passivated probe for atomic force microscopy and chemical sensing
CN2630837Y (zh) * 2003-08-12 2004-08-04 上海交通大学 基于醇水替换在云母表面形成纳米气泡的装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129017A (ja) * 1994-09-09 1996-05-21 Seiko Instr Inc 液中観察機能付き走査型近視野原子間力顕微鏡
JPH09229948A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Seiko Instr Inc 走査型近視野原子間力顕微鏡
JPH1119751A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Daido Steel Co Ltd 精密鋳造鋳型造型用ワックス洗浄液剤の蒸発防止方法
JP2000069953A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Olympus Optical Co Ltd 特定物質の細胞導入装置及びこれを用いた観察装置
JP2002286614A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Toyota Motor Corp 走査型プローブ顕微鏡を用いた液中試料観察方法
JP2006153574A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Olympus Corp 原子間力顕微鏡
JP2006329904A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 液体搬送デバイス及び分析システム
JP2006329920A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 試料分析装置
JP2007132781A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sii Nanotechnology Inc 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032389A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 高速走査型プローブ顕微鏡
WO2013073186A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 国立大学法人金沢大学 密閉型afmセル
JPWO2013073186A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 国立大学法人金沢大学 密閉型afmセル
US9110093B2 (en) 2011-11-15 2015-08-18 National University Corporation Kanazawa University Sealed AFM cell
US10830791B2 (en) 2018-05-18 2020-11-10 Shimadzu Corporation Sample container mounting member and sample container sealing method
US11525770B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-13 Case Western Reserve University Process and system for sizing two-dimensional nanostructures
WO2023021867A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社日立ハイテク 走査プローブ顕微鏡とそれに使用される試料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910949B2 (ja) 2012-04-04
KR20090023095A (ko) 2009-03-04
US20110048115A1 (en) 2011-03-03
KR101027762B1 (ko) 2011-04-11
US8037739B2 (en) 2011-10-18
CN101377460B (zh) 2011-05-18
CN101377460A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910949B2 (ja) 液中試料の分析方法
EP2457078A1 (en) Nanofluidic cell
JP5091065B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP2002286614A (ja) 走査型プローブ顕微鏡を用いた液中試料観察方法
US20050241392A1 (en) Atomic force microscope tip holder for imaging in liquid
Jungjohann et al. In situ and operando
US5831153A (en) Investigation and/or manipulation device for a sample in fluid
Pillatsch et al. In Situ Atomic Force Microscopy Depth-Corrected Three-Dimensional Focused Ion Beam Based Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectroscopy: Spatial Resolution, Surface Roughness, Oxidation
Longo et al. Micropipet aspiration for measuring elastic properties of lipid bilayers
US10830791B2 (en) Sample container mounting member and sample container sealing method
JP5761675B2 (ja) 密閉型afmセル
JPH0954098A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2007046998A (ja) 化学分析装置及びそれに使用する試薬装置
JP6692088B2 (ja) 液中原子間力顕微鏡
JP2017191291A (ja) 液浸保持機構及び干渉測定装置
JP5363499B2 (ja) 試料検査方法
JP2004093575A (ja) 走査型プローブ顕微鏡を用いた液中試料観察方法
JPH051911A (ja) 試料固定装置
JP5750763B2 (ja) X線顕微鏡用試料収容セルおよびx線顕微鏡像の観察方法
JPH11118813A (ja) 溶液セル付き原子間力顕微鏡
Tolstikhina et al. Clean boxes with artificial climate for atomic force microscopy: New possibilities for diagnostics of nanodimensional objects
JP2022191572A (ja) 電子顕微鏡および電子顕微鏡システム
McBride Surface science experiments involving the atomic force microscope
Bonaccurso et al. Atomic force microscope cantilevers used as sensors for monitoring microdrop evaporation
Chapter Experimental Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3