JP2009054903A - トレンチ型絶縁ゲート半導体装置 - Google Patents

トレンチ型絶縁ゲート半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054903A
JP2009054903A JP2007222030A JP2007222030A JP2009054903A JP 2009054903 A JP2009054903 A JP 2009054903A JP 2007222030 A JP2007222030 A JP 2007222030A JP 2007222030 A JP2007222030 A JP 2007222030A JP 2009054903 A JP2009054903 A JP 2009054903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
base region
gate
type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007222030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412717B2 (ja
Inventor
Masato Otsuki
正人 大月
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2007222030A priority Critical patent/JP5412717B2/ja
Publication of JP2009054903A publication Critical patent/JP2009054903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412717B2 publication Critical patent/JP5412717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】絶縁ゲート型半導体装置において、ターンオン損失と放射ノイズの両方の低減を図ること。
【解決手段】第一のpベース領域10と第二のpベース領域9との間の第一トレンチ21に、第二トレンチ22を追加して、第三のpベース領域12を設け、これらの領域10、12、9の幅をこの順にa、b、cとする時、c>a>bなる関係を有し、第一トレンチ内に埋め込まれる導電層をゲート電極とし、第一のpベース領域10表面と第二トレンチ内に埋め込まれる導電層11とをエミッタ電極7に接続する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、トレンチ型絶縁ゲート半導体装置に関する。
近年、電力変換装置などに用いられるパワーデバイス分野では、半導体基板に形成されたトレンチ内に絶縁ゲート構造を作製したトレンチ絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、トレンチIGBTとする)が注目されている。トレンチIGBTは、チャネル密度を大きくするとオン状態での電圧降下Vce(sat)を小さくでき、定常損失を低減することができるという利点を持っている。その反面、チャネル密度が大きくなるほど、ゲート電極とエミッタ電極との間の容量や、ゲート電極とコレクタ電極との間の容量(以下、ゲート−コレクタ間容量とする)も大きくなるため、ターンオン時やターンオフ時のスイッチング損失が増大するという欠点がある。
ところで、トレンチIGBTにおいて、エミッタ電極と電気的に接触していないpウェル領域(pベース領域)を新たに設けることによって、エミッタ電極側の蓄積キャリアの濃度が増加し、トレンチIGBTの飽和電圧−ターンオフ損失間のトレードオフ特性が改善されるとの報告がある(たとえば、特許文献1参照。)。また、そのようなエミッタ電極と電気的に接触していないpウェル領域を有するトレンチIGBTについては、多数の特許出願が、本発明者によるものも含めて、なされている(特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5など)。
図6、図7は、それぞれ、そのようなpウエル領域(p型ベース領域)の構造を有するトレンチIGBTを模式的に示す平面図および断面図である。図6の平面図では、そのようなトレンチIGBTの活性領域における幅の狭いp型ベース領域9、幅の広いp型ベース領域10、n型ソース領域3、トレンチ21内に埋設されたゲート電極5、ゲートランナー13、14のみが示されている。ゲート絶縁膜4、層間絶縁膜6、エミッタ電極7は図の複雑化を避けるために省略されている。図7は、図6に示すA−A'線での断面図である。図7には図6で省略されたゲート絶縁膜4、層間絶縁膜6、エミッタ電極7を含めて示されている。
図7では、p型コレクタ層1の上にn型ドリフト層2が設けられ、さらにその上にpウェル領域20が設けられている。pウェル領域20は、トレンチ21によって幅の狭いp型ベース領域9と幅の広いp型ベース領域10に、それぞれ複数個づつに分割されている。n型ソース領域3は、狭い幅のp型ベース領域9の表面において、トレンチ21の側部に設けられている。広い幅のp型ベース領域10には、n型ソース領域3が設けられていない構成にされている。
エミッタ電極7は、n型ソース領域3を有する幅の狭いp型ベース領域9では、n型ソース領域3とp型ベース領域9の両方の表面に共通に接触している。n型ソース領域3のない幅の広いp型ベース領域10では、層間絶縁膜6を介在させることによりエミッタ電極7から絶縁されている。トレンチ21は、ゲート絶縁膜4を介して、低抵抗ポリシリコンなどの導電層からなるゲート電極5で埋められている。
コレクタ電極8は、エミッタ電極とは反対側(裏面側)のp型コレクタ層1の表面に接するように設けられている。一方、トレンチを埋めるゲート電極5は、そのストライプ状の平面形状の両端部で複数のトレンチ21を相互に連結するように活性領域の外周に沿って表面に配置される金属膜などのゲートランナー13によって導電的に接続され、図示しないゲートパッドに接続されるパターンを有する。
さらに、前述のトレンチIGBTの構成において、チップサイズが大きくなると、ストライプ状平面形状のトレンチ21の前記両端部にゲートランナーを設けただけでは、ゲートランナーから半導体装置として主電流を流す領域である活性領域の中心部までの距離が長くなり、ゲート電極の抵抗が大きくなってしまう。そこで、ゲート抵抗が大きくなることを避けるために、図6のように活性領域内にも、ゲートランナー14が2〜4mm程度の間隔で設けられることがある。なお、図示はしないが、活性領域の外周のゲートランナーのさらに外側のチップの最外周には、ガードリング等からなる耐圧構造部が設けられる。
以上説明した従来のトレンチIGBTでは、トレンチ21、すなわち、その内部に埋設されたゲート電極5を含む表面構造を最適に設定することによって、低い定常損失(すなわち低オン電圧)と低いスイッチング損失(高速スイッチング)の両立が可能である。しかし、近年、パワーデバイス分野では、低定常損失と低スイッチング損失に加えて、さらにスイッチング時に発生する放射ノイズについても低減することを要求されている。
特開2000−228519号公報(第4頁左欄下から第一行目) 特開2001−308327号公報(図1、図7) 特開平9−331063号公報(図42) 特開2002−100770号公報(図22) 特開2002−16252号公報(図1)
しかしながら、前記放射ノイズを低減するには、ターンオン時の電圧低下速度(dV/dt)および電流増加速度(di/dt)を小さくする必要があるが、そうすると、ターンオン損失が増大する。このように、一般的には、ターンオン損失と放射ノイズの大きさについてもトレードオフ関係にある。そのため、放射ノイズの低減と低スイッチング損失との両立は、今後の課題である。
ところで、IGBTのスイッチング時の放射ノイズに関しては、定格電流の1/10程度の低電流ターンオン時の素子特性が放射ノイズに大きな影響を与えるということが報告されている(S.Momota, M.Otsuki, K.Ishii, H.Takubo, and Y.Seki, "Analysis on the Low Cu
rrent Turn−On behavior of IGBT Modules,"
in Proc.ISPSD2000, pp.359−362 (2000))。
また、特に、30MHz以上の周波数帯における放射ノイズを基準値以下に納めるには、多大な努力を要することが知られている。この周波数帯における放射ノイズを発生させる原因は、高周波成分を含んだ高いdV/dtであるといわれている。そこで、インバータのスイッチング時のdV/dtを目標値以下に納めるために、ゲート抵抗などの値を制御して、ターンオン時の主電流の立ち上がり速度、すなわち、電流の立ち上がり波形における傾き(dIc/dt)を低く抑えるようにしている。
しかし、ゲート抵抗を大きくすると、前述のように、放射ノイズの点では好ましいが、電圧テールの増大を招くため、IGBTのターンオン損失が増大してしまう。従って、トレンチIGBTの特性としては、ゲート抵抗をできるだけ大きくしないで、低いdi/dtおよび目標値以下のdV/dtを実現することが望まれる。
また、IGBTの帰還容量が大きいとスイッチング損失が大きくなるだけでなく、不安定動作の原因ともなる。このように、帰還容量は、素子のスイッチング特性に大きな影響を与えることが知られている。これらIGBTの帰還容量を小さくしつつ、ゲート抵抗を抑えて低いdi/dtを得ることによりターンオン損失を抑えながら、放射ノイズを低減する方法について、既にいくつか知られている。たとえば、幅の広いフローティングメサ領域の電位を制御することで動作の安定化を測る方法(前者の方法とする)や、ゲート電極とゲート酸化膜の間に等価的にシールド層として動作するエミッタ電極に接続された電極を設けるなどの方法(後者の方法とする)である。どちらも容量低減と安定動作に効果がある。しかしながら、前者の方法は発明者らの実験によれば、たとえば、1200V耐圧のIGBTで約0.2Vのオン電圧の上昇を招くなどの好ましくない現象を伴う。一方で後者の方法は、シールド電極の形成方法が非常に複雑で生産性に乏しく、高いゲート耐圧が得られにくいという問題がある。
この発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ターンオン損失と放射ノイズの両方を低減しても、オン電圧の上昇を抑制でき、ゲート耐圧にも問題の無い絶縁ゲート型半導体装置を提供することである。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、第一導電型ドリフト層と、このドリフト層の一方の表面内に形成される第二導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面から形成され前記ドリフト層に達する深さであって内部にゲート酸化膜を介して埋設されたゲート電極を有する複数のトレンチを備えるトレンチ型絶縁ゲート半導体装置において、前記複数のトレンチが、該複数のトレンチ間に挟まれる幅の異なる三種類の第二導電型のベース領域を有し、幅の大きい順に第二ベース領域>第一ベース領域>第三ベース領域なる関係を有し、このうち第二ベース領域を挟むトレンチを第二トレンチ、第一ベース領域を挟むトレンチを第一トレンチ、第三ベース領域を挟むトレンチは第一トレンチと第二トレンチとすると、前記第一ベース領域は表面から第一トレンチの内壁面に沿って選択的に形成される第一導電型のソース領域を備え、エミッタ電極が前記第一ベース領域と前記ソース領域との両表面に共通に接触し、前記第一トレンチに埋設された導電層はゲート電極に接続され、前記第二トレンチに埋設された導電層は前記エミッタ電極と同電位に接続されるトレンチ型絶縁ゲート構造を有するトレンチ型絶縁ゲート半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、前記第三のベース領域の幅が2.4μm以下である特許請求の範囲の請求項1記載のトレンチ型絶縁ゲート半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、前記第二のベース領域の深さが前記トレンチの深さよりも深く、第一のベース領域の深さはトレンチの深さよりも浅い特許請求の範囲の請求項1または2に記載のトレンチ型絶縁ゲート半導体装置とする。
本発明によれば、ターンオン損失と放射ノイズの両方を低減しても、オン電圧の上昇を抑制でき、ゲート耐圧にも問題の無いトレンチ型絶縁ゲート半導体装置を提供することである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる絶縁ゲート型半導体装置の最良の実施例について、詳細に説明する。以下の説明では、第一導電型をn型とし、第二導電型をp型として説明するが、本発明はその逆の場合にも成り立つ。なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は本発明の実施例1にかかる絶縁ゲート型半導体装置(IGBT)を模式的に示す断面図である。
図1に示す絶縁ゲート型半導体装置は、前記図7に示す従来の半導体装置と同様に、n型ドリフト層2はp型コレクタ層1の上に設けられ、p型コレクタ層1の表面(裏面)にはコレクタ電極8が形成されている。pウエル領域20は、n型ドリフト層2の表面からボロンなどのイオン注入により形成される。このpウエル領域20は、半導体基板の表面からpウエル領域20を貫通してn型ドリフト層2に達する深さに形成されるトレンチ21、22により、幅の異なる複数のp型ベース領域9、10、12に分割されている。トレンチ21、22は、トレンチ自体の形状に特に違いは無く、内部にゲート酸化膜を介して導電層が埋設された場合の機能が異なる。
これらp型ベース領域9、10、12のうち、第一のp型ベース領域10はn型ソース領域3を有する。n型ソース領域3は、第一のp型ベース領域10の表面層において、第一トレンチ21の側部に設けられている。第一トレンチ21内にゲート酸化膜4を介して埋め込まれる低抵抗ポリシリコンゲート電極5は表面で、図示しないアルミニウムなどの金属膜からなるゲートランナーに接続される。第二のp型ベース領域9および第三のp型ベース領域12には、n型ソース領域3は設けられていない。
エミッタ電極7は、第一のp型ベース領域10の表面では第一のp型ベース領域10とn型ソース領域3の両表面に共通に接触している。また、エミッタ電極7は、第二トレンチ22にゲート酸化膜を介して埋め込まれる低抵抗ポリシリコン層11の表面にも接触している。第二のp型ベース領域9および第三のp型ベース領域12の表面上では、エミッタ電極7は、間に挟まれる層間絶縁膜により絶縁されている。一方、コレクタ電極8は、トレンチ型絶縁ゲート構造とは反対側に設けられるp型コレクタ層1の表面(裏面)に接している。
次に、第一のp型ベース領域10の幅a、第三のp型ベース領域12の幅bの関係について説明する。図3は、誘導負荷におけるIGBTのターンオン電流波形を、前記図1に示す本発明のIGBTと前記図6、図7に示す従来のIGBTとで比較して示す図である。この図3は、それぞれのIGBTについて、第一のp型ベース領域10の幅a=3.0μm、第三のp型ベース領域12の幅bを1.0μmとし、12Ωと64Ωの2種類のゲート抵抗を用いた場合の、ゲート抵抗Rgによる小電流ターンオンの電流上昇の傾き(di/dt)やピーク電流の制御性を示している。この図3からわかるように、ゲート抵抗Rg=12Ωにおいては、従来のトレンチ型絶縁ゲート構造を有するIGBTも本発明のIGBTも比較的似たようなターンオン電流波形で、ピーク電流は51Aである。しかし、ゲート抵抗Rg=64Ωにおいては、大きな変化が見られる。従来のIGBTではディレイ時間は伸びるものの、電流上昇の傾きdi/dtはあまり変化せずにピーク電流も43Aで電流の減少分は15.9%である。一方で、本発明のIGBTでは、電流上昇の傾き(di/dt)が明らかに低下し、ピーク電流も36Aと、電流減少分は28.0%と、従来IGBTと比較して約1.9倍に制御できることがわかる。
図4は、本発明にかかるIGBTについて、ゲート抵抗Rg64Ωにおける、ターンオンピーク電流と第三のp型ベース領域12の幅bとの関係についてシミュレーションで予測した結果である。横軸に示す第三のp型ベース領域12の幅b<2.4μmで、前述した従来のIGBTのターンオンピーク電流43A(縦軸)よりもターンオンピーク電流が低くなるので、本発明のIGBTの優位性が見られる。幅bの下限は特に定めないが、図4ではMesa−b widthと表示されている横軸に示す第三のp型ベース領域12の幅bが1μm以下の場合、ターンオンピーク電流は36A程度に落ち着くことから、第三のp型ベース領域12の幅bを1μm以下にするような極端な微細化は同幅bの1μmの場合に比べて格別の効果が生じることが無いという限界を示している。
この結果、実施例1にかかるIGBTでは、オン抵抗が増加することなく、また、ゲート耐圧については従来と同様の耐圧を保ちつつ、ターンオン損失と放射ノイズを減少させることができる。
図2は本発明の実施例2にかかる絶縁ゲート型半導体装置(IGBT)を模式的に示す断面図である。
前述の実施例1にかかる図1と実施例2にかかる図2とに示す絶縁ゲート型半導体装置の異なる点は、図2では第二のp型ベース領域9の深さのみをトレンチ22よりも深くしたことである。このように、第二のp型ベース領域9の深さのみをトレンチ22よりも深くすることにより、実施例2で示すIGBTは、実施例1で説明したターンオン特性を失うことなく、さらに高い耐圧が得られる。たとえば、図1のIGBTと図2のIGBTの耐圧を比較した図5に示すように、実施例2にかかる図2のIGBTは実施例1にかかる図1のIGBTよりも耐圧値が約120V高くなっている。前記第二のp型ベース領域9の深さについて、具体的な例としては、図1のIGBTではトレンチ22に対して第二のp型ベース領域9を含む第一p型ベース領域10、第三p型ベース領域12の深さを1.0μm浅くし、図2のIGBTでは、逆にトレンチ22に対して第二のp型ベース領域9のみを1.0μm深く、第一p型ベース領域10、第三p型ベース領域12の深さは従来と同様に1.0μm浅く設定したものを比較した。
以上のように、本発明にかかる絶縁ゲート型半導体装置は、電力変換装置などに用いられるパワーデバイス分野に有用である。
本発明の実施例1にかかるトレンチIGBTを模式的に示す断面図である。 本発明の実施例2にかかるトレンチIGBTを模式的に示す断面図である。 本発明と従来のトレンチIGBTのターンオン波形図である。 本発明にかかるターンオンピーク電流と第三ベース領域幅との関係図である。 本発明にかかるトレンチIGBTの電流/電圧波形図である。 従来のトレンチIGBTを模式的に示す平面図である。 図6のA−A'線における断面図である。
符号の説明
1 p型コレクタ層
2 第一導電型ドリフト層、n型ドリフト層
3 第一導電型ソース領域、n型ソース領域
4 ゲート絶縁膜
5 導電層
6 層間絶縁膜
7 エミッタ電極
8 コレクタ電極
9 第二のp型ベース領域
10 第一のp型ベース領域
11 導電層
12 第三のp型ベース領域
13、14 ゲートランナー
21 第一トレンチ
22 第二トレンチ。

Claims (3)

  1. 第一導電型ドリフト層と、このドリフト層の一方の表面内に形成される第二導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面から形成され前記ドリフト層に達する深さであって内部にゲート酸化膜を介して埋設されたゲート電極を有する複数のトレンチを備えるトレンチ型絶縁ゲート半導体装置において、前記複数のトレンチが、該複数のトレンチ間に挟まれる幅の異なる三種類の第二導電型のベース領域を有し、幅の大きい順に第二ベース領域>第一ベース領域>第三ベース領域なる関係を有し、このうち第二ベース領域を挟むトレンチを第二トレンチ、第一ベース領域を挟むトレンチを第一トレンチ、第三ベース領域を挟むトレンチは第一トレンチと第二トレンチとすると、前記第一ベース領域は表面から第一トレンチの内壁面に沿って選択的に形成される第一導電型のソース領域を備え、エミッタ電極が前記第一ベース領域と前記ソース領域との両表面に共通に接触し、前記第一トレンチに埋設された導電層はゲート電極に接続され、前記第二トレンチに埋設された導電層は前記エミッタ電極と同電位に接続されるトレンチ型絶縁ゲート構造を有することを特徴とするトレンチ型絶縁ゲート半導体装置。
  2. 前記第三のベース領域の幅が2.4μm以下であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ型絶縁ゲート半導体装置。
  3. 前記第二のベース領域の深さが前記トレンチの深さよりも深く、第一のベース領域の深さはトレンチの深さよりも浅いことを特徴とする請求項1または2に記載のトレンチ型絶縁ゲート半導体装置。





JP2007222030A 2007-08-29 2007-08-29 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置 Active JP5412717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222030A JP5412717B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222030A JP5412717B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054903A true JP2009054903A (ja) 2009-03-12
JP5412717B2 JP5412717B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40505697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222030A Active JP5412717B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412717B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114058A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の製造方法
JP2014011212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2014060386A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2014087986A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2014168171A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8975690B2 (en) 2012-09-19 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2015065420A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2018037696A (ja) * 2012-08-21 2018-03-08 ローム株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330466A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2000307116A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2003188382A (ja) * 1997-03-14 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその制御方法
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004153112A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2004273921A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188382A (ja) * 1997-03-14 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその制御方法
JPH11330466A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2000307116A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004153112A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2004273921A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114058A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の製造方法
JP2014011212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2018037696A (ja) * 2012-08-21 2018-03-08 ローム株式会社 半導体装置
JP2014060386A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2022000920A (ja) * 2012-08-21 2022-01-04 ローム株式会社 半導体装置
US10923582B2 (en) 2012-08-21 2021-02-16 Rohm Co., Ltd. Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
JP2019024133A (ja) * 2012-08-21 2019-02-14 ローム株式会社 半導体装置
US10062774B2 (en) 2012-08-21 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
US8975690B2 (en) 2012-09-19 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN104823281A (zh) * 2012-12-05 2015-08-05 株式会社日立功率半导体 半导体装置以及使用了该半导体装置的电力变换装置
WO2014087986A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US9673309B2 (en) 2013-04-11 2017-06-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
WO2014168171A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015065420A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5412717B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892352B2 (en) Power semiconductor device
JP5412717B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5754543B2 (ja) 半導体装置
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
JP5340695B2 (ja) トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4688901B2 (ja) 半導体装置
JP4765000B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5135719B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP6072445B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2023087117A (ja) 半導体装置
JP2013115223A (ja) 半導体装置
JP6353804B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5017850B2 (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2018117044A (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
JP2016063048A (ja) トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
US20140159104A1 (en) Semiconductor device
US10103256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014154739A (ja) 半導体装置
JP4864637B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4920367B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2013069871A (ja) 半導体装置
EP1276156A1 (en) High power bipolar transistor
JP2010010401A (ja) 横型igbtとそれを用いたモータ制御装置
KR102042833B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250