JP2009049994A - 半導体メモリ装置のクロック生成回路 - Google Patents

半導体メモリ装置のクロック生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049994A
JP2009049994A JP2008204406A JP2008204406A JP2009049994A JP 2009049994 A JP2009049994 A JP 2009049994A JP 2008204406 A JP2008204406 A JP 2008204406A JP 2008204406 A JP2008204406 A JP 2008204406A JP 2009049994 A JP2009049994 A JP 2009049994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
comparison
semiconductor memory
generation circuit
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008204406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yong-Ju Kim
龍 珠 金
Kun-Woo Park
根 雨 朴
Dae Han Kwon
大 韓 權
Hee-Woong Song
喜 雄 宋
▲益▼ 秀 ▲呉▼
Ic-Su Oh
Hyung-Soo Kim
亨 洙 金
泰 鎭 ▲黄▼
Tae-Jin Hwang
Hae Rang Choi
▲海▼ ▲郎▼ 崔
Ji Wang Lee
智 王 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2009049994A publication Critical patent/JP2009049994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/151Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type

Abstract

【課題】本発明は、P.V.T変化及び伝送距離により、立ち上りクロック及び立ち下りクロックの遷移タイミングがずれることを防止できる半導体メモリ装置のクロック生成回路を提供する。
【解決手段】本発明は、クロックを遅延させて遅延クロックを生成し、前記クロックを反転させて反転クロックを生成する位相スプリッタと、遅延クロック及び反転クロックをバッファリングして、立ち上りクロック及び立ち下りクロックとして出力するクロックバッファを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関し、特に、クロックを生成する半導体メモリ装置のクロック生成回路に関する。
一般に、DDRタイプのDRAMでは、立ち上りクロック及び立ち下りクロックを用いてデータの入出力を行う(例えば、特許文献1)。
通常、立ち上りクロック及び立ち下りクロックを生成するクロック生成回路1は、図1に示すように、第1〜第3のインバータ(IV1〜IV3)及び遅延器(delay)を含む。
一般のクロック生成回路1は、クロック(CLK)を第1のインバータ(IV1)及び第2のインバータ(IV2)を経由するようにして、立ち上りクロック(RCLK)を生成する。クロック生成回路1は、遅延器(delay)及び第3のインバータ(IV3)を経由するようにして、立ち下りクロック(FCLK)を生成する。このとき、遅延器(delay)は、立ち上りクロック(RCLK)及び立ち下りクロック(FCLK)の遷移タイミングを合わせるために存在する。
図1のように構成されたクロック生成回路は、P.V.T(process、voltage、temperature)変化に脆弱である。すなわち、 P.V.T変化により立ち上りクロック(RCLK)及び立ち下りクロック(FCLK)の位相差の変化が激しくなるため、高速動作を要するDRAMには適用し難い。
一般に、クロック生成回路は、図2に示すように、立ち上りクロック(RCLK)及び立ち下りクロック(FCLK)を複数の内部回路に出力する。
クロック生成回路1により生成された立ち上りクロック(FCLK)及び立ち下りクロック(FCLK)が内部回路2、3、4、5に到達する場合、その伝送ラインが長くなるほど、両クロック間の遷移タイミングがずれ易くなるという問題点が発生する。
特開2006−170894号公報
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、P.V.T変化及び伝送距離により、立ち上りクロック及び立ち下りクロックの遷移タイミングがずれることを防止できる半導体メモリ装置のクロック生成回路を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の実施例による半導体メモリ装置のクロック生成回路は、クロックを遅延させて遅延クロックを生成し、前記クロックを反転させて反転クロックを生成する位相スプリッタ、及び、前記遅延クロック及び前記反転クロックをバッファリングして、立ち上りクロック及び立ち下りクロックとして出力するクロックバッファを含む。
本発明による半導体メモリ装置のクロック生成回路は、P.V.T変化及び伝送距離とは無関係に、立ち上りクロック及び立ち下りクロックの遷移タイミングがずれることを防止することで、半導体メモリ装置の動作信頼度を向上できる。
本発明の実施例による半導体メモリ装置のクロック生成回路は、図3に示すように、位相スプリッタ100及びクロックバッファ200を含む。
位相スプリッタ100は、クロック(CLK)が入力され、遅延クロック(CLK_d)及び反転クロック(CLK_b)を生成する。
位相スプリッタ100は、クロック(CLK)を遅延させて遅延クロック(CLK_d)を生成し、クロック(CLK)を反転させて反転クロック(CLK_b)を生成する。
クロックバッファ200は、遅延クロック(CLK_d)及び反転クロック(CLK_b)をバッファリングして、立ち上りクロック(RCLK)及び立ち下りクロック(FCLK)を生成する。例えば、クロックバッファ200は、遅延クロック(CLK_d)をバッファリングして立ち上りクロック(RCLK)を生成し、反転クロック(CLK_b)をバッファリングして立ち下りクロック(FCLK)を生成する。
位相スプリッタ100は、図4に示すように、第1〜第3のインバータ(IV1、IV2、IV3)を含む。第1のインバータ(IV1)は、クロック(CLK)が入力される。第2のインバータ(IV2)は、第1のインバータ(IV1)の出力信号が入力されて、遅延クロック(CLK_d)として出力する。第3のインバータ(IV3)は、クロック(CLK)が入力されて、反転クロック(CLK_b)として出力する。
クロックバッファ200は、図5に示すように、比較部210及びバッファリング部220を含む。
比較部210は、遅延クロック(CLK_d)及び反転クロック(CLK_b)の電位レベルを比較して、第1の比較クロック(CLK_com1)及び第2の比較クロック(CLK_com2)を生成する。
比較部210は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより高ければ、第1の比較クロック(CLK_com1)をハイに遷移し、第2の比較クロック(CLK_com2)をローに遷移する。また、比較部210は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより低ければ、第1の比較クロック(CLK_com1)をローに遷移し、第2の比較クロック(CLK_com2)をハイに遷移する。
比較部210は、差動増幅器の形態が好ましい。
差動増幅器の形態を有する比較部210は、第1〜第4のトランジスタ(P11、P12、N11、N12)及び第1の抵抗素子(R11)を含む。第1のトランジスタ(P11)は、電源電圧(VDD)が印加されるソースを含む。第2のトランジスタ(P12)は、電源電圧(VDD)が印加されるソースを含む。第3のトランジスタ(N11)は、ゲートに遅延クロック(CLK_d)が入力され、ドレーンに第1のトランジスタ(P11)のドレーン及び第2のトランジスタ(P12)のゲートの連結しているノードが連結される。第4のトランジスタ(N12)は、ゲートに反転クロック(CLK_b)が入力され、ドレーンに第2のトランジスタ(P12)のドレーン及び第1のトランジスタ(P11)のゲートの連結しているノードが連結される。第1の抵抗素子(R11)は、一端に第3のトランジスタ(N11)のソース及び第4のトランジスタ(N12)のソースの連結しているノードが連結され、他端に接地端(VSS)が連結される。このとき、第1のトランジスタ(P11)のゲート、第2のトランジスタ(P12)のドレーン及び第4のトランジスタ(N12)のドレーンが共通連結しているノードから、第1の比較クロック(CLK_com1)が出力される。また、第1のトランジスタ(P11)のドレーン、第2のトランジスタ(P12)のゲート及び第3のトランジスタ(N11)のドレーンが共通連結しているノードから、第2の比較クロック(CLK_com2)が出力される。
比較部210は、図6に示すように、第1の比較器211及び第2の比較器212からなる。
第1の比較器211は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより高ければ、第1の比較クロック(CLK_com1)をハイに遷移する。一方、第1の比較器211は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより低ければ、第1の比較クロック(CLK_com1)をローに遷移する。
第1の比較器211は、第5〜第8のトランジスタ(P21、P22、N21、N22)及び第2の抵抗素子(R21)を含む。第5のトランジスタ(P21)は、ソースに電源電圧(VDD)が印加される。第6のトランジスタ(P22)は、ソースに電源電圧(VDD)が印加され、ゲートに第5のトランジスタ(P21)のゲートが連結される。第7のトランジスタ(N21)は、ゲートに遅延クロック(CLK_d)が入力され、ドレーンに第5のトランジスタ(P21)のゲート、第6のトランジスタ(P22)のゲート及び第5のトランジスタ(P21)のドレーンの共通連結しているノードが連結される。第8のトランジスタ(N22)は、ドレーンに第6のトランジスタ(P22)のドレーンが連結され、ゲートに反転クロック(CLK_b)が入力される。第2の抵抗素子(R21)は、一端に第7のトランジスタ(N21)のソース及び第8のトランジスタ(N22)のソースの連結しているノードが連結され、他端に接地端(VSS)が連結される。このとき、第6のトランジスタ(P22)のドレーン及び第8のトランジスタ(N22)のドレーンに連結しているノードから、第1の比較クロック(CLK_com1)が出力される。
第2の比較器212は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより高ければ、第2の比較クロック(CLK_com2)をローに遷移する。一方、第2の比較器212は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより低ければ、第2の比較クロック(CLK_com2)をハイに遷移する。
第2比較器212は、第9〜第12のトランジスタ(P23、P24、N23、N24)及び第3の抵抗素子(R22)を含む。第9のトランジスタ(P23)は、ソースに電源電圧(VDD)が印加される。第10のトランジスタ(P24)は、ソースに電源電圧(VDD)が印加され、ゲートに第9のトランジスタ(P23)のゲートが連結される。第11のトランジスタ(N23)は、ゲートに反転クロック(CLK_b)が入力され、ドレーンに第9のトランジスタ(P23)のゲート、第10のトランジスタ(P24)のゲート及び第9のトランジスタ(P23)のドレーンの共通連結しているノードが連結される。第12のトランジスタ(N24)は、ドレーンに第10のトランジスタ(P24)のドレーンが連結され、ゲートに遅延クロック(CLK_d)が入力される。第3の抵抗素子(R22)は、一端に第11のトランジスタ(N23)のソース及び第12のトランジスタ(N24)のソースの連結しているノードが連結され、他端に接地端(VSS)が連結される。このとき、第10のトランジスタ(P24)のドレーン及び第12のトランジスタ(N24)のドレーンに連結しているノードから、第2の比較クロック(CLK_com2)が出力される。
図5に示すように、バッファリング部220は、第1の比較クロック(CLK_com1)をバッファリングして、立ち上りクロック(RCLK)として出力する。バッファリング部220は、第2の比較クロック(CLK_com2)をバッファリングして、立ち下りクロック(FCLK)として出力する。
バッファリング部220は、第1のバッファ221及び第2のバッファ222を含み、遷移部223をさらに含むことができる。
第1のバッファ221は、第1の比較クロック(CLK_com1)をバッファリングして、立ち上りクロック(RCLK)として出力する。
第1のバッファ221は、第4及び第5のインバータ(IV14、IV15)を含む。第4のインバータ(IV14)は、第1の比較クロック(CLK_com1)が入力される。第5のインバータ(IV15)は、第4のインバータ(IV14)の出力信号が入力されて、立ち上りクロック(RCLK)として出力する。
第2のバッファ222は、第2の比較クロック(CLK_com2)をバッファリングして、立ち下りクロック(FCLK)として出力する。
第2のバッファ222は、第6及び第7のインバータ(IV16、IV17)を含む。第6のインバータ(IV16)は、第2の比較クロック(CLK_com2)が入力される。第7のインバータ(IV17)は、第6のインバータ(IV16)の出力信号が入力されて、立ち下りクロック(FCLK)として出力する。
遷移部223は、第1の比較クロック(CLK_com1)及び第2の比較クロック(CLK_com2)の一つのクロックが遷移すれば、立ち上りクロック(RCLK及び立ち下りクロック(FCLK)が同時に遷移できるようにする。
遷移部223は、第8及び第9のインバータ(IV18、IV19)を含む。第8のインバータ(IV18)の入力端及び第9のインバータ(IV19)の出力端は、第1のバッファ221の第4のインバータ(IV14)及び第5のインバータ(IV15)が連結しているノードに共通連結される。第8のインバータ(IV18)の出力端及び第9のインバータ(IV19)の入力端は、第2のバッファ222の第6のインバータ(IV16)及び第7のインバータ(IV17)が連結しているノードに共通連結される。
このように構成された本発明の実施例による半導体メモリ装置のクロック生成回路の動作を説明する。
位相スプリッタ100は、クロック(CLK)を遅延させて遅延クロック(CLK_d)を生成し、クロック(CLK)を反転させて反転クロック(CLK_b)を生成する。
クロックバッファ200は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより高ければ、第1の比較クロック(CLK_com1)をハイに遷移し、第2の比較クロック(CLK_com2)をローに遷移する。一方、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより低ければ、第1の比較クロック(CLK_com1)をローに遷移し、第2の比較クロック(CLK_com2)をハイに遷移する。
図7を参照してより詳細に説明すれば、反転クロック(CLK_b)がローレベルであり、遅延クロック(CLK_d)がローレベルであるa区間において、第1の比較クロック(CLK_com1)はローレベルであり、第2の比較クロック(CLK_com2)はハイレバルである。その理由は、a区間の前において、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより低いためである。
反転クロック(CLK_b)がローレベルであり、遅延クロック(CLK_d)がハイレバルであるb区間において、第1の比較クロック(CLK_com1)はハイレバルであり、第2の比較クロック(CLK_com2)はローレベルである。その理由は、b区間において、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより高いためである。
反転クロック(CLK_b)がハイレベルであり、遅延クロック(CLK_d)がハイレバルであるc区間において、第1の比較クロック(CLK_com1)はハイレバルであり、第2の比較クロック(CLK_com2)はローレベルである。その理由は、b区間において、第1の比較クロック(CLK_com1)がハイレバルであり、第2の比較クロック(CLK_com2)がローレベルであるためである。
反転クロック(CLK_b)がハイレベルであり、遅延クロック(CLK_d)がローレベルであるd区間において、第1の比較クロック(CLK_com1)はローレベルであり、第2の比較クロック(CLK_com2)はハイレバルである。その理由は、遅延クロック(CLK_d)が反転クロック(CLK_b)の電位レベルより低いためである。
a区間及びc区間、すなわち、反転クロック(CLK_b)及び遅延クロック(CLK_d)の電位レベルが同一である場合、比較部210は、反転クロック(CLK_b)及び遅延クロック(CLK_d)の電位レベルが同一である以前の状態の出力レベルを維持する。
本発明の実施例によるクロック生成回路を一つの位相スプリッタ及び一つのクロックバッファとして説明した。しかしながら、本発明は、他の実施例として、一つの位相スプリッタを共有する複数のクロックバッファを含むクロック生成回路の意味を含むことも勿論である。
すなわち、図8に示すように、一つの位相スプリッタが二つのクロックバッファを共有できる。
図8を参照すれば、第1のクロックバッファ200−1が出力する第1の立ち上りクロック(RCLK1)と、第2のクロックバッファ200−2が出力する第2の立ち上りクロック(RCLK2)とは、同位相を有する。第1のクロックバッファ200−1が出力する第1の立ち下りクロック(FCLK1)と、第2のクロックバッファ200−2が出力する第2の立ち下りクロック(FCLK2)とも、同位相を有する。これは、第1のクロックバッファ200−1と第2のクロックバッファ200−2とが、同じ内部構造を有するためである。図8に示す第1のクロックバッファ200−1と、第2のクロックバッファ200−2とも、図3に示すクロックバッファ200と同じ内部構造を有する。
図2に示す一般の半導体メモリ装置は、クロック生成回路1から出力される立ち上りクロック(RCLK)及び立ち下りクロック(FCLK)を内部回路2、3、4、5に入力する。クロック生成回路1から遠い距離を有する内部回路であるほど、遷移タイミングがずれた立ち上りクロック(RCLK)及び立ち下りクロック(FCLK)が入力され得る。
しかしながら、本発明の実施例によるクロック生成回路は、図3に示すように、位相スプリッタ100とクロックバッファ200とを分離する。また、図8に示すように、一つの位相スプリッタ100を二つのクロックバッファ200−1、200−2が共有し得る。よって、第1のクロックバッファ200−1から出力される第1の立ち上りクロック(RCLK1)及び第1の立ち下りクロック(FCLK)を、第1の内部回路2及び第2の内部回路3に入力させることができる。また、第2のクロックバッファ200−2から出力される第2の立ち上りクロック(RCLK2)及び第2の立ち下りクロック(FCLK2)を、第3の内部回路4及び第4の内部回路5に入力させることができる。これは、立ち上りクロック及び立ち下りクロックが必要な内部回路の前にクロックバッファを位置させることで、クロックの伝送距離に影響を受けず、遷移タイミングがずれない立ち上りクロック及び立ち下りクロックを内部回路に伝達できることを示す。
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
一般の半導体メモリ装置のクロック生成回路の詳細構成図である。 一般のクロック生成回路を適用した半導体メモリ装置のブロック図である。 本発明の実施例による半導体メモリ装置のクロック生成回路のブロック図である。 図3に示す位相スプリッタの詳細構成図である。 図3に示すクロックバッファの詳細構成図である。 図5に示す比較部の他の実施例による詳細構成図である。 本発明の実施例によるクロック生成回路のタイミング図である。 本発明によるクロック生成回路を適用した半導体メモリ装置のブロック図である。
符号の説明
100…位相スプリッタ
200…クロックバッファ

Claims (23)

  1. クロックを遅延させて遅延クロックを生成し、前記クロックを反転させて反転クロックを生成する位相スプリッタと、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックをバッファリングして、立ち上りクロック及び立ち下りクロックとして出力するクロックバッファと
    を含むことを特徴とする半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  2. 前記クロックバッファは、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックの電位レベルを比較して、第1の比較クロック及び第2の比較クロックを生成する比較部と、
    前記第1の比較クロック及び前記第2の比較クロックをバッファリングして、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックとして出力するバッファリング部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  3. 前記比較部は、
    前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより高ければ、前記第1の比較クロックはハイに遷移し、前記第2の比較クロックはローに遷移し、
    前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより低ければ、前記第1の比較クロックはローに遷移し、前記第2の比較クロックはハイに遷移するように構成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  4. 前記比較部は、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックの電位レベルを比較して、前記第1の比較クロックを生成する第1の比較器と、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックの電位レベルを比較して、前記第2の比較クロックを生成する第2の比較器と
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  5. 前記第1の比較器は、前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより高ければハイに遷移し、前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより低ければローに遷移する前記第1の比較クロックを生成するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  6. 前記第2の比較器は、前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより高ければローに遷移し、前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより低ければハイに遷移する前記第2の比較クロックを生成するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  7. 前記バッファリング部は、
    前記第1の比較クロックをバッファリングして前記立ち上りクロックを生成する第1のバッファと、
    前記第2の比較クロックをバッファリングして前記立ち下りクロックを生成する第2のバッファと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  8. 前記バッファリング部は、前記第1の比較クロック又は前記第2の比較クロックの一つのクロックが遷移すれば、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックを同時に遷移するための遷移部をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  9. 前記第1のバッファは、
    前記第1の比較クロックが入力される第1のインバータと、
    前記第1のインバータの出力信号を入力として前記立ち上りクロックを生成する第2のインバータと
    を含み、前記第2のバッファは、
    前記第2の比較クロックが入力される第3のインバータと、
    前記第3のインバータの出力信号を入力として前記立ち下りクロックを生成する第4のインバータとを
    含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  10. 前記遷移部は、
    第5のインバータ及び第6のインバータを含み、
    前記第1のインバータ及び前記第2のインバータが連結しているノードに、前記第5のインバータの入力端と前記第6のインバータの出力端とが共通連結され、前記第3のインバータ及び前記第4のインバータが連結してるノードに、前記第5のインバータの出力端と前記第6のインバータの入力端とが共通連結される
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  11. クロックを遅延させて遅延クロックを生成し、前記クロックを反転させて反転クロックを生成する位相スプリッタと、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックをバッファリングして、第1の立ち上りクロック及び第1の立ち下りクロックを生成する第1のクロックバッファと、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックをバッファリングして、第2の立ち上りクロック及び第2の立ち下りクロックを生成する第2のクロックバッファと
    を含むことを特徴とする半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  12. 前記第1の立ち上りクロック及び前記第2の立ち上りクロックは同位相を有し、前記第1の立ち下りクロック及び前記第2の立ち下りクロックも同位相を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  13. 前記第1のクロックバッファ及び前記第2のクロックバッファは、前記遅延クロックが遷移する時、前記第1の立ち上りクロック、前記第2の立ち上りクロック、前記第1の立ち下りクロック及び前記第2の立ち下りクロックが同時に遷移するように構成されることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  14. 前記第1のクロックバッファは、前記遅延クロックを前記第1の立ち上りクロックとして出力し、前記遅延クロックの反対位相を有する前記第1の立ち下りクロックを出力するように構成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  15. 前記第1のクロックバッファは、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックの電位レベルを比較して、第1の比較クロック及び第2の比較クロックを生成する比較部と、
    前記第1の比較クロック及び前記第2の比較クロックをバッファリングして、前記第1の立ち上りクロック及び前記第1の立ち下りクロックとして出力するバッファリング部と
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  16. 前記比較部は、
    前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより高ければ、前記第1の比較クロックはハイに遷移し、前記第2の比較クロックはローに遷移し、
    前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより低ければ、前記第1の比較クロックはローに遷移し、前記第2の比較クロックはハイに遷移するように構成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  17. 前記バッファリング部は、
    前記第1の比較クロックをバッファリングして、前記第1の立ち上りクロックとして出力する第1のバッファと、
    前記第2の比較クロックをバッファリングして、前記第1の立ち下りクロックとして出力する第2のバッファと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  18. 前記バッファリング部は、前記第1の比較クロック又は前記第2の比較クロックの一つのクロックが遷移すれば、前記第1の立ち上りクロック及び前記第1の立ち下りクロックを同時に遷移する遷移部をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  19. 前記第2のクロックバッファは、前記遅延クロックを前記第2の立ち上りクロックとして出力し、前記遅延クロックの反対位相を有する前記第2の立ち下りクロックを出力するように構成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  20. 前記第2のクロックバッファは、
    前記遅延クロック及び前記反転クロックの電位レベルを比較して、第1の比較クロック及び第2の比較クロックを生成する比較部と、
    前記第1の比較クロック及び前記第2の比較クロックをバッファリングして、前記第2の立ち上りクロック及び前記第2の立ち下りクロックとして出力するバッファリング部と
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  21. 前記比較部は、
    前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより高ければ、前記第1の比較クロックはハイに遷移し、前記第2の比較クロックはローに遷移し、
    前記遅延クロックが前記反転クロックの電位レベルより低ければ、前記第1の比較クロックはローに遷移し、前記第2の比較クロックはハイに遷移するように構成される
    ことを特徴とする請求項20に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  22. 前記バッファリング部は、
    前記第1の比較クロックをバッファリングして、前記第2の立ち上りクロックとして出力する第1のバッファと、
    前記第2の比較クロックをバッファリングして、前記第2の立ち下りクロックとして出力する第2のバッファと
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
  23. 前記バッファリング部は、前記第1の比較クロック又は前記第2の比較クロックの一つのクロックが遷移すれば、前記第2の立ち上りクロック及び前記第2の立ち下りクロックが同時に遷移するように構成される遷移部をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体メモリ装置のクロック生成回路。
JP2008204406A 2007-08-13 2008-08-07 半導体メモリ装置のクロック生成回路 Pending JP2009049994A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070081025A KR100892647B1 (ko) 2007-08-13 2007-08-13 반도체 메모리 장치의 클럭 생성 회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049994A true JP2009049994A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40362486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204406A Pending JP2009049994A (ja) 2007-08-13 2008-08-07 半導体メモリ装置のクロック生成回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090045862A1 (ja)
JP (1) JP2009049994A (ja)
KR (1) KR100892647B1 (ja)
TW (1) TW200907969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018265B1 (en) 2010-04-30 2011-09-13 Hynix Semiconductor Inc. Differential signal generation circuit
JP2011234157A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Elpida Memory Inc 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073660A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20230044605A (ko) * 2021-09-27 2023-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 듀티보정회로를 포함하는 듀티보정장치 및 이를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621340A (en) * 1995-08-02 1997-04-15 Rambus Inc. Differential comparator for amplifying small swing signals to a full swing output
US5751176A (en) * 1995-12-18 1998-05-12 Lg Semicon Co., Ltd. Clock generator for generating complementary clock signals with minimal time differences
US6115318A (en) * 1996-12-03 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
KR100272167B1 (ko) * 1998-07-13 2000-11-15 윤종용 동기식 반도체 메모리 장치의 기준 신호 발생 회로
US6420920B1 (en) * 2000-08-28 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for phase-splitting a clock signal
JP2002158577A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp スルーレート調整回路および半導体装置
US6819156B1 (en) * 2001-11-26 2004-11-16 Xilinx, Inc. High-speed differential flip-flop
KR100507877B1 (ko) * 2002-03-28 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 면적 축소용 알디엘엘 회로
US6777992B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-17 The Regents Of The University Of Michigan Low-power CMOS flip-flop
US6847582B2 (en) * 2003-03-11 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Low skew clock input buffer and method
KR100529037B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 개선된 지터 특성을 갖는 지연고정루프 및 그의 클럭 지연보상 방법
US7224637B2 (en) * 2004-09-23 2007-05-29 Promos Technologies Inc. Tri-mode clock generator to control memory array access
KR100696957B1 (ko) * 2005-03-31 2007-03-20 주식회사 하이닉스반도체 클럭 듀티 조정 회로, 이를 이용한 지연 고정 루프 회로 및그 방법
KR20070038670A (ko) * 2005-10-06 2007-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 dll 회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234157A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8018265B1 (en) 2010-04-30 2011-09-13 Hynix Semiconductor Inc. Differential signal generation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TW200907969A (en) 2009-02-16
US20090045862A1 (en) 2009-02-19
KR20090016787A (ko) 2009-02-18
KR100892647B1 (ko) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101013444B1 (ko) 듀티 사이클 보정 장치 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
US6980042B2 (en) Delay line synchronizer apparatus and method
KR100962026B1 (ko) 듀티 사이클 보정 장치 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
JP2011044795A (ja) 入力インターフェース回路
KR101120047B1 (ko) 단일 신호-차동 신호 변환기 및 변환 방법
KR100688591B1 (ko) 위상 분할기
US9124253B2 (en) Methods and apparatuses for duty cycle preservation
KR20080062690A (ko) 반도체 소자의 클럭 버퍼 회로
JP2009049994A (ja) 半導体メモリ装置のクロック生成回路
JP2011050004A (ja) 半導体装置及び位相検知回路
JP2015012351A (ja) 半導体装置
KR20080108859A (ko) 내부 클럭 드라이버 회로
US8854093B2 (en) Multi-phase clock generation circuit
US9203407B2 (en) Semiconductor device and method for detecting state of input signal of semiconductor device
US7557632B2 (en) Internal clock generator and method of generating internal clock
US7263008B2 (en) Semiconductor memory device for securing a stable operation at a high speed operation
JP2011041140A (ja) データ受信回路
KR20090079725A (ko) 입력회로를 가지는 반도체 집적회로
KR100956775B1 (ko) 반도체 집적 회로의 노어 연산 장치
KR100712998B1 (ko) 버퍼
KR100373348B1 (ko) 디디알에스디램의 데이터 입력 장치
KR100739947B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 카운터 회로
JP2012043510A (ja) 半導体装置およびその制御方法
KR100885487B1 (ko) 반도체메모리소자의 입력장치
KR100513807B1 (ko) 지연고정루프 회로