JP2009049417A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049417A
JP2009049417A JP2008212883A JP2008212883A JP2009049417A JP 2009049417 A JP2009049417 A JP 2009049417A JP 2008212883 A JP2008212883 A JP 2008212883A JP 2008212883 A JP2008212883 A JP 2008212883A JP 2009049417 A JP2009049417 A JP 2009049417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin composition
group
manufacturing
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008212883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuusaku Okaaki
周作 岡明
Takashi Hirano
孝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008212883A priority Critical patent/JP2009049417A/ja
Publication of JP2009049417A publication Critical patent/JP2009049417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 感光性樹脂組成物を、シリコン系基板に塗布する際に、塗布による塗膜の均一性の低下と泡の巻き込み等の欠陥を低減することのできる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 アルカリ可溶性樹脂(A)100重量部と、感光材(B)1〜10
0重量部と、を含む感光性樹脂組成物を、シリコン系基板(C)上に塗布する直前に、前記シリコン系基板(C)上を溶剤(D)で前処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコン系基板に感光性樹脂組成物を塗布した半導体装置の製造方法及び半導体装置に関するものである。
従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜には、耐熱性に優れ又卓越した電気特性、機械特性等を有するポリイミド樹脂が用いられているが、近年半導体素子の高集積化、大型化、半導体装置の薄型化、小型化、半田リフローによる表面実装への移行等により耐熱サイクル性、耐熱ショック性等の著しい向上の要求があり、更に高性能の樹脂が必要とされるようになってきた。
一方、ポリイミド樹脂自身に感光性を付与する技術が注目を集めてきており、例えば下記式(2)に示されるネガ型感光性ポリイミド樹脂が挙げられる。
Figure 2009049417
これを用いるとパターン作成工程の一部が簡略化でき、工程短縮及び歩留まり向上の効果はあるが、現像の際にN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤が必要となるため、安全性、取扱い性に問題がある。又ネガ型感光性樹脂組成物においては、硬化後の膜厚10μm以上とすることが困難であると言う問題もあり、厚膜可能な感光性樹脂組成物の開発が望まれていた。そこで最近、アルカリ水溶液で現像ができるポジ型感光性樹脂組成物が開発されている。例えば特開平5−204156号公報、特開平6−258836号公報、特開平10−186658号公報、特開平10−307394号公報にはポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド樹脂と感光材であるジアゾキノン化合物より構成されるポジ型感光性樹脂組成物が開示されている。これらのベース樹脂にはカルボキシル基又はカルボキシル基を適当な保護基でブロックした基が含まれている。このポジ型感光性樹脂組成物を用いると、解像度もさることながら硬化後の膜厚を10μm以上にすることも可能である。しかしながら、硬化後の膜厚を厚くする場合、樹脂組成物の粘度を高くする必要があり、樹脂組成物の粘度が高い場合、段差のない平坦な基板上では良好な塗布性を示すが、5μm以上の段差がある場合、樹脂組成物の粘度の高さからスピン塗布時の回転数に追従できず、その段差部を良好に塗布できないと言う問題がある。
特開平5−204156号公報 特開平6−258836号公報 特開平10−186659号公報 特開平10−307394号公報
本発明は、感光性樹脂組成物をシリコン系基板塗布する際に、塗布による塗膜の均一性の低下と泡の巻き込み等の欠陥を低減できる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供するものである。
本発明は、
[1] アルカリ可溶性樹脂(A)100重量部と感光材(B)1〜100重量部を含む感光性樹脂組成物を、シリコン系基板(C)上に塗布する直前に、前記シリコン系基板(C)上を溶剤(D)で前処理することを特徴とする半導体装置の製造方法、
[2] アルカリ可溶性樹脂(A)が、一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂である第[1]項記載の半導体装置の製造方法、
Figure 2009049417
[3] 感光材(B)が、ジアゾキノン化合物である第[1]項又は[2]項記載の半導体装置の製造方法、
[4] シリコン系基板(C)が、金属、金属化合物である第[1]項〜[3]項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法、
[5] 溶剤(D)が、感光性樹脂組成物に用いられる溶剤と同一である第[1]項〜[4]項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法、
[6] 第[1]項〜[5]項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法を用いて製作された半導体装置、
である。
本発明で用いられるアルカリ可溶性樹脂としては、主鎖又は側鎖に水酸基、カルボキシル基、又はスルホン酸基を持つ樹脂であり、クレゾール型ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂等が挙げられるが、最終加熱後の耐熱性の点から一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂が好ましい。
一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂中のXは、2〜4価の環状化合物基を表し、R1は、水酸基、O−R3で、mは0〜2の整数であり、これらは同一でも異なっていても良い。Yは、2〜6価の環状化合物基を表し、R2は水酸基、カルボキシル基、
O−R3、COO−R3で、nは0〜4の整数であり、これらは同一でも異なっていても良い。ここでR3は炭素数1〜15の有機基である。但し、R1して水酸基がない場合は、R2は少なくとも1つはカルボキシル基でなければならない。又R2としてカルボキシル基がない場合は、R1は少なくとも1つは水酸基でなければならない。
一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂は、例えばXの構造を有するジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物、必要により配合されるZの構造を有するシリコーンジアミンとYの構造を有するテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロライド、ジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応して得られるものである。なお、ジカルボン酸の場合には反応収率等を高めるため、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を予め反応させた活性エステルの型のジカルボン酸誘導体を用いてもよい。
一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂において、Xの置換基としてのO−R3、Yの置換基としてのO−R3、COO−R3は、水酸基、カルボキシル基のアルカリ
水溶液に対する溶解性を調節する目的で、炭素数1〜15の有機基で保護された基であり、必要により水酸基、カルボキシル基を保護しても良い。R3の例としては、ホルミル基
、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げ
られる。
このポリアミド樹脂を約300〜400℃で加熱すると脱水閉環し、ポリイミド、又はポリベンゾオキサゾール、或いは両者の共重合という形で耐熱性樹脂が得られる。
本発明の一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂のXは、例えば、
Figure 2009049417
等であるがこれらに限定されるものではない。
これら中で特に好ましいものとしては、
Figure 2009049417
より選ばれるものであり、これらは2種以上用いても良い。
又一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂のYは、例えば、
Figure 2009049417
等であるがこれらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましいものとしては、
Figure 2009049417
より選ばれるものであり、これらは2種以上用いても良い。
又本発明においては、保存性という観点から、例えば、Xの構造を有するジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物、必要により配合されるZの構造を有するシリコーンジアミンとYの構造を有するテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロライド、ジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応させて得られた一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂を合成した後、該ポリアミド樹脂中に含まれる末端のアミノ基をアルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物を用いてアミドとしてキャップすることが好ましい。アミノ基と反応した後のアルケニル基又はアルキニル
基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物に起因する基としては、例えば、
Figure 2009049417
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましいものとしては、
Figure 2009049417
より選ばれるものであり、これらは2種以上用いても良い。
更に、必要によって用いる一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂
のZは、例えば、
Figure 2009049417
等であるがこれらに限定されるものではなく、これらは2種以上用いても良い。
一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂のZは、例えば、シリコンウエハーのような基板に対して、特に優れた密着性が必要な場合に用いるが、その使用割合bは最大40モル%までである。40モル%を越えると露光部の樹脂の溶解性が極めて低下し、現像残り(スカム)が発生し、パターン加工ができなくなる。
本発明で用いられる感光材としては、例えば、感光性ジアゾキノン化合物であるが、特にこれに限定されるものではない。感光性ジアゾキノン化合物の例としては、1,2−ベンゾキノンジアジド或いは1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物であり、米国特許第2,772,975号、第2,797,213号、第3,669,658号により公知の物質である。例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009049417
Figure 2009049417
これらの内で、特に好ましいのはフェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステル化合物である。
本発明で用いる感光材の配合量は、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して1〜50重量部が好ましい。下限値未満だとアルカリ可溶性樹脂のパターニング性が不良となり、上限値を越えると感度が大幅に低下するために好ましくない。
感光性樹脂組成物を塗布するシリコン系基板とは、少なくともシリコンを含有している基板であり、そのような基板としては金属、金属化合物が好ましい。具体的にはシリコン、酸化珪素、窒化珪素等があるが、これらに限定されるものではない。又塗布される面が、シリコン系基板面である場合の他に、アルミニウム配線や銅配線層により複合材料がシリコン系基板の表面に存在する場合も含まれ、更に非感光性樹脂組成物や感光性樹脂組成物等のコート層を有する基板も含まれる。
感光性樹脂組成物を、シリコン系基板上に塗布する溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、これらは2種以上用いても良い。
上記溶剤は、感光性樹脂組成物を塗布するシリコン系基板の前処理に用いられるもので、塗布する感光性樹脂組成物に用いられる溶剤と同一のものが望ましい。同一の溶剤とすることにより感光性樹脂組成物を塗布するシリコン系基板に塗り広げる際に、感光性樹脂
組成物との相溶性が高くなり、より均一性な塗膜が得られる。シリコン系基板を溶剤で前処理する方法としては均一な塗布が行えれば、特に限定しないが、例えば、感光性樹脂組成物が塗布される直前に溶剤をディスペンスし、その後回転させ塗り広げ、その後溶剤で前処理された基板上に感光性樹脂組成物をディスペンス等で塗布すれば良い。溶剤の塗布量としては、シリコン系基板上を充分に塗布する量があれば良い。例えば6インチウエハーの場合だと10cc程度の溶剤を塗布すれば良いが、塗布されるシリコン系基板の濡れ性によっては塗布量を調整する必要がある。溶剤の塗布後に感光性樹脂組成物を塗布するまで時間については、溶剤の塗布後約10秒以内に塗布することが好ましい。長時間経過した後塗布すると溶剤が揮散したり、揮散せずに残った溶剤が吸湿して密着不良等の悪影響を及ぼすおそれがある。但し、使用目的によっては、溶剤を揮散させておく方法も有効である。
感光性樹脂組成物の塗布には、ディスペンス後回転塗布する方法等があるが、これらに限定されるものではない。塗布された感光性樹脂組成物は、60〜130℃でプリベークして塗膜を乾燥後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できる。次に照射部を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを得、次に加熱処理を行い、耐熱性に富む最終パターンを得る。
本発明の半導体装置の製造方法以外の工程については、公知の半導体装置の製造方法を用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
<実施例1>
*ポリアミド樹脂の合成
ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸1モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−
ベンゾトリアゾール2モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体443.2g(0.9モル)とヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン366.3g(1.0モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン3000gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて12時間反応させた。次にN−メチル−2−ピロリドン500gに溶解させた5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物32.8g(0.2モル)を加え、更に12時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/メタノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、a=100、b=0からなる目的のポリアミド樹脂(A−1)を得た。
*ポジ型感光性樹脂組成物の作製
合成したポリアミド樹脂(A−1)100g、下記式で示されるジアゾキノン(N−1
)25gをγ−ブチロラクトン(以下、GBLという)150gに溶解した後、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過しポジ型感光性樹脂組成物を得た。
<特性評価>
スピンコーターを用いて8μmの段差のあるシリコンウエハー基板[Si(−)]上にGBLをディスペンスし、500rpmで10秒間回転させ、停止後、上記ポジ型感光性樹脂組成物を塗布した後、ホットプレートにて120℃で4分プリベークし、膜厚約20μmの塗膜を得た。このシリコンウエハーの表面状態を光学顕微鏡で、段差部の樹脂の埋め込み性及び発泡状態(コート表面状態)を確認した結果、均一な塗膜で、発泡もなかった。評価結果を表1に示す。
<実施例2、3>
実施例1と同じポジ型感光性樹脂組成物を用いて、実施例2はシリコンウエハー(下地)の表面を窒化珪素[SiN(Si)]で処理された基板、実施例3はシリコンウエハー基板[Si(−)]とし、表1の基板の段差のものを溶剤で前処理して実施例1と同様に評価を行った。
<実施例4、5>
実施例4及び5に用いたポリアミド樹脂は、下記のように合成して得た。
4,4'―オキシジフタル酸無水物34.2g(0.110モル)と2−メチル−2−
プロパノール19.5g(0.264モル)とピリジン10.9g(0.138モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン150gを加えて溶解させた。この反応溶液に1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール29.8g(0.220モル)をN−メチル−2−ピロリドン30gと共に滴下した後、ジシクロヘキシルカルボジイミド45.4g(0.220モル)をN−メチル−2−ピロリドン50gと共に滴下し、室温で一晩反応させた。その後、この反応溶液にヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン40.8g(0.122モル)をN−メチル−2−ピロリドン70gと共に添加し、室温で2時間攪拌した。その後オイルバスを用いて75℃にて12時間反応させた。
次にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという)40gに溶解させた5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物8.0g(0.049モル)を加え、更に12時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/メタノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、a=100、b=0からなる目的のポリアミド樹脂(B−1)を得た。
*ポジ型感光性樹脂組成物の作製
合成したポリアミド樹脂(B−1)100g、下記式で示されるジアゾキノン(N−1
)25gをNMP150gに溶解した後、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し感光性樹脂組成物を得た。
実施例4の塗布基板は、シリコンウエハー(下地)の表面を酸化珪素[SiO(Si)]で処理された基板で、実施例5の塗布基板は、シリコンウエハー(下地)基板をポリイミド樹脂[PI(Si)]を用い表1の基板の段差のものを、いずれもNMPで前処理した。実施例1と同様の評価を行った。
<比較例1>
スピンコーターを用いて5μmの段差のあるシリコンウエハー上に実施例1で用いた感光性樹脂組成物を塗布した後、ホットプレートにて120℃で4分プリベークし、膜厚約20μmの塗膜を得た。用いた基板は表1の通り。このシリコンウエハーの表面状態を光学顕微鏡にて段差部の樹脂の埋め込み性及び発泡状態を確認したところ、段差部が完全に埋まらず発泡している箇所が多数存在した。又未コート部が存在した。
<比較例2,3>
表1に従い、実施例1と同様の評価を行った。用いた基板、基板の段差は表1の通り。比較例1と同様に、段差部が完全に埋まらず発泡している箇所が多数存在した。又未コート部が存在した。
実施例及び比較例で用いたジアゾキノン(N−1)の構造は下記のとおりである。
Figure 2009049417
Figure 2009049417

Claims (6)

  1. アルカリ可溶性樹脂(A)100重量部と感光材(B)1〜100重量部を含む感光性樹脂組成物を、シリコン系基板(C)上に塗布する直前に、前記シリコン系基板(C)上を溶剤(D)で前処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. アルカリ可溶性樹脂(A)が、一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 2009049417
  3. 感光材(B)が、ジアゾキノン化合物である請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. シリコン系基板(C)が、金属、金属化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 溶剤(D)が、感光性樹脂組成物に用いられる溶剤と同一である請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法を用いて製作された半導体装置。
JP2008212883A 2002-04-30 2008-08-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2009049417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212883A JP2009049417A (ja) 2002-04-30 2008-08-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128279 2002-04-30
JP2008212883A JP2009049417A (ja) 2002-04-30 2008-08-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250243A Division JP2004029689A (ja) 2002-04-30 2002-08-29 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049417A true JP2009049417A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40501287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212883A Pending JP2009049417A (ja) 2002-04-30 2008-08-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009049417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178333A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157922A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布液塗布方法
JP2000208389A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001255654A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2001307991A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法
JP2001356475A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2002040654A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157922A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布液塗布方法
JP2000208389A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001255654A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2001307991A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法
JP2001356475A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2002040654A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178333A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2014220301A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
CN104797982A (zh) * 2013-05-02 2015-07-22 富士胶片株式会社 图案形成方法、电子元件的制造方法及电子元件
RU2609105C1 (ru) * 2013-05-02 2017-01-30 Фуджифилм Корпорэйшн Способ формирования изображения, способ изготовления электронного устройства и электронное устройство

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071554B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置及び表示装置
US8758977B2 (en) Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
JP4618075B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP5339087B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および半導体装置
JP5163812B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、層間絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示素子
JP4661245B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
KR101067090B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 보호막, 절연막 및 그것을 이용한 반도체 장치, 표시체 장치
JP4525255B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子
JP3449925B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007171945A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子
JP2006276094A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置及び表示装置
JP4206709B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
WO2007148384A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2009049417A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11102069A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5278431B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP5374821B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP4742634B2 (ja) 樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子
JP2004029689A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4581511B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP5732722B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP4622282B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP6838369B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化パターンの製造方法、硬化物及び電子デバイス
JP2004132995A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4622281B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405