JP2009048143A - 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 - Google Patents

液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009048143A
JP2009048143A JP2007216789A JP2007216789A JP2009048143A JP 2009048143 A JP2009048143 A JP 2009048143A JP 2007216789 A JP2007216789 A JP 2007216789A JP 2007216789 A JP2007216789 A JP 2007216789A JP 2009048143 A JP2009048143 A JP 2009048143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
porous film
alignment film
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007216789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048143A5 (ja
Inventor
Tomo Ikebe
朋 池邊
Yutaka Tsuchiya
豊 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007216789A priority Critical patent/JP2009048143A/ja
Priority to US12/178,901 priority patent/US8023083B2/en
Publication of JP2009048143A publication Critical patent/JP2009048143A/ja
Publication of JP2009048143A5 publication Critical patent/JP2009048143A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/021Inorganic, e.g. glass or silicon oxide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133765Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133792Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を向上させることができる液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器を提供する。
【解決手段】液晶装置は、素子基板12と対向基板13との間に液晶層15が挟まれた構造となっている。素子基板12の液晶層15側には、液晶層15を構成する液晶分子の配向を規制する第1配向膜27が形成されている。一方、対向基板13側には、第2配向膜29が形成されている。第1配向膜27及び第2配向膜29は、水分などを吸着させる空孔48を有する無機の多孔質膜から構成されている。この多孔質膜の表面に対して斜め方向からイオンビームを照射することによって、表面に空孔48の構造を露出させると共に、液晶分子を配向させる溝部45が形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶分子の配向を規制する配向膜を有する液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器に関する。
上記した液晶装置は、例えば、液晶プロジェクタのライトバルブなどに用いられ、一対の基板と、シール材を介して一対の基板の間に挟持された液晶層とを有する。一対の基板の液晶層側には、液晶層を構成する液晶分子の配向を規制する配向膜が形成されている。配向膜は、例えば、ポリイミドなどの有機膜が使用されている。
このような構成の液晶装置において、例えば、シール材等から一対の基板の間に水分、不純物イオン、極性物質などが侵入する。これにより、例えば、液晶プロジェクタの光源からの強い光によって、配向膜や液晶の劣化を促進する。加えて、これら不純物などによって保持容量を低下させる、更に、抵抗が減少し電流が増加すると表示不良が発生する、といった問題がある。そこで、配向膜などに、例えば、特許文献1に記載のように、多孔性の無機微粒子を分散させて、侵入した水分、不純物イオン、極性物質などを吸着させている。
特開平3−233428号公報
しかしながら、微粒子の周囲にある液晶の配向性が悪く、これにより、例えば、黒を表示した際に光抜けなどの表示不良(コントラストの低下)が発生するという問題がある。特に、液晶プロジェクタにおいて、拡大表示した画像の表示不良が目立つ。更に、液晶層の狭層化によって、微粒子径より液晶層の厚みの方が小さくなり、無機微粒子が適用できないという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液晶装置は、対向する一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、前記一対の基板の前記液晶層側に設けられた配向膜と、を備え、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられた前記配向膜は、表面に空孔が露出すると共に前記液晶層の配向を規制する溝部を有する無機の多孔質膜からなることを特徴とする。
この構成によれば、配向膜が無機の多孔質膜からなると共に、表面に多孔質構造の空孔が露出しているので、一対の基板の間に侵入した水分を吸収(吸着)させやすくすることができる。更に、多孔質構造からなる配向膜により、微粒子などが含まれた構造と比較して、液晶の配向を乱すことなく、光抜けなどの表示不良を防ぐことが可能となり、表示品質(例えば、コントラスト)を向上させることができる。加えて、微粒子などの粒子径に影響を受けないので、液晶層の狭層化に対応することができる。
[適用例2]上記適用例に係る液晶装置において、前記空孔の直径は、前記溝部の幅より小さいことが好ましい。
この構成によれば、空孔の直径が溝部の幅より小さいので、液晶を配向させる規制力を高くすることができる。
[適用例3]本適用例に係る電子機器は、上記した液晶装置を備えることを特徴とする。
この構成によれば、コントラストが向上する等、高品位な表示を行うことが可能な電子機器を提供できる。
[適用例4]本適用例に係る液晶装置の製造方法は、対向する一対の基板に液晶層が挟持される液晶装置の製造方法であって、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に無機の多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程と、前記多孔質膜の表面に所定の方向からイオンビームを照射し、前記多孔質膜が有する空孔を表面に露出させると共に、前記液晶層の配向を規制する溝部を形成するイオンビーム照射工程と、を有することを特徴とする。
この方法によれば、多孔質膜にイオンビームを照射することにより、多孔質膜の表面に空孔が露出した状態で溝部を形成することが可能となる。よって、一対の基板の間に侵入した水分などを吸着することができると共に、液晶分子を所定の方向に配向させるプレチルト角を発現させることができる。更に、多孔質構造からなる配向膜により、微粒子などが含まれた構造と比較して、液晶の配向を乱すことなく、光抜けなどの表示不良を防ぐことが可能となり、表示品質(例えば、コントラスト)を向上させることができる。加えて、微粒子などの粒子径に影響を受けないので、液晶層の狭層化に対応することができる。
[適用例5]上記適用例に係る液晶装置の製造方法において、前記多孔質膜形成工程は、ゾルゲル法によって前記多孔質膜を形成することが好ましい。
この方法によれば、例えば、溶液を塗布した後、溶液を焼成することによって配向膜が形成できるので、比較的早く配向膜を形成することができる。
[適用例6]上記適用例に係る液晶装置の製造方法において、前記多孔質膜形成工程は、蒸着法によって前記多孔質膜を形成することが好ましい。
この方法によれば、例えば、ゾルゲル法と比較して、多孔質膜の膜質の均一性を高くすることができる。
(第1実施形態)
図1は、液晶装置の構造を示す模式図である。(a)は、液晶装置の構造を示す模式平面図である。(b)は、(a)に示す液晶装置のA−A'線に沿う模式断面図である。以下、液晶装置の構造を、図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、液晶装置11は、例えば、薄膜トランジスタ(以下、「TFT(Thin Film Transistor)素子」と称する。)を画素のスイッチング素子として用いたTFTアクティブマトリクス方式の液晶装置である。液晶装置11は、一対の基板としての素子基板12と対向基板13とが、平面視略矩形状枠のシール材14を介して貼り合わされ、このシール材14に囲まれた領域内に液晶層15が封入された構成になっている。なお、液晶層15を注入及び封止するために、液晶注入口51と封止材52が設けられている。
液晶層15としては、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられる。液晶装置11は、シール材14の内周側に沿って遮光性材料からなる平面視矩形枠状の周辺見切り16が形成されており、この周辺見切り16の内側の領域が表示領域17となっている。
表示領域17内には、画素領域18がマトリクス状に設けられている。画素領域18は、表示領域17の最小表示単位となる1画素を構成している。シール材14の外側の領域には、データ線駆動回路21及び外部回路実装端子22が素子基板12の一辺(図1における下側)に沿って形成されており、この一辺に隣接する二辺に沿って走査線駆動回路23がそれぞれ形成されている。素子基板12の残る一辺(図1における上側)には、素子基板12の両側の走査線駆動回路23間を接続する複数の配線24が形成されている。
一方、対向基板13の各角部には、素子基板12と対向基板13との間の電気的導通をとるための基板間導通材25が配設されている。液晶装置11は、例えば、透過型の液晶装置として構成され、素子基板12の下方(図1(b)における下側)に配置されたバックライト(図示せず)からの光を変調し、対向基板13側から画像光として射出するようになっている。
また、素子基板12の内面側(液晶層15側)には、図1(b)に示すように、複数の画素電極26が形成されており、これら画素電極26を覆うように第1配向膜27が形成されている。画素電極26は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料からなる導電膜である。一方、対向基板13の内面側(液晶層15側)には、周辺見切り16が形成され、その上に平面ベタ状の共通電極28が形成されている。そして、共通電極28上には、第2配向膜29が形成されている。共通電極28は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜である。なお、上記した液晶装置11の構成において、絶縁膜として機能する層間絶縁膜などの記載は、図面を含めて省略している。
図2は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。以下、液晶装置の電気的な構成を、図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、液晶装置11は、表示領域17を構成する複数の画素領域18を有している。各画素領域18には、それぞれ画素電極26が配置されている。また、画素領域18には、TFT素子31が形成されている。
TFT素子31は、上記したように、画素電極26へ通電制御を行うスイッチング素子である。TFT素子31のソース側には、データ線32が電気的に接続されている。各データ線32には、例えば、データ線駆動回路21(図1参照)から画像信号S1,S2,…,Snが供給されるようになっている。
また、TFT素子31のゲート側には、走査線33が電気的に接続されている。走査線33には、例えば、走査線駆動回路23(図1参照)から所定のタイミングでパルス的に走査信号G1,G2,…,Gmが供給されるようになっている。また、TFT素子31のドレイン側には、画素電極26が電気的に接続されている。
走査線33から供給された走査信号G1,G2,…,Gmにより、スイッチング素子であるTFT素子31が一定期間だけオン状態となることで、データ線32から供給された画像信号S1,S2,…,Snが、画素電極26を介して画素領域18に所定のタイミングで書き込まれるようになっている。
画素領域18に書き込まれた所定レベルの画像信号S1,S2,…,Snは、画素電極26と共通電極28との間で形成される液晶容量で一定期間保持される。なお、保持された画像信号S1,S2,…,Snがリークするのを防止するために、画素電極26と容量線34との間に蓄積容量35が形成されている。
このように、液晶に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより、液晶分子の配向状態が変化する。これにより、液晶に入射した光が変調されて、画像光が生成されるようになっている。
図3は、液晶装置を構成する配向膜を具体的に示す模式図である。(a)は模式断面図であり、(b)は模式平面図である。以下、第1配向膜及び第2配向膜について、図3を参照しながら説明する。なお、図3(a)に示す液晶装置は、図1(b)に示す液晶装置の構造を簡略化して示している。
図3に示すように、画素電極26は、素子基板12上の配線やTFT素子31などが形成された回路素子層41上に形成されている。第1配向膜27は、この回路素子層41上に形成されている。詳述すると、第1配向膜27は、空孔48を有する無機の多孔質膜から形成されている。無機の多孔質膜としては、例えば、膜質のよい酸化シリコン(SiO2)が挙げられる。また、条件によっては、アルミナ(Al23)などを用いるようにしてもよい。第1配向膜27の内面側(液晶層15側)の表面には、液晶層15を構成する液晶分子を所定方向に配向させるために配向処理が施されている。
配向処理は、例えば、多孔質膜の表面に対して斜め方向からイオンビームを照射することによって形成することができる。これにより、第1配向膜27の表面には、素子基板12の法線方向に対して斜めに傾斜する溝部45が形成されている。溝部45は、多孔質膜の表面に複数形成されていると共に、それぞれの形成位置が不規則に形成されている。溝部45の幅は、液晶を配向させることが可能な大きさに設定され、例えば50nmに設定してあるため、溝部45が延びる方向に沿って、液晶分子を配向させることができる。また、イオンビームによって斜め方向に溝部45を形成することにより、プレチルト角を発現させることができる。
詳述すると、第1配向膜27の表面は、イオンビームで形成した際にできた一定の方向に延びる(長手方向)溝部45が形成されている。一定の方向とは、液晶分子の配向を規制する方向である。また、溝部45は、上記したように一定の方向に傾斜しており、山側46と、谷側47とを有する。
また、第1配向膜27の表面は、多孔質膜を構成する空孔48が露出している。空孔48の直径は、溝部45の幅より小さく形成されている。つまり、空孔48の直径は、50nmより小さい直径となっている。なお、空孔48の直径は、50nm以下であると共に、水分やイオンを吸着させる効率面から決定することが望ましい。以上のように、溝部45の幅が空孔48の直径より広いので、液晶を配向させる規制力を高めることができる。
一方、第2配向膜29は、対向基板13上の共通電極28上に形成されており、上記した第1配向膜27と同様の構成となっている。
図4は、液晶装置の製造方法を工程順に示す工程図である。図5は、液晶装置の製造方法のうち第1配向膜の形成方法を工程順に示す工程図である。以下、液晶装置の製造方法を、図4及び図5を参照しながら説明する。まず、素子基板12側の製造方法を説明する。
図4に示すように、ステップS11では、ガラスや石英等の透光性材料からなる素子基板12上に、データ線32等の配線を形成し、TFT素子31及び画素電極26を形成する。
ステップS12では、画素電極26上に第1配向膜27を形成する。第1配向膜27の形成方法については、図5に示す工程図に従って説明する。
まず、ステップS121(多孔質膜形成工程)では、ゾルゲル法を用いて、画素電極26及び素子基板12上に無機の多孔質膜を形成する。詳しくは、例えば、酸化シリコン(SiO2)からなるナノ粒子を有するコロイド溶液を、スピンコート法等により、画素電極26及び素子基板12上に塗布する。次に、塗布したコロイド溶液を、例えば、250℃の温度で焼成する。以上により、画素電極26及び素子基板12上に、例えば、厚さが100nm〜200nmの無機の多孔質膜が形成される。
ステップS122(イオンビーム照射工程)では、多孔質膜の表面に対して斜め方向からイオンビームを照射する。イオンビーム装置としては、例えば、イオン源の直径が250mmであり、フィラメント方式のイオン源を使用することができる。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン(Ar+)などを用いることができる。例えば、TNモードの液晶装置11の場合、アルゴン(Ar+)イオンビームの照射条件は、加速電圧700eV、ビーム電流密度1.8mA/cm2、照射時間30秒である。イオンビームの入射方向としては、液晶のダイレクタ方向と同じ方向である。以上により、例えば、斜め方向に傾斜する幅50nmの溝部45が形成される。
多孔質膜の表面に対して斜め方向からイオンビームを照射すると、アルゴンイオンによって酸化シリコンを構成する原子が弾き飛ばされ(削られ)、イオンビームの照射方向に沿って溝部45が形成される。すなわち、多孔質膜の表面が、イオンビームの射出方向に削られた傾斜状態になる(図3参照)。イオンビームで照射することにより、水分などを吸着させる空孔48が表面に露出した状態で溝部45を形成することができる。また、ラビング法と比較してムラが生じないので、表示品質を高くすることができる。
以上により、図3に示すような、第1配向膜27の表面に液晶分子を配向させるための溝部45が形成されると共に、多孔質膜(第1配向膜27)を構成する空孔48が表面に露出した、第1配向膜27が完成する。
ステップS13では、素子基板12上に、シール材14を形成する。詳しくは、素子基板12上における表示領域17の周縁部に、表示領域17を囲むようにエポキシ樹脂等からなるシール材14を矩形枠状に形成する。このシール材14は、例えば、ディスペンサ等を用いて、表示領域17の角部を開始点として一筆書きで形成される。以上により、素子基板12側が完成する。
次に、対向基板13側の製造方法を説明する。まず、ステップS21では、ガラスや石英等の透光性材料からなる対向基板13上に、配線及び共通電極28を形成する。
ステップS22では、共通電極28上に第2配向膜29を形成する。なお、第2配向膜29の形成方法は、上記した第1配向膜27の形成方法と同様である。以上により、対向基板13側が完成する。
ステップS31では、素子基板12と対向基板13とを貼り合わせる。具体的には、素子基板12に形成されたシール材14を介して互いを貼り合わせる。貼り合わせた後、シール材14に紫外線を照射することによりシール材14が硬化する。この状態では、液晶が封入されていない空の構造体が形成される。
ステップS32では、液晶注入口51から構造体の内部に液晶を注入し、その後、液晶注入口51を封止する。封止には、例えば、樹脂等の封止材52が用いられる。以上により、液晶装置11が完成する。
図6は、上記した液晶装置を備えた電子機器の一例として液晶プロジェクタの構成を示す模式図である。以下、液晶装置を備えた液晶プロジェクタの構成を、図6を参照しながら説明する。
図6に示すように、液晶プロジェクタ101は、上記した液晶装置11を含む液晶モジュールを3つ配置し、それぞれRGB用のライトバルブ111R,111G,111Bとして用いた構造となっている。
詳しくは、メタルハイドロランプ等の白色光源のランプユニット112から投射光が発せられると、3枚のミラー113及び2枚のダイクロイックミラー114によって、RGBの三原色に対応する光成分R,G,Bに分けられ、各色に対応するライトバルブ111R,111G,111Bにそれぞれ導かれる。特に光成分Bは、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ115、リレーレンズ116、出射レンズ117からなるリレーレンズ系118を介して導かれる。
ライトバルブ111R,111G,111Bによりそれぞれ変調された三原色に対応する光成分R,G,Bは、ダイクロイックプリズム119により再度合成された後、投射レンズ120を介して、スクリーン121にカラー画像として投射される。
このような構成の液晶プロジェクタ101は、上記した液晶装置11を含む液晶モジュールを介すことによって、コントラストが向上する等、高品位な表示を行うことができる。なお、上記した液晶装置11は、上記した液晶プロジェクタ101の他、高精細EVF(Electric View Finder)、携帯電話機、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、テレビ、車載機器、オーディオ機器などの各種電子機器に用いることができる。
以上詳述したように、第1実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)第1実施形態によれば、第1配向膜27及び第2配向膜29が、無機の多孔質膜からなり、この多孔質膜の表面に対して斜め方向からイオンビームを照射することによって、多孔質膜の表面に空孔48が露出した状態で溝部45を形成することができる。空孔48が表面に露出することにより、素子基板12と対向基板13との間に侵入した水分や不純物イオンなどが吸着し易くなる。よって、液晶や第1配向膜27及び第2配向膜29が劣化することを抑えることができる。更に、第1配向膜27及び第2配向膜29が多孔質構造からなるので、微粒子などが含まれた構造と比較して、液晶の配向を乱すことを防ぐことができる。加えて、イオンビームの照射によって所定の方向に傾斜した溝部45を形成するので、プレチルト角を発現させることが可能となる。これらにより、光抜けなどの表示不良を防ぐことが可能となり、コントラストなど表示品質を向上させることができる。
(2)第1実施形態によれば、第1配向膜27及び第2配向膜29の表面に形成された溝部45の幅(例えば、50nm)より空孔48の直径が小さいので、液晶分子の配向が乱されず、規制力が低下することを防ぐことができる。
(3)第1実施形態によれば、第1配向膜27及び第2配向膜29が多孔質構造からなるので、微粒子を含む構造のように液晶層15の厚み(セルギャップ)と比べて微粒子の粒子径が大きくなるような不具合がなくなる。よって、液晶装置11の狭層化に対応することが可能となる。
(4)第1実施形態によれば、第1配向膜27及び第2配向膜29を形成するべく多孔質膜を形成するのにゾルゲル法を用いているので、簡便かつ低コストで多孔質膜を製造することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の液晶装置の製造方法を工程順に示す工程図である。なお、第2実施形態の液晶装置の製造方法は、第1配向膜及び第2配向膜を形成するための多孔質膜を形成するのにゾルゲル法ではなく蒸着法を用いる部分が、第1実施形態と異なっている。以下、第2実施形態の液晶装置の製造方法を、図4及び図7を参照しながら説明する。また、第1実施形態と同じ構成部材には同一符号を付し、ここではそれらの説明を省略又は簡略化する。
まず、図4に示すステップS11において、第1実施形態と同様、素子基板12上にデータ線32等の配線を形成し、TFT素子31及び画素電極26を形成する。次に、ステップS12において、第1配向膜27を形成する。第2実施形態の第1配向膜27の形成方法は、図7に示す工程図に従って説明する。
まず、ステップS221では、蒸着法を用いて、画素電極26及び素子基板12上に多孔質膜を形成する。ターゲット材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO2)で構成されたものが用いられる。多孔質膜の厚みは、例えば、100nm〜200nmである。
ステップS222では、多孔質膜の表面にイオンビームを照射する。イオンビーム照射装置としては、第1実施形態と同様、例えば、イオン源の直径が250mmであり、フィラメント方式のイオン源を使用することができる。例えば、TNモードの液晶装置11の場合、Ar+イオンビームの照射条件は、加速電圧1200eV、ビーム電流密度2.7mA/cm2、照射時間30秒である。
多孔質膜の表面にイオンビームを照射すると、アルゴンイオンによって酸化シリコンを構成する原子が弾き飛ばされ、イオンビームの照射方向に溝部45が形成される。すなわち、多孔質膜の表面が、イオンビームの射出方向に削られた傾斜状態になる(図3参照)。以上により、図3に示すような、第1配向膜27の表面に液晶分子を配向させるための溝部45が形成されると共に、多孔質膜(第1配向膜27)を構成する空孔48が表面に露出した、第1配向膜27が完成する。
この後、第1実施形態と同様に、ステップS13、ステップS21を行う。ステップS22における第2配向膜29の形成方法としては、上記した第2実施形態のステップS221及びステップS222を行って、共通電極28上に第2配向膜29を形成する。その後、第1実施形態と同様にステップS31〜ステップS32を行って、第2実施形態の液晶装置11を完成させる。
以上詳述したように、第2実施形態によれば、上記した第1実施形態の(1)〜(3)の効果に加えて、以下に示す効果が得られる。
(5)第2実施形態によれば、第1配向膜27及び第2配向膜29を蒸着法で製造するので、第1実施形態のゾルゲル法と比較して、多孔質膜の膜質の均一性を高くすることができる。
なお、実施形態は上記に限定されず、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
上記したように、多孔質膜を形成するのにゾルゲル法や蒸着法を用いることに限定されず、多孔質度(空隙度)の高い膜が形成できればよく、それ以外の方法を用いて形成するようにしてもよい。
(変形例2)
上記したように、第1配向膜27及び第2配向膜29の両方が無機の多孔質膜からなることに限定されず、例えば、第1配向膜27又は第2配向膜29のどちらか一方がポリイミド等からなる有機膜で構成するようにしてもよい。
(変形例3)
上記したように、TNモードの液晶装置11に限定されず、以下のような形態の液晶装置に適用するようにしてもよい。例えば、傾斜しない平坦な溝部45を形成した場合、横電界駆動の液晶装置(例えば、FFSモードやIPSモードの液晶装置)に適用することができる。
第1実施形態に係る液晶装置の構造を示す模式図であり、(a)は液晶装置の構造を示す模式平面図、(b)は(a)に示す液晶装置のA−A'線に沿う模式断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 液晶装置を構成する第1配向膜及び第2配向膜を具体的に示す模式図。 液晶装置の製造方法を工程順に示す工程図。 液晶装置の製造方法のうち第1配向膜の形成方法を工程順に示す工程図。 電子機器の一例として液晶プロジェクタの構成を示す模式図。 第2実施形態に係る液晶装置の製造方法を工程順に示す工程図。
符号の説明
11…液晶装置、12…一対の基板としての素子基板、13…一対の基板としての対向基板、14…シール材、15…液晶層、16…周辺見切り、17…表示領域、18…画素領域、21…データ線駆動回路、22…外部回路実装端子、23…走査線駆動回路、24…配線、25…基板間導通材、26…画素電極、27…第1配向膜、28…共通電極、29…第2配向膜、31…TFT素子、32…データ線、33…走査線、34…容量線、35…蓄積容量、41…回路素子層、45…溝部、46…山側、47…谷側、48…空孔、51…液晶注入口、52…封止材、101…電子機器としての液晶プロジェクタ、111R,111G,111B…ライトバルブ、112…ランプユニット、113…ミラー、114…ダイクロイックミラー、115…入射レンズ、116…リレーレンズ、117…出射レンズ、118…リレーレンズ系、119…ダイクロイックプリズム、120…投射レンズ、121…スクリーン。

Claims (6)

  1. 対向する一対の基板と、
    前記一対の基板に挟持された液晶層と、
    前記一対の基板の前記液晶層側に設けられた配向膜と、を備え、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられた前記配向膜は、表面に空孔が露出すると共に前記液晶層の配向を規制する溝部を有する無機の多孔質膜からなることを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1に記載の液晶装置であって、
    前記空孔の直径は、前記溝部の幅より小さいことを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
  4. 対向する一対の基板に液晶層が挟持される液晶装置の製造方法であって、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に無機の多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程と、
    前記多孔質膜の表面に所定の方向からイオンビームを照射し、前記多孔質膜が有する空孔を表面に露出させると共に、前記液晶層の配向を規制する溝部を形成するイオンビーム照射工程と、
    を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の液晶装置の製造方法であって、
    前記多孔質膜形成工程は、ゾルゲル法によって前記多孔質膜を形成することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の液晶装置の製造方法であって、
    前記多孔質膜形成工程は、蒸着法によって前記多孔質膜を形成することを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP2007216789A 2007-08-23 2007-08-23 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 Withdrawn JP2009048143A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216789A JP2009048143A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
US12/178,901 US8023083B2 (en) 2007-08-23 2008-07-24 Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216789A JP2009048143A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048143A true JP2009048143A (ja) 2009-03-05
JP2009048143A5 JP2009048143A5 (ja) 2010-08-19

Family

ID=40381793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216789A Withdrawn JP2009048143A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8023083B2 (ja)
JP (1) JP2009048143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103080332A (zh) * 2010-07-23 2013-05-01 电化生研株式会社 高密度脂蛋白3中的胆固醇的定量方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360794B (zh) * 2012-03-29 2015-04-22 群康科技(深圳)有限公司 中孔洞氧化物空心粒子的制法与包含上述的液晶显示器
JP6296900B2 (ja) * 2014-05-27 2018-03-20 三菱電機株式会社 液晶表示装置用アレイ基板および液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
US9632362B2 (en) * 2014-07-03 2017-04-25 Innolux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
US20160004106A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Innolux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
JP6606866B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-20 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031196A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2006195033A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法
JP2007155950A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764997B2 (ja) * 1989-02-08 1998-06-11 ヤマハ株式会社 液晶表示装置
JPH03233428A (ja) 1990-02-08 1991-10-17 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP4604927B2 (ja) 2005-09-12 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031196A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2006195033A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法
JP2007155950A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103080332A (zh) * 2010-07-23 2013-05-01 电化生研株式会社 高密度脂蛋白3中的胆固醇的定量方法
CN103080332B (zh) * 2010-07-23 2014-11-12 电化生研株式会社 高密度脂蛋白3中的胆固醇的定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8023083B2 (en) 2011-09-20
US20090051862A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456920B2 (en) Method of manufacturing electro-optical device, device for manufacturing the same, electro-optical device and electronic apparatus
US11156878B2 (en) Electro-optical device and electronic device
KR20020008770A (ko) 반사형 액정 표시 장치
JP2014115361A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009048143A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
TWI258628B (en) Electro-optic device and electronic machine
JP2005024926A (ja) 液晶装置、電子機器、及びプロジェクタ
JP2006201236A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置
JP2018180428A (ja) 液晶装置、電子機器
KR100743878B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조방법, 그리고 전자 기기
JP2009288483A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006301492A (ja) 液晶装置、電子機器、膜形成方法、並びに液晶装置の製造方法
JP2008203712A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置
JP4172283B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2007199450A (ja) 液晶装置の製造方法、及び液晶装置、並びに電子機器
JP2007219365A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP2007155949A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
US20110090440A1 (en) Liquid crystal device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2013130604A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP2005070530A (ja) 液晶表示素子とその製造方法、および、投影型表示装置
JP2022096107A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2006195235A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、投射型表示装置
JP2006119402A (ja) 電気光学装置の製造方法及び製造装置、電気光学装置並びに電子機器
JP2006343558A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2005017339A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120420