JP2014115361A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115361A
JP2014115361A JP2012267974A JP2012267974A JP2014115361A JP 2014115361 A JP2014115361 A JP 2014115361A JP 2012267974 A JP2012267974 A JP 2012267974A JP 2012267974 A JP2012267974 A JP 2012267974A JP 2014115361 A JP2014115361 A JP 2014115361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
density
substrate
liquid crystal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012267974A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nishida
雅一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012267974A priority Critical patent/JP2014115361A/ja
Priority to US14/098,368 priority patent/US20140160413A1/en
Publication of JP2014115361A publication Critical patent/JP2014115361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高簡単な製造工程で製造される高性能な電気光学装置を提供する事。
【解決手段】電気光学装置は、第一基板と第二基板と液晶とを備えると共に、表示領域1Aと周辺領域1Bとを有する。第一基板の周辺領域1Bには、周辺電極61とこれを覆う第一配向膜14が形成され、第二基板の周辺領域1Bには、共通電極21とこれを覆う第二配向膜16とが形成されている。そして、表示領域1Aの第一配向膜14の密度と周辺領域1Bの第一配向膜14の密度とが異なるか、或いは、表示領域1Aの第二配向膜16の密度と周辺領域1Bの第二配向膜16の密度とが異なるか、のいずれかとなっている。周辺領域1Bの第一配向膜14の密度と第二配向膜16の密度とが異なるので、第一基板と第二基板との間に特異な電界が形成され、液晶中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器に関する。
プロジェクターは、透過型電気光学装置や反射型電気光学装置に光を照射し、これらの電気光学装置により変調された透過光や反射光をスクリーン上に投射する電子機器である。これは光源から発せられた光を電気光学装置に集光して入射させ、電気信号に応じて変調された透過光又は反射光を、投射レンズを通じて、スクリーンに拡大投射する様に構成される物で、大画面を表示するとの長所を有している。この様な電子機器に使用される電気光学装置としては液晶装置が知られており、これは液晶の誘電異方性と光の旋光性とを利用して画像を形成している。こうした液晶装置では、製造過程で液晶材料中に混入したイオン性不純物や、光照射等による部材の劣化によって生じたイオン性不純物が、表示品質の低下を引き起こす事が知られている。例えば、イオン性不純物の濃度が高い領域では、輝度の低下などが生じ、シミやムラとなって視認される。
製造過程においてイオン性不純物を全く混入させない事は困難である為、特許文献1や特許文献2に記載されている様に、非表示領域に設けた電極にイオン性不純物を吸着させる事により表示領域へのイオン性不純物の拡散を抑制する事が提案されている。又、特許文献3では、イオン性不純物を捕獲する為の不純物イオン吸着電極の上に多孔質の低熱伝導性材料の層を設ける事でイオン性不純物の吸着保持性を高め、これによって不純物イオン吸着電極への印加電圧を低く抑えている。
特開平11−38389号公報 特開2000−338510号公報 特開2007−249105号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されている液晶装置では、イオン性不純物を捕獲する為に液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要があり、液晶材料が経時劣化を引き起こすという課題があった。又、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける事は、新たな不純物の発生を招き、加速度的に液晶材料の経時劣化を進めていた。即ち、特許文献1や特許文献2に記載の液晶装置では、表示品質の低下が避けられず、液晶装置の製品寿命が制限されるという課題があった。一方、特許文献3記載の構成では、印加電圧を低く抑える事はできるものの、電極上に特殊な材料を成膜する必要があり、製造工程が煩雑になるという課題があった。この様に、従来の液晶装置では、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事が困難であるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現する事が可能である。
(適用例1) 本適用例に係わる電気光学装置は、第一基板と、第一基板に対向配置された第二基板と、表示領域及び表示領域の外側に設けられた周辺領域において第一基板と第二基板とにより挟持された電気光学材料と、を備え、第一基板は、表示領域に設けられたスイッチング素子及びスイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、周辺領域に設けられた周辺電極と、画素電極及び周辺電極と電気光学材料との間に設けられた第一配向膜と、を含み、第二基板は、共通電極と、共通電極と電気光学材料との間に設けられた第二配向膜と、を含み、表示領域に形成された第一配向膜の密度と、周辺領域に形成された第一配向膜の密度とが異なるか、或いは、表示領域に形成された第二配向膜の密度と、周辺領域に形成された第二配向膜の密度と、が異なるか、のいずれかである事を特徴とする。
電気光学材料に液晶を用いた電気光学装置(液晶装置)では、表示領域に形成される第一配向膜と第二配向膜とは同質な物として、基板間での電気的な対称性を保ち、表示品質の経時劣化を防いでいる。従って、この構成によると、周辺領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事になり、周辺領域では電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に特異な電界が形成されるので、液晶中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。即ち、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置の高い表示品質の低下を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
(適用例2) 上記適用例に係わる電気光学装置において、周辺領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事が好ましい。
この構成によると、周辺領域では電気的に非対称となり、第一基板と第二基板との間に特異な電界が形成されるので、液晶中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。即ち、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置の高い表示品質の低下を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
(適用例3) 上記適用例に係わる電気光学装置において、表示領域に形成された第一配向膜の密度と表示領域に形成された第二配向膜の密度とがほぼ等しい事が好ましい。
この構成によると、表示領域に形成される第一配向膜と第二配向膜とは同質な物となるので、基板間で電気的な対称性が保たれ、表示品質の経時劣化を防ぐ事ができる。更に、周辺領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事になるので、周辺領域では電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に特異な電界が形成され、液晶中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。即ち、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置の高い表示品質の低下を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
(適用例4) 上記適用例に係わる電気光学装置において、表示領域に形成された第一配向膜の密度と表示領域に形成された第二配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とがほぼ等しく、表示領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第一配向膜の密度とが異なる事が好ましい。
この構成によると、表示領域に形成される第一配向膜と第二配向膜とは同質な物となるので、基板間で電気的な対称性が保たれ、表示品質の経時劣化を防ぐ事ができる。更に、周辺領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事になるので、周辺領域では電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に特異な電界が形成され、液晶中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。即ち、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置の高い表示品質の低下を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
(適用例5) 上記適用例に係わる電気光学装置において、表示領域に形成された第一配向膜の密度と表示領域に形成された第二配向膜の密度と周辺領域に形成された第一配向膜の密度とがほぼ等しく、表示領域に形成された第二配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事が好ましい。
この構成によると、表示領域に形成される第一配向膜と第二配向膜とは同質な物となるので、基板間で電気的な対称性が保たれ、表示品質の経時劣化を防ぐ事ができる。更に、周辺領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事になるので、周辺領域では電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に特異な電界が形成され、液晶中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。即ち、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置の高い表示品質の低下を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
(適用例6) 上記適用例に係わる電気光学装置において、表示領域に形成された第一配向膜の密度と表示領域に形成された第二配向膜の密度とがほぼ等しく、周辺領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なり、表示領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第一配向膜の密度とが異なり、表示領域に形成された第二配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事が好ましい。
この構成によると、表示領域に形成される第一配向膜と第二配向膜とは同質な物となるので、基板間で電気的な対称性が保たれ、表示品質の経時劣化を防ぐ事ができる。更に、周辺領域に形成された第一配向膜の密度と周辺領域に形成された第二配向膜の密度とを異ならせる事ができるので、周辺領域では電気的に非対称とできる。これにより、第一基板と第二基板との間に特異な電界が形成され、液晶中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。即ち、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置の高い表示品質の低下を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
(適用例7) 本適用例に係わる電子機器は、上記適用例のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする。
この構成によると、製品寿命の長い電子機器を比較的簡便な製造工程で製造する事ができる。
液晶装置の構成を説明する平面図。 図1に示すI−I線に沿う位置における液晶装置の部分断面図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。 イオン捕獲の原理を説明する図。 電子機器としての投射型表示装置の構成を示す模式図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。 液晶装置の概略的な拡大断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにする為、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「電気光学装置の概要」
図1は液晶装置の構成を説明する平面図である。図2は、図1に示すI−I線に沿う位置における液晶装置の部分断面図である。まず電気光学装置の概要を、図1と図2とを参照して、説明する。本実施形態では、電気光学装置は反射型の液晶装置100であり、液晶装置100は、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor、TFT)を画素のスイッチング素子として備えている。尚、以下の説明で参照する図においては、素子基板に形成される層を説明する際、上層側或いは表面側とは素子基板の基板本体が位置する側とは反対側(対向基板が位置する側)を意味し、下層側とは素子基板の基板本体が位置する側を意味する。又、対向基板に形成される層を説明する際、上層側或いは表面側とは対向基板の基板本体が位置する側とは反対側(素子基板が位置する側)を意味し、下層側とは対向基板の基板本体が位置する側を意味する。
図1及び図2に示される様に、電気光学装置(液晶装置100)は、第一基板(素子基板10)と、第一基板に対向配置された透光性の第二基板(対向基板20)と、第一基板と第二基板とにより挟持された電気光学材料(液晶材料50)と、液晶材料50の周囲を囲んで形成されるとともに一部に液晶注入口51aを有する矩形枠状のシール材51と、シール材51の液晶注入口51aを封止する封止剤52と、を備えている。
素子基板10上には、シール材51の外縁とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が対向配置され、シール材51を介して素子基板10と対向基板20とが貼り合わされている。素子基板10は、対向基板20よりも大きく、対向基板20の一端部よりも外側に張り出した張出部10aを備えている。張出部10aには、駆動ICチップ101が実装されていると共に、複数の外部回路接続端子102が形成された端子部が設けられている。以降、図1にて上辺及び下辺に沿った方向をX方向とし、右辺及び左辺に沿った方向をY方向とする。
シール材51は、素子基板10と対向基板20とが対向する領域の周縁部に沿って設けられている。液晶注入口51aは、シール材51の4つの辺のうち張出部10aに面する辺に設けられている。封止剤52は、対向基板20の端面に沿って、張出部10aの液晶注入口51aを外側から閉塞する位置に塗布されている。シール材51と封止剤52とが液晶材料50の周囲を囲み、液晶材料50を素子基板10と対向基板20との間に封止している。要するにシール材51によって囲まれた領域には液晶材料50が封入されている。液晶材料50は負の誘電異方性を有する。シール材51としては、例えば、熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用される。シール材51には、素子基板10と対向基板20との間隔を一定に保持する為のスペーサー(図示省略)が混入されている。素子基板10と対向基板20との間への液晶の封入方法(充填方法)としては、この他に滴下方式(One Drop Fill方式、ODF方式)が用いられても良い。滴下方式とは、一方の基板(例えば素子基板10)の外周に沿ってシール材51を枠状に配置し、配置されたシール材51を土手として、その内側に所定量の液晶を滴下し、次いで、減圧下で一方の基板と他方の基板とを貼り合わせる方式である。
シール材51に囲まれた領域には、複数の画素PXが行列状に配置されてなる矩形状の表示領域1Aと、表示領域1Aとシール材51との間に位置する矩形枠状の周辺領域1Bとが設けられている。即ち、電気光学装置には、表示領域1Aと、表示領域1Aの外側に周辺領域1Bと、が設けられており、電気光学装置で表示領域1A以外の領域が周辺領域1Bになる。尚、周辺領域1Bは必ずしも表示領域1Aを囲んでいる必要性はなく、例えば、表示領域1Aの一辺がシール材51と一致して表示領域1Aの残りの三辺に周辺領域1Bが設けられていても良い。シール材51の外側における対向基板20の角部には、素子基板10と対向基板20とを電気的に接続する為の銀点等を有する基板間導通部106が設けられている。
表示領域1Aには行列状に画素PXが複数配置されている。各画素PXでは、スイッチング素子(TFT)に電気的に接続された画素電極30(図2参照)が第一基板に形成されている。一方、周辺領域1Bには、表示領域1Aを取り囲む矩形枠状のダミー部1Dと、ダミー部1Dの外側に設けられた矩形枠状のイオントラップ部60と、が配置されている。
ダミー部1Dには、表示領域1Aの最外周部に位置する画素PXと各々隣り合う複数のダミー画素DMが設けられている。ダミー画素DMには第一電位が供給される。表示領域1Aとは、要するに、複数の画素PXが配置され、様々な画像を表示し得る領域である。これに対して、ダミー部1Dとは複数のダミー画素DMが配置され、ダミー部1Dの全体で一定階調の表示を行う領域である。本実施形態では、ダミー部1Dは暗表示(黒表示)を行う様に第一電位が供給される。
イオントラップ部60は、本実施形態では、表示領域1Aを取り囲んで配置されている。図1では、表示領域1Aから周辺領域1Bに向かって拡散するイオン性不純物と、シール材51から溶出し、表示領域1Aに向けて侵入するイオン性不純物を効率的に捕獲する為に、イオントラップ部60は、全体として、表示領域1Aの外周に沿って閉じた枠状に形成されている。但し、イオントラップ部60は、必ずしも表示領域1Aを取り囲む矩形枠状でなくても良く、レイアウトの都合などに応じて、枠状の他に、表示領域1Aの外側の一部に沿って線状に形成する等、様々な形態が可能である。尚、図1では、総ての画素PXやダミー画素DMを描いている訳ではなく、説明を分かり易くする為に、これらの一部を描いてある。
次に、図2を参照して液晶装置100の断面構造について説明する。素子基板10は、例えば透明な石英ガラスや無アルカリガラス或いは不透明なシリコン基板などの基板本体10A上に、画素電極30やダミー電極30D、周辺電極61、或いはこれらを駆動する不図示の駆動素子等が形成された基板である。一方、対向基板20は、例えば透明な石英ガラスや無アルカリガラスなどの基板本体20A上に共通電極21等を備えている。素子基板10と対向基板20との間に液晶材料50が配置される。
図2に示される様に、イオントラップ部60は、素子基板10の基板本体10A上に形成された周辺電極61を備えている。即ち、第一基板のイオントラップ部60には、周辺電極61が形成されている。イオントラップ部60では、周辺電極61と共通電極21との間に発生する厚み方向の電界によって、液晶材料50中のイオン性不純物を捕獲する。尚、本実施形態では、イオントラップ部60の共通電極21(共通電極21で周辺電極61と液晶材料50を介して対向する部分)を第二周辺電極62と称する事もある。従って、イオントラップ部60とは、断面視で周辺電極61と第二周辺電極62とに挟まれた領域である。イオン性不純物をイオントラップ部60が効果的に捕獲すべく、周辺電極61には周辺電極信号VITが供給される。共通電極21には共通電位Vcomが供給される。尚、本実施形態では、周辺電極61は、平面視で、表示領域1Aを取り囲む矩形枠状の電極であるが、枠状の他に、表示領域1Aの外側の一部に沿って線状に形成する等、様々な形態が可能である。図1に示される様に、周辺電極61は、シール材51を跨いで延びる引き出し線63、64を介して、駆動ICチップ101に接続されている。
基板本体10Aの液晶材料50側の面には、酸化珪素膜等からなる下地絶縁膜11が形成されている。下地絶縁膜11上に、複数種の配線35、36、65a、65b、67、69、71が形成されている。これらの配線を覆う様にして酸化珪素膜等からなる第一層間絶縁膜12が形成され、更に第一層間絶縁膜12を覆う様にして窒化珪素膜等からなる第二層間絶縁膜13が形成されている。
第二層間絶縁膜13上に、画素電極30、ダミー電極30D、及び配線72が形成されている。画素電極30及びダミー電極30Dは、第一層間絶縁膜12及び第二層間絶縁膜13を貫通して形成されたコンタクトホールを介して、下層側の配線35、36に接続されている。画素電極30及びダミー電極30Dは、本実施形態の場合、チタン窒化膜上にアルミニウム膜を形成した積層膜からなる導電性反射膜からなる。尚、液晶装置100を透過型の液晶装置として構成する場合には、画素電極30及びダミー電極30Dは、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料を用いて形成される。
配線72は、第一層間絶縁膜12及び第二層間絶縁膜13を貫通して形成されたコンタクトホールを介して、下層側の配線71に接続されている。配線71及び配線72は、シール材51の内側に形成された画素PXやダミー画素DMと、シール材51の外側の駆動ICチップ101とを接続する配線である。本実施形態の場合、異なる配線層に形成された配線71、72が、シール材51の形成領域内において接続されている。
画素電極30、ダミー電極30D及び配線72を覆う様にして第三絶縁膜31が形成されている。第三絶縁膜31は、液晶材料50の抵抗値に対して2桁以上高抵抗の材料を用いて形成され、例えば酸化珪素膜や窒化珪素膜からなる。第三絶縁膜31上に、周辺電極61、導通部電極66、及び外部回路接続端子102が形成されている。
周辺電極61は、第一層間絶縁膜12、第二層間絶縁膜13、及び第三絶縁膜31を貫通して形成されたコンタクトホールを介して、下層側の配線65a、65bに接続されている。配線65a、65bは、図1に示した引き出し線63、64を介して駆動ICチップ101に接続されている。本実施形態の場合、1つの周辺電極61に対して、2つの配線65a、65bが接続されているが、配線65a、65bは単一の配線であっても良い。
導通部電極66は、第一層間絶縁膜12、第二層間絶縁膜13、及び第三絶縁膜31を貫通して形成されたコンタクトホールを介して、下層側の配線67に接続されている。配線67は駆動ICチップ101に接続されている。導通部電極66上には銀点等の基板間導通部106が設けられている。
外部回路接続端子102は、第一層間絶縁膜12、第二層間絶縁膜13、及び第三絶縁膜31を貫通して形成されたコンタクトホールを介して、下層側の配線69に接続されている。配線69は駆動ICチップ101に接続されている。
シール材51の内側の素子基板10の表面には、第三絶縁膜31及び周辺電極61を覆う第一配向膜14が形成されている。即ち、画素電極30とダミー電極30Dと周辺電極61とを覆う第一配向膜14が表示領域1Aと周辺領域1Bとに形成されている。第一配向膜14は、斜方蒸着等により柱状構造を形成した酸化珪素膜からなる無機配向膜や、ポリイミド等の有機配向膜を用いる事ができる。又、第一配向膜14は、シール材51の形成領域やシール材51の外側の領域まで延設されていても良い。この様に、本明細書では、第一基板に形成される配向膜を第一配向膜14と称している。
第二基板の基板本体20Aの液晶材料50側の面には、酸化珪素膜等からなる下地絶縁膜23が形成されている。下地絶縁膜23は、基板本体20Aの外周部における膜厚が、シール材51よりも内側の領域における膜厚よりも薄く形成されている。即ち、下地絶縁膜23には、遮光膜BMの外周端に沿って段差部23dが形成されている。
下地絶縁膜23上には、素子基板10上の周辺電極61と対向する領域に、金属膜やカーボン膜からなる遮光膜BMが形成されている。遮光膜BMは、ダミー部1Dの周囲を縁取る矩形枠状の周辺見切りとして形成されている。遮光膜BMは、画素PX及びダミー画素DMを平面的に区画するブラックマトリックスとしての遮光膜を含んでいても良い。
遮光膜BM及び下地絶縁膜23を覆って、窒化珪素膜等からなる保護絶縁膜22が形成されている。保護絶縁膜22は必要に応じて設けられる絶縁膜であり、省略する事もできる。
保護絶縁膜22を覆って、ITO等の透明導電材料からなる共通電極21が形成されている。本実施形態の場合、素子基板10上の周辺電極61と対向する領域にも共通電極21が形成され、共通電極21の一部が第二周辺電極62を構成している。
共通電極21のほぼ全面を覆って、絶縁膜32が形成されている。絶縁膜32は、液晶材料50の抵抗値に対して2桁以上高抵抗の材料を用いて形成され、例えば酸化珪素膜や窒化珪素膜からなる。絶縁膜32の膜厚は、液晶材料に対して十分に高い抵抗値が得られる膜厚であれば特に限定されない。絶縁膜32を酸化珪素膜又は窒化珪素膜により構成する場合には、100nm以上400nm以下の膜厚とする事で、通常の液晶材料を用いて形成された液晶材料50に対して100倍程度の抵抗値を得る事ができる。
絶縁膜32には、基板間導通部106の形成位置に対応して開口部32aが形成されている。開口部32aの内側に露出された共通電極21には、基板間導通部106が接続されている。基板間導通部106の液晶材料50側には、シール材51が設けられている。シール材51の内周端は段差部23dによって形成された対向基板20表面の段差部分に配置されている。
シール材51に囲まれた領域の対向基板20の表面には、絶縁膜32を覆う第二配向膜16が形成されている。即ち、第二基板には、共通電極21と、共通電極を覆う第二配向膜16と、が形成されている。第二配向膜16は素子基板10上の第一配向膜14と同様、有機配向膜又は無機配向膜により形成する事ができる。又、第二配向膜16はシール材51の形成領域やシール材51の外側の領域まで延設されていても良い。先と同様に、本明細書では、第二基板に形成される配向膜を第二配向膜16と称している。
液晶材料50は、画素電極30と共通電極21との間に発生する液晶材料厚方向の電界(縦電界)によって駆動される縦電界方式の液晶材料である。縦電界方式としては、VA(Vertical Alignment)方式が代表的であるが、OCB(Optically Compensated Birefringence)方式やTN(Twisted Nematic)方式などの他の方式でもよい。
尚、本実施形態では、共通電極21が対向基板20側に設けられた縦電界方式で液晶材料50を駆動しているが、共通電極21として機能する電極を素子基板10側に設け、この電極と画素電極30との間に発生する基板面方向の電界(横電界;液晶材料の厚さ方向と概ね直交する方向の電界)によって液晶材料50を駆動してもよい。この様な駆動方式は、横電界方式と呼ばれる。横電界方式としては、IPS(In−Plane Switching)方式やFFS(Fringe Field Switching)方式が代表的である。この場合、対向基板20の表面には共通電極21に代わり、ITOなどの導電性材料で第二周辺電極62を形成する。第二周辺電極62には共通電位Vcomを供給する。
「イオン捕獲原理」
図3は液晶装置の概略的な拡大断面図である。又、図4はイオン捕獲の原理を説明する図である。次にイオン性不純物の捕獲原理を、図3と図4とを参照して、説明する。
電気光学装置では、図3に示される様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と、周辺領域1Bに形成された第一配向膜14(本実施形態の場合、表示領域1Aに形成された第一配向膜14より低密度の第一配向膜14L)の密度とが異なるか、或いは、後に実施形態2にて図6を用いて説明する様に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と、周辺領域1Bに形成された第二配向膜16(実施形態2の場合、表示領域1Aに形成された第二配向膜16より低密度の第二配向膜16L)の密度と、が異なるか、のいずれかとなっている。一方、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とはほぼ等しくされ、これらの配向膜が同質な物とされている。その結果、表示領域1Aにおいては、第一基板と第二基板との間で電気的な対称性ESmが保たれ、表示品質の経時劣化が防止されている。広義には、電気光学装置で、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度との差よりも、周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度との差が大きくされている。
図3に示される様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しいと、周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、図3に示される様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
図4では、周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度とが異なると、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが発生する事が説明されている。図4の横軸は液晶材料50に正負5V(±5V)の振幅を持つ交番電界を印加し続けた時間を示している。交番電界の周波数は60Hzである。図4の縦軸は直流成分を持つ特異な電界SEFが発生している事を示している。第一配向膜14の密度と第二配向膜16の密度とが異なる状態で、液晶材料50に交番電界を印加し続けると、正極駆動(共通電位Vcomよりも周辺電極61の電位が高い状態)と負極駆動(共通電位Vcomよりも周辺電極61の電位が低い状態)との対称性がずれてくる。要するに正極駆動と負極駆動とで表示される明るさが異なってきて、フリッカー(ちらつき)が目立ちはじめる。これは、液晶材料50に電気的な非対称性が生じ、上下の電極間に(共通電極21と周辺電極61との間に)残留DC成分(特異な電界SEF)が生ずる為である。このフリッカーが最小になる様に各時刻で共通電位Vcomを調整し、そのずれ(共通電位ずれVcom Shift)を示したのが図4の縦軸である。
本実施形態では、第二配向膜16の密度が第一配向膜14の密度よりも高い為に、対向基板20側のプレチルト角は約1°で、素子基板10側のプレチルト角は約5°となり、共通電位ずれVcom Shiftは、図4に三角印にて記載されている(Emb1)。本発明では、この残留DC成分(特異な電界SEF)を、イオン性不純物を引き寄せるドライビングフォースとしている。残留DC成分(特異な電界SEF)の面内の勾配によって、イオン性不純物がドライビングフォースを獲得する事が図4に示されている。表示領域1Aでイオンを引き寄せる様な大きな残留DC成分(特異な電界SEF)が発生すると表示品位が低下してしまうが、非表示領域となる周辺領域1Bでこれが発生しても、イオントラップ部60は遮光膜BMに覆われていて、使用者に視認されないので、問題にはならない。従って、非表示領域に設けた周辺電極61上で大きな残留DC成分(特異な電界SEF)を発生させ、イオン性不純物を選択的に集積させる本願の技術は極めて有用と言える。
この様に、第一基板と第二基板との間で配向膜の密度を異ならせた液晶装置100では、大きな残留DC成分(特異な電界SEF)が発生する。これは、配向膜密度に応じてプレチルト角が異なる為である。本実施形態の様に、対向基板20側の第二配向膜16の密度が素子基板10側の第一配向膜14の密度よりも高いと、対向基板20側のプレチルト角が素子基板10側のプレチルト角よりも小さくなり(垂直配向に近くなり)、これにより液晶装置100には正極の大きな残留DC成分(特異な電界SEF)が発生する事になる。この結果、負イオンがイオントラップ部60の周辺電極61側に集積されて捕獲されるので、表示領域1A内のイオン性不純物による表示品位低下を防ぐ事ができる。尚、配向膜の密度とその結果変動するプレチルト角を制御する製造時のパラメーターとして、配向膜を蒸着する際の真空度や処理温度などが挙げられるが、成膜条件は特に限定されない。
結局、電気光学装置では、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とが異なるか、或いは、後に実施形態2にて説明する様に、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板でのプレチルト角とが異なるか、のいずれかとなっている。一方、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角とはほぼ等しくされている。その結果、表示領域1Aにおいては、第一基板と第二基板との間で電気的な対称性ESmが保たれ、表示品質の経時劣化が防止されている。
表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とが異なり、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しいと、周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bに形成された第一基板でのプレチルト角とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
第一配向膜14や第二配向膜16の密度の値は、これらの配向膜が酸化珪素膜(SiO2膜)から成る無機配向膜の場合、1.8g/cm3から2g/cm3の範囲である事が好ましい。こうした密度の酸化珪素膜は射方蒸着法等の製造条件を調整する事で作製できる。1.8g/cm3から2g/cm3の密度範囲内で、周辺領域1Bにて第一配向膜14と第二配向膜16とで高密度と低密度との非対称を生じさせるのが好ましい。又、プレチルト角に関しては、1°から5°の範囲である事が好ましい。この範囲で第一基板側と第二基板側との間で、周辺領域1Bにて高プレチルト角と低プレチルト角といった非対称性を生じさせるのが好ましい。尚、周辺領域1Bにて第一基板側と第二基板側との間で、プレチルト角を変える事ができれば、第一配向膜14や第二配向膜16は無機膜に限られず、ポリイミド等の有機膜で有っても構わない。
第一配向膜14と低密度の第一配向膜14Lと第二配向膜16とは、酸化珪素膜や窒化珪素膜等の、従来から液晶装置100の構成材料として用いられている絶縁膜を用いて形成される為、これらを形成するのに特別な材料や製造工程は不要である。従って、イオントラップ部60を設けても、液晶装置100の製造性が損なわれる事はない。又、第一配向膜14と低密度の第一配向膜14Lとは、必要箇所のみに開口部が設けられたマスクを用いる、所謂マスク蒸着法、等で容易に作り分ける事ができる。
本実施形態では、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度よりも周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度の方が低かった。これに伴い、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角よりも小さかった。これとは反対に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度よりも周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度の方を高くしても良い。この場合、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角よりも大きくなる。こうした構成を取ると、液晶材料50中に存在する正のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されて効率的に捕獲される。
尚、配向膜の密度がほぼ等しいとは、これらの配向膜を製造する際に、意図的に異なった膜にする訳ではないとの意味である。同様に、プレチルト角がほぼ等しいとは、プレチルト角を定める製造工程で、意図的にプレチルト角を異ならせているのではない、との意味である。
「周辺電極信号」
液晶装置100では、画像表示前、画像表示中、又は画像表示後に、周辺電極61に周辺電極信号VITを供給して、周辺電極61と第二周辺電極62(共通電極21)との間に発生させた電界を液晶材料50に作用させ、液晶材料50中のイオン性不純物を捕獲する。これにより、表示領域1Aで発生したイオン性不純物や、シール材51や封止剤52から溶出したイオン性不純物を周辺領域1Bに固定する事ができる。その結果、イオン性不純物が表示領域1A内の配向膜等に吸着される事態が抑制され、これが原因となる画像焼きつきやシミなどの表示不良が少ない液晶装置とする事ができる。
周辺電極61に印加する周辺電極信号VITは、共通電位Vcomに対して正負の振幅を持つ交番電位となる。交番電位の周波数は例えば240Hzである。この結果、イオントラップ部60では液晶材料50に対して交番電界が印加される為、液晶材料50中のイオン性不純物を効果的に捕獲する事ができる。
尚、本実施形態では、イオントラップ部60が表示領域1Aを取り囲み、平面視で矩形枠状である場合について説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば、周辺領域1Bにおいて、間欠的に複数のイオントラップ部60(周辺電極61)が配置されている構成としても良い。或いは、表示領域1Aの角部(特に、シミやムラ等の表示不良が発生し易い、液晶分子の配向方向に位置する角部)に対応する位置にのみイオントラップ部60が設けられていても良いし、表示領域1Aの辺縁に沿って直線状のイオントラップ部60が設けられている構成としても良い。又、他の例としては、矩形枠状のイオントラップ部60を二重枠状や三重枠状に複数配置した構成としても良い。
「電子機器」
図5は電子機器としての投射型表示装置の構成を示す模式図である。次に、図5を参照して、本実施形態の電子機器を説明する。
図5に示される様に、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、3つのダイクロイックミラー1111,1112,1115と、2つの反射ミラー1113,1114と、3つの光変調素子としての反射型の液晶装置100を含む液晶ライトバルブ1250,1260,1270と、クロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、ハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
偏光照明装置1100から出射された偏光光束は、互いに直交して配置されたダイクロイックミラー1111とダイクロイックミラー1112とに入射する。光分離素子としてのダイクロイックミラー1111は、入射した偏光光束のうち赤色光Rを反射する。もう一方の光分離素子としてのダイクロイックミラー1112は、入射した偏光光束のうち緑色光Gと青色光Bとを反射する。
反射した赤色光Rは反射ミラー1113により再び反射され、液晶ライトバルブ1250に入射する。一方、反射した緑色光Gと青色光Bとは反射ミラー1114により再び反射して光分離素子としてのダイクロイックミラー1115に入射する。ダイクロイックミラー1115は緑色光Gを反射し、青色光Bを透過する。反射した緑色光Gは液晶ライトバルブ1260に入射する。透過した青色光Bは液晶ライトバルブ1270に入射する。
液晶ライトバルブ1250は、反射型の液晶パネル1251(液晶装置100)と、反射型偏光素子としてのワイヤーグリッド偏光板1253とを備えている。液晶ライトバルブ1250は、ワイヤーグリッド偏光板1253によって反射した赤色光Rがクロスダイクロイックプリズム1206の入射面に垂直に入射する様に配置されている。又、ワイヤーグリッド偏光板1253の偏光度を補う補助偏光板1254が液晶ライトバルブ1250における赤色光Rの入射側に配置され、もう1つの補助偏光板1255が赤色光Rの出射側においてクロスダイクロイックプリズム1206の入射面に沿って配置されている。尚、反射型偏光素子として偏光ビームスプリッターを用いた場合には、一対の補助偏光板1254,1255を省略する事も可能である。この様な反射型の液晶ライトバルブ1250の構成と各構成の配置は、他の反射型の液晶ライトバルブ1260,1270においても同じである。
液晶ライトバルブ1250,1260,1270に入射した各色光は、画像情報に基づいて変調され、再びワイヤーグリッド偏光板1253,1263,1273を経由してクロスダイクロイックプリズム1206に入射する。クロスダイクロイックプリズム1206では、各色光が合成され、合成された光は投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
本実施形態では、液晶ライトバルブ1250,1260,1270における反射型の液晶パネル1251,1261,1271として上述の反射型の液晶装置100が適用されている。
この様な投射型表示装置1000によれば、反射型の液晶装置100を液晶ライトバルブ1250,1260,1270に用いているので、明るい画像を投射可能であると共に高速駆動が可能な反射型の投射型表示装置1000を提供できる。こうした構成を取ると、表示品位が高く、製品寿命の長い電子機器を比較的簡便な製造工程で製造する事ができる。
以上述べてきた様に、本実施形態の電気光学装置では、表示領域1Aに形成される第一配向膜14と第二配向膜16とは同質な物となるので、基板間で電気的な対称性ESmが保たれ、表示品質の経時劣化を防ぐ事ができる。更に、周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度と周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度とが異なる事になるので、周辺領域では電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物を効率的に捕獲する事ができる。即ち、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の高い表示品質の低下を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
(実施形態2)
「第二配向膜が異なる形態」
図6は、液晶装置の概略的な拡大断面図である。次に第二配向膜16が異なる形態を、図6と図4とを参照して、説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図6)は実施形態1(図3)と比べて、第一配向膜14と第二配向膜16との形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。こうした構成としても、実施形態1と同じ効果が得られる。本実施形態の電気光学装置では、図6に示される様に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と、周辺領域1Bに形成された第二配向膜16(本実施形態の場合、低密度の第二配向膜16L)の密度と、が異なっている。実施形態1と同様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とはほぼ等しくされ、これらの配向膜が同質な物とされている。その結果、表示領域1Aにおいては、第一基板と第二基板との間で電気的な対称性ESmが保たれ、表示品質の経時劣化が防止されている。
図6に示される様に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度とがほぼ等しいと、周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度と周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、図6に示される様に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
本実施形態では、周辺領域1Bにおける低密度の第二配向膜16Lの密度が第一配向膜14の密度よりも低い為に、周辺領域1Bにおける対向基板20側のプレチルト角は約5°で、素子基板10側のプレチルト角は約1°となり、共通電位ずれVcom Shiftは、図4に丸印にて記載されている(Emb2)。本実施形態の様に、対向基板20側の低密度の第二配向膜16Lの密度が素子基板10側の第一配向膜14の密度よりも低いと、対向基板20側のプレチルト角が素子基板10側のプレチルト角よりも大きくなり、これにより液晶装置100には負極の大きな残留DC成分(特異な電界SEF)が発生する事になる。この結果、正イオンがイオントラップ部60の周辺電極61側に集積されて捕獲されるので、表示領域1A内のイオン性不純物による表示品位低下を防ぐ事ができる。
本実施形態では、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とが異なり、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とがほぼ等しい。その結果、周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
本実施形態では、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度よりも周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度の方が低かった。これに伴い、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角よりも小さかった。これとは反対に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された第一配向膜14の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度よりも周辺領域1Bに形成された第二配向膜16の密度の方を高くしても良い。この場合、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角よりも大きくなる。こうした構成を取ると、液晶材料50中に存在する負のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されて効率的に捕獲される。
(実施形態3)
「第一配向膜と第二配向膜とが異なる形態1」
図7は、液晶装置の概略的な拡大断面図である。次に第一配向膜14と第二配向膜16とが異なる形態を、図7を参照して、説明する。尚、実施形態1乃至2と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図7)は実施形態1(図3)と比べて、第一配向膜14と第二配向膜16との形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。こうした構成としても、実施形態1と同じ効果が得られる。本実施形態の電気光学装置では、図7に示される様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と、周辺領域1Bに形成された第一配向膜14(本実施形態の場合、低密度の第一配向膜14L)の密度と、が異なり、更に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と、周辺領域1Bに形成された第二配向膜16(本実施形態の場合、高密度の第二配向膜16H)の密度と、が異なっている。実施形態1と同様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とはほぼ等しくされ、これらの配向膜が同質な物とされている。その結果、表示領域1Aにおいては、第一基板と第二基板との間で電気的な対称性ESmが保たれ、表示品質の経時劣化が防止されている。
図7に示される様に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された高密度の第二配向膜16Hの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度とがほぼ等しいと、周辺領域1Bに形成された高密度の第二配向膜16Hの密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、図7に示される様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しく、周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度と周辺領域1Bに形成された高密度の第二配向膜16Hの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された高密度の第二配向膜16Hの密度とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。尚、本実施形態では、低密度の第一配向膜14Lの密度は1.8g/cm3であり、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とは1.9g/cm3であり、高密度の第二配向膜16Hの密度は2.0g/cm3であった。
本実施形態では、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とが異なり、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とが異なり、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しい。その結果、周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
本実施形態では、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度よりも周辺領域1Bに形成された低密度の第一配向膜14Lの密度の方が低く、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度よりも周辺領域1Bに形成された高密度の第二配向膜16Hの密度の方が高かった。これに伴い、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角よりも小さく、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角よりも大きかった。こうした構成を取ると、周辺領域1Bでの基板間でのプレチルト角の差が大きくなるので、特異な電界SEFも強くなり、液晶材料50中に存在する負のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されてより効率的に捕獲される。
(実施形態4)
「第一配向膜と第二配向膜とが異なる形態2」
図8は、液晶装置の概略的な拡大断面図である。次に第一配向膜14と第二配向膜16とが異なる別の形態を、図8を参照して、説明する。尚、実施形態1乃至3と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図8)は実施形態3(図7)と比べて、第一配向膜14と第二配向膜16との形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態3とほぼ同様である。こうした構成としても、実施形態1乃至3と同じ効果が得られる。本実施形態の電気光学装置では、図8に示される様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と、周辺領域1Bに形成された第一配向膜14(本実施形態の場合、高密度の第一配向膜14H)の密度と、が異なり、更に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と、周辺領域1Bに形成された第二配向膜16(本実施形態の場合、低密度の第二配向膜16L)の密度と、が異なっている。実施形態1と同様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とはほぼ等しくされ、これらの配向膜が同質な物とされている。その結果、表示領域1Aにおいては、第一基板と第二基板との間で電気的な対称性ESmが保たれ、表示品質の経時劣化が防止されている。
図8に示される様に、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された高密度の第一配向膜14Hの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度とがほぼ等しいと、周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度と周辺領域1Bに形成された高密度の第一配向膜14Hの密度とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、図8に示される様に、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しく、周辺領域1Bに形成された高密度の第一配向膜14Hの密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と周辺領域1Bに形成された高密度の第一配向膜14Hの密度とが異なり、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度と周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。尚、本実施形態では、高密度の第一配向膜14Hの密度は2.0g/cm3であり、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とは1.9g/cm3であり、低密度の第二配向膜16Lの密度は1.8g/cm3であった。
本実施形態では、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とが異なり、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とが異なり、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しい。その結果、周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角とが異なる事になり、周辺領域1Bでは電気的に非対称となる。これにより、第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。要するに、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角と周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角とが異なる様にすると、シミやムラなど表示不良が削減されて高い表示品位が得られると共に、液晶材料50に大きな電圧を印加し続ける必要もなく、簡便な製造工程で製造された液晶装置100の表示品位を高め、且つその経時劣化を抑制する事が可能になる。換言すると、液晶装置100の製品寿命と簡便な製造工程とを両立させる事ができる。
本実施形態では、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度と表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度とがほぼ等しく、表示領域1Aに形成された第一配向膜14の密度よりも周辺領域1Bに形成された高密度の第一配向膜14Hの密度の方が高く、表示領域1Aに形成された第二配向膜16の密度よりも周辺領域1Bに形成された低密度の第二配向膜16Lの密度の方が低かった。これに伴い、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角と表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角とがほぼ等しく、表示領域1Aにおける第一基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第一基板側でのプレチルト角よりも大きく、表示領域1Aにおける第二基板側でのプレチルト角が周辺領域1Bにおける第二基板側でのプレチルト角よりも小さかった。こうした構成を取ると、周辺領域1Bでの基板間でのプレチルト角の差が大きくなるので、特異な電界SEFも強くなり、液晶材料50中に存在する正のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されてより効率的に捕獲される。
(実施形態5)
「絶縁膜が異なる形態1」
図9は、液晶装置の概略的な拡大断面図である。次に第三絶縁膜31と絶縁膜32とが異なる形態を、図9を参照して、説明する。尚、実施形態1乃至4と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図9)は実施形態3(図7)と比べて、第三絶縁膜31と絶縁膜32との形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態3とほぼ同様である。こうした構成としても、実施形態3と同じ効果が得られる。実施形態1乃至4では、第一配向膜14や第二配向膜16を領域に応じて作り分けるのにマスク蒸着法を使用するといった製造工程を変更する事で対応していた。これに対して、本実施形態の電気光学装置では、図9に示される様に、電気光学装置の構成を変更する事で配向膜の密度を変えている。配向膜は、その下層に位置する下地膜の表面粗さによって膜密度が変化する。本願発明者の研究によると、下地膜の表面が粗い程、その上層に形成される配向膜の密度は低下する。従って、本実施形態では、第三絶縁膜31又は絶縁膜32の一方、或いは第三絶縁膜31と絶縁膜32との双方、を表示領域1Aと周辺領域1Bとで異なった物とする。下地膜となる第三絶縁膜31や絶縁膜32には、酸化珪素膜や窒化珪素膜を用いる事ができ、これらをパシベーション膜として利用しても良い。
図9に示される様に、イオントラップ部60において、下地膜が表面粗さの大きい第三絶縁膜31Rであると、その上層に形成される第一配向膜14は低密度の第一配向膜14Lとなり、下地膜が表面粗さの小さい絶縁膜32Sであると、その上層に形成される第二配向膜16は高密度の第二配向膜16Hとなる。こうして、実施形態3と同じ構成が実現され、周辺領域1Bにおいて第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。その結果、周辺領域1Bでの基板間でのプレチルト角の差が大きくなるので、特異な電界SEFも強くなり、液晶材料50中に存在する負のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されてより効率的に捕獲される。
(実施形態6)
「絶縁膜が異なる形態2」
図10は、液晶装置の概略的な拡大断面図である。次に第三絶縁膜31と絶縁膜32とが異なる別の形態を、図10を参照して、説明する。尚、実施形態1乃至5と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図10)は実施形態4(図8)と比べて、第三絶縁膜31と絶縁膜32との形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態4とほぼ同様である。こうした構成としても、実施形態4と同じ効果が得られる。実施形態1乃至4では、第一配向膜14や第二配向膜16を領域に応じて作り分けるのにマスク蒸着法を使用するといった製造工程を変更する事で対応していた。これに対して、本実施形態の電気光学装置では、図10に示される様に、電気光学装置の構成を変更する事で配向膜の密度を変えている。配向膜は、その下層に位置する下地膜の表面粗さによって膜密度が変化する。本願発明者の研究によると、下地膜の表面が粗い程、その上層に形成される配向膜の密度は低下する。従って、本実施形態では、第三絶縁膜31又は絶縁膜32の一方、或いは第三絶縁膜31と絶縁膜32との双方、を表示領域1Aと周辺領域1Bとで異なった物とする。下地膜となる第三絶縁膜31や絶縁膜32には、酸化珪素膜や窒化珪素膜を用いる事ができ、これらをパシベーション膜として利用しても良い。
図10に示される様に、イオントラップ部60において、下地膜が表面粗さの小さい第三絶縁膜31Sであると、その上層に形成される第一配向膜14は高密度の第一配向膜14Hとなり、下地膜が表面粗さの大きい絶縁膜32Rであると、その上層に形成される第二配向膜16は低密度の第二配向膜16Lとなる。こうして、実施形態4と同じ構成が実現され、周辺領域1Bにおいて第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。その結果、周辺領域1Bでの基板間でのプレチルト角の差が大きくなるので、特異な電界SEFも強くなり、液晶材料50中に存在する正のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されてより効率的に捕獲される。
(実施形態7)
「配向膜が二層の形態1」
図11は、液晶装置の概略的な拡大断面図である。次に配向膜が二層の形態を、図11を参照して、説明する。尚、実施形態1乃至4と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図11)は実施形態3(図7)と比べて、配向膜の形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態3とほぼ同様である。こうした構成としても、実施形態3と同じ効果が得られる。実施形態1乃至4では、第一配向膜14や第二配向膜16は一層の膜であった。これに対して、本実施形態の電気光学装置では、図11に示される様に、配向膜は二層構造とされている。二層の配向膜では、その下層配向膜の表面粗さによって上層配向膜の膜密度が変化する。本願発明者の研究によると、下層配向膜の表面が粗い程、その上層に形成される上層配向膜の密度は低下する。従って、本実施形態では、第一配向膜14も第二配向膜16も二層構造とし、第一配向膜14と第二配向膜16との一方、或いは第一配向膜14と第二配向膜16との双方、を表示領域1Aと周辺領域1Bとで異なった物とする。下層配向膜は垂直蒸着配向膜であり、上層配向膜は斜方蒸着配向膜としても良い。
図11に示される様に、表示領域1Aにおける第一配向膜14はその下層に第一垂直蒸着配向膜14Vを有し、表示領域1Aにおける第二配向膜16はその下層に第二垂直蒸着配向膜16Vを有する。第一垂直蒸着配向膜14Vと第二垂直蒸着配向膜16Vとは同質膜とされ、その結果、表示領域1Aにおける第一配向膜14と表示領域1Aにおける第二配向膜16とは同じ膜密度を有する同質膜となる。
第一基板のイオントラップ部60においては、第三絶縁膜31上に表面粗さが大きい第一垂直蒸着配向膜14VRが形成され、その上層に低密度の第一配向膜14Lが形成される。第二基板のイオントラップ部60においては、絶縁膜32上に表面粗さが小さい第二垂直蒸着配向膜16VSが形成され、その上層に高密度の第二配向膜16Hが形成される。こうして、実施形態3と同じ構成が実現され、周辺領域1Bにおいて第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。その結果、周辺領域1Bでの基板間でのプレチルト角の差が大きくなるので、特異な電界SEFも強くなり、液晶材料50中に存在する負のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されてより効率的に捕獲される。
(実施形態8)
「配向膜が二層の形態2」
図12は、液晶装置の概略的な拡大断面図である。次に配向膜が二層の形態を、図12を参照して、説明する。尚、実施形態1乃至4と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図12)は実施形態4(図8)と比べて、配向膜の形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態4とほぼ同様である。こうした構成としても、実施形態4と同じ効果が得られる。実施形態1乃至4では、第一配向膜14や第二配向膜16は一層の膜であった。これに対して、本実施形態の電気光学装置では、図12に示される様に、配向膜は二層構造とされている。二層の配向膜では、その下層配向膜の表面粗さによって上層配向膜の膜密度が変化する。本願発明者の研究によると、下層配向膜の表面が粗い程、その上層に形成される上層配向膜の密度は低下する。従って、本実施形態では、第一配向膜14も第二配向膜16も二層構造とし、第一配向膜14と第二配向膜16との一方、或いは第一配向膜14と第二配向膜16との双方、を表示領域1Aと周辺領域1Bとで異なった物とする。下層配向膜は垂直蒸着配向膜であり、上層配向膜は斜方蒸着配向膜としても良い。
図12に示される様に、表示領域1Aにおける第一配向膜14はその下層に第一垂直蒸着配向膜14Vを有し、表示領域1Aにおける第二配向膜16はその下層に第二垂直蒸着配向膜16Vを有する。第一垂直蒸着配向膜14Vと第二垂直蒸着配向膜16Vとは同質膜とされ、その結果、表示領域1Aにおける第一配向膜14と表示領域1Aにおける第二配向膜16とは同じ膜密度を有する同質膜となる。
第一基板のイオントラップ部60においては、第三絶縁膜31上に表面粗さが小さい第一垂直蒸着配向膜14VSが形成され、その上層に高密度の第一配向膜14Hが形成される。第二基板のイオントラップ部60においては、絶縁膜32上に表面粗さが大きい第二垂直蒸着配向膜16VRが形成され、その上層に低密度の第二配向膜16Lが形成される。こうして、実施形態4と同じ構成が実現され、周辺領域1Bにおいて第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。その結果、周辺領域1Bでの基板間でのプレチルト角の差が大きくなるので、特異な電界SEFも強くなり、液晶材料50中に存在する正のイオン性不純物がイオントラップ部60の周辺電極61近傍に集積されてより効率的に捕獲される。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及びこの電気光学装置を適用する電子機器も又本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
「周辺電極とダミー電極とを兼用する形態」
図1を参照して説明する。実施形態1乃至8では、図1に示される様に、ダミー画素DMの外側にイオントラップ部60が設けられていた。即ち、ダミー電極30Dの外側に周辺電極61が設けられていた。これに対して、本変形例にて説明する様に、ダミー電極30Dにて周辺電極61を兼用させても良い。
具体的には、平面視にて周辺領域1Bのほぼ全面をダミー画素DMにて覆い、遮光膜BMにて隠されたダミー画素DMを周辺電極61として使用する。この場合、表示領域に隣接するダミー画素DMでは第一基板と第二基板との間で電気的な対称性ESmが保たれ、表示品質の経時劣化が防止されている。一方、イオントラップ部60に形成されたダミー画素DMでは第一基板と第二基板との間に大きな直流成分を持つ特異な電界SEFが形成され、液晶材料50中に存在するイオン性不純物がイオントラップ部60に集積されて効率的に捕獲される。換言すると、ダミー画素DMが周辺領域1Bに複数列設けられている場合には、表示領域1Aに隣接するダミー画素DMでは、表示領域1Aと同様に第一基板と第二基板との間で電気的な対称性ESmを保ち、表示領域1Aと反対側に位置するダミー画素DMでは、第一基板と第二基板との間に直流成分を持つ特異な電界SEFが形成される様にする。こうした構成により、イオン性不純物の表示への影響を低減する事が可能となる。尚、表示領域に隣接するダミー画素DMには暗表示(黒表示)を行う様に第一電位が供給され、イオントラップ部60に形成されたダミー画素DMには実施形態1と同様の周辺電極信号VITが供給される。
1A…表示領域、1B…周辺領域、1D…ダミー部、5a…液晶注入口、10…素子基板、10A…基板本体、10a…張出部、11…下地絶縁膜、12…第一層間絶縁膜、13…第二層間絶縁膜、14…第一配向膜、14H…高密度の第一配向膜、14L…低密度の第一配向膜、14V…第一垂直蒸着配向膜、14VR…表面粗さが大きい第一垂直蒸着配向膜、14VS…表面粗さが小さい第一垂直蒸着配向膜、16…第二配向膜、16H…高密度の第二配向膜、16L…低密度の第二配向膜、16V…第二垂直蒸着配向膜、16VR…表面粗さが大きい第二垂直蒸着配向膜、16VS…表面粗さが小さい第二垂直蒸着配向膜、20…対向基板、20A…基板本体、21…共通電極、22…保護絶縁膜、23…下地絶縁膜、23d…段差部、30…画素電極、30D…ダミー電極、31…第三絶縁膜、31R…表面粗さが大きい第三絶縁膜、31S…表面粗さが小さい第三絶縁膜、32…絶縁膜、32R…表面粗さが大きい絶縁膜、32S…表面粗さが小さい絶縁膜、32a…開口部、50…液晶材料、51…シール材、52…封止剤、60…イオントラップ部、61…周辺電極、62…第二周辺電極、63…引き出し線、64…引き出し線、66…導通部電極、100…液晶装置、101…駆動ICチップ、102…外部回路接続端子、106…基板間導通部、1000…投射型表示装置、1251…液晶パネル、1261…液晶パネル、1271…液晶パネル。

Claims (7)

  1. 第一基板と、
    前記第一基板に対向配置された第二基板と、
    表示領域及び前記表示領域の外側に設けられた周辺領域において前記第一基板と前記第二基板とにより挟持された電気光学材料と、
    を備え、
    前記第一基板は、
    前記表示領域に設けられたスイッチング素子及び前記スイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、
    前記周辺領域に設けられた周辺電極と、
    前記画素電極及び前記周辺電極と前記電気光学材料との間に設けられた第一配向膜と、
    を含み、
    前記第二基板は、
    共通電極と、
    前記共通電極と前記電気光学材料との間に設けられた第二配向膜と、
    を含み、
    前記表示領域に形成された第一配向膜の密度と、前記周辺領域に形成された第一配向膜の密度とが異なるか、
    或いは、前記表示領域に形成された第二配向膜の密度と、前記周辺領域に形成された第二配向膜の密度と、が異なるか、
    のいずれかである事を特徴とする電気光学装置。
  2. 前記周辺領域に形成された第一配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記表示領域に形成された第一配向膜の密度と前記表示領域に形成された第二配向膜の密度とがほぼ等しい事を特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記表示領域に形成された第一配向膜の密度と前記表示領域に形成された第二配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第二配向膜の密度とがほぼ等しく、
    前記表示領域に形成された第一配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第一配向膜の密度とが異なる事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記表示領域に形成された第一配向膜の密度と前記表示領域に形成された第二配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第一配向膜の密度とがほぼ等しく、
    前記表示領域に形成された第二配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記表示領域に形成された第一配向膜の密度と前記表示領域に形成された第二配向膜の密度とがほぼ等しく、
    前記周辺領域に形成された第一配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なり、
    前記表示領域に形成された第一配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第一配向膜の密度とが異なり、
    前記表示領域に形成された第二配向膜の密度と前記周辺領域に形成された第二配向膜の密度とが異なる事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
JP2012267974A 2012-12-07 2012-12-07 電気光学装置及び電子機器 Withdrawn JP2014115361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267974A JP2014115361A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電気光学装置及び電子機器
US14/098,368 US20140160413A1 (en) 2012-12-07 2013-12-05 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267974A JP2014115361A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014115361A true JP2014115361A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50880598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267974A Withdrawn JP2014115361A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140160413A1 (ja)
JP (1) JP2014115361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180038621A (ko) * 2016-10-06 2018-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145992A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN103984159A (zh) * 2014-05-29 2014-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板、薄膜晶体管阵列基板及彩色滤光片基板
JP2016009046A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP6610171B2 (ja) * 2015-11-02 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
US10481439B2 (en) * 2016-11-21 2019-11-19 Omnivision Technologies, Inc. System and method for protecting a liquid crystal display by controlling ion migration
KR20190090101A (ko) * 2018-01-22 2019-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN108710242B (zh) * 2018-05-21 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
KR20200081625A (ko) * 2018-12-27 2020-07-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP7237665B2 (ja) * 2019-03-11 2023-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20200139300A (ko) * 2019-06-03 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2022055778A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233075A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010134180A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2012150382A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906063B2 (ja) * 2011-11-21 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233075A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010134180A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2012150382A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180038621A (ko) * 2016-10-06 2018-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102656664B1 (ko) * 2016-10-06 2024-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140160413A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014115361A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6394438B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002040482A (ja) 液晶表示装置
US7456920B2 (en) Method of manufacturing electro-optical device, device for manufacturing the same, electro-optical device and electronic apparatus
JP2014206622A (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
JP2015001634A (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
JP2016133634A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP2017078792A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2013235128A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置用基板
US20090009704A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2013025066A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2016009046A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2013068695A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2018180428A (ja) 液晶装置、電子機器
JP7367347B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5842456B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2012123144A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2017116954A (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
JP2017083678A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2016170240A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP6897118B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP2009288483A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2014010210A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
US20090015733A1 (en) Retardation Film and Projection Display Apparatus
JP2013068874A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160817