JP2009046763A - ばね用線材及びその製造方法 - Google Patents

ばね用線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046763A
JP2009046763A JP2008184733A JP2008184733A JP2009046763A JP 2009046763 A JP2009046763 A JP 2009046763A JP 2008184733 A JP2008184733 A JP 2008184733A JP 2008184733 A JP2008184733 A JP 2008184733A JP 2009046763 A JP2009046763 A JP 2009046763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
transformation point
steel material
cooling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008184733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070149B2 (ja
Inventor
Sunao Yoshihara
直 吉原
Fujio Koizumi
富士雄 小泉
Hirokazu Inoue
博和 井上
Katsuya Takaoka
克也 高岡
Shoji Miyazaki
庄司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008184733A priority Critical patent/JP5070149B2/ja
Publication of JP2009046763A publication Critical patent/JP2009046763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070149B2 publication Critical patent/JP5070149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】フェライト脱炭をより高度に抑制することができ、且つ加工性も改善できるばね用線材の製造方法を提供する。
【解決手段】C:0.37〜0.54%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.7〜2.30%、Mn:0.1〜1.30%、Cr:0.15〜1.1%、Cu:0.15〜0.6%、Ti:0.010〜0.1%、Al:0.003〜0.05%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなる鋼材を900℃以上A4(C=0)変態点以下で加熱し、
仕上げ圧延時の最高到達温度がA3(C=0)変態点以上、A4(C=0)変態点以下になるように熱間圧延し、
コイリング後、冷却床への載置温度をA1(C=0)変態点以上、A1(C=0)変態点+50℃以下にし、コイル密部で1.0℃/秒以上、コイル疎部で8℃/秒以下の冷却速度で冷却する。
【選択図】なし

Description

本発明は、フェライト脱炭層が実質的に存在せず、且つ加工性が良好なばね用線材の製造方法、及びこの製造方法によって得られるばね用線材に関する。
高い疲労強度が要求されるばね用線材では、一般に高合金化が指向され、さらに焼入れ焼戻し後のばね素線の耐力比を向上させるために、多量のSiが添加される。しかしSiの多量添加は、平衡状態図におけるオーステナイト領域を狭めるため、フェライト脱炭が生じ易くなる。
オーステナイト領域を広くして、フェライト脱炭を抑制するためには、Ni、Cu、Mnといった合金元素を添加すればよい。しかし単にこれらの合金元素を添加するだけでは、線材の焼入性が増大しすぎて、熱間圧延後の冷却過程で、ベイナイトやマルテンサイトといった過冷組織が発生し易くなる。この過冷組織は、線材(特に太径の線材)の伸線加工に悪影響を及ぼし、カッピー断線や横割れ破断を生じさせる。
そこで良好な加工性を維持しながらフェライト脱炭を防止するために、様々な技術が提案されている。例えば特許文献1では、熱間圧延の開始から終了までの全過程で、鋼材温度をA3変態点よりも高い温度域に維持し、且つ熱間圧延後の冷却速度を0.5℃/秒以上にすることによって、フェライト脱炭を防止する技術が開示されている。さらに特許文献1は、線材硬度を下げて加工性を向上させるために、冷却速度を3.0℃/秒以下にすることを開示している。
また特許文献2では、線材コイルの冷却過程において、A3変態点とA1変態点(共析変態点)との間の脱炭領域の温度範囲を急冷することによって、フェライト脱炭を防止する技術が開示されている。さらに特許文献2は、前記急冷後に徐冷することでパーライト変態を促進して、線材の常温加工性を高める技術も開示している。
特開2002−194432号公報 特開2007−9300号公報
フェライト脱炭を防止するために、上記のような様々な従来技術が提案されているが、その効果は不充分である。例えば特許文献1では、実施例の欄でフェライト脱炭深さ0mmを達成できているが、その場合に使用した鋼材のSi量は1.79重量%であって比較的少ない。また特許文献2でも、フェライト脱炭深さ0mmを達成できているが、その場合に使用した鋼材のC量は0.48質量%であって、比較的多い。C量が多い場合やSi量が少ない場合は、連続冷却曲線(Continuous−Cooling−Transformation:CCT)におけるフェライトバンドが薄くなるため、フェライト脱炭が比較的容易である。特許文献1や特許文献2の技術は、適用できる成分系が限られてしまうため、さらなるフェライト脱炭防止技術が望まれる。
よって本発明の目的は、フェライト脱炭をより高度に抑制することができ、且つ加工性も改善できるばね用線材の製造方法、及びこの製造方法によって得られるばね用線材を提供することにある。
本発明の他の目的は、Si量が高く、且つC量が低い亜共析鋼でも、フェライト脱炭を防止でき、且つ加工性も改善できるばね用線材の製造方法、及びこの製造条件によって得られるばね用線材を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特許文献1などのように単に鋼材の変態点を考慮して熱間圧延条件を制御するだけで確実に防止できるのは芯部の脱炭に過ぎないこと、すなわち熱間圧延中の鋼材表面のC量は芯部よりも少なくなることから鋼材の変態点を考慮しただけでは脱炭がさらに加速度的に進行する虞があることが判明した。そこで鋼材表面の脱炭が進行して仮にC=0質量%になったとしても、その状態でのフェライト域を避けて圧延温度条件を設定すれば、フェライト脱炭をより高度に防止できることを見出し、本発明を完成した。
従って上記目的を達成し得た本発明のばね用線材の製造方法とは、
熱間圧延前の鋼材の加熱温度を、900℃以上A4(C=0)変態点以下にし、
熱間圧延の仕上げ圧延中の鋼材の最高到達温度をA3(C=0)変態点以上、A4(C=0)変態点以下にし、
熱間圧延後のコイルの冷却床への載置温度をA1(C=0)変態点以上、A1(C=0)変態点+50℃以下にし、
オーステナイト粒の結晶粒度番号8.0〜11に対応する連続冷却曲線でフェライトが析出する温度範囲を、コイル密部で1.0℃/秒以上、コイル疎部で8℃/秒以下の冷却速度で冷却する点にその要旨を有する。
前記温度条件をより具体的に設定すると、以下の通りである。
熱間圧延前の鋼材の加熱温度:900℃以上、1250℃以下
熱間圧延の仕上げ圧延中の鋼材の最高到達温度:1050℃以上、1200℃以下
コイルの冷却床への載置温度:900℃以上、980℃以下
冷却条件:温度750〜600℃の温度範囲を、コイル密部で1.0℃/秒以上、コイル疎部で8℃/秒以下の冷却速度で冷却する
なお仕上げ圧延中の鋼材の最高到達温度を前記範囲に制御するためには、仕上げ圧延前の鋼材の水冷を行うことなく仕上げ圧延で鋼材を加工発熱させることが推奨される。
前記鋼材としては、C:0.37〜0.54%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.7〜2.30%、Mn:0.1〜1.30%、Cr:0.15〜1.1%、Cu:0.15〜0.6%、Ti:0.010〜0.1%、Al:0.003〜0.05%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物であるものが使用できる。この鋼材は、さらにNi:0.7%以下(0%を含まない)、V:0.4%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)、Mo:0.3%以下(0%を含まない)、B:0.005%以下(0%を含まない)などを単独で又は適宜組み合わせて含有してもよい。鋼材中のPが0.020%以下(0%を含まない)、Sが0.020%以下(0%を含まない)、Nが0.0070%以下(0%を含まない)、Oが0.0015%以下(0%を含まない)になっているのが望ましい。
前記鋼材の下記式(1)(Bが含まれない場合)、又は下記式(2)(Bが含まれる場合)で示される理想臨界直径DCIは、例えば、75〜135mmである。
DCI(mm)=25.4×(0.171+0.001[C]+0.265[C]2)×
(3.3333[Mn]+1)×(1+0.7[Si])×
(1+0.363[Ni])×(1+2.16[Cr])×
(1+0.365[Cu])×(1+1.73[V])×
(1+3[Mo]) …(1)
〔上記式中、[ ]は鋼材中の各元素の含有量(質量%)を表す。〕
DCI(mm)=25.4×(0.171+0.001[C]+0.265[C]2)×
(3.3333[Mn]+1)×(1+0.7[Si])×
(1+0.363[Ni])×(1+2.16[Cr])×
(1+0.365[Cu])×(1+1.73[V])×
(1+3[Mo])×
(6.849017−46.78647[C]
+196.6635[C]2−471.3978[C]3
+587.8504[C]4−295.0410[C]5) …(2)
〔上記式中、[ ]は鋼材中の各元素の含有量(質量%)を表す。〕
本発明には、前記製造方法により製造され、フェライト脱炭層深さが0.01mm以下であり、全脱炭層深さが0.20mm以下であり、破断絞りが25%以上であるばね用線材も含まれる。
なお本明細書では、鋼材の平衡状態図でC=0質量%のときのA1変態点、A3変態点、及びA4変態点をそれぞれA1(C=0)変態点、A3(C=0)変態点、A4(C=0)変態点と称する。
平衡状態図は、例えば、Thermo−Calc(BCC−A2、FCC−A1、LIQUID、CEMENTITEの4つの相を選択)を利用して作図できる。
本発明によれば、鋼材表面において発生し得るC=0質量%の状態を想定して圧延条件を設定しているため、フェライト脱炭をより高度に抑制でき、且つ加工性も改善できる。
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、製造条件を適正に制御することによって、フェライト脱炭を防止し、且つ加工性に優れたばね用線材を製造できることを見出した。以下では、まず本発明の製造条件について説明し、その後に鋼の化学成分組成について説明する。
本発明では、C=0質量%の状態を想定して圧延条件を設定している点に最大の特徴がある。C=0質量%の状態であってもフェライト脱炭しにくい条件で圧延することによって、鋼材表面の脱炭をより高度に防止できる。
より詳細に説明すると、圧延中、全成分量から計算したA3変態点以上の温度に鋼材を保持して、相変態による鋼中の炭素拡散を防止しても、鋼材表面の炭素濃度は徐々に低下していく。そして亜共析鋼では、C量が減少すると、A3変態点が上昇する。一方、圧延温度(鋼材温度)は、特に粗圧延及び中間圧延段階で徐々に低下していく。そして徐々に低下していく圧延温度が、徐々に上昇していく鋼表面のA3変態点以下になると、鋼表面では相変態が生じ、炭素拡散によるフェライト脱炭が急速に進行する。そこで本発明では、このようなフェライト脱炭が進行するような場合でも、最終的に得られる線材にフェライト脱炭層を残さないように、製造条件を改善した。
すなわち本発明の製造方法では、前記粗圧延や中間圧延の後で行う最終圧延(仕上げ圧延)において、鋼材の最高到達温度をA3(C=0)変態点以上(好ましくはA3(C=0)変態点+50℃以上、さらに好ましくはA3(C=0)変態点+70℃以上)、A4(C=0)変態点以下(好ましくはA4(C=0)変態点−50℃以下、さらに好ましくはA4(C=0)変態点−100℃以下)にした。仕上げ圧延でA3(C=0)変態点以上に加熱すると、その前に(例えば、粗圧延後の中間圧延段階で)A3(C=0)変態点以下になってフェライト脱炭が生じていても、Cの逆拡散によってフェライト脱炭層を消失させることができる。なお最高到達温度の上限をA4(C=0)変態点以下にしたのは、この温度を超えると鋼表面にδフェライトが生成するため、逆にフェライト脱炭が進行してしまうためである。またA4(C=0)変態点以上になると、極めて高温になるため、トータル脱炭(全脱炭)も進行してしまうためである。
ところで特許文献1には、「フェライト脱炭は、二相域温度でオーステナイト組織にフェライト変態が起こるために発生する」こと、そこで「熱間圧延中に鋼材をA3変態点以上に保持することで、二相域温度を避けて、フェライト脱炭を生じさせない」ようにすることが開示されている。しかし特許文献1は、一旦、A3変態点以下に下がることで生じるフェライト脱炭層を消失させる点、及び炭素濃度が0質量%になり得る鋼材表面の変態点をいかに製造条件に反映させるかについては開示も示唆もしていない。
仕上げ圧延中の鋼材の最高到達温度を具体的に示すと、例えば、1050℃以上(好ましくは1100℃以上)、1200℃以下(好ましくは1150℃以下)である。この温度は、通常の仕上げ圧延温度に比べて高い。
仕上げ圧延温度を前記範囲にするための方法は特に限定されないが、仕上げ圧延前に通常行っている水冷を省略(水冷を弱くすることを含む)し、仕上げ圧延時の加工発熱を利用して、鋼材温度を高めればよい。
仕上げ圧延直前の圧延温度(例えば中間圧延の最終温度)は特に限定されず、上述したように、A3(C=0)変態点以下(好ましくはA3(C=0)変態点−50℃以下、さらに好ましくはA3(C=0)変態点−100℃以下。または1000℃以下、好ましくは950℃以下、さらに好ましくは930℃以下)であってもよい。A3(C=0)変態点以下になって鋼材表面でフェライト脱炭が進行しても、仕上げ圧延でこのフェライト脱炭を消失させることができる。仕上げ圧延前の圧延温度は、通常、850℃以上、好ましくは860℃以上、さらに好ましくは870℃以上である。
また本発明の製造方法において、熱間圧延前後の条件(加熱条件、コイリング後の冷却条件)は、以下の通りである。
熱間圧延前の鋼材の加熱温度は、900℃以上(好ましくは1000℃以上、より好ましくは1100℃以上)、A4(C=0)変態点以下(好ましくは1250℃以下、より好ましくは1200℃以下)である。前記加熱温度は、A3(C=0)変態点以上であることが特に好ましい。加熱温度が低すぎると、熱間圧延の生産性が低下する。またフェライト−オーステナイト域での滞留時間が長くなる。一方、加熱温度がA4(C=0)変態点を超えると、δ−フェライト変態することに帰因するフェライト脱炭、及び高温加熱に帰因する全脱炭が進行する。
熱間圧延後(仕上げ圧延後)の条件で重要なのは、コイリング後の冷却条件である。仕上げ圧延した線材は、コイリングした後、冷却床で冷却しており、この冷却条件が脱炭層深さと線材の加工性に大きな影響を及ぼす。
冷却開始温度は、冷却床へのコイル(リング状線材)の載置温度として設定できる。この載置温度は、A1(C=0)変態点以上(好ましくはA1(C=0)変態点+5℃以上、さらに好ましくはA1(C=0)変態点+10℃以上。または900℃以上、好ましくは920℃以上、より好ましくは925℃以上)、A1(C=0)変態点+50℃以下(好ましくはA1(C=0)変態点+45℃以下、より好ましくはA1(C=0)変態点+40℃以下。または980℃以下、好ましくは975℃以下、より好ましくは970℃以下)である。載置温度が低すぎるとフェイライト単相域での滞留時間が長くなってフェライト脱炭や全脱炭が生じやすくなる。逆に載置温度が高すぎると、オーステナイト結晶粒が粗大化し(オーステナイト結晶粒度番号が例えば8.0未満になり)、CCT線図においてパーライトノーズが後退する。その結果、載置後の冷却で、過冷組織(ベイナイトやマルテンサイト)が発生しやすくなり、線材の加工性が劣化する。さらには結晶粒が粗大化すると、パーライト変態の核となる結晶粒界(粒界三重点)が少なくなってパーライト変態開始温度が低下するため、フェライトが増えやすくなり、フェライト脱炭の制御が難しくなることもある。
冷却床では、線材コイルの密部(冷却コンベアの幅方向両端)と線材コイルの疎部(冷却コンベアの幅方向中央)に分けて冷却速度を制御することが重要である。コイルの密部は、疎部に比べて冷却速度が遅くなり易く、この冷却速度が過度に遅くなると脱炭(特にフェライト脱炭)が生じる。従ってコイル密部の冷却速度は、1.0℃/秒以上、好ましくは1.3℃/秒以上、さらに好ましくは1.5℃/秒以上にする。一方、コイルの疎部は、密部に比べて冷却速度が速くなり易く、この冷却速度が過度に速くなると過冷組織が生じ易くなる。従って疎部の冷却速度は、8℃/秒以下、好ましくは7℃/秒以下にする。
前記冷却速度の管理は、CCT曲線を考慮して行うのが適切である。本発明では、冷却床に載置した段階での鋼材のオーステナイト粒度番号を8.0〜11程度にするのが好ましいため、この粒度番号に対応するCCT曲線を考慮して冷却速度を管理する。すなわち本発明では、前記CCT曲線において、フェライトが析出する温度範囲(例えば、フェライト析出開始温度(Fs)からパーライト析出開始温度(Ps)までの間)の冷却速度が上述した範囲になるように冷却速度をコントロールする。またオーステナイト粒度番号8.0〜11のいずれのCCT曲線で評価しても、冷却速度が上述した範囲になるように冷却速度をコントロールする。
冷却速度を管理する温度範囲は、具体的な数値範囲で設定してもよく、この管理温度範囲は、例えば、750〜600℃である。
コイル密部及び疎部の冷却速度は、例えば、それぞれの場所に当たる風量を調節することによって別々に制御できる。
なお仕上げ圧延後、コイリングまでの条件は、コイリング後の線材をそのまま所定の載置温度で冷却床に供給可能なように設計される。通常は、仕上げ圧延後、水冷又は風冷(好ましくは水冷)によって所定の載置温度まで急冷してからコイリングする。急冷によって、冷却床での冷却開始までにフェライト脱炭が開始するのを防止することもできる。
前記製造方法によれば、フェライト脱炭をより高度に抑制することができ、且つ加工性も改善できる。従ってSi量が高く、且つC量が低いようなフェライト脱炭し易い鋼材であっても、フェライト脱炭を防止できる。
前記製造方法によってフェライト脱炭を防止しつつ、加工性を改善できる鋼材の成分は以下の通りである。
C :0.37〜0.54%、
Si:1.7〜2.30%、
Mn:0.1〜1.30%、
Cr:0.15〜1.1%、
Cu:0.15〜0.6%、
Ti:0.010〜0.1%、
Al:0.003〜0.05%、
残部:鉄及び不可避不純物
以下、成分の限定理由について詳細に説明する。
C:0.37〜0.54%
C量が過剰であると、焼入性が増大しすぎて、圧延後の冷却過程で過冷組織が発生し、線材の加工性が劣化するため、C量は、0.54%以下にする。しかも本発明の製造方法を採用することで、C量がさらに少なくなっても、フェライト脱炭を防止できる。またC量が少ないほど、加工性をより改善できる点で有利である。従って好ましいC量は、0.48%以下、特に0.42%以下である。一方、Cが過度に少なくなると、フェライト析出領域が増大し、フェライト脱炭の防止が難しくなる。さらに焼入れ焼戻し後の強度(硬さ)が低下する。そこでC量を、0.37%以上(好ましくは0.38%以上)と定めた。
Si:1.7〜2.30%
Siは、固溶強化元素として強度向上(例えば、マトリックス強度向上)に寄与し、耐力も向上させるため、Si量は、1.7%以上にする。しかも本発明の製造方法を採用することで、Siをさらに増量してもフェライト脱炭を防止できる。従って本発明ではSi量の下限を高く設定することが可能であり、例えば、1.75%以上に設定することも可能であり、特にSi量が1.9%以上(例えば、2.0%以上)であってもフェライト脱炭を防止できる点は本発明の利点である。しかし、Si量が過剰であると、フェライト析出領域が増大し、フェライト脱炭の防止が難しくなる。そこでSi量を、2.30%以下に定めた。前記Si量は、好ましくは2.1%以下、より好ましくは1.9%以下にしてもよい。
Mn:0.1〜1.30%
Mnは、鋼の焼入性を向上させ、焼入れ焼戻し後の硬さを確保するために有効な元素である。Mn量が少なすぎると、ばね用線材に求められる焼入性を達成することが困難である。逆にMn量が過剰であると、圧延後の冷却で過冷組織が発生して、線材の加工性が劣化する。そこでMn量を、0.1%以上(好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.2%以上)、1.30%以下(好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.9%以下、さらに好ましくは0.8%以下)に定めた。
Cr:0.15〜1.1%
Crは、固溶強化により鋼材のマトリックスを強化し、また焼入性を向上させる元素である。Cr量が少なすぎると、ばね用線材に求められる焼入性を達成することが困難である。逆にCr量が過剰であると、線材の加工性が劣化する。そこでCr量を、0.15%以上(好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.5%以上、特に1.0%以上)、1.1%以下(好ましくは1.05%以下)とした。
Cu:0.15〜0.6%
Cuは、鋼材の耐食性を高める作用を有し、また熱間圧延時やばね加工での熱処理時におけるフェライト脱炭を抑制する元素である。しかしCu量が過剰になると、熱間割れが生じ得る。そこでCu量を、0.15%以上(好ましくは0.20%以上)、0.6%以下(好ましくは0.5%以下)と定めた。
Ti:0.010〜0.1%
Tiは、焼入れ焼戻し後の旧オーステナイト結晶粒を微細化し、大気耐久性及び耐水素脆性の向上に有効な元素である。またTiは、Ti炭化物を形成して、載置時にオーステナイト結晶粒の粗大化を防止して、載置後の冷却で過冷組織が発生するのを防ぐためにも有効である。しかしTi量が過剰であると、粗大なTi窒化物が析出し、加工性が劣化する。そこでTi量を、0.010%以上(好ましくは0.020%以上)、0.1%以下(好ましくは0.09%以下)と定めた。
Al:0.003〜0.05%
Alは、溶鋼処理時の脱酸剤として作用する元素である。またAlは、微細なAl窒化物を形成し、そのピニング効果によって結晶粒を微細化する作用を有する。しかしAl量が過剰であると、粗大なAl酸化物を形成し、疲労特性等に悪影響を及ぼす。そこでAl量を、0.003%以上(好ましくは0.005%以上)、0.05%以下(好ましくは0.03%以下)と定めた。
本発明で用いる鋼材(及びそれにより得られるばね用線材)の基本成分組成は、上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し鉄原料(スクラップを含む)、副原料などの資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が鋼材(線材)中に含まれることは、当然に許容される。この不可避不純物を厳密に制御してもよく、例えば、P、S、O、Nなどを以下の範囲に制御してもよい。
P:0.020%以下(0%を含まない)
Pは、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させ、疲労特性を低下させる元素である。そこでP量は、できるだけ低いほど好ましく、例えば、0.020%以下(好ましくは0.010%以下)に制御してもよい。
S:0.020%以下(0%を含まない)
Sは、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させ、疲労特性を低下させる元素である。そこでS量は、できるだけ低いほど好ましく、例えば、0.020%以下(好ましくは0.010%以下)に制御してもよい。
N:0.0070%以下(0%を含まない)
N量が多くなるほど、TiやAlと粗大な窒化物を形成し、疲労特性等に悪影響を及ぼす。そこでN量はできるだけ少ないほど好ましく、例えば、0.0070%(好ましくは0.005%)に制御してもよい。一方、N量を低減しすぎると生産性が著しく低下する。またNはTiやAlと共に窒化物を形成して結晶粒の微細化に貢献する。この観点からすればN量を、0.001%以上(好ましくは0.002%以上)に設定することが望ましい。
O:0.0015%以下(0%を含まない)
O量が過剰になると、粗大な酸化物系介在物(Al23など)が形成され、疲労特性等に悪影響を及ぼす。そこでO量の上限を、0.0015%以下(好ましくは0.0010%以下)と定めた。一方、O量の下限は、工業生産上、一般に0.0002%以上(好ましくは0.0004%以上)である。
さらに本発明の鋼材は、必要に応じて、以下の選択元素を含有していても良い。
Ni:0.7%以下(0%を含まない)
Niは、圧延前及び圧延中のフェライト脱炭を抑制する作用を有し、さらに焼入れ焼戻し後のばね素材の靱性を高める作用を有する元素である。そこで必要に応じてNiを、好ましくは0.15%以上(より好ましくは0.2%以上)の量で含有させることが推奨される。しかしNi量が過剰であると、焼入れ焼戻しによって、残留オーステナイト量が増大し、引張強さが低下する。そこで含有させる場合のNi量を、0.7%以下(好ましくは0.65%以下、より好ましくは0.6%以下)と定めた。
V:0.4%以下(0%を含まない)及び/又はNb:0.1%以下(0%を含まない)
V及びNbは、微細な化合物(V炭化物、窒化物やこれらの複合化合物、Nb炭化物、窒化物、硫化物やこれらの複合化合物)を形成して、耐水素脆性及び疲労特性を向上させる作用を有し、さらに結晶粒微細化効果を発揮して、靱性や耐力を高める作用も有する元素である。またVは、耐へたり性の向上にも寄与する。そこで必要に応じてVを、好ましくは0.07%以上(より好ましくは0.10%以上)の量で、Nbを、好ましくは0.01%以上(より好ましくは0.02%以上)の量で含有させることが推奨される。
しかしV及びNb量が過剰であると、焼入れの加熱時にオーステナイト中に固溶されない炭化物の量が増大し、充分な強度が得られなくなる。この弊害に加えて、V量が過剰であると、残留オーステナイト量が増大することでばね硬さが低下し、また熱間圧延中のフェライト脱炭が助長される。またNb量が過剰であると、粗大なNb窒化物を形成して、疲労折損が生じ易くなる。そこで含有させる場合のV量を、0.4%以下(好ましくは0.3%以下)と、Nb量を、0.1%以下(好ましくは0.05%以下)と定めた。
Mo:0.3%以下(0%を含まない)
Moは、焼入性を確保すると共に、軟化抵抗を向上させて、耐へたり性を向上させるために有効な元素である。そこでMoを、好ましくは0.01%以上(より好ましくは0.02%以上)の量で含有させることが推奨される。しかしMo量が過剰になると、熱間圧延後の冷却時に過冷組織が発生して加工性や延性が劣化する。そこで含有させる場合のMo量を、0.3%以下(好ましくは0.2%以下)と定めた。
B:0.005%以下(0%を含まない)
Bは、Pの粒界偏析を防止して粒界を清浄化し、耐水素脆性や靱延性を向上させるために有効な元素である。また少量のBを添加するだけで、多量の合金元素を添加しなくとも焼入性を増大させることができるので、圧延後の徐冷中に生じる線材表層のフェライト析出を抑えると共に、ばね製造時の焼入時の硬さを深くまで確保できる。そこで必要に応じてBを、好ましくは0.0003%以上(より好ましくは0.0005%以上)の量で含有させることが推奨される。しかしB量が過剰になると、Fe23(CB)6等のB化合物が形成されて、フリーのBが減少するため、Pの粒界偏析を防止する効果が飽和する。さらにこのB化合物は粗大であることが多いため、疲労折損の起点となって疲労特性が低下し得る。そこで含有させる場合のB量を、0.005%以下(好ましくは0.004%以下)と定めた。
本発明の方法で用いる鋼材(及び本発明のばね用線材)では、理想臨界直径DCIを、例えば、75〜135mm、好ましくは80〜120mm、さらに好ましくは85〜110mmにしてもよい。DCIを75mm以上にしておけば、ばね強度を確保するのが容易になる。またDCIを135mm以下にすることで、加工性を確保するのが容易になる。
鋼材(線材)にBが含まれない場合、DCIは下記式(1)で計算される〔下記式中、[ ]は鋼材中の各元素の含有量(質量%)を表す。〕。
DCI(mm)=25.4×(0.171+0.001[C]+0.265[C]2)×
(3.3333[Mn]+1)×(1+0.7[Si])×
(1+0.363[Ni])×(1+2.16[Cr])×
(1+0.365[Cu])×(1+1.73[V])×
(1+3[Mo]) …(1)
一方、鋼材にBが含まれる場合、DCIを計算するには、ASTM A 255−02で定めるボロンファクターB.F.を、上記式(1)の右辺に追加(乗算)する必要がある。このB.F.は下記式(3)で表される。
B.F.=(6.849017−46.78647[C]+196.6635[C]2
−471.3978[C]3+587.8504[C]4
−295.0410[C]5) …(3)
上記式(1)及び(3)から、鋼材にBが含まれる場合のDCIは、下記式(2)で計算される。
DCI(mm)=25.4×(0.171+0.001[C]+0.265[C]2)×
(3.3333[Mn]+1)×(1+0.7[Si])×
(1+0.363[Ni])×(1+2.16[Cr])×
(1+0.365[Cu])×(1+1.73[V])×
(1+3[Mo])×
(6.849017−46.78647[C]
+196.6635[C]2−471.3978[C]3
+587.8504[C]4−295.0410[C]5) …(2)
上記鋼材を用いて本発明の方法に従ってばね用線材を製造すれば、脱炭を防止でき、かつ加工性を改善できる。より具体的には、本発明によれば、線材のフェライト脱炭層深さを、例えば、実質的に0mm(具体的には、0.01mm以下、好ましくは0.00mm)にでき、全脱炭層深さを、例えば、0.20mm以下(好ましくは0.18mm以下、さらに好ましくは0.15mm以下)にでき、破断絞りを、例えば、25%以上(好ましくは28%以上、さらに好ましくは30%以上)にできる。なお引張強さは、例えば、1000MPa以上(好ましくは1100〜1500MPa程度、さらに好ましくは1200〜1400MPa程度)である。
本発明のばね用線材は、フェライト脱炭が防止されているにも拘わらず加工性にも優れているため、圧延ままでも太径からの引き抜き加工に用いることができる。本発明のばね用線材の線径は、例えば、5〜25mm(好ましくは7〜23mm、さらに好ましくは10〜20mm)である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実験例
表1に示す化学成分組成の鋼(鋼種A〜M)を80トンの転炉にて溶製し、連続鋳造で400mm角のブルームを作成し、さらに分塊圧延して155mm角のビレットにした。このビレットを加熱した後、熱間圧延し、載置温度近くまで水冷した後、コイリングし、ステルモア冷却設備の冷却床(コンベア)に載置し、コイル密部とコイル疎部に供給する風量を調節しながら衝風冷却することによって、直径14.3mmのばね用線材を2トン作製した。詳細な製造条件は、表2に示した通りである。また表2中、冷却速度は、温度750℃〜600℃の間の速度である。
得られた線材の引張強さ、破断絞り、脱炭層深さを以下のようにして調べた。また線材の冷却開始前のオーステナイト結晶粒度番号を調べるため、以下の試験を実施した。
(1)引張試験(引張強さ、破断絞り)
線材コイルのトップ部(圧延始め)及びボトム部(圧延終わり)からそれぞれ5巻き目を寸断した。トップ側及びボトム側の1巻きをそれぞれ8等分に分割し、合計16本の線材片を作製した。ローラ矯正で線材片を直線形状にした後、各線材片からJIS Z 2201の2号試験片(チャック間距離200mm)を作製して、引張試験を行い、引張強さ及び破断絞りを測定した。16本の試験片の中で、引張強さの最大値及び破断絞りの最小値を、当該線材の引張強さ及び破断絞りとした。引張強さが高く、破断絞りが小さい例(特に25%未満である場合)は、過冷組織の影響が出ていると判断し、不合格とした。
(2)脱炭層深さ
前記トップ側及びボトム側から得られた16本の線材片において、引張試験片を採取した近傍から10mm程度切断してサンプルを取得した。このサンプルを、切断面(横断面)が表面に出るようにしながら樹脂に埋込み、エメリー紙及びダイヤモンド粒子を用いて湿式研磨し、次いでピクラール液でエッチングして、合計16個の脱炭層深さ測定用試験片を作製した。これら試験片を光学顕微鏡にて観察倍率200倍で観察し、表層の全脱炭層深さ及びフェライト脱炭層深さを測定した。この測定法は、JIS G 0558の顕微鏡による測定法に従った。16個のサンプルの中で、全脱炭層深さ及びフェライト脱炭層深さの最大値を、本発明における「全脱炭層深さ」及び「フェライト脱炭層深さ」とした。
(3)オーステナイト結晶粒度番号
上記実験例と同様にして、鋼の溶製から線材のコイリングまでを実施した。この線材コイルを表2に示す冷却条件ではなく、強風冷にて約20℃/秒の冷却速度で温度200℃まで冷却し、マルテンサイト組織を主体とした線材(即ち、表層0.1mmの深さを光学顕微鏡にて観察倍率200倍で観察した場合、組織の95面積%以上がマルテンサイト組織である線材)を2トン作製した。このコイルのトップ部及びボトム部からそれぞれ5巻き目を寸断し、トップ側及びボトム側の1巻きをそれぞれ8等分に分割し、合計16本の線材片を作製した。各線材片から20mm程度の長さのサンプルを湿式切断し、これを550℃×2時間焼鈍した。このサンプルを、切断面(横断面)が表面に出るようにしながら樹脂に埋込み、エメリー紙及びダイヤモンド粒子を用いて湿式研磨し、次いでピクラール液でエッチングして、合計16個のオーステナイト結晶粒度番号の測定用試験片を作製した。これら試験片を光学顕微鏡で観察し、表層から0.1mmの深さの位置におけるオーステナイト結晶粒度番号を測定した。この測定法は、JIS G 0551の結晶粒度の顕微鏡試験方法に従った。16個のサンプルの中でオーステナイト結晶粒度番号の最小値を採用した。
測定結果を表2に示す。また表2には、化学成分組成(但しC=0%)からThermo−Calcで計算したA1変態点、A3変態点、及びA4変態点(すなわちA1(C=0)変態点、A3(C=0)変態点、A4(C=0)変態点)も記載した。なお鋼種Kでは、C=0%付近でA3及びA4線が結合してしまい、A3(C=0)変態点及びA4(C=0)変態点が消失した。
Figure 2009046763
Figure 2009046763
本発明の要件を満たす線材A−1、B−1、C−1、D−1、E−1、F−1、G−1及びH−1は、フェライト脱炭層深さが0.00mmであり、且つ破断絞りの値が25%以上である。
一方、加熱温度が高い線材A−3、E−2及びH−3、仕上げ圧延中の最高到達温度が低い線材A−2、C−3、G−3、H−2及びM−1、仕上げ圧延中の最高到達温度が高い線材B−2及びF−2、載置温度が低い線材D−2、G−2、コイル密部の冷却速度が小さい線材B−3及びE−3、並びにC又はSi量が本発明の範囲外である線材I−1及びK−1は、フェライト脱炭が生じている。
なお、例えばA鋼のA3変態点(C=0.42%)は、約840℃程度であり、A−2の例では圧延中、常にこのA3変態点以上に温度が保持されているといえる。しかしこのA−2の例では、フェライト脱炭が生じた。A−1に示すように、仕上げ圧延中の最高到達温度をA3(C=0)変態点以上にすることで、フェライト脱炭を防止できた。
また、載置温度が高い線材C−2、コイル疎部の冷却速度が大きい線材D−3及びF−3、並びに合金元素量が過剰である線材J−1、及びL−1は、破断絞りが25%未満と低くなっている。

Claims (11)

  1. C:0.37〜0.54%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.7〜2.30%、Mn:0.1〜1.30%、Cr:0.15〜1.1%、Cu:0.15〜0.6%、Ti:0.010〜0.1%、Al:0.003〜0.05%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなる鋼材を熱間圧延し、コイリング後、冷却床で冷却するばね用線材の製造方法であって、
    前記鋼材の平衡状態図でC=0質量%のときのA1変態点、A3変態点、及びA4変態点をそれぞれA1(C=0)変態点、A3(C=0)変態点、A4(C=0)変態点と称したとき、
    熱間圧延前の鋼材の加熱温度を、900℃以上A4(C=0)変態点以下にし、
    熱間圧延の仕上げ圧延中の鋼材の最高到達温度をA3(C=0)変態点以上、A4(C=0)変態点以下にし、
    コイルの冷却床への載置温度をA1(C=0)変態点以上、A1(C=0)変態点+50℃以下にし、
    オーステナイト粒の結晶粒度番号8.0〜11に対応する連続冷却曲線でフェライトが析出する温度範囲を、コイル密部で1.0℃/秒以上、コイル疎部で8℃/秒以下の冷却速度で冷却することを特徴とするばね用線材の製造方法。
  2. C:0.37〜0.54%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.7〜2.30%、Mn:0.1〜1.30%、Cr:0.15〜1.1%、Cu:0.15〜0.6%、Ti:0.010〜0.1%、Al:0.003〜0.05%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなる鋼材を熱間圧延し、コイリング後、冷却床で冷却するばね用線材の製造方法であって、
    熱間圧延前の鋼材の加熱温度を、900℃以上、1250℃以下にし、
    熱間圧延の仕上げ圧延中の鋼材の最高到達温度を1050℃以上、1200℃以下にし、
    コイルの冷却床への載置温度を900℃以上、980℃以下にし、
    温度750℃〜600℃の温度域を、コイル密部で1.0℃/秒以上、コイル疎部で8℃/秒以下の冷却速度で冷却することを特徴とするばね用線材の製造方法。
  3. 仕上げ圧延前の鋼材の水冷を行うことなく仕上げ圧延で鋼材を加工発熱させることによって、仕上げ圧延中の鋼材の最高到達温度を前記範囲に制御する請求項1又は2に記載のばね用線材の製造方法。
  4. 前記鋼材が、さらにNi:0.7%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載のばね用線材の製造方法。
  5. 前記鋼材が、さらにV:0.4%以下(0%を含まない)及び/又はNb:0.1%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載のばね用線材の製造方法。
  6. 前記鋼材が、さらにMo:0.3%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜5のいずれかに記載のばね用線材の製造方法。
  7. 前記鋼材の下記式(1)で示される理想臨界直径DCIが、75〜135mmである請求項1〜6のいずれかに記載のばね用線材の製造方法。
    DCI(mm)=25.4×(0.171+0.001[C]+0.265[C]2)×
    (3.3333[Mn]+1)×(1+0.7[Si])×
    (1+0.363[Ni])×(1+2.16[Cr])×
    (1+0.365[Cu])×(1+1.73[V])×
    (1+3[Mo]) …(1)
    〔上記式中、[ ]は鋼材中の各元素の含有量(質量%)を表す。〕
  8. 前記鋼材が、さらにB:0.005%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜6のいずれかに記載のばね用線材の製造方法。
  9. 前記鋼材の下記式(2)で示される理想臨界直径DCIが、75〜135mmである請求項8に記載のばね用線材の製造方法。
    DCI(mm)=25.4×(0.171+0.001[C]+0.265[C]2)×
    (3.3333[Mn]+1)×(1+0.7[Si])×
    (1+0.363[Ni])×(1+2.16[Cr])×
    (1+0.365[Cu])×(1+1.73[V])×
    (1+3[Mo])×
    (6.849017−46.78647[C]
    +196.6635[C]2−471.3978[C]3
    +587.8504[C]4−295.0410[C]5) …(2)
    〔上記式中、[ ]は鋼材中の各元素の含有量(質量%)を表す。〕
  10. 前記鋼材中のPが0.020%以下(0%を含まない)、Sが0.020%以下(0%を含まない)、Nが0.0070%以下(0%を含まない)、Oが0.0015%以下(0%を含まない)である請求項1〜9のいずれかに記載のばね用線材の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により製造され、フェライト脱炭層深さが0.01mm以下であり、全脱炭層深さが0.20mm以下であり、破断絞りが25%以上であることを特徴とするばね用線材。
JP2008184733A 2007-07-20 2008-07-16 ばね用線材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5070149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184733A JP5070149B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-16 ばね用線材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190000 2007-07-20
JP2007190000 2007-07-20
JP2008184733A JP5070149B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-16 ばね用線材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046763A true JP2009046763A (ja) 2009-03-05
JP5070149B2 JP5070149B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40499240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184733A Expired - Fee Related JP5070149B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-16 ばね用線材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5070149B2 (ja)
CN (1) CN101624679B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029812A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 株式会社神戸製鋼所 伸線性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
WO2012063620A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 日本発條株式会社 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね
WO2013146675A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 皮削り性に優れた高強度ばね用鋼線材および高強度ばね
JP2014162949A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
WO2014157142A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性、および伸線加工後の曲げ加工性に優れた高強度ばね用鋼線材、およびその製造方法、並びに高強度ばね、およびその製造方法
KR20140120935A (ko) * 2012-03-07 2014-10-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 스프링 가공성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링
WO2016158343A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
WO2017122828A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材
CN108660379A (zh) * 2018-06-22 2018-10-16 新乡市海山机械有限公司 一种通用型离心铸造钢及其制备方法
WO2020040388A1 (ko) * 2018-08-21 2020-02-27 주식회사 포스코 인성 및 부식피로특성이 향상된 스프링용 선재, 강선 및 이들의 제조방법
JP2020535313A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ポスコPosco 耐腐食疲労特性に優れたばね用線材、鋼線及びこれらの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900516B2 (ja) * 2010-03-29 2012-03-21 Jfeスチール株式会社 ばね鋼およびその製造方法
JP6212473B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
JP6264339B2 (ja) 2015-08-10 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 積層ロータの焼嵌方法
KR101736614B1 (ko) * 2015-12-10 2017-05-17 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 스프링용 선재, 강선 및 이들의 제조방법
CN105385940B (zh) * 2015-12-15 2018-10-30 安徽楚江特钢有限公司 一种弹簧钢合金生产工艺
KR101776491B1 (ko) * 2016-04-15 2017-09-20 현대자동차주식회사 내식성이 우수한 고강도 스프링강
CN106065453A (zh) * 2016-07-13 2016-11-02 苏州市虎丘区浒墅关弹簧厂 一种高耐磨波形弹簧材料
KR101940873B1 (ko) * 2016-12-22 2019-01-21 주식회사 포스코 인성이 우수한 선재, 강선 및 그 제조 방법
CN110331264A (zh) * 2019-07-22 2019-10-15 南京钢铁股份有限公司 一种弹簧钢坯料的加热脱碳控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241528A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kobe Steel Ltd 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476863B2 (ja) * 2005-04-11 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線
CN1858284A (zh) * 2005-05-01 2006-11-08 马鞍山钢铁股份有限公司 超细晶非调钢盘条及其生产方法
JP4423253B2 (ja) * 2005-11-02 2010-03-03 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れたばね用鋼、並びに該鋼から得られる鋼線及びばね

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241528A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kobe Steel Ltd 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072492A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
CN103003461A (zh) * 2010-08-30 2013-03-27 株式会社神户制钢所 拉丝性优异的高强度弹簧用钢线材及其制造方法和高强度弹簧
KR20130035274A (ko) * 2010-08-30 2013-04-08 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 신선성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재와 그의 제조방법, 및 고강도 스프링
WO2012029812A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 株式会社神戸製鋼所 伸線性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
KR101600146B1 (ko) * 2010-08-30 2016-03-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 신선성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재와 그의 제조방법, 및 고강도 스프링
WO2012063620A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 日本発條株式会社 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね
JP2012102378A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nhk Spring Co Ltd 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね
US9404547B2 (en) 2010-11-11 2016-08-02 Nhk Spring Co., Ltd. Steel for high-strength spring, method for producing same, and high-strength spring
KR20140120935A (ko) * 2012-03-07 2014-10-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 스프링 가공성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링
KR101660616B1 (ko) 2012-03-07 2016-09-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 스프링 가공성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링
JP2013213238A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kobe Steel Ltd 皮削り性に優れた高強度ばね用鋼線材および高強度ばね
CN104169453A (zh) * 2012-03-30 2014-11-26 株式会社神户制钢所 剥皮性优异的高强度弹簧用钢线材和高强度弹簧
WO2013146675A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 皮削り性に優れた高強度ばね用鋼線材および高強度ばね
JP2014162949A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
WO2014157142A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性、および伸線加工後の曲げ加工性に優れた高強度ばね用鋼線材、およびその製造方法、並びに高強度ばね、およびその製造方法
WO2016158343A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
JP2016186098A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社神戸製鋼所 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
WO2017122828A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材
JP2020535313A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ポスコPosco 耐腐食疲労特性に優れたばね用線材、鋼線及びこれらの製造方法
US11761054B2 (en) 2017-09-29 2023-09-19 Posco Co., Ltd Wire rod and steel wire for springs having excellent corrosion fatigue resistance properties, and method for producing same
JP7370320B2 (ja) 2017-09-29 2023-10-27 ポスコ カンパニー リミテッド 耐腐食疲労特性に優れたばね用線材、鋼線及びこれらの製造方法
CN108660379B (zh) * 2018-06-22 2019-09-10 新乡市海山机械有限公司 一种通用型离心铸造钢及其制备方法
CN108660379A (zh) * 2018-06-22 2018-10-16 新乡市海山机械有限公司 一种通用型离心铸造钢及其制备方法
WO2020040388A1 (ko) * 2018-08-21 2020-02-27 주식회사 포스코 인성 및 부식피로특성이 향상된 스프링용 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR20200021668A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 주식회사 포스코 인성 및 부식피로특성이 향상된 스프링용 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR102120699B1 (ko) 2018-08-21 2020-06-09 주식회사 포스코 인성 및 부식피로특성이 향상된 스프링용 선재, 강선 및 이들의 제조방법
JP2021535278A (ja) * 2018-08-21 2021-12-16 ポスコPosco 靭性及び腐食疲労特性が向上されたスプリング用線材、鋼線及びその製造方法
JP7133705B2 (ja) 2018-08-21 2022-09-08 ポスコ 靭性及び腐食疲労特性が向上されたスプリング用線材、鋼線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101624679B (zh) 2011-08-17
CN101624679A (zh) 2010-01-13
JP5070149B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070149B2 (ja) ばね用線材及びその製造方法
JP5029748B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US8142577B2 (en) High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same
JP5630125B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5609383B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US8864920B2 (en) High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same
JP2007302974A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6883107B2 (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2012077336A (ja) 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2010007143A (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP5541418B2 (ja) ばね鋼およびばね
JP2010070789A (ja) 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管とその製造方法
JP4374356B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
JP6816738B2 (ja) 鋼線材の製造方法
KR101908818B1 (ko) 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
KR102512610B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5824443B2 (ja) ばね用鋼線材の製造方法
JP7221475B6 (ja) 延性及び低温靭性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP6394809B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP2009046764A (ja) 腐食疲労特性に優れたばね用鋼
KR20170118882A (ko) 피로 특성이 우수한 열처리 강선
TW202030343A (zh) 碳合金鋼板及碳合金鋼板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5070149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees