JP5541418B2 - ばね鋼およびばね - Google Patents

ばね鋼およびばね Download PDF

Info

Publication number
JP5541418B2
JP5541418B2 JP2013529028A JP2013529028A JP5541418B2 JP 5541418 B2 JP5541418 B2 JP 5541418B2 JP 2013529028 A JP2013529028 A JP 2013529028A JP 2013529028 A JP2013529028 A JP 2013529028A JP 5541418 B2 JP5541418 B2 JP 5541418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
spring
mass
strength
fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013529028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013024876A1 (ja
Inventor
真也 寺本
学 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013529028A priority Critical patent/JP5541418B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541418B2 publication Critical patent/JP5541418B2/ja
Publication of JPWO2013024876A1 publication Critical patent/JPWO2013024876A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Description

本発明は、自動車に使用されている弁ばねやクラッチばね、懸架ばねに用いられるばね鋼に関するものであり、特に伸線やコイリング後の焼入れ焼戻し処理や窒化処理等の熱処理による軟化を抑制し、さらにばねの疲労特性を低下させるSiO2の硬質介在物の生成や脱炭の発生を抑制する、高強度ばね鋼およびばねに関するものである。
自動車の軽量化、高性能化に伴い、ばねも高強度化され、熱処理後に引張強度1600MPaを超えるような高強度鋼がばねに供されている。近年では引張強度1900MPaを超える鋼も使用されている。
鋼を用いたコイルばねの製造方法では、鋼をオーステナイト域まで加熱してコイリングし、その後、焼入れ焼戻しを行う熱間コイリングと、あらかじめ鋼に焼入れ焼戻しを施した高強度鋼線を冷間にてコイリングする冷間コイリングがある。いずれの場合にも焼入れ焼戻しによってばねの基本強度を決定づける。したがって、ばね鋼に対しては焼入れ焼戻し後の特性を考えた成分設計が重要である。
例えば、特許文献1〜3のように、高強度化には基本的にCを多く添加させるとともに、V、Mo等の合金元素を添加して、焼入れ性や焼戻し軟化抵抗を向上させることが行われている。
また特許文献4のように、ばねをさらに高強度化するには、窒化処理による表面硬化が有効である。通常、窒化処理はばねのコイリング後に施されるが、この処理は400〜600℃で加熱されるため、ばね表面は硬化するものの、芯部は軟化し、芯部に十分な軟化抵抗がなければ、疲労特性等のばね性能を逆に低下させることになる。したがって、焼戻し軟化抵抗を付与できる合金元素を添加することが一般的である。
しかしながら、焼戻し軟化抵抗を付与できる合金元素を添加しても、鋼中にSiO2等の硬質介在物や表層に脱炭層が存在すれば、強度を高めるために焼戻し軟化抵抗を上げても疲労強度は向上しない。
例えば、特許文献5では溶鋼処理のスラグ組成を適正範囲に制御することにより、疲労強度低下の原因となる介在物の延性を高め、熱間圧延にて該介在物を微細化することによって疲労強度を改善している。
また例えば、特許文献6では熱間圧延前の加熱条件と圧延後の冷却条件を適切に制御し、熱間圧延前に表面のスケールを除去することによって脱炭層の発生を抑制している。近年、自動車に使用されているばねには、強度のより向上が求められているが、従来の高強度ばね用鋼では対処し得ないのが実情である。
このほかに、特許文献7には、ばね鋼などの伸線加工品の素材として用いることができる、伸線加工性に優れ、太径からの強伸線加工でも断線を抑制できる熱間圧延線材が記載されている。特許文献8には、冷間切断性と疲労特性に優れた冷間成形ばね用鋼線が記載されている。
特開昭57−32353号公報 特開平1−83644号公報 特開平2−57637号公報 特開2004−315968号公報 特開昭61−136612号公報 特開2003−268483号公報 特開2007−231347号公報 特開2007−169688号公報
ばね鋼には関してはすでに多くの特許文献が存在しており、それらには非常に広い範囲の鋼組成が記載されている。しかしながら、ばねの疲労特性を低下させるSiO2の硬質介在物の生成や脱炭の発生を抑制すること、および焼戻しや窒化処理によるばね芯部の軟化を抑制することの必要要件を全て備えた鋼は知られていない。
本発明は、ばねの疲労特性を低下させるSiO2の硬質介在物の生成や脱炭の発生を抑制しつつ、合金元素による焼戻し軟化抵抗効果を最大限利用して、ばね芯部の強度を上げることによって、最終的に高強度ばねとなる高強度ばね鋼を提供することを目的とする。
本発明のばね鋼を用いて製造される高強度のばねを提供することも、本発明の目的である。
本発明者らは、ばね製造過程で生成するSiO2介在物の生成や脱炭の発生を抑制しつつ焼戻し軟化抵抗に優れた成分組成を検討して高強度ばね鋼の最適成分組成を創案し、以下の(A)〜(E)の知見をした。
(A)高強度ばね用鋼の特性として、焼戻しや窒化処理後の硬さは重要である。特に窒化処理は表面の硬さを向上させる上で有効な熱処理であるが、芯部は窒化処理時に高温で長時間にわたって焼戻しされるため著しく軟化する。本発明者らは、窒化処理をした後の鋼の芯部の焼戻し硬さと、鋼の成分組成との関係について定量的に評価するため、下記指標Hを導き、それにより各元素における焼戻し軟化抵抗の効果量がわかった。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、及び[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(B)特にSiおよびCrは3.0%を超えて多量に添加しても、大きな焼戻し軟化抵抗をもたらすことがわかった。
(C)しかしながら、多量のSiを添加すると、硬質介在物であるSiOが多量に生成し熱間圧延で介在物を微細化することはできない。これにより、鋼中に粗大な介在物を残したままばねとなるため、鋼はこれら介在物を起点として疲労破壊し、疲労特性は著しく低下する。しかし、Siと同様に酸化物を生成するMnの量を調整することによって、従来のばね鋼に含有するSi量より多量に添加しても、SiOの生成を抑制し疲労特性を維持できることを見出した。SiOの硬質介在物を起点に疲労破壊するのを抑制するには、下記(b)式で定義するC値を3.25以下とする。
C=[Si]/[Mn]・・・(b)
ここで、式中、[Si]及び[Mn]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(D)SiOの生成量が増えるだけでなく、多量のSiを添加すると、表層に顕著な脱炭が生じるため、疲労特性は著しく低下する。これら脱炭量は加熱温度にも大きく影響されるため、多量のSiを添加した場合、脱炭を抑制するには加熱温度は低い方がよい。合金炭化物を生成するV、Moを添加した鋼材では、VやMoによる焼戻し軟化抵抗の効果を十分に得るために、加熱温度はV、Moを添加しない鋼材より高くなり、脱炭量が大きくなる。したがって、多量のSiを含有する鋼材において、脱炭量の影響により、同一の焼戻し硬さを有する鋼材の疲労特性を比較すると、V、Moを添加した鋼材より添加しない鋼材の方が疲労特性は優れている。V、Moを添加しない鋼材の場合、800MPa以上の疲労強度を得るには、焼戻し硬さがビッカース硬さ550以上とし、そのためには下記(a)式で定義するH値を160以上とする。またV、Moを添加した鋼材の場合、同じ疲労強度以上を得るには、焼戻し硬さがビッカース硬さ605以上とし、そのためには下記(c)式で定義するH値を173以上とする。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+90.0・・・(a)
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、及び[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(E)また多量のCrを添加した場合、Fe系炭化物を安定化させるため、この炭化物を十分に溶体化させるには加熱温度を高くする必要がある。Cr量を3.5%を超えて多量に添加すると、表層に顕著な脱炭が生じ、疲労特性は著しく低下する。
本発明は上記知見に基づいて完成したもので、その発明の要旨とするところは、次の通りである。
(1)質量%で、
C:0.50〜0.70%、
Si:1.00〜5.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P:0.0002〜0.0500%、
S:0.0002〜0.0500%、
Cr:0.10〜3.50%、
Al:0.0005〜0.0500%、
N:0.0020〜0.0100%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記(a)式で定義するH値が160以上、下記(b)式で定義するC値が3.25以下であることを特徴とするばね鋼。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+90.0・・・(a)
C=[Si]/[Mn]・・・(b)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、および[Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(2)さらに、質量%で、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.01〜0.30%、
のうちの1種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載のばね鋼。
但し、H値を上記(a)式に代えて、下記(c)式に定義するH値が173以上である。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、および[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(3)さらに、質量%で、
Nb:0.001〜0.200%、
を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載のばね鋼。
(4)さらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.0100%、
Mg:0.0002〜0.0100%、
Zr:0.0005〜0.1000%、
のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のばね鋼。
(5)鋼材を、伸線後、焼入れ焼戻し処理や窒化処理等の熱処理を施して製造されたばねであって、鋼材が、質量%で、
C:0.50〜0.70%、
Si:1.00〜5.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P:0.0002〜0.0500%、
S:0.0002〜0.0500%、
Cr:0.10〜3.50%、
Al:0.0005〜0.0500%、
N:0.0020〜0.0100%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、当該ばねは下記(a)式で定義するH値が160以上、下記(b)式で定義するC値が3.25以下であることを特徴とするばね。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+90.0・・・(a)
C=[Si]/[Mn]・・・(b)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、および[Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(6)前記鋼材がさらに、質量%で、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.01〜0.30%、
のうちの1種以上を含有することを特徴とする上記(5)に記載のばね。
但し、H値を上記(a)式に代えて、下記(c)式に定義するH値が173以上である。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、および[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(7)前記鋼材がさらに、質量%で、
Nb:0.001〜0.200%、
を含有することを特徴とする上記(5)または(6)に記載のばね。
(8)前記鋼材がさらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.0100%、
Mg:0.0002〜0.0100%、
Zr:0.0005〜0.1000%、
のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(5)〜(7)のいずれかに記載のばね。
本発明によれば、さらに、上記のH値とC値を使ってばねの疲労強度を評価する方法も提供される。そのばねの疲労強度評価方法の要旨とするところは、次の通りである。
(a)ばねの疲労強度の評価方法であって、質量%で、
C:0.50〜0.70%、
Si:1.00〜5.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P:0.0002〜0.0500%、
S:0.0002〜0.0500%、
Cr:0.10〜3.50%、
Al:0.0005〜0.0500%、
N:0.0020〜0.0100%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼材を、伸線後、焼入れ焼戻し処理や窒化処理等の熱処理を施して製造されたばねについて、下記(a)式で定義するH値と、下記(b)式で定義するC値とで疲労強度を評価することを特徴とするばねの疲労強度評価方法。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+90.0・・・(a)
C=[Si]/[Mn]・・・(b)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、および[Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(b)前記鋼材がさらに、質量%で、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.01〜0.30%、
のうちの1種以上を含有することを特徴とする上記(a)に記載のばねの疲労強度評価方法。
但し、H値を上記(a)式に代えて、下記(c)式に定義するH値が173以上である。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、および[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(c)前記鋼材がさらに、質量%で、
Nb:0.001〜0.200%、
を含有することを特徴とする上記(a)または(b)に記載のばねの疲労強度評価方法。
(d)前記鋼材がさらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.0100%、
Mg:0.0002〜0.0100%、
Zr:0.0005〜0.1000%、
のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(a)〜(c)のいずれかに記載のばねの疲労強度評価方法。
本発明によれば、さらに、上記のH値とC値による規定を満足する高強度のばねを製造する方法も提供される。その高強度ばね製造方法の要旨とするところは、次の通りである。
(e)質量%で、
C:0.50〜0.70%、
Si:1.00〜5.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P:0.0002〜0.0500%、
S:0.0002〜0.0500%、
Cr:0.10〜3.50%、
Al:0.0005〜0.0500%、
N:0.0020〜0.0100%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼材を、伸線後、焼入れ焼戻し処理や窒化処理等の熱処理を施してばねを製造することにより、下記(b)式で定義するH値が160以上、下記(b)式で定義するC値が3.25以下となるようにすることを特徴とする高強度ばね製造方法。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+90.0・・・(a)
C=[Si]/[Mn]・・・(b)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、および[Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(f)前記鋼材がさらに、質量%で、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.01〜0.30%、
のうちの1種以上を含有することを特徴とする上記(e)に記載の高強度ばね製造方法。
但し、H値を上記(a)式に代えて、下記(c)式に定義するH値が173以上である。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、および[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
(g)前記鋼材がさらに、質量%で、
Nb:0.001〜0.200%、
を含有することを特徴とする上記(e)または(f)に記載の高強度ばね製造方法。
(h)前記鋼材がさらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.0100%、
Mg:0.0002〜0.0100%、
Zr:0.0005〜0.1000%、
のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(e)〜(g)のいずれかに記載の高強度ばね製造方法。
本発明鋼は、ばね強度を低下させる要素を低減させるとともに合金元素による焼戻し軟化抵抗効果を最大限利用することによって高強度ばねを製造可能となり、産業上極めて効果が大きいものである。
図1は、V、Mo無添加材についての指標H(=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]+90.0)、並びにV、Mo添加材についての指標H(=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0)と、焼戻し硬さとの関係を示す図である。 図2は、焼戻し硬さ(HV)と疲労強度(MPa)との関係を示す図である。 図3は、指標C(=[Si]/[Mn])と疲労強度(MPa)との関係を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明で規定した前記(a)、(c)式について説明する。
高強度ばね用鋼の特性において、焼戻しや窒化処理後の硬さは重要である。特に窒化処理は表面の硬さを向上させるのに有効な熱処理であるが、一方、芯部は窒化処理時に高温で長時間にわたって焼戻しされるため著しく軟化する。本発明者らは、窒化処理をした後の鋼の芯部の焼戻し硬さと、鋼の成分組成との関係について定量的に評価するため、実験により下記指標Hを導入した。
Mo、Vを含有しない場合:
指標H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+90.0・・・(a)
Mo、Vを含有する場合:
指標H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
指標Hは、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]及び[V]が、窒化処理後の鋼の芯部の焼戻し硬さに影響する程度を、各元素の影響度に重みを付けて相加的に評価する指標である。なお、C、Si、Mn、Cr、Mo及びVは、主要な焼戻し軟化抵抗向上元素である。
実験の対象としたのは、C量:0.50〜0.70%(質量%、以下同じ。)、Si量:1.00〜5.00%、Mn量:0.20〜2.00%、P量:0.001〜0.0500%、S量:0.001〜0.0500%、Cr量:0.10〜4.00%、Al量:0.001〜0.010%、N量:0.0030〜0.0060%、Mo量:0.01〜1.00%、V量:0.01〜0.30%、残部がFeと不可避的不純物からなり、かつ上記(b)式を満足する種々の鋼材を使用し、実験は窒化処理した後の芯部の焼戻し硬さを再現した熱処理を行った。試験片を合金炭化物やFe系炭化物が溶体化可能な温度に加熱し、60℃の油に焼入れした後、450℃で120min、焼戻し処理を施した。その後、試験片を直径方向断面で切断して樹脂に埋め込み、表層を研磨した後、ビッカース硬さ(HV)を測定した。結果を図1に示す。
図1から、指標Hと窒化処理後の芯部の焼戻し硬さは、極めてよい相関関係にあることがわかる。
次に、焼戻し硬さと疲労特性の関係について評価した。疲労試験は中村式回転曲げ疲労試験であり、表層の熱処理スケールを除去後試験に供して、10本のサンプルが50%以上の確率で10回以上の寿命を示した最大負荷応力を疲労強度とした。その結果を図2に示す。ばねに多く使用する鋼材SWOSC−V(JIS)の疲労強度も求め、図中に表示した。SWOSC−Vの疲労強度は660MPaであるので、疲労強度は、これを約20%向上させた800MPa以上を目標とした。
図2から疲労強度800MPa以上を確保するためには、Mo、Vを含有しない場合、HV550以上の焼戻し硬さを、またMo、Vを含有する場合、HV605以上の焼戻し硬さを確保する必要があることがわかる。そして、図1からHV550以上の焼戻し硬さを確保するためには、指標Hを160以上に、またHV605以上の焼戻し硬さを確保するためには、指標Hを173以上に維持する必要があることがわかる。したがって、Mo、Vを含有しない場合、指標Hを160以上に、Mo、Vを含有する場合、指標Hを173以上に規定した。指標Hは、Vを含有しない場合、好ましくは163以上、より好ましくは165以上であり、Mo、Vを含有する場合、好ましくは175以上、より好ましくは177以上である。
次に前記(b)式について説明する。
前記(a)および(c)式からもわかるように、Siは焼戻し軟化抵抗に大きく寄与する元素であり、ばね用鋼材に多量のSiが添加され、ばねの強度を高めている。しかしながら、鋼中に硬質介在物であるSiOが多量に生成しては、疲労破壊の起点となり疲労特性を低下させる原因となる。SiOが多量に生成するか否かは、酸化しやすい元素同士の添加量のバランスによって決まる。本発明者らは、SiとMn量の比と疲労特性の関係について検討した。
実験の対象としたのは、C量:0.60%(質量%、以下同じ。)、Si量:2.0〜4.0%、Mn量:0.40〜1.40%、P量:0.005〜0.050%、S量:0.001〜0.050%、Cr量:2.5%、Al量:0.001〜0.010%、N量:0.0030〜0.0050%、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(a)式を満足する種々の鋼材を使用し、実験は窒化処理した後の芯部の焼戻し硬さを再現した熱処理を行った。試験片を合金炭化物やFe系炭化物が溶体化可能な温度に加熱し、60℃の油に焼入れした後、450℃で120min、焼戻し処理を施した。ここでは、脱炭の影響を排除するために表面から0.5mmの領域を削り落とした。疲労特性評価のために、中村式回転曲げ疲労試験を用いた。その結果を図3に示す。
図3からSiとMn量の比(以下、[Si]/[Mn]と記載する)が3.25以下では、いずれも疲労強度が800MPa以上であるのに対して、[Si]/[Mn]が3.25を超えると、いずれも疲労強度が800MPa以下と低いことがわかる。これら低疲労強度材の疲労破壊の起点を観察したところ、いずれもSiO2を主体とする硬質介在物が起点となっており、これら疲労強度の低下は主としてSiO2が作用しているものと考えられる。したがって、指標Cの[Si]/[Mn]の比を3.25以下に規定した。図3から、Si含有量が一定の場合[Si]/[Mn]が3.25以下において疲労強度はそれほど大きく変化しないことが分かるが、特にSi含有量が多くなると、[Si]/[Mn]が小さくなるにつれて疲労強度が増加する傾向が認められる。このことから、[Si]/[Mn]比は、3.00以下であるのが好ましく、2.80以下であるのがより好ましい。
以上の通り、本発明鋼は、成分組成を前記(a)または(c)と、(b)とで規定して、高強度ばね鋼として優れた特性を有するものである。
以下に、本発明鋼の各元素の含有量の限定理由について説明する。成分についての%は、質量%を意味する。
C:0.50〜0.70%
Cは鋼の強度を決める重要な元素である。十分に強度を得るためには、下限は0.50%とする。他の合金元素に比べて合金コストは安く、Cを多量に添加することができれば鋼材の合金コストは低減できる。しかしながら、多量のCを添加すると、熱間延性が著しく低下するため、上限は0.70%とする。好ましくは0.67%以下であり、より好ましくは0.65%以下である。
Si:1.00〜5.00%
Siはばねの強度、硬度を確保するために必要な元素であり、十分な強度を得るためには、下限は1.00%とする。さらにSiは焼戻し軟化抵抗に大きく寄与する重要な元素であり、Siの添加はばねの高強度化につながる。そのため、Siの下限は、好ましくは2.50%、より好ましくは2.70%、最も好ましくは3.00%である。その一方、Siを多量に添加すると鋼強度が向上するだけでなく、顕著に脆化するため、上限を5.00%とする。
Mn:0.30〜2.00%
Mnは鋼中のSをMnSとして固定するとともに、焼入れ性を高めて熱処理後の硬度を十分に得るため、多用される。さらに本発明では、SiO2を生成するか否かを決める重要な元素であり、高Si添加においても鋼中のSiとMn量を適正化することによって疲労特性の低下を防ぐことができる。これらの効果を得るために、Mn含有量は0.30%以上とする。一方、2.00%超のMn量を添加すると素地の硬さが大きくなり脆くなるため、上限は2.00%とする。
P:0.0002〜0.0500%
Pは鋼中に不可避的不純物として通常、0.0002%以上は含まれているため、下限を0.0002%とする。添加したとしても、Pは旧オーステナイトの粒界等に偏析し、顕著に脆化するため、上限は0.0500%とする。好ましくは、0.0300%以下であり、より好ましくは0.0200%以下、更に好ましくは0.0150%以下である。
S:0.0002〜0.0500%
SもPと同様に鋼中に不可避的不純物として通常、0.0002%以上は含まれ、鋼中に存在すると鋼を脆化させる。Sの場合、Mnによって極力その影響を小さくするものの、MnSも介在物の形態をとるため、疲労特性を低下させる。特に高強度鋼では微量のMnSから破壊を生じることもあり、Sも極力少なくすることが望ましいので、上限を0.0500%とした。したがって、Sの含有量は0.0002〜0.0500%とする。好ましくは、上限は0.0300%であり、より好ましくは0.0200%で、更に好ましくは0.0150%である。
Cr:0.10〜3.50%
Crは焼戻し軟化抵抗に大きく寄与する重要な元素であり、これを添加することはばねの高強度化につながる。この効果を得るため、Cr添加量は0.10%以上とする。しかしながら、CrはFe系炭化物中に固溶し安定化させるため、焼戻し軟化抵抗の効果を得るには加熱温度を著しく高める必要があり、この場合Cr量は3.50%を超えて添加すると顕著に脱炭し、かえって疲労強度が低下する。したがって、Cr量の上限は3.50%とする。
Al:0.0005〜0.0500%
Alは鋼中に不可避的不純物として通常、0.0005%以上は含まれているため、下限を0.0005%とする。添加したとしても、AlはAl23等の酸化物を生成し、疲労破壊の起点となって、ばねの疲労特性を低下させる原因となる。そのため、上限は0.0500%とするものの、極力低減することが望ましい。好ましくは0.0100%以下である。
N:0.0020〜0.0100%
NはV、Nb等の各種合金元素と窒化物を形成し、オーステナイト粒の成長を抑制し鋼およびばねの性質に影響を与える。この効果を得るには、Nの含有量の下限は0.0020%とする。一方、Nの含有量が増加すると鋼の熱間延性が著しく低下し、素材棒鋼の熱間圧延時の疵発生の問題が生じるため、上限は0.0100%とする。
Mo:0.01〜1.00%、V:0.01〜0.30%のうちの少なくとも一方
Mo、Vは焼戻し軟化抵抗に大きく寄与する重要な元素であり、これらのうちの少なくとも一方を添加することはばねの高強度化につながる。この効果を得るための添加量は、どちらの元素についても0.01%以上が必要である。一方、多量に添加すると、焼戻し軟化抵抗の効果を発揮するため加熱温度を高くする必要があり、加熱温度の上昇とともに発生する脱炭量が増え、疲労強度が低下する。したがって、Moの上限は1.00%とし、Vの上限は0.30%とする。またVはNと窒化物を形成し、ピン止め粒子としてオーステナイト粒の微細化に寄与する。
Nb:0.001〜0.200%
NbはVと同様にNと窒化物を形成し、ピン止め粒子としてオーステナイト粒の微細化に寄与する。この効果を得るには、Nbの添加量は0.001%以上とする。一方、0.200%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、鋼の熱間延性が著しく低下し、素材棒鋼の熱間圧延時の疵発生の問題が生じるため、上限を0.200%とする。
Ca:0.0002〜0.0100%、Mg:0.0002〜0.0100%、Zr:0.0005〜0.1000%のうちの1種または2種以上
Ca、Mg、Zrはいずれも酸化物を形成し、Mn硫化物の晶出核となりMn硫化物を均一微細分散する効果がある。この効果を発揮するには、Ca、Mgの下限は0.0002%とし、Zrの下限は0.0005%とする。一方、Ca、Mgは0.0100%、Zrは0.1000%を超えると、かえってこれら酸化物や硫化物等の硬質介在物を多量に生成し、鋼の疲労特性を低下させる。したがって、Ca、Mgの上限は0.0100%とし、Zrの上限は0.1000%とする。
本発明のばね鋼における一つの大きな特徴は、従来のばね鋼と比較してSiの含有量が多いことである。Siは、ばねの強度を確保するために必要であるとともに、鋼の焼戻し軟化抵抗に大きく寄与し、ばねの高強度化につながる重要な元素である。しかし、従来は、例えば2.5%を超える多量のSiを添加したばね鋼を実現するのは容易なことでなかった。その理由は、鋼中に硬質介在物SiOが存在するためである。従来、溶鋼処理のスラグ組成を適正範囲に制御することによって、SiOのような硬質介在物ではなく延性の高い介在物を生成し、熱間圧延にて該介在物を微細化することで疲労特性を改善してきた。また鋼中に含有するSi量の増加はSiOの晶出温度を上昇するため、SiOの生成を抑制するには、圧延前の加熱温度を晶出温度より高くする必要があった。しかしながら、圧延前の加熱温度の高温化は、著しい熱間延性の低下をまねくこととなり、SiOの生成を抑制しつつ製造可能な加熱温度とするには、Si量の上限が2.5%であった。
本発明では、酸化物を生成しやすいSiとMnの含有量の比を調整することにより、SiOの晶出温度を制御できることを見出し、先に説明した知見に基づいて、硬質介在物であるSiO2を起点に疲労破壊するのを抑制するために[Si]/[Mn]で定義されるC値を3.25以下としている。本発明では、一つにはこのC値の調整の結果として、高Si含有量のばね鋼の実現が可能となった。また高Si含有量のばね鋼では、加熱温度の上昇は脱炭量の増加となり疲労特性を低下させる。特にばね鋼に含有するV、Moは、それら量とともに焼戻し軟化抵抗の効果を発揮するには加熱温度を高くする必要があるため、V、Moを添加しないか、またはその量を少なくすることも、高Si含有量のばね鋼の実現に寄与することがわかった。本発明は、これらの組み合わせによる相乗効果によって、従来のばね鋼と比較してSiの含有量が多いにもかかわらず、ばねの疲労特性を低下させるSiO2の硬質介在物の生成を抑制しつつ、合金元素による焼戻し軟化抵抗効果を最大限利用し、ばね芯部の強度を上げることによって、最終的に高強度ばねとなる高強度ばね鋼を提供するものである。
本発明によれば、本発明のばね鋼を用いて製造されたばねも提供される。
本発明のばねは、本発明で規定する組成を有する鋼材、すなわち、質量%で、
C:0.50〜0.70%、
Si:1.00〜5.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P:0.0002〜0.0500%、
S:0.0002〜0.0500%、
Cr:0.10〜3.50%、
Al:0.0005〜0.0500%、
N:0.0020〜0.0100%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼材を、伸線後、焼入れ焼戻し処理や窒化処理等の熱処理を施して製造される。本発明のばねは、下記(a)式で定義するH値が160以上、下記(b)式で定義するC値が3.25以下であることを特徴とする。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+90.0・・・(a)
C=[Si]/[Mn]・・・(b)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、および[Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
鋼材はさらに、質量%で、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.01〜0.30%、
のうちの1種以上を含有することもできる。この鋼材を用いて得られるばねは、上記(a)式に代えて下記(c)式で定義するH値が173以上であることを特徴とする。
H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
+21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、および[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
鋼材はさらに、質量%で、
Nb:0.001〜0.200%、
を含有してもよい。
鋼材はさらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.0100%、
Mg:0.0002〜0.0100%、
Zr:0.0005〜0.1000%、
のうちの1種または2種以上を含有することもできる。
本発明を実施例によって以下に詳述する。なお、これら実施例は本発明の技術的意義、効果を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
表1に示す化学成分の鋼を真空溶解炉で溶製後、熱間圧延することによって6mmφの鋼線材を作製した。ここで、従来例の鋼成分はJIS G 3561の弁ばね用Si−Cr鋼SWOSC−V相当とした。これらの鋼線材に、窒化処理した後の芯部の焼戻し硬さを再現した熱処理を施した。具体的には、鋼成分組成に応じて、表2に示したように合金炭化物やFe系炭化物が溶体化可能な温度を850〜1150℃から選択して線鋼材を加熱し、60℃の油に焼入れした後、450℃で120min、焼戻し処理を施した。
これら熱処理材の焼戻し硬さを測定するために、試験片から直径方向断面を切り出し、断面を研磨した後、表層から2mmの位置でビッカース硬さ(300gf)を測定した。また全脱炭層深さはJIS G 0558に規定されている顕微鏡による方法で測定した。ここで、全脱炭層深さが0とは、顕微鏡で全脱炭が確認できなかったことを意味する。
疲労試験は中村式回転曲げ疲労試験であり、表層の熱処理スケールを除去後試験に供して、10本のサンプルが50%以上の確率で10回以上の寿命を示した最大負荷応力を疲労強度とした。
No.1〜11の本発明例は、いずれも鋼組成規定範囲内であり、指標H、及び指標Cともにやはり規定値内であって、疲労強度800MPa以上の優れた疲労特性を有する。
これに対して、比較例No.12は指標H、及びCともに規定値内であるが、Crの含有量が多く、著しい脱炭が生じたために疲労強度は低い。比較例No.13も同様に指標H、及びCともに規定値内であるが、Alの含有量が多く、疲労強度が低い。疲労試験したサンプルのうちの破断した試験片について、疲労破壊の起点を観察すると、いずれもAl23を主体とする硬質介在物が見られた。また比較例No.14、及びNo.15は、鋼組成規定範囲内であるが、指標Hの規定値外であるため、疲労強度が800MPa以下と低い。さらに比較例No.16、及びNo.17も同様に鋼組成規定範囲内であるが、指標Cの規定値外であるため、疲労強度が800MPa以下と低い。疲労試験したサンプルのうちの破断した試験片について、疲労破壊の起点を観察すると、いずれもSiO2を主体とする硬質介在物が見られた。
これから明らかなように、本発明で規定する条件をすべて満たすものは比較例、従来例より疲労特性が優れている。
Figure 0005541418
Figure 0005541418

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.50〜0.70%、
    Si:1.00〜5.00%、
    Mn:0.30〜2.00%、
    P:0.0002〜0.0500%、
    S:0.0002〜0.0500%、
    Cr:0.10〜3.50%、
    Al:0.0005〜0.0500%、
    N:0.0020〜0.0100%、
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記(a)式で定義するH値が160以上、下記(b)式で定義するC値が3.25以下であることを特徴とするばね鋼。
    H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
    +90.0・・・(a)
    C=[Si]/[Mn]・・・(b)
    ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、および[Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
  2. さらに、質量%で、
    Mo:0.01〜1.00%、
    V:0.01〜0.30%
    のうちの1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のばね鋼。
    但し、H値を上記(a)式に代えて、下記(c)式に定義するH値が173以上である。
    H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
    +21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
    ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、および[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
  3. さらに、質量%で、
    Nb:0.001〜0.200%
    を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のばね鋼。
  4. さらに、質量%で、
    Ca:0.0002〜0.0100%、
    Mg:0.0002〜0.0100%、
    Zr:0.0005〜0.1000%
    のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のばね鋼。
  5. 鋼材を、伸線後、熱処理を施して製造されたばねであって、鋼材が、質量%で、
    C:0.50〜0.70%、
    Si:1.00〜5.00%、
    Mn:0.30〜2.00%、
    P:0.0002〜0.0500%、
    S:0.0002〜0.0500%、
    Cr:0.10〜3.50%、
    Al:0.0005〜0.0500%、
    N:0.0020〜0.0100%、
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、当該ばねは下記(a)式で定義するH値が160以上、下記(b)式で定義するC値が3.25以下であることを特徴とするばね。
    H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
    +90.0・・・(a)
    C=[Si]/[Mn]・・・(b)
    ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、および[Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
  6. 前記鋼材がさらに、質量%で、
    Mo:0.01〜1.00%、
    V:0.01〜0.30%、
    のうちの1種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載のばね。
    但し、H値を上記(a)式に代えて、下記(c)式に定義するH値が173以上である。
    H=33.6[C]+10.0[Si]+5.95[Mn]+11.1[Cr]
    +21.9[Mo]+34.0[V]+90.0・・・(c)
    ここで、式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、および[V]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)である。
  7. 前記鋼材がさらに、質量%で、
    Nb:0.001〜0.200%、
    を含有することを特徴とする請求項5または6に記載のばね。
  8. 前記鋼材がさらに、質量%で、
    Ca:0.0002〜0.0100%、
    Mg:0.0002〜0.0100%、
    Zr:0.0005〜0.1000%、
    のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載のばね。
JP2013529028A 2011-08-18 2012-08-15 ばね鋼およびばね Expired - Fee Related JP5541418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529028A JP5541418B2 (ja) 2011-08-18 2012-08-15 ばね鋼およびばね

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178997 2011-08-18
JP2011178997 2011-08-18
JP2013529028A JP5541418B2 (ja) 2011-08-18 2012-08-15 ばね鋼およびばね
PCT/JP2012/070767 WO2013024876A1 (ja) 2011-08-18 2012-08-15 ばね鋼およびばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5541418B2 true JP5541418B2 (ja) 2014-07-09
JPWO2013024876A1 JPWO2013024876A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47715192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529028A Expired - Fee Related JP5541418B2 (ja) 2011-08-18 2012-08-15 ばね鋼およびばね

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9523404B2 (ja)
EP (1) EP2746420B1 (ja)
JP (1) JP5541418B2 (ja)
KR (2) KR20140033235A (ja)
CN (1) CN103717776B (ja)
BR (1) BR112014003415B1 (ja)
MX (1) MX339397B (ja)
WO (1) WO2013024876A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10350676B2 (en) 2013-04-23 2019-07-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel with excellent fatigue resistance and method of manufacturing the same
CN110760748B (zh) * 2018-07-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种疲劳寿命优良的弹簧钢及其制造方法
JP7388360B2 (ja) * 2019-07-01 2023-11-29 住友電気工業株式会社 鋼線およびばね
US20240077123A1 (en) * 2019-10-16 2024-03-07 Nippon Steel Corporation Valve spring
KR102326263B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-15 주식회사 포스코 초고강도 스프링용 선재, 강선 및 그 제조방법
WO2021255776A1 (ja) 2020-06-15 2021-12-23 住友電気工業株式会社 ばね用鋼線
DE112020006794T5 (de) 2020-06-17 2023-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Federstahldraht
DE112022002968T5 (de) 2021-08-05 2024-03-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Stahldraht für Federn

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177152A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Daido Steel Co Ltd ばね用鋼
JP2007169688A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kobe Steel Ltd 冷間切断性と疲労特性に優れた冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
JP2007302950A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kobe Steel Ltd 耐へたり性に優れた高強度ばね用鋼線
JP2009024245A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Kobe Steel Ltd 疲労特性に優れたばね用線材
WO2012005373A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 新日本製鐵株式会社 高強度ばね用伸線熱処理鋼線および高強度ばね用伸線前鋼線

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448617A (en) 1980-08-05 1984-05-15 Aichi Steel Works, Ltd. Steel for a vehicle suspension spring having good sag-resistance
JPS5941502B2 (ja) 1980-08-05 1984-10-08 愛知製鋼株式会社 耐へたり性のすぐれたばね用鋼
SU985128A1 (ru) 1980-10-31 1982-12-30 Львовский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.Ленинского Комсомола Сталь
JPS61136612A (ja) 1984-12-04 1986-06-24 Kobe Steel Ltd 高Siばね用清浄鋼の製造法
JP2613601B2 (ja) 1987-09-25 1997-05-28 日産自動車株式会社 高強度スプリング
JPH0257637A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Nippon Steel Corp 高疲労強度ばねの製造方法及びそれに用いるばね用鋼線
JP2952862B2 (ja) * 1991-01-28 1999-09-27 日新製鋼株式会社 焼入れ性,耐温間へたり性に優れたバネ用鋼の製造方法
JPH06240408A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ばね用鋼線及びその製造方法
US5776267A (en) * 1995-10-27 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Spring steel with excellent resistance to hydrogen embrittlement and fatigue
JP3577411B2 (ja) 1997-05-12 2004-10-13 新日本製鐵株式会社 高靭性ばね鋼
JP4031267B2 (ja) 2002-03-08 2008-01-09 株式会社神戸製鋼所 ばね用鋼線材およびその製造方法
CN100445408C (zh) 2003-03-28 2008-12-24 株式会社神户制钢所 加工性优异的高强度弹簧用钢丝以及高强度弹簧
JP4097151B2 (ja) 2003-03-28 2008-06-11 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね
KR100851083B1 (ko) * 2004-11-30 2008-08-08 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 스프링용 강 및 강선
JP4423253B2 (ja) * 2005-11-02 2010-03-03 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れたばね用鋼、並びに該鋼から得られる鋼線及びばね
JP4027956B2 (ja) 2006-01-23 2007-12-26 株式会社神戸製鋼所 耐脆性破壊特性に優れた高強度ばね鋼およびその製造方法
JP4393467B2 (ja) 2006-02-28 2010-01-06 株式会社神戸製鋼所 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
JP5331698B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-30 ポスコ 冷間加工性に優れた高強度・高靭性のばね用鋼線材、その鋼線材の製造方法及びその鋼線材でばねを製造する方法
WO2008056428A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Nippon Steel Corporation Acier pour ressorts à haute résistance et fil d'acier traité thermiquement pour ressorts à haute résistance
JP4163239B1 (ja) 2007-05-25 2008-10-08 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた高清浄度ばね用鋼および高清浄度ばね
KR101289132B1 (ko) 2009-12-28 2013-07-23 주식회사 포스코 피로수명이 우수한 고강도 고인성 스프링용 강선, 이를 이용한 스프링 및 이들의 제조방법
KR20110075318A (ko) 2009-12-28 2011-07-06 주식회사 포스코 피로파괴 저항성이 우수한 고강도 고인성 스프링용 강선, 이를 이용한 스프링 및 이들의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177152A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Daido Steel Co Ltd ばね用鋼
JP2007169688A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kobe Steel Ltd 冷間切断性と疲労特性に優れた冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
JP2007302950A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kobe Steel Ltd 耐へたり性に優れた高強度ばね用鋼線
JP2009024245A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Kobe Steel Ltd 疲労特性に優れたばね用線材
WO2012005373A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 新日本製鐵株式会社 高強度ばね用伸線熱処理鋼線および高強度ばね用伸線前鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
US20140193288A1 (en) 2014-07-10
JPWO2013024876A1 (ja) 2015-03-05
EP2746420B1 (en) 2016-06-01
KR20140033235A (ko) 2014-03-17
MX2014001872A (es) 2014-05-30
EP2746420A4 (en) 2015-06-03
US9523404B2 (en) 2016-12-20
CN103717776B (zh) 2016-03-30
BR112014003415B1 (pt) 2019-05-28
KR101603485B1 (ko) 2016-03-14
KR20150108043A (ko) 2015-09-24
CN103717776A (zh) 2014-04-09
WO2013024876A1 (ja) 2013-02-21
BR112014003415A2 (pt) 2017-03-01
EP2746420A1 (en) 2014-06-25
MX339397B (es) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541418B2 (ja) ばね鋼およびばね
JP4476863B2 (ja) 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP5432105B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP5070149B2 (ja) ばね用線材及びその製造方法
JP5257082B2 (ja) 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
JP5123335B2 (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
KR20090009739A (ko) 스프링용 강 선재 및 그의 제조 방법
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
JP2003129190A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6468402B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法
JP4451808B2 (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2017179596A (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP2012172247A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度ばね用鋼
JP4847681B2 (ja) Ti含有肌焼き鋼
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP5146063B2 (ja) 耐内部疲労損傷特性に優れた高強度鋼及びその製造方法
JP2015166495A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP4344126B2 (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP2004300481A (ja) 耐へたり性及び耐割れ性に優れたばね用鋼線
JP4515347B2 (ja) ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法
JP5151662B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees