JP2009024245A - 疲労特性に優れたばね用線材 - Google Patents

疲労特性に優れたばね用線材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024245A
JP2009024245A JP2007191234A JP2007191234A JP2009024245A JP 2009024245 A JP2009024245 A JP 2009024245A JP 2007191234 A JP2007191234 A JP 2007191234A JP 2007191234 A JP2007191234 A JP 2007191234A JP 2009024245 A JP2009024245 A JP 2009024245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
wire
maximum thickness
tin
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694537B2 (ja
Inventor
Sunao Yoshihara
直 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007191234A priority Critical patent/JP4694537B2/ja
Priority to US12/146,755 priority patent/US7901520B2/en
Priority to CN2008101357133A priority patent/CN101353767B/zh
Priority to EP08012258A priority patent/EP2022867B1/en
Priority to DE602008002657T priority patent/DE602008002657D1/de
Priority to KR1020080071646A priority patent/KR101040858B1/ko
Publication of JP2009024245A publication Critical patent/JP2009024245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694537B2 publication Critical patent/JP4694537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/908Spring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】疲労特性に優れたばね用線材を提供すること。
【解決手段】線材の中心を通る縦断面において、図1の斜線部で示される領域を合わせて1視野とすることとし、20以上の視野でTiN系介在物の最大厚みを測定し、この最大厚みが、(1)5μm以下になるもの、(2)5μmを超え10μm以下になるもの、(3)10μmを超え25μm以下になるもの、(4)25μmを超えるものの、4クラスに各視野を分類したとき、全視野数に対して、クラス(1)の視野割合が5%未満、クラス(2)の視野割合が30%以下、クラス(3)の視野割合が70%以上、クラス(4)の視野割合が5%未満であるばね用線材。
【選択図】図1

Description

本発明は、ばね用線材に関し、より詳細には弁ばね、クラッチばね、懸架ばねなどのばねとしたときの疲労特性を改善するのに有用なばね用線材に関する。
ばね鋼において硬質の非金属介在物が存在すると、その介在物を起点として折損が起こることが知られている。そこでばね鋼の疲労特性を向上させるために、硬質介在物を低融点化する方法がシリコンキルド鋼を中心に種々提案されている。例えば特許文献1は、酸化物系介在物の組成を、SiO2:35〜75重量%、Al23:5〜30重量%、CaO:10〜50重量%、MgO:5重量%以下に制御して融点を1400℃以下に下げ、その厚みを小さくすることによって疲労特性を向上できることを教示している。
一方、アルミキルド鋼についてはシリコンキルド鋼ほど研究が進んでおらず、一般的には、鋼中の酸素量を低減して酸化物系介在物を微細化する程度である。特許文献2は、アルミキルド鋼の耐切り欠き疲労特性を改善するものであり、介在物(硫化物、窒化物、これらの複合物)の平均粒径を7μm以下にすることを提案している。
特開2000−178686号公報 特開2005−2441号公報
本発明の目的は、より高度な介在物制御技術を開発し、ばね鋼の疲労特性をさらに改善することにある。
本発明の他の目的は、シリコンキルド鋼だけでなく、アルミキルド鋼にも適用可能な疲労特性の改善技術を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、Ti添加量が少ない場合のみならず、Ti添加量が増大しても疲労特性を改善できる技術を開発することにある。
本発明者は前記課題を解決する為に鋭意検討した結果、介在物が粗大な場合に疲労特性が劣化することは当然のことであるが、TiN系介在物について言えば、意外なことに厚みが薄くなり過ぎた場合にも疲労特性が向上せず、むしろ中庸の厚みが望ましいこと、そしてTiN系介在物のうち最大厚みのものに着目し、このTiN系介在物の最大厚みを5μm以下、5〜10μm、10〜25μm、25μm超の4クラスに分類すると、この最大厚みが10〜25μm程度である場合が最も望ましいことを見出し、本発明を完成した。
すなわち上記目的を達成し得た本発明の疲労特性に優れたばね用線材は、
C:0.35〜0.70%(質量%の意味、以下同じ)、
Si:1.5〜2.5%、
Mn:0.05〜1.5%、
Cr:0.1〜2%、
Ti:0.0010〜0.10%、
Al:0.001〜0.05%
を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる線材であり、
その線材の中心を通る縦断面において、線材表面から深さD/4(mm)(D:線材の直径)までを一辺とし、線材の長手方向の長さ20(mm)を一辺とする四辺形の観察領域を線材の両表面側の2箇所で設定し、この2箇所の観察領域を合わせて1視野とすることとし、
20以上の視野でTiN系介在物の最大厚みを測定し、この最大厚みが5μm以下になるもの、5μmを超え10μm以下になるもの、10μmを超え25μm以下になるもの、25μmを超えるものの4クラスに各視野を分類したとき、それぞれのクラスの視野の割合が、全視野数に対して以下の通り;であることを特徴とするものである。
(1)最大厚みが5μm以下である視野: 5%未満
(2)最大厚みが5μmを超え10μm以下である視野: 30%以下
(3)最大厚みが10μmを超え25μm以下である視野: 70%以上
(4)最大厚みが25μmを越える視野: 5%未満
前記線材によれば、クラス4(最大厚み25μm超)程度の粗大なTiN系介在物が低減されているため、破壊(折損)起点となるTiN系介在物そのものの大きさも小さくなっている。またこのTiN系介在物のアスペクト比も小さくなっている。具体的には、前記線材から採取した試験片50本を、調質(焼入れ・焼戻し)した後、負荷応力750MPaで小野式回転曲げ疲労試験に供し、TiN系介在物を起点として最も早く折損した試験片の破断面を走査型電子顕微鏡観察し、破壊起点介在物のサイズを調べたとき、その長径が30μm以下、アスペクト比が4.0以下程度である。
前記線材中の不可避不純物としては、例えば、N、O、P、Sなどが挙げられ、その許容量は、例えば、以下の通りである。
N:0.006%以下(0%を含まない)
O:0.001%以下(0%を含まない)
P:0.015%以下(0%を含まない)
S:0.015%以下(0%を含まない)
本発明のばね用線材は、さらに以下の選択元素を含有していてもよく、含有する元素の種類に応じて線材の特性がさらに向上する。
(a)Cu:0.7%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.8%以下(0%を含まない)
(b)V:0.4%以下(0%を含まない)および/またはNb:0.1%以下(0%を含まない)
(c)Mo:0.5%以下(0%を含まない)
(d)B:0.005%以下(0%を含まない)
なお本発明においてTiN系介在物とは、TiNを主体とする介在物を意味し、より具体的には金属原子全体を100原子%としたときのTi量が50原子%以上(好ましくは80原子%以上、さらに好ましくは90原子%以上)を維持できる範囲で他の金属原子(Al、V、Caなど)を含有していてもよく、非金属原子全体を100原子%としたときのN量が50原子%以上(好ましくは80原子%以上、さらに好ましくは90原子%以上)を維持できる範囲で他の非金属原子(Cなど)を含有していてもよい。線材中の非金属介在物がTiN系介在物であるか否かは、EPMA(電子線マイクロアナライザー)などにより決定できる。またTiN系介在物は、通常、比較的大型の立方体形状である。
本発明によれば、TiN系介在物の大きさ(厚み)を適正範囲に調整することにより、ばね用線材の疲労特性を向上させることができる。
本発明では、TiN系介在物の大きさ(厚み)を統計的に適切な状態となるように制御している。このようにして、微細過ぎる(薄すぎる)TiN系介在物や大きすぎる(厚すぎる)TiN系介在物を低減し、中庸な大きさ(厚み)のTiN系介在物を増大することによって、ばね鋼の疲労特性を向上できる。粗大なTiN系介在物が破壊の起点となることは当然であるが、微細過ぎるTiN系介在物介在物が増えても疲労特性が低下するのは、TiN系介在物が微細になるとアスペクト比が大きくなってしまう結果、応力集中部として作用するためと思料される。
TiN系介在物の統計的分布の調査方法について、図1を参照しながら説明する。図1は、ばね用線材の中心を通る縦断面を示している。この図1の斜線部分(すなわち、線材表面から深さD/4(mm)(D:線材の直径)までを一辺とし、線材の長手方向の長さ20(mm)を一辺とする四辺形)を観察領域とし、この観察領域(斜線部分)を線材の両表面側の2箇所で設定し、この2箇所の観察領域を合わせて1視野とし、20以上の視野でTiN系介在物の最大厚みを測定する。そして各観察視野を、TiN系介在物の最大厚みが5μm以下であったもの、5μmを超え10μm以下であったもの、10μmを超え25μm以下であったもの、25μmを超えたものの4クラスに分類する。本発明のばね用線材では、それぞれのクラスの視野の割合が、全視野数に対して以下の通りである。
(1)最大厚みが5μm以下である視野: 5%未満
(2)最大厚みが5μmを超え10μm以下である視野: 30%以下
(3)最大厚みが10μmを超え25μm以下である視野: 70%以上
(4)最大厚みが25μmを越える視野: 5%未満
前記クラス(4)の視野割合が5%以上であると、線材中には粗大なTiN系介在物が存在することとなる。この粗大介在物は、疲労折損の起点となるため、疲労特性が低下する。一方、前記クラス(1)の視野割合が5%以上になる場合も、線材中のTiN系介在物が微細化されすぎていることとなる。その結果、応力集中部として作用するためか、疲労特性が低下する。クラス(4)及びクラス(1)の好ましい割合は、3%以下、特に0%である。
またクラス(2)はクラス(1)ほどの悪影響は与えないが、最適なクラス(3)に比べれば悪影響を与えるため、その割合は少ないほど望ましい。従ってクラス(2)の好ましい割合は、20%以下、特に10%以下である。
一方、クラス(3)は疲労特性に与える悪影響が最も少ないため、その割合は多いほど望ましい。クラス(3)の好ましい割合は、80%以上、特に90%以上である。
また本発明の線材では、クラス(4)程度の粗大なTiN系介在物が低減されているため、破壊(折損)起点となるTiN系介在物そのものの大きさも小さくなっている。さらに破壊起点になりやすいクラス(1)程度の微細かつアスペクト比の大きなTiN系介在物も低減されているため、破壊起点となるTiN系介在物のアスペクト比も小さくなっている。具体的には、前記線材から採取した試験片50本を、調質した後、負荷応力750MPaで小野式回転曲げ疲労試験に供し、TiN系介在物を起点として最も早く折損した試験片の破断面を走査型電子顕微鏡観察し、破壊起点介在物のサイズを調べたとき、その長径(厚み)が、例えば、30μm以下(好ましくは25μm以下)、アスペクト比が、例えば、4.0以下(好ましくは3.5以下)程度である。
TiN系介在物のサイズ(最大厚み)を制御して、各クラスの視野割合を前記範囲内に抑えるためには(さらにはこのことによって破壊起点となるTiN系介在物サイズとアスペクト比を小さくするためには)、公知の手段を適宜組み合わせればよい。例えば連鋳によって鋳片を製造し、この鋳片を分塊圧延した後、熱間圧延して線材を製造する工程を前提とした場合、連鋳の凝固段階での冷却速度が速いほどTiN系介在物が微細化しかつアスペクト比の大きなTiN系介在物が増え、分塊圧延前の加熱温度が高く加熱時間が長いほどTiN系介在物が粗大化しかつアスペクト比の大きなTiN系介在物が減り、分塊圧延後の冷却速度が遅いほどTiN系介在物が粗大化しかつアスペクト比の大きなTiN系介在物が減ることから、これらの条件を適宜組み合わせれば、TiN系介在物の最大厚みを適宜制御でき、また破壊起点となるTiN系介在物のサイズとアスペクト比も適宜制御できる。
好ましい製造条件は、種々の要因によって微妙に変化するため、全ての場合で適用可能な絶対的な製造条件を設定することはできないが、下記条件を参考にすれば容易にTiN系介在物を制御できる。連続鋳造の凝固時にTiN系介在物を一旦微細にし過ぎた後(かつアスペクト比の大きなTiN系介在物を増やした後)、分塊圧延前の加熱温度を高くしかつ加熱時間を長くし、さらに分割圧延後の冷却速度を遅くすることによってTiN系介在物を大きくしていく(かつアスペクト比の大きなTiN系介在物を減らしていく)ことによってTiN系介在物の最大厚み分布を制御する(かつ破壊起点となるTiN系介在物のサイズとアスペクト比を制御する)との思想の下で、下記条件を設定している。
連続鋳造後、温度1500℃から1400℃までの冷却速度は、例えば、0.10〜1℃/秒程度の範囲から設定でき、この範囲ではTiN系介在物の制御が困難な場合には、その結果に合わせて冷却速度を再設定すればよい。すなわち粗大なTiN系介在物の割合が増えた場合は(また破壊起点となるTiN系介在物のサイズが大きくなった場合は)、この冷却速度を速めに再設定すればよく(例えば、0.1〜0.2℃/秒では粗大化する場合には、0.2〜1℃/秒程度の範囲で再設定し直せばよく)、微細なTiN系介在物の割合が増えた場合(または破壊起点となるTiN系介在物のアスペクト比が大きくなった場合)にはこの冷却速度を遅めに再設定すればよい。
なおこの冷却速度が0.1℃/秒より遅くなると、TiN系介在物の厚み分布がブロードになり、望ましい範囲(10〜25μm)の視野を所定割合以上にすることが難しくなる。従って冷却速度を再設定する場合でも、0.1℃/秒以上の範囲で設定することが推奨される。
分塊圧延前(すなわち均熱処理)の加熱温度(鋳片の表面温度)は、例えば、1200〜1400℃程度の範囲から設定でき、必要に応じて適宜再設定すればよい。また加熱時間は、例えば、1〜3時間程度の範囲から設定できる。なお加熱温度を高め(例えば、1320〜1400℃程度)に設定すると、粗大なTiN系介在物の割合が増大する(または破壊起点となるTiN系介在物のサイズが大きくなる)場合がある。このような場合には、加熱時間は短め(例えば、1〜1.5時間程度)に設定すればよい。
分塊圧延後の冷却速度(温度:1200℃〜800℃の範囲の冷却速度)は、例えば、0.01〜0.3℃/秒程度の範囲から設定できる。なお放冷では冷却速度は0.3℃/秒を超える。冷却速度を0.3℃/秒以下にするためには、例えば、断熱シートなどで鋼片をカバーする必要がある。なおこの冷却速度も、不適切であれば、適宜再設定すればよい。
分解圧延後は、熱間圧延することによって本発明のばね用線材を製造できる。本発明のばね用線材は、圧延まま材(非調質材)であるが、ばねに適用する場合には、適当な段階(引き抜き加工してワイヤ(鋼線)にした後や、ばね巻き中など)で調質する。
本発明のばね用線材は、化学成分も適正に調整されている。それぞれの成分は、以下の通りである。
C:0.35〜0.70%
Cは、焼入・焼戻し後の強度(硬さ)を確保するために必要な元素である。また大気耐久性を向上させる作用もある。しかしC量が過剰となると、靱性が劣化し、また表面疵や介在物に対する欠陥感受性が高まって、疲労特性が低下する。そこでC量を、0.35%以上(好ましくは0.38%以上、さらに好ましくは0.45%以上)、0.70%以下(好ましくは0.65%以下、さらに好ましくは0.61%以下)と定めた。
Si:1.5〜2.5%
Siは、固溶強化元素として作用し、マトリックス強度および耐力を向上させる。しかしSi量が過剰であると、鋼材表面においては熱処理時にフェライト脱炭が生じやすく、またSiの固溶が難しくなる。そこでSi量を、1.5%以上(好ましくは1.6%以上、さらに好ましくは1.7%以上)、2.5%以下(好ましくは2.4%以下、さらに好ましくは2.2%以下)と定めた。
Mn:0.05〜1.5%
Mnは、焼入性を向上させるだけでなく、鋼中の固溶SをMnSとしてトラップし、靱性を向上させるために有効な元素である。しかしMn量が過剰であると、焼入性が向上しすぎ、ばね製造工程で焼入・焼戻しする時に焼割れが生ずるおそれがある。そこでMn量を、0.05%以上(好ましくは0.15%以上、さらに好ましくは0.3%以上)、1.5%以下(好ましくは1.2%以下、さらに好ましくは1.0%以下)と定めた。
Cr:0.1〜2%
Crは、固溶強化により鋼材のマトリックス強度を向上させる元素である。さらにCrは、Mnと同様に、焼入性向上にも有効に作用する。しかしCrが過剰であると鋼材が脆化しやすくなって介在物の感受性が増大するため、疲労特性が劣化する。そこでCr量を、0.1%以上(好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは0.9%以上)、2%以下(好ましくは1.8%以下、さらに好ましくは1.5%以下)と定めた。
Ti:0.0010〜0.10%
Tiは、焼入・焼戻し後の旧オーステナイト結晶粒を微細化し、大気耐久性および耐水素脆性を向上させる元素である。しかしTi量が過剰になると、粗大な窒化物が析出しやすくなり、疲労特性に悪影響を及ぼす。そこでTi量を、0.0010%以上(好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.01%以上、特に0.02%以上)、0.10%以下(好ましくは0.09%以下、さらに好ましくは0.08%以下)と定めた。
Al:0.001〜0.05%
Alは、窒素と共に微細な窒化物を形成し、この微細窒化物のピニング効果によって結晶粒を微細化する元素であり、また溶鋼処理時には脱酸剤として作用する元素である。しかしAl量が過剰であると、酸化物系介在物量が増大し、疲労特性が低下し得る。そこでAl量を、0.001%以上(好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.01%以上)、0.05%以下(好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.03%以下)と定めた。
本発明のばね用線材の必須成分は以上の通りであり、残部は鉄及び不可避不純物であってもよく、さらに他の元素を含有していてもよい。不可避不純物とは、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不純物のことをいい、例えば、N、O、P、Sなどを例示できる。これらの元素は、好ましくは下記範囲に抑制されている。
N:0.006%以下(0%を含まない)
Nが過剰になるとTiN系介在物が粗大化する。従ってNは、TiN系介在物の大きさ(厚み)が本発明の範囲を逸脱しない範囲で許容でき、例えば、0.006%以下、好ましくは0.005%以下である。Nが少なくなるほど鋼材特性は向上するが、少なくし過ぎても効果が飽和する一方で経済性が低下する。従って、N量の下限は、例えば、0.001%以上、好ましくは0.002%以上である。
O:0.001%以下(0%を含まない)
Oは、Al等と結合して酸化物系介在物を形成するため、少ないほど好ましい。O量は、例えば、0.001%以下、好ましくは0.0008%以下である。一方、O量の下限は、経済性の観点から、例えば、0.0002%以上、好ましくは0.0003%以上である。
P:0.015%以下(0%を含まない)
Pは、旧オーステナイト粒界に偏析して、粒界を脆化させ、疲労特性を低下させる有害な元素であり、その量は少ないほど好ましい。P量は、例えば、0.015%以下、好ましくは0.013%以下である。但しPは、工業生産上、不可避的に混入する不純物であり、その量を0%にすることは困難である。
S:0.015%以下(0%を含まない)
Sは、Pと同様に、旧オーステナイト粒界に偏析して、粒界を脆化させ、疲労特性を低下させる有害な元素であり、その量は少ないほど好ましい。S量は、例えば、0.015%以下、好ましくは0.013%以下である。但しSは、工業生産上、不可避的に混入する不純物であり、その量を0%にすることは困難である。
前記他の元素としては、以下の選択元素を例示できる。下記選択元素は、単独で又は適宜組み合わせて添加できる。
Cu:0.7%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.8%以下(0%を含まない)
CuおよびNiは、線材製造時の熱間圧延やばね製造時の熱処理の際に生ずるフェライト脱炭を抑制するのに有効な元素であり、必要に応じて線材中に含有させても良い。この作用に加えて、Cuは耐食性を高める作用を有する。またNiは、焼入・焼戻し後のばねの靱性を高める作用を有する。好ましいCu量は、例えば、0.01%以上(より好ましくは0.1%以上、特に0.2%以上)であり、好ましいNi量は、例えば、0.05%以上(より好ましくは0.1%以上、特に0.25%以上)である。
しかしCu量が過剰になると、熱間圧延割れが生ずるおそれがある。一方、Ni量が過剰になると、焼入・焼戻し処理で残留オーステナイト量が増大し、引張強さが低下する。そこでこれらを含有させる場合、Cu量の上限を0.7%以下(好ましくは0.6%以下、さらに好ましくは0.5%以下)、Ni量の上限を0.8%以下(好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.55%以下)と定めた。
V:0.4%以下(0%を含まない)および/またはNb:0.1%以下(0%を含まない)
VおよびNbは、炭素や窒素等と結合して微細な炭化物や窒化物等を形成し、耐水素脆性や疲労特性を高めるだけでなく、さらには結晶粒微細化効果を発揮して、靱性、耐力、耐へたり性の向上にも寄与する元素であり、必要に応じて線材中に含有させても良い。好ましいV量は、0.07%以上(より好ましくは0.10%以上)であり、好ましいNb量は、0.01%以上(より好ましくは0.02%以上)である。
しかしVおよびNb量が過剰になると、焼入加熱時にオーステナイト中に固溶されない炭化物量が増大し、充分な強度や硬さが得られ難くなるだけでなく、窒化物の粗大化を招き、疲労折損が生じ易くなる。またV量が過剰になると、残留オーステナイト量が増加し、得られるばねの硬さが低下する。そこでこれらを含有させる場合、V量の上限を0.4%以下(好ましくは0.3%以下)、Nb量の上限を0.1%以下(好ましくは0.05%以下)と定めた。
Mo:0.5%以下(0%を含まない)
Moは、焼入性向上に有効であることに加えて、軟化抵抗を向上させて耐へたり性の向上に寄与する元素であり、必要に応じて線材中に含有させても良い。Moを、好ましくは0.01%以上(より好ましくは0.05%以上)の量で含有させることが推奨される。しかしMo量が過剰になると、熱間圧延時に過冷組織が発生し易くなり、また延性も劣化する。そこでMoを含有させる場合、その上限を0.5%以下(好ましくは0.4%以下)と定めた。
B:0.005%以下(0%を含まない)
Bは、Pの粒界偏析を防止して粒界を清浄化し、耐水素脆性や靱延性を向上させるのに有効な元素であり、必要に応じて線材中に含有させても良い。Bを、好ましくは0.0003%以上(より好ましくは0.0005%以上)の量で含有させることが推奨される。しかしB量が過剰になると、Fe23(CB)6等のB化合物を形成してフリーBが減少するため、Pの粒界偏析の防止効果が飽和する。さらにはこのB化合物は粗大な場合が多いため、疲労折損の起点となって疲労特性を低下させる。そこでBを含有させる場合、その上限を0.005%以下(好ましくは0.004%以下)と定めた。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す化学成分組成の鋼を80トンの転炉で溶製し、連続鋳造することにより、断面が430mm×300mmである鋳片を作製した。この鋳片を均熱処理した後、分塊圧延して155mm角の鋼片を作製し、次いで熱間圧延して直径15.5mmの線材を製造した。連続鋳造後の1500℃から1400℃までの冷却速度、均熱処理の条件、および分塊圧延後の1200℃から800℃の冷却速度は、下記表2の通りである。
(1)TiN系介在物の最大厚みの測定
上記のようにして得られた圧延線材を20mmの長さに切断してから樹脂に埋め込み、中心まで研磨することにより、1視野に対応した観察用サンプルを作製した。このサンプルを顕微鏡で観察し、JIS G 0555に準じてTiN系介在物の厚さを求め、その最大値を調べた。より詳細には、D系介在物(粒状酸化物系介在物であって、変形せず、角張った形状或いは円形又は低アスペクト比の形状をしており、黒又は青みがかったランダムに分布する粒子)及びDs系介在物(個別粒状介在物であって、円形又は円形に近い形状をしており、長径が13μm以上の単独の粒子)の中から一視野中で長径が最大になる介在物について、TiN系介在物であることをEPMA(電子線マイクロアナライザー)で確認した上で、その長径を当該視野のTiN系介在物の最大厚みとした。
20の観察用サンプル(視野)についてTiN系介在物厚さの最大値を調べ、各クラスの視野割合(%)を求めた。結果を表2に示す。
(2)小野式回転曲げ疲労試験
上記のようにして得られた圧延線材を直径14.3mmまで引抜き加工して直棒(長さ2m)とし、長さ70mmに切断して、925℃×10分の加熱を行った後、70℃×5分の油冷を行うことによって焼入れし、次に400℃で60分加熱して焼戻しした。この焼入れ・焼戻し鋼を切削し、JIS Z 2274の1号試験片を作製した。この試験片の平行部を800番のエメリー紙で研磨した。線材ごとに50本の試験片を用いて、負荷応力750MPa、中止回数を5千万回に設定して小野式回転曲げ疲労試験を実施し、各試験片が折損するまでの疲労寿命(回)を測定した。50本の試験片のうち、最も速く折損した試験片の寿命(最短疲労寿命)に基づいて、疲労特性を評価した。
また疲労試験で最も速く折損した試験片について、疲労折損の原因となった起点介在物の組成を、EPMAにより測定した。起点介在物の最大厚みおよびそのアスペクト比(長径/短径)も測定した。これら最大厚み及びアスペクト比は、介在物全体を観察できる倍率で破断面(横断面)を走査型電子顕微鏡(SEM)観察し、そのサイズを測定することによって決定した。最大厚みとは、介在物の長径(最大長さ)である。その結果を、表2に記載する。
Figure 2009024245
Figure 2009024245
表1および2より明らかなように、化学成分組成が適切であってTiN系介在物の大きさも適切である線材(A−1、B−1、C−1、D−1、E−1、F−1およびG−1)は、3,000万回までの小野式回転曲げ疲労試験でも折損せず、疲労特性に優れていた。
これに対しA−2は、均熱処理温度が低く、かつ分塊圧延後の冷却速度も速すぎるため、TiN系介在物が微細化してしまい、疲労寿命が短くなった(C−2、F−2も同様)。
B−2は、均熱処理温度が高めに設定されておりかつその時間も長めに設定されているため、TiN系介在物が粗大化してしまい、疲労寿命が短くなった。
C−3は、連続鋳造後の冷却速度が遅すぎるため、TiN系介在物の大きさの分布がブロードになった結果、微細な介在物も粗大な介在物も多くなり過ぎ、疲労寿命が短くなった(E−3も同様)。
D−2は、均熱処理温度が低く、かつ分塊圧延後の冷却速度も速いが、連続鋳造後の冷却速度を遅くしたことによる影響の方が強く現れたためか、TiN系介在物が粗大化し、疲労寿命が短くなった(G−2も同様)。
E−2は、均熱温度が低すぎるため、TiN系介在物が微細化し、疲労寿命が低下した。
またH−1及びJ−1は、TiやNが多く、TiN系介在物分布でも微細なものと粗大なものの両方が多くなり、疲労寿命が低下した。I−1はCが過剰となり、疲労寿命が低下した。
上記例の中でもA−2、C−2、E−2、E−3、F−2、G−2の例は、起点介在物となるTiN系介在物のアスペクト比が大きくなった影響も受けており、疲労寿命が著しく短い。
図1は、TiN系介在物の最大厚みを測定するための1視野を示す図である。

Claims (7)

  1. C:0.35〜0.70%(質量%の意味、以下同じ)、
    Si:1.5〜2.5%、
    Mn:0.05〜1.5%、
    Cr:0.1〜2%、
    Ti:0.0010〜0.10%、
    Al:0.001〜0.05%
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる線材であり、
    その線材の中心を通る縦断面において、線材表面から深さD/4(mm)(D:線材の直径)までを一辺とし、線材の長手方向の長さ20(mm)を一辺とする四辺形の観察領域を線材の両表面側の2箇所で設定し、この2箇所の観察領域を合わせて1視野とすることとし、
    20以上の視野でTiN系介在物の最大厚みを測定し、この最大厚みが5μm以下になるもの、5μmを超え10μm以下になるもの、10μmを超え25μm以下になるもの、25μmを超えるものの4クラスに各視野を分類したとき、それぞれのクラスの視野の割合が、全視野数に対して以下の通りであることを特徴とする疲労特性に優れたばね用線材。
    (1)最大厚みが5μm以下である視野: 5%未満
    (2)最大厚みが5μmを超え10μm以下である視野: 30%以下
    (3)最大厚みが10μmを超え25μm以下である視野: 70%以上
    (4)最大厚みが25μmを越える視野: 5%未満
  2. 前記線材から採取した試験片50本を、調質した後、負荷応力750MPaで小野式回転曲げ疲労試験に供し、TiN系介在物を起点として最も早く折損した試験片の破断面を走査型電子顕微鏡観察し、破壊起点介在物のサイズを調べたとき、その長径が30μm以下、アスペクト比が4.0以下である請求項1に記載のばね用線材。
  3. 前記不可避不純物には、N、O、P、Sが含まれ、その許容量がN:0.006%以下(0%を含まない)、O:0.001%以下(0%を含まない)、P:0.015%以下(0%を含まない)、S:0.015%以下(0%を含まない)である請求項1又は2に記載のばね用線材。
  4. さらにCu:0.7%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.8%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のばね用線材。
  5. さらにV:0.4%以下(0%を含まない)および/またはNb:0.1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜4のいずれかに記載のばね用線材。
  6. さらにMo:0.5%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜5のいずれかに記載のばね用線材。
  7. さらにB:0.005%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜6のいずれかに記載のばね用線材。
JP2007191234A 2007-07-23 2007-07-23 疲労特性に優れたばね用線材 Expired - Fee Related JP4694537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191234A JP4694537B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 疲労特性に優れたばね用線材
US12/146,755 US7901520B2 (en) 2007-07-23 2008-06-26 Spring wire rod excelling in fatigue characteristics
CN2008101357133A CN101353767B (zh) 2007-07-23 2008-07-03 疲劳特性优异的弹簧用线材
EP08012258A EP2022867B1 (en) 2007-07-23 2008-07-07 Spring wire rod excelling in fatigue characteristics
DE602008002657T DE602008002657D1 (de) 2007-07-23 2008-07-07 Federwalzdraht mit hervorragender Ermüdungsfestigkeit
KR1020080071646A KR101040858B1 (ko) 2007-07-23 2008-07-23 피로 특성이 우수한 용수철용 선재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191234A JP4694537B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 疲労特性に優れたばね用線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024245A true JP2009024245A (ja) 2009-02-05
JP4694537B2 JP4694537B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39713974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191234A Expired - Fee Related JP4694537B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 疲労特性に優れたばね用線材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7901520B2 (ja)
EP (1) EP2022867B1 (ja)
JP (1) JP4694537B2 (ja)
KR (1) KR101040858B1 (ja)
CN (1) CN101353767B (ja)
DE (1) DE602008002657D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046779A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼及びその製造方法
WO2012057070A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
WO2012132821A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れたばね用鋼線材、ならびに疲労特性およびばね加工性に優れたばね用鋼線
WO2013024876A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 新日鐵住金株式会社 ばね鋼およびばね
JP2014162949A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
WO2015098531A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
US10385427B2 (en) 2014-12-15 2019-08-20 Nippon Steel Corporation Wire rod

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310359B2 (ja) * 2006-10-31 2009-08-05 株式会社神戸製鋼所 疲労特性と伸線性に優れた硬引きばね用鋼線
JP5595358B2 (ja) * 2010-08-30 2014-09-24 株式会社神戸製鋼所 伸線性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
CN102943214B (zh) * 2012-11-16 2014-10-08 武汉钢铁(集团)公司 一种汽车用冷轧膜片弹簧钢的生产方法
EP3135785B1 (en) * 2014-04-23 2018-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel and method for producing same
CN105385940B (zh) * 2015-12-15 2018-10-30 安徽楚江特钢有限公司 一种弹簧钢合金生产工艺
CN106893948A (zh) * 2017-01-19 2017-06-27 辽宁通达建材实业有限公司 一种耐腐蚀预应力管道用钢丝
CN110646580A (zh) * 2019-05-22 2020-01-03 广东韶钢松山股份有限公司 一种弹簧钢盘条非金属夹杂物的检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170460A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Honda Motor Co Ltd 高強度弁ばね用鋼及びその製造方法
JPH02163319A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nippon Steel Corp 高靭性鋼の製造方法および高靭性鋼部品の製造方法
JPH032352A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Nippon Steel Corp 高疲労強度ばね鋼線及び冷間成型ばね用鋼線の製造方法
JPH06158226A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れたばね用鋼
JP2004232053A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Steel Corp 耐疲労特性の優れたばね鋼線材と耐疲労特性の判定方法
JP2007031747A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kobe Steel Ltd ばね用鋼線材およびその耐疲労性の判定方法
JP2007126700A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れたばね用鋼、並びに該鋼から得られる鋼線及びばね

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224686B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-01 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha High-strength valve spring and it's manufacturing method
JP3595901B2 (ja) 1998-10-01 2004-12-02 鈴木金属工業株式会社 高強度ばね用鋼線およびその製造方法
JP3504521B2 (ja) * 1998-12-15 2004-03-08 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れたばね用鋼
JP2003105496A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Daido Steel Co Ltd 低脱炭及び耐遅れ破壊性に優れたばね鋼
JP3763573B2 (ja) * 2002-11-21 2006-04-05 三菱製鋼株式会社 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼
JP3888333B2 (ja) 2003-06-13 2007-02-28 住友金属工業株式会社 高強度鋼材及びその製造方法
KR100764253B1 (ko) * 2005-01-28 2007-10-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내수소취화 특성이 우수한 고강도 스프링용 강
FR2894987B1 (fr) 2005-12-15 2008-03-14 Ascometal Sa Acier a ressorts, et procede de fabrication d'un ressort utilisant cet acier, et ressort realise en un tel acier

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170460A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Honda Motor Co Ltd 高強度弁ばね用鋼及びその製造方法
JPH02163319A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nippon Steel Corp 高靭性鋼の製造方法および高靭性鋼部品の製造方法
JPH032352A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Nippon Steel Corp 高疲労強度ばね鋼線及び冷間成型ばね用鋼線の製造方法
JPH06158226A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れたばね用鋼
JP2004232053A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Steel Corp 耐疲労特性の優れたばね鋼線材と耐疲労特性の判定方法
JP2007031747A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kobe Steel Ltd ばね用鋼線材およびその耐疲労性の判定方法
JP2007126700A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れたばね用鋼、並びに該鋼から得られる鋼線及びばね

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673094B2 (en) 2010-10-06 2014-03-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Case hardening steel and manufacturing method thereof
WO2012046779A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼及びその製造方法
KR101355321B1 (ko) 2010-10-06 2014-01-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 표면경화강 및 그 제조 방법
WO2012057070A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JP2012097300A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
US9994940B2 (en) 2010-10-29 2018-06-12 Kobe Steel, Ltd. High carbon steel wire rod having excellent drawability
CN103154295A (zh) * 2010-10-29 2013-06-12 株式会社神户制钢所 拉丝加工性优异的高碳钢线材
WO2012132821A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れたばね用鋼線材、ならびに疲労特性およびばね加工性に優れたばね用鋼線
JP5541418B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 ばね鋼およびばね
US9523404B2 (en) 2011-08-18 2016-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel and spring
WO2013024876A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 新日鐵住金株式会社 ばね鋼およびばね
JP2014162949A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
WO2015098531A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
US10385427B2 (en) 2014-12-15 2019-08-20 Nippon Steel Corporation Wire rod

Also Published As

Publication number Publication date
US7901520B2 (en) 2011-03-08
US20090025832A1 (en) 2009-01-29
EP2022867B1 (en) 2010-09-22
KR101040858B1 (ko) 2011-06-14
CN101353767A (zh) 2009-01-28
CN101353767B (zh) 2012-07-04
EP2022867A1 (en) 2009-02-11
KR20090010926A (ko) 2009-01-30
DE602008002657D1 (de) 2010-11-04
JP4694537B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694537B2 (ja) 疲労特性に優れたばね用線材
JP4476863B2 (ja) 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線
TWI551693B (zh) Steel wire material for high strength spring with excellent hydrogen embrittlement resistance and its manufacturing method and high strength spring
KR101711776B1 (ko) 피로 특성이 우수한 Si 킬드 강선재 및 그것을 이용한 스프링
WO2015129403A1 (ja) 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ
JP2009046763A (ja) ばね用線材及びその製造方法
JP4311740B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP2008291325A (ja) 疲労特性に優れた高清浄度ばね用鋼および高清浄度ばね
CN112912530B (zh) 屈服强度优异的奥氏体高锰钢材及其制备方法
JP5142601B2 (ja) 高硬度・非磁性の快削ステンレス鋼
JP2012017484A (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP2018104792A (ja) 液体水素用Ni鋼
JP4430559B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JP4600988B2 (ja) 被削性に優れた高炭素鋼板
KR20170118882A (ko) 피로 특성이 우수한 열처리 강선
JP4515347B2 (ja) ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法
JP2010202935A (ja) 高強度リンクチェーンとその製造方法
JPH11270531A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP2010174291A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP3429164B2 (ja) 靱性及び疲労特性に優れたばね用鋼材
KR101536405B1 (ko) 내피로특성이 우수한 고탄소 크롬 베어링용 강 및 그 제조방법
JP2010174299A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010174275A (ja) 熱間打ち抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板及びダイクエンチ工法による部材の製造方法
JP2010174276A (ja) 熱間打ち抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板及びダイクエンチ工法による部材の製造方法
EP3279358A1 (en) Heat-treated steel wire having excellent bendability

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees