JP2009044452A - 情報処理装置、画像形成装置および情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置および情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044452A
JP2009044452A JP2007207069A JP2007207069A JP2009044452A JP 2009044452 A JP2009044452 A JP 2009044452A JP 2007207069 A JP2007207069 A JP 2007207069A JP 2007207069 A JP2007207069 A JP 2007207069A JP 2009044452 A JP2009044452 A JP 2009044452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
image processing
sub
image
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007207069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465372B2 (ja
Inventor
Takahiro Minami
崇博 南
Masaki Inui
正樹 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007207069A priority Critical patent/JP4465372B2/ja
Priority to US12/187,519 priority patent/US20090040553A1/en
Priority to CN2008101453709A priority patent/CN101365031B/zh
Publication of JP2009044452A publication Critical patent/JP2009044452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465372B2 publication Critical patent/JP4465372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract


【課題】 装置全体の処理効率を低下させずに、より電力消費を抑えることができる情報処理装置、画像形成装置および情報処理装置の制御方法を提供する。
【解決手段】 FAXモデム6がファクシミリデータを受信したときに、動作モードがスリープモード、省エネモードであれば、画像処理チップ8ではなくIOチップ9に対して受信したファクシミリデータの画像処理を行うように指示する。IOチップ9は、LCDC(Liquid Crystal Display Controller)を用いて画像処理を行う。この間、SoC7などのメイン制御部は非通電状態のままである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置および情報処理装置の制御方法に関する。
複写機やプリンタなどの機能を併せ持つ複合機は、高機能化が進むにつれて消費電力も大きくなり、使用状態に応じて最小限の構成にだけ電力を供給し、大部分については電力の供給を停止するいわゆる省エネルギ(以下では「省エネ」と略称する)モードでの動作が可能となっている。
また、複合機は、データ通信を行うためにネットワークに接続するインターフェイスを備えている。このようなインターフェイスは、NIC(Network Interface Card)と呼ばれるサブ基板に設けられていることが多く、また、装置全体の制御用のCPU(中央演算処理装置)など多くの素子は、メイン基板に設けられている。
省エネモードで動作する複合機では、たとえば、制御用のCPUへの電力供給は停止され、データ通信を行うNICやファクシミリ通信を行うためのファックスモデムにのみ電源供給されている構成となる。
複合機などでは、CPUが装置全体の制御を行い、演算処理の負担が大きい画像処理、表示制御処理には、各処理専用のASIC(Application Specific Integrated
Circuit)またはIC(Integrated Circuit)が用いられている。
これらのASICやICには高性能な演算能力を有しているため、ASICおよびICによる演算負荷が低い場合には、ASICおよびICのパフォーマンスを十分に活用できていないことがある。
特許文献1記載の画像処理装置は、省エネルギモード中に、操作/表示部が操作されたことにより出力されるトリガ信号に基づいて、操作/表示部とメイン制御部に電力供給を行い、無駄な電力消費を防止している。
特開平2006−135878号公報
特許文献1記載の画像処理装置は、利用者の操作指示により装置を省エネモードに移行する構成で、利用者が装置復帰の指示を与えるために主制御部であるCPUと操作表示部とに通電を行うものである。
しかしながら、CPUに通電が行われているが、CPUは操作表示部の状態を検知するのみであるので、CPUに無駄な電力が供給される構成となっている。
本発明の目的は、装置全体の処理効率を低下させずに、より電力消費を抑えることができる情報処理装置、画像形成装置および情報処理装置の制御方法を提供することである。
本発明は、装置の一部または全体を制御する主制御部と、
特定の機能を制御する少なくとも1つの副制御部とを備え、
主制御部が非通電時には、副制御部は、制御すべき機能とは異なる他の特定機能を制御することを特徴とする情報処理装置である。
また本発明は、他の特定機能の制御は、主制御部が非通電状態であるときに実行することを特徴とする。
また本発明は、主制御部および副制御部は、PCIバス、または、PCI−Expressバスでデータの送受信可能に接続されていることを特徴とする。
また本発明は、副制御部および特定機能を実行するデバイスは、PCIバス、PCI−Expressバスまたは専用データバスでデータの送受信可能に接続されていることを特徴とする。
また本発明は、副制御部は、画像処理部および液晶表示装置制御部のいずれかであることを特徴とする。
また本発明は、副制御部は、他の特定機能として画像処理、または、履歴管理を行うことを特徴とする。
また本発明は、上記の情報処理装置を備えた画像形成装置である。
また本発明は、装置の一部または全体を制御する主制御部が、非通電時には、特定の機能を制御する少なくとも1つの副制御部が、制御すべき機能とは異なる他の特定機能を制御することを特徴とする制御方法である。
本発明によれば、装置の一部または全体を制御する主制御部と、特定の機能を制御する少なくとも1つの副制御部とを備えており、主制御部が非通電時には、副制御部は、制御すべき機能とは異なる他の特定機能を制御する。
省エネモードなどで主制御部が非通電状態で有っても、副制御部に他の特定機能を制御させることで、夜間などに特定機能を実行し、装置全体の処理効率を低下させずに、より電力消費を抑えることができる。
また本発明によれば、他の特定機能の制御は、自装置が停止状態であるときに実行する。
これにより、さらに電力消費を抑えることができる。
また本発明によれば、主制御部および副制御部は、PCIバス、または、PCI−Expressバスでデータの送受信可能に接続されている。
これにより、非通電状態の主制御部はフロート状態となるので、他の部位に影響を与えることなく副制御部による他の特定機能の制御が可能となる。
また本発明によれば、副制御部および特定機能を実行するデバイスは、PCIバス、PCI−Expressバスまたは専用データバスでデータの送受信可能に接続されている。
特定機能を実行するデバイスは、PCIバス、PCI−Expressが汎用のインターフェイスとして備えられている構成が多い。情報処理装置として、これらのデータバスを使用することで、他の回路との接続および制御が情報処理装置内部で統一できるため回路構成の簡略化および統一化が可能となる。
また本発明によれば、副制御部は、画像処理部および液晶表示装置制御部のいずれかである。
画像処理部は、専用のASICが用いられ、演算能力も高いので副制御部として好ましい。また、液晶表示装置制御部は、画像処理部の代わりに画像処理を行うことができるので好ましい。
また本発明によれば、副制御部は、特定機能として画像処理、または、履歴管理を行う。
これにより、省エネモードなどで特に処理を急がない場合に、画像処理や履歴管理を行うことで、装置全体の処理効率を向上させることができる。
また本発明によれば、上記の情報処理装置を備えることで、画像形成装置全体の処理効率を低下させずに、より電力消費を抑えることができる。
また本発明によれば、装置の一部または全体を制御する主制御部が、非通電時には、特定の機能を制御する少なくとも1つの副制御部が、制御すべき機能とは異なる他の特定機能を制御する。
省エネモードなどで主制御部が非通電状態で有っても、副制御部に他の特定機能を制御させることで、夜間などに特定機能を実行し、装置全体の処理効率を低下させずに、より電力消費を抑えることができる。
図1は、本発明の実施の一形態であるデジタル複合機1の構成を示す断面図である。このデジタル複合機1では、原稿の画像を読取って記録用紙に印刷する複写モード、原稿の画像を読取って送信したり、原稿の画像を受信して記録用紙に印刷したりするファクシミリモード、及び情報端末装置からネットワークを通じて受信した画像を記録用紙に印刷するプリンタモード等を選択的に行うことができる。このデジタル複合機1は、その構成を大別すると、原稿搬送読取部2、画像形成部3、給紙部4、排紙処理装置5を備えている。
次に、複写モードを例に挙げて、デジタル複合機1の動作を説明する。
まず、原稿を原稿搬送読取り部2の原稿セットトレイ11にセットすると原稿検知センサ12が原稿をセットされたことを検出する。そして、原稿搬送読取り部2の操作パネル13を操作することにより印刷用紙のサイズ及び変倍率等を入力設定する。その後、操作パネル13の操作により複写の開始を指示する。
これらの操作に応答して原稿搬送読取り部2では、ピックアップローラ13により原稿セットトレイ11上の各原稿を1枚ずつ引き出し、原稿をサバキ板14と搬送ローラ15間を介してプラテンガラス16へと送り出し、原稿をプラテンガラス16上で副走査方向に搬送して原稿排出トレイ17へと排出する。
このとき、第1読取り部21によって原稿の表面(下側面)を読取る。第1読取り部21の第1走査ユニット23をポジションに移動して位置決めし、第2走査ユニット24を所定位置に位置決めしておき、第1走査ユニット23の露光ランプにより原稿の表面をプラテンガラス16を介して照射し、原稿の反射光を第1及び第2走行ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ26へと導き、原稿の反射光を結像レンズ26によりCCD(Charge Coupled Device)27に集光させ、原稿の表面の画像をCCD27上に結像させ、これにより原稿の表面の画像を読取る。
また、第2読取り部22によって原稿の裏面(上側面)を読取る。第2読取り部22は、プラテンガラス16の上方に配置されており、原稿の裏面を照射する露光ランプ(LED(Light Emitting Diode)アレイ、蛍光灯等)、画素毎に、原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、及びセルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿の反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;
Contact Image Sensor)等を備えている。
さらに、原稿搬送読取り部2の上部筐体を開いて、プラテンガラス16上に原稿を載置し、この状態で第1読取り部21により原稿の表面を読取ることが可能である。この場合は、第1及び第2走査ユニット23、24を相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動させ、第1走査ユニット23によってプラテンガラス16上の原稿を露光し、第1及び第2走査ユニット23、24によって原稿からの反射光を結像レンズ26へと導き、結像レンズ26によって原稿の画像をCCD27上に結像する。
こうして原稿の片面もしくは両面が読取られると、原稿の片面もしくは両面の画像を示す画像データがマイクロコンピュータ等の制御部に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部3へと出力される。
画像形成部3は、画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷するものであって、感光体ドラム31、帯電装置32、レーザスキャンユニット(以下LSUと称する)33、現像装置34、転写装置35、クリーニング装置36、除電装置(図示せず)、及び定着装置37等を備えている。
また、画像形成部3には、主搬送路38及び反転搬送路39が設けられており、給紙部4から給紙されて来た記録用紙が主搬送路38に沿って搬送される。給紙部4は、用紙カセット41に収納された記録用紙、または手差トレイ42に載置された記録用紙を1枚ずつ引き出して、記録用紙を画像形成部3の主搬送路38へと送り出す。
画像形成部3の主搬送路38に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム31と転写装置35との間を通過し、さらに定着装置37を通過して、記録用紙に対する印刷が行われる。感光体ドラム31は、一方向に回転しており、その表面をクリーニング装置36と除電装置によりクリーニングされてから、その表面を帯電装置32により均一に帯電される。レーザスキャンユニット33は、原稿搬送読取り部2からの画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム31表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム31表面に形成する。現像装置34は、トナーを感光体ドラム31表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム31表面に形成する。転写装置35は、該転写装置35と感光体ドラム31間を通過して行く記録用紙に感光体ドラム31表面のトナー像を転写する。定着装置37は、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナー像を定着させる。
主搬送路38と反転搬送路39の接続位置には、分岐爪43が配設されている。記録用紙の片面だけに印刷が行われる場合は、分岐爪43が位置決めされ、この分岐爪43により定着装置37からの記録用紙が排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
また、記録用紙の両面に印刷が行われる場合は、分岐爪43が点線で示す位置に回転移動されて、記録用紙が反転搬送路39の方へと導かれる。そして、記録用紙は、反転搬送路39を通過して、その表裏を反転されて主搬送路38へと再び搬送され、主搬送路38の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行われて、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
こうして印刷された記録用紙は、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれて、排紙トレイ44に排出されたり、排紙処理装置5の各排紙トレイ5aのいずれかに排出される。
排紙処理装置5では、複数の記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出したり、各記録用紙にパンチング処理を施したり、各記録用紙にステープル処理を施す。例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ5aに印刷物の一部ずつが割り当てられる様に各記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出し、排紙トレイ5a毎に、排紙トレイ5a上の各記録用紙にパンチング処理やステープル処理を施して、印刷物を作成する。
図2は、デジタル複合機1の電気的構成を示すブロック図である。
スキャナ2は、原稿搬送読取部2に相当し、原稿画像の読み取りと、シェーディングや光量補正などの画像処理を行う。FAXモデム6は、ファクシミリ通信によるファクシミリデータの受信、及び送信を行い、複合機本体とは別電源が備えられ、複合機が1非通電状態であっても、ファクシミリデータの受信が可能である。
SoC(System on Chip)7は、マイクロコンピュータなどのCPUで構成され、複合機全体の制御を行う主制御部である。SoC7には、演算処理やプログラムの展開などで必要な一時的記憶手段であるメインメモリ7aが設けられる。
画像処理チップ8は、スキャナ2や外部のPC(パーソナルコンピュータ)などから受信した画像データに画像処理を施すものであり、内部には、A/D変換部、シェーディング補正部、入力階調補正部、領域分離処理部、色補正部、黒生成下色除去部、空間フィルタ処理部、出力階調補正部、及び階調再現処理部とから構成され、画像処理専用のASICが用いられている。画像処理チップ8には、画像処理するに当たって必要な一画面分の画像データを記憶するためのイメージメモリ8aが設けられる。
IOチップ9は、複合機内部の他のデバイスとのインターフェイスを行うものであり、一例として、液晶表示装置の制御を行うLCDC(Liquid Crystal Display Controller
)などのGPU(Graphics Processing Unit)で構成され、3D(3次元)グラフィックスなどの表示に必要な演算処理を行なうCPUを内蔵している。IOチップ9には画像データ、ファクシミリデータなどを記憶するための大容量記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)、液晶表示装置の一画面分の表示データを記憶するLCDCメモリ52が接続されている。
プリントエンジン10は、画像処理チップ8による画像処理後の画像データを受信し、印字処理を実行する。
システムバス50は、PCIやPCI−Expressなど、汎用のバス規格に準じたシステムバスで構成され、制御データや画像データなどの複合機内部でのデータ送受信に用いられる。
これにより、非通電状態の主制御部はフロート状態となるので、他の部位に影響を与えることなく副制御部による他の特定機能の制御が可能となる。また、IOチップ9など特定機能を実行するデバイスは、PCIバス、PCI−Expressが汎用のインターフェイスとして備えられている構成が多い。情報処理装置として、これらのデータバスを使用することで、他の回路との接続および制御が情報処理装置内部で統一できるため回路構成の簡略化および統一化が可能となる。
図3は、IOチップ9内部の電気的構成を示す図である。
システムバスI/Fは、各チップと画像データや制御データなどをやりとりするためのシステムバスとのインターフェイスである。IO Chip Central Control54は、IOチップ9全体の動作を制御するブロックである。Local Bus I/Fなどを持ち、SoCからの指示に従ってIOチップ9全体を制御する。
LCDC55は、液晶表示装置に対する制御を行うFAXインターフェイスは、FAXモデム6の制御を行い、ファクシミリデータを送受信する。ネットワークインターフェイス57は所定のプロトコルで複合機の外部装置、たとえばPCなどとLANケーブルを介してデータ通信を行うインターフェイスであり、HDDインターフェイス58は、HDD51へのデータの書き込み、データの読み出しなどを行うインターフェイスである。
複合機1に通電されると複合機1は電気的な入出力ポート、メモリをクリア、及び、プロセスを初期化した後に不揮発性メモリから所定のデータを読み出すことで、装置の初期値として記憶された複写、及び、ファクシミリ処理時に設定された初期状態に設定される。 また、プロセスが初期化され、定着装置の温度、および、レーザ操作ユニットのポリゴンミラーの回転数が所定値に達することで、複合機1はコピー可能状態(レディ)として、利用者の指示待ち状態となり待機する。
しかしながら、電源ON後や複写終了後、操作を行わずに複合機1が長時間放置されると定着装置は常に一定の温度を維持するための温度制御が行われているために無駄な電力を消費してしまう。
そこで、複合機1には、通常の待機状態の他に、スタンバイモード(省エネモード)、及び、スリープモードを備えている。
省エネモードは、所定時間使用しないで複合機1を放置した場合には、複合機1の消費電力を削減するために、定着装置の設定温度を低下、ポリゴンミラーの回転速度を低下、また、読み取り光源の光量を低下させるなどにより、消費電力の削減を行う。
また、コピー指示や印刷の指示が入力された場合には、即座に定着温度やポリゴンミラーを印刷可能な状態に復帰させることが可能であり、利用者に待ち時間の負担をかける事なく無駄な電力消費を抑制するものである。
スリープモードは、夜間など所定時間複合機1が使用されない場合などに適用されるもので、FAXモデム6、および、ネットワークインターフェイス57を含むIOチップ9などの必要最低限のデータ通信機能だけが稼働するように通電を行い、SoC7などデータ通信以外に不要とされる部分の通電を遮断し電力の削減を行うものである。
そのため、夜間に送信されたファクシミリデータなどは、通信回路に備えられた不揮発性メモリに記憶され複合機1が再起動した際に印刷が行われるので、無駄な電力消費を抑制するものである。
図4は、スリープモード時に、ファクシミリ受信を行うときの制御処理を示すフローチャートである。
複合機1がスリープモードに移行し、SoCなどの主要部が非通電状態であり、FAXモデム6およびIOチップ9にのみ通電が行われている状態で、ファクシミリデータの受信を行う。
SoC7が通電状態の場合は主制御部であるSoC7が制御を行うが、SoC7が非通電状態の場合は、副制御部である画像処理チップ8またはLCDC55が制御を行うことになる。
ファクシミリデータ受信処理では、夜間など人が近くにいない場合は、すぐに印字などが要求されるわけではないので、データの受信後、画像処理を急いで実施する必要はない。画像処理については、処理速度の速い画像処理チップ8が行うが、処理速度が遅くて構わない場合はLCDC55が画像処理を行う。このとき、画像処理チップ8はクロック停止や電力供給停止などによって省電力動作となっている。
まずFAXモデム6がファクシミリデータを受信すると(ステップS1)、動作モードがスリープモードであるかどうか、複合機1全体が省エネモードになっているか判断する(ステップS2)。
動作モードがスリープモード、省エネモードであれば、IOチップ9に対して受信したファクシミリデータの画像処理を行うように指示する(ステップS3)。IOチップ9から画像処理の完了通知を受信するまで待機し(ステップS4)、画像処理の完了通知を受信すると、IOチップ9に対してプリントエンジン10への出力を指示し、HDD51に画像処理後の画像データを記憶させる(ステップS5)。
IOチップ9から記憶処理の完了通知を受信するまで待機し(ステップS6)、完了通知を受信すると処理を終了する。
動作モードがスリープモード、省エネモードでなければ、画像処理チップ8に対して受信したファクシミリデータの画像処理を行うように指示する(ステップS7)。画像処理チップ8から画像処理の完了通知を受信するまで待機し(ステップS8)、画像処理の完了通知を受信すると、画像処理チップ8に対してプリントエンジン10への出力を指示し、プリントエンジン10に画像処理後の画像データを印字させる(ステップS9)。
プリントエンジン10から印字処理の完了通知を受信するまで待機し(ステップS10)、完了通知を受信すると処理を終了する。
以上のように、動作モードがスリープモード、省エネモードなどで処理速度を要求されないときは、消費電力の少ないIOチップ9などに画像処理を行わせることで低消費電力での処理が可能となる。
図5は、IOチップ9によるジョブ履歴作成処理を示すフローチャートである。
HDD51から画像データを読み出した後、画像処理を実施し、HDD51へ再び書き込む場合を例としてジョブ履歴作成処理を挙げる。
SoC7が通電状態の場合は主制御部であるSoC7が制御を行うが、SoC7が非通電状態の場合は、副制御部である画像処理チップ8またはLCDC55が制御を行うことになる。
ここで、ジョブ履歴とは、HDD51に保存されているスキャン画像データやプリント画像データをサイズの小さくしてサムネイル化し、複合機1の動作履歴を残す、また、記憶されたジョブログの、日時別、利用者別の集計であると定義する。この履歴作成処理はジョブ毎に行う必要はなく、省エネモード中に実施することが好ましい。
まず、履歴の作成が必要かどうかを判断する(ステップS11)。必要かどうかの判断は、履歴を作成しなければならないジョブデータ、すなわち履歴として未処理のデータが存在するかどうかで判断する。
作成が必要であると判断されると、複合機1の動作モードが省エネモードであるかどうかを判断する(ステップS12)。作成が不要であると判断されると処理を終了する。
動作モードが省エネモードであれば、IOチップ9に対して、画像処理(サムネイルの作成)、ジョブログの集計を指示する(ステップS13)。IOチップ9から履歴作成処理の完了通知を受信するまで待機し(ステップS14)、完了通知を受信すると処理を終了する。
動作モードが省エネモードでなければ、通常のジョブが無いかどうか、その他のジョブが動作中でない、かつ、HDDの容量不足などでサムネイル作成処理を急ぐ必要があるかどうかを判断する(ステップS15)。
通常のジョブがあればステップS11に戻り、ジョブがなければ画像処理チップ8にプリントエンジン10への出力を指示し、画像処理チップ8にサムネイル作成を指示する(ステップS16)。
画像処理チップ8から作成処理の完了通知を受信するまで待機し(ステップS17)、完了通知を受信すると処理を終了する。
本発明の実施の一形態であるデジタル複合機1の構成を示す断面図である。 デジタル複合機1の電気的構成を示すブロック図である。 IOチップ9内部の電気的構成を示す図である。 スリープモード時に、ファクシミリ受信を行うときの制御処理を示すフローチャートである。 IOチップ9によるジョブ履歴作成処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタル複合機
2 原稿搬送読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 排紙処理装置
6 FAXモデム
7 SoC(System on Chip)
8 画像処理チップ
9 IOチップ
10 プリントエンジン
55 LCDC(Liquid Crystal Display Controller)

Claims (8)

  1. 装置の一部または全体を制御する主制御部と、
    特定の機能を制御する少なくとも1つの副制御部とを備え、
    主制御部が非通電時には、副制御部は、制御すべき機能とは異なる他の特定機能を制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 他の特定機能の制御は、自装置が停止状態であるときに実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 主制御部および副制御部は、PCIバス、または、PCI−Expressバスでデータの送受信可能に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 副制御部および特定機能を実行するデバイスは、PCIバス、PCI−Expressバスまたは専用データバスでデータの送受信可能に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 副制御部は、画像処理部および液晶表示装置制御部のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 副制御部は、他の特定機能として画像処理、または、履歴管理を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の情報処理装置を備えた画像形成装置。
  8. 装置の一部または全体を制御する主制御部が、非通電時には、特定の機能を制御する少なくとも1つの副制御部が、制御すべき機能とは異なる他の特定機能を制御することを特徴とする制御方法。
JP2007207069A 2007-08-08 2007-08-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4465372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207069A JP4465372B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 画像形成装置
US12/187,519 US20090040553A1 (en) 2007-08-08 2008-08-07 Information processing apparatus, image forming apparatus, and method for controlling information processing apparatus
CN2008101453709A CN101365031B (zh) 2007-08-08 2008-08-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207069A JP4465372B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044452A true JP2009044452A (ja) 2009-02-26
JP4465372B2 JP4465372B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=40346211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207069A Expired - Fee Related JP4465372B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090040553A1 (ja)
JP (1) JP4465372B2 (ja)
CN (1) CN101365031B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2437180T3 (pl) * 2009-09-09 2014-05-30 Hp Printing Korea Co Ltd Urządzenie tworzące obraz, jednostka system na chipie i sposób ich sterowania
JP4858792B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2011124808A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
CN102074201B (zh) * 2011-01-13 2013-03-20 福州瑞芯微电子有限公司 利用lcdc控制器软件实现对eink屏的控制方法
JP5808129B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
JP7456259B2 (ja) * 2020-04-17 2024-03-27 株式会社リコー 省電力制御装置、画像処理装置、省電力制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399662A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動車電話装置の回線切替制御方式
JP2003089254A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Canon Inc 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004005029A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Canon Inc 省電力機能を有する装置及び省電力制御方法
JP3984876B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
JP2004112051A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
US6895196B2 (en) * 2002-10-08 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
US20040073824A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing device with sleep mode function
US20040249997A1 (en) * 2003-02-26 2004-12-09 Umberhocker Richard B. System and method for communicating data
KR100529329B1 (ko) * 2003-06-30 2005-11-17 삼성전자주식회사 다기능 수행 장치의 인쇄 방법 및 장치와 그 수행 장치를제어하는 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수있는 기록 매체
JP4296870B2 (ja) * 2003-07-18 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4271520B2 (ja) * 2003-07-22 2009-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
US7394396B2 (en) * 2004-08-09 2008-07-01 Koji Seki Electrical apparatus, image forming apparatus and operation program product
US20060033744A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Motorola, Inc. Device and method for continuous screen updates in low-power mode
JP2006259906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2007133564A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Canon Inc 情報処理装置
JP4372109B2 (ja) * 2006-02-03 2009-11-25 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2007296723A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
US8099613B2 (en) * 2006-11-09 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reduced power consumption in an image forming device
US20080259378A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101365031A (zh) 2009-02-11
JP4465372B2 (ja) 2010-05-19
CN101365031B (zh) 2011-04-13
US20090040553A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
JP4562574B2 (ja) タンデム画像形成装置
JP4547436B2 (ja) 画像形成装置
US20090225348A1 (en) Image forming apparatus giving notification of error in apparatus to develop user and service person's awareness
US20200329166A1 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
JP2006338524A (ja) 印刷装置
JP2009210683A (ja) 画像形成装置
US20090201558A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP4465372B2 (ja) 画像形成装置
JP2009246697A (ja) 画像形成装置
JP4703662B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007136930A (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JP2007106079A (ja) 画像出力装置
JP2004226492A (ja) 画像形成装置および複写装置
JP4155556B2 (ja) 画像形成装置
JP5124392B2 (ja) 画像形成装置
JP2009145579A (ja) 画像出力装置
JP2007067799A (ja) 画像記録装置
JP2006186415A (ja) 画像形成装置
US20090296145A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JP2006224595A (ja) プリンティングシステム
JP2007025255A (ja) 画像形成装置
JP2001103256A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees