JP2009043836A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043836A
JP2009043836A JP2007205597A JP2007205597A JP2009043836A JP 2009043836 A JP2009043836 A JP 2009043836A JP 2007205597 A JP2007205597 A JP 2007205597A JP 2007205597 A JP2007205597 A JP 2007205597A JP 2009043836 A JP2009043836 A JP 2009043836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor light
recess
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043836A5 (ja
JP5043554B2 (ja
Inventor
Wakako Shinno
和香子 新野
Masami Kumei
正美 粂井
Toshimi Kamikawa
俊美 上川
Takashi Ebitani
崇 戎谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007205597A priority Critical patent/JP5043554B2/ja
Priority to CN200810131329.6A priority patent/CN101364629B/zh
Priority to US12/187,570 priority patent/US7859001B2/en
Publication of JP2009043836A publication Critical patent/JP2009043836A/ja
Publication of JP2009043836A5 publication Critical patent/JP2009043836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043554B2 publication Critical patent/JP5043554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/918Light emitting regenerative switching device, e.g. light emitting scr arrays, circuitry

Abstract

【課題】本発明は、ハウジングに設けられた凹部内に充填して凹部底面に実装された半導体発光素子を封止する蛍光体含有樹脂および同様に凹部内の蛍光体含有樹脂の上に充填した透光性樹脂が、ハウジングとの間で剥離を生じることがなく且つ照射光における色度むらが少ない光源装置を提供することにある。
【解決手段】ハウジング2内に、底面に半導体発光素子7が実装された第一凹部3と該第一凹部3の上方に開口4を有する第二凹部5が形成され、第一凹部3の上部と第二凹部5の下部の境界部に段差部6が形成されている。そして、透光性樹脂に蛍光体を混入した第一樹脂8が第一凹部3内に充填されて半導体発光素子7が樹脂封止されると共に、第一樹脂8は第二凹部5の内周面9を覆うように第一凹部3から第二凹部5の内周面9に沿って湾曲状に盛り上がっている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体発光装置に関するものであり、詳しくは、半導体発光素子と蛍光体の組み合わせによる半導体発光装置に関する。
半導体発光素子と蛍光体を組み合わせて半導体発光素子から出射された光とは異なる色調(色度)の光を放出する半導体発光装置として、図5に示すよう構造のものが提案されている。
それは、リード50、51が一体成形された樹脂部52の内部に開口を有する第一の凹部53が形成され、第一の凹部53の下方に第一の凹部53よりも径の小さい第二の凹部54が形成されている。
第二の凹部54の底面に半導体発光素子55が載置され、半導体発光素子55の各電極とリード50、51が夫々ボンディングワイヤ56、57を介して接続されている。
第二の凹部54内には透光性樹脂に蛍光体を混入した蛍光体含有樹脂58が充填されて半導体発光素子55が樹脂封止され、第一の凹部53には透光性樹脂59が充填されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−33520号公報
ところで、上記構成の半導体発光装置は所謂表面実装型と呼称されるものであり、主に小型の光源として携帯端末機器等の小型機器に使用されている。
その場合、半導体発光素子55を封止する蛍光体含有樹脂58を構成する透光性樹脂に軟性の樹脂を用い、蛍光体含有樹脂58上に充填する透光性樹脂59に蛍光体含有樹脂58を構成する透光性樹脂よりも硬性の樹脂を用いると、以下のような問題が生じる。
それは、環境試験(ヒートサイクル試験)において、蛍光体含有樹脂58がヒートサイクル時の温度差によって膨張、収縮を繰り返すと蛍光体含有樹脂58の膨張時に該蛍光体含有樹脂58と界面を形成する透光性樹脂59に該透光性樹脂59側に向かう応力が加わり、透光性樹脂59の、第一の凹部53と第二の凹部54の境界となる段差部60と接する部分が該段差部60から剥れてその部分にクラック61が生じることになる(図6参照)。
この問題は常温環境下において、半導体発光素子の発光・非発光の繰り返しによる半導体発光素子の発熱・冷却によっても発生する。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、樹脂部に設けられた凹部内に充填して凹部底面に実装された半導体発光素子を封止する蛍光体含有樹脂および同様に凹部内の蛍光体含有樹脂の上に充填した透光性樹脂が、樹脂部との間で剥離を生じることがなく、且つ照射光における色度むらが少ない半導体発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、ハウジングに、底面に半導体発光素子が実装された第一凹部と前記第一凹部の上方に前記第一凹部と連通する、開口を有する第二凹部が形成され、前記第一凹部の上部と前記第二凹部の下部の境界部は前記第一凹部よりも前記第二凹部が大きく且つ前記境界部には段差部が形成されており、前記第一凹部には透光性樹脂に蛍光体を混入した第一樹脂が充填されて前記半導体発光素子が樹脂封止されると共に、前記第一樹脂は前記第二凹部の内周面を覆うように第一凹部から第二凹部の内周面に沿って前記半導体発光素子側に凹んだ湾曲面状に盛り上がっており、前記第一樹脂上には透光性樹脂からなる第二樹脂が配設されてなることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記第一樹脂の前記湾曲面の最下面は前記段差部よりも前記半導体発光素子側に位置していることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1または2のいずれか1項において、前記第二樹脂の表面は前記半導体発光素子側に凹んだ湾曲面を呈することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項1または2のいずれか1項において、前記第二樹脂の表面は前記半導体発光素子と反対側に膨らんだ湾曲面を呈することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に記載された発明は、請求項1〜4のいずれか1項において、前記第二樹脂は前記第一樹脂を構成する透光性樹脂よりも硬性であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項6に記載された発明は、請求項5において、前記第一樹脂を構成する透光性樹脂は弾性を有する樹脂であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項7に記載された発明は、請求項1〜6のいずれか1項において、前記第二樹脂は前記第一樹脂を構成する透光性樹脂よりも低屈折率を有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項8に記載された発明は、請求項1〜7のいずれか1項において、前記ハウジングの少なくとも前記第一凹部の内周面には高反射膜、外周面には耐腐食膜が設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項9に記載された発明は、請求項8において、前記高反射膜は銀、銀合金およびアルミニウムの金属のうちから選ばれた1つであり、耐腐食膜は金からなることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項10に記載された発明は、請求項1〜9のいずれか1項において、前記第二樹脂中には、前記第一樹脂よりも薄い濃度で蛍光体が混入されていることを特徴とするものである。
本発明は、ハウジングに第一凹部と該第一凹部の上方に第二凹部を形成し、第一凹部の底面に半導体発光素子を実装した。そして、透光性樹脂に蛍光体を混入した第一樹脂を第一凹部内に充填して半導体発光素子を樹脂封止すると共に、第一樹脂が第二凹部の内周面を覆うように第一凹部から第二凹部の内周面に沿って第一樹脂を湾曲状に盛り上げ、第一樹脂の上に第二樹脂を充填するようにした。
その結果、ハウジングの凹部内に充填して半導体発光素子を封止する第一樹脂および該第一樹脂の上に形成された第二樹脂が、ハウジングとの間で剥離を生じることがなく且つ照射光における色度むらが少ない半導体発光装置を実現することが可能となった。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図4を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明の半導体発光装置に係わる実施例1の断面図である。本実施例の半導体発光装置1は、反射性を有する白色樹脂からなるハウジング2の内部に第一凹部3が形成され、第一凹部3の上方に開口4を有する第二凹部5が形成されている。第一凹部3の上部と第二凹部5の下部の境界部では第一凹部3よりも第二凹部5が大きく、境界部には段差部6が形成されている。
第一凹部3の底面に半導体発光素子7が実装され、透光性樹脂に蛍光体を混入した第一樹脂8が第一凹部3内に充填されて半導体発光素子7が樹脂封止されると共に、第一樹脂8は第二凹部5の内周面9を覆うように第一凹部3から第二凹部5の内周面9に沿って盛り上がっている。第一樹脂8の上面15は下側(半導体発光素子7側)に凹んだ湾曲面を形成しており、中央部(下方に位置する半導体発光素子7の光軸X近傍)の最下面10は第一凹部3と第二凹部5の境界部となる段差部6よりも下方(半導体発光素子7側)に位置している。
第一樹脂8上には該第一樹脂8と界面を形成する透光性樹脂からなる第二樹脂11が充填され、第二樹脂11の上面12はハウジング2の開口端部13と略面一に平坦面を形成している。第二樹脂11はハウジング2の第一凹部3の内周面14および第二凹部5の内周面9のいずれとも接触していない。
このような構成の半導体発光装置1において、環境温度の変化あるいは半導体発光素子7の発光・非発光による温度変化によって第一樹脂8が膨張・収縮を繰り返しても、該第一樹脂8と界面を形成する第二樹脂11はハウジング2の第一凹部3の内周面14および第二凹部5の内周面9のいずれとも接触していないために、第一樹脂8上でのみ膨張・収縮の応力を受けることとなり、第一樹脂8を構成する透光性樹脂および第二樹脂11となる透光性樹脂の硬度の関係にかかわらずハウジング2に対する剥離は発生することはない。
そこで、第一樹脂8を構成する透光性樹脂と第二樹脂11となる透光性樹脂の硬度の関係について、
(1)前者(第一樹脂8を構成する透光性樹脂)と後者(第二樹脂11となる透光性樹脂)が共にシリコーン樹脂のような弾性を有する樹脂の場合、
(2)前者が弾性を有し、後者が硬性を有する樹脂の場合、
の組み合わせが考えられる。
(1)の場合、半導体発光素子7が高出力で半導体発光素子7の発光時の発熱が大きい場合であっても、半導体発光素子7の封止樹脂を構成する透光性樹脂の劣化が少なく、半導体発光装置1としての光学特性(照射される光の光量、色度)の変化が少なく信頼性の高い半導体発光装置1となる。
(2)の場合、半導体発光素子7の発光時の発熱による半導体発光素子7の封止樹脂への応力が緩和され、クラックの発生が抑制されて半導体発光素子7の信頼性が向上する。また、外気と接触する樹脂表面が硬性であるため大気中の塵埃の付着を防止することができる。
更に、(1)および(2)のいずれの場合においても、半導体発光素子7を封止する第一樹脂8を構成する透光性樹脂に弾性を有する軟質の樹脂を用いることにより、半導体発光素子7側の電極とハウジング2側の電極を接続するボンディングワイヤ(図示せず)が半導体発光素子7を封止する樹脂の熱的な膨張・収縮の繰り返しによっても電極から剥離したり、あるいは断線したりすることがない。
また、第一樹脂8を構成する透光性樹脂と第二樹脂11となる透光性樹脂の関係について光学的作用を考慮すると、半導体発光素子7の封止樹脂となる第一樹脂8を構成する透光性樹脂をその上面に位置する第二樹脂11となる透光性樹脂よりも高屈折率の樹脂とすることが望ましい。
なぜならば、半導体発光素子7の光出射面と界面を形成する封止樹脂の屈折率を半導体発光素子7の光反射面を構成する結晶材料の屈折率に近づけることにより、半導体発光素子7からの光取り出し効率を高めることができるからである。
また、半導体発光素子7から該半導体発光素子7の光軸Xに対して傾斜した方向に出射して第一樹脂8と第二樹脂11の界面に至った光のうち、臨界角以上の角度を有する光は界面で反射されてハウジング2の第一凹部3の内周面14に至り、内周面14で反射されて第一樹脂8および第二樹脂11内を導光されて外部に放出される。
このように、半導体発光素子7から出射した光の外部取り出し効率を高めることもできる。なお、具体的には、第一樹脂8を構成する透光性樹脂に屈折率1.5以上の樹脂を使用し、第二樹脂11となる透光性樹脂に屈折率1.4前後の樹脂を使用することにより上述したような光学特性の良好な半導体発光装置1を実現することが可能となる。
図2は本発明の半導体発光装置に係わる実施例2の断面図である。実施例2は第一樹脂8の上面15に充填する第二樹脂11の上面12を下側(半導体発光素子7側)に凹んだ湾曲面としたことが実施例1と異なる。その他は実施例1と同様である。
これにより、第二樹脂11の上面12がハウジング2の開口端部13よりも凹んだ位置にあるために半導体発光装置1の実装時等に基材があたってもハウジング2の開口端部13によって第二樹脂11の表面が保護され、表面状態が良好に保たれる。そのため、半導体発光装置1の良好な光学特性を確保することが可能となる。
図3は本発明の半導体発光装置に係わる実施例3の断面図である。実施例3は第一樹脂8の上面に充填する第二樹脂11の上面12を上側(半導体発光素子7と反対側)に膨らんだ湾曲面としたことが実施例2と異なる。その他は実施例1と同様である。
これにより、半導体発光素子7から出射して第二樹脂11内を導光された光が第二樹脂11の上面12から外部に放出されるときに上面12のレンズ効果によって半導体発光装置1からの照射光量を高めることができる。
なお、上記実施例1〜3において、ハウシング2の部材を反射性を有する白色樹脂としたが、反射率を高めるために少なくとも第一凹部3の内周面14に金属膜からなる高反射膜層を設けることも可能である。この場合、金属膜としては可視領域の波長を有する光に対して反射率が高い銀、銀合金およびアルミニウムの金属のうち1種を使用することが好ましい。
また、ハウシング2は必ずしも樹脂で形成される必要はなく、金属、セラミックスまたは金属とセラミックスとの組み合わせで形成することも可能である。金属で形成する場合は、ハウジンク2の外周面には耐腐食膜を設け、耐腐食膜としては金の被膜が好ましい。また、ハウジング2の第一凹部3および第二凹部5の夫々の内周面には耐腐食性および反射率を高めるために金属膜からなる高反射膜層を設け、金属膜としては可視領域の波長を有する光に対して反射率が高い銀、銀合金およびアルミニウムの金属のうち1種を使用することが好ましい。また、セラミックスで形成する場合は、AlNやAl等一般的に使用されているものが適用可能である。特に、可視光領域で反射率の高い白色の材料が好ましい。
また、半導体発光素子7を封止する第一樹脂8と同様に第二樹脂11中にも蛍光体を混入し、且つ第二樹脂11の蛍光体の濃度を第一樹脂8よりも薄くすることもできる。これにより、半導体発光装置1からの照射光において色度むらを低減することが可能となる。
なお、上記実施例1〜3において、第一凹部3内に充填されると共に第二凹部5の内周面9を覆うように第一凹部3から第二凹部5の内周面9に沿って盛り上がる第一樹脂8の上面15は、下側(半導体発光素子7側)に凹んだ湾曲面を形成しているが、仮に比較例として、第一樹脂8の上面が図4に示すように平坦に形成されている場合、半導体発光素子7から第二凹部5の内周面9側に出射して内周面9近傍の上面15に至った光は、その一部が上面15で反射されて第一凹部3と第二凹部5の段差部6に至り、段差部6で反射されて反射光が第一樹脂8の上面15から第二樹脂11内に入射する。
このとき、第一樹脂8の上面15で反射した光が段差部6に沈殿した蛍光体を励起し、段差部6近傍の第一樹脂8の表面15から第二樹脂11内に入射する光の色度が他の部分よりも異なるものとなる。その結果、照射光において色度むらを有する半導体発光装置1となってしまう。
それに対し、上記実施例1〜3においては、半導体発光素子7から出射された光が第二樹脂11の上面12に至るまでの光路中に蛍光体の沈殿部分がないために照射光において色度むらのない半導体発光装置となっている。
以上説明したように、本発明の半導体発光装置は、ハウジングに形成された第一凹部の底面に半導体発光素子を実装し、透光性樹脂に蛍光体を混入した第一樹脂を第一凹部内に充填して半導体発光素子を樹脂封止すると共に、同様にハウジングに形成された第二凹部の内周面を覆うように第一樹脂を第一凹部から第二凹部の内周面に沿って盛り上げるようにした。
そして、第一樹脂の上面は下側(半導体発光素子側)に凹んだ湾曲面を形成しており、その第一樹脂の湾曲面上に第二樹脂を充填するようにした。これにより、第二樹脂は第一凹部の内周面はもとより第二凹部の内周面とも接触していない。
その結果、ハウジング内に充填される樹脂(第一樹脂および第二樹脂)とハウジングとの間の剥離が生じることがなく、且つ照射光における色度むらが少ない半導体発光装置を実現することができる。
また、第一樹脂を構成する透光性樹脂に少なくとも弾性を有する樹脂を使用することによって、第二樹脂が弾性を有する樹脂からなる場合は当然ながら、第二の樹脂が硬性を有する樹脂からなる場合においても、半導体発光素子の発光時の発熱による半導体発光素子の封止樹脂への応力が緩和されてクラックの発生が抑制され、半導体発光装置の信頼性を向上することが可能となる。
また、ハウジングを金属で形成する場合、少なくともハウジンクの外周面に金の耐腐食膜を設けることによって外周面の酸化による腐食や変色を防止することができる。
本発明の実施例を示す断面図である。 本発明の他の実施例を示す断面図である。 本発明の他の実施例を示す断面図である。 比較例を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。 従来例のクラック発生状態を示す説明図である。
符号の説明
1 半導体発光装置
2 ハウジング
3 第一凹部
4 開口
5 第二凹部
6 段差部
7 半導体発光素子
8 第一樹脂
9 内周面
10 最下面
11 第二樹脂
12 上面
13 開口端部
14 内周面
15 上面

Claims (10)

  1. ハウジングに、底面に半導体発光素子が実装された第一凹部と前記第一凹部の上方に前記第一凹部と連通する、開口を有する第二凹部が形成され、前記第一凹部の上部と前記第二凹部の下部の境界部は前記第一凹部よりも前記第二凹部が大きく且つ前記境界部には段差部が形成されており、前記第一凹部には透光性樹脂に蛍光体を混入した第一樹脂が充填されて前記半導体発光素子が樹脂封止されると共に、前記第一樹脂は前記第二凹部の内周面を覆うように第一凹部から第二凹部の内周面に沿って前記半導体発光素子側に凹んだ湾曲面状に盛り上がっており、前記第一樹脂上には透光性樹脂からなる第二樹脂が配設されてなることを特徴とする半導体光源装置。
  2. 前記第一樹脂の前記湾曲面の最下面は前記段差部よりも前記半導体発光素子側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第二樹脂の表面は前記半導体発光素子側に凹んだ湾曲面を呈することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第二樹脂の表面は前記半導体発光素子と反対側に膨らんだ湾曲面を呈することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記第二樹脂は前記第一樹脂を構成する透光性樹脂よりも硬性であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第一樹脂を構成する透光性樹脂は弾性を有する樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 前記第二樹脂は前記第一樹脂を構成する透光性樹脂よりも低屈折率を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  8. 前記ハウジングの少なくとも前記第一凹部の内周面には高反射膜、外周面には耐腐食膜が設けられていることを特徴とする請求項1〜7に記載の半導体発光装置。
  9. 前記高反射膜は銀、銀合金およびアルミニウムの金属のうちから選ばれた1つであり、耐腐食膜は金からなることを特徴とする請求項8に記載の半導体発光装置。
  10. 前記第二樹脂中には、前記第一樹脂よりも薄い濃度で蛍光体が混入されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
JP2007205597A 2007-08-07 2007-08-07 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5043554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205597A JP5043554B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体発光装置
CN200810131329.6A CN101364629B (zh) 2007-08-07 2008-08-06 半导体发光装置
US12/187,570 US7859001B2 (en) 2007-08-07 2008-08-07 Semiconductor light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205597A JP5043554B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009043836A true JP2009043836A (ja) 2009-02-26
JP2009043836A5 JP2009043836A5 (ja) 2010-09-09
JP5043554B2 JP5043554B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40345625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205597A Expired - Fee Related JP5043554B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859001B2 (ja)
JP (1) JP5043554B2 (ja)
CN (1) CN101364629B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024934A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 発光装置
KR20120017703A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 서울반도체 주식회사 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
JP3180453U (ja) * 2012-05-24 2012-12-20 盈勝科技股▲ふん▼有限公司 多層式構造を具える一体化高効率照明装置
JP2018050082A (ja) * 2017-12-28 2018-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2018085448A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2018148110A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019057578A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2023176301A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI384177B (zh) * 2009-09-04 2013-02-01 Au Optronics Corp 具高發光效率之光源裝置及其製造方法
TW201145597A (en) * 2010-01-28 2011-12-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device package
JP5497520B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-21 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび光波長変換部材
JP5426484B2 (ja) 2010-06-07 2014-02-26 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5767062B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-19 日東電工株式会社 発光ダイオード封止材、および、発光ダイオード装置の製造方法
TW201240161A (en) * 2011-03-17 2012-10-01 Lextar Electronics Corp Light emiting diode package structure and manufacturing method thereof
JP2013084889A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
CN104115291A (zh) * 2012-02-13 2014-10-22 克利公司 改进的发光设备和方法
CN102623623A (zh) * 2012-03-26 2012-08-01 李海涛 一种软胶保护内芯的表面贴装式led装置
KR101367918B1 (ko) * 2012-09-24 2014-02-28 (주)라이타이저코리아 발광 소자 패키지
JP6097084B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
CN105355761B (zh) * 2014-09-18 2018-08-28 中山大学 一种光色均匀的led荧光粉封装结构及其透明模具
JP6493348B2 (ja) 2016-09-30 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102017105035A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes bauteil und verfahren zum herstellen eines lichtemittierenden bauteils
TWI648878B (zh) * 2018-05-15 2019-01-21 東貝光電科技股份有限公司 Led發光源、led發光源之製造方法及其直下式顯示器
JP7277760B2 (ja) * 2019-08-19 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111343A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Matsushita Electron Corp 光電装置
JP2001111109A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2003069086A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Lumileds Lighting Us Llc コンフォーマルに被覆された蛍光変換発光半導体構造を製造するための電気泳動の使用
JP2005093896A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2005209852A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光デバイス
JP2006135300A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2007043074A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033520A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP4504056B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
US7517728B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
JP2006093672A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
US7842526B2 (en) * 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
JP2007109915A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
US8044418B2 (en) * 2006-07-13 2011-10-25 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US8092735B2 (en) * 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111343A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Matsushita Electron Corp 光電装置
JP2001111109A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2003069086A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Lumileds Lighting Us Llc コンフォーマルに被覆された蛍光変換発光半導体構造を製造するための電気泳動の使用
JP2005093896A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2005209852A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光デバイス
JP2006135300A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2007043074A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024934A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 発光装置
KR20120017703A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 서울반도체 주식회사 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
KR101708025B1 (ko) * 2010-08-19 2017-02-20 서울반도체 주식회사 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
JP3180453U (ja) * 2012-05-24 2012-12-20 盈勝科技股▲ふん▼有限公司 多層式構造を具える一体化高効率照明装置
JP2018085448A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2018148110A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019057578A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7096473B2 (ja) 2017-09-20 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018050082A (ja) * 2017-12-28 2018-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2023176301A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7859001B2 (en) 2010-12-28
US20090039369A1 (en) 2009-02-12
CN101364629B (zh) 2012-08-22
CN101364629A (zh) 2009-02-11
JP5043554B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043554B2 (ja) 半導体発光装置
US6710377B2 (en) Light emitting device having a silicone resin
WO2011125346A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR100927077B1 (ko) 광 반도체 장치 및 광 반도체 장치의 제조 방법
JP4976974B2 (ja) 発光装置
US8569782B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
JP2007311445A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20070102722A1 (en) Light emitting diode unit
JP5307824B2 (ja) 光半導体装置用パッケージおよびこれを用いた光半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP6622032B2 (ja) 発光装置
KR20120024452A (ko) 발광 장치의 제조 방법
US20070164408A1 (en) Light emitting diode packaging structure
JP2013058695A (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置、樹脂付リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2010021259A (ja) 光半導体装置
EP1814163A1 (en) Light emitting diode packaging structure
JP4884074B2 (ja) 半導体発光装置
JP2012039109A (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
US10749084B2 (en) Optoelectronic component and method of producing an optoelectronic component
JP2003152226A (ja) 発光装置
WO2019130725A1 (ja) 半導体発光装置
US20110220954A1 (en) Optical semiconductor package and optical semiconductor device
JP2006156662A (ja) 発光装置
KR100765239B1 (ko) 단결정 실리콘 재질의 발광 다이오드 패키지
JP6920618B2 (ja) 発光装置
JP2022046071A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees