JP2009039625A - フッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システム - Google Patents

フッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009039625A
JP2009039625A JP2007205881A JP2007205881A JP2009039625A JP 2009039625 A JP2009039625 A JP 2009039625A JP 2007205881 A JP2007205881 A JP 2007205881A JP 2007205881 A JP2007205881 A JP 2007205881A JP 2009039625 A JP2009039625 A JP 2009039625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
contaminated soil
fluorine
mixture
landfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025379B2 (ja
Inventor
Itaru Onishi
格 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007205881A priority Critical patent/JP5025379B2/ja
Publication of JP2009039625A publication Critical patent/JP2009039625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025379B2 publication Critical patent/JP5025379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】汚染土壌の掘り出し及び埋立て現場で処理することができる程度に容易であり、低コストであり且つフッ素等の溶出を効果的に抑制することができるフッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムを提供することを課題とする。
【解決手段】本フッ素含有汚染土壌の処理方法は、対象区域の所定深さまで掘り返して汚染土壌を含む土壌を得る掘削工程と、掘削工程で得た土壌を酸化カルシウムと共に混合して混合物を得る第1混合工程と、第1混合工程で得た混合物を掘削工程で生じた穴に所定厚さまで埋め立てる埋立工程と、埋立工程で埋め立てた埋立物の表面に散水を行う散水工程と、を備え、埋立工程と散水工程とを複数回順次繰り返すことを特徴とする。酸化カルシウムを混合した後、埋立工程及び散水工程を交互に行うことによりフッ素等を不溶化できるため、掘削現場で不溶化処理をすることができ、そのまま再度埋め立てることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムに関し、更には、汚染土壌の掘り出し及び埋立て現場で処理することができる程度に容易であり、低コストであり且つフッ素等の溶出を効果的に抑制することができるフッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムに関する。
フッ素及びその化合物を含有する汚染土壌からフッ素等が溶出しないようにする技術が種々検討されている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。特許文献1では、フッ素含有固体廃棄物にリン酸化合物及びカルシウム化合物を添加混練して不溶化している。また、特許文献2は、酸化カルシウム等のカルシウム化合物を添加して造粒した後、高温酸化雰囲気で加熱処理することによって、フッ素分を揮発除去させている。
更に、汚染土壌と酸化カルシウムを混練し、汚染物質を不溶化させる技術が種々検討されている(例えば、特許文献3を参照。)
特開2002−331272号公報 特開2006−43660号公報 特開昭60−78684号公報
しかし、特許文献1の処理方法は、汚染土壌の処理について詳細が検討されていないと共に、処理剤のコストが掛かっていた。また、特許文献2の処理方法は、汚染土壌の処理について詳細が検討されていないと共に、加熱処理が必要であるため汚染土壌の掘り出し及び埋立て現場で処理することが難しかった。
更に、特許文献3の処理方法は、汚染土壌の掘り出し及び埋立てを行う条件について詳細に検討されていなかった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、汚染土壌の掘り出し及び埋立て現場で処理することができる程度に容易であり、低コストであり且つフッ素等の溶出を効果的に抑制することができるフッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムを提供することを解決すべき課題とする。
本発明は、以下の通りである。
1.汚染土壌中のフッ素及び/又はその化合物を不溶化するための処理方法であって、対象区域の所定深さまで掘り返して上記汚染土壌を含む土壌を得る掘削工程と、上記掘削工程で得た土壌を酸化カルシウムと共に混合して混合物を得る第1混合工程と、上記第1混合工程で得た上記混合物を上記掘削工程で生じた穴に所定厚さまで埋め立てる埋立工程と、上記埋立工程で埋め立てた埋立物の表面に散水を行う散水工程と、を備え、上記埋立工程と上記散水工程とを複数回順次繰り返すことを特徴とするフッ素含有汚染土壌の処理方法。
2.上記第1混合工程の後、上記混合物の分級を行って所定大きさ以上の石を取り除く分級工程と、上記混合物の分級した残部を酸化カルシウムと共に混合して第2混合物を得る第2混合工程を更に備え、上記埋立工程は、上記石及び上記第2混合物を上記混合物として上記埋立を行う上記1.記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
3.上記酸化カルシウムは、上記土壌100質量部に対して0.7〜5質量部である上記2.記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
4.上記混合工程において、上記土壌の含水率が8%未満である場合は、加水して該土壌の含水率を8%〜30%にしてから上記混合を行う上記3.記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
5.上記所定厚さを100〜500mmとする上記4.記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
6.上記所定深さを100〜2000mmとする上記5.記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
7.上記散水工程の後、上記埋立物を突き固める突固工程を更に備える上記3.乃至6のいずれか1項に記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
8.汚染土壌中のフッ素及び/又はその化合物を不溶化するための処理システムであって、対象区域の所定深さまで掘り返して上記汚染土壌を含む土壌を得る掘削手段と、上記掘削手段で得た土壌を酸化カルシウムと共に混合して混合物を得る第1混合手段と、上記第1混合手段で得た上記混合物を上記掘削工程で生じた穴に所定厚さまで埋め立てる埋立手段と、上記埋立手段で埋め立てた埋立物の表面に散水を行う散水手段と、を備え、上記埋立手段と上記散水手段とを複数回順次繰り返すことを特徴とするフッ素含有汚染土壌の処理システム。
9.上記第1混合手段の後、上記混合物の分級を行って所定大きさ以上の石を取り除く分級手段と、上記混合物の分級した残部を酸化カルシウムと共に混合して第2混合物を得る第2混合手段を更に備え、上記埋立手段は、上記石及び上記第2混合物を上記混合物として上記埋立を行う上記8.記載のフッ素含有汚染土壌の処理システム。
10.上記散水手段の後、上記埋立物を突き固める突固手段を更に備える上記9.項記載のフッ素含有汚染土壌の処理システム。
本フッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムによれば、酸化カルシウムを用いて汚染土壌中のフッ素等を通常問題にならない基準値以下まで不溶化させ、再度埋立することができる。また、埋立工程及び散水工程を交互に行うことにより、混合した酸化カルシウムをより確実に反応させてフッ素等を不溶化できるため、掘削現場で不溶化処理をすることができ、そのまま再度埋め立てることができる。このため、汚染土壌の処理を行うために処理場まで運搬する必要がないため、処理時間を短縮することができ、且つ処理コストを低減することができる。
分級工程及び第2混合工程を更に備える場合は、より均一に酸化カルシウムを反応させて不溶化させることができ、部分的に溶出することを抑制することができる。
酸化カルシウムを1〜2質量部とする場合は、不溶化処理に必要な量の酸化カルシウムを用いることができ、不溶化が不完全になったり、余分な酸化カルシウムを必要としたりすることがなく、低コストでフッ素等の不溶化処理を行うことができる。
土壌の含水率が低い場合に加水する場合は、酸化カルシウムを適切に反応させ、確実に不溶化することができる。
上記所定厚さを100〜500mmとする場合は、上記散水によって撒かれた水が底部の混合物まで十分に浸透し、確実に反応を完了させることができる。
所定深さを100〜2000mとする場合は、汚染されていない土壌を掘削する量を減らすことができ、施工に必要な時間及び酸化カルシウムの量を多くすることなく処理することができる。
突固工程を更に備える場合は、酸化カルシウムとより反応させて不溶化させることができ、溶出することを抑制することができる。
以下、本発明のフッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムを詳細に説明する。
本フッ素含有汚染土壌の処理方法は、掘削工程、第1混合工程、埋立工程及び散水工程を順次備え、埋立工程及び散水工程を繰り返し複数行うことを特徴とする。また、第1混合工程と埋立工程との間に分級工程及び第2混合工程を行うことができる。更に、散水工程の後に突固工程を行うことができる。
本フッ素含有汚染土壌の処理システムは、掘削工程を行う掘削手段と、第1混合工程を行う第1混合手段と、埋立工程を行う埋立手段と、散水工程を行う散水手段と、を備えることを特徴とする。また、分級工程を行う分級手段、及び第2混合工程を行う第2混合手段を備えることができる。更に、突固工程を行う突固手段を備えることができる。
上記「汚染土壌」は、フッ素及びその化合物(以下、フッ素等とする)によって汚染された土壌である。汚染土壌の粒度などは特に限定されない。また、汚染土壌の含水率は8〜30%(特に好ましくは10〜28%、更に好ましくは13〜25%)が好ましい。生石灰を反応させるために必要であるからである。更に、含水率が8%未満である場合は、適宜加水して上記範囲内にするのが好ましい。また、含水率が30%以上である場合は、適宜乾燥させるのが好ましい。
上記「掘削工程」は、対象区域の所定深さまで掘り返して上記汚染土壌を含む土壌を得る工程である。具体的な掘削手段は特に問わず、通常行われる手段を選択することができる。
上記「対象区域」とは、本処理方法の処理対象となる土壌の区域である。また、区域が広い場合は任意の広さに分割して順次に本処理方法を用いることができる。この分割する広さは任意に選択することができるが50〜300m以下、(より好ましくは60〜250m以下、更に好ましくは70〜200m以下)が好ましい。分割する広さが広すぎると埋立工程中の埋立物の含水率が乾燥等により変化し、適切に不溶化処理できなくなる場合があるからである。
また、上記「所定深さ」は、汚染土壌をもれなく掘削できる程度の深さであり、100〜2000mm(特に好ましくは150〜1500mm、更に好ましくは200〜1300mm)が好ましい。通常、地上で作業を行った結果、その作業を行った周辺の地面が汚染されるため、土壌が汚染される場所は通常表層に留まるからである。また、深層まで汚染されている可能性がある場合は適宜深くすることが好ましい。
上記「第1混合工程」は、掘削工程で得た土壌を酸化カルシウムと共に混合して混合物を得る工程である。
土壌及び酸化カルシウムの混合方法は特に限定されず、任意に選択することができる。この例として、図3に例示するように、回転軸と、該回転軸と平行な軸により該回転軸の周面に旋回可能に設けられたロータリハンマーと、を有しており、該回転軸の回転によって前記ロータリハンマーが旋回しながら回転するものであり、供給される処理土を前記ロータリハンマーに衝突させて混合又は破砕するように構成されている混合装置を用いて混合する方法を挙げることができる。
尚、第1混合工程の前後において、掘削した土壌及び混合物の養生は通常行う必要はないが、行ってもよい。
上記「酸化カルシウム」の混合比率は任意に選択することができるが、上記土壌100質量部に対して0.7〜5質量部(特に好ましくは0.8〜3.5質量部、特に好ましくは0.9〜2質量部)が好ましい。酸化カルシウムの量が少なすぎると、フッ素等の溶出防止の効果が十分に得られないし、多すぎても溶出濃度の減少が大きく変化がないためである。
上記「埋立工程」は、第1混合工程で得た混合物を、上記掘削工程で生じた穴に所定厚さまで混合物を埋立てる工程である。また、第2混合工程及び分級工程を更に備える場合は、第2混合工程及び分級工程によって生じる石及び第2混合物を前記混合物として埋め立てることができる。
上記「所定厚さ」とするのは、散水を行うため適度な厚さとしないと、散水した水が埋立物の全体に浸透しなかったり、過剰になったりするからである。この厚さは、散水した水が埋立物の全体へ容易に浸透することができる厚さが好ましく、100〜500mm(特に好ましくは150〜450mm、更に好ましくは150〜400mm)が好ましい。
上記「散水工程」は、埋立物に散水して更に加水することによって、埋立物中の酸化カルシウムを完全に反応させるために用いるものであり、埋立物の表面全体に行き渡るように散水を行うのが好ましい。また、水量は、土壌100質量部に対して3〜20質量部(特に好ましくは4〜18質量部、特に好ましくは5〜15質量部)とすることができる。
上記埋立工程及び上記散水工程は、一度に全量を埋め立てるよりも分けて繰り返し行うのが好ましい。散布した水が埋め立てた混合物へ均等に浸透しやすく、より不溶化率を高めることができるからである。
上記「分級工程」は、第1混合工程の後、上記混合物の分級を行って一定大きさ以上の石等を取り除く工程である。分級を行う手段は任意に選択することができ、例えば、振動ふるい、振動スクリーン、ジャンピングスクリーン及び遠心分級機等を挙げることができる。石等は質量当たりの表面積が小さいため第1混合工程で十分に表面に酸化カルシウムが付着するが、石等を除いた残部である土砂は質量当たりの表面積が石等よりも大きく、且つ点在する石等によって十分に酸化カルシウムと混合されにくく、処理土の一部分からフッ素等が溶出する場合がある。このため、本分級工程を行うことによってより均一に酸化カルシウムを反応させて、よりフッ素等の溶出を抑制することができる。
分級する石等の大きさは適宜設定することができるが、例えば10〜60mm(特に好ましくは15〜50mm、更に好ましくは20〜40mm)の篩を用いて分級することができる。
尚、分級した石等は、残部とは別に取り扱ってもよいし、残部と共に埋立工程で埋め立てることができる。更に、分級した石等を残部と共に埋立工程で埋め立てる場合は、混合した後に埋め立ててもよいし、分離したまま埋め立ててもよい。また、分級した石等は、体積当たりの表面積が土砂よりも少ないため、産業廃棄物として処理する必要があるほどフッ素等による汚染されていない場合がある。このような分級した石等は、通常の石等として再利用することができる。
上記「第2混合工程」は、上記混合物の分級した残部を酸化カルシウムと共に混合して第2混合物を得る工程である。第1混合工程において石等が多く混じっている場合に、酸化カルシウムとの均一な混合が難しくなるが、分級工程で石等を分離することによって更に均一に混合することができ、よりフッ素等の溶出を抑制することができる。特に粘土質の土壌である場合は攪拌が難しいため効果的である。
第2混合工程で用いる酸化カルシウムの量は、第1混合工程と同じ条件でもよいし、異なる条件でもよい。
また、第2混合工程の混合方法も、第1混合工程と同じ条件でもよいし、異なる条件でもよい。このうち、同じ条件が好ましい。同じ混合装置が使えるため、現場でフッ素含有汚染土壌を処理するのにより適するからである。
更に、「突固工程」は、散水工程で散水された埋立物を突き固める工程である。突き固めを行うことによって混合した酸化カルシウム及び汚染土壌がよりよく接触して不溶化を促進することができる。これにより、よりフッ素等の溶出を抑制することができる。
また、突き固める手段は任意に選択することができるが、好例として高周波バイブレータを用いることを挙げることができる。この高周波バイブレータは、100〜180Hz(好ましくは105〜160Hz、より好ましくは110〜140Hz)の高周波で杭状物を上下に振動することによって突き固めを行うバイブレータである。このような高周波バイブレータを用いることによって埋立物を強固に突き固め、より溶出を抑制することができる。
以下、図面を用いて各実施例により本発明のフッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムを具体的に説明する。本フッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムは、図1に示すように、掘削工程、第1混合工程、分級工程、第2混合工程、埋立工程、散水工程及び突固工程をこの順に行うことによって、フッ素等を不溶化させる処理方法である。
尚、汚染土壌の汚染の程度が低い場合は、各工程のうち、分級工程、第2混合工程及び突固工程を、図9に示すように行わなくてもよい。また、分級工程、第2混合工程及び突固工程のいくつかを行わなくてもよい。
(1)掘削工程
始めに、図2に示すように、縦10m、横10mの範囲の汚染土壌を含む土壌6を深さ1mまで掘削した。
(2)第1混合工程
次いで、掘削した土壌の100質量部に対して1質量部に相当する酸化カルシウムを混合装置で混合した。
使用した混合装置は図3に示すような、打撃によって塊を砕くことができる混合装置1であり、混合装置1は、汚染土壌を投入する第1投入ホッパー2と、酸化カルシウムを投入する第2投入ホッパー3と、各ホッパー2,3から供給された処理土などを搬送するベルトコンベア4と、ベルトコンベア4から供給された処理土を混合あるいは破砕するソイルカッター5と、ソイルカッター5の下流側に設けられて処理土を混合あるいは破砕する3軸のハンマー機構10と、を備える。
各ハンマー機構10は、図3に示すように、回転軸12と、該回転軸12と平行な軸13により該回転軸12の周面に旋回可能に設けられたロータリハンマー14と、を有しており、該回転軸12の回転によってロータリハンマー14が旋回しながら回転する。
混合装置1では、第1投入ホッパー2に土壌が投入されると共に、第2投入ホッパー3に酸化カルシウムが投入される。これら汚染土壌及び酸化カルシウムはベルトコンベア4で搬送され、ソイルカッター5とハンマー機構10を経て混合され混合装置1から排出される。この混合の際に、混合物は最大で60mm程度に破砕される。
(3)分級工程
その後、目の大きさが約30mmの振動篩を用いて、混合物を石等と土砂を含む残部とに分級する。このとき、残部は、混合物の約90%の体積であった。
(4)第2混合工程
分級工程で得られた残部を、掘削した土壌の100質量部に対して1質量部に相当する酸化カルシウムを図3に示す第1混合工程で用いた同じ混合装置で混合した。
(5)埋立工程
次いで、残部の混合物及び石等の混合物7を掘削工程で形成された穴に埋め立てた。この埋め立ては4回に分けて行った。また、各回において図4に示すように、始めに厚さが約280mmになるまで残部の混合物及び石等の混合物7を埋め立てた。
(6)散水工程
その後、図5に示すように埋立物8の表面に、掘削した土壌の100質量部に対して10質量部に相当する水道水をまんべんなく散布した。
また、散水が終わった後、図6に示すように養生を行うことなく残りの残部の混合物及び石等の混合物7について埋立工程及び散水工程を行った。更に、上記埋立工程及び上記散水工程を全部で4回繰り返した後、図7に示すように埋立物8の表面は掘削時の表面より約100mm高くなった。
(7)突固工程
最後に、図7に示すように、杭状物を複数設けた高周波バイブレータ9を用いて、埋立物8の突き固めを行った。これにより図8に示すように、埋立物8の表面は掘削前の土壌の表面と略同じ高さとなった。尚、(1)掘削工程から(6)突固工程までは、養生のための時間を設けることなく続けて行った。
上記フッ素含有汚染土壌の処理方法を実施した結果及び関連する結果を表1及び2に示す。
フッ素等の溶出量は、環境庁告示第46号付表に掲げる方法により作成したフッ素混合土壌、又はそれを本処理方法によって処理した後掘削して得た土壌の検液を、日本工業規格K0102規格34.1に該当するランタン−アリザリンコンプレキソン吸光光度法で測定した。
始めに、汚染土壌中の深さに応じたフッ素等の溶出量変化を表1に示す。
Figure 2009039625
表1に示すように、深さが50mmである比較例R1ではフッ素等溶出量が0.5mg/リットルであるが、100mm以上である比較例R2〜R5の場合はフッ素等溶出量の変化が少なく、100mm未満の浅い層にフッ素等が主に存在することが分かる。このため、100mm以上の深さまで掘削を行い、処理をすることによってフッ素等のほとんどを処理することができることが分かる。
次いで、表2に示すように、本フッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システムを用いて汚染土壌を不溶化処理した。
尚、各実施例E1〜E8で処理した汚染土壌は、表2に示す比較例R6であり、含水率が約20%、フッ素等溶出量が2.4mg/リットルである。
Figure 2009039625
表2に示す実施例E1〜E4は、酸化カルシウムの混合量を汚染土壌100質量部に対して、1.0、1.5、2、2.2質量部と変化させて実施した例である。また、分級工程、第2混合工程及び突固工程を行っていない。実施例E1〜E4のフッ素等溶出量は0.5〜0.7mg/リットルであったが、酸化カルシウムの混合量とフッ素等溶出量との相関は特に見られず、酸化カルシウムが0.7〜2質量部、特に、1〜2質量部の範囲であってもフッ素等の不溶化に効果があることが分かる。更に、フッ素等溶出量は基準となる0.8mg/リットル未満であり、汚染土壌中のフッ素等を本処理方法等により現場で処理しても、通常問題にならない基準値以下まで不溶化させ、再度埋立しても問題なくすることができることが分かる。また、埋立工程及び散水工程を交互に行うことにより、混合した酸化カルシウムをより確実に反応させてフッ素等を不溶化できるため、掘削現場で不溶化処理をすることができ、そのまま再度埋め立てることができる。
表2に示す実施例E5〜E7は、酸化カルシウムの混合量を汚染土壌100質量部に対して1.5質量部とし、処理後の埋設土深さを表層、100mm、1000mmと変化させたときにフッ素等溶出量が変化するかどうかを調べた例である。また、分級工程及び第2混合工程を行った。その結果、実施例E5〜E7のフッ素等溶出量は0.4mg/リットルであり、散水工程を行ってもフッ素等溶出量に偏在がないことが分かる。更に、実施例E5〜E7は、分級工程及び第2混合工程を行わない実施例E1〜E4に対してフッ素等溶出量が総じて小さくなっている。このため、分級工程及び第2混合工程を行うことによってフッ素等溶出量が更に小さくすることができることが分かる。
表2に示す実施例E8は、酸化カルシウムの混合量を汚染土壌100質量部に対して1.5質量部とし、分級工程及び第2混合工程に加えて突固工程を行った例である。その結果、実施例E8のフッ素等溶出量は0.1mg/リットルであり、更に、実施例E5〜E7は、突固工程を行っていない実施例E5〜E7に対してフッ素等溶出量が更に小さくなっている。このように、突固工程を行うことによってフッ素等溶出量が更に小さくすることができることが分かる。
本実施例のフッ素含有汚染土壌の処理方法を説明するためのフローチャートである。 本実施例の掘削工程を説明するための模式図である。 本実施例の各混合工程に用いる混合装置を説明するための模式図である。 本実施例の埋立工程を説明するための模式図である。 本実施例の埋立工程を説明するための模式図である。 本実施例の埋立工程を説明するための模式図である。 本実施例の突固工程を説明するための模式図である。 本実施例の施工後の状態を説明するための模式図である。 他の実施例のフッ素含有汚染土壌の処理方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1;混合装置、2;混合装置、2;第1投入ホッパー、3;第2投入ホッパー、4;ベルトコンベア、5;ソイルカッター、6;汚染土壌を含む土壌、7;混合物、8;埋立物、9;バイブレータ、10;ハンマー機構、12;回転軸、13;軸、14;ロータリハンマー。

Claims (10)

  1. 汚染土壌中のフッ素及び/又はその化合物を不溶化するための処理方法であって、
    対象区域の所定深さまで掘り返して上記汚染土壌を含む土壌を得る掘削工程と、
    上記掘削工程で得た土壌を酸化カルシウムと共に混合して混合物を得る第1混合工程と、
    上記第1混合工程で得た上記混合物を上記掘削工程で生じた穴に所定厚さまで埋め立てる埋立工程と、
    上記埋立工程で埋め立てた埋立物の表面に散水を行う散水工程と、を備え、
    上記埋立工程と上記散水工程とを複数回順次繰り返すことを特徴とするフッ素含有汚染土壌の処理方法。
  2. 上記第1混合工程の後、上記混合物の分級を行って所定大きさ以上の石を取り除く分級工程と、
    上記混合物の分級した残部を酸化カルシウムと共に混合して第2混合物を得る第2混合工程を更に備え、
    上記埋立工程は、上記石及び上記第2混合物を上記混合物として上記埋立を行う請求項1記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
  3. 上記酸化カルシウムは、上記土壌100質量部に対して0.7〜5質量部である請求項2記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
  4. 上記混合工程において、上記土壌の含水率が8%未満である場合は、加水して該土壌の含水率を8%〜30%にしてから上記混合を行う請求項3記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
  5. 上記所定厚さを100〜500mmとする請求項4記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
  6. 上記所定深さを100〜2000mmとする請求項5記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
  7. 上記散水工程の後、上記埋立物を突き固める突固工程を更に備える請求項3乃至6のいずれか1項に記載のフッ素含有汚染土壌の処理方法。
  8. 汚染土壌中のフッ素及び/又はその化合物を不溶化するための処理システムであって、
    対象区域の所定深さまで掘り返して上記汚染土壌を含む土壌を得る掘削手段と、
    上記掘削手段で得た土壌を酸化カルシウムと共に混合して混合物を得る第1混合手段と、
    上記第1混合手段で得た上記混合物を上記掘削工程で生じた穴に所定厚さまで埋め立てる埋立手段と、
    上記埋立手段で埋め立てた埋立物の表面に散水を行う散水手段と、を備え、
    上記埋立手段と上記散水手段とを複数回順次繰り返すことを特徴とするフッ素含有汚染土壌の処理システム。
  9. 上記第1混合手段の後、上記混合物の分級を行って所定大きさ以上の石を取り除く分級手段と、
    上記混合物の分級した残部を酸化カルシウムと共に混合して第2混合物を得る第2混合手段を更に備え、
    上記埋立手段は、上記石及び上記第2混合物を上記混合物として上記埋立を行う請求項8記載のフッ素含有汚染土壌の処理システム。
  10. 上記散水手段の後、上記埋立物を突き固める突固手段を更に備える請求項9項記載のフッ素含有汚染土壌の処理システム。
JP2007205881A 2007-08-07 2007-08-07 フッ素含有汚染土壌の処理方法 Expired - Fee Related JP5025379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205881A JP5025379B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 フッ素含有汚染土壌の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205881A JP5025379B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 フッ素含有汚染土壌の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039625A true JP2009039625A (ja) 2009-02-26
JP5025379B2 JP5025379B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40440976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205881A Expired - Fee Related JP5025379B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 フッ素含有汚染土壌の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025379B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841688B1 (ja) * 2015-07-06 2016-01-13 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP5873594B1 (ja) * 2015-08-19 2016-03-01 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
JP5899365B1 (ja) * 2015-11-05 2016-04-06 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589002B2 (ja) * 1991-04-22 1997-03-12 株式会社片山化学工業研究所 揮発性塩素化炭化水素系物質の除去方法
JPH10296228A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Taisei Corp 土壌の浄化とその有効利用法
JP2003340423A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理処理方法
JP2004041890A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kobe Steel Ltd フッ素含有廃棄物の処理方法
JP2004066183A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Katayama Chem Works Co Ltd 複合汚染土壌の処理方法
JP2006061751A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Hosokawa Micron Corp 燃焼灰を含む固化物の製造方法
JP2007061704A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Taisei Corp 重金属含有廃棄物の早期安定化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589002B2 (ja) * 1991-04-22 1997-03-12 株式会社片山化学工業研究所 揮発性塩素化炭化水素系物質の除去方法
JPH10296228A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Taisei Corp 土壌の浄化とその有効利用法
JP2003340423A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理処理方法
JP2004041890A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kobe Steel Ltd フッ素含有廃棄物の処理方法
JP2004066183A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Katayama Chem Works Co Ltd 複合汚染土壌の処理方法
JP2006061751A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Hosokawa Micron Corp 燃焼灰を含む固化物の製造方法
JP2007061704A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Taisei Corp 重金属含有廃棄物の早期安定化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841688B1 (ja) * 2015-07-06 2016-01-13 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP2017013030A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP5873594B1 (ja) * 2015-08-19 2016-03-01 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
JP2017039071A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
JP5899365B1 (ja) * 2015-11-05 2016-04-06 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
JP2017087111A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025379B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005238079A (ja) 土質改良機の回転式破砕装置
JP5766110B2 (ja) 改質土の製造方法
JP2008173611A (ja) 土壌浄化方法及び該土壌浄化方法に利用される破砕装置
JP5025379B2 (ja) フッ素含有汚染土壌の処理方法
JP6523142B2 (ja) 既成灰造粒物及びこの造粒物を用いた路盤材または盛土材
JP2003126894A (ja) 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
JP2005054460A (ja) 土質改良装置
EP2982450A1 (en) In-situ process for stabilization and solidification of contaminated soil into composite material - building material
JP2003340423A (ja) 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理処理方法
JP6663296B2 (ja) 岩ずりの不溶化システム、トンネル掘削システムおよびトンネル施工方法
JP2000157962A (ja) 汚染土壌浄化方法及びその装置
JP6286816B2 (ja) 人工地盤用ブロックの製造方法
JP5796152B2 (ja) Pcb汚染土壌の前処理方法
JP2021038408A (ja) 土壌固化材、土壌固化材の製造方法、及び土壌固化方法
JP2015077579A (ja) 再生砂の製造方法および製造システム
JP2004154780A (ja) 土質材料の製造方法
JP2020511584A (ja) 汚泥や水を含む土壌の調整のため、及び酸の中和のためのバインダーの生産方法
JP5835120B2 (ja) 改質土の製造方法
JP3156151U (ja) 地盤改良用基礎
JP2003211138A (ja) 焼却灰の処理方法及び粒状化灰
JP3982245B2 (ja) 微生物による汚染土の浄化方法
JPH029897Y2 (ja)
JP2005263530A (ja) 再生骨材の製造方法と再生骨材製造装置
JPH0751698A (ja) 泥土の処理方法及び再生土
JP3169957U (ja) 焼却石炭灰の処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees