JP5796152B2 - Pcb汚染土壌の前処理方法 - Google Patents
Pcb汚染土壌の前処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5796152B2 JP5796152B2 JP2010106982A JP2010106982A JP5796152B2 JP 5796152 B2 JP5796152 B2 JP 5796152B2 JP 2010106982 A JP2010106982 A JP 2010106982A JP 2010106982 A JP2010106982 A JP 2010106982A JP 5796152 B2 JP5796152 B2 JP 5796152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contaminated soil
- acceptance
- pcb
- separation step
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
掘削した砂、礫質土壌を主体とする汚染土壌から石、ガラ、廃棄物の少なくとも100ミリメートル以上の大型混入物を分離して取り除く1次分離ステップと、前記1次分離ステップで石、ガラ、廃棄物の大型混入物を取り除いた汚染土壌を乾燥させて解砕を行う乾燥ステップと、前記乾燥ステップにより汚染土壌の含水率を受入基準値以下とし、前記乾燥ステップを実施後の汚染土壌から小石、ガラ、廃棄物の少なくとも40ミリメートル以上の中型混入物を分離して取り除く2次分離ステップと、前記2次分離ステップで分離した汚染土壌から小石、有害物質含有部品の廃棄物の少なくとも5ミリメートル以上の小型混入物を取り除く3次分離ステップを有し、
前記1次分離ステップと、前記乾燥ステップと、前記2次分離ステップと、前記3次分離ステップにより、前記本処理装置の受入基準の廃棄物を含まず、受入基準値以下の粒径、および受入基準値以下の含水率を満足し、
前記3次分離ステップの篩を通過した汚染土壌のPCB濃度が受け入れ基準値より高い場合は、調整砂を混合して受入基準値以下のPCB濃度に調整する調整砂混合ステップを設け、
汚染土壌のPCB濃度が受入基準値以下の場合は、前記調整砂混合ステップを実施しないで、
前記本処理装置の受入基準に適合する前処理汚染土壌を得ることを特徴とするものである。
前記本処理装置の受入基準は、廃棄物を含まないこと、受入基準値以下の粒径、受入基準値以下の含水率、および受入基準値以下のPCB濃度であり、
掘削した砂、礫質土壌を主体とする汚染土壌から石、ガラ、廃棄物の少なくとも100ミリメートル以上の大型混入物を分離して取り除く1次分離ステップと、前記1次分離ステップで石、ガラ、廃棄物の大型混入物を取り除いた汚染土壌を乾燥させて解砕を行う乾燥ステップと、前記乾燥ステップにより汚染土壌の含水率を受入基準値以下とし、前記乾燥ステップを実施後の汚染土壌から小石、ガラ、廃棄物の少なくとも40ミリメートル以上の中型混入物を分離して取り除く2次分離ステップと、前記2次分離ステップで分離した汚染土壌から小石、有害物質含有部品の廃棄物の少なくとも5ミリメートル以上の小型混入物を取り除く3次分離ステップを有し、
前記1次分離ステップと、前記乾燥ステップと、前記2次分離ステップと、前記3次分離ステップにより、前記本処理装置の受入基準の廃棄物を含まず、受入基準値以下の粒径、および受入基準値以下の含水率を満足し、
前記3次分離ステップの篩を通過した汚染土壌のPCB濃度が受け入れ基準値より高い場合は、調整砂を混合して受入基準値以下のPCB濃度に調整する調整砂混合ステップを設け、
汚染土壌のPCB濃度が受入基準値以下の場合は、前記調整砂混合ステップを実施しないで、
前記本処理装置の受入基準に適合する前処理汚染土壌を得ることを特徴とするPCB汚染土壌の前処理方法としたものである。
図1は本発明の一実施形態の処理ステップを示すフロー図、図2は図1における代表的な前処理例を示すブロック構成図である。
2 振動篩装置
3 保管容器
4 ロータリーキルン(乾燥装置)
5 振動篩装置
6 保管容器
7 振動篩装置
8 保管容器
9 混合装置
10 調整砂
11 保管容器
Claims (4)
- 掘削したPCBを含有する汚染土壌を無害化処理する本処理装置の受入基準に適合させるための汚染土壌の前処理方法であって、
前記本処理装置の受入基準は、廃棄物を含まないこと、受入基準値以下の粒径、受入基準値以下の含水率、および受入基準値以下のPCB濃度であり、
掘削した砂、礫質土壌を主体とする汚染土壌から石、ガラ、廃棄物の少なくとも100ミリメートル以上の大型混入物を分離して取り除く1次分離ステップと、前記1次分離ステップで石、ガラ、廃棄物の大型混入物を取り除いた汚染土壌を乾燥させて解砕を行う乾燥ステップと、前記乾燥ステップにより汚染土壌の含水率を受入基準値以下とし、前記乾燥ステップを実施後の汚染土壌から小石、ガラ、廃棄物の少なくとも40ミリメートル以上の中型混入物を分離して取り除く2次分離ステップと、前記2次分離ステップで分離した汚染土壌から小石、有害物質含有部品の廃棄物の少なくとも5ミリメートル以上の小型混入物を取り除く3次分離ステップを有し、
前記1次分離ステップと、前記乾燥ステップと、前記2次分離ステップと、前記3次分離ステップにより、前記本処理装置の受入基準の廃棄物を含まず、受入基準値以下の粒径、および受入基準値以下の含水率を満足し、
前記3次分離ステップの篩を通過した汚染土壌のPCB濃度が受け入れ基準値より高い場合は、調整砂を混合して受入基準値以下のPCB濃度に調整する調整砂混合ステップを設け、
汚染土壌のPCB濃度が受入基準値以下の場合は、前記調整砂混合ステップを実施しないで、
前記本処理装置の受入基準に適合する前処理汚染土壌を得ることを特徴とするPCB汚染土壌の前処理方法。 - 乾燥ステップは、ロータリーキルンによりPCBの揮発抑制温度以下で加熱して汚染土壌の乾燥を行うことを特徴とする請求項1に記載のPCB汚染土壌の前処理方法。
- 調整砂として硅砂を混合することを特徴とする請求項1に記載のPCB汚染土壌の前処理方法。
- 調整砂を混合して受入基準値以下のPCB濃度に調整として、低PCB濃度の本処理装置の受入基準に適合する前処理土壌を混合することを特徴とする請求項1に記載のPCB汚染土壌の前処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106982A JP5796152B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Pcb汚染土壌の前処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106982A JP5796152B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Pcb汚染土壌の前処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011235213A JP2011235213A (ja) | 2011-11-24 |
JP5796152B2 true JP5796152B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=45323785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010106982A Expired - Fee Related JP5796152B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Pcb汚染土壌の前処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5796152B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105170630B (zh) * | 2015-10-27 | 2018-05-18 | 华东理工大学 | 一种组合式土壤洗涤脱附的方法和装置 |
JP6916421B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2021-08-11 | 広島県公立大学法人 | 汚染物乾式処理システム及び汚染物乾式処理システムの使用方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001219155A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 汚染土壌前処理方法およびその装置ならびに汚染土壌無害化処理方法 |
JP3777380B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2006-05-24 | 株木建設株式会社 | 複合重金属汚染土壌の処理方法 |
JP2008296181A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 有害重金属汚染媒体の浄化方法 |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010106982A patent/JP5796152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011235213A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438329B2 (ja) | 有機物を含む廃棄物の処理方法 | |
JP5311007B2 (ja) | 加熱処理システムおよび加熱処理方法 | |
EP1195358A1 (en) | Method for treating oil-containing sludge | |
JP5796152B2 (ja) | Pcb汚染土壌の前処理方法 | |
US5461186A (en) | Process for treating contaminated soil | |
KR101109130B1 (ko) | 폐 채석장 복원용 고화토의 제조장치 및 공정 | |
JP5816805B2 (ja) | Pcb汚染土壌の前処理方法 | |
JPH1099814A (ja) | 廃棄物処理方法 | |
JP5583360B2 (ja) | 汚染土壌の浄化処理装置 | |
JP2007209827A (ja) | 汚染土壌の浄化処理方法 | |
JP2008272539A (ja) | ダイオキシン類汚染粉粒体の無害化方法および無害化装置 | |
JP2007130608A (ja) | 飛灰中の塩素分の除去方法および装置 | |
JP4686227B2 (ja) | 硫酸ピッチの処理方法 | |
KR100613493B1 (ko) | 생활폐기물의 소각시 발생되는 바닥재의 전(前)처리 방법 및 장치 | |
JP2009039625A (ja) | フッ素含有汚染土壌の処理方法及び処理システム | |
JP3764454B2 (ja) | 揮発性有機化合物に汚染された土壌の浄化工法 | |
JPH11300310A (ja) | 飛灰の処理方法 | |
JP2009050776A (ja) | 重金属含有汚染物の無害化方法 | |
TWI789600B (zh) | 促進熱處理設施集塵粉體之穩定化與無害化方法 | |
JP2004323255A (ja) | 土壌のセメント原料化方法及びシステム | |
JP3917775B2 (ja) | 焼却灰の資源化方法 | |
JP4653531B2 (ja) | スラグ固化物の安定化処理方法 | |
JP2007209826A (ja) | 汚染土壌の浄化処理方法 | |
CA3053602A1 (en) | Method for producing a binder for the conditioning of sludges, soils containing water and for the neutralization of acids | |
JP2010247047A (ja) | 汚染土壌の浄化処理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130514 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140411 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5796152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |