JPH11300310A - 飛灰の処理方法 - Google Patents

飛灰の処理方法

Info

Publication number
JPH11300310A
JPH11300310A JP10922198A JP10922198A JPH11300310A JP H11300310 A JPH11300310 A JP H11300310A JP 10922198 A JP10922198 A JP 10922198A JP 10922198 A JP10922198 A JP 10922198A JP H11300310 A JPH11300310 A JP H11300310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
sulfuric acid
leaching
hydrochloric acid
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10922198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965769B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Miike
和博 三池
Hiromi Mochida
裕美 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10922198A priority Critical patent/JP3965769B2/ja
Publication of JPH11300310A publication Critical patent/JPH11300310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965769B2 publication Critical patent/JP3965769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛灰をセメント原料に適するものに処理す
る方法を提供する。 【解決手段】飛灰を塩酸浸出して塩素分とカルシウム分
を溶出させた後に固液分離し、次いで浸出残渣を硫酸浸
出して脱塩素処理を行なうことを特徴とし、好ましく
は、塩酸浸出の前、あるいは硫酸浸出の後に、飛灰ない
し浸出残渣を600〜1000℃に加熱してダイオキシ
ン類を分解除去する飛灰の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却炉から排出さ
れる飛灰の再資源化処理方法に関する。より詳しくは、
飛灰を脱塩素処理およびダイオキシン類の分解無害化処
理を施した後に、セメント焼成用キルンに投入して、セ
メント原料として、再資源化する飛灰の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】都市ゴミ等を焼却処分する際に発生する飛
灰はセメントによる固化処理等の中間処理を施した後に
処分場に埋め立てられている。また最近は飛灰の再資源
化を図るために飛灰を溶融処理してコンクリート用の骨
材等を製造することが検討されている。しかし、埋立処
分については、十分な埋立処分場を確保することが次第
に困難な状況になっており、また、溶融固化後の再利用
にも有害物質の溶出等の問題点がある。
【0003】一方、飛灰の主成分はシリカやアルミナ等
であるので、これをセメント原料として再利用する試み
がなされている。しかし、飛灰中には約10wt%程度の
塩素が含まれており、セメント原料とするには塩素濃度
を0.1wt%以下まで低減させる必要がある。そこで、
飛灰を水浸出して脱塩素処理することが検討されている
が、水浸出では飛灰中の塩素濃度をセメント原料として
利用できる程度にまで下げることは困難であった。
【0004】
【発明の解決課題】本発明は、飛灰をセメント原料に利
用できる程度にまで、塩素含有濃度を下げる脱塩素処理
方法を提供することを目的とする。更に、飛灰中に含ま
れるダイオキシン等の分解無害化処理を行なうことによ
って、飛灰をセメント原料として再資源化することを目
的とするものである。
【0005】
【課題の解決手段】本発明者等は、飛灰を硫酸浸出する
ことにより、浸出残渣中の塩素濃度を0.05wt%程度
まで低減できることを見出した。しかし、単なる硫酸浸
出では、飛灰中のカルシウムと硫酸が反応して石膏を生
じ、これが浸出残渣に残るので硫黄分の多い残渣とな
り、このままではセメント原料として適さない。そこ
で、本発明では、飛灰を予め塩酸浸出することにより、
飛灰中のカルシウム分を液中に浸出除去しておき、硫酸
浸出時の石膏の生成を少量にとどめて残渣中の硫黄分の
含有量を許容範囲内とし、セメント原料として利用可能
なものとした。また、飛灰中にはダイオキシン類が含ま
れているため、飛灰の脱塩素処理の後に処理残渣を加熱
処理してダイオキシン類の分解無害化を行なうことによ
り、飛灰をセメント原料として利用し易くした。
【0006】すなわち、本発明は、(1)飛灰を塩酸浸
出して塩素分とカルシウム分を溶出させた後に固液分離
し、次いで浸出残渣を硫酸浸出して脱塩素処理を行なう
ことを特徴とする飛灰の処埋方法に関するものである。
【0007】本発明の処理方法は、好ましくは、(2)
塩酸浸出の前、あるいは硫酸浸出の後に、飛灰ないし浸
出残渣を600〜1000℃に加熱してダイオキシン類
を分解除去してセメン卜原料として用いる処理方法であ
り、また、(3)塩酸浸出液の塩酸濃度がpH値4〜1
である処理方法、(4)硫酸浸出液の硫酸濃度がpH値
4〜1である処理方法である。
【0008】
【発明の実施形態】以下に本発明を具体的に説明する。
図1に本発明の処理方法の工程図を示す。図示するよう
に、本発明の処理方法は、飛灰を塩酸浸出して塩素分と
カルシウム分を溶出させた後に固液分離し、次いで浸出
残渣を硫酸浸出して脱塩素処理を行ない、更に必要に応
じて、この浸出残渣を600〜1000℃に加熱してダ
イオキシン類を分解除去した後に、セメント焼成用キル
ンに投入してセメン卜原料として用いる処理方法であ
る。
【0009】(I)塩酸浸出工程 先に述べたように、飛灰を硫酸浸出すれば浸出残渣中の
塩素濃度を低減できるが、硫酸浸出の際に飛灰中のカル
シウムと硫酸が反応して石膏を生じ、これが浸出残渣中
に固形分として残る。そこで、本発明の処理方法では、
硫酸浸出に先立ち塩酸浸出を行う。塩酸浸出により、飛
灰中の塩素分とカルシウム分を液中に浸出させて浸出残
渣から除去し、カルシウム分を低減することにより、次
工程の硫酸浸出において石膏の生成を抑制する。塩酸浸
出液の塩酸濃度はpH値1〜4が適当であり、pH値2
〜3が好ましい。pH値4を上回るとカルシウムの浸出
率が低く、pH値1未満では浸出残渣の濾過性が悪くな
る。
【0010】(II)硫酸浸出工程 塩酸浸出に引き続き硫酸浸出を行う。硫酸浸出により飛
灰中の塩素量が0.05wt%程度まで低減する。硫酸浸
出液の硫酸濃度はpH値1〜4が適当であり、pH値2
〜4が好ましい。pH値4を上回ると塩素の浸出率が低
く、pH値1未満では浸出残渣の濾過性が悪くなる。
【0011】(III)加熱分解処理 飛灰中のダイオキシン類を分解無害化するために、塩酸
浸出前あるいは硫酸浸出後に、飛灰ないし浸出残渣を6
00〜1000℃で加熱処理する。加熱温度が600℃
より低いとダイオキシン類の分解が不十分になる。ダイ
オキシン類の分解率は1000℃で99.99%以上で
あるので、加熱温度の上限は1000℃が適当である。
【0012】
【実施例】本発明を実施例によって以下に具体的に示
す。なお、これらは例示であり、本発明の範囲を限定す
るものではない。
【0013】実施例1 一般ゴミの焼却飛灰(Cl:10.6wt%,Ca:12.7wt%,S:1.3w
t%)100gを各々異なったpH値(pH:4,2,1)の塩酸浸
出液1000mlを用いて浸出した後に濾過し、引き続
き、この塩酸浸出残渣をpH値2の硫酸浸出液1000
mlを用いて浸出を行ない、濾過後、浸出残渣に含まれる
塩素、カルシウムおよび硫黄の含有量を測定した。測定
結果を表1に示した。表1に示すように、硫酸浸出残渣
中のカルシウム分は1/4〜1/18程度に大幅に減少
しており、硫酸浸出残渣に含まれる石膏分も格段に少な
い。
【0014】
【表1】 実施例2 実施例1の塩酸浸出処理および硫酸浸出処理を行った浸
出残渣15gを、温度600℃、800℃、1000℃
の各温度で2時間、加熱処理し、残渣中のダイオキシン
類を分析した。この結果を表2に示した。表2に示すよ
うに、処理前の飛灰に含まれていたダイオキシン類は大
部分が分解除去された。
【0015】
【表2】
【0016】比較例 実施例1で用いたものと同じ飛灰100gを各々異なっ
たpH値(4,2,1)の硫酸浸出液1000mlを用いて浸出
を行い、濾過後の浸出残渣中の塩素および硫黄の含有量
を測定した。この分析結果を表3に示した。表3に示す
ように、本例の浸出残渣にはカルシウムと硫黄分が多量
に含まれている。
【0017】
【表3】
【0018】
【発明の効果】本発明の脱塩素処理およびダイオキシン
類の分解無害化処理によれば、飛灰をセメント原料に適
するものに処理することができるので、大量に発生する
焼却飛灰を有効に再資源化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の処理方法を示す工程図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛灰を塩酸浸出して塩素分とカルシウム
    分を溶出させた後に固液分離し、次いで浸出残渣を硫酸
    浸出して脱塩素処理を行なうことを特徴とする飛灰の処
    埋方法。
  2. 【請求項2】 塩酸浸出の前、あるいは硫酸浸出の後
    に、飛灰ないし浸出残渣を600〜1000℃に加熱し
    てダイオキシン類を分解除去してセメン卜原料として用
    いる請求項1に記載の飛灰の処理方法。
  3. 【請求項3】 塩酸浸出液の塩酸濃度がpH値4〜1で
    ある請求項lまたは2に記載の飛灰の処理方法。
  4. 【請求項4】 硫酸浸出液の硫酸濃度がpH値4〜1で
    ある請求項1、2または3に記載の飛灰の処理方法。
JP10922198A 1998-04-20 1998-04-20 飛灰の処理方法 Expired - Fee Related JP3965769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10922198A JP3965769B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 飛灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10922198A JP3965769B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 飛灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11300310A true JPH11300310A (ja) 1999-11-02
JP3965769B2 JP3965769B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=14504677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10922198A Expired - Fee Related JP3965769B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 飛灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965769B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115767A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp 汚泥の洗浄方法
CN111018376A (zh) * 2019-11-20 2020-04-17 浙江工业大学 一种生活垃圾焚烧飞灰水洗脱氯装置及尾水排海的方法
JP7056793B1 (ja) * 2021-10-14 2022-04-19 住友大阪セメント株式会社 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP7056791B1 (ja) * 2021-10-14 2022-04-19 住友大阪セメント株式会社 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP7056792B1 (ja) * 2021-10-14 2022-04-19 住友大阪セメント株式会社 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115767A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp 汚泥の洗浄方法
CN111018376A (zh) * 2019-11-20 2020-04-17 浙江工业大学 一种生活垃圾焚烧飞灰水洗脱氯装置及尾水排海的方法
JP7056793B1 (ja) * 2021-10-14 2022-04-19 住友大阪セメント株式会社 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP7056791B1 (ja) * 2021-10-14 2022-04-19 住友大阪セメント株式会社 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP7056792B1 (ja) * 2021-10-14 2022-04-19 住友大阪セメント株式会社 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965769B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2144858C (en) Method for removing mercury from contaminated soils and industrial wastes and related apparatus
CA1216008A (en) Treatment of scrap lining material from aluminium reduction cells
US5732365A (en) Method of treating mixed waste in a molten bath
JP2000516849A (ja) 環境上有害な成分を含む物質、特に廃棄物焼却からの物質の処理方法、特に安定化方法並びに前記の方法を実施するプラント
JP3965769B2 (ja) 飛灰の処理方法
JP2000288527A (ja) 廃棄物の処理方法
JP4087657B2 (ja) 廃棄物処理方法及びセメント原料製造方法
JP2000301103A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理方法
JP4686227B2 (ja) 硫酸ピッチの処理方法
EP1694425B1 (en) A method of recycling an exhausted selenium filter mass
JP2003247710A (ja) 廃棄物の総合処理方法及び総合処理装置
JP5084272B2 (ja) 亜鉛を含む重金属類及び塩素を含有する物質の処理方法
JP4834936B2 (ja) 焼却灰の処理装置
JPS58137497A (ja) 重金属含有廃棄物の処理方法
EP1218554A1 (en) Reclamation of metals like uranium from contaminated solids such as incinerator ash by fluorination and leaching
JPH09122617A (ja) 大型産業廃棄物のシュレッダーダストの処理方法
JP2004148264A (ja) 汚泥処理方法
JPH10296209A (ja) 重金属類を含有する固形物の無害化と再資源化方法及びその装置
JP2002275550A (ja) 固体廃棄物からの難分離性重金属の分離回収方法及びそのシステム
JP6651900B2 (ja) 塩素含有焼却灰の処理方法
JP3415065B2 (ja) 廃棄物焼却灰脱塩固化体の製造方法
JP2004131755A (ja) 煤燼を製鉄原料とするための再資源化方法
JPH11319760A (ja) 溶融飛灰の処理方法
AU771045B2 (en) A process and apparatus for the removal of a contaminant from slag
JPH10202221A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees