JP2009038137A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038137A
JP2009038137A JP2007199690A JP2007199690A JP2009038137A JP 2009038137 A JP2009038137 A JP 2009038137A JP 2007199690 A JP2007199690 A JP 2007199690A JP 2007199690 A JP2007199690 A JP 2007199690A JP 2009038137 A JP2009038137 A JP 2009038137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
external connection
region
forming
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007199690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshii
亮 吉井
Masahiro Tamada
雅大 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007199690A priority Critical patent/JP2009038137A/ja
Publication of JP2009038137A publication Critical patent/JP2009038137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能で、信頼性の高い外部接続(パッド)構造をもつ半導体装置を提供する。また、低コストで製造作業性が良好な外部接続構造をもつ半導体装置を提供する。
【解決手段】所望の素子領域の形成された半導体基板1と、外部接続用端子部3の外部接続領域4の周縁を覆うように塗布形成された保護膜6とを具備した半導体装置であって、前記外部接続領域を囲むように前記保護膜の内縁を画定する画定領域5を具備している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法にかかり、特にその保護膜の形成に関するものである。
近年、携帯電話、携帯情報端末、ICカードを初めとして、電子機器関係の分野においては、小型化、薄型化への需要の増大に伴い、それらの機器に搭載される電子部品の高密度化が進んできている。例えば、トランジスタなどのディスクリート素子においては、表面にゲートパッドおよびソースパッド、裏面にドレインパッドが設けられている。通常、ボンディングワイヤなどと接続される各パッドの外部接続領域を除く領域は、半導体装置への応力からの保護や、耐湿性の向上のために、ポリイミドなどの保護膜で被覆されている。(たとえば特許文献1)
特開2005-244028号公報
従来この保護膜の形成に際しては、フォトリソグラフィによりパターニングされ、外部接続領域となる領域に開口を形成するという方法がとられている。このようなパターニング工程においては、下地段差の影響で、ずれが生じ易く、ポリイミド膜の端部がボンディングパッドから外れる場合が生じてしまうことがあり、マージンが必要であった。また、このような段差を持つ表面に、フォトリソグラフィを行うのは位置ずれが生じ易く、高精度化には限界があった。また、フォトリソグラフィ工程には、レジスト塗布、プリベーキング、露光、ポストベーキングなど実際には多大な工数を必要とする。さらにまた半導体ウェハをチップ毎に分割するためのダイシングラインや、ボンディングパッド上にもポリイミド膜が塗布され、これをフォトリソグラフィで除去するため、材料コストの低減にも限界があった。
また特許文献1では、位置ずれによる段差の生成を防ぐために、ボンディングパッドを囲む領域にボンディングパッドと同じ高さのダミー配線を設けるという方法をとっているが、工数の増大を招く上、占有面積の増大を招くという問題がある。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、小型化が可能で、信頼性の高い外部接続(パッド)構造をもつ半導体装置を提供することを目的とする。
また、低コストで製造作業性が良好な外部接続構造をもつ半導体装置を提供することを目的とする。
そこで本発明は、所望の素子領域の形成された半導体基板と、外部接続用端子部の外部接続領域の周縁を覆うように塗布形成された保護膜とを具備した半導体装置であって、前記外部接続領域を囲むように前記保護膜の内縁を画定する画定領域を具備している。
この構成により、保護膜の内縁を画定する画定領域を具備しているため、フォトリソグラフィを用いることなく、ポリイミドなどの保護膜を所望の領域に選択的に塗布形成することができ、低コストで、信頼性の高い外部接続構造を提供することができる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記画定領域が前記半導体基板表面に形成された溝部であるものを含む。
この構成により、保護膜形成材料は、溝部に流れ込むことで、外部接続領域に付着することなく、内縁がこの画定領域となるように保護膜形成材料が画定される。また保護膜形成材料が溝部に入り込むことで、形状が複雑化し、剥離を抑制することが可能となる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記溝部が不連続溝であるものを含む。
この構成により、溝部はミシン目状に不連続部を有するように形成しても、溝部に保護膜形成材料が流れ込むことで、良好に保護膜の形成範囲が画定される。ここで溝幅は5から10μmあるいはそれ以上程度とするのが望ましく、不連続部は10から50μm程度とするのが望ましい。
また本発明は、上記半導体装置において、前記溝部が、前記外部接続領域の外周全体を覆う連続溝であるものを含む。
この構成により、外部接続領域の外周全体に連続溝を形成することで、より確実に保護膜が外部接続領域に入り込むのを阻止することができる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記画定領域が、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、前記保護膜形成材料との濡れ性がよい表面状態を構成した領域であるものを含む。
この構成により、外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、保護膜形成材料との濡れ性の良好な表面状態を形成することで、より確実に保護膜が外部接続領域に入り込むのを阻止することができる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記画定領域は、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、面粗さが粗い領域であるものを含む。
この構成により、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、面粗さが粗い領域を設けることで、より確実に保護膜が外部接続領域に入り込むのを阻止することができる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記画定領域は、粗面加工領域であるものを含む。
この構成により、粗面加工領域で、より確実に保護膜が外部接続領域に入り込むのを阻止することができる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記溝部の底面は、前記外部接続端子部の下地層で構成されたものを含む。
この構成により、溝部において外部接続端子部を構成する導電性材料を除去し、溝部の底面が下地層となるように形成することで、より深い溝を形成することができ、確実に保護膜を画定することができる。なお下地層が絶縁膜である場合には外部接続領域として機能する領域を確保するために、この溝部で外側領域との電気的接続を失わないようにするために不連続溝であることが望ましい。
また本発明は、上記半導体装置において、前記溝部の底面は、前記外部接続端子部の一部であるものを含む。
この構成により、溝部において外部接続端子部を構成する導電性材料を一部残すように除去し、溝部の底面が外部接続端子部であるようにすることで、外側領域との電気的接続を確保することができる。この場合は外部接続領域の全周を囲むように溝部を形成してもよい。
また本発明は、上記半導体装置において、前記外部接続領域の周縁に沿って、前記外部接続端子部の下地層が凹凸を有し、前記外部接続端子部表面にその凹凸が反映されたものを含む。
この構成により、外部接続端子部自体に溝部を形成することなく、外部接続端子部の表面に溝部を形成することができる。この場合は外部接続領域の面積をより大きくとることができ、ボンディングワイヤとの接合強度が増大するとともに、接触面積を大きくとることができることから電気的接続性が良好となる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記外部接続端子部はアルミニウムパッドであるものを含む。
この構成によれば、加工性が良好で、アルミニウムパッドのパターン形成に際し、パターン周縁のパターン変更を行うのみで加工性よく溝部の形成を行うことも可能である。また下地の凹凸を反映するような成膜条件を決定するのも容易である。
また本発明は、上記半導体装置において、前記保護膜はポリイミド樹脂で構成されたものを含む。
ポリイミド樹脂は塗布法により作業性よく形成することが可能となる。
また本発明は、上記半導体装置において、前記保護膜は無機膜で構成されたものを含む。
この構成によれば、SOGなどの塗布絶縁膜、あるいはゾルゲル法を用いて形成されるメゾ構造薄膜など、適用箇所の条件に応じて形成可能である。
また本発明は、上記半導体装置において、前記半導体装置はディスクリート素子であるものを含む。
この構成によれば、特にMOSFET、バイポーラトランジスタなどのディスクリート素子において、半導体基板表面に1個または2個程度の外部接続端子部を形成する場合に有効である。
また本発明は、上記半導体装置において、前記半導体装置は前記基板表面に複数の半導体素子が集積化された半導体集積回路であり、前記外部接続端子部は前記基板の周縁に沿って形成された複数のボンディングパッドであるものを含む。
この構成によれば、基板表面に凹凸がある場合が多いが、フォトリソグラフィ工程が不要であるため表面の凹凸に左右されることなく半導体基板表面に複数個の外部接続端子部を形成することが可能である。
また本発明は、所望の素子領域の形成された半導体基板の外部接続用端子部の外部接続領域の周縁を覆うように保護膜を塗布形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、前記外部接続領域を囲むように前記半導体基板表面に形成された画定領域で、前記保護膜形成材料が内方に流れるのを阻止するように、前記半導体基板表面に、所望の粘度の保護膜形成材料を供給し、硬化させることで、前記外部接続領域を囲む前記保護膜の内縁が、前記半導体基板表面に形成された画定領域となるように選択的に保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
この構成により、保護膜の内縁を画定する画定領域で、保護膜形成材料が内方に流れるのを阻止しているため、フォトリソグラフィを用いることなく、ポリイミドなどの保護膜を所望の領域に選択的に塗布形成することができ、低コストで、信頼性の高い外部接続構造を提供することができる。なおこの画定領域は、溝部であってもよいし、表面処理によって親水性処理がなされるなど周囲よりも濡れ性の良好な領域であってもよいし、メタルマスク等の冶具であってもよい。冶具を用いる場合には冶具を用いて塗布し、塗布後(硬化後)冶具を除去するようにしてもよい。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記保護膜を形成する工程に先立ち、前記半導体基板表面に前記画定領域としての溝部を形成する工程を含む。
この構成により、保護膜の形成に先立ち溝部を形成しておくのみでフォトリソグラフィ工程を必要とすることなく容易に位置を画定することができる。また保護膜形成材料は、溝部に流れ込むことで、外部接続領域に付着することなく、内縁がこの画定領域となるように保護膜形成材料が画定される。また保護膜形成材料が溝部に入り込むことで、形状が複雑化し、剥離を抑制することが可能となる。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記溝部を形成する工程は前記半導体基板表面に不連続溝を形成する工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記溝部を形成する工程は、前記外部接続領域の外周全体を覆うように連続溝を形成する工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記保護膜を形成する工程に先立ち、前記外部接続端子部の前記外部接続領域を囲む領域に、前記外部接続領域表面よりも、前記保護膜形成材料との濡れ性がよい表面状態となるように表面処理を施す工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記表面処理を施す工程は、前記画定領域が、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、面粗さが粗くなるように加工する工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記表面処理を施す工程は、粗面化処理工程であるものを含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記溝部を形成する工程は、前記外部接続端子部の前記外部接続領域を囲む領域を除去し、下地層が露呈するように溝部を形成する工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記溝部を形成する工程は、前記外部接続端子部の所定の深さまで除去するように溝部を形成する工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記溝部を形成する工程は、前記外部接続領域の周縁に沿って、前記外部接続端子部の凹凸を有するように下地層を形成する工程と、前記下地層の表面にその凹凸が反映するように前記外部接続端子部を形成する工程とを含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記外部接続端子部を形成する工程は、アルミニウム層を成膜しパターニングする工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記保護膜を形成する工程は、前記画定領域の形成された前記半導体基板表面にポリイミド樹脂を供給する工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記保護膜を形成する工程は、前記画定領域の形成された前記半導体基板表面に無機物を含む液体を供給する工程を含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記半導体装置がディスクリート素子であるものを含む。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記半導体装置は前記基板表面に複数の半導体素子が集積化された半導体集積回路であり、前記外部接続端子部は前記基板の周縁に沿って形成された複数のボンディングパッドであるものを含む。
以上詳述したように、本発明は、所望の素子領域の形成された半導体基板と、外部接続用端子部の外部接続領域の周縁を覆うように塗布形成された保護膜とを具備した半導体装置において、前記外部接続領域を囲むように、溝部あるいは粗面加工領域など、前記保護膜の内縁を画定する画定領域を具備したことで、ディスペンサなどを用いて保護膜を塗布形成することができ、材料の無駄を防ぐことができるだけでなく、フォトリソグラフィを用いないため、表面の凹凸があるような外部接続端子部に対しても位置ずれのおそれもなく高精度に外部接続領域を画定することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1および図2は、本発明による半導体装置を示す断面図および上面図、図3は、保護膜形成前のこの半導体装置の表面を示す図である。
この半導体装置は、ダイオードであり、n型シリコンで構成された半導体基板1にP型の拡散層1Pを形成し、表面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜2を形成するとともにこの絶縁膜2に開口されたコンタクト窓でP型の拡散層1Pにコンタクトするように外部接続端子部3としてアルミニウム薄膜からなる電極パッド(ボンディングパッド)を形成し、この電極パッドに外部接続領域4を囲むように溝部5を形成したことを特徴とするものである。このように表面に溝部5の形成された半導体基板1の表面に、ダイシングラインDC側からポリイミド樹脂を供給し、熱硬化することで、保護膜6を選択的に形成している。
この溝部5を画定領域としてポリイミド樹脂は、外部接続領域4を囲む領域にのみ形成され、外部接続領域4には形成されないようにすることができる。
この溝部5は、10から50μmの間隔(ギャップ)をもつ、幅10から50μm程度のミシン目状の不連続溝を構成しており、溝部5の底面は下地の絶縁膜2となっている。なおここでチップサイズは950から1000μm、パッドサイズは400から600μmであった。またここで電極パッドを構成するアルミニウム薄膜の膜厚は2〜6μm程度であった。
次にこの半導体装置の製造方法について説明する。
図4(a)に示すように、n型シリコンで構成された半導体基板1に、フォトリソグラフィにより拡散用のマスクを介してP型の拡散層1Pを形成する。
この後、上記マスクを剥離し、表面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜2を形成する。
そしてフォトリソグラフィにより、図4(b)に示すように、この絶縁膜2にコンタクト窓を開口する。
そして、図4(c)に示すように、開口されたP型の拡散層1Pにコンタクトするように外部接続端子部3としてアルミニウム薄膜を形成する。そして、このアルミニウム薄膜をパターニングすることにより、電極パッドを形成する。このとき、この電極パッド形成用のマスクに付加パターンを形成し、図4(d)に示すように、この電極パッドパターンとともにこの電極パッドパターン上に外部接続領域4を囲むように溝部5を形成する。
そしてこの溝部5を画定領域として、ディスペンサを用いて図4(e)に示すように、半導体基板表面のダイシングラインDC側(図1参照)からポリイミド樹脂を充填し、熱処理により硬化させる。
このようにして図1および2に示した半導体装置が形成される。
この構成によれば、この溝部5を画定領域としてポリイミド樹脂は、外部接続領域4を囲む領域にのみ形成され、外部接続領域4には形成されないようにすることができる。
このように、保護膜の内縁を画定する溝部5からなる画定領域で、保護膜形成材料が内方に流れるのを阻止しているため、フォトリソグラフィを用いることなく、ポリイミドなどの保護膜を所望の領域に選択的に塗布形成することができ、低コストで、信頼性の高い外部接続構造を提供することができる。また、この溝部にポリイミドが充填されることで剥離しにくく信頼性の高い保護膜を構成している。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について説明する。
前記実施の形態1では、溝部をアルミニウム薄膜の厚さにわたり除去し、パターンを不連続溝とすることで、溝部5の外側領域も外部接続領域4と電気的に接続され、電極パッドとして動作するようにしたが、本実施の形態では、図5および図6に断面図および上面図を示すように、外部接続領域の全周を囲むように連続溝を構成するとともに、深さは底部に厚さ2〜5μm程度のアルミニウム薄膜が残るように、深さ1〜4μm程度の浅溝を構成したことを特徴とする。
このように半抜き構造の溝を形成することで、連続溝を構成しつつも、溝部の外側領域も外部接続領域と電気的に接続され、電極パッドとして動作するようにしている。他は、前記実施の形態1と同様である。 図5および図6は、本発明による半導体装置を示す断面図および上面図、図7は、保護膜形成前のこの半導体装置の上面を示す図である。
この構成によれば、外部接続領域の外周全体が溝部5で囲まれているため、より確実に画定することができる。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3について説明する。
前記実施の形態1および2では、保護膜6を画定するための画定領域として溝部を形成したが、本実施の形態では、図8に断面図を示すように、外部接続端子部としてのアルミニウムパターンの表面に所定幅のライン状に粗面化領域5Rを形成したことを特徴とするものである。他は前記実施の形態1と同様である。
この構成により、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、面粗さが粗い領域である粗面化領域5Rにポリイミド樹脂が流れ込み、この粗面化領域5Rよりも内側領域には流れ込みにくい表面状態を構成する。従って、外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、前記保護膜形成材料との濡れ性がよい表面状態を構成することで、この粗面化領域5Rが画定領域となり、この画定領域よりも内側にはポリイミド樹脂からなる保護膜6は形成されないことになる。また、この構成によれば実質的に外部接続端子部を除去するわけではないため、外部接続端子部の面積を確保することができる。
なお本実施の形態では、画定領域を粗面化領域5Rで構成したが、画定領域に選択的に親水性処理を施し、親水性領域となるようにしてもよい。
(実施の形態4)
次に本発明の実施の形態4について説明する。
前記実施の形態1および2では、保護膜6を画定するための画定領域として溝部を形成したが、本実施の形態では、図9に断面図を示すように、外部接続端子部自体に加工を施すのではなく、外部接続端子部としてのアルミニウムパターンの下地層である酸化シリコン膜2Sを一部残留させ、この上層に形成されるアルミニウムパターンがその残留領域に起因する段差によって溝部5Sを形成したことを特徴とするものである。すなわち本実施の形態では、外部接続領域の周縁に沿って、外部接続端子部の下地層である酸化シリコン膜2Sによって凹凸を構成し、前記外部接続端子部表面にその凹凸が反映されることで表面に溝部5Sが形成される。従って、外部接続端子部を構成するアルミニウムパターンの膜厚はほぼ一定である。
この構成により、前記外部接続端子部の周縁部にできた溝部5Sにポリイミド樹脂が流れ込み、この溝部5Sよりも内側領域には流れ込みにくい表面状態を構成する。従って、この溝部5Sが画定領域となり、この画定領域よりも内側にはポリイミド樹脂からなる保護膜6は形成されないことになる。また、この構成によっても実質的に外部接続端子部を除去するわけではないため、外部接続端子部の面積を確保することができる。
また、外部接続端子部の膜厚はほぼ一定であり、実質的なパッド面積(外部接続端子部の面積)が増大し、接続抵抗が低減される。
なお前記実施の形態では保護膜はポリイミド樹脂で構成したが、他の有機膜あるいは、SOG膜などの無機膜で構成することも可能である。
加えて溝部を二重溝とすることでさらに確実に被膜形成領域を画定することができる。
(実施の形態5)
次に本発明の実施の形態5について説明する。
前記実施の形態1乃至4では、トランジスタなどのディスクリート素子の外部接続端子部3すなわち外部接続構造について説明したが、本実施の形態では、集積回路の外部接続構造にも適用可能である。すなわち、図10に示すように、半導体チップの周縁に沿って配列された外部接続端子部のそれぞれに保護膜6を画定するための画定領域として溝部5を形成したことを特徴とする。
この構成によっても、ディスクリート素子の場合と同様、フォトリソグラフィを用いることなく、ディスペンサを用いた塗布法により保護膜を形成することが可能となる。
(実施の形態6)
次に本発明の実施の形態6について説明する。
前記実施の形態1および2では、保護膜6を画定するための画定領域として溝部を形成したが、本実施の形態では、図11に断面図を示すように、外部接続端子部としてのアルミニウムパターンの表面に所定幅のライン状に形成されたメタルマスクMを当接させ、ポリイミド樹脂を充填し、硬化した後、図12に示すようにこのメタルマスクMを除去するようにしてもよい。
この構成によれば、画定領域はこのメタルマスクMに相当し、外部接続領域を囲む領域に保護膜を制御性よく形成することができる。他は前記実施の形態1と同様である。
なお前記実施の形態では、ディスペンサを用いてポリイミド樹脂などの保護膜形成材料を充填したが、ディスペンス法に限定されることなく、インクジェット法などであってもよい。
以上のように、本発明の半導体装置では、外部接続端子部の外部接続領域を制御性よく画定することができるため、MOSFETなどのディスクリート素子からLSIにいたるまで外部接続構造に適用可能である。
本発明の実施の形態1の半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態1の半導体装置を示す上面図 本発明の実施の形態1の半導体装置を示す上面説明図 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図 本発明の実施の形態2の半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態2の半導体装置を示す上面図 本発明の実施の形態2の半導体装置を示す上面説明図 本発明の実施の形態3の半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態4の半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態5の半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態6の半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態6の半導体装置を示す断面図
符号の説明
1 半導体基板
2 絶縁膜
3 外部接続端子部
4 外部接続領域
5 溝部
5R 粗面化領域
5S 溝部
6 保護膜
D.C ダイシングライン

Claims (30)

  1. 所望の素子領域の形成された半導体基板と、
    外部接続用端子部の外部接続領域の周縁を覆うように塗布形成された保護膜とを具備した半導体装置であって、
    前記外部接続領域を囲むように前記保護膜の内縁を画定する画定領域を具備した半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記画定領域は前記半導体基板表面に形成された溝部である半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記溝部が不連続溝である半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記溝部は、前記外部接続領域の外周全体を覆う連続溝である半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記画定領域は、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、前記保護膜形成材料との濡れ性がよい表面状態を構成した領域である半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記画定領域は、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、面粗さが粗い領域である半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記画定領域は、粗面加工領域である半導体装置。
  8. 請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記溝部の底面は、前記外部接続端子部の下地層で構成された半導体装置。
  9. 請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記溝部の底面は、前記外部接続端子部の一部である半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置であって、
    前記外部接続領域の周縁に沿って、前記外部接続端子部の下地層が凹凸を有し、前記外部接続端子部表面にその凹凸が反映された半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記外部接続端子部はアルミニウムパッドである半導体装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記保護膜はポリイミド樹脂で構成された半導体装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記保護膜は無機膜で構成された半導体装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置はディスクリート素子である半導体装置。
  15. 請求項1乃至13のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置は前記基板表面に複数の半導体素子が集積化された半導体集積回路であり、前記外部接続端子部は前記基板の周縁に沿って形成された複数のボンディングパッドである半導体装置。
  16. 所望の素子領域の形成された半導体基板の外部接続用端子部の外部接続領域の周縁を覆うように保護膜を塗布形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記外部接続領域を囲むように前記半導体基板表面に形成された画定領域で、前記保護膜形成材料が内方に流れるのを阻止するように、
    前記半導体基板表面に、所望の粘度の保護膜形成材料を供給し、硬化させることで、前記外部接続領域を囲む前記保護膜の内縁が、前記半導体基板表面に形成された画定領域となるように選択的に保護膜を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記保護膜を形成する工程に先立ち、
    前記半導体基板表面に前記画定領域としての溝部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記溝部を形成する工程は前記半導体基板表面に不連続溝を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記溝部を形成する工程は、前記外部接続領域の外周全体を覆うように連続溝を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  20. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記保護膜を形成する工程に先立ち、
    前記外部接続端子部の前記外部接続領域を囲む領域に、前記外部接続領域表面よりも、前記保護膜形成材料との濡れ性がよい表面状態となるように表面処理を施す工程を含む半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記表面処理を施す工程は、前記画定領域が、前記外部接続端子部の前記外部接続領域表面よりも、面粗さが粗くなるように加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記表面処理を施す工程は、粗面化処理工程である半導体装置の製造方法。
  23. 請求項17乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記溝部を形成する工程は、前記外部接続端子部の前記外部接続領域を囲む領域を除去し、下地層が露呈するように溝部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  24. 請求項17乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記溝部を形成する工程は、前記外部接続端子部の所定の深さまで除去するように溝部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  25. 請求項25に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記溝部を形成する工程は、前記外部接続領域の周縁に沿って、前記外部接続端子部の凹凸を有するように下地層を形成する工程と、前記下地層の表面にその凹凸が反映するように前記外部接続端子部を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  26. 請求項16乃至26のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記外部接続端子部を形成する工程は、アルミニウム層を成膜しパターニングする工程を含む半導体装置の製造方法。
  27. 請求項16乃至26のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記保護膜を形成する工程は、前記画定領域の形成された前記半導体基板表面にポリイミド樹脂を供給する工程を含む半導体装置の製造方法。
  28. 請求項16乃至26のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記保護膜を形成する工程は、前記画定領域の形成された前記半導体基板表面に無機物を含む液体を供給する工程を含む半導体装置の製造方法。
  29. 請求項16乃至28のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置はディスクリート素子である半導体装置の製造方法。
  30. 請求項16乃至28のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は前記基板表面に複数の半導体素子が集積化された半導体集積回路であり、前記外部接続端子部は前記基板の周縁に沿って形成された複数のボンディングパッドである半導体装置の製造方法。
JP2007199690A 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2009038137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199690A JP2009038137A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199690A JP2009038137A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038137A true JP2009038137A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40439786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199690A Withdrawn JP2009038137A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009038137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492763B2 (en) 2010-09-22 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including an edge seal and plural pad pieces
JP2018182196A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492763B2 (en) 2010-09-22 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including an edge seal and plural pad pieces
JP2018182196A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115260B2 (en) Wafer level stack die package
US8673690B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
CN101299425B (zh) 蚀刻引线框结构
TWI574331B (zh) 晶片封裝結構及形成方法
WO2017056297A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8247841B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2004158758A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008060145A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009038137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010056266A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027482A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005026678A (ja) 半導体装置
JP2010062170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008210828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007067317A (ja) 半導体装置の実装構造、及び半導体装置の実装方法
JP4987683B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9190364B2 (en) Die and chip
JP2008028115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、配線基板
JP2009218469A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10090269B2 (en) Bump structure, display device including a bump structure, and method of manufacturing a bump structure
JP4835230B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP4348538B2 (ja) 半導体ウエハ及び半導体チップの製造方法
JP2009038140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253165A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005093931A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111107