JP2006253165A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006253165A JP2006253165A JP2005063220A JP2005063220A JP2006253165A JP 2006253165 A JP2006253165 A JP 2006253165A JP 2005063220 A JP2005063220 A JP 2005063220A JP 2005063220 A JP2005063220 A JP 2005063220A JP 2006253165 A JP2006253165 A JP 2006253165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- resin
- semiconductor chip
- wiring
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 配線基板の電極突起31と同一の工程で同時に形成した金属突起30を、半導体装置の封止外側縁部分に有することにより、封止樹脂の流出をせき止め、フリップチップ実装する半導体チップ10の液状樹脂封止に対して、隙間封止して半導体チップ10の領域外にはみ出る樹脂の外形サイズを最小限にして、二次実装の自由度を向上することができる。
【選択図】 図1
Description
図7は従来の半導体装置を上面より見た概略図、図8は従来の半導体装置のA−A’断面図、図9は従来の半導体装置のインナーリード先端部の金属突起を示す概略図、図10は従来の半導体装置を説明するためのLCDパネルの概略図、図11はLCDパネルのA−A’断面図、図12は従来のフィルムキャリア製造フローを示す工程断面図である。
請求項3記載の半導体装置は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置において、一部の前記金属突起が、前記封止樹脂および前記レジスト層から露出することを特徴とする。
これにより、NCP樹脂がフリップチップ実装された際、半導体チップとフィルムキャリアの隙間よりはみ出る樹脂は、この金属突起が形成されているので、せき止められる。フリップチップ実装後、押圧しながら熱を加える際、NCP樹脂は軟化し濡れ広がるが、この時も同様に、前記金属突起が樹脂の濡れ広がりを抑制し、所定の樹脂外形サイズ内での外形形成を実現できる。
以下、本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法について詳細に説明する。
以下、図を用いて具体的な実施例を挙げて詳細に説明する。
(実施例1)
まず、実施例1における半導体装置および半導体装置の製造方法について、図1,図2,図3を用いて説明する。
このとき、半導体チップ10の長辺側に延出しているインナーリード21aのピッチは、一方の長辺が200μmピッチから500μmピッチ間隔で不均一に配線されており、他方の長辺は45μmピッチで均一に設計されている。インナーリード21a配線間隔が不均一な長辺側では、最小ピッチ200μm間隔以上になるようにダミーの配線21Cを置いた。
次に、NCP樹脂50を用いたフリップチップ実装フローを図3の工程フロー図面を用いて説明する。
(実施例2)
次に、実施例2における半導体装置および半導体装置の製造方法について、図4,図5を用いて説明する。
インナーリードピッチが更に細かくなり、半導体チップ10の一方の長辺の電極パッド11のピッチが35μm程度の時を想定して、配線上の金属突起30の構成を説明する。このときの封止領域は、実施例1と同様に半導体チップ10より最大0.8mmまでの封止領域として設定して考える。また、もう一方のピッチの粗い長辺の設定は、実施例1と同じ設定とする。他実施例1と共通する部分の説明は省略する。
(実施例3)
次に、実施例3における半導体装置および半導体装置の製造方法について、図6を用いて説明する。
フィルムキャリア20の配線パターン21上への金属突起30の形成方法としては、図6のフィルムキャリア製造フローを参照しながら説明を行う。
11 電極パッド
20 フィルムキャリア
21 配線パターン
21a 配線インナーリード
21b 配線アウターリード
30 金属突起
31 電極突起
40 ソルダーレジスト
50 NCP樹脂
51 ディスペンサー
52 ボンディングツール
53 ボンディングステージ
60 FPDパネル
70 露光マスク
80 感光性レジスト
Claims (4)
- 配線基板上に搭載された半導体チップを樹脂封止して成る半導体装置であって、
前記配線基板が、
前記半導体チップの電極端子と電気的に接続される電極と、
前記電極を露出しながら前記配線基板表面を保護するレジスト層と、
前記電極と半導体装置の外部端子とを電気的に接続する配線パターンと、
封止外側端部の前記配線パターン上に形成される1または複数の金属突起と
を有し、前記金属突起が封止樹脂の流出をせき止めることを特徴とする半導体装置。 - 前記金属突起が、前記封止外側端部に千鳥状に配列されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 一部の前記金属突起が、前記封止樹脂および前記レジスト層から露出することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
- 請求項1または請求項2または請求項3のいずれかに記載の半導体装置を構成する配線基板の製造方法であって、
所定の金属配線パターンを形成する工程と、
感光性レジスト膜を塗布する工程と、
スリットマスクを用いて前記感光性レジスト膜の前記電極および前記金属突起の形成位置を同時に露光する工程と、
前記感光性レジスト膜を除去する工程と、
前記電極および前記金属突起をめっき成長して同時に形成する工程と
を有し、前記配線基板の製造工程において、前記電極および前記金属突起を同一工程で同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063220A JP2006253165A (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063220A JP2006253165A (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253165A true JP2006253165A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=37093363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063220A Ceased JP2006253165A (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006253165A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029223A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂封止型電子部品の製造方法及び樹脂封止型電子部品の集合体 |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063220A patent/JP2006253165A/ja not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029223A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂封止型電子部品の製造方法及び樹脂封止型電子部品の集合体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6593648B2 (en) | Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment | |
US7911050B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US7750457B2 (en) | Semiconductor apparatus, manufacturing method thereof, semiconductor module apparatus using semiconductor apparatus, and wire substrate for semiconductor apparatus | |
JP2002343902A (ja) | 半導体装置用テープキャリア及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH10321672A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003023035A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005079581A (ja) | テープ基板、及びテープ基板を用いた半導体チップパッケージ、及び半導体チップパッケージを用いたlcd装置 | |
JP2005117036A (ja) | テープ配線基板とそれを利用した半導体チップパッケージ | |
US8179686B2 (en) | Mounted structural body and method of manufacturing the same | |
JP5405749B2 (ja) | 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置およびマザーボード | |
JP2008218932A (ja) | 半導体素子搭載用基板およびその製造方法 | |
JP2014504034A (ja) | リードクラックが強化された電子素子用テープ | |
KR20020065705A (ko) | 테이프 배선 기판과 그 제조 방법 및 그를 이용한 반도체칩 패키지 | |
JP2006253165A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4072693B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4737995B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4688443B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201705439A (zh) | 半導體裝置 | |
JP2004214255A (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JP2004207293A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
KR100986294B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP3567227B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR0171099B1 (ko) | 반도체 기판 범프 및 그 제조방법 | |
JP3425917B2 (ja) | Tcp半導体装置 | |
JP2001358253A (ja) | Bga型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090714 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090721 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20100223 |