JP2009037909A - 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線 - Google Patents

端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037909A
JP2009037909A JP2007201903A JP2007201903A JP2009037909A JP 2009037909 A JP2009037909 A JP 2009037909A JP 2007201903 A JP2007201903 A JP 2007201903A JP 2007201903 A JP2007201903 A JP 2007201903A JP 2009037909 A JP2009037909 A JP 2009037909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
conductor
terminal
die
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007201903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983467B2 (ja
Inventor
Akira Ito
朗 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007201903A priority Critical patent/JP4983467B2/ja
Priority to CN2008801015986A priority patent/CN101828313B/zh
Priority to US12/668,114 priority patent/US9048607B2/en
Priority to DE112008002064T priority patent/DE112008002064T5/de
Priority to PCT/JP2008/052139 priority patent/WO2009016850A1/ja
Publication of JP2009037909A publication Critical patent/JP2009037909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983467B2 publication Critical patent/JP4983467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0488Crimping apparatus or processes with crimp height adjusting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線端部に端子を圧着する際に、製造上の管理箇所を増やさないで、複数箇所で異なる圧縮率で圧着することができるようにすること。
【解決手段】電線端部の導体に、端子の圧着部を圧着する端子圧着装置であって、圧着部の底部を載置状に支持するアンビル40と、アンビル40に対して接近離隔移動可能に配設されたクリンパ50とを備え、アンビル40に、導体の長手方向に沿って複数のアンビル側圧着面42a,42bが形成され、各アンビル側圧着面42a,42bはその幅方向略中央部で導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で相互に異なる曲面形状に形成されている。
【選択図】図7

Description

端子を電線に圧着する技術に関する。
電線端部にコネクタ端子等の端子を圧着する場合、両者間の固着力を大きくすること、及び、両者間の接続抵抗を小さくすることが重要な課題となる。なお、固着力は、電線端部と端子とに対して引抜き方向の力を加えた場合に、両者が分離に至るのに要する力をいい、また、接続抵抗は端子と電線との間の抵抗値を意味している。
固着力に関していえば、圧縮率を徐々に高くしていくと固着力は増加していくが、ある点以上の圧縮率になると逆に固着力は低下していく傾向を示す。
また、接続抵抗についても、圧縮率を徐々に高くしていくと接続抵抗は低下し続けるが、ある点以上の圧縮率になると逆に接続抵抗は増加する傾向を示す。
この両者の最適ポイントは同一圧縮率とはならず、固着力の最大値を呈するポイントと接続抵抗の最小値を呈するポイントとは異なる圧縮率となっている。
図12は電線端部に端子を圧着した場合におけるクリンプハイトと固着力及び接続抵抗との関係を例示する図である。ここで、クリンプハイト(mm)は、端子を圧着金型にて圧着する際におけるアンビルに対するクリンパの高さを示しており、クリンプハイトが小さい程圧縮率が高く、クリンプハイトが大きい程圧縮率が小さくなる関係が成立している。
同図には、複数のクリンプハイトH1〜H7に対して、固着力(圧着直後の初期段階)の変化曲線C1、接続抵抗(圧着直後の初期段階)の変化曲線C2、接続抵抗(耐久試験後)の変化曲線C3がそれぞれ示されている。
同図に示すように、クリンプハイトが小さい場合(H1,H2)には過圧着になってしまい、固着力が弱くなってしまうことがわかる。なお、この場合に電線端部と端子とに対して引抜き方向の力を加えると、圧着部分で電線端部が破断分離してしまう傾向にある。また、クリンプハイトが比較的適正である場合(H3〜H5)には、比較的強い固着力を得ることができる。なお、この場合に、電線端部と端子とに対して引抜き方向の力を加えると、電線は圧着部分以外で破断分離してしまう傾向にある。さらに、クリンプハイトが大きい場合(H6,H7)にはルーズ圧着となってしまい、固着力が弱くなってしまうことがわかる。なお、この場合に電線端部と端子とに対して引抜き方向の力を加えると、電線端部は端子から抜けて分離してしまう傾向にある。
また、同図から、クリンプハイトが小さい場合(H1,H2)には接続抵抗が比較的大きくなり、クリンプハイトが比較的適正である場合(H3〜H5)には接続抵抗が比較的小さくなり、クリンプハイトが大きい場合(H6,H7)には接続抵抗が比較的大きくなってしまう傾向にあることがわかる。
そこで、中程度の圧縮率範囲(図12の例ではクリンプハイトH3〜H5の範囲)内で圧着を行えば、ある程度大きな固着力とある程度小さな接続抵抗とを両立することができる。
しかしながら、より詳細に検討すると、大きな固着力を得るのに適した導体の圧縮率と、小さな接続抵抗を得るのに適した導体の圧縮率とは、異なっている。例えば、図12に示す場合では、大きな固着力を得るのに適したクリンプハイトはH5であり、小さな接続抵抗を得るのに適したクリンプハイトはH3であり、両者は異なっている。
そこで、電線と端子とを、複数箇所で異なる圧縮率で圧着することができると、大きな固着力と小さな接続抵抗とを高いレベルで両立することが可能となる。
そのためには、端子圧着用のクリンパを複数設け、それぞれ異なるクリンプハイト、即ち、それぞれ異なる圧縮率で圧着する手法が想定される。
しかしながら、そのようなクリンパを複数設けた場合、それぞれ別々にクリンプハイトを管理する必要があり、製造上面倒である。
そこで、本発明は、電線端部に端子を圧着する際に、製造上の管理箇所を増やさないで、複数箇所で異なる圧縮率で圧着することができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る端子圧着装置は、電線の端部に露出する導体に、底部の両側部に一対の圧着片が設けられた圧着部を有する端子の前記圧着部を圧着する端子圧着装置であって、前記圧着部の底部を載置状に支持する第1のダイと、前記第1のダイに対して接近離隔移動可能に配設され、前記第1のダイに接近移動することで、前記第1のダイ上に載置状に支持された前記圧着部の前記一対の圧着片を内向きに変形させるようにして、前記第1のダイ上に載置状に支持された前記圧着部を前記導体に圧着させる第2のダイと、を備え、前記第1のダイ及び前記第2のダイのうちの少なくとも一方に、前記導体の長手方向に沿って複数の圧着面が形成され、前記各圧着面はその幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で相互に異なる曲面形状に形成されているものである。
第2の態様に係る端子圧着装置は、第1の態様に係る端子圧着装置であって、前記複数の圧着面は、前記第1のダイに形成されているものである。
第3の態様に係る端子圧着電線の製造方法は、電線の端部に露出する導体に、底部の両側部に一対の圧着片が設けられた圧着部を有する端子の前記圧着部を圧着する端子圧着電線の製造方法であって、第1のダイ上に載置状に前記圧着部を支持すると共に、前記圧着部内に前記導体を配設する工程と、前記第1のダイに対して第2のダイを接近移動させることで、前記第2のダイにより前記一対の圧着片を内向きに変形させると共に、前記第1のダイ及び前記第2のダイのうちの少なくとも一方により、前記圧着部を、その幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で前記導体の長手方向に沿って複数箇所で相互に異なる曲面形状に変形させて、前記圧着部を前記導体に圧着する工程と、を備えたものである。
第4の態様に係る端子圧着電線は、端部に導体が露出する電線と、底部の両側部に一対の圧着片が設けられた圧着部を有する端子と、を備え、前記一対の圧着片が内向きに変形されると共に、前記圧着部が、その幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で前記導体の長手方向に沿って複数箇所で相互に異なる曲面形状に変形されて、前記圧着部が前記導体に圧着されたものである。
この第1の態様に係る端子圧着装置によると、前記第1のダイ及び前記第2のダイのうちの少なくとも一方に、前記導体の長手方向に沿って複数の圧着面が形成され、前記各圧着面はその幅方向略中央部で段差無しで連なりかつその両側部で相互に異なる曲面形状に形成されているため、導体の長手方向において、異なる圧縮率で圧着部を圧着することができる。また、この際、第1のダイと第2のダイとの距離を管理するだけでよいため、製造上の管理箇所を増やさないですむ。
また、前記各圧着面はその幅方向略中央部で段差無しに連なっているため、圧着部の幅方向中央部を段差無くすることができる。これにより、圧着による端子の位置変動が抑制される。
また、第2の態様によると、一対の圧着片を変形させるため細かな表面粗さが求められる第2のダイではなく、第1のダイに複数の圧着面を形成しているため、当該複数の圧着面の加工も比較的容易である。
この第3の態様に係る端子圧着電線の製造方法によると、前記第1のダイに対して第2のダイを接近移動させることで、前記第2のダイにより前記一対の圧着片を内向きに変形させると共に、記第1のダイ及び前記第2のダイのうちの少なくとも一方により、前記圧着部を、その幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で前記導体の長手方向に沿って複数箇所で相互に異なる曲面形状に変形させて、前記圧着部を前記導体に圧着するため、導体の長手方向において、異なる圧縮率で圧着部を圧着することができる。また、この際、第1のダイと第2のダイとの距離を管理するだけでよいため、製造上の管理箇所を増やさないですむ。
また、圧着部の幅方向中央部を段差無しにすることができ、圧着による端子の位置変動が抑制される。
この第4の態様に係る端子圧着電線によると、前記一対の圧着片が内向きに変形されると共に、前記圧着部が、その幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で前記導体の長手方向に沿って複数箇所で相互に異なる曲面形状に変形されているため、前記導体の長手方向に沿って複数箇所で、導体がそれぞれ異なる圧縮率で圧縮された構成とすることができる。また、圧着する際に、ダイに複数の圧着面を形成することで、前記導体の長手方向に沿って複数箇所で、前記底部がそれぞれ異なる態様で変形するように加工できるので、圧着部を圧着するための2つのダイの距離を管理するだけでよくなり、製造上の管理箇所を増やさないですむ。
また、前記圧着部が、その幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なっているため、圧着による端子の位置変動が抑制される。
以下、実施形態に係る端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線について説明する。
まず、圧着前の端子及び電線について説明する。図1は圧着前の端子10及び電線20を示す平面図であり、図2は圧着前の端子10及び電線20を示す側面図である。
端子10は、金属板を適宜打抜き屈曲加工すること等により形成されたものであり、端子接続部12と圧着部14とを有している。
端子接続部12は、他の導電性部材への接続に供される部分である。より具体的には、本端子10がコネクタ端子である場合には、本端子接続部12は、略長方形板状又はピン状のオス端子接続部であるか、又は、略角筒状等のメス端子接続部に形成されている。その他、本端子接続部12は、ネジ止等によって他の導電性部材に接続される略円環状部分等に形成されていてもよい。ここでは、端子接続部12がメス端子接続部に形成されている例で説明する。
圧着部14は、底部15と、一対の被覆部圧着片16と、一対の導体圧着片17とを有している。
底部15は細長板状に形成されており、その基端側(電線20が延出する側)の両側部に一対の被覆部圧着片16が設けられると共に、その先端側(端子接続部12側)の両側部には一対の導体圧着片17が設けられている。圧着部14は、一対の被覆部圧着片16が設けられた部分、及び、一対の導体圧着片17が設けられた部分のそれぞれで、端子10の長手方向に略直交する平面において、略U字状の断面形状を有している。なお、上記一対の被覆部圧着片16を持たない端子も存在するが、本発明はそのような端子との接続にも適用されるものである。
電線20は、軟銅又はアルミニウム等の導体24の周囲に絶縁樹脂等の被覆部22を被覆したものである。上記圧着部14が圧着されるにあたって、事前に、電線20の端部から所定長の被覆部22が剥離されており、当該電線20の端部に所定長の導体24が露出している。
そして、圧着部14を電線20の端部に圧着する際には、まず、上記電線20の端部に露出する導体24を上記圧着部14内における一対の導体圧着片17部分に収容配置すると共に、電線20の被覆部22の端部を圧着部14内における一対の被覆部圧着片16部分に収容配置する。この状態で、一対の導体圧着片17を内向きに変形させるようにしつつ、圧着部14内における一対の導体圧着片17部分に上下方向に圧縮する力を加えることで、当該部分が露出する導体24に圧着され、端子10と電線20との機械的、電気的な接続がなされる。また、同状態で、一対の被覆部圧着片16を内向きに変形させるようにしつつ、圧着部14内における一対の被覆部圧着片16に上下方向に圧縮する力を加えることで、当該部分が被覆部22端部に圧着され、端子10と電線20との機械的な接続がなされる。
次に、端子圧着装置について説明する。図3は端子圧着装置30を示す説明図であり、図4は同端子圧着装置30のクリンパ50を示す側面図、図5は同クリンパ50を示す正面図、図6は同端子圧着装置30のアンビル40を示す側面図、図7は同アンビル40を示す背面図である。
この端子圧着装置30は、上記端子10を電線20の端部に露出する導体24に圧着するための装置であり、第1のダイとしてのアンビル40と、第2のダイとしてのクリンパ50とを備えている。
アンビル40は、基台48上に取付けられており、上記圧着部14の底部15を載置状に支持可能に構成されている。
クリンパ50は、上記アンビル40に対向して配設されている。ここでは、クリンパ50は、エアシリンダや油圧シリンダ等のアクチュエータ58により、アンビル40の上方で、アンビル40に対して接近離隔移動可能に配設されている。そして、アンビル40上に圧着部14を載置状に支持すると共に、圧着部14内に電線20端部の導体24を配設した状態で、クリンパ50をアンビル40に接近移動させることで、圧着部14が導体24に圧着されるようになっている。
アンビル40及びクリンパ50の圧着面形状についてより具体的に説明する。
クリンパ50には、先端部から基端部に向けて切欠溝状に延びるクリンパ側圧着面52が形成されており、このクリンパ側圧着面52は後述するアンビル側圧着面42a,42bと対向している(図4及び図5参照)。クリンパ側圧着面52の最奥(上)部は、上向きに凸となる弧状周面を2つ横並びにした形状に形成されており、クリンパ側圧着面52の先端側両側面は、先端側に向けて順次拡開する形状に形成されている。このクリンパ側圧着面52は、アンビル40とクリンパ50との間に配設されることとなる導体24の長手方向に沿って、略同一断面形状とされている。そして、アンビル40上に圧着部14を載置状に支持した状態で、本クリンパ50をアンビル40に接近移動させると、一対の導体圧着片17が上記クリンパ側圧着面52に摺接しつつ当該クリンパ側圧着面52に沿って内向きに湾曲するように変形するようになっている。
また、アンビル40の先端部(上端部)には、圧着対象となる導体24の長手方向に沿って複数(ここでは2つ)のアンビル側圧着面42a,42bが形成されている(図6及び図7参照)。各アンビル側圧着面42a,42bは、その幅方向(対象となる導体24の長手方向及びクリンパ50の移動方向の双方に略直交する方向)略中央部で、導体24の長手方向に沿って段差無しに連なり、かつ、その両側部で相互に異なる曲面形状に形成されている。ここでは、各アンビル側圧着面42a,42bは、圧着対象となる導体24の長手方向に対して略同一方向の軸を中心として弧状に湾曲する浅溝状に形成されている。また、各アンビル側圧着面42a,42bは、それぞれ異なる曲面形状に形成されている。より具体的には、各アンビル側圧着面42a,42bは、それぞれ異なる曲率半径に形成されている。ここでは、圧着対象となる端子10の先端側のアンビル側圧着面42aの曲率半径は、圧着対象となる端子10の基端側のアンビル側圧着面42bの曲率半径よりも小さくなっている。
また、各アンビル側圧着面42a,42bは、それぞれの幅方向略中央部で略同一の高さ位置に揃っている。換言すれば、各アンビル側圧着面42a,42bは、その幅方向略中央部でフラットとなるように形成されている。また、各アンビル側圧着面42a,42bは、上記曲率半径の相違により、それぞれの幅方向両側部で段差を介して連なっている。
そして、アンビル40とクリンパ50との間で圧着部14を圧着すると、圧着部14は、アンビル側圧着面42a側でより大きい程度で(つまり、比較的小さい曲率半径となるように)変形され、アンビル側圧着面42b側でより小さい程度で(つまり、比較的大きい曲率半径となるように)変形されるようになっている。また、この際、圧着部14の底部15の幅方向略中央部は、導体24の長手方向に沿って段差無しで連なるように形成されるようになっている。なお、上記のようなアンビル側圧着面42a,42bは、単一の部材を切削加工等することで形成されている。
また、アンビル40の幅寸法は、先端側に向けて順次幅狭になるように形成されている。これにより、アンビル40を十分な強度で保持しつつ、その先端側を上記クリンパ50のクリンパ側圧着面52内の奥部に円滑に挿入できるようにしている。
なお、上記アンビル40及びクリンパ50に対して、圧着対象となる端子10の基端側には、当該端子10の一対の被覆部圧着片16に対応して、被覆部圧着用のアンビル60及びクリンパ62が配設されている。アンビル60は基台48上に取付けられており、クリンパ62は、アクチュエータ58により、アンビル60に対して接近離隔移動可能に配設されている。そして、上記アンビル40とクリンパ50間で圧着部14を導体24に圧着する際、クリンパ62もアンビル60に対して接近移動して、一対の被覆部圧着片16を内側に変形させて当該圧着部14を電線20の被覆部22に圧着させるようになっている。
このように構成された端子圧着装置30を用いて端子10を電線20に圧着して、端子圧着電線を製造する方法について説明する。
まず、図1及び図2に示す端子10及び電線20を準備する。そして、クリンパ50,62をアンビル40,60から離間させた状態で、圧着部14をアンビル40,60上に載置状に支持する。そして、圧着部14内に電線20の端部を配設する。この際、圧着部14のうち一対の導体圧着片17部分をアンビル40上に載置すると共に、圧着部14のうち一対の被覆部圧着片16部分をアンビル60上に載置するようにする。また、電線20の端部に露出する導体24を一対の導体圧着片17部分に配設すると共に、被覆部22の端部を一対の被覆部圧着片16部分に配設する。
そして、クリンパ50,62をアンビル40,60に接近移動させる。そして、クリンパ50により一対の導体圧着片17を内向きに変形させる。また、クリンパ50とアンビル40間での圧縮力により、各アンビル側圧着面42a,42bにより圧着部14をそれぞれ異なる態様に変形させる。即ち、各アンビル側圧着面42a,42bはそれぞれ異なる曲面形状に形成されているので、圧着部14の底部15を、導体24の長手方向に沿って異なる箇所で、それぞれ異なる変形度合で変形させる。これにより、圧着部14のうち一対の導体圧着片17が設けられた部分は、端子10の先端側でより大きな度合で変形して導体24が比較的大きい度合で圧縮され、端子10の基端側でより小さな度合で変形して導体24が比較的小さい度合で圧縮される。また、この際、各アンビル側圧着面42a,42bは、その幅方向略中央部で、導体24の長手方向に沿って段差無しに連なっているので、圧着部14の底部15もその幅方向略中央部で段差無しに連なる形状に形成されている。
これにより、圧着部14のうち一対の導体圧着片17が設けられた部分が導体24に圧着される。
これと同時に、クリンパ62とアンビル60との間で、圧着部14のうち一対の被覆部圧着片16部分が、電線20の被覆部22に圧着される。
図8は端子圧着電線を示す側面図であり、図9は端子圧着電線を示す斜視図であり、図10は図9のX−X線断面図、図11は図9のXI−XI線断面図である。
すなわち、上記のようにして製造された端子圧着電線70では、圧着部14のうち一対の導体圧着片17部分が導体24に圧着され、圧着部14のうち一対の被覆部圧着片16部分が被覆部22に圧着されている。
圧着部14のうち導体24に圧着された部分では、一対の導体圧着片17が内向きに湾曲状に変形し、導体24を抱持するように変形している。また、底部15は、導体24の長手方向に沿って複数箇所(ここでは2箇所)で、それぞれ異なる圧縮率で導体24を圧縮するように、それぞれ異なる態様(変形度合)で変形している。より具体的には、底部のうち導体24に圧着された部分の外面は、その幅方向略中央部では段差無しに連なっており、その両側部では導体24の長手方向に沿って複数箇所(ここでは2箇所)でそれぞれ異なる曲率半径で変形して段部15aを介して連なっている。そして、圧着部14のうち導体24に圧着された部分の先端側部分の高さ寸法A1と、当該部分の基端側の高さ寸法A2とは略同じ高さ寸法とされている。また、底部15のうち導体24に圧着された部分の先端側部分は、当該部分の基端側部分よりも大きな程度で(つまり、より小さな曲率半径となるように)変形している。
つまり、導体24に圧着された圧着部14のうち端子10の先端側部分では導体24の圧縮率が比較的大きく、導体24に圧着された圧着部14のうち端子10の基端側部分では導体24の圧縮率が比較的小さい。これにより、前者の部分では、小さな接続抵抗を得るのに適するように導体24の圧縮率を比較的大きく設定し、後者の部分では大きな固着力を得るのに適するように導体24の圧縮率を比較的小さく設定することができる。
なお、電線20を引張った際の力は、主として、導体24に圧着された圧着部14のうち端子10の基端側部分に作用するため、当該基端側部分を大きな固着力を得るのに適した導体24の圧縮率に設定することが好ましい。
以上のように構成された端子圧着装置30及び端子圧着電線70の製造方法によると、アンビル40は、圧着対象となる導体24の長手方向に沿って複数のアンビル側圧着面42a,42bを有しており、各アンビル側圧着面42a,42bは、その幅方向(対象となる導体24の長手方向及びクリンパ50の移動方向の双方に略直交する方向)略中央部で、導体24の長手方向に沿って段差無しに連なり、かつ、その両側部で相互に異なる曲面形状に形成されている。このため、導体24の長手方向において、異なる圧縮率で圧着部14を圧着することができる。これにより、小さい接続抵抗を得ることができるようにした圧縮率箇所と大きい固着力が得られるようにした圧縮率箇所とを形成することができ、小さい接続抵抗と大きい固着力とを両立し易い。
また、この際、単一の部材であるアンビル40に複数のアンビル側圧着面42a,42bを設けているため、圧着する際に、アンビル40とクリンパ50との距離を管理するだけで済む。このため、製造上の管理箇所を増やさないで済む。
また、前記各アンビル側圧着面42a,42bはその幅方向略中央部で段差無しに連なっているため、圧着部14の幅方向中央部を段差無くすることができる。これにより、圧着による端子の位置変動が抑制される。つまり、各アンビル側圧着面42a,42bが全体として段差を介して連なっていると、圧着により端子10の先端部と基端部とで当該段差分の位置ずれを生じる。すると、当該段差分のずれによって、端子10と相手側端子との接続に支障を生じるか、又は、当該ずれを考慮した設計等を行う必要がある。これに対して、本実施形態では、圧着部14の幅方向中央部を段差無くすることができるので、上記のような位置ずれを抑制できる。これにより、ずれを考慮した設計等を行わなくとも、相手側端子等への接続を容易に行わせることができる。
また、ここでは、アンビル40側に複数のアンビル側圧着面42a,42bを形成しているため、当該複数のアンビル側圧着面42a,42bの加工も比較的容易である。すなわち、クリンパ50のクリンパ側圧着面52は、一対の導体圧着片17に摺接してそれらを内向きに変形させる機能を有しているため、当該一対の導体圧着片17がクリンパ側圧着面52に対して滑らかに擦れるようにするため、細かな表面粗さが求められる。このため、クリンパ50に複数の圧着面を形成してそれらを滑らかに加工することは困難となる。これに対して、アンビル40は、上記のように底部15を変形させるだけであるため、クリンパ50よりも表面粗さは粗くてもよい。このため、アンビル40に複数のアンビル側圧着面42a,42bを形成するのは比較的容易である。
また、上記のように、圧着部14が、その幅方向略中央部で導体24の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で導体24の長手方向に沿って複数箇所で相互に異なる曲面形状に変形されて、当該圧着部14が導体24に圧着された端子圧着電線70は、上記端子圧着装置30及び製造方法によって製造することができ、これにより上記作用効果を奏する。
{変形例}
なお、上記アンビル側圧着面42a,42bは、それぞれの幅方向両側部で異なる曲面形状であればよく、必ずしも円弧状周面でなくともよい。
圧着前の端子及び電線を示す平面図である。 圧着前の端子及び電線を示す側面図である。 実施形態に係る端子圧着装置を示す説明図である。 同上の端子圧着装置のクリンパを示す側面図である。 同上の端子圧着装置のクリンパを示す正面図である。 同上の端子圧着装置のアンビルを示す側面図である。 同上の端子圧着装置のアンビルを示す背面図である。 端子圧着電線を示す側面図である。 端子圧着電線を示す斜視図である。 図9のX−X線断面図である。 図9のXI−XI線断面図である。 クリンプハイトと固着力及び接続抵抗との関係を例示する図である。
符号の説明
10 端子
14 圧着部
15 底部
17 導体圧着片
20 電線
22 被覆部
24 導体
30 端子圧着装置
40 アンビル
42a,42b アンビル側圧着面
50 クリンパ
52 クリンパ側圧着面
58 アクチュエータ
70 端子圧着電線
150 クリンパ
152a,152b クリンパ側圧着面

Claims (4)

  1. 電線の端部に露出する導体に、底部の両側部に一対の圧着片が設けられた圧着部を有する端子の前記圧着部を圧着する端子圧着装置であって、
    前記圧着部の底部を載置状に支持する第1のダイと、
    前記第1のダイに対して接近離隔移動可能に配設され、前記第1のダイに接近移動することで、前記第1のダイ上に載置状に支持された前記圧着部の前記一対の圧着片を内向きに変形させるようにして、前記第1のダイ上に載置状に支持された前記圧着部を前記導体に圧着させる第2のダイと、
    を備え、
    前記第1のダイ及び前記第2のダイのうちの少なくとも一方に、前記導体の長手方向に沿って複数の圧着面が形成され、前記各圧着面はその幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で相互に異なる曲面形状に形成されている、端子圧着装置。
  2. 請求項1記載の端子圧着装置であって、
    前記複数の圧着面は、前記第1のダイに形成されている、端子圧着装置。
  3. 電線の端部に露出する導体に、底部の両側部に一対の圧着片が設けられた圧着部を有する端子の前記圧着部を圧着する端子圧着電線の製造方法であって、
    第1のダイ上に載置状に前記圧着部を支持すると共に、前記圧着部内に前記導体を配設する工程と、
    前記第1のダイに対して第2のダイを接近移動させることで、前記第2のダイにより前記一対の圧着片を内向きに変形させると共に、前記第1のダイ及び前記第2のダイのうちの少なくとも一方により、前記圧着部を、その幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で前記導体の長手方向に沿って複数箇所で相互に異なる曲面形状に変形させて、前記圧着部を前記導体に圧着する工程と、
    を備えた端子圧着電線の製造方法。
  4. 端部に導体が露出する電線と、
    底部の両側部に一対の圧着片が設けられた圧着部を有する端子と、
    を備え、
    前記一対の圧着片が内向きに変形されると共に、前記圧着部が、その幅方向略中央部で前記導体の長手方向に沿って段差無しに連なりかつその両側部で前記導体の長手方向に沿って複数箇所で相互に異なる曲面形状に変形されて、前記圧着部が前記導体に圧着された、端子圧着電線。
JP2007201903A 2007-08-02 2007-08-02 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線 Expired - Fee Related JP4983467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201903A JP4983467B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
CN2008801015986A CN101828313B (zh) 2007-08-02 2008-02-08 端子压接装置、制造端子压接电线的方法和端子压接电线
US12/668,114 US9048607B2 (en) 2007-08-02 2008-02-08 Terminal crimping apparatus, method of manufacturing terminal crimping electric wire, and terminal crimping electric wire
DE112008002064T DE112008002064T5 (de) 2007-08-02 2008-02-08 Anschlußcrimpvorrichtung, Verfahren zur Herstellung eines Anschlusses, welcher einen elektrischen Draht crimpt, und Anschluß, welcher einen elektrischen Draht crimpt
PCT/JP2008/052139 WO2009016850A1 (ja) 2007-08-02 2008-02-08 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201903A JP4983467B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037909A true JP2009037909A (ja) 2009-02-19
JP4983467B2 JP4983467B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40304092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201903A Expired - Fee Related JP4983467B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9048607B2 (ja)
JP (1) JP4983467B2 (ja)
CN (1) CN101828313B (ja)
DE (1) DE112008002064T5 (ja)
WO (1) WO2009016850A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058872A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子の圧着方法
WO2014185262A1 (ja) 2013-05-17 2014-11-20 住友電装株式会社 端子付電線

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013110503A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Delphi Connection Systems Holding France Electrical contact terminal comprising a crimping section
CN105009386B (zh) * 2013-02-23 2017-11-28 古河电气工业株式会社 连接结构体的制造方法、连接结构体、线束、压接部件和压接装置
WO2014129094A1 (ja) 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線圧着装置、及び電線圧着方法
DE102015226057A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Crimpverbindung sowie Verfahren zur Herstellung einer Crimpverbindung und Amboss für ein Crimpwerkzeug
JP6556787B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6768742B2 (ja) * 2018-06-04 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165390A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 東洋端子株式会社 圧着端子の圧着法およびその端子
JPS6047386A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 日本端子株式会社 接続端子の圧着接続方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1157793A (en) * 1966-07-19 1969-07-09 Cable Covers Ltd Improvements in or relating to Swaging Dies
US4027519A (en) * 1976-09-22 1977-06-07 Thomas & Betts Corporation Means and method for reducing the perimeter of a hollow thin walled member
US4991289A (en) * 1989-06-23 1991-02-12 Amp Incorporated Crimping die and crimped electrical connection therefrom
DE4339749A1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Grote & Hartmann Crimp sowie Crimpoberstempel zur Herstellung des Crimps und Verfahren zur Herstellung des Crimpoberstempels
JP2929416B2 (ja) * 1994-07-25 1999-08-03 矢崎総業株式会社 接続端子の切断・圧着装置
US6626711B2 (en) * 2000-06-12 2003-09-30 Yazaki Corporation Press-clamping terminal and method of examining press-clamped condition thereof
EP2472674B1 (en) 2003-07-30 2020-09-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal crimping method onto aluminum electric-wire
JP4809591B2 (ja) 2003-11-20 2011-11-09 古河電気工業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法
JP2005050736A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP2005327690A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165390A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 東洋端子株式会社 圧着端子の圧着法およびその端子
JPS6047386A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 日本端子株式会社 接続端子の圧着接続方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058872A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子の圧着方法
US9048606B2 (en) 2009-11-12 2015-06-02 Yazaki Corporation Press bond terminal and method for pressing and bonding terminal
WO2014185262A1 (ja) 2013-05-17 2014-11-20 住友電装株式会社 端子付電線
KR20160003713A (ko) 2013-05-17 2016-01-11 스미토모 덴소 가부시키가이샤 단자 부착 전선
US9484640B2 (en) 2013-05-17 2016-11-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire with a crimp terminal with a bottom plate with an inclined portion and a raised portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983467B2 (ja) 2012-07-25
US9048607B2 (en) 2015-06-02
CN101828313A (zh) 2010-09-08
WO2009016850A1 (ja) 2009-02-05
US20100192366A1 (en) 2010-08-05
CN101828313B (zh) 2013-06-12
DE112008002064T5 (de) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983467B2 (ja) 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
JP5567234B1 (ja) 接続構造体、端子圧着部材、ワイヤハーネス、コネクタ、接続構造体の圧着方法及びその圧着する圧着装置
CN102362398B (zh) 用于制造具有端子的电线的方法
JP6543304B2 (ja) 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法
CN102089940A (zh) 具有端子接头的电线和制造具有端子接头的电线的方法
US20130025935A1 (en) Wire connecting method and wiring harness
JP5169502B2 (ja) スプライス接続電線及びスプライス接続電線の製造方法
JP6421737B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP2014187039A5 (ja)
JP2020107615A (ja) ケーブル組立体
US10498048B2 (en) Wire with terminal having a core crimping portion with enlarged diameter portion and a recess in the enlarged diameter portion
JP2019125576A (ja) ワイヤを接続するクリンプ
JP2009037908A (ja) 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
JP6182367B2 (ja) 圧着接続構造体、ワイヤハーネス、端子圧着装置及び端子圧着方法
JP2010097781A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置
WO2017141866A1 (ja) 端子圧着装置、端子圧着用治具、および端子圧着電線の製造方法
JP2007059304A (ja) 端子付き電線とその製造方法
CN107453059A (zh) 带端子电线
JP2018041549A (ja) 圧着端子
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP5011173B2 (ja) 端子圧着装置、及びワイヤーハーネスの製造方法
JP7442943B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP5652539B2 (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP6123105B2 (ja) 圧着端子と電線の接続方法
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees