JP2009036120A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036120A
JP2009036120A JP2007201871A JP2007201871A JP2009036120A JP 2009036120 A JP2009036120 A JP 2009036120A JP 2007201871 A JP2007201871 A JP 2007201871A JP 2007201871 A JP2007201871 A JP 2007201871A JP 2009036120 A JP2009036120 A JP 2009036120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust
exhaust gas
temperature
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007201871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034751B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamashita
哲也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007201871A priority Critical patent/JP5034751B2/ja
Publication of JP2009036120A publication Critical patent/JP2009036120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034751B2 publication Critical patent/JP5034751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、NOの外部への排出を抑制する技術を提供する。
【解決手段】他の触媒よりも最下流の内燃機関1の排気通路2に設けられ、NOを生成する酸化触媒6と、NOを生成する酸化触媒6よりも下流の排気通路2に設けられ、排気を加熱して排気中のNOをNOに転化させる電気ヒータ9と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気通路に電気ヒータを設けると共にこの電気ヒータよりも下流側の排気通路に排気空燃比リーンの排気中でNOxを還元することのできるNOx触媒を設け、NOx触媒の温度をNOx触媒から排出されるNOx濃度を小とする温度になるように電気ヒータを制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、排気通路に電気ヒータを設けると共にこの電気ヒータよりも下流側の排気通路にNOx吸収剤を担持させた酸化触媒及びフィルタを設け、フィルタで微粒子物質を燃焼させる際に必要に応じて電気ヒータで排気を加熱する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−231135号公報 特開平8−338229号公報
ところで、他の触媒よりも最下流の排気通路に設けられた酸化触媒などの触媒からNOが外部へ排出される場合がある。NOは外部へ排出されると、環境負荷などの影響がNOよりも大きい。このため、NOをできる限り外部へ排出しないことが望まれている。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の排気浄化装置において、NOの外部への排出を抑制する技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
他の触媒よりも最下流の内燃機関の排気通路に設けられ、NOを生成する触媒と、
前記NOを生成する触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、排気を加熱して排気中のNOをNOに転化させる排気昇温手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
他の触媒よりも最下流の排気通路に設けられたNOを生成する触媒からNOが外部へ排出される場合がある。NOは外部へ排出されると、環境負荷などの影響がNOよりも大きい。このため、NOをできる限り外部へ排出しないことが望まれている。
そこで、本発明では、NOを生成する触媒よりも下流の排気通路に、排気を加熱して排気中のNOをNOに転化させる排気昇温手段を備えるようにした。
本発明によると、NOを生成する触媒で生成されたNOが下流の排気通路へ流出しても、NOを生成する触媒よりも下流の排気通路で排気昇温手段が排気を加熱して排気中のNOをNOに転化させる。よって、外部へはNOから転化したNOが排出されることになり、外部へ排出されるトータルのNOx量は同じであるが、NOの外部への排出を抑制できる。
ここで、排気を加熱する排気昇温手段としては、例えば、電気ヒータなどが挙げられる
前記NOを生成する触媒の温度を検出する触媒温度検出手段をさらに備え、前記触媒温度検出手段で検出する前記NOを生成する触媒の温度が、前記NOを生成する触媒がNOを生成しない温度域では、前記排気昇温手段による排気の加熱を行わないとよい。また、前記NOを生成する触媒に流入する排気の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段をさらに備え、前記排気空燃比検出手段で検出する前記NOを生成する触媒に流入する排気の排気空燃比が、前記NOを生成する触媒がNOを生成しない排気空燃比域では、前記排気昇温手段による排気の加熱を行わないとよい。
これらによると、NOを生成する触媒がNOを生成しない場合に、排気昇温手段による排気の加熱を行わないので、排気昇温手段が排気の加熱を行うことで生じる余計なエネルギ消費を抑制できる。排気昇温手段が電気ヒータである場合には、消費電力を抑制できる。
また、本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
他の触媒よりも最下流の前記排気通路に設けられ、酸化能を有する触媒と、
前記酸化能を有する触媒を排気にバイパスさせるバイパス通路と、
排気を前記酸化能を有する触媒へ流通させるか前記バイパス通路へ流通させるか切り替える切替手段と、
を備え、
前記酸化能を有する触媒が当該酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOを用いてNOを生成する場合には、前記切替手段によって排気を前記バイパス通路へ流通させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
他の触媒よりも最下流の排気通路に設けられた酸化能を有する触媒からNOが外部へ排出される場合がある。NOは外部へ排出されると、環境負荷などの影響がNOよりも大きい。このため、NOをできる限り外部へ排出しないことが望まれている。
そこで、酸化能を有する触媒が当該酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOを用いてNOを生成する場合には、切替手段によって排気をバイパス通路へ流通させるようにした。
本発明によると、酸化能を有する触媒が当該酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOを用いてNOを生成する場合には、切替手段によって排気をバイパス通路へ流通させ、排気に酸化能を有する触媒をバイパスさせる。よって、外部へは酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOがバイパス通路を経て排出されることになり、NOの外部への排出を抑制できる。
前記酸化能を有する触媒の温度を検出する触媒温度検出手段をさらに備え、前記触媒温度検出手段で検出する前記酸化能を有する触媒の温度が、前記酸化能を有する触媒が排気中のNOを用いてNOを生成する温度域では、前記切替手段によって排気を前記バイパス通路へ流通させるとよい。また、前記酸化能を有する触媒に流入する排気の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段をさらに備え、前記排気空燃比検出手段で検出する前記酸化能を有する触媒に流入する排気の排気空燃比が、前記酸化能を有する触媒が排気中のNOを用いてNOを生成する排気空燃比域では、前記切替手段によって排気を前記バイパス通路へ流通させるとよい。
これらによると、酸化能を有する触媒が当該酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOを用いてNOを生成する場合を判断でき、この場合に酸化能を有する触媒で生成さ
れるNOの外部への排出を抑制できる。
前記バイパス通路に排気を加熱して前記酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOをNOに転化させる排気昇温手段をさらに備えるとよい。
これによると、バイパス通路に備えられた排気昇温手段で酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOがNOに転化される。よって、外部へは酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOも削減されることになり、NOの外部への排出をより抑制できる。
本発明によると、内燃機関の排気浄化装置において、NOの外部への排出を抑制することができる。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、ピストンと共に燃焼室を形成する気筒を4つ有する水冷式の4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンである。内燃機関1は、車両に搭載されている。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という)4が内部に設置された第1触媒コンバータ3が配置されている。
NOx触媒4は、NOx触媒4に流入する排気の空燃比がリーン(理論空燃比より高い)であるときには、排気中のNOxを吸蔵して大気中に放出しないようにし、NOx触媒4に流入する排気の空燃比が理論空燃比あるいはリッチであるときには、吸蔵されていたNOxを放出する。そして、排気の空燃比が理論空燃比あるいはリッチである際に、排気中にHCやCO等の還元成分が存在していれば、NOx触媒4から放出されたNOxをNに還元して除去する触媒である。
なお、不図示であるが、第1触媒コンバータ3よりも上流の排気通路2には、燃料添加弁が配置されていてもよい。燃料添加弁は、排気中に還元剤たる燃料を添加することができる。
第1触媒コンバータ3よりも下流の排気通路2には、酸化触媒6が内部に設置された第2触媒コンバータ5が配置されている。本実施例における酸化触媒6が、本発明のNOを生成する触媒に相当する。
酸化触媒6は、排気に含まれるCOやHCを酸素と反応させてCOとHOに変えて浄化する触媒である。
第2触媒コンバータ5の直上流の排気通路2には、酸化触媒6の温度を検出する触媒温度センサ7と、酸化触媒6に流入する排気空燃比を検出する排気空燃比センサ8と、が配置されている。本実施例における触媒温度センサ7及び排気空燃比センサ8が、それぞれ本発明の触媒温度検出手段及び排気空燃比検出手段に相当する。
第2触媒コンバータ5よりも下流の排気通路2には、電気で排気を加熱する電気ヒータ9が配置されている。本実施例における電気ヒータ9が、本発明の排気昇温手段に相当する。
電気ヒータ9の直下流の排気通路2には、電気ヒータ9で加熱された排気温度を検出する排気温度センサ10が配置されている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU11が併設されている。このECU11は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU11には、触媒温度センサ7、排気空燃比センサ8及び排気温度センサ10などの各種センサが電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU11に入力されるようになっている。
一方、ECU11には、電気ヒータ9などが電気配線を介して接続されており、該ECU11によりこれらの機器が制御される。
そして、ECU11は、NOx触媒4に対して、通常運転時の排気浄化制御の他に、内燃機関1の運転状態などを基にNOx還元制御を実施する。
NOx還元制御は、燃料添加弁やアフター噴射などにより燃料を排気に比較的時間を空けて間欠的に添加し、排気空燃比を理論空燃比あるいはリッチとし、NOx触媒4から吸蔵したNOxを放出及びNに還元させる制御である。なお、NOx還元制御は、比較的短時間のうちに繰り返し実行される制御である。
ここで、NOx還元制御時のNOx触媒4から吸蔵したNOxを放出及びNに還元させる際に、一部のNOxはNまで還元されず、NOとして放出される場合があった。そして、この放出されたNOは、下流の酸化触媒6でNOに酸化され外部へ放出される。NOは外部へ排出されると、環境負荷などの影響がNOよりも大きい。このため、NOをできる限り外部へ排出しないことが望まれている。
そこで、本実施例では、NOを生成する酸化触媒6よりも下流の排気通路2に、排気を加熱して排気中のNOをNOに転化させる電気ヒータ9を備えるようにした。
ここで、NOの転化率は図2に示すようになっており、酸化触媒6が温度Aの時にNOがNO2A量生成したとすると、酸化触媒6の下流の排気を電気ヒータ9で温度Bに昇温させることで熱力学平衡によりNO2生成量はNO2B量まで下がることとなる。
これによると、酸化触媒6で生成されたNOが下流の排気通路2へ流出しても、酸化触媒6よりも下流の排気通路2で電気ヒータ9が排気を加熱して排気中のNOをNOに転化させる。よって、外部へはNOが排出されることになり、外部へ排出されるトータルのNOx量は同じであるが、NOより環境負荷などの影響が大きいNOの外部への排出を抑制できる。
ここで、酸化触媒6が例えば200℃よりも低い温度や例えば550℃よりも高い温度の時にNOを生成しない触媒である場合には、200℃よりも低い温度や550℃よりも高い温度の時に、酸化触媒6はNOを生成しない。また、酸化触媒6に流入する排気空燃比が理論空燃比あるいはリッチの時は、同様に、酸化触媒6はNOを生成しない。
よって、このような酸化触媒6がNOを生成しない時は、電気ヒータ9で排気を加熱する必要が無い。
そこで、本実施例では、触媒温度センサ7で検出する酸化触媒6の温度が、酸化触媒6がNOを生成しない温度域(本実施例においては一例として200℃よりも低い温度や550℃よりも高い温度)では、電気ヒータ9による排気の加熱を行わないと共に、排気空燃比センサ8で検出する酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比が、酸化触媒6がNOを生成しない排気空燃比域(理論空燃比あるいはリッチ)では、電気ヒータ9による排気の加熱を行わないようにした。
これによると、酸化触媒6がNOを生成しない場合に、電気ヒータ9による排気の加熱を行わないので、電気ヒータ9が排気の加熱を行うことで生じる余計なエネルギ消費(消費電力)を抑制できる。
次に、本実施例による電気ヒータ制御ルーチンについて説明する。図3は、本実施例による電気ヒータ制御ルーチンを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、ECU11は、各種センサの出力値を読み取り、内燃機関1の運転状態を検出する。
ステップS102では、ECU11は、触媒温度センサ7の出力値から酸化触媒6の触媒温度が200℃以上550℃以下の範囲にあるか否かを判定する。なお、本実施例では、酸化触媒6が例えば200℃よりも低い温度や例えば550℃よりも高い温度の時にNOを生成しない触媒である場合なので、上記範囲を設定しているが、上記範囲は、採用する触媒がNOを生成する範囲に応じて変更されることはいうまでもない。
ステップS102において、酸化触媒6の触媒温度が200℃以上550℃以下の範囲にない場合には、本ルーチンを一旦終了する。酸化触媒6が200℃よりも低い温度や550℃よりも高い温度の時は、酸化触媒6はNOを生成しないためである。また、酸化触媒6の触媒温度が200℃以上550℃以下の範囲にある場合には、ステップS103へ移行する。
ステップS103では、ECU11は、排気空燃比センサ8の出力値から酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比がリーンであるか否かを判定する。
ステップS103において、酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比がリーンでない場合には、本ルーチンを一旦終了する。酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比が理論空燃比あるいはリッチの時は、酸化触媒6はNOを生成しないためである。また、酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比がリーンである場合には、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、ECU11は、電気ヒータ9で排気を加熱する。ECU11は、所定の目標の排気温度を持っており、排気温度センサ10の出力値が目標の排気温度となるように電気ヒータ9で排気を加熱する。なお、本ステップの後、本ルーチンを一旦終了する。
これにより、図2に示すように、酸化触媒6が温度Aの時にNOがNO2A量生成したとすると、酸化触媒6の下流の排気を電気ヒータ9で温度Bに昇温させることで熱力学平衡によりNO生成量はNO2B量まで下がる。
しかしながら、図2に示すように、酸化触媒6が温度Cの時に酸化触媒6の下流の排気を電気ヒータ9で温度Dに昇温すると、NOの生成量はNO2C量からNO2D量へかえって上昇してしまう。この場合には、排気を温度Bまで昇温する必要がある。このため、酸化触媒6の温度によって、目標とする排気温度は変わり、その目標が変更されることに伴い電気ヒータ9への制御(通電量)も変わってくる。
電気ヒータ9で加熱する目標の排気温度の設定方法としては、例えば、以下の2つの方法がある。
第1に、外部へ排出してしまうNOの生成量の絶対値で上限を設け、その生成量になるように目標の排気温度を設定する。これにより、NOの生成量は常に一定となる。
第2に、「排気温度=酸化触媒6の温度+X℃」というように、常に排気温度が酸化触媒6の温度より一定以上高くなるように目標の排気温度を設定する。これにより、酸化触媒6から出るNOの生成量よりも電気ヒータ9から排出されるNOの生成量は減少するが、その生成量は酸化触媒6の温度によって変化することになる。
なお、上記2つの方法の他に、図2に示すNOの生成量の最大温度である温度Eよりも低い温度に酸化触媒6の温度がなる場合には、電気ヒータ9で排気を加熱しない方法もある。温度E以上では、上記2の方法のいずれかで目標の排気温度を設定してもよい。これにより、電気ヒータ9で排気を加熱した場合にNOの生成量がかえって増大してしまうことを防止できる。
以上説明したルーチンを実行することにより、電気ヒータ9でNOをNOに転化して、NOの外部への排出を抑制することができる。
<実施例2>
上記実施例1では、酸化触媒6で生成されるNOを電気ヒータ9でNOに転化して、NOの外部への排出を抑制するようにしていた。これに対し、本実施例では、酸化触媒6でNOが生成されてしまうこと自体を抑制する。なお、本実施例では、上記実施例で説明した事項については説明を省略し、特徴部分のみを説明する。
図4は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。
図4では、酸化触媒6が内部に設置された第2触媒コンバータ5を排気にバイパスさせるバイパス通路12が備えられている。
排気通路2とバイパス通路12との分岐点には、排気を酸化触媒6が内部に設置された第2触媒コンバータ5へ流通させるかバイパス通路12へ流通させるか切り替える切替弁13が備えられている。ECU11には、切替弁13が電気配線を介して接続されており、該ECU11により切替弁13が制御される。本実施例の切替弁13が本発明の切替手段に相当する。
そして、ECU11は、NOx触媒4に対して、通常運転時の排気浄化制御の他に、内燃機関1の運転状態などを基にNOx還元制御を実施する。
ここで、NOx還元制御時のNOx触媒4から吸蔵したNOxを放出及びNに還元させる際に、一部のNOxはNまで還元されず、NOとして放出される場合があった。そして、この放出されたNOは、下流の酸化触媒6でNOに酸化され外部へ放出される。
NOは外部へ排出されると、環境負荷などの影響がNOよりも大きい。このため、NOをできる限り外部へ排出しないことが望まれている。
そこで、本実施例では、酸化触媒6が当該酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOを用いてNOを生成する場合には、切替弁13によって排気をバイパス通路12へ流通させるようにした。
これによると、酸化触媒6が当該酸化触媒6よりも上流の排気中のNOを用いてNOを生成する場合には、切替弁13によって排気をバイパス通路12へ流通させ、排気に酸化触媒6をバイパスさせる。よって、外部へは酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOがバイパス通路12を経て排出されることになり、NOより環境負荷などの影響が大きいNOの外部への排出を抑制できる。
ここで、酸化触媒6は実施例1と同様なものを用いているので、酸化触媒6が200℃よりも低い温度や550℃よりも高い温度の時は、酸化触媒6はNOを生成しない。また、酸化触媒6に流入する排気空燃比が理論空燃比あるいはリッチの時は、同様に、酸化触媒6はNOを生成しない。このような酸化触媒6がNOを生成しない時は、酸化触媒6を排気にバイパスさせる必要が無い。
そこで、本実施例では、触媒温度センサ7で検出する酸化触媒6の温度が、酸化触媒6がNOを生成する温度域(本実施例においては一例として200℃以上550℃以下の温度)において、酸化触媒6を排気にバイパスさせると共に、排気空燃比センサ8で検出する酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比が、酸化触媒6がNOを生成する排気空燃比域(リーン)において、酸化触媒6を排気にバイパスさせるようにした。
これによると、酸化触媒6が当該酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOを用いてNOを生成する場合を判断でき、この場合に酸化触媒6で生成されるNOの外部への排出を抑制できる。
次に、本実施例によるバイパス通路切替制御ルーチンについて説明する。図5は、本実施例によるバイパス通路切替制御ルーチンを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS201では、ECU11は、各種センサの出力値を読み取り、内燃機関1の運転状態を検出する。
ステップS202では、ECU11は、触媒温度センサ7の出力値から酸化触媒6の触媒温度が200℃以上550℃以下の範囲にあるか否かを判定する。
ステップS202において、酸化触媒6の触媒温度が200℃以上550℃以下の範囲にない場合には、ステップS205へ移行する。酸化触媒6が200℃よりも低い温度や550℃よりも高い温度の時は、酸化触媒6はNOを生成しないためである。また、酸化触媒6の触媒温度が200℃以上550℃以下の範囲にある場合には、ステップS203へ移行する。
ステップS203では、ECU11は、排気空燃比センサ8の出力値から酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比がリーンであるか否かを判定する。
ステップS203において、酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比がリーンでない場合には、ステップS205へ移行する。酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比が理論空
燃比あるいはリッチの時は、酸化触媒6はNOを生成しないためである。また、酸化触媒6に流入する排気の排気空燃比がリーンである場合には、ステップS204へ移行する。
ステップS204では、ECU11は、切替弁13を用いて排気をバイパス通路12へ流通させるようにする。すなわち、酸化触媒6が内部に設置された第2触媒コンバータ5を排気にバイパスさせる。これにより、外部へは酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOがバイパス通路12を経て排出されることになる。なお、本ステップの後、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップS205では、ECU11は、切替弁13を用いて排気を酸化触媒6が内部に設置された第2触媒コンバータ5の配置された排気通路2を流通させるようにする。この場合には酸化触媒6はNOを生成しないため、酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOがそのまま外部へ排出されることになる。なお、本ステップの後、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したルーチンを実行することにより、酸化触媒6を排気にバイパスさせて、NOの外部への排出を抑制することができる。
<実施例3>
上記実施例2では、酸化触媒6でNOが生成されてしまうこと自体を抑制した。本実施例では、これに加えて、酸化触媒6よりも上流の排気中のNOを電気ヒータ9でNOに転化して、NOの外部への排出をさらに抑制する。なお、本実施例では、上記実施例で説明した事項については説明を省略し、特徴部分のみを説明する。
図6は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。
図6では、バイパス通路12には、電気で排気を加熱する電気ヒータ14が配置されている。本実施例における電気ヒータ14が、本発明の排気昇温手段に相当する。
電気ヒータ14の直下流のバイパス通路12には、排気温度を検出する排気温度センサ15が配置されている。ECU11には、排気温度センサ15が電気配線を介して接続され、この排気温度センサ15の出力信号がECU11に入力されるようになっている。
本実施例では、上記実施例2と同様に、酸化触媒6が当該酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOを用いてNOを生成する場合には、切替弁13によって排気をバイパス通路12へ流通させるようにした。
ここで、NOx還元制御時のNOx触媒4から吸蔵したNOxを放出及びNに還元させる際に、一部のNOxはNまで還元されず、NOとして放出されるだけでなく、NOとしても放出される場合があった。このため、上記実施例2のように、NOx触媒4から放出された排気をバイパス通路12へ流通させるだけでは、NOx触媒4から放出された排気中のNOがそのまま外部へ排出されてしまっていた。
そこで、本実施例では、バイパス通路12に排気を加熱して酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOをNOに転化させる電気ヒータ14を備えた。
これによると、バイパス通路12に備えられた電気ヒータ14で酸化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOがNOに転化される。よって、外部へは酸
化触媒6よりも上流のNOx触媒4から放出された排気中のNOも削減されることになり、NOの外部への排出をより抑制できる。
次に、本実施例によるバイパス通路切替制御及び電気ヒータ制御ルーチンについて説明する。図7は、本実施例によるバイパス通路切替制御及び電気ヒータ制御ルーチンを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
なお、本ルーチンでは、ステップS201〜ステップS205は、図5に示すバイパス通路切替制御ルーチンと同じであるので説明を省略する。
ステップS204に引き続くステップS301では、ECU11は、電気ヒータ14でバイパス通路12を流通する排気を加熱する。ECU11は、所定の目標の排気温度を持っており、排気温度センサ15の出力値が目標の排気温度となるように電気ヒータ14で排気を加熱する。この電気ヒータ14の目標の排気温度の設定方法は、上記実施例1と同様な方法が採用できるため、説明を省略する。なお、本ステップの後、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したルーチンを実行することにより、酸化触媒6を排気にバイパスさせ、かつ、電気ヒータ14でバイパス通路12を流通するNOをNOに転化して、NOの外部への排出を抑制することができる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
実施例1に係る内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る温度に対するNO転化率を示す図である。 実施例1に係る電気ヒータ制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2に係る内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。 実施例2に係るバイパス通路切替制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例3に係る内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。 実施例3に係るバイパス通路切替制御及び電気ヒータ制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 第1触媒コンバータ
4 NOx触媒
5 第2触媒コンバータ
6 酸化触媒
7 触媒温度センサ
8 排気空燃比センサ
9 電気ヒータ
10 排気温度センサ
11 ECU
12 バイパス通路
13 切替弁
14 電気ヒータ
15 排気温度センサ

Claims (7)

  1. 他の触媒よりも最下流の内燃機関の排気通路に設けられ、NOを生成する触媒と、
    前記NOを生成する触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、排気を加熱して排気中のNOをNOに転化させる排気昇温手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOを生成する触媒の温度を検出する触媒温度検出手段をさらに備え、
    前記触媒温度検出手段で検出する前記NOを生成する触媒の温度が、前記NOを生成する触媒がNOを生成しない温度域では、前記排気昇温手段による排気の加熱を行わないことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOを生成する触媒に流入する排気の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段をさらに備え、
    前記排気空燃比検出手段で検出する前記NOを生成する触媒に流入する排気の排気空燃比が、前記NOを生成する触媒がNOを生成しない排気空燃比域では、前記排気昇温手段による排気の加熱を行わないことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 他の触媒よりも最下流の内燃機関の排気通路に設けられ、酸化能を有する触媒と、
    前記酸化能を有する触媒を排気にバイパスさせるバイパス通路と、
    排気を前記酸化能を有する触媒へ流通させるか前記バイパス通路へ流通させるか切り替える切替手段と、
    を備え、
    前記酸化能を有する触媒が当該酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOを用いてNOを生成する場合には、前記切替手段によって排気を前記バイパス通路へ流通させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記酸化能を有する触媒の温度を検出する触媒温度検出手段をさらに備え、
    前記触媒温度検出手段で検出する前記酸化能を有する触媒の温度が、前記酸化能を有する触媒が排気中のNOを用いてNOを生成する温度域では、前記切替手段によって排気を前記バイパス通路へ流通させることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記酸化能を有する触媒に流入する排気の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段をさらに備え、
    前記排気空燃比検出手段で検出する前記酸化能を有する触媒に流入する排気の排気空燃比が、前記酸化能を有する触媒が排気中のNOを用いてNOを生成する排気空燃比域では、前記切替手段によって排気を前記バイパス通路へ流通させることを特徴とする請求項4又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記バイパス通路に排気を加熱して前記酸化能を有する触媒よりも上流の排気中のNOをNOに転化させる排気昇温手段をさらに備えることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007201871A 2007-08-02 2007-08-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5034751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201871A JP5034751B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201871A JP5034751B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036120A true JP2009036120A (ja) 2009-02-19
JP5034751B2 JP5034751B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40438251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201871A Expired - Fee Related JP5034751B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054064A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気加熱装置および排気加熱方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027922A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2004513763A (ja) * 2000-11-20 2004-05-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップ組成物
JP2007132324A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513763A (ja) * 2000-11-20 2004-05-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップ組成物
JP2003027922A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2007132324A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054064A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気加熱装置および排気加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034751B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706659B2 (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
JP5311082B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒を有する排気ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジンの運転方法
US20110083429A1 (en) Catalyst passing component determining apparatus and exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP2006194149A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2018112158A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5218645B2 (ja) 排気浄化触媒の昇温システム
WO2014097391A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010209783A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009092001A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008038634A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5034751B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007315233A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014227978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008231926A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216067A (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP2010043597A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010185434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015017515A (ja) 排気浄化装置の制御システム
JP2009013865A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006097577A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008232090A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010007656A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154756A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees