JP2009035283A - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009035283A
JP2009035283A JP2007199885A JP2007199885A JP2009035283A JP 2009035283 A JP2009035283 A JP 2009035283A JP 2007199885 A JP2007199885 A JP 2007199885A JP 2007199885 A JP2007199885 A JP 2007199885A JP 2009035283 A JP2009035283 A JP 2009035283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge
cap
engaging
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269361B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Takao Kishi
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007199885A priority Critical patent/JP5269361B2/ja
Publication of JP2009035283A publication Critical patent/JP2009035283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269361B2 publication Critical patent/JP5269361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 加熱によるキャップ内の空気の圧力上昇により、ヒンジキャップの上蓋が圧力上昇により開蓋することがなく、また、使用者がそれ程強い力を必要としないで上蓋を開蓋できるヒンジキャップを提供すること。
【解決手段】 容器の口筒部に取着され、キャップ本体と上蓋からなるヒンジキャップにおいて、キャップ本体は、注出筒と、容器口筒部に嵌着される係合筒部と、上端外周にヒンジを連設する外周筒部とを具え、係合筒部は、上蓋と係合する蓋係合部が設けられ、外周筒部は、ヒンジの反対側の外周上端に、弱化部を介して両側に側壁を具えた蓋係止部が設けられており、上蓋は、頂壁と、外筒壁を具え、外筒壁の内周下端は、拡径され、キャップ本体の係合筒部の蓋係合部と係合する係合部が設けられ、外周下端の所定の位置には、ヒンジが連設され、ヒンジの反対側には、摘み部が設けられ、該摘み部の両側が、キャップ本体の蓋係止部の側壁に係合されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヒンジキャップ、とくに容器内に充填した加熱殺菌された内容液によりキャップの上蓋内の空気が加熱され、内圧が上昇することにより、上蓋が開蓋することを防止したヒンジキャップに関するものである。
殺菌のため加熱された内容液を充填するヒンジキャップにおいて、内容液を充填し、ヒンジキャップを打栓した後、容器内部を殺菌し、次いで容器外部より温水シャワーで洗浄、冷却することは従来より行われている。
そしてまた、殺菌のための加熱処理によるキャップ内の空気圧の上昇により、上蓋が開蓋することを防止するために、キャップ本体の係合用の突出部に係合する上蓋の突出部に、主突起と補助突起を設け、係止機構を二重にして上蓋の開蓋を防止することも、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−35061号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の従来のヒンジキャップは、補助突起の係合によって、それ以上の上蓋の上昇を抑制し、上蓋の開蓋を防止するようにしているので、使用者が上蓋を開閉するためには、補助突起をキャップ本体の係合用の突出部を乗り越えさせなければならず、開蓋の際に大きな力が必要であるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、加熱によるキャップ内の空気の圧力上昇により、ヒンジキャップの上蓋が圧力上昇により開蓋することがなく、また、使用者がそれ程強い力を必要としないで上蓋を開蓋できるヒンジキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器の口筒部に取着され、キャップ本体と上蓋からなるヒンジキャップにおいて、キャップ本体は、注出筒と、容器口筒部に嵌着される係合筒部と、上端外周にヒンジを連設する外周筒部とを具え、係合筒部は、上蓋と係合する蓋係合部が設けられ、外周筒部は、ヒンジの反対側の外周上端に、弱化部を介して両側に側壁を具えた蓋係止部が設けられており、上蓋は、頂壁と、外筒壁を具え、外筒壁の内周下端は、拡径され、キャップ本体の係合筒部の蓋係合部と係合する係合部が設けられ、外周下端の所定の位置には、ヒンジが連設され、ヒンジの反対側には、摘み部が設けられ、該摘み部の両側が、キャップ本体の蓋係止部の側壁に係合されていることを特徴とする構成を採用する。
蓋係止部の実施例として、蓋係止部は、底壁と、底壁の上面両側に立設された側壁とを具え、側壁の内面上端には係合突部が配設され、係合突部下面が摘み部の上面両側端と係合するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
キャップ本体の外周筒部のヒンジ反対側の外周上端に、弱化部を介して蓋係止部を設け、蓋係止部を蓋体に設けた摘み部と係合させるようにしたから、キャップ本体の蓋係合部と上蓋外筒壁の係合部との嵌合とともに、蓋係止部と摘み部が嵌合力が加わり、キャップ本体と上蓋の嵌合力を強め、上蓋内の圧力上昇による開蓋を防止するとともに、嵌合力を分散させたので、使用者は、より簡単に上蓋を開蓋できるようになった。
次に、本発明のヒンジキャップについて、図面を参照して説明する。
図1、2において、Aは容器本体に打栓されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して一体成形された上蓋である。
キャップ本体Aは、底壁1と、底壁1の周縁に連設される注出筒2と、注出筒2の下端外周よりリング状底壁3を介して連設される係合筒部4と、係合筒部4外周に一定の間隔を持って連設され、上端外周にヒンジCを連設する外周筒部5とからなっている。
底壁1には、注出口を開口する薄肉の弱化部6により区画された除去部7が設けられており、除去部7の上面には開口時に除去部7を引上げるプルリング8が設けられている。
係合筒部4は、リング状の上壁9と、上壁9の内周縁に垂設され、内周にリング状底壁3外周縁と接続する内筒10と、上壁9の外周縁に垂設された外筒11と、上壁9の上部に立設され、上蓋Bと係合する蓋係合部12とからなっている。
外筒11の内周には、容器本体の口筒部外周と係合する係合突条13が設けられており、係合筒部4は、打栓時に、内筒10外周と外筒11内周により、容器本体の口筒部を挟持して、キャップ本体Aを容器本体の口筒部に装着させる。
外筒11の下端外周と外周筒部5の下端内周は、外周筒部5のヒンジCの反対側に設けられた連結片14と、間隔をおいて複数配設された破断可能な弱化片15とを介して連設されている。
蓋係合部12の外周には、外筒11外周より縮径された縮径部16と、その上端部に縮径部16より拡径された膨出部17とが形成されている。
外周筒部5のヒンジCの反対側の外周上端には、弱化部18を介して蓋係止部19が設けられている。
蓋係止部19は、底壁20と、底壁20の上面両側に立設された側壁21とからなっており、側壁21の内面上端には係合突部22が配設されている。
上蓋Bは、頂壁25と、頂壁25の周縁に垂設された外筒壁26とからなり、頂壁25下面には、キャップ本体Aの注出筒2の内周に挿入される密封リング27が垂設されている。
外筒壁26の内周下端は、拡径され、キャップ本体Aの係合筒部4の蓋係合部12外周と係合する係合部28が設けられており、外周下端の所定の位置には、ヒンジCが連設され、外周下端のヒンジCの反対側には、摘み部29が配設されている。
係合部28は、キャップ閉蓋時にキャップ本体Aの蓋係合部12の上面に当接し、係合する上内面28aと、蓋係合部12の外周と係合する側内面28bとから形成され、側内面28bの下端には、キャップ本体Aの蓋係合部12の膨出部17と係合する係合突部30が設けられている。
摘み部29は、キャップの閉蓋時に、両側面がキャップ本体Aの蓋係止部19の側壁21の内面に係合するとともに、上面両側端が側壁21の係合突部22下面に係合し、蓋係止部19内方に嵌合するように形成されている。
次に、本発明のヒンジキャップの作用効果について説明する。
ヒンジキャップの閉蓋にあたって、上蓋Bの係合部28とキャップ本体Aの蓋係合部12とを係合させるとともに、上壁Bの摘み部29をキャップ本体Aの蓋係止部19と嵌合させ、上蓋Bをキャップ本体Aに閉蓋する。
容器本体内に加熱された内容液を充填し、容器本体の口筒部に、閉蓋したヒンジキャップを上方から打栓する。
本発明のヒンジキャップは、上壁Bの摘み部29がキャップ本体Aの蓋係止部19に嵌合していることにより、上蓋Bのキャップ本体Aに対する嵌合力を付加するので、上蓋B内の内圧上昇にあたって、上蓋Bの係合部28とキャップ本体Aの蓋係合部12との嵌合力がそれほど強くなくても、開蓋が防止できる。
加熱充填直後のキャップ本体Aと蓋体Bとの嵌合力は、6〜13ニュートンであればよく、蓋係合部12による嵌合力と蓋係止部19による嵌合力との配分は、適宜に設定できる。
上蓋Bを開蓋する際には、キャップ本体Aの蓋係止部19に指などを掛け、上方に持ち上げると、図3に示すように、キャップ本体Aの蓋係止部19と外周筒部5とを連設する弱化部18が切断され、蓋係止部19を上蓋Bの摘み部29に嵌合したまま、上蓋Bが開蓋される。
必要であれば、開蓋後に蓋係止部19を、摘み部29から外してもよい。
本発明のヒンジキャップは、上壁Bの摘み部29とキャップ本体Aの蓋係止部19とを係合し、上蓋Bがキャップ本体Aに対して嵌合力を付加することで、上蓋Bの係合部28とキャップ本体Aの蓋係合部12との嵌合力を弱く設定することができ、使用者による開蓋の際には、蓋係止部19と摘み部29による上蓋Bとキャップ本体Aとの嵌合を外すことができるので、より使用者が上蓋を開閉し易くすることができる。
本発明のヒンジキャップは、容器を廃棄する際、まず、上蓋Bを開蓋し、上蓋Bを引張り上げることにより、ヒンジCを介してキャップ本体Aの外周筒部5を上昇させ、外周筒部5と係合筒部4との間の弱化片15を切断する。
次に、外周筒部5と係合筒部4との間の連結片14を支点として、外周筒部5のヒンジC側が上昇し、さらに上蓋Bを引張ると、外周筒部5の連結片14側も上昇される。
最後は、連結片14を介して係合筒部4の外筒11の連結片側のみが引張られるので、係合筒部4の外筒11が変形し、キャップ本体Aと容器本体の口筒部との係合を外して、簡単にヒンジキャップを容器本体から外して、分別廃棄することができる。
本発明は、ヒンジキャップにおいて、ヒンジキャップを閉蓋後、容器へ打栓することで、容器内の内容液、または、温水シャワーによりヒンジキャップ内の空気が加熱され、ヒンジキャップの上蓋が開蓋することを防止でき、各種の加熱充填する内容液の容器のヒンジキャップとして広く利用することができる。
本発明のヒンジキャップの説明図で、(a)は断面立面図、(b)は要部拡大図である。 ヒンジキャップの開蓋時の上面図である。 ヒンジキャップの開蓋時の要部拡大説明図である。
符号の説明
A キャップ本体
B 上蓋
C ヒンジ
1 底壁
2 注出筒
3 リング状底壁
4 係合筒部
5 外周筒部
6、18 弱化部
7 除去部
8 プルリング
9 上壁
10 内筒
11 外筒
12 蓋係合部
13 係合突条
14 連結片
15 弱化片
16 縮径部
17 膨出部
19 蓋係止部
20 底壁
21 側壁
22、30 係合突部
25 頂壁
26 外筒壁
27 密封リング
28 係合部
28a 上内面
28b 側内面
29 摘み部

Claims (2)

  1. 容器の口筒部に取着され、キャップ本体と上蓋からなるヒンジキャップにおいて、
    キャップ本体は、注出筒と、容器口筒部に嵌着される係合筒部と、上端外周にヒンジを連設する外周筒部とを具え、
    係合筒部は、上蓋と係合する蓋係合部が設けられ、
    外周筒部は、ヒンジの反対側の外周上端に、弱化部を介して両側に側壁を具えた蓋係止部が設けられており、
    上蓋は、頂壁と、外筒壁を具え、
    外筒壁の内周下端は、拡径され、キャップ本体の係合筒部の蓋係合部と係合する係合部が設けられ、
    外周下端の所定の位置には、ヒンジが連設され、ヒンジの反対側には、摘み部が設けられ、該摘み部の両側が、キャップ本体の蓋係止部の側壁に係合されていることを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 蓋係止部は、底壁と、底壁の上面両側に立設された側壁とを具え、
    側壁の内面上端には係合突部が配設され、
    係合突部下面が摘み部の上面両側端と係合するようにしたことを特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ。
JP2007199885A 2007-07-31 2007-07-31 ヒンジキャップ Active JP5269361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199885A JP5269361B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199885A JP5269361B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035283A true JP2009035283A (ja) 2009-02-19
JP5269361B2 JP5269361B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40437562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199885A Active JP5269361B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269361B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462649U (ja) * 1990-10-11 1992-05-28
JP2006151450A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製キャップ
JP2007099319A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462649U (ja) * 1990-10-11 1992-05-28
JP2006151450A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製キャップ
JP2007099319A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269361B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657876B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2007099317A (ja) ヒンジキャップ
JP5269375B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5280126B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5259442B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4907228B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4907209B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4657875B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5122206B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5512229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5269360B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5269361B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5073405B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6541127B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5306967B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5004627B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7307528B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4652199B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4937873B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5669706B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4907182B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4790434B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5868579B2 (ja) 注出栓
JP6053351B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5208718B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150