JP2009033383A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033383A
JP2009033383A JP2007194271A JP2007194271A JP2009033383A JP 2009033383 A JP2009033383 A JP 2009033383A JP 2007194271 A JP2007194271 A JP 2007194271A JP 2007194271 A JP2007194271 A JP 2007194271A JP 2009033383 A JP2009033383 A JP 2009033383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
unit
remaining
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007194271A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sasaki
純一 佐々木
Hiroki Tanabe
弘樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007194271A priority Critical patent/JP2009033383A/ja
Publication of JP2009033383A publication Critical patent/JP2009033383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】一方の無線通信システムによる通信中において、通信していない他方の無線通信システムによる通信が不可能になってしまうことをユーザに知らしめる。
【解決手段】電池部103と、電池部103から電力の供給を受け、第1の無線通信システムによる通信を行なう第1の無線通信手段101と、第1の無線通信システムとは種別の異なる第2の無線通信システムによる通信を行なう第2の無線通信手段102と、電池残量を測定する測定手段104と、いずれか一方の無線通信手段が通信を行なっている間に、電池残量に基づいて他方の無線通信手段による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段107と、残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段108と、残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段173と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の無線通信方式による通信が可能な通信装置に関する。
従来から、様々な無線通信方式が提案されており、たとえば、無線LAN(Local Area Network)によるホットスポットなどのアクセスポイントを用いた公衆無線LANサービスなどが行なわれるようになっている。
前記のような公衆無線LANサービスの普及に伴い、現在の通信装置では、通常のW-CDMA(Wideband - Code Division Multiple Access)やPHS(Personal Handy - phone System)などの広範囲な通信範囲をサポートする無線通信方式に加え、近距離しかサポートしないが、通信速度の速い無線LANでの通信も可能になってきている。
特開2001-86556号公報(引用文献1)には、PDCプロトコル制御手段と、PHSプロトコル制御手段と、それぞれの無線通信方式に対する電池残量検出手段と、複合携帯電話機全体の制御手段と、複数の各無線通信方式において電池残量を算出する電池残量算出手段と、算出した電池残量を表示する表示手段とを備え、複数の各無線通信方式において電池残量を表示する複合携帯電話機が開示されている。
特開平11−252006号公報(引用文献2)には、所定時間毎に電池電圧が検出され、検出された電池電圧が第1の所定値以下に低下すると、PDCからPHSに自動的に切り替えられて、PHSで待ち受けが行われる携帯電話機が開示されている。当該通信装置は、使用者がPDCで発呼操作を行った際、検出された電池電圧が、PDCで接続するのに必要な電圧値に満たない場合には、自動的にPHSで接続されて発呼が行われる。そして、当該携帯電話機は、電池電圧が第2の所定値に達すると、警報が出力され、所定時間経過後、通話が切断される。
特開2006-180174号公報(引用文献3)には、無線LANの通話圏内に入ると、無線LAN通話圏判定手段により、無線LAN経由通話手段から無線LAN電波強度情報が取得され、無線LAN電波強度情報が所定値以上となることで無線LANの通話圏内に入ったことが判定されると、通信回線選択手段により電池を管理する電池管理回路から電池残量を示す電池残量情報が取得され、当該電池残量情報に基づいて、着信時の通信回線が選択される移動体端末装置が開示されている。そして、移動体端末装置は、通信回線選択手段において無線LAN経由の通信回線が選択された場合、転送設定要求手段により無線電話網経由の通信用の電話番号に対する着信を無線LAN経由の通信回線に転送させるための転送設定要求を、回線転送設定を管理する装置に対して出力する。
特開2000-232683号公報(引用文献4)には、PDC無線通信部およびPHS無線通信部を備えてなる携帯電話装置であって、PDC通信網に接続して例えば家庭用電話装置との間で通信を実行しているときに、電池の残存容量が低下して所定レベル未満になると、通信を実行するにあたって無線通信部をPDC無線通信部から当該PDC無線通信部よりも消費電力が小さいPHS無線通信部に切替え、PHS無線通信部により家庭用電話装置との間で通信を実行する携帯電話装置が開示されている。
特開2005-303465号公報(引用文献5)には、電池駆動の通信端末として、データの送受信を行う複数の無線通信部を備えた構成とし、該複数の無線通信部のうちの第1の無線通信部で所定の通信プロトコルによる通信を行っているとき、電波状態が基準レベル以下に劣化したと判別される場合、電池残量を含む情報に基づき複数の通信プロトコルから新たに通信プロトコルを選択するとともに、無線通信部を第1の無線通信部から第2の無線通信部に切替える通信端末が開示されている。
特開2001−86556号公報 特開平11−252006号公報 特開2006−180174号公報 特開2000−232683号公報 特開2005−303465号公報
しかしながら、上記のような複数の無線通信方式による通信が可能な通信装置においては、ユーザが一方の無線通信方式による通信を行なっている間に、当該通信装置の電池残量が、通信を行なっていない他方の無線通信方式による通信に必要な所定値よりも少なくなっても、ユーザがそのことに気がつきにくい。特に、電池の消耗が著しい通信中には、現在通信を行なっていない他の無線通信方式による通信が不可能になってしまう可能性が高く、当該通信終了後に既に他の無線通信方式による通信が不可能になってしまっている可能性が高い。
例えば、一方の無線通信方式がW-CDMA方式によるものであって、他方の無線通信方式が無線LAN方式によるものだった場合、無線LANによる通信中であってユーザが気が付かない状態にて前記W−CDMA方式による通信ができなくなってしまうことがある。この場合は、無線LAN方式は広範囲の通信エリアをサポートしていないため、結果的にほとんどのエリアでの通信ができなくなってしまう。
逆に、一方の無線通信方式が無線LAN方式によるものであって、他の無線通信方式がW−CDMA方式によるものだった場合、W−CDMA方式による通信中であってユーザが気が付かない状態にて前記無線LAN方式による通信ができなくなってしまうことがある。この場合は、W−CDMA方式は高速のデータ通信をサポートしていないため、大容量のデータ通信はできなくなってしまう。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであって、本発明の主たる目的は、通信装置の有する一方の無線通信方式による通信中において、通信していない他の無線通信方式による通信が不可能になってしまうことをユーザに知らしめる通信装置を提供することである。
本発明の1つの局面に従うと、通信装置は、電池部と、電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、電池部の電池残量を測定する測定手段と、第1および第2の無線通信部のうちのいずれか一方の無線通信部によるデータの送受信中に、電池残量に基づいて、他方の無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、判定手段によって残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える。
この局面によれば、一方の無線通信方式による通信中に、電池残量が他の無線通信方式の通信に必要な一定値よりも残り少なくなったときに、他の無線通信方式による通信が可能な残り時間が少ない旨を、ユーザに表示または音声で通知することができる。その結果、ユーザは、一方の無線通信方式での通信を切断して、他の無線通信方式での通信を行なうために必要な電池残量を確保するなどの対処を行なうことができる。
本発明の別の局面に従うと、通信装置は、電池部と、電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、第1の無線通信方式と比較して通信に要する消費電力が大きい第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、電池部の電池残量を測定する測定手段と、第1の無線通信部によるデータの送受信中に、電池残量に基づいて、第2の無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、判定手段によって残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える。
本発明のさらに別の局面に従うと、通信装置は、電池部と、電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、第1の無線通信方式と比較して通信可能範囲が広い第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、電池部の電池残量を測定する測定手段と、第1の無線通信部によるデータの送受信中に、電池残量に基づいて、第2の無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、判定手段によって残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える。
本発明のさらに別の局面に従うと、通信装置は、電池部と、電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、を備え、外部からの選択命令を受け付けて、第1および第2の無線通信方式のうちのいずれか一方の優先度を他方の優先度よりも高く設定する設定手段と、電池部の電池残量を測定する測定手段と、優先度がより低い無線通信方式によるデータの送受信中に、電池残量に基づいて、優先度がより高い無線通信方式による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、判定手段によって残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える。
好ましくは、出力手段は、警告を音声によって出力する音声出力部を含む。
本発明のさらに別の局面に従うと、通信装置は、電池部と、電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、外部からの選択命令を受け付けて、第1および第2の無線通信方式のうちのいずれか一方の優先度を他方の優先度よりも高く設定する設定手段と、電池部の電池残量を測定する測定手段と、優先度がより低い無線通信方式によるデータの送受信中に、電池残量に基づいて、優先度がより高い無線通信方式による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、判定手段によって残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に非優先回線による通信を切断する切断手段と、を備える。
好ましくは、通信時間算出手段は、第1および第2の無線通信部のうちのいずれか一方の無線通信部によるデータの送受信中であって、かつ、他方の無線通信部によるデータの送受信の休止中に、電池残量に基づいて、他方の無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する。
好ましくは、外部からの変更命令を受け付けて、予め設定された時間を変更する変更手段をさらに備える。
以上のように、本発明に係る通信装置によって、通信装置の有する1の無線通信方式による通信中において、通信していない他の無線通信方式による通信が不可能になってしまうことをユーザに知らしめることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお以下の説明では、同一の部品については同一の符号を付すものとし、前記部品の名称や機能が同一である場合には、前記部品についての詳細な説明は繰り返さない。
また、以下では、携帯電話100を、本発明の「通信装置」の一例として説明を行なうこととする。ただし、本発明は、PDAなどの他の携帯情報機器やその他の携帯型通信端末装置にも適用可能なものである。
[実施の形態1]
まず、通信装置の第1の実施の形態としての携帯電話100について説明する。図1は、本実施の形態に係る通信装置の一例としての携帯電話100を示す外観斜視図である。図1には、通信装置として、代表的に折畳式の携帯電話100を示すが、このような形式に限定されるものではない。そして、図1は、携帯電話100の筐体114,116を開いた状態における正面側の斜視図である。
図1に示すように、携帯電話100は、第1の筐体114と、第2の筐体116と、第1のスピーカ173と、第2のスピーカ174と、メインディスプレイ150と、カメラ142と、メイン操作部120と、マイク172とを含む。第1の筐体114と第2の筐体116とは、接続部105にて折畳み可能に接続されている。
メイン操作部120は、機能キー122Aなどの複数のキーを含む機能キー群122と、数字等の入力のためのテンキーを含むテンキー群124とを備える。機能キー群122は、メインディスプレイ150上の表示の少なくとも一部(表示全体、または、メインディスプレイ150上に表示されたカーソル等)を上下左右それぞれに所定の距離だけ移動させるための上キー121A,下キー121B,左キー121C,右キー121Dと、移動したカーソル等に対応する処理に決定したことを入力するための決定キー122Aと、を含む。なお、以下では、メイン操作部120を「操作部」と呼び、メイン操作部120の操作キーを総称して「入力キー」と呼ぶ。
次に、本実施の形態に係る携帯電話100のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る通信装置の一例として代表的な携帯電話100のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施の形態に係る携帯電話100は、第1のアンテナ1と、第1のアンテナ1により受信された第1の無線通信方式の信号の入力を受ける第1の無線通信部101と、第2のアンテナ2と、第2のアンテナにより受信された第2の無線通信方式の信号の入力を受ける第2の無線通信部102と、ワークRAM(Random Access Memory)として使用される第1のメモリ3(一般的に揮発性のメモリが使用されるが、書き込み可能な不揮発性のメモリであってもよい。)と、制御プログラムなどのデータを格納する第2のメモリ4(一般的に不揮発性のメモリが使用される。)と、外部から指示の入力を受ける入力部120と、携帯電話100の各動作を制御するための制御部106と、画像を表示するためのモニタ150と、外部からの音声を入力するマイク172と、電気信号に基づいて音声を出力するスピーカ173,174と、を備える。
より詳細には、本実施の形態に係る第1のメモリ3は、代表的に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、PSRAM(Pseudo-SRAM、擬似SRAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)などによって実現される。また、第2のメモリ4は、代表的に、EEPROM(Electrically EPROM)、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ、ハードディスクなどによって実現される。なお、制御プログラム以外のデータ(フォントデータ、調整データ、ユーザ設定等)は、主に第2のメモリ4に格納されるが、一時的に第1のメモリ3に格納される構成であってもよい。
第1および第2の無線通信部101,102は、制御部106による制御に応じて、アンテナ1,2を介して無線信号を発信し、外部からの無線信号を受信する。そして、第1の無線通信部101と第2の無線通信部102とは、異なる通信方式による通信を行なうためのインターフェースである。
前述したように、本実施の形態においては、第1の無線通信部101は、通信範囲は広くないが、通信速度の速い第1の無線通信方式(たとえば無線LAN方式など)による通信を行なうための機能を有するものとしている。そして、第2の無線通信部102は、第1の無線通信方式とは異なる通信プロトコルを利用するものであって、広範囲な通信範囲をサポートする第2の無線通信方式(たとえば、W−CDMA方式など)による通信を行なうための機能を有している。
そして、本実施の形態においては、第1の無線通信部101は無線LAN方式による通信を行なうものであって、第2の無線通信部102はW−CDMA方式による通信を行なうものとしている。
制御部106は、たとえばCPU(Central Processing Unit)やその他の演算処理装置と、後述する各機能を実現するためのプログラムとによって実現されるものであって、制御部106と他の構成要素とは信号線を介して接続されている。より詳細には、上記の各種処理は、たとえば、第2のメモリ4に格納された各種の処理手順に関するプログラムが一旦第1のメモリ3へと読み出され、読み出された前記プログラムが前記CPU上で実行されることによって、実現されるものである。ただし、制御部106は、各機能を実現する専用の各種回路などによって実現されてもよい。
そして、制御部106は、第1および第2の無線通信部101,102などの他の構成要素と連係しながら、携帯電話100が有する通話機能を実現する。また、制御部106は、携帯電話100の各要素を制御するものであって、各種の演算を実施する装置である。また、制御部106は、後述するように無線通信警告処理を行うものであって、当該処理結果を信号線を介してモニタ150に出力する。
メイン操作部120は、キー入力などによってユーザから情報を受付ける。モニタ150は、液晶パネルやCRTから構成されるものであって、主制御部106が出力した情報を表示する。
<機能構成>
図3は、実施の形態1に係る通信装置の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施の形態に係る携帯電話100は、第1の無線通信方式(たとえば、無線LAN方式など)による通信を行なう第1の無線通信部101と、前記第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式(たとえば、W−CDMA方式)による通信を行なう第2の無線通信部102と、携帯電話100の各部に電力を供給する電池部103と、電池残量を測定する測定部104と、制御部106と、情報を表示する映像出力部151とを有する通信装置である。制御部106は、測定部104にて検出した電池残量に基づいて前記無線通信部101,102による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出部107と、判定部108と、変更部109と、映像出力部151とを含む。
本実施の形態に係る携帯電話100は、第1および第2の無線通信部101,102のいずれか一方(たとえば、第1の無線通信部101)を使用して通信を行なっている間に、前記通信時間算出部107によって通信を行なっていない他方の無線通信部(たとえば、第2の無線通信部102)による通信が可能な残り時間を算出する。そして、判定部108によって当該残り時間が予め設定された設定時間以下になったか否かの判定を行うことにより、通信を行なっていない他方の無線通信方式による残り時間が短い旨を、前記映像出力部151によりユーザに対し通知する携帯電話である。
より詳細には、「通信をおこなっている」とは「データの送受信中である」ことを意味し、たとえば、音声データの送受信中(通話中)である、メールを含むユーザデータの送受信中である、インターネット上のWebサイトから各種コンテンツのダウンロード中である、通信事業者のポータルに登録されているWebサイトから各種コンテンツのダウンロード中である、ことなどを意味する概念である。ここで、コンテンツとは、静止画像、動画像、プログラム等を含む概念である。
換言すれば、「通信をおこなっている」(データの送受信中である)状態には、無線通信部101,102によって携帯電話100が通信回線と接続されている状態、すなわち通信回線との接続を確立した状態を意味するものであって、基地局の選択、受信の待ち受けなどのように、各通信システムを設立、維持するために必要となる通信は含まれないものとする。
そして、携帯電話100は、同時に一方の無線通信部101,102による送受信しか行なえないものとしてもよい。たとえば、携帯電話100は、一方の無線通信部101,102を利用して通話(データの送受信)を行っている場合には、他方の無線通信部101,102では待ち受け(受信)のみが行なわれる。
以下、携帯電話100が有する各種機能について説明するが、前述したように以下の各ブロックの機能や各ステップの処理は、CPU等によって実現される制御部106上で実行されるソフトウェアによって実現される構成としてもよいし、ソフトウェアによって実現する代わりに各々を専用のハードウェア回路等によって実現してもよい。
電池部103は、たとえば充電式の電池であって、携帯電話100を構成する各部へ電力を供給する。
測定部104は、たとえば、電池部103の電圧を測定する電圧測定装置であって、携帯電話100の電池部103の電池残量を測定する機能を有する。また、電池部103からの放電電流に基づき、放電電流を積算することによって電池残量を測定してもよい。
制御部106は、第1の無線通信部101や第2の無線通信部102の無線通信プロトコルの制御や、通信可能な残り時間の算出処理など、携帯電話100が有する各機能の制御を行なう。本実施の形態に従う制御部106は、通信時間算出部107と判定部108と変更部109と映像出力部151とを含む。
通信時間算出部107は、第1もしくは第2のいずれか一方の前記無線通信部101が通信を行なっている間に、すなわちデータの送受信を行なっている間に、測定部104で測定した電池残量に基づいて、他方の無線通信部102による通信が可能な残り時間を算出する機能を有する。図4は、W−CDMAおよび無線LANによる累積通信時間と電池電圧との相関図である。携帯電話100の第1のメモリ3もしくは第2のメモリ4には、前記相関図に示すような累積通信時間と電池電圧とが対応付けられたデータベースが格納されており、通信時間算出部107は前記データベースに基づいて、他方の無線通信部102による通信が可能な残り時間を算出する。
図4に示すように、電池電圧(測定電圧)V1はW−CDMAによる通信ができなくなる電池電圧、電池電圧V2はW−CDMAの電池残量が少ないことを警告通知するために設定された電池電圧、電池電圧V3は現在測定部104によってモニタされている電池電圧となっている。W−CDMAによる通信を行なう場合は、電池電圧V1,V2,V3に相当する累積通信時間が、それぞれT1,T2,T3となる。
そして、ユーザが無線LAN方式(第1の無線通信方式)による通信を行なっているときには、通信時間算出部107によって、W−CDMA方式(第2の無線通信方式)による残り通信時間の算出が以下のように行なわれる。すなわち、通信時間算出部107は、測定部104によって現在測定されている電池電圧V3から累積通信時間T3を算出し、前記W−CDMAによる通信ができなくなる累積通信時間T1から前記累積通信時間T3を減じることによって残り通信時間を算出する。すなわち、現在通信を行なっていないW−CDMA方式(第2の無線通信方式)による通信可能な残り時間Tbは、Tb=T1−T3の式から算出される。
判定部108は、前記通信を行なっていない無線通信方式による通信が可能な残り時間Tbが予め設定された設定時間未満であるか否かの判定を行なう。より詳細には、予め携帯電話100の第1のメモリ3または第2のメモリ4には設定時間が記憶されており、判定部108は、第1のメモリ3または第2のメモリ4から前記設定時間を読み出して、通信時間算出部107によって算出された残り時間Tbと前記設定時間の大小関係を判断するのである。
変更部109は、入力部120を介して外部からの変更命令を受け付けて、前記予め設定された設定時間を変更する。より詳細には、変更部109は、外部からの変更命令を受け付けて、第1のメモリ3または第2のメモリ4に記憶された設定時間を更新するのである。
映像出力部151は、各種の情報を、モニタ150や図示しないライトなどを介して、ユーザに対して出力するためのものであって、制御部106にて演算された演算結果や各種情報を、液晶などの表示画面(モニタ150)に表示する機能を有する。そして、映像出力部151は、前記判定部108によって前記残り時間が予め設定された設定時間未満であるとの判定が為された場合に、前記残り時間が設定時間未満である旨の警告を出力する。当該警告は、たとえば無線LAN方式による通信中に、モニタ150によって「W−CDMAによる通信可能時間はあと少しです。」という旨のメッセージを表示するものであってもよいし、携帯電話100の側面等に設けられた図示しないライトを点灯もしくは点滅させるものでもよい。
当該警告は、前記他方の(現在通信を行なっていない)無線通信方式による通信可能な残り時間が予めユーザによって設定された複数の(数種類の)設定時間より短くなったときに、前記一方の(現在通信を行なっている)無線通信方式による通信可能な残り時間と共に出力される構成にすると好ましい。
たとえば、図4に示すように、電池電圧(測定電圧)V1を無線LAN方式による通信ができなくなる電池電圧とし、電池電圧V2が無線LAN方式の電池残量が少ないことを警告通知するために設定された電池電圧とし、電池電圧V1,V2に相当する無線LAN方式の累積通信時間をそれぞれS1,S2とする。無線LAN方式(第1の無線通信方式)による通信可能な残り時間Saは、Sa=S1−S2の式から算出される。
この場合において、ユーザが無線LANによる通話を行なっているときに、W−CDMAによる通信可能な残り時間が設定時間未満となったときに、「W−CDMAによる通信可能時間が残り10分になりました。無線LANによる通信可能時間は残り15分です。」という表示を行う。そして、その後電池電圧がV2から更に低下すると、「W−CDMAによる通信可能時間が残り5分になりました。無線LANによる通信可能時間は残り7分です。」という表示を行なうのである。
これによって携帯電話100の有する1の無線通信方式による通信中において、ユーザが通信していない他の無線通信方式による通信が不可能になってしまうことを防止することができる。特に、映像出力部151が、モニタ150を介して前記警告を表示する形態や、ライトを点灯もしくは点滅させる構成の場合は、携帯電話100から音が鳴らないため、ユーザが携帯端末によってメールやインターネットを行なっている場合に便利である。
ここで、第2の無線通信部102を、前記第1の無線通信方式とは種別の異なる、第1の無線通信方式よりも通信に要する消費電力が大きい第2の無線通信方式による通信を行なうものとし、通信時間算出部107が前記第1の無線通信手段が通信を行なっている間に、前記電池残量に基づいて、前記第2の前記無線通信手段による通信が可能な残り時間を算出する構成としてもよい。たとえば、無線LAN方式による通信の方が、W−CDMA方式による通信よりも消費電力が大きい場合は、通信時間算出部107は前記W−CDMA方式による通信を行なっている間に、前記電池残量に基づいて、前記無線LAN方式による通信が可能な残り時間を算出するのである。そして、判定部108は、前記残り時間が前記設定時間未満となったか否かを判定し、映像出力部151が警告を出力するのである。
そして、消費電力が大きい第2の無線通信方式とは、当該無線通信方式による通信が可能な電圧が、他方の無線通信方式による通信が可能な電圧よりも高いものをいう。換言すれば、他方の無線通信方式よりも先に通信不能になる無線通信方式をいうものとする。また、消費電力が大きい通信方式とは、複数の通信方式のうち、累積通信時間と電池電圧とのグラフの傾きが大きい方であってもよい。
また、第2の無線通信部102を、前記第1の無線通信方式とは種別の異なる、第1の無線通信方式よりも無線通信可能半径が大きい第2の無線通信方式による通信を行なうものとし、通信時間算出部107が前記第1の無線通信手段が通信を行なっている間に、前記電池残量に基づいて、前記第2の前記無線通信手段による通信が可能な残り時間を算出する構成としてもよい。たとえば、W−CDMA方式による通信の方が、無線LAN方式による通信よりも通信可能範囲が広い場合は、通信時間算出部107は前記無線LAN方式による通信を行なっている間に、前記電池残量に基づいて、前記W−CDMA方式による通信が可能な残り時間を算出するのである。そして、判定部108は、前記残り時間が前記設定時間未満となったか否かを判定し、映像出力部151が警告を出力するのである。
そして、無線通信可能範囲が大きい第2の無線通信方式とは、当該無線通信方式による通信半径が他方の無線通信方式による通信半径よりも大きいものをいう。
また、第2の無線通信部102を、前記第1の無線通信方式とは種別の異なる、第1の無線通信方式よりもデータ伝送速度(データ通信速度)が大きい第2の無線通信方式による通信を行なうものとし、通信時間算出部107が前記第1の無線通信手段が通信を行なっている間に、前記電池残量に基づいて、前記第2の前記無線通信手段による通信が可能な残り時間を算出する構成としてもよい。たとえば、無線LAN方式による通信の方が、W−CDMA方式による通信よりもデータ伝送速度が大きい場合は、通信時間算出部107は前記W−CDMA方式による通信を行なっている間に、前記電池残量に基づいて、前記無線LAN方式による通信が可能な残り時間を算出するのである。そして、判定部108は、前記残り時間が前記設定時間未満となったか否かを判定し、映像出力部151が警告を出力するのである。
データ伝送速度が大きい第2の無線通信方式とは、当該無線通信方式による単位時間当たりの伝送データ量が他方の無線通信方式による単位時間当たりの伝送データ量よりも大きいものをいう。
<無線通信警告処理>
次に、本実施の形態に係る無線通信警告処理について説明する。図5は、実施の形態1および2に係る通信装置における無線通信警告処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、ユーザが携帯電話100の電源をONすることにより(ステップ101、以下ステップをSと略す。)、測定部104がW−CDMAおよび無線LANの電池残量(電池電圧)の測定を開始する(S102)。
次に携帯電話100のユーザによって、ホットスポットなどの公衆無線LANサービス、または自宅での無線LANによる通信が開始され、すなわち第1の無線通信部102を使用したデータの送受信が開始されると(S103においてYESの場合)、当該無線LAN方式(第1の無線通信方式)による通信中に通信時間算出部107が、測定部104により検出された電池残量に基づいて、通信していないW−CDMA(第2の無線通信方式)による通信が可能な残り時間の算出を行なう(S104)。
そして、判定部108が、不揮発性の第1のメモリ3または第2のメモリ4から予め設定された設定時間(図4におけるTa)を読み出して、当該設定時間と通信時間算出部107が算出した残り時間(図4におけるTb)とを比較する(S105)。通信可能な残り時間Tbが設定時間Taよりも短い場合(S105においてYESの場合)、映像出力部151が、モニタ150を介してユーザに対し、これ以上無線LANによる通信を継続すると、W−CDMAによる通信ができなくなる旨の警告メッセージを表示する(S106)。
ここで、携帯電話100の第1のメモリ3または第2のメモリ4に設定時間に対応する設定電圧が予め記憶されており、判定部108が測定部104によって測定された現在の電池電圧と前記設定電圧とを比較して、現在の電圧が前記設定電圧未満であるか否かの判定を行なう構成であってもよい。
ユーザへの警告通知は、前記のような警告メッセージ以外に、映像出力部151がモニタ150を介して表示している電池残量表示の色を変更してもよいし、または前記電池残量表示、画面全体もしくは画面の一部を点滅させるものであってもよい。また、携帯電話100自体にバイブレーション機能を備え、当該バイブレーション機能を動作させるものであってもよい。
当該警告通知の後、ユーザが無線LAN方式による通信を終了した場合(S107においてYESの場合)、第1の無線通信部101によるデータの送受信動作を終了し、無線LANによる通信を切断する(S108)。一方、当該警告通知後、無線LANによる通信が継続されている場合は(S107においてNOの場合)、電池残量が無線LANによる通信が不可能な値に達したときに(S110においてYESの場合)、映像出力部151が電池残量が少なくなった旨および無線LANによる通信を切断する旨の警告メッセージをモニタ150に表示した後に(S111)、第1の無線通信部101によるデータの送受信動作を終了して、無線LANによる通信を切断する(S108)。
無線LAN方式による通信を行なっている間に、W−CDMA方式による通信が可能な残り時間が設定値を下回らなかった場合(S105においてNOの場合)は、前記警告通知を行なう必要がない為、通常通り無線LAN方式による通信が終了される(S108)。
[実施の形態2]
次に、通信装置の第2の実施の形態としての携帯電話200について説明する。全体構成およびハードウェア構成については、図1および図2に示した実施の形態1に係る携帯電話100と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。以下では、本実施の形態に係る携帯電話200の機能構成について説明する。尚、本実施の形態に係る携帯電話200においても、第1の無線通信方式を無線LAN方式とし、第2の無線通信方式をW−CDMA方式とする。そして、無線LAN方式を通信範囲は広くないが通信速度の速い通信プロトコルとし、W−CDMA方式を広範囲な通信範囲をサポートする通信プロトコルとする。
<機能構成>
図6は、実施の形態2に係る通信装置の機能構成を示すブロック図である。図6に示すように、本実施の形態に係る携帯電話200は、第1の無線通信方式(たとえば、無線LAN方式など)による通信を行なう第1の無線通信部101と、前記第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式(たとえば、W−CDMA方式)による通信を行なう第2の無線通信部102と、携帯電話100の各部に電力を供給する電池部103と、電池残量を測定する測定部104と、制御部106と、情報を音声にて発する音声出力部175とを有する通信装置である。制御部106は、測定部104にて検出した電池残量に基づいて前記無線通信部101,102による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出部107と、判定部108と、変更部109と、音声出力部175とを含む。
本実施の形態に係る携帯電話200は、第1および第2の無線通信部101,102のいずれか一方(たとえば、第1の無線通信部101)を使用して通信(データの送受信)を行なっている間に、前記通信時間算出部107によって通信に使用していない他方の無線通信部(たとえば、第2の無線通信部102)による通信が可能な残り時間を算出する。そして、判定部108によって当該残り時間が予め設定された設定時間以下になったか否かの判定を行うことにより、通信を行なっていない他方の無線通信方式による残り時間が短い旨を、前記音声出力部175からの音声によってユーザに対して通知する。
つまり、実施の形態1に係る携帯電話100と比較して、本実施の形態に係る携帯電話200の音声出力部175は、通信(送受信)を行なっていない無線通信方式による通信が可能な残り時間が短くなった旨を、第1のスピーカ173および第2のスピーカ174の少なくとも一方を介すことによって、音声によりユーザに知らしめる点において異なる。
以下、携帯電話100が有する各種機能について説明するが、前述したように以下の各ブロックの機能や各ステップの処理は、CPU等によって実現される制御部106上で実行されるソフトウェアによって実現される構成としてもよいし、ソフトウェアによって実現する代わりに各々を専用のハードウェア回路等によって実現してもよい。尚、電池部103、測定部104、制御部106、通信時間算出部107、判定部108、および変更部109については、図3に示した実施の形態1に係る携帯電話100と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
音声出力部175は、第1のスピーカ173もしくは第2のスピーカ174の少なくとも一方を介すことにより、制御部106による演算結果を音声によって出力するものであって、通信を行なっていない無線通信方式による通信が可能な残り時間が短くなった旨の警告を、音声によって携帯電話200の外部(ユーザ)へと出力する。当該警告は、たとえば筐体114,116の側面に備えられた第1のスピーカ173から出力されるものであってもよいし、通話音声が出力される第2のスピーカ174から通話音声とともに出力される構成であってもよい。当該警告は、第2のスピーカ174から発せられる単なるビープ音であってよいし、第1のスピーカ173から発せられる携帯電話の通話者(ユーザ)に残り時間を伝達する音声案内であってもよい。たとえば、判定部108によって、前記残り時間が前記設定時間未満であると判定された場合に、第2のスピーカ174が「W−CDMAによる通信可能時間が残り5分になりました。」という音声案内を発する構成であっても良い。
また、他の無線通信方式による通信が可能な残り時間が予めユーザによって設定された複数の設定時間のいずれかよりも短くなった場合に、音声出力部175がスピーカ173,174を介して一方の無線通信方式による通信が可能な残り時間と共に当該警告を出力する構成にすると好ましい。たとえば、図4に示したように、ユーザが無線LAN方式による通話を行なっている間に、第1のスピーカ173によって「W−CDMAによる通信可能時間が残り10分になりました。無線LAN方式による通信可能時間は15分です。」という音声案内を行い、その後、「W−CDMAによる通信可能時間が残り5分になりました。無線LANによる通信可能時間は7分です。」という音声案内を行なうのである。
これによって、通信装置の有する1の無線通信方式による通信中において、ユーザが通信していない他の無線通信方式による通信が不可能になってしまうことを防止することができる。特に、音声出力部175によって、ビープ音を発する形態や、スピーカによる「無線LANによる通信可能時間が残り5分になりました。」という音声案内を発する形態や、端末装置に備えられたバイブレータを作動させる形態においては、通話中などのようにユーザが携帯電話100の画面を見ずに通信を行なっている場合に便利である。
<無線通信警告処理>
次に、本実施の形態に係る無線通信警告処理について説明する。本実施の形態に係る携帯電話200における無線通信警告処理の流れを示すフローチャートは、図5と同様に示される。本実施の形態に係る無線通信警告処理は、S106に関する処理や機能が異なる以外は、実施の形態1に係る携帯電話100の処理や機能と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
以下では、通信可能な残り時間Tbが設定時間よりも短い場合(S105においてYESの場合)について説明する。この場合は、携帯電話200は、音声出力部175およびスピーカ173,174を介して、これ以上無線LANによる通信を継続するとW−CDMAによる通信ができなくなる旨の警告メッセージをユーザに対して発する(S106)。
次に、電池残量が無線LANによる通信が不可能な値に達した場合(S110においてYESの場合)について説明する。この場合は、携帯電話200の音声出力部175は、スピーカ173,174を介して、電池残量が少なくなった旨および無線LANによる通信を切断する旨の警告メッセージをユーザに対して発する(S111)。そして、無線LANによる通信を切断する(S108)。
[実施の形態3]
次に、通信装置の第3の実施の形態としての携帯電話300について説明する。全体構成およびハードウェア構成については、図1および図2に示した実施の形態1に係る携帯電話100と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。以下では、本実施の形態に係る携帯電話300の機能構成について説明する。尚、本実施の形態に係る携帯電話300においても、第1の無線通信方式を無線LAN方式とし、第2の無線通信方式をW−CDMA方式とする。そして、無線LAN方式を通信範囲は広くないが通信速度の速い通信プロトコルとし、W−CDMA方式を広範囲な通信範囲をサポートする通信プロトコルとする。
<機能構成>
図7は、実施の形態3に係る通信装置の機能構成を示すブロック図である。図7に示すように、本実施の形態に係る携帯電話300は、第1の無線通信方式(たとえば、無線LAN方式など)による通信を行なう第1の無線通信部101と、前記第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式(たとえば、W−CDMA方式)による通信を行なう第2の無線通信部102と、携帯電話100の各部に電力を供給する電池部103と、電池残量を測定する測定部104と、制御部106とを有する通信装置である。制御部106は、測定部104にて検出した電池残量に基づいて前記無線通信部101,102による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出部107と、判定部108と、変更部109と、設定部310と、切断部311とを有する。
本実施の形態に係る携帯電話300においては、予め少なくとも1種類の無線通信方式の優先度が、それ以外の無線通信方式の優先度よりも高く設定されている。そして、非優先回線(優先度がより低い無線通信部であって、たとえば第2の無線通信部102)にて通信している間に、前記通信時間算出部107によって優先回線無線通信部(優先度がより高い無線通信部であって、たとえば、第1の無線通信部101)による通信が可能な残り時間が算出される。そして、判定部108によって当該残り時間が予め設定された設定時間以下になったか否かの判定を行い、優先回線による通信可能な残り時間が予め設定された設定時間以下になった場合に、切断部311が自動的に非優先回線による通信を切断する構成となっている。
以下、携帯電話100が有する各種機能について説明するが、前述したように以下の各ブロックの機能や各ステップの処理は、CPU等によって実現される制御部106上で実行されるソフトウェアによって実現される構成としてもよいし、ソフトウェアによって実現する代わりに各々を専用のハードウェア回路等によって実現してもよい。尚、電池部103、測定部104については、図3に示した実施の形態1に係る携帯電話100と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
通信時間算出部107は、非優先回線に設定された第2の無線通信方式による通信を行なう前記第2の無線通信部102が通信を行なっている間に、測定部104で測定した電池残量に基づいて、優先回線に設定された第1の無線通信方式による通信を行なっている前記第1の無線通信部101による通信が可能な残り時間を算出する機能を有する。つまり、通信時間算出部107は、前記非優先回線による通信を行なっている間に、前記電池残量に基づいて、前記優先回線による通信が可能な残り時間を算出する。前記残り時間の算出方法は、実施の形態1に係る携帯電話100と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
判定部108は、前記優先回線に設定された第1の無線通信方式による通信が可能な残り時間Tbが予め設定された設定時間未満であるか否かの判定を行なう。変更部109は、入力部120を介して外部からの変更命令を受け付けて、前記予め設定された設定時間を変更する。当該設定時間は、第1のメモリ3または第2のメモリ4に記憶される。
設定部310は、いずれか一方の無線通信方式を優先回線に、他方の無線通信方式を非優先回線に設定するものであって、当該設定情報は第1のメモリ3または第2のメモリ4に記憶される。
図8は、映像出力部151における優先回線の選択画面を示すイメージ図である。図8に示すように、映像出力部151と入力部120とを介して、設定部310は、携帯電話300が有する無線通信部101,102のうち、いずれの無線通信方式を優先回線とするかについてのユーザからの選択命令を受け付ける。そして、設定部310は、当該選択命令を受け付けて、いずれの無線通信方式が優先回線に設定されかについての情報を第1のメモリ3または第2のメモリ4に記憶する。
つまり、予め無線通信方式をW−CDMAと無線LANとし、W−CDMAが優先回線に、無線LANが非優先回線に設定されていても、ユーザの選択によって無線LANを優先回線とし、W−CDMAを非優先回線とすることができるのである。本実施の形態に係る携帯電話300においては、携帯電話300が有する無線通信方式を2回線としているが、携帯電話300が有する無線通信方式が3回線以上であっても上記構成は同様であって、その場合にはユーザが設定する優先回線や非優先回線に複数の回線を設定することができる。
図9は、映像出力部151における設定時間入力画面を示すイメージ図である。図9に示すように、映像出力部151と入力部120とを介して、変更部109は、優先回線に設定された無線通信方式による通信が可能な残り時間の設定命令(変更命令)を受け付ける。そして、設定命令(変更命令)を受け付けて、設定された残り時間についての情報を第1のメモリ3または第2のメモリ4に記憶する。より詳細には、ユーザが電池電圧を入力することは困難であるため、ユーザが確保したい優先回線での通信ができなくなるまでの残り時間(設定時間)をユーザに入力させる。そして、ユーザが入力した数値を図4における設定時間Taとして、制御部106が警告通知または非優先回線の通信の切断を行なうべきW−CDMAの電池電圧V2を算出して、当該電池電圧を第1のメモリ3または第2のメモリ4に記憶する。
切断部311は、前記判定手段によって、前記残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に前記非優先回線による通信を切断する。
<無線通信切断処理>
次に、本実施の形態に係る無線通信切断処理について説明する。図10は、実施の形態3に係る通信装置における無線通信切断処理の流れを示すフローチャートである。本実施の形態においては、入力部120および設定部310を介して、優先回線(高い優先度が設定された回線)にW−CDMA方式による通信を行なう第1の無線通信部が設定され、非優先回線(低い優先度が設定された回線)に無線LAN方式による通信を行なう第2の無線通信部が設定されているものとする。
図10に示すように、ユーザが携帯電話300の電源をONすることにより(S301)、測定部104がW−CDMAおよび無線LANの電池残量(電池電圧)の測定を開始する(S302)。
次に携帯電話300のユーザによって、ホットスポットなどの公衆無線LANサービス、または自宅での無線LANによる通信が開始され、すなわち非優先回線である無線LANによる通信が開始されると(S303においてYESの場合)、当該無線LAN(非優先回線)による通信中に通信時間算出部107が、測定部104により検出された電池残量に基づいて、通信していないW−CDMA(優先回線)による通信の残り通信可能な残り時間の算出を開始する(S104)。
そして、判定部108が、第1のメモリ3または第2のメモリ4から予め設定された設定時間(図4におけるTa)を読み出して、当該設定時間と通信時間算出部107が算出した残り時間(図4におけるTb)とを比較する(S305)。残り時間Tbが設定時間Taよりも短い場合(S305においてYESの場合)、切断部311が非優先回線である無線LANによる通信を自動的に切断する(S306)。ただし、携帯電話100が予め設定可能時間に対応する設定電圧を記憶しておき、判定部108は測定部104によって測定された現在の電圧と前記設定電圧を比較して、現在の電圧が前記設定電圧未満であるか否かの判定を行なう構成であってもよい。
一方、残り時間Tbが設定時間Taよりも長い場合(S305においてNOの場合)、無線LANによる通信が切断されまで(S307においてYESとなるまで)、S305の判断が繰り返される。
非優先回線である無線LANで通信を行なっている間に、優先回線であるW−CDMAの通信可能な残り時間が設定値を下回らなかった場合は(S305においてNOの場合)、非優先回線を切断する必要がない為、通常通り無線LANの通信が終了される(S306)。
実施の形態1〜3の説明では、第1および第2の無線通信方式をそれぞれW−CDMAおよび無線LANとしたが、無線通信方式はW−CDMAや無線LANに限定されるものではない。たとえば、PDC(Personal Digital Cellular)、PHS(Personal Handy-phone System)、GSM(Global System for Mobile Communications)、CDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)、LTE(Long Term Evolution)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、HSPA(High Speed Packet Access)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)であってもよい。
そして、第1の無線通信方式と第2の無線通信方式との組み合わせとしては、たとえば、W−CDMA/HSPAと無線LAN、W−CDMA/HSPAとWiMAX、PHSと無線LANなどがあげられる。これらの組み合わせは、消費電力が大きく無線通信可能範囲が大きい無線通信方式と消費電力が小さく無線通信可能範囲が小さい無線通信方式との組み合わせであったり、消費電力が大きく伝送速度が大きい無線通信方式と消費電力が小さく伝送速度が小さい無線通信方式との組み合わせ、等が挙げられる。そして、特定の場所では無線LANを使用し、それ以外の場所ではW−CDMAやHSPAといった広いエリアをカバーする無線通信方式を使用する、といった無線通信方式の使い分けを行なうことが好ましい。
本実施の形態1〜3に係る携帯電話100,200,300は、このような使い分けを行なう場合において、たとえば、無線LANによる通信中に、ユーザが知らないうちにW−CDMA(HSPA)が使用できなくなっていた、ということを避けることができる。逆に、本実施の形態1〜3に係る携帯電話100,200,300は、上記のような使い分けを行なう場合において、たとえば、W−CDMAによる通信中に、ユーザが知らないうちに無線LANが使用できなくなっていた、ということも避けることができる。
そして、本実施の形態3に係る携帯電話300は、電池残量(電池電圧)が少なくなってきたときにどちらの無線通信方式を優先するかを、ユーザもしくは通信事業者が設定できるものである。
[その他の実施の形態]
上記に示す実施の形態1〜3の各構成要素は、その本質を変容させることなく、互いに組み合わせ可能であり、他の実施の形態に適用することができる。たとえば、実施の形態1に係る携帯電話100に、実施の形態3に係る設定部310を備えることも可能である。
すなわち、電池部103と、前記電池部103から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部101と、前記第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部102と、を備え、外部からの選択命令を受け付けて、第1および第2の無線通信方式のうちのいずれか一方の優先度を他方の優先度よりも高く設定する設定部310と、前記電池部103の電池残量を測定する測定部104と、前記優先度がより低い無線通信方式によるデータの送受信中に、前記電池残量に基づいて、前記優先度がより高い無線通信方式による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出部107と、前記残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定部108と、前記判定部108によって前記残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力するモニタ150あるいはスピーカ173,174と、を備える通信装置を実現することができる。
この場合の無線通信警告処理は、たとえば、実施の形態1におけるステップ間(S101とS102との間)に、実施の形態3において説明した設定部310(図7および図8を参照。)による「優先回線を設定ステップ」などが組み込まれたものとなる。その他の処理手順は、図5に示した実施の形態1に係るフローチャートと同様であるため、ここでは当該無線通信警告処理についての説明は繰り返さない。当該「優先回線を設定するステップ」は他の実施の形態に係る処理手順にも含めることが可能である。
そして、このような通信装置において、W−CDMA方式の優先度を高く、無線LAN方式の優先度を低く設定した場合の、無線通信警告処理における処理手順は、図5に示したフローチャートと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。以上に説明したように、実施の形態1〜3の各構成要素は、その本質を変容させることなく互いに組み合わせ可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る通信装置の一例としての携帯電話を示す外観斜視図である。 本実施の形態に係る通信装置の一例として代表的な携帯電話のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る通信装置の機能構成を示すブロック図である。 W−CDMAおよび無線LANによる通信時間と電池電圧との相関図である。 実施の形態1および2に係る通信装置における無線通信警告処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る通信装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る通信装置の機能構成を示すブロック図である。 映像出力部における優先回線の選択画面を示すイメージ図である。 映像出力部における設定時間入力画面を示すイメージ図である。 実施の形態3に係る通信装置における無線通信警告処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1,2 アンテナ、100,200,300 携帯電話、101 第1の無線通信部、102 第2の無線通信部、103 電池部、104 測定部、106 制御部、107 通信時間算出部、108 判定部、109 変更部、120 入力部、150 映像出力部、173,174 音声出力部、310 設定部、311 切断部、Ta 設定時間、Tb 残り時間、V1,V2,V3 電池電圧。

Claims (8)

  1. 電池部と、
    前記電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、
    前記電池部の電池残量を測定する測定手段と、
    前記第1および第2の無線通信部のうちのいずれか一方の無線通信部によるデータの送受信中に、前記電池残量に基づいて、他方の無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、
    前記残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、
    前記判定手段によって前記残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える、通信装置。
  2. 電池部と、
    前記電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信方式と比較して通信に要する消費電力が大きい第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、
    前記電池部の電池残量を測定する測定手段と、
    前記第1の無線通信部によるデータの送受信中に、前記電池残量に基づいて、前記第2の無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、
    前記残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、
    前記判定手段によって前記残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える、通信装置。
  3. 電池部と、
    前記電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、
    第1の無線通信方式と比較して通信可能範囲が広い第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、
    前記電池部の電池残量を測定する測定手段と、
    前記第1の無線通信部によるデータの送受信中に、前記電池残量に基づいて、前記第2の無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、
    前記残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、
    前記判定手段によって前記残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える、通信装置。
  4. 電池部と、
    前記電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、を備え、
    外部からの選択命令を受け付けて、第1および第2の無線通信方式のうちのいずれか一方の優先度を他方の優先度よりも高く設定する設定手段と、
    前記電池部の電池残量を測定する測定手段と、
    前記優先度がより低い無線通信方式によるデータの送受信中に、前記電池残量に基づいて、前記優先度がより高い無線通信方式による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、
    前記残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、
    前記判定手段によって前記残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に警告を出力する出力手段と、を備える、通信装置。
  5. 前記出力手段は、前記警告を音声によって出力する音声出力部を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 電池部と、
    前記電池部から電力の供給を受け、第1の無線通信方式による通信を行なう第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信方式とは種別の異なる第2の無線通信方式による通信を行なう第2の無線通信部と、を備え、
    外部からの選択命令を受け付けて、第1および第2の無線通信方式のうちのいずれか一方の優先度を他方の優先度よりも高く設定する設定手段と、
    前記電池部の電池残量を測定する測定手段と、
    前記優先度がより低い無線通信方式によるデータの送受信中に、前記電池残量に基づいて、前記優先度がより高い無線通信方式による通信が可能な残り時間を算出する通信時間算出手段と、
    前記残り時間が予め設定された時間未満であるか否かの判定を行なう判定手段と、
    前記判定手段によって前記残り時間が予め設定された時間未満であると判定された場合に前記非優先回線による通信を切断する切断手段と、を備える、通信装置。
  7. 前記通信時間算出手段は、前記第1および第2の無線通信部のうちのいずれか一方の無線通信部によるデータの送受信中であって、かつ、他方の無線通信部によるデータの送受信の休止中に、前記電池残量に基づいて、前記他方の前記無線通信部による通信が可能な残り時間を算出する、請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 外部からの変更命令を受け付けて、前記予め設定された時間を変更する変更手段をさらに備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
JP2007194271A 2007-07-26 2007-07-26 通信装置 Pending JP2009033383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194271A JP2009033383A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194271A JP2009033383A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009033383A true JP2009033383A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40403404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194271A Pending JP2009033383A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009033383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220189A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Hanshin Expressway Engineering Co Ltd 撮影装置及び動画配信システム
KR101144581B1 (ko) * 2010-08-02 2012-05-09 한국과학기술원 에너지 절감형 통신 네트워크 선택 장치 및 방법
WO2014038196A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Nec Corporation Wireless communication terminal, information processing apparatus, communication method, control method, program and distribution server

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252006A (ja) * 1997-08-06 1999-09-17 Nec Corp 通信装置
JP2001086556A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合携帯電話機
JP2002165372A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 無線通信装置
JP2004134956A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信可能時間通知通信端末装置
JP2005303465A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Ltd 通信端末、通信システム及び通信制御方法
JP2005323179A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toshiba Corp 多機能型移動通信端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252006A (ja) * 1997-08-06 1999-09-17 Nec Corp 通信装置
JP2001086556A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合携帯電話機
JP2002165372A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 無線通信装置
JP2004134956A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信可能時間通知通信端末装置
JP2005303465A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Ltd 通信端末、通信システム及び通信制御方法
JP2005323179A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toshiba Corp 多機能型移動通信端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220189A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Hanshin Expressway Engineering Co Ltd 撮影装置及び動画配信システム
KR101144581B1 (ko) * 2010-08-02 2012-05-09 한국과학기술원 에너지 절감형 통신 네트워크 선택 장치 및 방법
WO2014038196A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Nec Corporation Wireless communication terminal, information processing apparatus, communication method, control method, program and distribution server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194248B2 (en) Apparatus and method for performing power saving control of mobile terminal
US8948083B2 (en) Mobile communication terminal and computer readable recording medium
US8504118B2 (en) System and method for optimizing battery power
JP3915022B2 (ja) 移動体通信端末、移動体通信システム及び通信方法
US20070129045A1 (en) Multi-mode methods and devices utilizing battery power level for selection of the modes
KR100703505B1 (ko) 무전 통신이 가능한 이동 통신 단말의 통신 수행 방법
JP2002232573A (ja) 移動通信端末、移動通信システム及びサービス提供装置
JP2011055472A (ja) 車載端末装置及び車載端末装置用の無線接続プログラム
US20230180178A1 (en) Paging processing method and apparatus, user equipment, base station, and storage medium
JP2009033383A (ja) 通信装置
JP4108008B2 (ja) 通信端末
JPH10164660A (ja) 無線通信装置
US11388574B2 (en) Methods and apparatus for providing access to emergency service providers
JP4297061B2 (ja) 携帯端末
JP2010041155A (ja) 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
CN108291942B (zh) 用于确定剩余电量百分比的方法和终端设备
JP2009188611A (ja) 移動体通信端末、及び、通信システム
KR19990003244A (ko) 무선호출기 일체형 차세대 디지털 무선전화기의 메모리 공유방법
JP2009206952A (ja) 通信装置
JP4774017B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2010130129A (ja) 通信端末装置、および、プログラム
JP2000253593A (ja) 携帯型無線電話装置とその電源制御方法
JP2004032378A (ja) 端末装置
KR100621750B1 (ko) 통화 목록 저장 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
KR100618776B1 (ko) 이동 통신 단말기의 비상 호출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809