JP2009033104A - 電装品ユニット - Google Patents

電装品ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009033104A
JP2009033104A JP2008104949A JP2008104949A JP2009033104A JP 2009033104 A JP2009033104 A JP 2009033104A JP 2008104949 A JP2008104949 A JP 2008104949A JP 2008104949 A JP2008104949 A JP 2008104949A JP 2009033104 A JP2009033104 A JP 2009033104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
electrical component
component unit
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008104949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098772B2 (ja
JP2009033104A5 (ja
Inventor
Akio Yoshimoto
昭雄 吉本
Mitsuhiro Tanaka
三博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008104949A priority Critical patent/JP5098772B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US12/601,839 priority patent/US8107242B2/en
Priority to CN2008800228504A priority patent/CN101690438B/zh
Priority to EP08764868.9A priority patent/EP2164312B1/en
Priority to AU2008272285A priority patent/AU2008272285B2/en
Priority to PCT/JP2008/059899 priority patent/WO2009004875A1/ja
Priority to KR1020097024001A priority patent/KR101065543B1/ko
Publication of JP2009033104A publication Critical patent/JP2009033104A/ja
Publication of JP2009033104A5 publication Critical patent/JP2009033104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098772B2 publication Critical patent/JP5098772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0034Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having an overmolded housing covering the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • H05K7/20418Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing the radiating structures being additional and fastened onto the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】金型の精度を低減できる電装品ユニットを提供する。
【解決手段】基板1は方向Dについて相互に対面する表面1a,1bを有している。表面1aには電子部品2が設けられている。表面1bには方向Dについての電子部品2の高さの最大値よりも低い電子部品3が設けられている。絶縁性樹脂5は、電子部品3および表面1bと密着して被覆する被覆部5bと、基板1の周縁から電子部品2側へと方向Dに沿って延在する側面部5aとを備えている。蓋6は基板1とは反対側から電子部品2を覆い、基板1とは反対側から側面5aと固定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電装品ユニットに関し、特に樹脂封止した電装品ユニットに関する。
特許文献1には、電子部品が搭載された基板において、電子部品および基板を絶縁性樹脂によって密着して被覆する技術が開示されている。より具体的には、被覆すべき電子部品及びこれが実装された基板の外形形状に沿った形状が形成された金型に、基板を収納して絶縁性樹脂を注入している。
また、特許文献2には、樹脂によって密着して被覆されることが好ましくない電子部品を定型のカバーで覆い、その他を樹脂で密着して被覆する技術が開示されている。より具体的には、被覆すべき電子部品及びカバーが設けられた電子部品及びこれらが設けられた基板の外形形状に沿った形状が形成された金型に、基板を収納して絶縁性樹脂を注入している。金型には、基板に平行な面においてカバーと接する形状の空間が形成されている。
特開2004−111435号公報 特開2006−190726号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、被覆すべき電子部品の外形形状に沿った形状を金型に形成する必要があるため、基板に対する電子部品の背が高いほど、電子部品の位置・サイズの精度や金型の精度を高める必要があった。
また、特許文献2に記載の技術では、基板に平行な面においてカバーと接する形状の空間を形成する必要があり、基板に平行な方向における精度を高める必要があった。
そこで、本発明は、金型の必要精度を低減する電装品ユニットを提供することを目的とする。
本発明にかかる電装品ユニットの第1の態様は、所定の方向(D)において互いに対面する第1表面(1a)及び第2表面(1b)を有する基板(1)と、前記第1表面に設けられる少なくとも一つ以上の第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)と、前記第2表面に設けられる少なくとも一つ以上の第2の電子部品(3)と、前記第2の電子部品のうち、前記所定の方向(D)における前記第1の電子部品の高さの最大値よりも低い高さを有する電子部品の少なくとも一つと、前記第2表面とを密着して被覆する被覆部(5b)と、前記基板の周縁から前記第1の電子部品側へと前記所定の方向に延在する前記側面部(5a)と、を有する絶縁性樹脂(5)と、前記絶縁性樹脂とは別体であり、前記第1の電子部品を前記基板と反対側から覆い、前記側面部に対して前記基板と反対側で固定される蓋(6)とを備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第2の態様は、第1の態様にかかる電装品ユニットであって、前記所定の方向(D)における前記側面部(5a)の高さは、前記第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)の高さの最大値よりも低い。
本発明にかかる電装品ユニットの第3の態様は、第2の態様にかかる電装品ユニットであって、前記第1表面(1a)には前記所定の方向(D)における高さが相互に異なる複数の前記第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)が設けられており、前記側面部(5a)に隣接した位置に設けられた一の前記第1の電子部品よりも前記高さが高い他の前記第1の電子部品が少なくとも一つ存在し、前記一の前記第1の電子部品が設けられた位置での前記第1表面から前記蓋の前記第1表面側までの距離は、前記他の前記第1の電子部品が設けられた位置での前記第1表面から前記蓋の前記第1表面側までの距離よりも小さい。
本発明にかかる電装品ユニットの第4の態様は、第2の態様にかかる電装品ユニットであって、前記蓋(6)は、前記基板(1)とは反対側の前記側面部(5a)の一端から、前記所定の方向(D)に延在する第2側面部(6b)と、前記基板と反対側の前記第2側面部の一端から前記基板に平行な方向に延在する平面部分(6c)とを備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第5の態様は、第1の態様にかかる電装品ユニットであって、前記所定の方向(D)で前記基板(1)と対向して配置される第2の基板(11)と、前記第2の基板のうち前記基板側の面(11a)に設けられる第3の電子部品(201〜203;204)とを更に備え、前記蓋(6)は前記基板と反対側で前記第2の基板を覆う。
本発明にかかる電装品ユニットの第6の態様は、第5の態様にかかる電装品ユニットであって、前記第2の基板(11)のうち前記基板(1)と反対側の面(11b)に設けられる第4の電子部品(211〜213)と、前記所定の方向(D)で前記基板と反対側で前記第2の基板と対向して配置される第3の基板(12)と、前記第3の基板のうち前記第2の基板側の面(12a)に設けられる第5の電子部品(221,222)とを更に備え、前記蓋(6)は、前記基板(1)と反対側から前記第3の基板を覆う。
本発明にかかる電装品ユニットの第7の態様は、第1乃至第6の何れか一つの態様にかかる電装品ユニットであって、前記第1の電子部品(2)の少なくとも一つはコネクタ(24,25)であって、前記蓋(6)と前記側面部(5a)との境界に設けられる溝(6a,5c)と、前記コネクタと電気的に接続し、前記溝を介して外部へと延在する配線(7)とを更に備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第8の態様は、第1乃至第7の何れか一つの態様にかかる電装品ユニットであって、前記第2表面(1b)に設けられ、前記所定の方向における前記第1の電子部品の高さの最大値よりも低い高さを有する第6の電子部品(32)と、前記第2表面と反対側で前記第6の電子部品に接触して取り付けられる放熱器(300)を更に備え、前記被覆部(5b)は、少なくとも前記放熱器との接触部を除いて前記第6の電子部品を被覆し、前記放熱器は前被覆部に対して前記基板と反対側から前記被覆部と接する。
本発明にかかる電装品ユニットの第9の態様は、第1乃至第8の何れか一つの態様にかかる電装品ユニットであって、前記側面部(5a)は少なくとも一つの前記第1の電子部品(28)の一部を被覆している。
本発明にかかる電装品ユニットの第10の態様は、第1乃至第9の何れか一つの態様にかかる電装品ユニットであって、前記第1の電子部品(28)の少なくとも一つに取り付けられ、前記側面部(5a)を介して外部へと延在する第2の放熱器(302)を更に備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第11の態様は、第1乃至第10の何れか一つの態様にかかる電装品ユニットであって、前記側面部(5a)に埋め込まれ、前記基板(1)と外部配線(71)とを電気的に接続する接続機構(53)を更に備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第12の態様は、第11の態様にかかる電装品ユニットであって、前記接続機構(53)は、一端が前記基板(1)と電気的に接続されたリードフレーム(29)と、前記リードフレームと接し、前記側面部(5a)に埋め込まれ、前記外部配線(71)をねじ固定する導電性の雌ねじ(75)とを備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第13の態様は、第11の態様にかかる電装品ユニットであって、前記接続機構(53)は、一端が前記基板(1)と電気的に接続され、前記側面部(5a)を介して外部へと延在したリードフレーム(29)を備え、前記側面部(5a)は、他端側で前記リードフレームが延在する延在方向について、前記リードフレームを囲むコネクタ形状を有している。
本発明にかかる電装品ユニットの第14の態様は、第1乃至第13の何れか一つの態様にかかる電装品ユニットであって、前記蓋(6)と前記側面部(5a)との間を気密封止するシール部材(4)を更に備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第15の態様は、第1乃至第14の何れか一つの態様にかかる電装品ユニットであって、前記第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)及び前記蓋(6)と接触する伝熱部材(304)を更に備える。
本発明にかかる電装品ユニットの第1の態様によれば、絶縁性樹脂である被覆部が被覆する第2電子部品は、背が低いので金型の精度を高めなくて済む。他方、背の高い第1の電子部品は、絶縁性樹脂で形成された側面部と、蓋とにより第1の電子部品を気密封止できるので絶縁性樹脂で被覆する必要がない。また、蓋は側面部に対して基板とは反対側で固定されているので、基板と平行な方向における側面部の位置精度が不要になり、側面部の形状を金型に形成するに際して金型の必要精度を低減できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第2及び第4の態様によれば、側面部の高さを抑制できるのでその分の絶縁性樹脂の量を低減でき、以って製造コストを低減できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第3の態様によれば、一の第1の電子部品が設けられた位置での側面部の高さを小さくできるのでその分の絶縁性樹脂の量を低減できるとともに、蓋が一の第1の電子部品の高さに合わせて凹むので、電装品ユニットのサイズを低減できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第5の態様によれば、基板および第2基板を搭載した電装品ユニットを提供できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第6の態様によれば、基板および第2基板および第3基板を搭載した電装品ユニットを提供できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第7の態様によれば、コネクタも側面部及び蓋によって気密に封止されるので、防水用の高価なコネクタが不要であり、製造コストを低減できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第8の態様によれば、接触部を除いて第6の電子部品を絶縁性樹脂で被覆した後に、第6の電子部品に放熱器を取り付けることができる。よって、放熱器を金型に収納する必要がないので、放熱器の形状を金型に形成する必要がなく、金型の必要精度を低減できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第9の態様によれば、例えば第1の電子部品の周囲に在る空間の温度が外気に比べて高い状況において、第1の電子部品は側面部を介して外気へと放熱するので、第1の電子部品の放熱効果を向上することができる。
本発明にかかる電装品ユニットの第10の態様によれば、第1の電子部品の放熱効果を向上できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第11の態様によれば、基板と外部配線とを容易に接続できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第12の態様によれば、ねじ固定により外部配線と基板を電気的に接続することができる。
本発明にかかる電装品ユニットの第13の態様によれば、側面部がコネクタ形状を有しているので、リードフレームの他端をコネクタ端子として外部配線に設けられるコネクタと容易に電気的に接続できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第14の態様によれば、第1の電子部品について気密性を向上できる。
本発明にかかる電装品ユニットの第15の態様によれば、第1の電子部品の放熱性を向上できる。
第1の実施の形態.
図1は、第1の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例における断面を、基板1(後述する)に平行な方向から見た概念的な構成図である。電装品ユニットは、基板1と、電子部品2,3と、絶縁性樹脂5と、蓋6とを備えている。
基板1は所定の方向Dについて相互に対面する表面1a,1bを有している。
電子部品2は表面1a上に設けられている。図1には電子部品2として、例えば電解コンデンサ、リレー、コイルなどの挿入型電子部品21,23と、例えばベアチップなどの表面実装型電子部品22と、コネクタ24と、コネクタ24と結合されるコネクタ25とが例示されている。コネクタ25には外部装置と電気的に接続するための配線7が取り付けられている。なお、電子部品2は表面1a上で少なくとも一つ以上設けられていればよい。
電子部品3は表面1b上に設けられている。図1においては、電子部品3として、例えば抵抗、ダイオード、ICなどの小型の表面実装型電子部品が例示されている。なお、電子部品3は少なくとも一つ以上設けられていればよい。
絶縁性樹脂5は、被覆部5bと、側面部5aとを備えている。側面部5aは例えば被覆部5bから連続して、基板1の周縁から電子部品2側へと方向Dに向かって延在している。被覆部5bは、電子部品3を密着して被覆している。電子部品3は、方向Dについての電子部品2の高さの最大値よりも低い高さを有する。なお、電子部品3が複数設けられており、被覆部5bが複数の電子部品3を被覆している場合は、絶縁性樹脂である被覆部5bによって電子部品3同士の間の絶縁距離を長くすることができる。よって、被覆された電子部品3同士の間の間隔を短くすることができる。
なお、本実施の形態では、電子部品3の少なくともいずれか一つが、電子部品2の高さの最大値よりも低い場合を想定している。そして、電子部品3であってこの最大値よりも低いものの少なくともいずれか一つが、被服部5bで被覆される。本実施の形態においては、電子部品3であってこの最大値以上の高さを有するものを、被服部5bで被覆することは想定していない。
蓋6は、絶縁性樹脂5とは別体であり、基板1と反対側から電子部品2を覆い、側面部5aに対して基板1と反対側で固定される。側面部5aと蓋6とは例えばねじ61によりねじ固定される。
配線7はコネクタ25に設けられており、例えば蓋6と側面部5aの境界を介して外部へと引き出されている。より具体的には、例えば図2に示すように、配線7は、蓋6に設けられた溝6aと、溝6aと対向して側面部5aに設けられた溝5cとによって形成される貫通孔を介して、外部へと延在している。なお、溝6a,6cは、蓋6と側面部5aとの境界に設けられると把握できる。
このような構成の電装品ユニットにおいて、比較的背の低い電子部品3は表面1b側において絶縁性樹脂5によって気密に封止され、比較的背の高い電子部品2は表面1a側において側面部5a、蓋6によって気密に封止される。なお、気密性に鑑みて、当該接触部を例えばシール材により封止しても構わない。図3はシール材によって封止された電装品ユニットの概念的な構成の一例を示す断面図である。本電装品ユニットは、図1に示す電装品ユニットと比較して例えばOリングなどのシール部材4を更に備えている。シール部材4は側面部5aと蓋6との間に介在している。これによって、電子部品2についての機密性を向上できる。なお、配線7と、溝6a,5cとの間も例えば熱可塑性の液状シール材などによって封止してもよい。また、溝6a,5cの両方が設けられている必要はなく、何れか一方の溝のみが設けられていてもよい。この場合、配線7が当該一方の溝を介して外部へと延在させ、当該一方の溝と配線7との間隙をシール材等により封止して、電装品ユニットの気密性を確保してもよい。
続いて、本電装品ユニットの製造工程について説明する。図4〜6は製造工程を説明するための図である。まず、図4に示すように、基板1に挿入型電子部品21、表面実装型電子部品22,23、コネクタ24、電子部品3をそれぞれ実装する。
次に、図5に示すように、実装後の基板1を金型9に収納する。金型9は、上側の金型9aと下側の金型9bとから構成されている。金型9bには被覆部5bの外形形状と同一の形状を有する凹部903が形成されている。言い換えると金型9bの内面は、表面1b及び電子部品3からなる部分の外形形状に沿った形状を有している。
金型9aには、側面部5aの外形形状と同一の形状を有する凹部904と、電子部品2を覆う凹部905とが形成されている。また、凹部904に、基板1側へと突出する突部901が設けられていてもよい。当該突部901は、側面部5aの基板1と反対側の面において、ねじ孔を形成するためのものである。
金型9a,9bの合わせ面には、例えば熱可塑性の絶縁性樹脂5を注入するための注入口902が設けられている。
このような構成の金型9bに、例えば熱により溶融する絶縁性樹脂(図示せず)を介して基板1を配置する。即ち、金型9bと基板1との間には絶縁性樹脂5を成形するための空間が生じる。
そして、合わせ面を一致させながら金型9aを金型9bに閉じ、その後、熱可塑性の絶縁性樹脂を注入口902により注入して当該絶縁性樹脂を熱硬化させて絶縁性樹脂5を成形する。絶縁性樹脂としては、硬化温度が電子部品2,3および基板1の耐熱温度以下の熱硬化性樹脂もしくは、溶融温度が電子部品2,3および基板1の耐熱温度以下の熱溶融性の熱溶融性樹脂を用いるとよい。
次に、図6を参照して、金型9から基板1を取り外して、コネクタ25をコネクタ24に接続させる。そして溝5c(図2参照)を介して配線7を引き出して、蓋6を側面部5aに対して基板1と反対側から配置し、ねじ61により蓋6を側面部5aに固定する。このようにして、図1に示す電装品ユニットが製造される。
上述したように、金型9bには電子部品3の外形形状に沿った形状が形成される。この電子部品3は比較的に背が低いので、電子部品3の位置・サイズの精度や金型9bの精度を高めなくて済む。他方、背の高い挿入型電子部品21を有する電子部品2は、絶縁性樹脂5で形成された側面部5aと、蓋6とにより気密に封止できるので、絶縁性樹脂で密着して被覆される必要がない。よって、金型9aに電子部品2の外形形状に沿った形状を形成する必要がなく、電子部品2の位置・サイズの精度や金型の精度を不要に高める必要がない。
また、蓋6は側面部5aに対して基板1と反対側で固定されているので、基板と平行な方向における側面部5aの位置精度が不要になる。よって、側面部5aの外形形状を金型9aに形成するに際して金型の必要精度を低減できる。なお、基板1に垂直な方向についての側面部5aの精度を高める必要性も低いため、当該方向における金型の必要精度も低い。
なお、表面1bには少なくも一つ以上の電子部品3のみが設けられ、これら電子部品3の全ては電子部品2の高さの最大値よりも低い高さを有しており、被服部5bは全ての電子部品3を密着して被覆していてもよい。この場合、方向Dについての電装品ユニットのサイズを低減することができる。
また、コネクタ24,25も気密に密閉された空間(以下、密閉空間とも呼ぶ)内に配置されているので、防水用の高価なコネクタを用いる必要がなく、製造コストの増大を抑制できる。
また、電子部品2のいずれかが故障した場合、蓋6を取り外して故障した電子部品2を容易に修理若しくは交換することができ、リペア性を向上することができる。
また図1に示す電装品ユニットにおいては、例えば電子部品24,25の一組に隣接する側面部5aの高さは、電子部品2の高さの最大値(電子部品21の高さ)よりも低い。これによって、絶縁性樹脂の量を低減できる。以下、更に具体的に説明する。図1に示す電装品ユニットにおいては、側面部5aに隣接した位置に設けられた電子部品24,25の一組よりも、方向Dにおける高さが高い例えば電子部品21が存在している。そして、電子部品21が設けられた位置での、表面1aから蓋6の表面1a側までの距離は、電子部品24,25の一組が設けられた位置での表面1aから蓋6の表面1a側までの距離よりも小さい。この場合、電子部品24,25の一組に隣接した側面部5aの高さを抑制でき、樹脂量を低減できるとともに、蓋6が電子部品24,25の一組の高さに合わせて凹むので、電装品ユニットのサイズを低減することができる。
なお、図1に示す電装品ユニットにおいては、電子部品23が設けられた位置での表面1aから蓋6の表面1a側までの距離は、電子部品21が設けられた位置での表面1aから蓋6の表面1a側までの距離よりも小さい。これによって、蓋6が電子部品23の高さに合わせて凹むので、電装品ユニットのサイズを更に低減することができる。
なお、側面部5aの高さを抑制するという観点では、蓋6は必ずしも図1に示すような凹凸形状を有していていなくてもよい。例えば凹凸形状を有していない電装品ユニットの一例を図7に示す。図7は、電装品ユニットの概念的な構成の他の一例の断面図である。蓋6は、側面部5aの端から方向Dにおいて基板1とは反対側に延在する側面部6bと、側面部5aとは反対側の側面部6bの一端から基板1に平行な方向に延在する平面部6cとを有している。
また側面部6bには方向Dにおいて延在する貫通孔が設けられている。当該貫通孔は、平面部6cのうち方向Dにおいて側面部6bと重なる部分にも延在している。また、側面部5aと方向Dにおいて重なる平面部6cにも、方向Dにおいて延在する貫通孔が設けられている。そして、これらの貫通孔にねじ61が挿入されて、側面部5a,6bが固定される。
このような構成の電装品ユニットによれば、方向Dにおける側面部6bの高さの分、側面部5aの高さを低減することができる。よって、側面部5aを構成する樹脂量を低減でき、以って製造コストを低減できる。
第2の実施の形態.
図8は、第2の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例の断面を、基板1に平行な方向から見た概念的な構成図である。
第2の実施の形態にかかる電装品ユニットは、基板1,11と、電子部品2,3,200と、絶縁性樹脂5,51とを備えている。
基板1、電子部品2,3及び絶縁性樹脂5は第1の実施の形態と同様である。但し、図8においては、電子部品2として、挿入型電子部品21と、表面実装型電子部品22と、コネクタ24〜27が例示されている。
基板11は方向Dにおいて基板1と対向して配置されている。基板11は方向Dについて相互に対向する表面11a,11bを有している。表面11aは、方向Dについて基板1側の面である。
電子部品200は表面11aに設けられている。図8においては、電子部品200として、コネクタ201と、表面実装型電子部品202とコネクタ203が例示されている。
コネクタ27,201は、例えばストレートヘッダタイプのコネクタであって、方向Dについて相互に接続されて、基板1,11を電気的に接続している。コネクタ26,203には配線70の両端に設けられたコネクタがそれぞれ接続されており、コネクタ26,203、配線70によって基板1,11が電気的に接続されている。
絶縁性樹脂51は、絶縁性樹脂5と別体であり、基板11を基板1とは反対側から覆い、側面部5aに対して基板1とは反対側から固定されている。より具体的には、例えば絶縁性樹脂51は、表面11bを密着して被覆した被覆部51bと、基板11の周縁から例えば被覆部51bと連続して電子部品200側へと方向Dに延在した側面部51aとを備えている。このような絶縁性樹脂51は、第1の実施の形態と同様に、基板11を収納した金型に例えば熱硬化性の樹脂を注入して成形することができる。なお、絶縁性樹脂51は絶縁性樹脂5に対する蓋6と把握することもできる。
側面部5a,51aは方向Dにおいて相互に固定される。これは、例えば側面部5a,51aの接触面において、互いに嵌合する凹部と凸部をそれぞれ側面部5a,51aに設けて、これらを嵌め合わせて固定される。なお、配線7は第1の実施の形態と同様に側面部5a,51aに設けられた溝を介して外部へと延在している。
以上のように、相互に接続された2枚の基板1,11を搭載した電装品ユニットを提供することができる。また、図1に示す電装品ユニットの2つを例えば配線7によって相互に接続する態様に比べて、同一の機能を発揮しつつも製造コストを低減できる。
また、図8に示すように、電子部品200は方向Dに垂直な面Pにおいて、少なくとも一つの電子部品2と隣り合っていることが望ましい。より具体的には、例えば電子部品200のうち、コネクタ201と表面実装型電子部品202は、面Pにおいて挿入型電子部品21と隣り合っている。
この場合であれば、少なくとも一つの電子部品2と少なくとも一つの電子部品200が面Pにおいて隣り合うので、所定の方向Dにおける本電装品ユニットのサイズを低減できる。
また、コネクタ27,201やコネクタ26,203、配線70によって、気密封止された空間内で基板1,11を電気的に接続することができる。よって、防水用の高価なコネクタを用いる必要がなく、以って製造コストの増大を抑制できる。
なお、表面11bに電子部品2,200の高さの最大値よりも低い電子部品が設けられていてもよい。この場合であっても、第1の実施の形態と同様に、金型の必要精度を低減することができる。
表面11bに電子部品が設けられない場合は、必ずしも絶縁性樹脂51によって表面11bを密着して被覆する必要はない。例えば、絶縁性樹脂51が、基板11とは別に成形されてもよい。この場合、基板11と嵌合して固定する構造を絶縁性樹脂51に設けて、絶縁性樹脂51の成形後に基板1を絶縁性樹脂51に取り付けてもよい。また、基板1と基板11との間に例えばスペーサを配置し、方向Dにおけるスペーサの両端でそれぞれ基板1,11を固定してもよい。
図9は第2の実施の形態にかかる電装品ユニットの他の一例の断面を、基板1に平行な方向から見た概念的な構成図である。
図8と比較して、電装品ユニットは、基板12と、電子部品210と、電子部品220とを更に備えている。
電子部品210は表面11b上に設けられている。図9においては、電子部品210として表面実装型電子部品211,213と、コネクタ212とが例示されている。
基板12は方向Dにおいて基板1と反対側で基板11と対向して配置されている。基板12は方向Dにおいて表面11bと対向する表面12aを有している。
電子部品220は表面12a上に設けられている。図9においては、電子部品220として表面実装型電子部品221と、コネクタ222とが例示されている。
コネクタ212,222は例えばストレートヘッダタイプのコネクタであって、相互に接続されており、基板11,12を電気的に接続する。
絶縁性樹脂51は基板1とは反対側で基板13を覆っている。より具体的には、絶縁性樹脂51は、表面12aと反対側に位置する基板12の表面12bを被覆する被覆部51bと、基板13の周縁から例えば被覆部51bと連続して電子部品220側へと方向Dに向かって延在する側面部51aとを有している。そして、図8に示す絶縁性樹脂51と同様に側面部5aと固定される。なお、絶縁性樹脂51は絶縁性樹脂5に対する蓋6と把握することもできる。
なお、基板11の固定は、例えば側面部5a,51aによって基板1を把持することで実現してもよい。基板1と基板11との間にスペーサを配置して固定してもよい。
以上のように、相互に接続された複数の基板1,11,12を搭載した電装品ユニットを提供できる。また、図1に示す電装品ユニットの3つを例えば配線7によって相互に接続する態様に比べて、同一の機能を発揮しつつも製造コストを低減できる。
また、図9に示すように、電子部品220は、方向Dに垂直な面において少なくとも一つの電子部品220と隣り合っていることが望ましい。より具体的には、表面実装型電子部品221は当該面においてコネクタ212、表面実装型電子部品213と隣り合っている。
この場合であれば、複数の基板1,11,12を搭載しつつも、方向Dについての電装品ユニットのサイズを低減することができる。
第3の実施の形態.
第3の実施の形態にかかる電装品ユニットについて説明する。第1の実施の形態及び第2の実施の形態にかかる電装品ユニットにおいては、電子部品から発熱した熱が電装品ユニットに蓄熱される場合があった。そこで、第3の実施の形態にかかる電装品ユニットは電子部品を放熱することを目的とする。
図10は第3の実施の形態にかかる電装品ユニットの断面の一例を、基板1に平行な方向から見た概念的な構成図である。第1の実施の形態と比較して、第3の実施の形態は放熱器300を備えている。
図10においては電子部品3として、例えばDIP(Dual Inline Package)タイプの集積回路チップである電子部品32が例示されている。
放熱器300は、例えば金属製のヒートシンクであって、表面1bとは反対側の面で電子部品32に取り付けられて、電子部品32を放熱する。図10においては、放熱器300はねじ止めされて電子部品32に取り付けられている。
絶縁性樹脂5が有する被覆部5bは、少なくとも放熱器300との接触部分を除いて電子部品32を密着して被覆している。なお、放熱器300は基板1と反対側から被覆部5bと接している。図10においては、電子部品32と放熱器300とをねじ止めするために、被覆部5bに貫通孔が設けられている。この貫通孔は、表面1bと、電子部品32の表面1b側の面とを連通している。基板1にも、この貫通孔と連続して、表面1aと表面1bとを連通する貫通孔が設けられている。
ねじ301はこれらの貫通孔を経由して、電子部品32と放熱器300とを固定している。
続いて、本電装品ユニットの製造方法について説明する。まず基板1に電子部品2,32が実装される。なお、基板1には方向Dにおいて貫通孔が設けられている。
次に、図11に示すように、実装後の基板1を金型91に収納する。金型91は上型の金型91aと下型の金型91bとを備えている。金型91aには、第1の実施の形態と同様に、側面部5aの外形形状と同一の形状を有する凹部904と、電子部品2を覆う凹部905とが形成されている。また、金型91aは、基板1に設けられた貫通孔を介して電子部品32へと延在し、電子部品32に当接する貫通孔形成部906を有している。
金型91bには表面1bおよび電子部品32の外形形状に沿った形状を有する凹部903が形成されている。但し、表面1bと反対側の電子部品32の面は金型91bと接する。
そして、第1の実施の形態と同様に、金型9a,9bの合わせ面に設けられた注入口902に、例えば熱可塑性の絶縁性樹脂を注入し、熱硬化させて絶縁性樹脂5を成形する。
その後、金型91を取り外し、放熱器300を電子部品32に取り付ける。図12は放熱器300を電子部品32に取り付ける際の、電装品ユニットの一部を示した概念的な構成図である。図12に示すように、表面1a側からねじ301を貫通孔に挿入して、電子部品32と放熱器300をねじ固定する。
以上のように、第3の実施の形態にかかる電装品ユニットによれば、接触部を除いて電子部品32を絶縁性樹脂51で被覆した後に、電子部品32に放熱器300を取り付けることができる。よって、放熱器300を金型91に収納する必要がないので、放熱器300の形状を金型91に形成する必要がなく、金型91の必要精度を低減できる。
第4の実施の形態.
第4の実施の形態にかかる電装品ユニットについて説明する。第3の実施の形態にかかる電装品ユニットでは電子部品32を放熱しているが、電子部品2を放熱することが難しかった。また放熱器を新たに取り付ける必要があるため、製造コストの上昇を招いていた。第4の実施の形態においては、製造コストの上昇を抑制して電子部品2を放熱することを目的としている。
図13は、第4の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例の断面を、基板1に平行な方向から見た概念的な構成図である。図14は、本電装品ユニットのうち、電子部品21にかかる部分の概念的な平面図である。但し、蓋6は取り除いて示している。第1の実施の形態と比較して、側面部4aが少なくとも一つの電子部品2の一部を密着して被覆している。より具体的には、側面部5aは例えば電子部品21の一部を密着して被覆している。なお、図14においては、3つの電子部品21の一部を密着して被覆する側面部5aが例示されている。
続いて、電装品ユニットの製造方法について説明する。まず基板1に電子部品2,3をそれぞれ実装する。
次に、図15に示すように、実装後の基板1を金型92に収納する。金型92は、上側の金型92aと下側の金型92bとを備えている。金型92bは第1の実施の形態で述べた金型9bと同一である。金型92aは第1の実施の形態で述べた金型9aとほぼ同一であるが、側面部5aの内面(電子部品21側の面)が電子部品21の一部の形状を反映すべく、電子部品21の外形の一部の形状を呈している。
その後は、第1の実施の形態と同様の工程により図13に示す電装品ユニットを製造することができる。
第4の実施の形態にかかる電装品ユニットによれば、例えば電子部品2側の密閉空間内の温度が高く、電装品ユニットの外部の温度が低い場合などに、電子部品21は側面部5aを介して外部へと放熱するので、電子部品21の放熱効果を向上することができる。なお、絶縁性樹脂51は伝熱係数が高い樹脂を用いることが望ましい。
第5の実施の形態.
第5の実施の形態にかかる電装品ユニットについて説明する。第3の実施の形態では電子部品2を放熱することが難しかった。また、第4の実施の形態においては、樹脂である側面部5aを介して放熱しているため、十分な放熱効果が期待できない場合があった。そこで、第5の実施の形態においては、電子部品2の放熱効果を更に向上することを目的としている。
図16は、電装品ユニットの概念的な構成の一例を示す断面図である。図1に示す電装品ユニットと比較して、放熱器304を更に備えている。放熱器304は例えば金属材料である。電子部品21と蓋6との間で介在し、電子部品21及び蓋6と接触している。これによって、電子部品21が発生した熱の、放熱器304及び蓋6を介した外部への移動を促進でき、以って電子部品21の放熱性を向上できる。
なお、電子部品21と放熱器304とが電気的に接触される場合であれば、放熱器304は絶縁性を有することが望ましい。この場合、例えば放熱器304は熱伝導率が高く絶縁性を有する樹脂であってもよい。これによって、電子部品21の特性劣化や故障を防止できる。
図17は、本電装品ユニットの他の一例の一部の平面を示す概念的な構成図である。但し、蓋6は取り除いて示している。第1の実施の形態と比較して、電装品ユニットは、更に放熱器302を備えている。放熱器302は、例えば金属製のヒートシンクであって、少なくとも一つの電子部品2に取り付けられ、側面部5aを介して外部へと延在している。
より具体的には、放熱器302は電子部品21の一部と密着して取り付けられ、側面部5aを貫通して外部へと延在している。なお、図17においては、3つの電子部品21に密着して取り付けられた放熱器302が例示されている。
続いて、電装品ユニットの製造方法について説明する。まず基板1に電子部品2,3をそれぞれ実装する。そして、放熱器302を電子部品21に取り付ける。例えば、電子部品21と密着させたうえで表面1a上に放熱器302を取り付けてもよい。
次に、図18に示すように、実装後の基板1を金型93に収納する。金型93は、上側の金型93aと下側の金型93bとを備えている。金型93bは第1の実施の形態で述べた金型9bと同一である。金型93aは第1の実施の形態で述べた金型9aとほぼ同一であるが、放熱器302が貫通する側面部5aを成形するため、凹部904の内面(放熱器302側の面)が放熱器302の外形の一部の形状を呈している。
その後は、第1の実施の形態と同様の工程により本電装品ユニットを製造することができる。
第5の実施の形態にかかる電装品ユニットによれば、電子部品21から発生した熱は伝熱性の高い放熱器302を介して外部へと放熱されるため、電子部品21の放熱効果を更に向上することができる。
第6の実施の形態.
第6の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、電装品ユニットと外部装置との接続のために、コネクタを収納して電装品ユニットから配線を引き出していた。本第6の実施の形態においては、コネクタを用いずに外部装置との接続を実現し、以って製造コストを低減することを目的とする。
図19は第6の実施の形態にかかる電装品ユニットの一部の断面の一例を、基板1に平行な方向から見た概念的な構成図である。
第1の実施の形態と比較して、本電装品ユニットは接続構造53を更に有している。接続構造53は側面部5aに埋め込まれ、外部配線71と基板1とを電気的に接続する。外部配線71は外部装置と接続するための配線である。
より具体的には、接続構造53はリードフレーム29と、導電性の雌ねじ74とを備えている。リードフレーム29は一端が基板1に接続されている。図19においては、リードフレーム29は全体が側面部5aに埋め込まれており、基板1から方向Dへと延在している。
雌ねじ74はリードフレーム29の他端と接し、側面部5aに埋め込まれている。側面部5aは、外部からねじ73と雌ねじ74とをねじ止め可能な形状を有している。例えば、側面部5aは、雌ねじ74のねじ孔と連通して外部へと貫通する貫通孔5dを有しており、導電性のねじ73は当該貫通孔5dを介して雌ねじ74に挿入される。
外部配線71は一端側で金属部72を有している。金属部72は例えばリング形状を有している。
そして、ねじ73は、当該金属部72および貫通孔5dを介して雌ねじ74に挿入される。よって、外部配線71は、金属部72、ねじ73、雌ねじ74、リードフレーム29を介して基板1と電気的に接続される。
このような構成の電装品ユニットは、例えば雌ねじ74と固定されたリードフレーム29を基板1に接続させた後に、所定の金型により絶縁性樹脂5を成形し、その後に貫通孔5dを設け、蓋6を取り付けることで製造できる。なお、雌ねじ74が外部に露出している場合は、貫通孔5dは不要である。
本電装品ユニットによれば、基板と外部とを電気的に接続する接続構造53を絶縁性樹脂5と一体で成形することができる。よって、コネクタを基板に設ける必要がなく、製造コストを低減できる。
図20は第6の実施の形態にかかる電装品ユニットの一部の断面の他の一例を、基板1に平行な方向から見た概念的な構成図である。図19と比較して、接続構造53が相違している。
より具体的には、リードフレーム29は一端が基板1と接続され、他端が側面部5aを介して外部へと延在している。図20においては、リードフレーム29は、基板1に接続された一端側で側面部5aに埋め込まれている。
側面部5aは、リードフレーム29のうち外部に延在した部分を囲むコネクタ形状を有している。より具体的には、当該部分の延在方向を中心として、当該部分の周囲を囲む形状を有している。
外部配線71は一端でコネクタ75を有している。そして、当該コネクタ75をリードフレーム29と接続させることで、外部配線71はリードフレーム29を介して基板1と電気的に接続される。
このような電装品ユニットは、基板1に電子部品2,3を実装して、リードフレーム29を基板1に接続させた後に、所定の金型により絶縁性樹脂5を成形し、蓋6を取り付けることで製造することができる。
本電装品ユニットによっても、基板1と外部とを電気的に接続する接続構造53を絶縁性樹脂5と一体で成形することができる。また、リードフレーム29の他端をコネクタ端子として外部配線71に設けられるコネクタ75と容易に電気的に接続できる。
第1の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例を示す概念的な構成図である。 図1に示す電装品ユニットのうち側面部、蓋、配線にかかる部分の概念的な斜視図である。 シール材によって封止された電装品ユニットの一例を示す概念的な構成図である。 図1に示す電装品ユニットの製造工程を示す図である。 図1に示す電装品ユニットの製造工程を示す図である。 図1に示す電装品ユニットの製造工程を示す図である。 第1の実施の形態にかかる電装品ユニットの他の一例を示す概念的な構成図である。 第2の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例を示す概念的な構成図である。 第2の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例を示す概念的な構成図である。 第3の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例を示す概念的な構成図である。 図10に示す電装品ユニットを製造する一の工程を示す図である。 図10に示す電装品ユニットを製造する一の工程を示す図である。 第4の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例を示す概念的な構成図である。 第4の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例の一部を示す概念的な平面図である。 図12に示す電装品ユニットを製造する一の工程を示す図である。 第5の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例の一部を示す概念的な平面図である。 第5の実施の形態にかかる電装品ユニットの他の一例の一部を示す概念的な平面図である。 図17に示す電装品ユニットを製造する一の工程を示す図である。 第6の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例の一部を示す概念的な平面図である。 第6の実施の形態にかかる電装品ユニットの一例の一部を示す概念的な平面図である。
符号の説明
1,11,12 基板
2,3 電子部品
4 シール部材
5 絶縁性樹脂
6 蓋
300,302,304 放熱器
24,25 コネクタ
29 リードフレーム
53 接続構造
71 配線
5a,6b 側面部
5b 被覆部
6a,5c 溝
6c 平面部
D 方向

Claims (15)

  1. 所定の方向(D)において互いに対面する第1表面(1a)及び第2表面(1b)を有する基板(1)と、
    前記第1表面に設けられる少なくとも一つ以上の第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)と、
    前記第2表面に設けられる少なくとも一つ以上の第2の電子部品(3)と、
    前記第2の電子部品のうち、前記所定の方向(D)における前記第1の電子部品の高さの最大値よりも低い高さを有する電子部品の少なくとも一つと、前記第2表面とを密着して被覆する被覆部(5b)と、前記基板の周縁から前記第1の電子部品側へと前記所定の方向に延在する前記側面部(5a)と、を有する絶縁性樹脂(5)と、
    前記絶縁性樹脂とは別体であり、前記第1の電子部品を前記基板と反対側から覆い、前記側面部に対して前記基板と反対側で固定される蓋(6)と
    を備える、電装品ユニット。
  2. 前記所定の方向(D)における前記側面部(5a)の高さは、前記第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)の高さの最大値よりも低い、請求項1に記載の電装品ユニット。
  3. 前記第1表面(1a)には前記所定の方向(D)における高さが相互に異なる複数の前記第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)が設けられており、
    前記側面部(5a)に隣接した位置に設けられた一の前記第1の電子部品よりも前記高さが高い他の前記第1の電子部品が少なくとも一つ存在し、
    前記一の前記第1の電子部品が設けられた位置での前記第1表面から前記蓋の前記第1表面側までの距離は、前記他の前記第1の電子部品が設けられた位置での前記第1表面から前記蓋の前記第1表面側までの距離よりも小さい、請求項2に記載の電装品ユニット。
  4. 前記蓋(6)は、
    前記基板(1)とは反対側の前記側面部(5a)の一端から、前記所定の方向(D)に延在する第2側面部(6b)と、
    前記基板と反対側の前記第2側面部の一端から前記基板に平行な方向に延在する平面部分(6c)と
    を備える、請求項2に記載の電装品ユニット。
  5. 前記所定の方向(D)で前記基板(1)と対向して配置される第2の基板(11)と、
    前記第2の基板のうち前記基板側の面(11a)に設けられる第3の電子部品(201〜203;204)と
    を更に備え、
    前記蓋(6)は前記基板と反対側で前記第2の基板を覆う、請求項1に記載の電装品ユニット。
  6. 前記第2の基板(11)のうち前記基板(1)と反対側の面(11b)に設けられる第4の電子部品(211〜213)と、
    前記所定の方向(D)で前記基板と反対側で前記第2の基板と対向して配置される第3の基板(12)と、
    前記第3の基板のうち前記第2の基板側の面(12a)に設けられる第5の電子部品(221,222)と
    を更に備え、
    前記蓋(6)は、前記基板(1)と反対側から前記第3の基板を覆う、請求項5に記載の電装品ユニット。
  7. 前記第1の電子部品(2)の少なくとも一つはコネクタ(24,25)であって、
    前記蓋(6)と前記側面部(5a)との境界に設けられる溝(6a,5c)と、
    前記コネクタと電気的に接続し、前記溝を介して外部へと延在する配線(7)と
    を更に備える、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の電装品ユニット。
  8. 前記第2表面(1b)に設けられ、前記所定の方向における前記第1の電子部品の高さの最大値よりも低い高さを有する第6の電子部品(32)と、
    前記第2表面と反対側で前記第6の電子部品に接触して取り付けられる放熱器(300)を更に備え、
    前記被覆部(5b)は、少なくとも前記放熱器との接触部を除いて前記第6の電子部品を被覆し、前記放熱器は前被覆部に対して前記基板と反対側から前記被覆部と接する、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の電装品ユニット。
  9. 前記側面部(5a)は少なくとも一つの前記第1の電子部品(28)の一部を被覆している、請求項1乃至8のいずれか一つに記載の電装品ユニット。
  10. 前記第1の電子部品(28)の少なくとも一つに取り付けられ、前記側面部(5a)を介して外部へと延在する第2の放熱器(302)
    を更に備える、請求項1乃至9のいずれか一つに記載の電装品ユニット。
  11. 前記側面部(5a)に埋め込まれ、前記基板(1)と外部配線(71)とを電気的に接続する接続機構(53)を更に備える、請求項1乃至10のいずれか一つに記載の電装品ユニット。
  12. 前記接続機構(53)は、
    一端が前記基板(1)と電気的に接続されたリードフレーム(29)と、
    前記リードフレームと接し、前記側面部(5a)に埋め込まれ、前記外部配線(71)をねじ固定する導電性の雌ねじ(75)と
    を備える、請求項11に記載の電装品ユニット。
  13. 前記接続機構(53)は、
    一端が前記基板(1)と電気的に接続され、前記側面部(5a)を介して外部へと延在したリードフレーム(29)
    を備え、
    前記側面部(5a)は、他端側で前記リードフレームが延在する延在方向について、前記リードフレームを囲むコネクタ形状を有している、請求項11に記載の電装品ユニット。
  14. 前記蓋(6)と前記側面部(5a)との間を気密封止するシール部材(4)を更に備える、請求項1乃至13のいずれか一つに記載の電装品ユニット。
  15. 前記第1の電子部品(2,21〜25;26;27;28)及び前記蓋(6)と接触する伝熱部材(304)を更に備える、請求項1乃至14のいずれか一つに記載の電装品ユニット。
JP2008104949A 2007-06-29 2008-04-14 電装品ユニット Active JP5098772B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104949A JP5098772B2 (ja) 2007-06-29 2008-04-14 電装品ユニット
CN2008800228504A CN101690438B (zh) 2007-06-29 2008-05-29 电装品组件
EP08764868.9A EP2164312B1 (en) 2007-06-29 2008-05-29 Electric apparatus unit
AU2008272285A AU2008272285B2 (en) 2007-06-29 2008-05-29 Electrical equipment unit
US12/601,839 US8107242B2 (en) 2007-06-29 2008-05-29 Electrical equipment unit
PCT/JP2008/059899 WO2009004875A1 (ja) 2007-06-29 2008-05-29 電装品ユニット
KR1020097024001A KR101065543B1 (ko) 2007-06-29 2008-05-29 전장품 유닛

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172473 2007-06-29
JP2007172473 2007-06-29
JP2008104949A JP5098772B2 (ja) 2007-06-29 2008-04-14 電装品ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009033104A true JP2009033104A (ja) 2009-02-12
JP2009033104A5 JP2009033104A5 (ja) 2011-03-24
JP5098772B2 JP5098772B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40225931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104949A Active JP5098772B2 (ja) 2007-06-29 2008-04-14 電装品ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8107242B2 (ja)
EP (1) EP2164312B1 (ja)
JP (1) JP5098772B2 (ja)
KR (1) KR101065543B1 (ja)
CN (1) CN101690438B (ja)
AU (1) AU2008272285B2 (ja)
WO (1) WO2009004875A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055660A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Pantech Co Ltd 防水シートが設けられる移動通信端末及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM378573U (en) * 2009-09-15 2010-04-11 Microelectronics Tech Inc Low noise block converter
DE102011089474A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul für ein Fahrzeug
JP2015018971A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士通株式会社 放熱板、及び海中機器
DE102013215149A1 (de) * 2013-08-01 2015-02-19 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mehrstufiges Dichtsystem zum Einsatz in einem Kraftfahrzeugsteuergerät
KR101518965B1 (ko) * 2014-05-15 2015-05-11 (주)엑스엠더블유 방열 특성을 향상시킨 소형화된 주파수 상향 변환기
JP6312527B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-18 新日本無線株式会社 放熱板を備えた電子部品の実装構造
DE102015207310A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Elektronikmodul und Verfahren zum Umkapseln desselben
EP3232751B1 (de) * 2016-04-12 2018-07-18 MD Elektronik GmbH Elektrische steckkupplungsvorrichtung
JP2019102485A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社村田製作所 電子装置
JP7134819B2 (ja) * 2018-10-03 2022-09-12 川崎重工業株式会社 制御装置
JP6880128B2 (ja) * 2019-09-04 2021-06-02 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
JP6930617B2 (ja) * 2020-02-10 2021-09-01 ダイキン工業株式会社 電装品、および電装品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380597A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 古河電気工業株式会社 回路付き射出成形体の製造方法
JPH04326797A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板の一体成形法
JPH053390A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電子機器およびその製造方法
JPH10242664A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Murata Mfg Co Ltd 防水ケース
JP2002374075A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fujitsu Ten Ltd 配線接続方法及び配線接続構造
JP2005129820A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2006190726A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142398B2 (ja) * 1992-11-06 2001-03-07 三菱電機株式会社 携帯用半導体装置及びその製造方法
JP2827900B2 (ja) 1994-05-30 1998-11-25 株式会社イナックス 便器用コントロールボックス
GB2297654B (en) * 1995-02-03 1998-09-09 Cliff Electron Components Ltd A circuit board assembly and a method of manufacturing such an assembly
JPH0918176A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 回路基板内蔵筐体
DE19838266A1 (de) * 1998-08-22 2000-02-24 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung und Verfahren zum Vergießen elektrischer Schaltungen mittels Spritzguß
DE19910500A1 (de) * 1999-03-10 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät
JP2001211529A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
US6958535B2 (en) * 2000-09-22 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and semiconductor module using the same
JP4801274B2 (ja) * 2001-03-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 圧力センサを内蔵した制御箱
FR2839417B1 (fr) * 2002-05-03 2004-07-16 Dav Dispositif de commutation de puissance refroidi
JP3864873B2 (ja) * 2002-08-09 2007-01-10 株式会社デンソー 電子制御装置
JP3884354B2 (ja) 2002-09-13 2007-02-21 株式会社日立製作所 コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュール
JP2004111502A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外装部品および携帯型電子機器
EP1643818A4 (en) * 2003-07-03 2006-08-16 Hitachi Ltd MODULE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP4428199B2 (ja) * 2004-01-14 2010-03-10 株式会社デンソー 電子制御装置
SG135183A1 (en) * 2004-02-13 2007-09-28 Molex Inc Preferential ground and via exit structures for printed circuit boards
JP2006032490A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd エンジン制御回路装置
JP4404726B2 (ja) * 2004-08-31 2010-01-27 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP4585828B2 (ja) * 2004-10-06 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置およびその製造方法
JP2007184507A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路モジュール及びその製造方法並びに電気接続箱
EP1909377B1 (en) * 2006-01-16 2017-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Drive circuit of motor and outdoor unit of air conditioner
CN1873973B (zh) * 2006-06-19 2011-08-17 达进精电能源管理(深圳)有限公司 一种大功率半导体发光元件的封装

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380597A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 古河電気工業株式会社 回路付き射出成形体の製造方法
JPH04326797A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板の一体成形法
JPH053390A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電子機器およびその製造方法
JPH10242664A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Murata Mfg Co Ltd 防水ケース
JP2002374075A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fujitsu Ten Ltd 配線接続方法及び配線接続構造
JP2005129820A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2006190726A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055660A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Pantech Co Ltd 防水シートが設けられる移動通信端末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100177483A1 (en) 2010-07-15
AU2008272285A1 (en) 2009-01-08
JP5098772B2 (ja) 2012-12-12
KR101065543B1 (ko) 2011-09-19
US8107242B2 (en) 2012-01-31
EP2164312A1 (en) 2010-03-17
WO2009004875A1 (ja) 2009-01-08
EP2164312A4 (en) 2016-11-30
EP2164312B1 (en) 2021-02-24
CN101690438A (zh) 2010-03-31
KR20090130875A (ko) 2009-12-24
CN101690438B (zh) 2012-06-20
AU2008272285B2 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098772B2 (ja) 電装品ユニット
US11370372B2 (en) Electronic control device
CN110999560B (zh) 树脂密封型车载电子控制装置
US20090139690A1 (en) Heat sink and method for producing a heat sink
US9795053B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
US10595393B2 (en) Electronic unit and method of making the same
JP5446302B2 (ja) 放熱板とモジュール
US20160150655A1 (en) Electronic apparatus
JP2014220921A (ja) コネクタ一体型電子制御装置
KR101846203B1 (ko) 오버몰딩 하우징을 구비한 전자 제어 장치
CN108257940B (zh) 半导体装置及其制造方法
US9735496B1 (en) Electronics unit
US8816515B2 (en) Semiconductor module having sliding case and manufacturing method thereof
US20200287113A1 (en) Lighting device with high flexibility in connecting electrical components
CN112910285B (zh) 一种逆变器电力系统及其制造方法
US10711990B2 (en) Light source module
US20230298980A1 (en) Electronic element housing package, electronic device, and electronic module
JP6544181B2 (ja) 電子制御装置
KR101473479B1 (ko) 인쇄회로 기판의 모듈 실장 구조
CN113013129A (zh) 功率模块
JP2021064771A (ja) 電子制御装置
KR20160149039A (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
JP2015002322A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3