JP2009031455A - 光コネクタを備えた回路基板の放熱構造 - Google Patents

光コネクタを備えた回路基板の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031455A
JP2009031455A JP2007193949A JP2007193949A JP2009031455A JP 2009031455 A JP2009031455 A JP 2009031455A JP 2007193949 A JP2007193949 A JP 2007193949A JP 2007193949 A JP2007193949 A JP 2007193949A JP 2009031455 A JP2009031455 A JP 2009031455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
circuit board
heat
heat dissipation
dissipation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969354B2 (ja
Inventor
Akito Nishimura
顕人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007193949A priority Critical patent/JP4969354B2/ja
Publication of JP2009031455A publication Critical patent/JP2009031455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969354B2 publication Critical patent/JP4969354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光電素子を搭載し光コネクタが実装される回路基板の発熱を効率よく放熱する。
【解決手段】回路基板1上の光電素子2、3に対して嵌合ピン位置決め方式により位置決め固定される光コネクタ4を備えた回路基板の放熱構造であって、回路基板1には光電素子2、3から発生する熱を放熱するための熱伝導材8を備え、光コネクタ4に架け渡された位置決めに用いる嵌合ピン7が熱伝導材8と接触することにより、光電素子から発生する熱を光コネクタから放熱する。回路基板上の光電素子等の発熱は、回路基板上の熱伝導材8から放熱されると同時に、この熱伝導材8に接触している嵌合ピン7を伝わって光コネクタからも放熱される。
【選択図】図2

Description

この発明は、光電素子等の電子デバイスを搭載した回路基板の放熱構造、特に光コネクタを備えた回路基板の放熱構造に関する。
回路基板に発熱素子(発熱電子部品)が搭載されている場合、通常、発熱素子の発熱を放熱することが必要となる。その場合の一般的な放熱手段としては、回路基板にヒートシンクを取り付けることが行われている。
回路基板上に光電素子(LED、LDやPD等)や駆動IC等の電子デバイスからの発熱を放熱する手段として、例えば特許文献1(光コネクタ)に記載されたものがある。
特許文献1における放熱手段は、回路基板に設けた隣接する光モジュール間に配置された光電素子内蔵の光コネクタ(OEIC内蔵の光コネクタ)の発熱を放熱するものであり、かつ、光モジュールが冷却装置を備えている場合のものであるが、光コネクタ(レセプタクル16)とこれに隣接する冷却装置の外面(伝導冷却板保持材(放熱板に相当)7)との間の隙間に熱伝導グリス40を充填して、光コネクタから冷却装置(放熱板)への熱伝達を良好にしようとするものである。
特許文献1:特許2991346号公報 第11図、第6頁右欄第1〜9行等
回路基板にヒートシンクを取り付ける一般的な放熱手段は、特にスペース上の制約がある場合には、適切な形状・大きさのヒートシンクを設置できないことがあり、充分な冷却性能が得られない場合がある。
また、特許文献1の放熱手段は、光コネクタと放熱板(冷却装置の外面)との間の熱伝導を良くするものであるが、特に光コネクタが樹脂製の場合、光電素子の発熱が光コネクタを介して外部に効率よく伝達されるとは言い難い。
特に光電素子(特にLD等の発光素子)からの発熱量は大きいので、光電素子からの発熱を効率良く処理できる構造が求められている。
また、特許文献1のように回路基板の発熱素子と放熱板とを熱伝導グリスを介して接触させることで効率よく放熱する放熱手段は、一般的にも行われているが、特に基板上の光電素子との光接続を行う光コネクタの場合、熱伝導グリスを用いることは、回路基板を汚染し光電素子や光コネクタ端面を汚染し光損失が増す恐れがあるので、好ましくない。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので、光電素子等の電子デバイスを搭載した回路基板の発熱を効率よく放熱することができ、また、熱伝導グリスで回路基板の表面を汚染して、光コネクタ接続特性を悪化させることもない光コネクタを備えた回路基板の放熱構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、回路基板上の光電素子に対して嵌合ピン位置決め方式により位置決め固定される光コネクタを備えた回路基板の放熱構造であって、回路基板には光電素子から発生する熱を放熱するための熱伝導材を備え、光コネクタに架け渡された位置決めに用いる嵌合ピンが熱伝導材と接触することにより、光電素子から発生する熱を光コネクタから放熱することを特徴とする。
請求項2は、請求項1において、光コネクタにヒートシンクを装着したことを特徴とする。
請求項3は、請求項2におけるヒートシンクが、位置決めピンを受容するピン受け穴が形成され、光コネクタの後端面側にコ字形の縦部を持つ態様で光コネクタを囲む断面コ字形をなしており、前記ピン受け穴が前記コ字形の縦部に形成されていることを特徴とする。
請求項4は、請求項2におけるヒートシンクが、位置決めピンを受容するピン受け穴が形成され、光コネクタの前端面側にコ字形の縦部を持つ態様で光コネクタを囲む断面コ字形をなしており、前記ピン受け穴が前記コ字形の縦部に形成されていることを特徴とする。
請求項5は、請求項1〜4において、嵌合ピンの材質をSUSよりも熱伝導率が良好な材質としたことを特徴する。
請求項6は、請求項1〜5における嵌合ピンとして、銅の棒にSUS製のスリット入りスリーブを被せ、両端に銅の棒が露出した嵌合ピンを用いたことを特徴とする。
本発明において、回路基板上の光電素子等の発熱は、回路基板上の熱伝導材から放熱されると同時に、この熱伝導材に接触している嵌合ピンを伝わって光コネクタからも放熱される。嵌合ピンとして熱伝導性の高い材料を用いることで、効率よく放熱することができる。
また、熱伝導グリスで回路基板を汚染するという問題はないので、基板上の光電素子に光コネクタ端面が対面する本発明の場合に、極めて適切である。
また、請求項2のように光コネクタにヒートシンクを装着すると、回路基板上の光電素子等の発熱は、さらに効率よく放熱することができる。
また、請求項3、4のようにヒートシンクを嵌合ピンに嵌合させると、回路基板上の光電素子等の発熱は、嵌合ピンを介してヒートシンクに効率よく伝達され、さらに効率よく放熱することができる。
ヒートシンクを回路基板から離間させることができるので、基板面に近接した空間に余裕がない場合でも、放熱性能を確保できる形状・大きさのヒートシンクを配置することも可能となる。
以下、本発明を実施した、光コネクタを備えた回路基板の放熱構造について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の、光コネクタを備えた回路基板の放熱構造(以下場合により、単に回路基板の放熱構造、あるいは単に放熱構造と呼ぶ)の一実施例を示す斜視図、図2は図1の回路基板の放熱構造を反対側(基板表面側)から見た斜視図、図3は上記回路基板の放熱構造の光コネクタ実装状態の横断面図で図4のB−B断面図、図4は上記回路基板の放熱構造の光コネクタ実装状態の縦断面図で図3のA−A断面図である。
これらの図において、1は種々の電子部品とともに光電素子を搭載した光モジュールである回路基板であり、光電素子としてLED(発光ダイオード)、LD(レーザーダイオード)2及びPD(フォトダイオード)3等を搭載している。
また、回路基板1の一方の面には、光電素子2、3や受発光素子の駆動IC等(以下、光デバイスという場合がある)が発生する熱を発散させるためのパネル状の熱伝導材8が取り付けられている。
光デバイスは、熱伝導材8上に配置されている。
以下、本発明では、光デバイスから発生する熱を光電素子から発生する熱と言う場合がある。
回路基板1に実装される光コネクタ4は、概ね角形をなすフェルール5にあけた光ファイバ穴5aの列の両側に嵌合ピン穴5bを有し、回路基板側の嵌合ピン穴との間に嵌合ピンを架け渡して光学的な位置決めするピン嵌合位置決め方式の光コネクタである。
光コネクタの光ファイバ穴5aには、光ファイバテープ6の光ファイバ6aが挿通固定され端面研磨されている。この光コネクタ4はいわゆるMTコネクタと称される光コネクタに相当し、JIS C 5981に規定されるF12形多心光ファイバコネクタ用のフェルールに概ね相当する。
嵌合ピン7の材質としては、一般的に用いられているSUSを用いることができる。
SUSよりも熱伝導性に優れた熱伝導性樹脂や、ジュラルミン、チタンを用いることができる。
この光コネクタ4に装着されるヒートシンク10は、光コネクタ4の後端面側にコ字形の縦部10aを持つ態様で光コネクタ4を囲む断面コ字形をなしており、前記縦部10aに、嵌合ピン7を嵌合させる(受容させる)2つのピン受け穴10bが形成されている。
ただし、このピン受け穴10bの精度は、ヒートシンク10を、嵌合ピン7の先端に固定する程度であれば良く、光学素子と光ファイバ端面の位置決めをする嵌合ピン位置決め穴ほどの精度は必要無い。ヒートシンク10は、このピン受け穴10bに嵌合する嵌合ピン7を介して光コネクタ4に装着されている。また、嵌合ピン7の先端部は、熱伝導材8にあけたピン穴8aに嵌合している。
ヒートシンク10のコ字形の上下の横部10cの外面には、放熱のための複数の突起10dが形成されている。ヒートシンク10の後端面に、光ファイバテープ保護用のゴムブーツ9を通す開口10eがあけられている。
ヒートシンク10の材質としては、熱伝導性に優れたアルミ、銅を用いることができ、また、熱伝導性に優れた樹脂等を用いることができる。
なお、図示されている光電素子2、3等とヒートシンクの構造は模式的な図である。
熱伝導材8は放熱特性が良好な金属、樹脂、その他により構成することができる。
熱伝導材8の上に、直接、光デバイスを配置しても良いし、光デバイスをブロック状の光モジュールに配置し、この光モジュールと別体の熱伝導材8を接続しても良い。
上記の回路基板1の放熱構造において、嵌合ピンが挿入されていない場合、光デバイスから発生した熱は、主として熱伝導材8により放熱されるが、嵌合ピンが挿入されると、放熱ルートが増えて、近接するピン穴8aに嵌合する嵌合ピン7を介してコネクタ本体からも放熱される。
しかし、光コネクタ本体からの放熱量が不十分な場合、光コネクタ本体に熱が蓄積する。
コネクタ本体は、通常は樹脂製である。
樹脂としては、例えば、エポキシやカーボンフィラー入りのPPS等により成形されており、熱により光コネクタ本体が膨張したり、そり返えしが発生するなどの原因で光接続特性に影響を及ぼす場合がある。
そのようなおそれが有る場合には、光コネクタ本体にヒートシンク10を取り付けると、熱は嵌合ピン7からヒートシンク10に伝わり、ヒートシンク10から効率よく放熱される。したがって、光コネクタ本体への蓄熱の影響を抑えながら光デバイスの冷却を効率よく行うことができる。
つまり、単に光コネクタ本体から放熱する構成に限らず、ヒートシンク等の放熱体を取り付けることを、発熱量に応じて適宜選択することができる。
この放熱構造は、熱伝導グリスを用いないので、熱伝導グリスで基板1上の光電素子2、3や光コネクタ端面を汚染して光損失が増す問題は生じない。したがって、基板1上の光電素子2、3に、光コネクタ端面が対面して光軸合わせされる本発明の場合に、極めて適切である。
また、この実施例では、光コネクタ4を回路基板1に実装した図3、図4の状態で、ヒートシンク10の先端面が基板面から離間しているので、基板面に近接した空間に余裕がない場合でも、放熱性能を確保できる形状・大きさのヒートシンクを配置することも可能となる。
また、基板1上に十分な面積の熱伝導材8を設置するスペースを確保することが困難な場合も考えられるが、その場合に、嵌合ピン7を介して行うヒートシンク10からの放熱のみで、回路基板の冷却をまかなうことも考えられる。
なお、光デバイスを搭載した光モジュールブロックを基板1の表面に載置した場合でも、光モジュールブロック自体に嵌合ピン穴8aを形成することにより、同様の作用効果を得ることができる。
図6に示したヒートシンク20は、光コネクタ4の前端面側にコ字形の縦部20aを持つ態様で光コネクタ4を囲む断面コ字形をなしており、前記縦部20aに、嵌合ピン7を嵌合させる2つのピン受け穴20bが形成されている。ヒートシンク20は、このピン受け穴20aに嵌合する嵌合ピン7を介して光コネクタ4に装着されているとともに、熱伝導材8に直接接触している。また、嵌合ピン7の先端部は、前記と同様に回路基板1の熱伝導材8にも嵌合している。
この実施例では、ヒートシンク20が熱伝導材8に直接接触している点で、光デバイスに対する冷却効果が高い。
また、図7に示すように、銅の棒17aにSUS製のスリット入りスリーブ17bを被せてなるとともに、銅の棒17aの両端部17a’、17a”が露出した二重構造の円筒型の嵌合ピン17を採用することができる。
ただし、スリット入りスリーブは周知の構造のものを採用できる。
この二重構造の嵌合ピン17は、コネクタの精密位置決めと機械的な強度が、嵌合ピンの長手方向中央に延在するSUS製のスリーブ17bにより確保され、熱伝導性は内部の銅の棒17aで確保できる。つまり、銅が露出した両端の部分17a’、17a”を、それぞれ熱発生側の媒体と熱発散側の媒体に接触させることにより、嵌合ピン17による良好な放熱特性を確保することができる。複合材の組み合わせは、その他種々考えられる。
上記実施例では、光コネクタがいわゆるMT光コネクタである場合について説明したが、コネクタはこれに限らない。
例えば、内部に鏡等の光軸変更機構を備え、主として光ファイバの配線方向が基板面にそっており、光ファイバ内を伝搬する光の光路を、内部の鏡等により回路基板上の光学素子に向けて90°変換する光コネクタにも適用可能である。
また、各実施例では、熱伝達を目的とする嵌合ピンが2本である場合について説明したが、その本数は特に限定されない。
また、嵌合ピンとして、熱伝導性の極めて高いヒートパイプ(マイクロヒートパイプ)を採用することも考えられる。
本発明の、光コネクタを備えた回路基板の放熱構造の一実施例を示すもので、ヒートシンクを取り付けた光コネクタ、及びこの光コネクタを実装しようとする回路基板の斜視図である。 図1の構造を反対側(基板表面側)から見た斜視図である。 上記光コネクタを備えた回路基板の放熱構造の、光コネクタ実装状態の横断面図で、図4のB−B断面図である。 上記光コネクタを備えた回路基板の放熱構造の、光コネクタ実装状態の縦断面図で、図3のA−A断面図である。 図1におけるヒートシンク及び嵌合ピンのみを示した斜視図である。 本発明の、光コネクタを備えた回路基板の放熱構造の他の実施例を示す斜視図である。 本発明における嵌合ピンの他の実施例を示すもので、(イ)は嵌合ピンの正面図、(ロ)は横断面図である。
符号の説明
1 回路基板
1a ピン穴
2 LD(光電素子)
3 PD(光電素子)
4 光コネクタ
5 フェルール
5a 光ファイバ穴
5b 嵌合ピン穴
6 光ファイバテープ
6a 光ファイバ
7、17 嵌合ピン
8、熱伝導材
8a ピン穴
9 ゴムブーツ
10、20 ヒートシンク
10a、20a 縦部
10b、20b ピン受け穴
10c、20c 横部
10d 突起
10e 開口

Claims (6)

  1. 回路基板上の光電素子に対して嵌合ピン位置決め方式により位置決め固定される光コネクタを備えた回路基板の放熱構造であって、
    回路基板には光電素子から発生する熱を放熱するための熱伝導材を備え、
    光コネクタに架け渡された位置決めに用いる嵌合ピンが熱伝導材と接触することにより、光電素子から発生する熱を光コネクタから放熱することを特徴とする光コネクタを備えた回路基板の放熱構造。
  2. 光コネクタにヒートシンクを装着したことを特徴とする請求項1記載の光コネクタを備えた回路基板の放熱構造。
  3. 前記ヒートシンクは、位置決めピンを受容するピン受け穴が形成され、光コネクタの後端面側にコ字形の縦部を持つ態様で光コネクタを囲む断面コ字形をなしており、前記ピン受け穴が前記コ字形の縦部に形成されていることを特徴とする請求項2記載の光コネクタを備えた回路基板の放熱構造。
  4. 前記ヒートシンクは、位置決めピンを受容するピン受け穴が形成され、光コネクタの前端面側にコ字形の縦部を持つ態様で光コネクタを囲む断面コ字形をなしており、前記ピン受け穴が前記コ字形の縦部に形成されていることを特徴とする請求項2記載の光コネクタを備えた回路基板の放熱構造。
  5. 嵌合ピンの材質をSUSよりも熱伝導率が良好な材質としたことを特徴する請求項1〜4記載の光コネクタを備えた回路基板の放熱構造。
  6. 銅の棒にSUS製のスリット入りスリーブを被せ、両端に銅の棒が露出した嵌合ピンを用いたことを特徴とする請求項1〜5記載の光コネクタを備えた回路基板の放熱構造。
JP2007193949A 2007-07-25 2007-07-25 光コネクタを備えた回路基板の放熱構造 Expired - Fee Related JP4969354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193949A JP4969354B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 光コネクタを備えた回路基板の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193949A JP4969354B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 光コネクタを備えた回路基板の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031455A true JP2009031455A (ja) 2009-02-12
JP4969354B2 JP4969354B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40402033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193949A Expired - Fee Related JP4969354B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 光コネクタを備えた回路基板の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102448277A (zh) * 2011-10-13 2012-05-09 烽火通信科技股份有限公司 通信设备单板上多个xfp光模块的散热装置
WO2020176378A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Ciena Corporation Pluggable optical fiber module thermal management and heat shield assemblies, devices, and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337579A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc 現像装置
JP2003315609A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Seiko Instruments Inc スリーブを用いたコリメータユニット
JP2005507503A (ja) * 2001-05-01 2005-03-17 コロナ オプティカル システムズ,インコーポレーテッド 透明基板内の位置合わせ孔
JP2005292739A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2006208555A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 光コネクタ
JP2007035366A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Kokubu Denki Co Ltd 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337579A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc 現像装置
JP2005507503A (ja) * 2001-05-01 2005-03-17 コロナ オプティカル システムズ,インコーポレーテッド 透明基板内の位置合わせ孔
JP2003315609A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Seiko Instruments Inc スリーブを用いたコリメータユニット
JP2005292739A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2006208555A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 光コネクタ
JP2007035366A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Kokubu Denki Co Ltd 照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102448277A (zh) * 2011-10-13 2012-05-09 烽火通信科技股份有限公司 通信设备单板上多个xfp光模块的散热装置
WO2020176378A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Ciena Corporation Pluggable optical fiber module thermal management and heat shield assemblies, devices, and methods
US10852497B2 (en) 2019-02-27 2020-12-01 Ciena Corporation Pluggable optical module thermal management and heat shield assemblies, devices, and methods
US10935742B2 (en) 2019-02-27 2021-03-02 Ciena Corporation Pluggable optical module thermal management and heat shield assemblies, devices, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969354B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11143830B2 (en) Connector
US10091911B2 (en) Interface card cooling using heat pipes
US9645334B2 (en) Optical transceiver having heat-dissipating path from assembly substrate directly to upper housing
US7252440B2 (en) Optical transceiver with optical sub-module thermally couples with optical transceiver without mechanical stress
EP2859624B1 (en) Heat dissipation with an on-board connector
CN103852925B (zh) 显示装置和薄型电视
WO2012099001A1 (ja) 照明装置および表示装置
US20080226239A1 (en) Optical transceiver with mechanism to dissipate heat efficiently without affecting optical coupling condition
JP4826889B2 (ja) 光トランシーバの放熱構造
JP4914766B2 (ja) 同軸型半導体レーザモジュール
JP4969354B2 (ja) 光コネクタを備えた回路基板の放熱構造
JP2008084383A (ja) 光ピックアップ
JP4968700B2 (ja) 光通信用モジュール
JP4758397B2 (ja) 光通信用モジュール
JP7192343B2 (ja) 光トランシーバ
JP2012015488A (ja) 光モジュール
JP6868781B2 (ja) 光コネクタ、電子機器および光インターコネクションシステム
KR20060098180A (ko) 광 프린트 헤드
JP6155531B2 (ja) 光通信モジュール
JP2009016456A (ja) Ld放熱構造
JP5901258B2 (ja) 光モジュール、光送受信器及び光送受信器製造方法
JP2005093507A (ja) 光伝送モジュール
JP2007005715A (ja) 放熱装置、および放熱方法
JP2004103084A (ja) 光学ヘッドにおける放熱装置
JP2010153469A (ja) ヒートシンクおよび放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees