JP2009029872A - スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009029872A
JP2009029872A JP2007193294A JP2007193294A JP2009029872A JP 2009029872 A JP2009029872 A JP 2009029872A JP 2007193294 A JP2007193294 A JP 2007193294A JP 2007193294 A JP2007193294 A JP 2007193294A JP 2009029872 A JP2009029872 A JP 2009029872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
styrene
molecular weight
mass
foam sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234724B2 (ja
Inventor
Kohei Nishino
広平 西野
Michihide Ozawa
道秀 小沢
Kazuhiro Yoshioka
和広 好岡
Yasuo Yamaguchi
泰生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2007193294A priority Critical patent/JP5234724B2/ja
Publication of JP2009029872A publication Critical patent/JP2009029872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234724B2 publication Critical patent/JP5234724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】
従来に比べ軽量化され、二次成形性が良好で外観にも優れるスチレン系樹脂発泡シートを製造することが可能なスチレン系樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】
特定範囲の流動性(メルトフローレート)を有し、かつ特定範囲の分子量及び分子量分布を有し、かつ特定の酸化防止剤を含有するスチレン系樹脂組成物を用いることにより、従来に比べ軽量化され、外観に優れたスチレン系樹脂発泡シートを製造することができる。また、二次成形性にも優れているため、二次成形時の生産性も従来と同等以上となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、スチレン系樹脂発泡シートの軽量化が可能なスチレン系樹脂組成物及びその発泡シートの製造方法に関わる。
スチレン系樹脂の押出発泡シートは、緩衝性や熱遮断性などの特徴を活かして、食料品トレー、弁当箱、即席麺容器、カップ等に広く成形されており、主にコスト削減の観点より、軽量化とともに成形時の生産性の向上が求められている。かかる押出発泡シートは、一般に押出機を用い、スチレン系樹脂にタルクや炭酸カルシウムなどの核剤を溶融・混合し、発泡剤を圧入したのち、サーキュラー・ダイスより押出発泡することによって製造されている。
スチレン系樹脂発泡シートの軽量化、つまり、発泡倍率を上げるには、発泡シート押出の際に添加する発泡剤の添加量を増やす必要がある。しかしながら、発泡剤の添加量が増えると発泡剤の可塑化効果により押出機内の樹脂粘度が低下し、押出機先端にあるダイス内の圧力が低下する。ダイス内の圧力が低下すると、発泡の推進力であるダイス内と外(大気)の圧力差が小さくなり、発泡剤の添加量を増やしても発泡倍率が上がらない。また、ダイス内で発泡が生じてしまい、外観が悪化する問題がある。そのため、軽量化に対しては、ダイス内の圧力を高く維持できるような材料が要求され、粘度が高く分子量の高い材料が要求される。従来の材料の粘度と分子量では発泡倍率に限界があった。
さらに、軽量化を行うと発泡シートを構成する樹脂量が減少するため、シートから成形品に二次成形する際に亀裂や破れが発生し易くなる問題がある。
この改善策として、重合開始剤として特定の化学構造を有する有機過酸化物を用いてスチレン系単量体を重合したポリスチレン樹脂を成形材料に使用する方法(特許文献1〜3参照)が提案されているが、軽量化には限界が見られ、二次成形性とのバランスも十分ではない。
特開2003−49033 特開平6−279612 特開平11−246624
本発明のスチレン系樹脂組成物を用いることで、従来に比べ軽量化され、二次成形性が良好で外観にも優れるスチレン系樹脂発泡シートを製造することができる。
本発明は、上記目的を達成するため、鋭意研究を進めたところ、スチレン系樹脂組成物のメルトフローレート、分子量及び分子量分布を特定の範囲とし、特定の酸化防止剤を含有することで、スチレン系樹脂発泡シートの軽量化が可能であることを見出した。本発明はかかる知見に基づくものであり、下記の要旨を有する。
1.200℃、49N荷重の条件にて測定したメルトフローレート(MFR)が1.0g/10分以下で、重量平均分子量(Mw)が40万以上で、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が1.85以上であり、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を0.02〜0.6質量%含有することを特徴とする発泡用スチレン系樹脂組成物。
2.リン系酸化防止剤を0.02〜0.6質量%含有することを特徴とする上記1項記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
3.ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及び/又はトリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕であることを特徴とする上記1又は2項に記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
4.リン系酸化防止剤が、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトであることを特徴とする上記1〜3項に記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
5.ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピンであることを特徴とする上記1項に記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
6.上記1〜5のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物を発泡押出し、厚さが0.5〜4.0mmであり、密度が63kg/m以下であることを特徴とするスチレン系樹脂発泡シートの製造方法。
7.スチレン系樹脂発泡シートの重量平均分子量(Mw)が37万以上であり、発泡シートの押出時の重量平均分子量(Mw)低下率が92%以上であり、Z平均分子量(Mz)低下率が92%以上であることを特徴とする上記6項に記載のスチレン系樹脂発泡シートの製造方法。
8.上記6又は7項に記載の製造方法によって得られるスチレン系樹脂発泡シート。
9.上記8項に記載のスチレン系樹脂発泡シートを成形してなる食品包装用容器。
本発明のスチレン系樹脂組成物を用いることで、発泡押出時の分子量低下を抑えることができ、発泡剤の添加量を増やしても押出機先端にあるダイス内の圧力を高く維持することができ、スチレン系樹脂発泡シートの軽量化が可能となる。また、外観も良好で二次成形性も良好となる。
本発明が対象とするスチレン系樹脂組成物の200℃、49N荷重の条件にて測定したメルトマスフローレート(MFR)は、1.0g/10分以下であり、好ましくは0.4〜0.9g/10分である。1.0g/10分を超えると樹脂粘度の不足により、スチレン系樹脂発泡シートの軽量化が困難となる。また、スチレン系樹脂組成物の生産性を考慮すると0.4g/10分以上であることが好ましい。スチレン系樹脂組成物の200℃、49N荷重の条件によるメルトマスフローレートは、JIS K−7210に基づき測定することができる。
本発明が対象とするスチレン系樹脂組成物の分子量は、重量平均分子量(Mw)が40万以上で、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が1.85以上であるが、スチレン系樹脂の生産性を考慮すると重量平均分子量(Mw)は50万以下であり、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)は2.20未満であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)が40万未満では、スチレン系樹脂発泡シートの軽量化が困難となり、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が1.85未満では、スチレン系樹脂発泡シートを二次成形する際に亀裂や破れが発生し易くなる。本発明における重量平均分子量(Mw)及びZ平均分子量(Mz)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、次の条件で測定した。
GPC機種:昭和電工株式会社製Shodex GPC−101
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED−B
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
検出器:示差屈折計
本発明の分子量は、単分散ポリスチレンの溶出曲線より各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出したものである。
本発明が対象とするスチレン系樹脂組成物の分子量は、スチレンをラジカル重合する際の反応温度、滞留時間、重合開始剤の種類及び添加量、重合時に使用する溶媒の種類及び量等によって制御することができる。本発明のスチレン系樹脂組成物は、軽量化された発泡シートを得るために、高粘度(MFRが1.0g/10分以下)で高分子量(Mwが40万以上)とし、さらに二次成形性を改良するために分子量分布を広げること(Mz/Mwが1.85以上)を特徴としている。スチレン系樹脂組成物の分子量については、重合速度を遅くし、滞留時間を長くする、つまり、低温度で長時間重合することで、分子量を高めることができる。特に、モノマー濃度が高い重合前半は重合速度が速くなりやすく、反応温度を低くすることが好ましい。具体的にはスチレンの転化率が60%に達するまでは、115℃以下で重合することが好ましく、連続重合の場合は1〜3基を直列に接続した完全混合槽型反応器で重合を行うことが好ましい。また、モノマー転化率が60%を超えるような重合後半は、最終転化率を上げることができることから、プラグフロー型の反応器を使用することが好ましい。また、重合開始剤として、四官能開始剤を使用することで、より効率的に高分子量化することができ、分子量分布(Mz/Mw)も広めることができる。これらの手法により、重量平均分子量(Mw)が40万以上のスチレン系樹脂組成物を重合することができる。さらにMwが50万以上のスチレン系樹脂組成物も重合することができるが、滞留時間が長くなりすぎてしまうことから、生産性が極めて悪化してしまう。工業的には、生産性を考慮すると、連続重合であることが好ましく、重合工程の滞留時間は12時間未満であることが好ましい。
連続重合の場合、重合工程終了後に未反応のモノマーと重合溶媒を除去するために、脱揮工程が設けられるが、一般的には加熱器付きの真空脱揮槽や脱揮押出機などが用いられる。その際、加熱器にて未反応のモノマーが重合して、低分子量成分が生成するため、重合工程出口のモノマー濃度はできるだけ低くしておく必要があり、重合溶媒としてエチルベンゼン及び/又はトルエンを原料組成に対して10〜20質量%使用し、重合工程出口のモノマー転化率は80%以上となるよう重合することが好ましい。また、脱揮工程は加熱器付きの真空脱揮槽を直列に2段接続したもの又は加熱器付きの真空脱揮槽と脱揮押出機を直列に接続したものが好ましい。加熱器付きの真空脱揮槽を直列に2段接続する場合、1段目真空脱器槽での樹脂温度は150〜170℃に調整し、1段目出口の未反応モノマーと重合溶剤の合計量が5〜15質量%となるよう真空度を調整し(おおよそ50〜80kPa)、2段目の真空脱揮槽で樹脂温度を225〜245℃、真空度1kPa未満で脱揮することが好ましい。これらの条件により、脱揮工程での低分子量成分の生成を極力抑えることができ、2段目の真空脱揮槽出口より抜き出した樹脂を造粒して得られたスチレン系樹脂組成物の残存揮発分(残モノマー、重合溶剤)を0.1質量%未満にすることができる。
MFRについては、分子量と関連するパラメータであり、分子量が高いほどMFR値は低下するが、重合及び脱揮時に生成するオリゴマー、残存揮発分(残モノマー、重合溶剤)及び流動パラフィン等の可塑剤等の低分子量成分含有量が多いと、樹脂組成物の粘度が低下し、MFR値は高くなる。重合工程で生成するオリゴマーについては、スチレンの熱重合反応とともに副生するものであり、低温度で重合開始剤を使用して重合することで低く抑えることができる。脱揮時に生成するオリゴマーは、ポリマーの熱分解に生成するものであり、脱揮工程での樹脂温度と滞留時間に関係するが、前述の脱揮条件にて極端に増加することはない。流動パラフィン等の可塑剤は、必要が無い限り極力添加しないことが好ましい。なお、オリゴマー、残存揮発分(スチレン、重合溶剤)及び流動パラフィン等の可塑剤等の低分子量成分含有量は、合計量としてメタノール可溶分で測定される。本発明のメタノール可溶分は1.3質量%以下であることが好ましい。
本発明のスチレン系樹脂組成物におけるヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、0.02〜0.6質量%であり、好ましくは0.05〜0.3質量%、更に好ましくは0.1〜0.2質量%である。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量が0.02%未満であると、発泡シートの押出成形時の分子量低下が大きくなり、効率的な軽量化が困難となる。また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量を0.6質量%より多く添加しても添加量に見合うだけの効果は得られない。
本発明に用いられるヒンダードフェノール系酸化防止剤は、例えば、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス〔(ドデシルチオ)メチル〕−o−クレゾール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、DL−α−トコフェロール、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等を挙げることができるが、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及び/又はトリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕が好ましい。
本発明では、リン系の酸化防止剤を併用することで、より効果的に押出機での分子量低下を抑制することができる。その場合のリン系酸化防止剤の含有量は、0.02〜0.6質量%であり、好ましくは0.05〜0.3質量%、更に好ましくは0.1〜0.2質量%である。リン系酸化防止剤の含有量が0.02未満であると、リン系酸化防止剤の併用効果は小さく、0.6質量%を超えても添加量に見合う効果は得られない。
本発明に用いられるリン系酸化防止剤は、例えば、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリストールジホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリストールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−〔〔2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサフォスフェフィン−6−イル〕オキシ〕エチル〕アミン、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリストールジホスファイト、ビス〔2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル〕エチルエステル亜りん酸、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)〔1,1−ビフェニル〕−4,4’−ジイルビスホスフォナイト等を挙げることができるが、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトが好ましい。
本発明では、リン系酸化防止剤の性能を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤として、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピンを用いることができる。これによって、ヒンダードフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用した場合と同等以上の効果が得られる。
本発明のヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤の添加方法については、特に制限はなく、例えば、発泡用ポリスチレン系樹脂の重合工程や脱揮工程で添加することができる。また、発泡用ポリスチレン系樹脂にドライブレンドしたり、マスターバッチ化した後、発泡用ポリスチレン系樹脂にドライブレンドしたりすることができる。
本発明のスチレン系樹脂組成物は、スチレンを単独重合したものの他に、スチレンと共重合可能な少量の単量体が含有されていても良い。例として、α−メチルスチレンやp−メチルスチレン等の置換スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル等のアクリル系単量体や無水マレイン酸等が挙げられる。
本発明における重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法等公知のスチレン重合方法が挙げられる。また、溶媒として例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びキシレン等のアルキルベンゼン類やアセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素等が使用できる。
本発明の重合方法では、必要に応じて重合開始剤、連鎖移動剤を使用することができる。重合開始剤として、有機化酸化物、例えば過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシベンゾネート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、ポリエーテルテトラキス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、エチル−3,3−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブチレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等が挙げられるが、分子量の制御(高分子量化)の観点より、四官能開始剤を使用することが好ましく、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンをスチレン系単量体に対して0.03〜0.06質量%またはポリエーテルテトラキス(t−ブチルパーオキシカーボネート)をスチレン系単量体に対して0.05〜0.10質量%使用することが好ましい。連鎖移動剤としては、例えば、脂肪族メルカプタン、芳香族メルカプタン、ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー及びテルピノーレン等を使用できる。
本発明が対象とするスチレン系樹脂組成物には、必要に応じてゴム質を含有する成分としてHI−PS樹脂、MBS樹脂等のゴム強化芳香族ビニル系樹脂やSBS等の芳香族ビニル系熱可塑性エラストマーが数%程度含有されていても良い。また、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸及びその塩やエチレンビスステアリルアミド等の滑剤、流動パラフィン等の可塑剤が含まれていても良い。
本発明のスチレン系樹脂発泡シートの厚さは0.5〜4.0mmが好ましく、更に好ましくは1.0〜3.0mmである。シートの厚さが0.5mm未満の場合、発泡シートを二次成形して得られる容器の強度や断熱性が低下する。4.0mmを超える場合は、発泡シートの内部と外部に温度ムラが発生しやすく、金型の形状を再現した容器を得ることができない。発泡シートの厚さは、ダイヤルゲージで試料が変形しないように注意して測定した。その他、マイクロメータを使用して測定することもでき、発泡シートを垂直に切断し、断面を顕微鏡等で観察することで厚さを測定することもできる。
本発明のスチレン系樹脂発泡シートの密度は63kg/m以下であるが、二次成形後の容器の剛性が不足するので40kg/m以上であることが好ましい。密度が65kg/mを超えると従来と同じレベルになり軽量化できない。発泡シートの密度D(kg/cm)は、発泡シートの坪量S(g/m)と厚さT(mm)より、D=S/Tで算出した。坪量S(g/m)は、発泡シートを縦10cm、横10cmに切断し、発泡シートの面積100cm当たりの質量を測定することで算出した。
本発明のスチレン系樹脂発泡シートの重量平均分子量(Mw)は37万以上であり、発泡シートの押出時の重量平均分子量(Mw)低下率が92%以上であり、Z平均分子量低下率が92%以上であることが好ましい。通常、押出機での熱履歴やせん断力により分子量が低下するため、スチレン系樹脂発泡シートの分子量は押出機に供給するスチレン系樹脂組成物の分子量に比べ低くなる。スチレン系樹脂発泡シートの重量平均分子量(Mw)が37万未満であるとスチレン系樹脂発泡シートの軽量化が困難となる。また、重量平均分子量(Mw)の低下率が92%未満で、Z平均分子量低下率が92%未満であると、押出時の分子量低下が大きく、軽量化するためには押出前の分子量を大きくする必要があるため効率が悪く、また、軽量化にも限界がある。なお、発泡シート押出時の重量平均分子量(Mw)低下率、Z平均分子量低下率は、押出前後での樹脂組成物のMw、Mzの変化を表しており(低下率=押出後の分子量/押出前の分子量×100)、値が大きいほど押出前後の分子量の変化が小さく、分子量低下が少ないことを表す。
本発明で用いられる発泡剤としては、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素、トリクロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1−ジフルオロ−1−クロロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素などの物理的発泡剤を使用することができる。また、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、重炭酸ナトリウム、クエン酸等の分解型発泡剤、二酸化炭素、窒素等の無機ガスや水を使用することもできる。これらの発泡剤を適宜混合して使用できるが、工業的にはブタンが使用されることが多く、発泡押出性や発泡シートの二次成形性、発泡剤の保持性の観点から、イソブタンとノルマルブタンからなる混合ブタンを用いることが好ましい。発泡剤の添加量は、通常、押出機に供給される樹脂組成物に対して、1〜10質量%である。
発泡用の核剤としては、タルク、炭酸カルシウム、クレー等の無機物粉末が挙げられ、単独あるいは混合物を用いることができる。気泡径を小さくする効果が大きく、安価という点でタルクが最も好ましい。核剤の押出機への添加方法は特に制限は無く、直接押出機の供給孔に添加しても良いし、スチレン系樹脂組成物と共に添加することもできる。また、スチレンの単独重合体であるポリスチレン等を基材としたマスターバッチを作成して、そのマスターバッチを用いて供給することもできる。核剤の添加量は、通常、押出機に供給される樹脂組成物に対して、0.1〜5質量%である。また、該マスターバッチ中に高級脂肪酸金属塩をあらかじめ配合しておいても良い。また、エチレンビスステアリルアミド等の滑剤、流動パラフィンやシリコーンオイル等の展着剤、その他界面活性剤、帯電防止剤、酸化防止剤、可塑剤、耐光剤、顔料等が含まれていても良い。
本発明の製造方法に用いられる製造装置としては、公知の押し出し発泡シート製造装置が好適である。すなわち、単軸押出機や二軸押出機等の公知の溶融混錬装置を単独あるいは2機以上直列にして用いることができるが、押出機を2機以上直列に用いることが好ましい。具体的には、1機目の押出機で加熱溶融した樹脂組成物に対して発泡剤を圧入して混合し、2機目の押出機で冷却により樹脂温度を120〜180℃に調整した後、サーキュラー・ダイスより空気中に発泡シートを押し出す方法が好ましい。発泡シートの厚みは、ダイスの構造など設備構造や樹脂の処理流量、シートの引取速度等の運転条件により、調整することができる。また、発泡シートの密度は発泡剤の添加量、ダイス内の圧力等により調整することができるが、使用樹脂組成物の特性により限界値が存在する。
本発明により得られたスチレン系樹脂発泡シートは、加熱され、二次発泡と同時に成形されることで、種々の形状に二次成形され、食料品トレー、弁当箱、即席麺容器、カップ等に広く用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(スチレン系樹脂組成物PS−1の製造方法)
完全混合型撹拌槽である第1反応器と第2反応器及び静的混合器付プラグフロー型反応器である第3反応器を直列に接続して重合工程を構成した。スチレン83.0質量%、エチルベンゼン17.0質量%の混合溶液を作成し、スチレンに対して2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンを質量基準で420ppm混合し、原料溶液とした。2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンは、日本油脂株式会社製パーテトラAを使用した。この原料溶液を毎時7.5kgの割合で第1反応器へ連続的に供給した。各反応器の容量は、第1反応器を39リットル、第2反応器を39リットル、第3反応器を16リットルとした。また、第3反応器入口に、酸化防止剤:AO−1のエチルベンゼン溶液を添加し、樹脂組成物中のAO−1の含有量が0.2質量%となるよう添加した。AO−1はオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートで、Ciba Specialty Chemicals社製 IRGANOX 1076を使用した。各反応器の反応温度は、第1反応器で104℃、第2反応器で106℃、第3反応器では、流れの方向に沿って温度勾配をつけ、中間部分で115℃、出口部分で130℃となるよう調整した。続いて、第3反応器より連続的に取り出した重合体を含む溶液を直列に2段より構成される予熱器付き真空脱揮槽に導入し、未反応スチレン及びエチルベンゼンを分離した後、ストランド状に押し出しして冷却した後、切断してペレットとした。なお、1段目の脱揮槽内の樹脂温度は160℃に設定し、真空脱揮槽の圧力は77kPaとし、2段目の脱揮層内の樹脂温度は242℃に設定し、真空脱揮槽の圧力は0.7kPaとした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表1に示す。
なお、メタノール可溶分は樹脂組成物1gを精秤し(質量P)、40mlのメチルエチルケトンに溶解し、該溶液に400mlのメタノールを急激に加えてメタノール不溶分を沈殿させ、ろ過してメタノール不溶分を取り出した後、120℃で2時間真空乾燥し、25分間デシケータ中で冷却した後、乾燥した沈殿物の質量Nを測定し、次式によって求めることができる。
メタノール可溶分(質量%)=(P−N)/P×100
(スチレン系樹脂組成物PS−2の製造方法)
第3反応器入口に、酸化防止剤:AO−2のエチルベンゼン/エタノール=90/10(質量比)溶液を添加し、樹脂組成物中のAO−2の含有量が0.2質量%となるよう添加した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。AO−2はトリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕で、Ciba Specialty Chemicals社製 IRGANOX 245を使用した。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表1に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−3の製造方法)
第3反応器入口に、酸化防止剤:AO−2及びAO−3のエチルベンゼン/エタノール=90/10(質量比)溶液を添加し、樹脂組成物中のAO−2の含有量が0.1質量%、AO−3の含有量が0.1質量%となるよう添加した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。AO−2はトリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕で、Ciba Specialty Chemicals社製 IRGANOX 245を使用し、AO−3は2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトで、株式会社ADEKA製 アデカスタブHP−10を使用した。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表1に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−4の製造方法)
第3反応器入口に、酸化防止剤:AO−4のエチルベンゼン溶液を添加し、樹脂組成物中のAO−4の含有量が0.1質量%となるよう添加した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。AO−4は6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピンで、住友化学株式会社製 スミライザーGPを使用した。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表1に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−5の製造方法)
AO−4の含有量が0.2質量%となるよう添加量を調整した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表1に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−6の製造方法)
第3反応器入口の、酸化防止剤のエチルベンゼン溶液の添加を停止した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表1に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−7の製造方法)
原料溶液としてスチレン84.0質量%、エチルベンゼン16.0質量%の混合溶液を作成し、スチレンに対して2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンを質量基準で400ppm混合して原料溶液とし、原料溶液を毎時9.5kgの割合で第1反応器へ連続的に供給し、反応温度を第1反応器で109℃、第2反応器で112℃、第3反応器では、流れの方向に沿って温度勾配をつけ、中間部分で120℃、出口部分で135℃となるよう調整し、1段目の真空脱揮槽の圧力は72kPaとし、2段目の脱揮層内の樹脂温度は239℃に設定した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表2に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−8の製造方法)
第3反応器入口に、酸化防止剤:AO−2のエチルベンゼン/エタノール=90/10(質量比)溶液を添加し、樹脂組成物中のAO−2の含有量が0.2質量%となるよう添加した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−7と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表2に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−9の製造方法)
第3反応器入口に、酸化防止剤:AO−2及びAO−3のエチルベンゼン/エタノール=90/10(質量比)溶液を添加し、樹脂組成物中のAO−2の含有量が0.1質量%、AO−3の含有量が0.1質量%となるよう添加した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−7と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表2に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−10の製造方法)
第3反応器入口に、酸化防止剤:AO−4のエチルベンゼン溶液を添加し、樹脂組成物中のAO−4の含有量が0.1質量%となるよう添加した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−7と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表2に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−11の製造方法)
AO−4の含有量が0.2質量%となるよう添加量を調整した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−7と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表2に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−12の製造方法)
第3反応器入口の、酸化防止剤のエチルベンゼン溶液の添加を停止した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−7と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表2に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−13の製造方法)
原料溶液としてスチレン91.0質量%、エチルベンゼン9.0質量%の混合溶液を作成し、スチレンに対して1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製パーヘキサC)を質量基準で400ppm混合して原料溶液とし、原料溶液を毎時7.5kgの割合で第1反応器へ連続的に供給し、第3反応器入口に酸化防止剤AO−2及びAO−3を樹脂組成物中のAO−2の含有量が0.1質量%、AO−3の含有量が0.1質量%となるよう添加し、反応温度を第1反応器で101℃、第2反応器で104℃、第3反応器では流れの方向に沿って温度勾配をつけ、中間部分で115℃、出口部分で125℃となるよう調整した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表3に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−14の製造方法)
原料溶液としてスチレン84.0質量%、エチルベンゼン16.0質量%の混合溶液を作成し、スチレンに対して2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンを質量基準で380ppm混合して原料溶液とし、原料溶液を毎時11.5kgの割合で第1反応器へ連続的に供給し、第3反応器入口に酸化防止剤AO−2及びAO−3を樹脂組成物中のAO−2の含有量が0.1質量%、AO−3の含有量が0.1質量%となるよう添加し、反応温度を第1反応器で116℃、第2反応器で122℃、第3反応器では流れの方向に沿って温度勾配をつけ、中間部分で135℃、出口部分で145℃となるよう調整し、1段目の真空脱揮槽の圧力は67kPaとし、2段目の脱揮層内の樹脂温度は236℃に設定した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表3に示す。
(スチレン系樹脂組成物PS−15の製造方法)
原料溶液としてスチレン84.0質量%、エチルベンゼン16.0質量%の混合溶液を作成し、スチレンに対して2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンを質量基準で380ppm混合して原料溶液とし、原料溶液を毎時13.0kgの割合で第1反応器へ連続的に供給し、第3反応器入口に酸化防止剤AO−2及びAO−3を樹脂組成物中のAO−2の含有量が0.1質量%、AO−3の含有量が0.1質量%となるよう添加し、反応温度を第1反応器で116℃、第2反応器で126℃、第3反応器では流れの方向に沿って温度勾配をつけ、中間部分で145℃、出口部分で160℃となるよう調整し、1段目の真空脱揮槽の圧力は67kPaとし、2段目の脱揮層内の樹脂温度は230℃に設定した以外は、スチレン系樹脂組成物PS−1と同様とした。得られたスチレン系樹脂組成物の特性を表3に示す。
(タルクマスターバッチの製造方法)
GPPSとタルク、ステアリン酸マグネシウム、流動パラフィンを50/45/3(質量比)でタンブラーにて5分間混合した。長田製作所製押出機OCM100を用いて、混合した組成物をニーダー回転数250rpm、ニーダーシリンダー温度150〜180℃、ルーダー回転数60rpm、ルーダーシリンダー温度180℃、吐出量約400kg/hrの条件にて、溶融混錬して、ペレット化した。GP−PSは、東洋スチレン株式会社製 トーヨースチロールG320Cを使用した(メルトフローレート 4.0g/10分、ビカット軟化温度101℃、数平均分子量(Mn)9.1万、重量平均分子量(Mw)27.1万、Z平均分子量(Mz)53.0万)。タルクはキハラ化成株式会社製SP−GPSSを使用した。得られた組成物の名称をタルク MBとする。
(実施例1)
スチレン系樹脂組成物PS−1:98.0質量%とタルク MB:2.0質量%からなる組成物を115mm径単軸押出機(シリンダー温度230℃)に150kg/時間で供給し、溶融混合した後、発泡剤としてイソブタンとノルマルブタンからなる60/40(質量比)の混合ブタンを押出機に供給される樹脂組成物に対して約5質量%圧入した。その後、180mm径単軸押出機に移送して、押出機出口の樹脂温度を150℃まで冷却後、サーキュラー・ダイスより押出して発泡させ、発泡剤の添加量を徐々に増やして発泡倍率を上げていったところ、最も密度の低い状態で、密度58kg/mの発泡シートに調整することができた。シートの厚さについては2.0mmに調製した。得られた発泡シートの特性を表1に示す。
得られた発泡シートを真空成形機により、ヒーター温度260℃で所定の時間加熱し、軟化、二次発泡させた後、直ちに真空成形を行い、内径100mm、深さ50mmの円形丼状容器を得た。容器内面の亀裂の発生状態を観察し、成形容器100個の内、亀裂が観察される容器の数が0個の場合を◎、5個未満の場合を○、5個以上10個未満の場合を△、10個以上の場合を×として二次成形性(深絞り性)を評価した結果を表1に記載した。
(実施例2)
スチレン系樹脂組成物PS−2:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度58kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表1に示す。
(実施例3)
スチレン系樹脂組成物PS−3:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度56kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表1に示す。
(実施例4)
スチレン系樹脂組成物PS−4:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度57kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表1に示す。
(実施例5)
スチレン系樹脂組成物PS−5:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度56kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表1に示す。
(比較例1)
スチレン系樹脂組成物PS−6:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度60kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表1に示す。
実施例1〜5と比較例1を比べると、押出前の組成物のメルトフローレート、分子量は同等であるが、押出後である発泡シートの分子量は実施例の方が高く、分子量低下が抑制されている。その結果、軽量化が可能となり、密度の低い発泡シートを得ることができる。
(実施例6)
スチレン系樹脂組成物PS−7:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度62kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表2に示す。
(実施例7)
スチレン系樹脂組成物PS−8:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度61kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表2に示す。
(実施例8)
スチレン系樹脂組成物PS−9:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度60kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表2に示す。
(実施例9)
スチレン系樹脂組成物PS−10:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度60kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表2に示す。
(実施例10)
スチレン系樹脂組成物PS−11:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度61kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表2に示す。
(比較例2)
スチレン系樹脂組成物PS−12:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度64kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表2に示す。
実施例6〜10と比較例2を比べると、押出前の組成物のメルトフローレート、分子量は同等であるが、押出後である発泡シートの分子量は実施例の方が高く、分子量低下が抑制されている。その結果、軽量化が可能となり、密度の低い発泡シートを得ることができる。
(比較例3)
スチレン系樹脂組成物PS−13:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度58kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表3に示す。Mz/Mwが1.85未満であるため、二次成形性に劣る結果となった。
(比較例4)
スチレン系樹脂組成物PS−14:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度66kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表3に示す。組成物PS−14のメルトフローレートが1.0g/10分を超え、Mwが40万未満のため、軽量化が困難であった。
(比較例5)
スチレン系樹脂組成物PS−15:98質量%とタルク MB:2.0質量%とした以外は実施例1と同様としたところ、最も密度の低い状態で、密度69kg/mとなった。得られた発泡シートの特性を表3に示す。組成物PS−15のメルトフローレートが1.0g/10分を超え、Mwが40万未満のため、軽量化が困難であった。
本発明のスチレン系樹脂組成物を用いることで、密度の小さいスチレン系樹脂発泡シートを製造することが可能となり、さらに二次成形性にも優れる。
Figure 2009029872
Figure 2009029872
Figure 2009029872
本発明のスチレン系樹脂組成物を用いることで、従来にはない軽量化されたスチレン系樹脂発泡シートを製造することができ、コスト削減が可能となる。さらに二次成形性にも優れているため、二次成形時の生産性も従来と同等以上である。

Claims (9)

  1. 200℃、49N荷重の条件にて測定したメルトフローレート(MFR)が1.0g/10分以下で、重量平均分子量(Mw)が40万以上で、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が1.85以上であり、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を0.02〜0.6質量%含有することを特徴とする発泡用スチレン系樹脂組成物。
  2. リン系酸化防止剤を0.02〜0.6質量%含有することを特徴とする請求項1記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
  3. ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及び/又はトリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
  4. リン系酸化防止剤が、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
  5. ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピンであることを特徴とする請求項1に記載の発泡用スチレン系樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物を発泡押出し、厚さが0.5〜4.0mmであり、密度が63kg/m以下であることを特徴とするスチレン系樹脂発泡シートの製造方法。
  7. スチレン系樹脂発泡シートの重量平均分子量(Mw)が37万以上であり、発泡シートの押出時の重量平均分子量(Mw)低下率が92%以上であり、Z平均分子量(Mz)低下率が92%以上であることを特徴とする請求項6に記載のスチレン系樹脂発泡シートの製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の製造方法によって得られるスチレン系樹脂発泡シート。
  9. 請求項8に記載のスチレン系樹脂発泡シートを成形してなる食品包装用容器。
JP2007193294A 2007-07-25 2007-07-25 スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法 Active JP5234724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193294A JP5234724B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193294A JP5234724B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029872A true JP2009029872A (ja) 2009-02-12
JP5234724B2 JP5234724B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40400743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193294A Active JP5234724B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234724B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043171A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
WO2011105344A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 東レ株式会社 カダベリンの製造方法
WO2011129293A1 (ja) 2010-04-12 2011-10-20 東レ株式会社 1,5-ペンタンジアミンの製造方法
WO2012077744A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 東レ株式会社 カダベリンの製造方法
WO2012077741A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 東レ株式会社 カダベリンの製造方法
WO2013094642A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板
JP2019143104A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂混合物、発泡シート、及び成形品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436655A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Adeka Argus Chemical Co Ltd Stabilized synthetic polymer composition
JPH1149822A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂およびその発泡体
JPH11236475A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族モノビニル系樹脂組成物、その製造方法および芳香族モノビニル系樹脂の熱分解防止方法
JP2001114962A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子量芳香族モノビニル系樹脂組成物、その製造方法および高分子量芳香族モノビニル系樹脂の熱分解防止方法
JP2001131308A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物シート
JP2004315692A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Toyo Styrene Co Ltd 発泡成形用スチレン系樹脂組成物、発泡シート及び容器
JP2005225960A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nippon Polystyrene Kk ゴム変性スチレン系樹脂組成物、および、それを用いた成形品
JP2005239951A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Styrene Co Ltd 芳香族ビニル化合物系重合体の製造方法
JP2005281475A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系重合体及びその製造方法
JP2006290922A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物発泡体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436655A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Adeka Argus Chemical Co Ltd Stabilized synthetic polymer composition
JPH1149822A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂およびその発泡体
JPH11236475A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族モノビニル系樹脂組成物、その製造方法および芳香族モノビニル系樹脂の熱分解防止方法
JP2001114962A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子量芳香族モノビニル系樹脂組成物、その製造方法および高分子量芳香族モノビニル系樹脂の熱分解防止方法
JP2001131308A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物シート
JP2004315692A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Toyo Styrene Co Ltd 発泡成形用スチレン系樹脂組成物、発泡シート及び容器
JP2005225960A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nippon Polystyrene Kk ゴム変性スチレン系樹脂組成物、および、それを用いた成形品
JP2005239951A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Styrene Co Ltd 芳香族ビニル化合物系重合体の製造方法
JP2005281475A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系重合体及びその製造方法
JP2006290922A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物発泡体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043171A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
WO2011105344A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 東レ株式会社 カダベリンの製造方法
US8871477B2 (en) 2010-02-23 2014-10-28 Toray Industries, Inc. Process for production of cadaverine
WO2011129293A1 (ja) 2010-04-12 2011-10-20 東レ株式会社 1,5-ペンタンジアミンの製造方法
WO2012077744A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 東レ株式会社 カダベリンの製造方法
WO2012077741A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 東レ株式会社 カダベリンの製造方法
US8999681B2 (en) 2010-12-08 2015-04-07 Toray Industries, Inc. Method for producing cadaverine
US9080190B2 (en) 2010-12-08 2015-07-14 Toray Industries, Inc. Method for producing cadaverine
WO2013094642A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板
JP2019143104A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂混合物、発泡シート、及び成形品
JP7100463B2 (ja) 2018-02-23 2022-07-13 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂混合物、発泡シート、及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5234724B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234724B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP5255726B2 (ja) スチレン系樹脂発泡成形体
JP2013082932A5 (ja)
JP5913917B2 (ja) 高分岐型発泡用スチレン系樹脂組成物
JP2009029873A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2009029871A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP5160957B2 (ja) 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP5951230B2 (ja) 高分岐型スチレン系樹脂組成物及び発泡シート
JP5234723B2 (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP6302629B2 (ja) スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体組成物
JP7084213B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体
JP2023086825A (ja) スチレン系樹脂組成物、発泡シートおよび食品容器
JP2008144025A (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2023086827A (ja) スチレン系樹脂組成物、発泡シートおよび食品容器
JP2014074080A (ja) スチレン系樹脂、押出発泡シート及びその成形品
JP2016089143A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2015071678A (ja) 耐熱性樹脂組成物およびその発泡成形体
JP6717599B2 (ja) スチレン系樹脂、スチレン系樹脂発泡シート、及び食品容器
JP2019014782A (ja) スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
JP6896475B2 (ja) 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物、及び板状押出発泡体
JP5813909B2 (ja) 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物の製造方法及び板状押出発泡体の製造方法
JP7245031B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、シート、及び成形品
JP6568798B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂、樹脂発泡体及び発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP7100463B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂混合物、発泡シート、及び成形品
JP7028585B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250