WO2011129293A1 - 1,5-ペンタンジアミンの製造方法 - Google Patents

1,5-ペンタンジアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011129293A1
WO2011129293A1 PCT/JP2011/058987 JP2011058987W WO2011129293A1 WO 2011129293 A1 WO2011129293 A1 WO 2011129293A1 JP 2011058987 W JP2011058987 W JP 2011058987W WO 2011129293 A1 WO2011129293 A1 WO 2011129293A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gene
base sequence
promoter
seq
pentanediamine
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/058987
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健司 澤井
志緒美 渡邊
耳塚 孝
澤井 秀樹
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2012510647A priority Critical patent/JPWO2011129293A1/ja
Priority to CN2011800187489A priority patent/CN102844440A/zh
Priority to EP11768814A priority patent/EP2559769A1/en
Priority to KR1020127022477A priority patent/KR20130041764A/ko
Priority to BR112012025490A priority patent/BR112012025490A2/pt
Priority to CA2796363A priority patent/CA2796363A1/en
Priority to US13/640,793 priority patent/US20130071888A1/en
Publication of WO2011129293A1 publication Critical patent/WO2011129293A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/09Diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01018Lysine decarboxylase (4.1.1.18)

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing 1,5-pentanediamine by fermentation.
  • Polyamide (PA) is an important polymer group used as a raw material for a series of special plastics used in the automobile industry, sports industry, and lifestyle industry
  • diamine is an important raw material monomer component of this polyamide.
  • Diamines are condensed with dicarboxylic acids to form various polymers. At this time, the polymer properties are determined by the chain length of the diamine and dicarboxylic acid.
  • Non-patent Document 1 diamines are chemically produced from petroleum-derived materials via an intermediate stage of dicarboxylic acid, or produced by chemical decarboxylation of amino acids.
  • Non-patent Document 1 Considering the soaring oil prices, it is desirable to quickly switch to synthesis of diamines from renewable resources by biotechnology methods such as fermentation.
  • 1,5-pentanediamine which is a diamine having 5 carbon atoms
  • 1,5-pentanediamine is another name, cadaverine, and is a compound that can be a raw material monomer for polyamide.
  • 1,5-pentanediamine is a polyamine that exists universally in the living body, and its biosynthetic system is being elucidated (see Non-Patent Document 2).
  • -L-lysine decarboxylase hereinafter abbreviated as LDC
  • Non-patent Document 1 the production method by fermentation in recombinant Escherichia coli
  • Patent Document 2 the coryneform bacterium of the lysine-producing microorganism Method for further increasing lysine production capacity
  • Patent Document 3 method for blocking 1,5-pentanediamine decomposition system
  • Patent Document 3 the method for supplying lysine decarboxylase with a self-replicating vector
  • An object of the present invention is to provide a method for producing 1,5-pentanediamine by fermentation using a microorganism having an LDC gene in the chromosome and suppressing L-lysine side production.
  • the present inventor As a result of intensive research for the purpose of suppressing L-lysine by-product in the production method of 1,5-pentanediamine by fermentation, the present inventor has an LDC gene in the chromosome and 50 mU in culture. It has been found that by using coryneform bacteria that continue to have a specific activity of lysine decarboxylase greater than / mg protein for the fermentation of 1,5-pentanediamine, the side production of L-lysine can be suppressed, The present invention has been completed. That is, the present invention includes the following (1) to (12).
  • (A) Promoter comprising the base sequence set forth in SEQ ID NO: 2
  • (C) which is hybridized under stringent conditions with the promoter consisting of the base sequence described in SEQ ID NO: 2 or the whole or a part of its complementary strand, the sequence identity with the base sequence described in SEQ ID NO: 2 (5)
  • the promoter according to any one of (1) to (4), wherein the gene encoding the lysine decarboxylase is a gene derived from E. coli. Method.
  • the gene encoding lysine decarboxylase is a gene selected from any of the following (A) to (D), and encodes a protein having lysine decarboxylase activity.
  • the method according to any one of (1) to (5).
  • the gene (C) which is hybridized under stringent conditions with the whole or a part of the gene consisting of the base sequence described in SEQ ID NO: 1 or its complementary strand, and the same sequence as the base sequence described in SEQ ID NO: 1.
  • the coryneform bacterium has a mutant aspartate kinase in which the amino acid residue at position 311 in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is substituted with an amino acid other than threonine.
  • FIG. 4 is a graph showing changes over time in glucose concentration, lysine concentration and 1,5-pentanediamine (1,5-PD) concentration in the culture supernatant when the coryneform bacterium CG4541 strain prepared in the example of the present invention is cultured. is there.
  • FIG. 3 is a graph showing changes over time in glucose concentration, lysine concentration and 1,5-pentanediamine (1,5-PD) concentration in the culture supernatant when the coryneform bacterium TM4552 strain prepared in the comparative example of the present invention is cultured. is there. It is a figure which shows a time-dependent change of the lysine decarboxylase specific activity during culture
  • the lysine decarboxylase (LDC) in the present invention means an enzyme that can be converted to 1,5-pentanediamine by decarboxylation using L-lysine as a substrate, and other enzyme actions are combined. You may have.
  • the LDC used in the present invention is not particularly limited. , Vibrio cholerae, Vibrio parahemolyticus, Streptomyces coelicolor, Streptomyces pirosus, Streptomyces pirosus orrodens, Eubacterium acidaminophilum, Salmonella typhimurium, Hafnia alvide, Neisseria meningide Those derived from Pyrococcus abyssi are preferably used. More preferably, it is derived from E. coli.
  • the gene encoding lysine decarboxylase used in the present invention include the gene encoding lysine decarboxylase derived from the above-mentioned organism.
  • a base is selected according to the codon usage of the microorganism used. The sequence may be redesigned.
  • the base sequence which codes the above-mentioned biological origin lysine decarboxylase is registered into the database (GenBank).
  • GenBank a gene derived from Escherichia coli is preferable, and is a gene consisting of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1.
  • the LDC activity can be expressed by the following formula 1.
  • the activity per protein amount of LDC that is, the specific activity can be calculated by the following formula 2.
  • the LDC specific activity in the present invention means the specific activity per total protein of the coryneform bacterium, and can be calculated by measuring the specific activity using the total protein extracted from the coryneform bacterium. The measurement operation is specifically described in the following examples.
  • the method for extracting proteins from coryneform bacteria is not limited.
  • a method of combining these can be used, but a method using glass beads is preferable.
  • the coryneform bacterium having a gene encoding lysine decarboxylase in the chromosome of the present invention is characterized by having an LDC specific activity of 50 mU / mg protein or more, preferably an LDC ratio of 80 mU / mg protein or more. It has an activity, and more preferably has an LDC specific activity of 180 mU / mg protein or more. In addition, as described later in the Examples, even if the LDC specific activity is 50 mU / mg protein or more at a certain point in the culture, if the specific activity subsequently decreases, the precursor L-lysine accumulates.
  • the coryneform bacterium used in the invention has the above-mentioned LDC specific activity throughout the culture.
  • the term “during culturing” refers to a period during which substrate sugar is consumed after inoculating coryneform bacteria into the fermentation medium, and can be confirmed by measuring the specific activity at any point during that period.
  • the culture time for maintaining the LDC specific activity is 5 hours or more after the start of culture, more preferably 10 hours or more, and even more preferably 20 hours or more. There is no particular upper limit on the culture time during which the specific activity can be maintained.
  • a method for increasing the copy number of a gene encoding lysine decarboxylase introduced into the chromosome of coryneform bacteria or a lysine introduced into the chromosome There are a method using a strong promoter as a promoter of a gene encoding decarboxylase, a method using a gene encoding lysine decarboxylase with improved enzyme activity, and the like. It is preferable to use a strong promoter as the promoter of the gene encoding lysine decarboxylase to be introduced into.
  • the promoter used in the present invention is not particularly limited, and can be generally used as long as it can function in coryneform bacteria, and may be a promoter derived from a different species.
  • Synthetic systems such as glutamate biosynthesis system glutamate dehydrogenase gene, glutamine synthesis system glutamine synthase gene, lysine biosynthesis system aspartokinase gene, threonine biosynthesis system homoserine dehydrogenase gene, isoleucine and valine biosynthesis Acetohydroxy acid synthase gene, leucine biosynthesis system 2-isopropylmalate synthase gene, proline and arginine biosynthesis system glutamate kinase gene, histidine biosynthesis system phosphoribosyl-ATP pyrophosphorylase gene, trypto Deoxyarabinohepturonic acid phosphate (DAHP) synthase genes of aromatic amino acid biosynthetic systems such as guanine, tyrosine and pheny
  • promoters that function in the logarithmic growth phase include divIVA, gap, ldhA, fda, glyA, cysK, aroF, gpmA, eno, fumC, pfk, sdhA, mdh, argF, proA, proC, aceE, serA, metE. , NifS1, tpi, aceD, cysD, sdhB or pck gene promoter, among which the divIA gene promoter is preferred, and specifically, the promoter having the base sequence described in SEQ ID NO: 2 is particularly preferred.
  • the base sequence of the gene encoding the promoter sequence and lysine decarboxylase As long as it has the function as the base sequence of the gene encoding the promoter sequence and lysine decarboxylase, one or several base substitutions, deletions, insertions or additions in each base sequence. Sequences are also included. Here, “several” is usually 1 to 40, preferably 1 to 30, more preferably 1 to 20, more preferably 1 to 9, and further preferably about 1 to 5.
  • the promoter sequence and the base sequence encoding lysine decarboxylase have the function, the base sequence or the base sequence that hybridizes with the whole or a part of the complementary strand under stringent conditions Is mentioned.
  • the “polynucleotide hybridizing under stringent conditions” means, for example, any one of the continuous sequences of at least 20, preferably 25, more preferably at least 30 of the original base sequence.
  • a known hybridization technique (Current Protocols I Molecular Biology edit. Ausbel et al., (1987) Publisher. John Wily & Sons Section 6.3-6.4) and the like. It is a base sequence to be hybridized.
  • stringent conditions include, for example, a hybridization temperature of 37 ° C. in the presence of 50% formamide, 42 ° C. as a more severe condition, and 65 ° C. as a more severe condition.
  • sequence identity is usually 80% or more, Preferably it is 90% or more, More preferably, it is 95% or more, More preferably May be a base sequence having 99% or more.
  • sequence identity is such that two base sequences are arranged so that the number of matching bases is maximized (a gap is inserted if necessary), and the number of matching bases is the number of bases in the full-length sequence. It means a value obtained by dividing by (the number of bases of the longer sequence when the number of all bases differs between the two sequences).
  • Such homology calculations can be easily performed by well-known software such as BLAST.
  • Such a promoter and a base sequence encoding lysine decarboxylase can be obtained from other than coryneform bacteria, and a base sequence obtained from coryneform bacteria can be obtained by in vitro mutation treatment or site-specific treatment known to those skilled in the art. It can also be obtained by subjecting to a mutation.
  • the method for introducing the promoter and lysine decarboxylase-encoding base sequences into coryneform bacteria is not particularly limited, and can be introduced by electroporation (Bio / Technology, (1989), 7, 1067-1070). it can.
  • the coryneform bacterium is an aerobic gram-positive gonococcus and has been conventionally classified into the genus Brevibacterium, but now includes bacteria integrated into the genus Corynebacterium (Int. J. Syst. Bacteriol). (1981) 41, p. 225). In addition, it includes Brevibacterium bacteria that are very closely related to the genus Corynebacterium. Examples of such coryneform bacteria include Corynebacterium acetoacidophilum, Corynebacterium acetoglutamicum, Corynebacterium colactorium, Corynebacterium.
  • each coryneform bacterium includes Corynebacterium acetoacidophilum ATCC 13870, Corynebacterium acetoglutamicum ATCC 15806, Corynebacterium alkanolyticum ATCC 21511, Corynebacterium carnae ATCC 15991, Corynebacterium Umm Glutamicum ATCC13020, ATCC13020, ATCC13060, Corynebacterium lilium ATCC15990, Corynebacterium melacecola ATCC17965, Corynebacterium efficiens AJ12340 (Deposit number: FERM BP-1539), Corynebacterium herculis brevis ATCC13838 Divali Katam ATCC1 020, Brevibacterium flavum ATCC13826, ATCC14067, AJ12418 (deposit number: FERM BP-2205), Brevibacterium inmariophyllum ATCC14068, Brevibacterium lactoferment
  • coryneform bacteria can be sold, for example, from the American Type Culture Collection. That is, the registration number corresponding to each strain is given, and this registration number is described in the catalog of the American Type Culture Collection, and the distribution of each strain can be received with reference to this number.
  • the coryneform bacterium having a gene encoding lysine decarboxylase in the chromosome used in the method for producing 1,5-pentanediamine of the present invention improves the productivity of L-lysine, which is a precursor of 1,5-pentanediamine.
  • Coryneform bacterium is preferable.
  • There is no limitation on the method for improving L-lysine productivity of coryneform bacteria and a known method can be used. For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the coryneform bacterium preferably has an aspartate kinase that is desensitized to feedback inhibition by L-lysine.
  • an aspartate kinase that is desensitized to feedback inhibition by L-lysine.
  • SEQ ID NO: 3 It is more preferable to have a mutant aspartate kinase in which the 311th amino acid residue is substituted with an amino acid other than threonine.
  • the homoserine dehydrogenase activity is preferably reduced or deleted, and the homoserine dehydrogenase gene is disrupted or disrupted by gene insertion mutation. More preferably, it lacks homoserine dehydrogenase activity.
  • batch culture fed-batch culture or continuous culture
  • continuous culture it is preferable to perform continuous culture as described in, for example, JP-A-2008-104453.
  • a normal nutrient medium containing a carbon source, a nitrogen source, inorganic salts and the like can be used.
  • the carbon source for example, sugars such as glucose, fructose, sucrose, maltose and starch hydrolysate, alcohols such as ethanol, and organic acids such as acetic acid, lactic acid and succinic acid can be used.
  • Nitrogen sources include ammonia, ammonium chloride, ammonium sulfate, ammonium carbonate, ammonium acetate and other inorganic and organic ammonium salts, urea, other nitrogen-containing compounds, meat extract, yeast extract, corn steep liquor, soybean hydrolysate Nitrogen-containing organic substances such as can be used.
  • potassium monohydrogen phosphate potassium dihydrogen phosphate
  • ammonium sulfate sodium chloride
  • magnesium sulfate calcium carbonate and the like
  • trace nutrient sources such as biotin, thiamine, and vitamin B6 can be added as necessary.
  • micronutrient sources can be substituted with medium additives such as meat extract, yeast extract, corn steep liquor, casamino acid and the like.
  • the culture conditions are not particularly limited, and are performed under aerobic conditions such as shaking culture and deep aeration and agitation culture.
  • the culture temperature is generally 25 ° C to 42 ° C, preferably 28 ° C to 38 ° C.
  • the culture time is usually 1 day to 10 days.
  • ammonia, hydrochloric acid or dicarboxylic acid is preferably used, and dicarboxylic acid is more preferably used.
  • the culture pH is controlled to 5 to 8, preferably pH 6.5 to 7.5, using these neutralizing agents.
  • limiting in the state of a neutralizing agent It uses by gas, a liquid, solid, or aqueous solution. Particularly preferred is an aqueous solution.
  • the dicarboxylic acid preferably used as a neutralizing agent is a dicarboxylic acid substantially free of a functional group other than the two carboxyl groups.
  • the functional group here means an amino group, a carboxyl group or the like during a polyamide polymerization reaction (reaction conditions are, for example, a reaction temperature of 250 to 270 ° C., a pressure of 10 to 20 kg / cm 2 and a reaction time of 1 to 5 hours).
  • acidic groups sulfonic acid groups, phosphoric acid groups, phenolic hydroxyl groups, etc.
  • basic groups hydrazino groups, etc.
  • protonic polar groups hydroxyl groups, etc.
  • cleavable groups epoxy groups, peroxy groups, etc.
  • Oxidation groups, etc. and other highly reactive groups (isocyanate groups, etc.).
  • halogen substituents, aromatic substituents, ether groups, ester groups, amide groups, and the like have low reactivity and do not correspond to the functional groups mentioned here.
  • the dicarboxylic acid is more preferably a dicarboxylic acid represented by the following general formula (1), (2) or (3).
  • the dicarboxylic acid is more preferably adipic acid, sebacic acid, 1,12-dodecanedicarboxylic acid, succinic acid, isophthalic acid, or terephthalic acid.
  • 1,5-pentanediamine in the culture medium exists as a free form of 1,5-pentanediamine or a 1,5-pentanediamine salt.
  • a method for collecting 1,5-pentanediamine in the culture solution first, microorganisms are removed from the culture solution. At that time, microorganisms grow and fermentation proceeds sufficiently to produce 1,5-pentanediamine, and then the cells and culture supernatant are separated (separation methods include precipitation removal, centrifugation, and membrane filtration separation). Or the bacterial cells may be separated, held or fixed from the beginning with a holding material or the like.
  • 1,5-pentanediamine As a method for collecting 1,5-pentanediamine from the culture solution containing 1,5-pentanediamine from which the bacterial cells have been removed in this way, as described in JP-A-2009-207495, 1,5-pentanediamine is used. It can also be collected by crystallization as a pentanediamine dicarboxylate. Further, as described in JP-A-2009-29872, 1,5-pentanediamine can be purified and collected using an NF membrane. Further, as described in JP-A-2009-28045, 1,5-pentanediamine can be collected by extraction with a polar organic solvent and distillation.
  • Sample pretreatment 25 ⁇ l of analytical sample, 25 ⁇ l of 1,4-diaminobutane (0.03 M), 150 ⁇ l of sodium hydrogen carbonate (0.075 M) as an internal standard, and ethanol of 2,4-dinitrofluorobenzene (0.2 M) The solution is added and mixed and incubated at 37 ° C. for 1 hour. After dissolving 50 ⁇ l of the reaction solution in 1 ml acetonitrile, 10 ⁇ l of the supernatant after centrifugation at 10,000 rpm for 5 minutes was analyzed by HPLC.
  • Example 1 and Comparative Example 1 Preparation of Corynebacterium glutamicum capable of producing L-lysine by fermentation Aspartokinase (AK) was used to prepare Corynebacterium glutamicum capable of synthesizing L-lysine, a precursor of 1,5-pentanediamine.
  • An L-lysine fermenting bacterium was prepared by introducing an effective mutation into. Appl. Microbiol. Biotechnol. , (2002), 58, p.
  • a Corynebacterium glutamicum AK-1 (hereinafter abbreviated as AK-1 strain) strain was prepared with reference to the method described in 217-223. That is, this operation was specifically performed as follows.
  • oligonucleotide designed with reference to the nucleotide sequence of the AK gene (Accession No. BA00000036) registered in the database (GenBank) using a genomic DNA solution prepared from Corynebacterium glutamicum ATCC13032 according to a conventional method as an amplification template PCR was performed using SEQ ID NOs: 4 and 5) as a primer set, and the resulting product was subjected to 1% agarose gel electrophoresis, and a DNA fragment of about 1.3 kb containing the AK gene was excised from the gel and purified by Gene Clean Kit. did.
  • This fragment was digested with BamHI and SphI, and the resulting 1.3 kb BamHI-SphI fragment was ligated into the BamHI / SphI gap of pUC19 that had been previously digested with BamHI and SphI.
  • the obtained plasmid is designated as pTM47. It was confirmed by sequence that the obtained AK gene was the same as the gene sequence registered in the database.
  • pTM49-1 a plasmid introduced with the target mutation was obtained, and this was designated as pTM49-1.
  • This pTM49-1 was cleaved with SphI and BamHI, and then the AK gene portion (about 1.3 kb) was gel-extracted to purify the mutated AK gene.
  • PCR was performed using the bacterial cells of Bacillus subtilis IFO13719 strain as a template and the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 8 and 9 as primer sets to amplify the sacB gene.
  • the obtained PCR product was cleaved with SacI, and then ligated to pHSG298 (a pUC-type commercially available plasmid having a kanamycin resistance gene as a selection marker, manufactured by Takara Bio Inc.) that had been cleaved in advance with SacI.
  • the obtained plasmid is designated as pTM38.
  • pTM38 cleaved with SphI and BamHI was ligated with the fragment containing the AK gene.
  • the plasmid having the sacB gene and the mutant AK gene thus prepared is designated as pTM52.
  • the pTM52 produced as described above in the ATCC 13032 strain was electroporated [FEMS Microbiology Letters, 65, p. 299 (1989)] and added with kanamycin (25 ⁇ g / ml) LB (tryptone (10 g / l) (manufactured by Bacto), yeast extract (5 g / l) (manufactured by Bacto), sodium chloride ( 10 g / l)) Transformants were selected on agar medium. Subsequently, the selected kanamycin resistant corynebacterium was cultured on a sucrose-added medium, and the sucrose resistant corynebacterium was selected by double crossing over.
  • a genomic DNA solution was prepared from a strain capable of growing on a minimal medium containing 20 mM S-aminoethylcysteine (AEC) according to a conventional method.
  • AEC S-aminoethylcysteine
  • the genomic DNA was used as a template and PCR was performed using oligonucleotides (SEQ ID NOs: 4 and 5) as primer sets, the sequence of the AK gene was confirmed. The sequence from 931 to 933 was replaced with atg. I was able to confirm.
  • the AK-1 strain aspartokinase prepared in this manner is desensitized to feedback inhibition by lysine and threonine. Therefore, L-lysine can be synthesized by culture.
  • the obtained AK-1 strain was further genetically modified to produce a coryneform bacterium having 1 copy of the LDC gene derived from Escherichia coli in the chromosome and a coryneform bacterium having 2 copies by the method described below.
  • PCR was performed using pHSG298 as a template and oligonucleotides having the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 10 and 11 as primer sets to amplify the promoter of the kanamycin resistance gene.
  • this PCR product was cleaved with restriction enzymes BamHI and KpnI, followed by gel extraction to purify the promoter (Kmp) of the kanamycin resistance gene.
  • vector pUC19 was cleaved with BamHI and KpnI, and then pUC19 was purified by gel extraction.
  • the promoters of pUC19 and kanamycin resistance gene cleaved with BamHI and KpnI were ligated.
  • the plasmid thus prepared was designated as pKmp.
  • PCR was carried out using the cells of Escherichia coli JM109 strain as a template and oligonucleotides having the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 12 and 13 as primer sets to amplify the LDC gene.
  • the LDC gene was purified by gel extraction.
  • the plasmid pKmp was cut with NcoI and SacI, and then pKmp was purified by gel extraction. These pKmp and LDC genes cleaved with NcoI and SacI were ligated.
  • the plasmid thus prepared was designated as pTM24.
  • PCR was carried out using the ATCC13032 strain as a template and oligonucleotides having the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 14 and 15 as primer sets to amplify the hom gene.
  • the amplified hom gene was cleaved with restriction enzymes SphI and BamHI, followed by gel extraction to purify the hom gene.
  • pTM38 was purified by gel extraction. These pTM38 and hom genes cleaved with SphI and BamHI were ligated.
  • the plasmid thus prepared was designated as pTM44.
  • PCR was performed using plasmid pTM24 as a template and oligonucleotides having the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 16 and 17 as primer sets to amplify the Kmp-LDC gene fragment.
  • the amplified Kmp-LDC gene fragment was cleaved with the restriction enzyme Aor51HI, and then gel extraction was performed to purify the Kmp-LDC gene fragment.
  • PTM44 prepared as described above was cleaved with Aor51HI, and then purified by gel extraction. These pTM44 and Kmp-LDC gene fragments cleaved with Aor51HI were ligated.
  • the plasmid thus prepared was designated as pTM45.
  • plasmid pTM45 was transferred to AK-1 strain by electroporation [FEMS Microbiology Letters, 65, p. 299 (1989)] and selecting a kanamycin resistant strain, the kanamycin resistant strain was cultured on a sucrose-added medium, Biosci. Biotechnol.
  • the sucrose-resistant corynebacterium from which the sacB gene was eliminated was selected by the double crossing over method described as a method for preparing the TM45 strain in Biochem (2007), 71 (9), 2130-5.
  • a genomic DNA solution was prepared from the thus selected transformant according to a conventional method.
  • PCR was carried out using this genomic DNA as a template and oligonucleotides (SEQ ID NOs: 18 and 19) as primer sets, and the resulting product was electrophoresed on a 1.0% agarose gel. One band was observed. From this, it was confirmed that the selected transformant had the LDC gene inserted into the hom locus.
  • This transformant was named Corynebacterium glutamicum TM4552 strain (abbreviated as TM4552 strain).
  • PCR was performed using the genomic DNA of the ATCC13032 strain prepared according to a conventional method as a template, and oligonucleotides having the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOS: 21 and 22 as primer sets, and Pdiv was cloned.
  • KOD-plus polymerase manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • a 50 ⁇ l reaction system was prepared so that the primer was 20 pmol / sample and KOD-Plus polymerase was 1 unit / sample.
  • the reaction solution was thermally denatured at 94 ° C.
  • PCR amplification device iCycler manufactured by BIO-RAD
  • 94 ° C. thermal denature
  • 60 ° C. primer annealing
  • 68 ° C extension of complementary strand
  • 30 cycles of 30 seconds followed by cooling to a temperature of 4 ° C.
  • the gene amplification primers (SEQ ID NOs: 21 and 22) were prepared such that a BamHI recognition sequence was added to the 5 terminal side and an NcoI recognition sequence was added to the 3 terminal side, respectively.
  • the PCR-amplified fragment was purified, and the end was phosphorylated with T4 nucleotide Kinase (manufactured by Takara Bio Inc.), and then ligated to the pUC118 vector (which was cleaved with the restriction enzyme HincII and the cut surface was dephosphorylated). Ligation was performed using DNA Ligation Kit Ver.2 (Takara Bio Inc.). The ligation solution was transformed into competent cells of Escherichia coli DH5 ⁇ (manufactured by Takara Bio Inc.) and plated on an LB plate containing 50 ⁇ g / mL of the antibiotic ampicillin and cultured overnight.
  • plasmid DNA was collected with a miniprep, cut with restriction enzymes BamHI and NcoI, and a plasmid into which the Pdiv fragment had been inserted was selected. All of these series of operations were performed according to the attached protocol.
  • the plasmid thus prepared is designated as pCG5.
  • the LDC gene was cloned by a PCR method using Escherichia coli JM109 strain as a template.
  • the PCR amplification reaction is performed in the same manner as described above, and the NcoI recognition sequence is added to the 5 terminal side and the SacI recognition sequence is added to the 3 terminal side of the gene amplification primers (SEQ ID NOs: 23 and 24).
  • SEQ ID NOs: 23 and 24 Made.
  • the obtained PCR amplified fragment containing the LDC gene was purified and cloned into pUC118 in the same manner as described above.
  • the prepared plasmid is designated as pCG11.
  • pCG11 was cleaved with restriction enzymes NcoI and XbaI, a fragment of about 2.1 kb containing the LDC gene was excised and purified, and then ligated to pCG5 which had been cleaved with restriction enzymes NcoI and XbaI in advance.
  • the obtained plasmid having a fragment with the LDC gene linked downstream of Pdiv is designated as pCG13.
  • pCG13 was cleaved with restriction enzymes BamHI and XbaI, an approximately 2.4 kb fragment containing the Pdiv-LDC gene was excised and purified, and the above-described pTM38 was previously cleaved with restriction enzymes BamHI and XbaI. Ligated to The obtained plasmid is designated as pCG33.
  • pCG29 was cleaved with restriction enzymes SalI and SphI, and a fragment containing the 3-terminal region of the LDH gene was excised and purified, and then ligated to pCG33 that had been cleaved with restriction enzymes SalI and SphI in advance.
  • the obtained plasmid is designated as pCG37.
  • pCG28 was cleaved with restriction enzymes BglII and BamHI, a fragment containing the 5-terminal region of the LDH gene was excised and purified, and then ligated to pCG37 previously cleaved with restriction enzymes BglII and BamHI.
  • the obtained plasmid is designated as pCG41.
  • a genomic DNA solution was prepared from the thus selected transformant according to a conventional method. PCR was performed using this genomic DNA as a template and oligonucleotides (SEQ ID NO: 25, 28) as primer sets, and the resulting product was electrophoresed on a 1.0% agarose gel. A single band was observed. In addition, about 2 kb fragment is obtained in the pCG41 non-introduced strain. From this, it was confirmed that the selected transformant had the Pdiv-LDC gene fragment inserted at the LDH locus. This transformant was named Corynebacterium glutamicum CG4541 strain (abbreviated as CG4541 strain).
  • One platinum loop of each of CG4541 strain (Example 3) and TM4552 strain (Comparative Example 1) was inoculated into 5 mL of the sterilized medium shown in Table 1 and cultured at 30 ° C. for 24 hours in advance.
  • the pre-culture was preincubated by inoculating the whole culture in 45 ml of the same medium as the pre-culture and culturing at 30 ° C. and 120 rpm for 24 hours.
  • the whole culture medium was inoculated into 1000 ml of the medium whose glucose concentration in the medium shown in Table 1 was changed to 150 g / L, and sterilized air was aerated at 0.07 vvm while stirring at 30 ° C. and a stirring blade speed of 800 rpm.
  • the culture was performed while adjusting the pH to 6.7.
  • As a neutralizing agent sulfuric acid aqueous solution (3M) and aqueous ammonia (3M) were used.
  • the culture results of the CG4541 strain are shown in FIG. 1, and the TM4552 strain is shown in FIG.
  • the TM4552 strain (Comparative Example 1) reached its peak in the middle of 1,5-pentanediamine accumulation, and the precursor L-lysine accumulated, whereas the CG4541 strain (Example 1). 1, the accumulation concentration of 1,5-pentanediamine was improved to 10 g / L or more, and the precursor L-lysine did not accumulate at all.
  • the culture solution of each strain cultured as described above was sampled over time, collected by centrifugation at 4000 rpm for 5 minutes, and then suspended in 2 ml of buffer (50 mM Tris-HCl, pH 8).
  • buffer 50 mM Tris-HCl, pH 8
  • 0.4 g / piece of glass beads 0.1 mm ⁇ , manufactured by ASONE was added, and 1 ml of the cell suspension was added thereto.
  • the supernatant is recovered by centrifugation at 12000 rpm for 5 minutes, and the recovered supernatant is used as a crude enzyme solution. Then, it was used for the specific activity measurement test of lysine decarboxylase. Moreover, the BCA protein assay kit was used for the measurement of protein concentration (manufactured by PIERCE). Table 2 shows the protein concentration in the crude enzyme solution of CG4541 strain, and Table 3 shows the protein concentration in the crude enzyme solution of TM4552 strain.
  • the LDC specific activity of the TM4552 strain decreased with the progress of the culture, and almost no confirmation was possible at 90 hours after the start of the culture.
  • the LDC specific activity of the CG4541 strain tended to decrease as the culture progressed, the specific activity remained at 180 mU / mg protein or more throughout the culture.
  • Table 5 shows the LDC specific activity of CG4541 strain and 1,5-pentanediamine and L-lysine concentrations in the culture solution.
  • Table 5 shows the LDC specific activity of TM4552 strain and 1,5-pentanediamine and L-lysine concentration in the culture solution. It is shown in FIG.
  • the TM4552 strain had an LDC specific activity of 83 mU / mg protein at 25 hours after the start of culture, and there was no accumulation of L-lysine in the culture solution, whereas 45 hours after the start of culture. Then, the LDC specific activity decreased to 39 mU / mg protein, and accumulation of L-lysine occurred in the culture medium. Thereafter, the specific activity of LDC decreased and the accumulation of L-lysine increased. On the other hand, from the results of Table 5, the CG4541 strain maintained an LDC specific activity of 180 mU / mg protein during culture, and no L-lysine was accumulated in the culture medium during the culture.
  • the CG4541 strain uses the kanamycin resistance gene and divIVA gene promoters as LDC gene expression promoters, but the TM4552 strain using only the kanamycin resistance gene promoter has an LDC specific activity of about 80 mU / mg protein even at the highest point. Therefore, the LDC specific activity persistence of the CG4541 strain seems to be an effect of the promoter of the divIVA gene.
  • the present invention is useful as a method for producing 1,5-pentanediamine which can be a raw material for polyamide.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

要約 染色体中にLDC遺伝子を有し、かつ、L-リジンの副生産が抑制される、微生物を用いた発酵による1,5-ペンタンジアミンの製造方法が開示されている。この1,5-ペンタンジアミンの製造方法は、染色体中にリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を有するコリネ型細菌による1,5-ペンタンジアミンの製造方法であって、前記コリネ型細菌が、培養中に50mU/mg protein以上のリジン脱炭酸酵素活性を有し続けている。

Description

1,5-ペンタンジアミンの製造方法
 本発明は、発酵法による1,5-ペンタンジアミンの製造方法に関する。
 ポリアミド(PA)は、自動車産業、スポーツ産業、ライフスタイル産業で使用する一連の特殊プラスチックの原料となる重要なポリマー群であり、ジアミンは、このポリアミドの重要な原料モノマー成分である。ジアミンはジカルボン酸と縮合して種々のポリマーを形成するが、この際、ジアミンとジカルボン酸の鎖長によりポリマーの特性が定まる。
 従来、ジアミンは化学的にはジカルボン酸の中間段階を径由して石油由来の素材から製造されるか、またはアミノ酸の化学的脱カルボキシ反応によって製造される(非特許文献1)。石油価格の高騰を考慮すると、発酵などのバイオテクノロジー法による再生可能資源からのジアミンの合成に速やかに切り替えることが望まれる。
 そこで、炭素数5のジアミンである1,5-ペンタンジアミンの発酵による製造方法が注目されている。1,5-ペンタンジアミンとは、別名ではカダベリンであり、ポリアミドの原料モノマーとなりえる化合物である。また、1,5-ペンタンジアミンは生体内に普遍的に存在するポリアミンであって、その生合成系が解明されつつあるが(非特許文献2参照)、その生合成経路の一部として、L-リジンの脱炭酸反応を触媒するL-リジン脱炭酸酵素(以下、LDCと略す)が知られている。
 従来の1,5-ペンタンジアミンの発酵による製造方法では、微生物にLDC遺伝子を導入することを基本として、組み換え大腸菌での発酵による製造方法(特許文献1参照)や、リジン生産微生物のコリネ型細菌において更にリジン生産能力を上げる方法(特許文献2参照)、1,5-ペンタンジアミン分解系を遮断する方法(特許文献3参照)、リジン脱炭酸酵素を自立複製型ベクターで供給する方法(非特許文献3参照)が知られている。
 しかしながら、1,5-ペンタンジアミンの発酵による製造方法には解決するべき課題は多く、例えば、L-リジン生産微生物のコリネ型細菌にLDC遺伝子を導入した微生物を発酵する場合、リジンを副生産してしまうという課題があった(非特許文献4参照)。すなわち、リジンは、1,5-ペンタンジアミン生合成における直前の前駆体であるが、未反応のリジンが培養上清中に多く出てくるという問題があった。このようにリジンが副生産すると、前駆体までが製造されているにも関わらず、1,5-ペンタンジアミンの発酵収率が向上せず、経済的に問題となっていた。また、特許文献3,非特許文献3ではLDC遺伝子を自律複製型ベクターで供給しているが、培養中に高価な抗生物質等を添加する必要があることから、産業スケールで1,5-ペンタンジアミンを安価に発酵生産するには、LDC遺伝子を染色体中に有する微生物を用いることが望まれている。
特開2002-223770号公報 特開2004-222569号公報 特表2009-531042号公報
須山、金尾、「薬学雑誌」,1965年,第85巻,p.513-533 セリアホワイトテーバー(Celia white tabor)、他1名,「マイクロバイオロジカルレビューズ(Microbiological Reviews)」,1985年,第49巻,p.81-99 タテノら、アプライド マイクロバイオロジー アンド バイオテクノロジー(2009)、81(1)、115-21(Tateno Appl Microbiol Biotechnol(2009),81(1),115-21) ミミツカら、バイオサイエンス バイオテクノロジー バイオケミカル(2007)、71(9)、2130-5(Mimitsuka Biosci Biotechnol Biochem(2007),71(9),2130-5)
 本発明は、染色体中にLDC遺伝子を有し、かつL-リジンの副生産が抑制される微生物を用いた発酵による1,5-ペンタンジアミンの製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者は、1,5-ペンタンジアミンの発酵法による製造方法において、L-リジンの副生産の抑制を目的として鋭意研究した結果、染色体中にLDC遺伝子を有し、かつ、培養中に50mU/mg protein以上のリジン脱炭酸酵素比活性を有し続けているコリネ型細菌を1,5-ペンタンジアミンの発酵に用いることで、L-リジンの副生産の抑制が可能であることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の(1)~(12)で構成される。
(1) 染色体中にリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を有するコリネ型細菌による1,5-ペンタンジアミンの製造方法であって、前記コリネ型細菌が培養中に50mU/mg protein以上のリジン脱炭酸酵素活性を有し続けていることを特徴とする、1,5-ペンタンジアミンの製造方法。
(2) 染色体中にリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を有するコリネ型細菌による1,5-ペンタンジアミンの製造方法であって、該リジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が対数増殖期に機能するプロモーター下流に連結されていることを特徴とする、1,5-ペンタンジアミンの製造方法。
(3) 前記プロモーターがdivIVA遺伝子プロモーターであることを特徴とする、(2)に記載の方法。
(4)前記プロモーターが下記(A)~(D)のいずれかから選ばれるプロモーターであることを特徴とする、(2)または(3)に記載の方法。
(A)配列番号2に記載の塩基配列からなるプロモーター
(B)配列番号2に記載の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が置換、欠失、挿入および/または付加された塩基配列からなるプロモーター
(C)配列番号2に記載の塩基配列からなるプロモーターもしくはその相補鎖の全体またはその一部とストリンジェントな条件でハイブリダイズするプロモーター
(D)配列番号2に記載の塩基配列との配列同一性が少なくとも80%以上の塩基配列からなるプロモーター
(5) 前記リジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が大腸菌由来の遺伝子であることを特徴とする、(1)~(4)のいずれかに記載の方法。
(6) 前記リジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が下記(A)~(D)のいずれかから選ばれる遺伝子であってリジン脱炭酸酵素活性を有するタンパク質をコードするものであることを特徴とする、(1)~(5)のいずれかに記載の方法。
(A)配列番号1に記載の塩基配列からなる遺伝子
(B)配列番号1に記載の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が置換、欠失、挿入および/または付加された塩基配列からなる遺伝子
(C)配列番号1に記載の塩基配列からなる遺伝子もしくはその相補鎖の全体またはその一部とストリンジェントな条件でハイブリダイズする遺伝子
(D)配列番号1に記載の塩基配列との配列同一性が少なくとも80%以上の塩基配列からなる遺伝子。
(7) 前記コリネ型細菌が、L-リジン生産性の向上したコリネ型細菌であることを特徴とする、(1)~(6)のいずれかに記載の方法。
(8) 前記コリネ型細菌が、配列番号3に記載のアミノ酸配列において311番目のアミノ酸残基がスレオニン以外のアミノ酸に置換された変異型アスパラギン酸キナーゼを有することを特徴とする、(1)~(7)のいずれかに記載の方法。
(9) 前記コリネ型細菌のホモセリンデヒドロゲナーゼ活性が低下または欠損していることを特徴とする、(1)~(8)のいずれかに記載の方法。
(10) 前記コリネ型細菌が、遺伝子挿入変異によってホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損していることを特徴とする、(9)に記載の方法。
(11) 前記コリネ型細菌がコリネバクテリウム属(Genus Corynebacterium)に属する細菌であることを特徴とする、(1)~(10)のいずれかに記載の方法。
(12) 前記コリネバクテリウム属(Genus Corynebacterium)に属する細菌がコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)であることを特徴とする、(11)に記載の方法。
本発明の実施例において作製したコリネ型細菌CG4541株を培養した際の培養上清中のグルコース濃度、リジン濃度および1,5-ペンタンジアミン(1,5-PD)濃度の経時変化を示す図である。 本発明の比較例において作製したコリネ型細菌TM4552株を培養した際の培養上清中のグルコース濃度、リジン濃度および1,5-ペンタンジアミン(1,5-PD)濃度の経時変化を示す図である。 本発明の実施例において作製したコリネ型細菌CG4541株の培養中のリジン脱炭酸酵素比活性の経時変化を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 本発明におけるリジン脱炭酸酵素(LDC)とは、L-リジンを基質として脱炭酸反応により1,5-ペンタンジアミンへの変換しうる酵素のことを意味しており、その他の酵素作用を併せて有していてもよい。
 本発明において使用されるLDCに特に制限はないが、例えば、バシラス・ハロドゥランス(Bacillus halodurans)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli;大腸菌)、セレノモナス・ルミナンチウム(Selenomonas ruminamtium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、ストレプトマイセス・コエリカーラ(Streptomyces coelicolor)、ストレプトマイセス・ピロサス(Streptomyces pilosus)、エイケネラ・コロデンス(Eikenella corrodens)、イユバクテリウム・アシダミノフィルム(Eubacterium acidaminophilum)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)、ナイセリア・メニンギチデス(Neisseria meningitidis)、テルモプラズマ・アシドフィルム(Thermoplasma acidophilum)、またはピロコッカス・アビシ(Pyrococcus abyssi)由来のものが好ましく用いられる。さらに好ましくは大腸菌由来のものである。
 本発明で使用されるリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子は、前述の生物由来のリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が具体例として挙げられ、その際、使用する微生物のコドン使用頻度に応じて塩基配列を再設計してもよい。なお、前述の生物由来のリジン脱炭酸酵素をコードする塩基配列は、データベース(GenBank)に登録されている。これらの中での好ましくは、大腸菌由来の遺伝子であり、配列番号1に記載の塩基配列からなる遺伝子である。
 次にLDCの比活性について説明する。1分間に1μモルの1,5-ペンタンジアミンを生成するLDC量を1ユニット(U)と定義すると、LDC活性とは下記式1で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 これより、LDCのタンパク質量あたりの活性、すなわち比活性は下記式2により算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、本発明におけるLDC比活性は、コリネ型細菌が有する総タンパク質あたりの比活性を意味しており、コリネ型細菌から抽出した総タンパク質を用いた比活性測定により算出することができる。なお、測定操作は下記実施例に具体的に記載されている。
 コリネ型細菌からタンパク質を抽出する方法としては限定されなく、超音波によって菌を破砕する方法、ガラスビーズを用いてボルテックスなどの攪拌によって菌を破砕する方法、高圧力をかけて菌を破砕する方法さらにはこれらを組み合わせて行う方法を用いることができるが、好ましくはガラスビーズを用いた方法である。
 本発明における染色体中にリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を有するコリネ型細菌は、50mU/mg protein以上のLDC比活性を有していることを特徴とし、好ましくは80mU/mg protein以上のLDC比活性を有し、より好ましくは180mU/mg protein以上のLDC比活性を有する。また、実施例で後述するが、培養中のある時点で50mU/mg protei以上のLDC比活性を有しても、その後比活性が低下すると、前駆体L-リジンの蓄積が起きることから、本発明で用いるコリネ型細菌は、上記のLDC比活性を培養の間中有し続けているものである。培養の間とは、コリネ型細菌を発酵培地に植菌してから基質糖を消費している期間のことを意味し、その期間中の任意の点における比活性を測定することで確認できる。好ましくは、上記LDC比活性を維持する培養時間は、培養開始後5時間以上であり、より好ましくは10時間以上であり、さらに好ましくは20時間以上である。上記比活性を維持できる培養時間の上限は特にない。
 上記のようなLDC比活性をコリネ型細菌に付与する方法に制限はないが、コリネ型細菌の染色体に導入するリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子のコピー数を増加させる方法や染色体に導入するリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子のプロモーターとして強力なプロモーターを用いる方法、また、酵素活性を向上させたリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を用いる方法などがあり、どれも好ましく用いることができるが、染色体に導入するリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子のプロモーターとして強力なプロモーターを用いる方法が好ましい。
 本発明で使用されるプロモーターは特に限定されず、コリネ型細菌内で機能し得るプロモーターであれば一般に使用でき、更に異種由来のプロモーターであってもよいが、好ましいプロモーターの例として、各種アミノ酸生合成系、例えばグルタミン酸生合成系のグルタミン酸脱水素酵素遺伝子、グルタミン合成系のグルタミン合成酵素遺伝子、リジン生合成系のアスパルトキナーゼ遺伝子、スレオニン生合成系のホモセリン脱水素酵素遺伝子、イソロイシンおよびバリン生合成系のアセトヒドロキシ酸合成酵素遺伝子、ロイシン生合成系の2-イソプロピルリンゴ酸合成酵素遺伝子、プロリンおよびアルギニン生合成系のグルタミン酸キナーゼ遺伝子、ヒスチジン生合成系のホスホリボシル-ATPピロホスホリラーゼ遺伝子、トリプトファン、チロシンおよびフェニルアラニン等の芳香族アミノ酸生合成系のデオキシアラビノヘプツロン酸リン酸(DAHP)合成酵素遺伝子、イノシン酸およびグアニル酸のような核酸生合成系、例えばホスホリボシルピロホスフェート(PRPP)アミドトランスフェラーゼ遺伝子、イノシン酸脱水素酵素遺伝子およびグアニル酸合成酵素遺伝子の各プロモーター、また細胞分裂に関係のあるdivIVA遺伝子などのプロモーターならびにtacプロモーター、trcプロモーターやHCEプロモーター等の強力なプロモーターや、対数増殖期(exponential phase)に機能するプロモーターが挙げられるが、より好ましくは対数増殖期に機能するプロモーターである。対数増殖期に機能するプロモーターの具体例としては、divIVA、gap、ldhA、fda、glyA、cysK、aroF、gpmA、eno、fumC、pfk、sdhA、mdh、argF、proA、proC、aceE、serA、metE、nifS1、tpi、aceD、cysD、sdhBまたはpck遺伝子のプロモーターが挙げられるが、なかでもdivIA遺伝子プロモーターが好ましく、具体的には配列番号2に記載の塩基配列を有するプロモーターが特に好ましい。
 前記プロモーター配列およびリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子の塩基配列としては、その機能を有する限りにおいては、それぞれ各塩基配列において、1又は数個の塩基の置換、欠失、挿入又は付加された塩基配列も含まれる。ここで、「数個」とは、通常1~40個、好ましくは1~30個、さらに好ましくは1~20個、さらに好ましくは1~9個、さらに好ましくは1~5個程度である。また、前記プロモーター配列、リジン脱炭酸酵素をコードする塩基配列としては、その機能を有する限りにおいては、該塩基配列もしくはその相補鎖の全体またはその一部とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列が挙げられる。ここで、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、例えば、もとの塩基配列の任意の少なくとも20個、好ましくは25個、より好ましくは少なくとも30個の連続した配列を1つあるいは複数個選択した塩基配列をプローブとして、公知のハイブリダイセーション技術(Current Protocols I Molecular Biology edit. Ausbel et al.,(1987) Publish.John Wily & Sons Section 6.3-6.4)などを用いて、ハイブリダイズする塩基配列である。ここでストリンジェントな条件としては、例えば50%ホルムアミド存在下でハイブリダイゼーション温度が37℃、より厳しい条件としては42℃、さらに厳しい条件としては65℃で、0.1~2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成:150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウム)を用いて洗浄することにより達成することができる。また、前記プロモーターおよびリジン脱炭酸酵素をコードする塩基配列としては、その機能を有する限りにおいては、配列同一性が、通常80%以上、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上を有する塩基配列であってもよい。ここで、配列同一性は、一致する塩基の数が最大となるように(必要に応じてギャップを挿入する)、2つの塩基配列を並べ、一致した塩基の数を完全長の配列の塩基数(2つの配列間で全塩基の数が異なる場合、長い方の配列の塩基数)で除することよって求めた値を意味する。そのような相同性の計算は、BLASTのような周知のソフトウェアによって容易に行うことができる。
 このようなプロモーターおよびリジン脱炭酸酵素をコードする塩基配列は、コリネ型細菌以外からも取得され得るし、コリネ型細菌から得られた塩基配列を、当業者に周知のインビトロ変異処理、あるいは部位特異的変異処理することによっても取得され得る。
 前記プロモーターおよびリジン脱炭酸酵素をコードする塩基配列のコリネ型細菌への導入方法は特に限定されず、エレクトロポレーション法(Bio/Technology,(1989),7,1067-1070)により導入することができる。
 また、コリネ型細菌とは好気性のグラム陽性桿菌であり、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが、現在、コリネバクテリウム属に統合された細菌も含まれる(Int.J.Syst.Bacteriol.,(1981)41,p.225)。また、コリネバクテリウム属と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含む。このようなコリネ型細菌の例として、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophylum)、コリネバクテリウム・アセトグルタミカム(Corynebacterium acetoglutamicum)、コリネバクテリウム・アルカノリティカム(Corynebacterium alkanolyticum)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・リリウム(Corynebacterium lilium)、コリネバクテリウム・メラセコーラ(Corynebacterium mellassecola)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エッフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・ハーキュリス(Corynebacterium herculis)、ブレビバクテリウム・ディバリカタム(Brevibacterium divaricatum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・インマリオフィラム(Brevibacterium immariophilum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・ロゼウム(Brevibacterium roseum)、ブレビバクテリウム・サッカロリティカム(Brevibacterium saccharolyticum)、ブレビバクテリウム・チオゲニタリス(Brevibacterium thiogenitalis)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・アルバム(Brevibacterium album)、ブレビバクテリウム・セリヌム(Brevibacterium cerinum)、ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム(Microbacterium ammoniaphilum)が挙げられる。
 また、各コリネ型細菌の具体的な菌株として、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC13870、コリネバクテリウム・アセトグルタミカム ATCC15806、コリネバクテリウム・アルカノリティカム ATCC21511、コリネバクテリウム・カルナエ ATCC15991、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13020,ATCC13020,ATCC13060、コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990、コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965、コリネバクテリウム・エッフィシエンス AJ12340(寄託番号:FERM BP-1539)、コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC13868、ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC14020、ブレビバクテリウム・フラバム ATCC13826,ATCC14067,AJ12418(寄託番号:FERM BP-2205)、ブレビバクテリウム・インマリオフィラム ATCC14068、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869、ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC13825、ブレビバクテリウム・サッカロリティカム ATCC14066、ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC6871,ATCC6872、ブレビバクテリウム・アルバム ATCC15111、ブレビバクテリウム・セリヌム ATCC15112、ミクロバクテリウム・アンモニアフィラス ATCC15354が挙げられる。
 前述のコリネ型細菌は、例えばアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションより分譲を受けることができる。すなわち、菌株毎に対応する登録番号が付与されており、この登録番号はアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタログに記載され、この番号を参照して各菌株の分譲を受けることができる。
 本発明の1,5-ペンタンジアミンの製造方法に用いる染色体中にリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を有するコリネ型細菌は、1,5-ペンタンジアミンの前駆体であるL-リジン生産性の向上したコリネ型細菌であることが好ましい。コリネ型細菌のL-リジン生産性を向上させる方法に制限はなく、公知の方法を用いることができる。例えば、特開2004-222569号公報に記載されているようにS-アミノエチルシステイン(AEC)に対する耐性株を取得する方法やJournal of industrial Microbiol Biotechnol(2006,33(7)610-5)や特表2009-531042号公報に記載されているようにゲノム育種法によりL-リジン生産性を向上させる方法があるが、どちらも好適に採用することができる。
 本発明のL-リジンの生産性の向上したコリネ型細菌の好ましい態様によれば、L-リジンによるフィードバック阻害が解除されたアスパラギン酸キナーゼを有することが好ましく、配列番号3に記載のアミノ酸配列において311番目のアミノ酸残基がスレオニン以外のアミノ酸に置換された変異型アスパラギン酸キナーゼを有することがより好ましい。
 本発明のL-リジンの生産性の向上したコリネ型細菌の別の好ましい態様によれば、ホモセリンデヒドロゲナーゼ活性が低下もしくは欠損していることが好ましく、遺伝子挿入変異によってホモセリンデヒドロゲナーゼ遺伝子が破壊または分断され、ホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損していることがより好ましい。
 培養方法としては、回分培養、流加培養または連続培養を用いることができる。連続培養の場合、例えば特開2008-104453号公報に記載のような連続培養を行うことが好ましい。
 培養培地としては、炭素源、窒素源、無機塩類などを含む通常の栄養培地を用いることができる。炭素源としては、例えばグルコース、果糖、シュークロース、マルトース、でんぷん加水分解物等の糖類、エタノールなどのアルコール類、酢酸、乳酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類、尿素、その他窒素含有化合物、ならびに肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、大豆加水分解物等の窒素含有有機物を用いることができる。無機塩としてはリン酸第一水素カリウム、リン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム等を用いることができる。その他、必要に応じて、ビオチン、チアミン、ビタミンB6等の微量栄養源を加えることができる。これら微量栄養源は、肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、カザミノ酸等の培地添加物で代用することもできる。
 培養条件には特に制限はなく、振とう培養、深部通気撹拌培養等の好気的条件下で行う。培養温度は一般に25℃~42℃に、好ましくは28℃~38℃である。培養時間は、通常1日から10日間である。
 培養pH調整にはアンモニア、塩酸またはジカルボン酸を使用することが好ましく、ジカルボン酸を使用することがより好ましい。これら中和剤を用いて培養pHを5~8に、好ましくはpH6.5~7.5に制御するのがよい。なお中和剤の状態に制限はなく、気体、液体、固体または水溶液で使用される。特に好ましくは水溶液である。
 中和剤として好ましく使用されるジカルボン酸には特に制限はないが、好ましくは、前記2つのカルボキシル基以外には、実質上、官能基が存在しないジカルボン酸である。ここでいう官能基とは、ポリアミド重合反応(反応条件としては、例えば、反応温度250~270℃、圧力10~20kg/cmで反応時間1から5時間)の際にアミノ基やカルボキシル基等と反応して、ポリマーの分岐を引き起こしたり、ポリマーの結晶化度を低下(結晶化度80%以下)させるような反応基であり、例えば、アミノ基やカルボキシル基がこれに該当するが、それ以外には、酸性基(スルホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基等)や塩基性基(ヒドラジノ基等)やプロトニックな極性基(水酸基等)や開裂性を有する基(エポシキ基、過酸化基等)やその他反応性の高い基(イソシアナート基等)が該当する。一方、ハロゲン置換基や芳香族性置換基、エーテル基、エステル基、アミド基等は反応性が低く、ここでいう官能基には該当しない。
 ジカルボン酸として、より好ましくは、以下の一般式(1)、(2)または(3)で示されるジカルボン酸である。
 HOOC-(CH-COOH (1)
(但し、一般式(1)において、m=0~16)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(但し、一般式(2)において、n,o=0~16)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(但し、一般式(3)において、p,q=0~16)。
 また、ジカルボン酸として、更に好ましくは、アジピン酸、セバシン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸、コハク酸、イソフタル酸、テレフタル酸である。
 培養液中の1,5-ペンタンジアミンは1,5-ペンタンジアミンのフリー体または1,5-ペンタンジアミン塩として存在する。培養液中の1,5-ペンタンジアミンを採取する方法として、まず、培養液中から微生物を除去する。その際、微生物が増殖し、発酵が十分進んで1,5-ペンタンジアミンが生成した後、菌体と培養上清を分離(分離方法としては、菌体を沈殿除去・遠心分離・膜ろ過分離)しても良いし、あるいは始めから菌体を保持材等で分離・保持あるいは固定化していても良い。このようにして菌体が除去された1,5-ペンタンジアミンを含む培養液から1,5-ペンタンジアミンを採取する方法としては、特開2009-207495号公報に記載のように1,5-ペンタンジアミン・ジカルボン酸塩として晶析して採取することもできる。また特開2009-29872号公報に記載のようにNF膜を利用して1,5-ペンタンジアミンを精製し採取することもできる。また、特開2009-28045号公報に記載のように極性有機溶媒で抽出し、蒸留することにより1,5-ペンタンジアミンを採取することもできる。
 以下、実施例をもって本発明の実施の態様を説明するが、これらは本発明の例示であり本発明を制限するものではない。
1,5-ペンタンジアミンおよびL-リジン濃度のHPLCによる分析方法
 使用カラム:CAPCELL PAK C18(資生堂)
 移動相:0.1%(w/w)リン酸水溶液:アセトニトリル=4.5:5.5
 検出:UV360nm
 サンプル前処理:分析サンプル25μlに内標として1,4-ジアミノブタン(0.03M)を25μl、炭酸水素ナトリウム(0.075M)を150μlおよび2,4-ジニトロフルオロベンゼン(0.2M)のエタノール溶液を添加混合し37℃で1時間保温する。上記反応溶液50μlを1mlアセトニトリルに溶解後、10,000rpmで5分間遠心した後の上清10μlをHPLC分析した。
実施例1、比較例1
(1) L-リジンを発酵生産できるコリネバクテリウム・グルタミカムの作製
 1,5-ペンタンジアミンの前駆体であるL-リジンを合成できるコリネバクテリウム・グルタミカムを作製するため、アスパルトキナーゼ(AK)への有効変異導入によるL-リジン発酵菌を作製した。Apppl.Microbiol.Biotechnol.,(2002),58,p.217-223に記載の方法を参考に、コリネバクテリウム・グルタミカム AK-1(以下AK-1株と略す)株を作製した。すなわち、この操作は具体的に次のようにして行った。
 コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株から常法に従い調整したゲノムDNAの溶液を増幅鋳型とし、データベース(GenBank)に登録されているAK遺伝子(Accession No.BA000036)の塩基配列を参考に設計したオリゴヌクレオチド(配列番号:4,5)をプライマーセットとしてPCRを行い、得られた産物を1%アガロースゲル電気泳動し、AK遺伝子を含む約1.3kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キットにより精製した。この断片を、BamHIおよびSphIで切断し、得られた1.3kbのBamHI-SphI断片を、予めBamHIおよびSphIで切断しておいたpUC19のBamHI/SphI間隙にライゲーションした。得られたプラスミドをpTM47とする。なお、得られたAK遺伝子がデータベースに登録されている遺伝子配列と同じであることをシーケンスにより確認した。
 次に、クローニングしたAK遺伝子の931番目から933番目のacc(Thr)をatg(Ile)に変異させるために、QuickChange Multi Site-Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社製)を用いた。詳細の実験方法については本製品のマニュアルに従い実施した。pAK1を増幅鋳型、配列番号6,7に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをプライマーセットとして用い、pAK1全長を増幅した。このPCR産物をDpnIで処理した後に、大腸菌JM109株を形質転換した。プラスミドを抽出し、AK遺伝子配列を確認したところ目的の変異が導入されているプラスミドが取得でき、これをpTM49-1とした。このpTM49-1をSphIおよびBamHIで切断した後、AK遺伝子部分(約1.3kb)のゲル抽出を行い変異導入AK遺伝子を精製した。
 次に、バチルス・サブチリス IFO13719株の菌体を鋳型にし、配列番号8,9に示す塩基配列をプライマーセットとしてPCRを行い、sacB遺伝子を増幅した。得られたPCR産物をSacIで切断後、同じくSacIで予め切断しておいたpHSG298(選択マーカーとしてカナマイシン耐性遺伝子を持つpUCタイプの市販のプラスミド、タカラバイオ社製)にライゲーションした。得られたプラスミドをpTM38とする。次にSphIおよびBamHIで切断したpTM38と上記AK遺伝子を含む断片とをライゲーションした。こうして作製したsacB遺伝子および変異型AK遺伝子を有するプラスミドをpTM52とする。
 ATCC13032株に上記のようにして作製したpTM52を電気穿孔法[FEMS Microbiology Letters,65,p.299(1989)]により導入し、カナマイシン(25μg/ml)が添加されているLB(トリプトン(10g/l)(Bacto社製)、酵母エキス(5g/l)(Bacto社製)、塩化ナトリウム(10g/l))寒天培地上で形質転換体を選択した。続いて選択したカナマイシン耐性コリネ菌をスクロース添加培地上で培養し、ダブルクロッシングオーバーによりスクロース耐性コリネ菌を選択した。こうして選択された形質転換体のうち、S-アミノエチルシステイン(AEC)を20mM含有する最小培地で生育可能な株から常法に従いゲノムDNA溶液を調整した。このゲノムDNAを鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号4,5)をプライマーセットとして用いたPCR法を行ってAK遺伝子の配列を確認したところ、931番目から933番目の配列がatgに置換されていることが確認できた。このようにして作製したAK-1株のアスパルトキナーゼは、リジンおよびスレオニンによるフィードバック阻害が解除されている。そのためL-リジンを培養により合成できるようになっている。
 次に、得られたAK-1株を更に遺伝子組換えにより、大腸菌由来のLDC遺伝子を染色体中に1コピー有するコリネ型細菌、2コピー有するコリネ型細菌を以下に記載する方法により作製した。
(2) LDC遺伝子1コピー染色体導入コリネ菌の作製(比較例1)
 AK-1株を1,5-ペンタンジアミン発酵菌に改良するために、大腸菌由来のLDC遺伝子をホモセリンデヒドロゲナーゼ遺伝子座に導入するためのプラスミドpTM45を作製した。すなわち、この操作は具体的に次のようにして行った。
 pHSG298を鋳型にし、配列番号10,11に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーセットとしてPCRを行い、カナマイシン耐性遺伝子のプロモーターを増幅した。次に、このPCR産物を制限酵素BamHIおよびKpnIで切断した後、ゲル抽出を行いカナマイシン耐性遺伝子のプロモーター(Kmp)を精製した。一方、ベクターpUC19をBamHIおよびKpnIで切断した後、ゲル抽出によりpUC19を精製した。これらBamHIおよびKpnIで切断されているpUC19およびカナマイシン耐性遺伝子のプロモーターをライゲーションした。こうして作製したプラスミドをpKmpとした。
 次に、大腸菌JM109株の菌体を鋳型にし、配列番号12,13に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーセットとしてPCRを行いLDC遺伝子を増幅した。この増幅したLDC遺伝子を制限酵素NcoIおよびSacIで切断した後、ゲル抽出によりLDC遺伝子を精製した。一方、プラスミドpKmpをNcoIおよびSacIで切断した後、ゲル抽出によりpKmpを精製した。これらNcoIおよびSacIで切断されているpKmpおよびLDC遺伝子をライゲーションした。こうして作製したプラスミドをpTM24とした。
 次にATCC13032株の菌体を鋳型にし、配列番号14,15に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーセットとしてPCRを行いhom遺伝子を増幅した。この増幅したhom遺伝子を制限酵素SphIおよびBamHIで切断した後、ゲル抽出を行いhom遺伝子を精製した。一方、上述したpTM38をSphIおよびBamHIで切断した後、ゲル抽出によりpTM38を精製した。これらSphIおよびBamHIで切断されているpTM38およびhom遺伝子をライゲーションした。こうして作製したプラスミドをpTM44とした。
 次に、プラスミドpTM24を鋳型にし、配列番号16,17に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーセットとしてPCRを行い、Kmp-LDC遺伝子断片を増幅した。この増幅したKmp-LDC遺伝子断片を制限酵素Aor51HIで切断した後、ゲル抽出を行いKmp-LDC遺伝子断片を精製した。上記のようにして作製したpTM44をAor51HIで切断した後、ゲル抽出によりpTM44を精製した。これらAor51HIで切断されているpTM44およびKmp-LDC遺伝子断片をライゲーションした。こうして作製したプラスミドをpTM45とした。
 次に、AK-1株にプラスミドpTM45を、電気穿孔法[FEMS Microbiology Letters,65,p.299(1989)]により導入してカナマイシン耐性株を選抜した後に、カナマイシン耐性株をスクロース添加培地上で培養し、Biosci.Biotechnol.Biochem(2007),71(9),2130-5のTM45株作製方法として記載されているダブルクロッシングオーバー法により、sacB遺伝子が脱落したスクロース耐性コリネ菌を選択した。こうして選択された形質転換体から常法に従いゲノムDNA溶液を調整した。このゲノムDNAを鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号18,19)をプライマーセットとして用いたPCR法を行い、得られた産物を1.0%アガロースゲルにて電気泳動したところ、3.5kbの単一のバンドが観察された。このことから、選択された形質転換体が、hom遺伝子座に、LDC遺伝子が挿入されていることが確認できた。この形質転換体を、コリネバクテリウム・グルタミカム TM4552株(TM4552株と略す)と命名した。
(3) LDC遺伝子2コピー保有コリネ菌の作製(実施例1)
 次にLDC遺伝子を乳酸脱水素酵素遺伝子(LDH遺伝子)座に導入するためのプラスミドを作製した。
(i) LDC遺伝子発現カセットの作製
 LDC遺伝子の発現プロモーターとしてATCC13032株のdivIVA遺伝子(配列番号20)のプロモーター(配列番号2、Pdivと略す)を用いた。
 まず、常法に従い調整したATCC13032株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号21,22に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーセットとしてPCRを行い、Pdivのクローニングを行った。PCR増幅反応には、KOD-plus polymerase(東洋紡社製)を用い、反応バッファー、dNTPmixなどは付属のものを使用した。プライマーを20pmol/サンプル、およびKOD-Plus polymeraseを1ユニット/サンプルになるように50μlの反応系に調製した。反応溶液をPCR増幅装置iCycler(BIO-RAD社製)により94℃の温度で5分熱変成させた後、94℃(熱変成):30秒、60℃(プライマーのアニール):30秒、68℃(相補鎖の伸張):30秒を1サイクルとして30サイクル行い、その後4℃の温度に冷却した。なお、遺伝子増幅用プライマー(配列番号21、22)には、5末端側にはBamHI認識配列、3末端側にはNcoI認識配列がそれぞれ付加されるようにして作製した。
 PCR増幅断片を精製し、末端をT4 polynucleotide Kinase(タカラバイオ社製)によりリン酸化後、pUC118ベクター(制限酵素HincIIで切断し、切断面を脱リン酸化処理したもの)にライゲーションした。ライゲーションは、DNA Ligation Kit Ver.2(タカラバイオ社製)を用いて行った。ライゲーション溶液を大腸菌DH5αのコンピテント細胞(タカラバイオ社製)に形質転換し、抗生物質アンピシリンを50μg/mLを含むLBプレートに蒔いて一晩培養した。生育したコロニーについて、ミニプレップでプラスミドDNAを回収し、制限酵素BamHI,NcoIで切断し、Pdiv断片が挿入されているプラスミドを選抜した。これら一連の操作は、全て付属のプロトコールに従い行った。このようにして作製したプラスミドをpCG5とする。
 次に、大腸菌JM109株の菌体を鋳型としたPCR法によりLDC遺伝子のクローニングを行った。PCR増幅反応は上記と同様な方法で行い、遺伝子増幅用プライマー(配列番号23,24)には、5末端側にはNcoI認識配列、3末端側にはSacI認識配列がそれぞれ付加されるようにして作製した。得られたLDC遺伝子を含むPCR増幅断片を精製し、上記と同様な方法でpUC118にクローニングした。作製したプラスミドをpCG11とする。
 次にpCG11を制限酵素NcoI,XbaIで切断し、LDC遺伝子を含む約2.1kbの断片を切り出して精製した後、予め制限酵素NcoI,XbaIで切断しておいたpCG5にライゲーションした。得られたPdiv下流にLDC遺伝子が連結された断片を有するプラスミドをpCG13とする。
(ii)LDH遺伝子座導入用プラスミドの作製
 LDH遺伝子座に導入するための相同領域として、それぞれ500bpのLDH遺伝子5末端および3末端領域のクローニングを行った。それぞれ、ATCC13032株のゲノムを鋳型として、配列番号25,26(5末端領域)および配列番号27,28(3末端領域)をプライマーセットとして、上記と同様な方法でPCRを行った。なお、5末端領域増幅用プライマー(配列番号25,26)には、5末端側および3末端側にBglII認識配列がそれぞれ付加されるようにして作製し、3末端領域増幅用プライマー(配列番号27,28)には、5末端側にはSalI認識配列、3末端側にはSphI認識配列が負荷されるようにして作製した。得られたLDH遺伝子の5末端および3末端領域を含む約500bpのPCR増幅断片をそれぞれ精製し、上記と同様な方法でpUC118にそれぞれクローニングした。作製したプラスミドをpCG28(5末端領域)およびpCG29(3末端領域)とする。
 次に、pCG13を制限酵素BamHIおよびXbaIで切断し、Pdiv-LDC遺伝子を含む約2.4kbの断片を切り出して精製した後に、上述したpTM38を予め制限酵素BamHIおよびXbaIで切断しておいたものにライゲーションした。得られたプラスミドをpCG33とする。
 次に、pCG29を制限酵素SalIおよびSphIで切断し、LDH遺伝子の3末端領域を含む断片を切り出して精製した後に、予め制限酵素SalI,SphIで切断しておいたpCG33にライゲーションした。得られたプラスミドをpCG37とする。
 最後に、pCG28を制限酵素BglII,BamHIで切断し、LDH遺伝子の5末端領域を含む断片を切り出して精製した後に、予め制限酵素BglII,BamHIで切断しておいたpCG37にライゲーションした。得られたプラスミドをpCG41とする。
(iii) pCG41の染色体への導入
 先に作製した上記TM4552株に上記のようにして作製したpCG41を導入し、カナマイシン(25μg/ml)が添加されているLB(トリプトン(10g/l)(Bacto社製)、酵母エキス(5g/l)(Bacto社製)、塩化ナトリウム(10g/l))寒天培地上で形質転換体を選択した。続いて選択したカナマイシン耐性コリネ菌をスクロース添加培地上で培養し、実施例1と同様にダブルクロッシングオーバーによりスクロース耐性コリネ菌を選択した。こうして選択された形質転換体から常法に従いゲノムDNA溶液を調整した。このゲノムDNAを鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号25,28)をプライマーセットとして用いたPCR法を行い、得られた産物を1.0%アガロースゲルにて電気泳動したところ、約3.3kbの単一のバンドが観察された。なお、pCG41未導入株では約2kbの断片が得られる。このことから、選択された形質転換体が、LDH遺伝子座に、Pdiv-LDC遺伝子断片が挿入されていることが確認できた。この形質転換体を、コリネバクテリウム・グルタミカムCG4541株(CG4541株と略す)と命名した。
(4) 1,5-ペンタンジアミン発酵試験
 上記のとおり作製したTM4552株(比較例1)およびCG4541株(実施例1)を用いて1,5-ペンタンジアミン発酵試験を行った。
 滅菌した表1に示す培地5mLにCG4541株(実施例3)およびTM4552株(比較例1)をそれぞれ1白金耳分植菌し、30℃で24時間振とうして前々培養を行った。この前々培養液を前々培養と同じ培地45mlに全量植菌し、30℃、120rpmの条件下で24時間培養して前培養を行った。次に、表1に示す培地のグルコース濃度を150g/Lに変更した培地1000mlに前培養液全量を植菌し、滅菌した空気を0.07vvmで通気しながら、30℃、攪拌翼回転数800rpm、pHを6.7に調整しながら培養を行った。中和剤として硫酸水溶液(3M)およびアンモニア水(3M)で行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 CG4541株の培養結果を図1、TM4552株を図2に示す。その結果、TM4552株(比較例1)は1,5-ペンタンジアミン蓄積濃度が途中で頭打ちになり、また前駆体であるL-リジンの蓄積も起きたのに対し、CG4541株(実施例1)では1,5-ペンタンジアミンの蓄積濃度が10g/L以上まで向上し、また前駆体L-リジンの蓄積はまったく起きていなかった。
(5) リジン脱炭酸酵素の比活性測定
 上記のとおり培養したCG4541株(実施例1)およびTM4552株(比較例1)のLDC比活性を経時的に測定した。
 上記のとおり培養した各株の培養液を経時的に10mlサンプリングして4000rpmで5分遠心して集菌した後、2mlのバッファー(50mM Tris-HCl,pH8)に懸濁した。2mlのスクリューキャップ式チューブ(WATSON社製)に0.4g/本のガラスビーズ(0.1mmφ、アズワン社製)を入れ、そこに1mlの菌体懸濁液を加えた。次にビーズ式ホモジナイザー(TOMY精工社製)にて、4000rpmで1分間の破砕操作を5回繰り返し行った後、12000rpmで5分遠心して上清を回収し、回収した上清を粗酵素液として、続くリジン脱炭酸酵素の比活性測定試験に用いた。また、タンパク質濃度の測定にはBCAプロテインアッセイキットを用いた(PIERCE社製)。CG4541株の粗酵素液中のタンパク質濃度を表2、TM4552株の粗酵素液中のタンパク質濃度を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記のようにして得られた粗酵素液を用いて、L-リジンを基質としたリジン脱炭酸酵素活性を測定した。反応溶液の組成を表4に示す。反応は37℃で30分間行い、その後反応を終了させるために10分間煮沸した。遠心後の上清を用いて、L-リジンおよび生成した1,5-ペンタンジアミンの濃度を上記のようにHPLCで測定し、タンパク質当たりのLDC比活性を式1によって算出した。LDC比活性の経時的変化を図3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 図3の結果から、TM4552株のLDC比活性は培養の経過とともに低下していき、培養開始後90時間時点ではほとんど確認できなくなった。それに対しCG4541株のLDC比活性は、培養の経過とともに減少傾向にはあるものの、培養中に渡って比活性が180mU/mg protein以上を保持していた。
 CG4541株のLDC比活性および培養液中の1,5-ペンタンジアミン、L-リジン濃度を表5、TM4552株のLDC比活性および培養液中の1,5-ペンタンジアミン、L-リジン濃度を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表6の結果から、TM4552株は培養開始後25時間の時点のLDC比活性は83mU/mg protein、培養液中にはL-リジンの蓄積がなかったのに対し、培養開始後45時間の時点ではLDC比活性が39mU/mg proteinに低下し、また培養液中にはL-リジンの蓄積が起きていた。それ以降、LDCの比活性は低下しL-リジンの蓄積は増加していった。一方、表5の結果からCG4541株では培養中LDC比活性が180mU/mg proteinを維持しており、培養中に渡って培養液中にはL-リジンの蓄積は一切おきていなかった。
 CG4541株はLDC遺伝子の発現プロモーターとして、カナマイシン耐性遺伝子とdivIVA遺伝子のプロモーターを用いているが、カナマイシン耐性遺伝子のプロモーターのみを用いているTM4552株のLDC比活性は最も高い時点でも80mU/mg protein程度であることから、CG4541株のLDC比活性持続性はdivIVA遺伝子のプロモーターの効果であると思われる。
 本発明はポリアミドの原料となりうる1,5-ペンタンジアミンを製造する方法として有用である。

Claims (12)

  1.  染色体中にリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を有するコリネ型細菌による1,5-ペンタンジアミンの製造方法であって、前記コリネ型細菌が培養中に50mU/mg protein以上のリジン脱炭酸酵素活性を有し続けていることを特徴とする、1,5-ペンタンジアミンの製造方法。
  2.  染色体中にリジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子を有するコリネ型細菌による1,5-ペンタンジアミンの製造方法であって、該リジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が対数増殖期に機能するプロモーター下流に連結されていることを特徴とする、1,5-ペンタンジアミンの製造方法。
  3.  前記プロモーターがdivIVA遺伝子プロモーターであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4.  前記プロモーターが下記(A)~(D)のいずれかから選ばれるプロモーターであることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
    (A)配列番号2に記載の塩基配列からなるプロモーター
    (B)配列番号2に記載の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が置換、欠失、挿入および/または付加された塩基配列からなるプロモーター
    (C)配列番号2に記載の塩基配列からなるプロモーターもしくはその相補鎖の全体またはその一部とストリンジェントな条件でハイブリダイズするプロモーター
    (D)配列番号2に記載の塩基配列との配列同一性が少なくとも80%以上の塩基配列からなるプロモーター
  5.  前記リジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が大腸菌由来の遺伝子であることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6.  前記リジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が下記(A)~(D)のいずれかから選ばれる遺伝子であってリジン脱炭酸酵素活性を有するタンパク質をコードするものであることを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
    (A)配列番号1に記載の塩基配列からなる遺伝子
    (B)配列番号1に記載の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が置換、欠失、挿入および/または付加された塩基配列からなる遺伝子
    (C)配列番号1に記載の塩基配列からなる遺伝子もしくはその相補鎖の全体またはその一部とストリンジェントな条件でハイブリダイズする遺伝子
    (D)配列番号1に記載の塩基配列との配列同一性が少なくとも80%以上の塩基配列からなる遺伝子。
  7.  前記コリネ型細菌が、L-リジン生産性の向上したコリネ型細菌であることを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  8.  前記コリネ型細菌が、配列番号3に記載のアミノ酸配列において311番目のアミノ酸残基がスレオニン以外のアミノ酸に置換された変異型アスパラギン酸キナーゼを有することを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  9.  前記コリネ型細菌のホモセリンデヒドロゲナーゼ活性が低下または欠損していることを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10.  前記コリネ型細菌が、遺伝子挿入変異によってホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損していることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11.  前記コリネ型細菌がコリネバクテリウム属(Genus Corynebacterium)に属する細菌であることを特徴とする、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
  12.  前記コリネバクテリウム属(Genus Corynebacterium)に属する細菌がコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
PCT/JP2011/058987 2010-04-12 2011-04-11 1,5-ペンタンジアミンの製造方法 WO2011129293A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012510647A JPWO2011129293A1 (ja) 2010-04-12 2011-04-11 1,5−ペンタンジアミンの製造方法
CN2011800187489A CN102844440A (zh) 2010-04-12 2011-04-11 1,5-戊二胺的制造方法
EP11768814A EP2559769A1 (en) 2010-04-12 2011-04-11 Method for producing 1,5-pentanediamine
KR1020127022477A KR20130041764A (ko) 2010-04-12 2011-04-11 1,5-펜탄디아민의 제조 방법
BR112012025490A BR112012025490A2 (pt) 2010-04-12 2011-04-11 ''método para produção de 1,5 oebtanodiamina''
CA2796363A CA2796363A1 (en) 2010-04-12 2011-04-11 Method for producing 1,5-pentanediamine
US13/640,793 US20130071888A1 (en) 2010-04-12 2011-04-11 Method for producing 1,5-pentanediamine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-091602 2010-04-12
JP2010091602 2010-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011129293A1 true WO2011129293A1 (ja) 2011-10-20

Family

ID=44798666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/058987 WO2011129293A1 (ja) 2010-04-12 2011-04-11 1,5-ペンタンジアミンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130071888A1 (ja)
EP (1) EP2559769A1 (ja)
JP (1) JPWO2011129293A1 (ja)
KR (1) KR20130041764A (ja)
CN (1) CN102844440A (ja)
BR (1) BR112012025490A2 (ja)
CA (1) CA2796363A1 (ja)
WO (1) WO2011129293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105861586A (zh) * 2016-05-16 2016-08-17 宁夏伊品生物科技股份有限公司 包括二氧化碳脱除工艺的发酵生产戊二胺的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999681B2 (en) * 2010-12-08 2015-04-07 Toray Industries, Inc. Method for producing cadaverine
WO2014123226A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 味の素株式会社 1,5-ペンタジアミン又はその塩の保存方法、変色防止方法、および、容器入り1,5-ペンタジアミン又はその塩
KR101791837B1 (ko) 2015-08-06 2017-10-31 서울대학교산학협력단 라이신 디카르복실라아제의 변이주 개발 방법 및 그의 응용
CN108220289B (zh) * 2016-12-13 2021-09-03 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种聚核苷酸、转化子及其应用
CN110541007A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种二元酸戊二胺盐的制备方法及其培养基

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223770A (ja) 2001-02-01 2002-08-13 Toray Ind Inc 宿主およびカダベリンの製造方法
JP2004222569A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc コリネ型細菌、ならびにカダベリンもしくはその塩およびそれらの製造方法
JP2008104453A (ja) 2006-09-26 2008-05-08 Toray Ind Inc 連続発酵によるカダベリンの製造方法
JP2009028045A (ja) 2002-04-08 2009-02-12 Toray Ind Inc ポリアミド原料用カダベリン
JP2009029872A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2009531042A (ja) 2006-03-30 2009-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カダベリンの生産方法
JP2009207495A (ja) 2009-06-15 2009-09-17 Toray Ind Inc カダベリン・脂肪族ジカルボン酸塩

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU703308B2 (en) * 1994-12-09 1999-03-25 Ajinomoto Co., Inc. Novel lysine decarboxylase gene and method of producing L-lysine
US8158730B2 (en) * 2006-05-16 2012-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Polyamide resin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223770A (ja) 2001-02-01 2002-08-13 Toray Ind Inc 宿主およびカダベリンの製造方法
JP2009028045A (ja) 2002-04-08 2009-02-12 Toray Ind Inc ポリアミド原料用カダベリン
JP2004222569A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc コリネ型細菌、ならびにカダベリンもしくはその塩およびそれらの製造方法
JP2009531042A (ja) 2006-03-30 2009-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カダベリンの生産方法
JP2008104453A (ja) 2006-09-26 2008-05-08 Toray Ind Inc 連続発酵によるカダベリンの製造方法
JP2009029872A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2009207495A (ja) 2009-06-15 2009-09-17 Toray Ind Inc カダベリン・脂肪族ジカルボン酸塩

Non-Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
. AUSBEL ET AL.,: "Current Protocols I Molecular Biology", 1987, JOHN WILY & SONS
APPPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 58, 2002, pages 217 - 223
BIO/TECHNOLOGY, vol. 7, 1989, pages 1067 - 1070
BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM, vol. 71, no. 9, 2007, pages 2130 - 5
CELIA WHITE TABOR, MICROBIOLOGICALREVIEWS, vol. 49, 1985, pages 81 - 99
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, vol. 65, 1989, pages 299
INT. J. SYST., BACTERIOL., vol. 41, 1981, pages 225
JOURNAL OF INDUSTRIAL MICROBIOL BIOTECHNOL, vol. 33, no. 7, 2006, pages 610 - 5
LETEK M, ROLE OF DIVIVA IN THE APICAL GROWTH OF CORYNEBACTERIUM GLUTAMICUM, 2007, XP008167080 *
MIMITSUKA ET AL., BIOSCI BIOTECHNOL BIOCHEM, vol. 71, no. 9, 2007, pages 2130 - 5
MIMITSUKA T ET AL.: "Metabolic Engineering of Corynebacterium glutamicum for Cadaverine Fermentation", BIOSCI BIOTECHNOL BIOCHEM., vol. 71, no. 9, 2007, pages 2130 - 2135, XP002479568 *
OHNISHI J ET AL.: "A novel methodology employing Corynebacterium glutamicum genome information to generate a new L-lysine-producing mutant", APPL MICROBIOL BIOTECHNOL., vol. 58, 2002, pages 217 - 223, XP002289984 *
RAMOS A ET AL.: "Involvement of DivIVA in the morphology of the rod-shaped actinomycete Brevibacterium lactofermentum", MICROBIOLOGY, vol. 149, 2003, pages 3531 - 3542, XP055099915 *
SUYAMA; KANEO, YAKUGAKU ZASSHI, vol. 85, 1965, pages 513 - 533
TATENO ET AL., APPL MICROBIOL BIOTECHNOL, vol. 81, no. 1, 2009, pages 115 - 21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105861586A (zh) * 2016-05-16 2016-08-17 宁夏伊品生物科技股份有限公司 包括二氧化碳脱除工艺的发酵生产戊二胺的方法
CN105861586B (zh) * 2016-05-16 2017-05-24 宁夏伊品生物科技股份有限公司 包括二氧化碳脱除工艺的发酵生产戊二胺的方法
US11060080B2 (en) 2016-05-16 2021-07-13 Heilongjiang Eppen New Materials Co., Ltd. Method for fermentation-production of pentanediamine comprising carbon dioxide stripping technique

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130041764A (ko) 2013-04-25
US20130071888A1 (en) 2013-03-21
BR112012025490A2 (pt) 2015-10-06
JPWO2011129293A1 (ja) 2013-07-18
CN102844440A (zh) 2012-12-26
EP2559769A1 (en) 2013-02-20
CA2796363A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679803B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
CN107034250B (zh) 谷氨酸类l-氨基酸的制造方法
JP7018128B2 (ja) 新規なプロモーター及びこれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP5853695B2 (ja) カダベリンの製造方法
JP2021517802A (ja) 新規なプロモーター及びこれを用いたl−アミノ酸の生産方法
EP3109318B1 (en) Microorganisms for producing putrescine or ornithine and process for producing putrescine or ornithine using them
WO2011129293A1 (ja) 1,5-ペンタンジアミンの製造方法
JP6291042B2 (ja) L−アミノ酸の生産方法
WO2012077744A1 (ja) カダベリンの製造方法
WO2022017223A1 (zh) 丙酮酸羧化酶基因启动子的突变体及其应用
WO2012077741A1 (ja) カダベリンの製造方法
JP2000201692A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
WO2008088149A1 (en) Corynebacterium glutamicum variety producing l-arginine and method for fabricating the same
JP7350994B2 (ja) 新規なプロモーター及びそれを用いた標的物質生産方法
CN116583605A (zh) L-氨基酸的制造方法
EP2837688A1 (en) Method for producing amino acid
CN115449519B (zh) 基于dapB基因的具有启动子活性的多核苷酸及其用途
WO2022257758A1 (zh) 基于mdh基因的具有启动子活性的多核苷酸及其用途
WO2008026698A1 (fr) Procédé de production d'acide l-glutamique
US20230063145A1 (en) Microorganism with enhanced l-branched-chain amino acid producing ability and method for producing l-branched-chain amino acid using same
JP2024515389A (ja) L-リシン生産能が向上したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株及びそれを用いたl-リシンの生産方法
CN116334112A (zh) 氨基酸生产菌株的构建方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180018748.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11768814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012510647

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127022477

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2796363

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12012502047

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011768814

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9405/CHENP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13640793

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012025490

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012025490

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20121005